(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024175993
(43)【公開日】2024-12-19
(54)【発明の名称】車両用外気取入構造
(51)【国際特許分類】
B60K 11/06 20060101AFI20241212BHJP
B60R 5/02 20060101ALI20241212BHJP
B62D 25/10 20060101ALI20241212BHJP
B60K 11/04 20060101ALI20241212BHJP
B60K 1/04 20190101ALI20241212BHJP
【FI】
B60K11/06
B60R5/02
B62D25/10 A
B60K11/04 K
B60K1/04 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023094157
(22)【出願日】2023-06-07
(71)【出願人】
【識別番号】000005348
【氏名又は名称】株式会社SUBARU
(74)【代理人】
【識別番号】100147913
【弁理士】
【氏名又は名称】岡田 義敬
(74)【代理人】
【識別番号】100165423
【弁理士】
【氏名又は名称】大竹 雅久
(74)【代理人】
【識別番号】100091605
【弁理士】
【氏名又は名称】岡田 敬
(74)【代理人】
【識別番号】100197284
【弁理士】
【氏名又は名称】下茂 力
(72)【発明者】
【氏名】稲垣 遼
【テーマコード(参考)】
3D004
3D022
3D038
3D235
【Fターム(参考)】
3D004AA08
3D004BA02
3D004BA03
3D004CA15
3D004DA04
3D004DA11
3D004DA14
3D022BA10
3D022BA12
3D022BB01
3D022BC10
3D022BC12
3D038AA09
3D038AA10
3D038AB01
3D038AC01
3D038AC04
3D038AC05
3D038AC10
3D038AC12
3D038AC14
3D038AC16
3D038AC22
3D235AA02
3D235BB36
3D235CC15
3D235DD35
3D235EE63
3D235FF12
3D235FF25
3D235HH07
(57)【要約】
【課題】従来の電気自動車では、車体前部の房内は高温化し易く、房内を収納空間として用い難いという課題がある。
【解決手段】本発明の一車両用外気取入構造10では、車体前部の外気取入口17から導入した外気が、第1の風路25及び第2の風路26を介して車載用電池41が収納される床下空間23へと供給される。そして、房内13には、フロントトランク14と、その上方に第1の風路25及び第2の風路26が配設される。この構造により、フロントトランク14と第1の風路25及び第2の風路26とが、房内13に合理的なレイアウトにて配設される。その結果、上記外気等により、日射等によるフロントトランク14の内部の温度上昇が防止される。そして、フロントトランク14の内部の荷物が、高熱により痛むことが防止される。
【選択図】
図1A
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の車体の床下空間に収納される車載用電池に外気を供給する車両用外気取入構造であって、
前記車体の前部に配設される外気取入口と、
前記車体の房内に配設されるフロントトランクと、
前記フロントトランクの上面開口部を開閉自在に塞ぐ開閉蓋部と、
前記外気取入口と連通し、前記車体のフロントフードと前記開閉蓋部との間に形成される第1の風路と、
前記第1の風路及び前記床下空間のそれぞれと連通し、前記フロントトランクの後方に形成される第2の風路と、を備え、
前記外気取入口から導入された前記外気は、前記第1の風路及び前記第2の風路を経由して前記床下空間へと送風されることを特徴とする車両用外気取入構造。
【請求項2】
前記開閉蓋部は、前記フロントフードから独立して開閉動作することを特徴とする請求項1に記載の車両用外気取入構造。
【請求項3】
前記開閉蓋部の上面に形成される風路壁部が、前記フロントフードの下面に形成される嵌合部に嵌まり込むことで、前記第1の風路が形成されることを特徴とする請求項2に記載の車両用外気取入構造。
【請求項4】
前記第1の風路の風路幅は、前記外気取入口から前記第2の風路側に向けて広がることを特徴とする請求項3に記載の車両用外気取入構造。
【請求項5】
前記車体の前記外気取入口の後方には、ラジエータが配設されると共に、前記ラジエータの後方には送風ファンが配設され、
前記外気取入口から導入された前記外気は、前記送風ファンにより前記第1の風路及び前記第2の風路を経由して前記床下空間へと送風されることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の車両用外気取入構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用外気取入構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の電気自動車用バッテリの冷却構造として、例えば、特許文献1に記載の構造が知られている。
【0003】
電気自動車は、前輪と、後輪と、車体と、を備える。車体を構成するフレーム部材としては、一対のサイドフレームと、上記サイドフレームと連結するフロント側クロスメンバ及びリア側クロスメンバと、を備える。そして、上記サイドフレームには、前輪と後輪との間にバッテリボックスを吊り下げた状態にて支持される。
【0004】
バッテリボックスは、電気自動車を駆動するための複数のバッテリを収納するボックス本体を備える。そして、ボックス本体の車両の前方側には、ボックス本体内へと冷却用エアを吸入するための吸入通路部材が形成される。吸入通路部材は、その上端側が開口し、ボックス本体内へと冷却用エアを吸入する開口部が形成される。また、ボックス本体の車両の後方側には、冷却用エアを排出するための孔部が形成される。そして、孔部内には、冷却用ファンが配設される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
バッテリボックスでは、ボックス本体に収納されたバッテリを冷却する際には、冷却用ファンが稼働する。そして、冷却用エアは、吸入通路部材の開口部からボックス本体内へと吸入される。吸入された冷却用エアは、ボックス本体を流れ、孔部からボックス本体の外部へと排出される。
【0007】
一方、電気自動車では、パワーユニットが、エンジンからモータへと置き換わり、小型化されることで、車体の前部の房内を収納空間として利用することが可能となる。しかしながら、房内は、フロントフードの直下に位置するため、房内の温度が日射等の影響により高温化し、房内に収納した荷物が痛む恐れがあるという課題がある。また、房内の一部を上記バッテリボックスへ冷風を供給するための電池冷却風路として用いるためには、収納空間との関係にて合理的なレイアウトが望まれる。
【0008】
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、車体前部の房内を収納空間及び電池冷却風路として合理的なレイアウトにより用いると共に、日射等による収納空間の温度の上昇を防止する車両用外気取入構造に関する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の一実施形態である車両用外気取入構造では、車両の車体の床下空間に収納される車載用電池に外気を供給する車両用外気取入構造であって、前記車体の前部に配設される外気取入口と、前記車体の房内に配設されるフロントトランクと、前記フロントトランクの上面開口部を開閉自在に塞ぐ開閉蓋部と、前記外気取入口と連通し、前記車体のフロントフードと前記開閉蓋部との間に形成される第1の風路と、前記第1の風路及び前記床下空間のそれぞれと連通し、前記フロントトランクの後方に形成される第2の風路と、を備え、前記外気取入口から導入された前記外気は、前記第1の風路及び前記第2の風路を経由して前記床下空間へと送風されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明の一実施形態である車両用外気取入構造では、車体前部の外気取入口から導入した外気が、電池冷却風路としての第1及び第2の風路を介して車載用電池が収納される床下空間へと供給される。そして、車体前部の房内には、収納空間として用いられると共に、収納空間の上方に上記第1及び第2の風路が配設される。この構造により、電池冷却風路及び収納空間が、上記房内に合理的なレイアウトにて配設され、電池冷却風路を流れる上記外気等により、日射等による収納空間の温度上昇が防止される。そして、収納空間の荷物が、高熱により痛むことが防止される。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1A】本発明の一実施形態である車両用外気取入構造を有する車両を説明する断面図である。
【
図1B】本発明の一実施形態である車両用外気取入構造を有する車両を説明する断面図である。
【
図2】本発明の一実施形態である車両用外気取入構造を説明する断面図である。
【
図3A】本発明の一実施形態である車両用外気取入構造を説明する上面図である。
【
図3B】本発明の一実施形態である車両用外気取入構造を説明する断面図である。
【
図4】本発明の一実施形態である車両用外気取入構造を有する車両を説明する断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の一実施形態に係る車両用外気取入構造10を図面に基づき詳細に説明する。尚、本実施形態の説明の際には、同一の部材には原則として同一の符番を用い、繰り返しの説明は省略する。また、紙面前後方向は車両11の全長方向を示し、紙面左右方向は車両11の車幅方向を示し、紙面上下方向は車両11の高さ方向を示す。
【0013】
図1A及び
図1Bは、本実施形態の車両用外気取入構造10が配設される車両11を説明する断面図である。
図2は、本実施形態の車両用外気取入構造10を説明する断面図である。
図3Aは、本実施形態の車両用外気取入構造10の第1の風路25を説明する上面図である。
図3Bは、本実施形態の車両用外気取入構造10の第1の風路25を説明する断面図であり、
図3Aに示すA-A線方向の断面を示す。
図4は、本実施形態の車両用外気取入構造10が配設される車両11の床下空間23を説明する断面図である。尚、
図1Aから
図2では、説明の都合上、車体12の構造を模式的に図示する。
【0014】
図1A及び
図1Bに示すように、車両11は、例えば、BEV(Battery Electrical Vehicle)、HEV(Hybrid Electrical Vehicle)やPHEV(Plug-in Hybrid Electrical Vehicle)等が採用される。
【0015】
車両11が、例えば、BEVの場合には、エンジン部品が不要となることで、車体12の前部のフロント収納空間である房内13には、フロントトランク14が配設される。フロントトランク14は、主に、荷物を収納するための収納空間である。フロントトランク14は、収納空間が形成される本体部14Aと、本体部14Aの上面開口部14Bを開閉自在に塞ぐ開閉蓋部14Cと、を備える。
【0016】
車体12の前部には、フロントバンパ15、フロントグリル16及び外気取入口17が形成される。外気取入口17は、例えば、車両11の走行時に外気を房内13へと導入するための開口部である。そして、フロントグリル16は、フロントバンパ15の上方であり、車体12の外気取入口17の形成領域に対して組み付けられる。
【0017】
車体12の房内13の上部には、房内13の上面開口部13Aを開閉自在に塞ぐフロントフード18が、車体12の前部に組み付けられる。
図1Bに示すように、フロントフード18とフロントトランク14の開閉蓋部14Cとは、別体として車体12に組み付けられる。この構造により、フロントフード18の開閉動作と連動することなく、開閉蓋部14Cの開閉動作は、フロントフード18とは個別に行われる。
【0018】
車体12の房内13であり、外気取入口17の後方には、ラジエータ19及び送風ファン20が配設される。外気取入口17から房内13へと導入された外気は、ラジエータ19及び送風ファン20を通過した後、後述する外気導入風路24へと送風される。尚、後述する外気導入風路24が外気取入口17と連続して形成される場合には、ラジエータ19及び送風ファン20は、外気導入風路24に配設されても良い。
【0019】
また、送風ファン20は、ラジエータ19の近傍に配置され、車両11の停止時や車両11の低速走行時に稼働し、外気取入口17から外気を房内13へと導入する。
【0020】
次に、
図1A及び
図3に示すように、本実施形態では、車体12の前部には、車両用外気取入構造10が形成される。車両用外気取入構造10は、主に、外気取入口17と、外気取入口17と連通し、外気取入口17から導入された外気を床下空間23へと送風する外気送風風路21と、を有する。つまり、外気送風風路21は、例えば、外気取入口17から導入された外気を車体12のフロアパネル22下方の床下空間23へと送風するための風路である。
【0021】
外気送風風路21は、例えば、外気導入風路24と、外気導入風路24と連通する第1の風路25と、第1の風路25及び床下空間23のそれぞれと連通する第2の風路26と、を有する。
【0022】
外気導入風路24は、例えば、多層構造の合成樹脂板を用いて、押出し成形により形成される。外気導入風路24は、フロントトランク14の前方の車体12に対して組み付けられる。外気導入風路24は、外気取入口17から房内13へと導入された外気を第1の風路25へと送風するための風路である。
【0023】
尚、本実施形態の外気としては、車両11の車外に存在する空気であり、例えば、車両11の走行中に外気取入口17から房内13へと導入される走行風や車両11の停止中や低速走行中に送風ファン20が稼働することで、外気取入口17から房内13へと吸引される風のことをいう。
【0024】
第1の風路25は、例えば、フロントトランク14の開閉蓋部14Cとフロントフード18とを用いて形成され、開閉蓋部14Cとフロントフード18との間に形成される。詳細は後述するが、開閉蓋部14Cが、フロントトランク14の本体部14Aに対して全閉した状態において、フロントフード18が、車体12の房内13に対して全閉することで、第1の風路25は形成される。一方、フロントフード18が、車体12の房内13に対して開くことで、第1の風路25は開放状態となり一時的に消滅する。
【0025】
第2の風路26は、例えば、多層構造の合成樹脂板を用いて、押出し成形により形成される。第2の風路26は、フロントトランク14の後方の車体12に組み付けられる。図示したように、第2の風路26は、車体12の高さ方向に延在して配設され、フロントトランク14の上方に位置する第1の風路25とフロントトランク14の下方に位置する床下空間23とを連通させる。
【0026】
この構造により、第1の風路25を流れる外気は、フロントトランク14の開閉蓋部14Cとフロントフード18との間を流れる。そして、第1の風路25を流れる外気は、開閉蓋部14Cとの間にて熱交換を行うことで、フロントトランク14の内部が、過熱状態となることが防止される。また、開閉蓋部14Cとフロントフード18との間に第1の風路25による空気層が形成されることで、太陽の光がフロントフード18に直射することで発生する熱が、フロントトランク14へと伝熱し難くなる。
【0027】
その結果、フロントトランク14では、フロントフード18から伝熱する熱やフロントトランク14周辺に配置されたモータ等から伝熱する熱が、第1の風路25を流れる外気により放熱される。そして、フロントトランク14の内部空間の温度上昇が防止され、フロントトランク14に収納された荷物が、高熱により痛むことが防止される。
【0028】
また、床下空間23へと送風される外気は、フロントバンパ15の上方の外気取入口17から導入されることで、例えば、雨天の走行時や冠水路の走行時には、水が、外気取入口17から房内13や外気送風風路21内へと浸入し難くなる。そして、床下空間23へと送風される外気に水が含まれ難くなることで、床下空間23に収納される車載用電池が、ショートする等、故障することが防止される。尚、第2の風路26には、床下空間23との連結箇所の上流側のコーナー部に水抜き穴26Aが設けられる。そして、第2の風路26内を流れる外気が、コーナー部に衝突する際に、外気が含有された水は、水抜き穴26Aから車外へと排出される。
【0029】
次に、
図3Aでは、フロントフード18を意匠面側から見た状態を示し、点線31は、フロントトランク14の開閉蓋部14Cを示し、一点鎖線32は、第1の風路25を示す。図示したように、第1の風路25の風路幅は、外気取入口17から第2の風路26側へと向けて幅広に形成される。そして、図示していないが、床下空間23は、車室のフロアパネル22下方の略全面に渡り形成される。
【0030】
この構造により、外気送風風路21を流れる外気は、第2の風路26から床下空間23に対して出来る限り均一に送風される。そして、外気が、床下空間23に収納された車載用電池41に対して出来る限り均一に供給されることで、車載用電池41の電池セル42が局所的に過熱状態となり、車載用電池41が故障することが防止される。
【0031】
図3Bに示すように、フロントトランク14の開閉蓋部14Cの上面には、車両11の全長方向に延在する一対の風路壁部33が形成される。風路壁部33は、例えば、開閉蓋部14Cと一体に形成される。そして、風路壁部33は、フロントフード18を開閉動作する度に繰り返しフロントフード18の嵌合部34と衝突するため、所望の強度を有する板厚にて形成される。
【0032】
一方、フロントフード18の下面には、車両11の全長方向に延在する一対の嵌合部34が形成される。上述したように、開閉蓋部14Cが、フロントトランク14の本体部14Aに対して全閉した状態において、フロントフード18が、車体12の房内13に対して全閉することで、風路壁部33の先端側が、嵌合部34内へと挿入され、両部材は嵌合状態となる。
【0033】
この構造により、第1の風路25は、房内13において、フロントフード18、開閉蓋部14C、風路壁部33及び嵌合部34にて囲まれた空間として形成される。尚、本実施形態では、風路壁部33が開閉蓋部14Cに形成され、嵌合部34がフロントフード18に形成される場合について限定するものではない。例えば、風路壁部33がフロントフード18に形成され、嵌合部34が開閉蓋部14Cに形成される場合でも良い。その他、開閉蓋部14C及びフロントフード18の全閉状態時において、第1の風路25が形成される構造であれば任意の設計変更が可能である。
【0034】
また、房内13のフロントトランク14の周辺には、ESU(Electricity Supply Unit)35(
図1A参照)が配設される。そして、フロントトランク14の内部が、ESU35から発生する熱等により加熱される恐れがある。また、フロントトランク14の内部が、太陽の光がフロントフード18に直射することで発生する熱等により加熱される恐れがある。
【0035】
そこで、本実施形態では、フロントトランク14の開閉蓋部14Cが、第1の風路25を流れる外気と接触し、熱交換を行うことで、フロントトランク14の内部が、過熱状態となることが防止される。
【0036】
図4に示すように、床下空間23は、車両11の乗員搭乗スペースの下方であり、車体12のフロアパネル22下方に形成される。そして、床下空間23には、車両11のモータや様々な電装部品に電力を供給する車載用電池41が収納される。車載用電池41では、例えば、複数の電池セル42が、直列接続により電池ケース43内に収納される。尚、床下空間23には、電子機器であるBCU(Battery Control Unit)やジャンクションボックス40も配設され、車載用電池41と電気的に接続する。尚、電池セル42としては、例えば、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の2次電池や全固体電池等が用いられる。
【0037】
図示したように、複数の電池セル42は、セパレータを介して車載用電池41の長手方向に一定間隔の隙間46を有した状態にて配設される。そして、矢印44にて示すように、第2の風路26から床下空間23へと送風された外気は、電池ケース43の固定フレーム47とフロアパネル22の間の風路を流れる。
【0038】
矢印45にて示すように、床下空間23へ送風された外気の一部は、固定フレーム47に設けられた導入開口部(図示せず)を介して電池ケース43の内部へと送風される。そして、電池ケース43の内部へと送風された外気は、上記隙間46を流れる際に各電池セル42と熱交換を行う。その後、矢印48にて示すように、各電池セル42を冷却した外気は、車体12のアンダーカバー49に形成された排出開口部50から車外へと排出される。
【0039】
尚、本実施形態では、外気送風風路21が、外気導入風路24を有する場合に限定するものではない。例えば、外気導入風路24が配設されることがなく、第1の風路25の先端に導入開口部(図示せず)が設けられる場合でも良い。この場合には、外気取入口17から房内13へと導入された外気の一部が、上記導入開口部から第1の風路25内へと送風されることで、上述した効果と同様な効果が得られる。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲にて種々の変更が可能である。
【符号の説明】
【0040】
10 車両用外気取入構造
11 車両
12 車体
13 房内
14 フロントトランク
14A 本体部
14B 上面開口部
14C 開閉蓋部
15 フロントバンパ
16 フロントグリル
17 外気取入口
18 フロントフード
19 ラジエータ
20 送風ファン
21 外気送風風路
22 フロアパネル
23 床下空間
24 外気導入風路
25 第1の風路
26 第2の風路
33 風路壁部
34 嵌合部
35 ESU
40 ジャンクションボックス
41 車載用電池
42 電池セル
43 電池ケース
46 隙間
47 固定フレーム
49 アンダーカバー
50 排出開口部