(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024176021
(43)【公開日】2024-12-19
(54)【発明の名称】データ処理装置
(51)【国際特許分類】
G06F 11/07 20060101AFI20241212BHJP
G06F 13/14 20060101ALI20241212BHJP
【FI】
G06F11/07 160
G06F13/14 330E
G06F11/07 140T
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023094210
(22)【出願日】2023-06-07
(71)【出願人】
【識別番号】000114215
【氏名又は名称】ミネベアミツミ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001771
【氏名又は名称】弁理士法人虎ノ門知的財産事務所
(72)【発明者】
【氏名】杉田 和彦
【テーマコード(参考)】
5B042
【Fターム(参考)】
5B042JJ31
5B042KK04
5B042MA08
5B042MA14
5B042MC27
(57)【要約】
【課題】いずれかのスレーブユニットに故障等が発生しても他のスレーブユニットとの間のデータ通信への影響を低減することのできるデータ処理装置を提供すること。
【解決手段】実施形態のデータ処理装置は、マスターユニットと複数のスレーブユニットとを備え、I2Cの規格により前記マスターユニットと前記スレーブユニットとの間でデータ通信を行うデータ処理装置である。前記マスターユニットは、いずれかの前記スレーブユニットとの間で正常なデータ通信が所定の回数にわたって行えなかった場合に、前記スレーブユニットの有無を管理する管理テーブルから正常なデータ通信が行えなかったスレーブユニットを除外する手段を備える。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
マスターユニットと複数のスレーブユニットとを備え、I2Cの規格により前記マスターユニットと前記スレーブユニットとの間でデータ通信を行うデータ処理装置であって、
前記マスターユニットは、いずれかの前記スレーブユニットとの間で正常なデータ通信が所定の回数にわたって行えなかった場合に、前記スレーブユニットの有無を管理する管理テーブルから正常なデータ通信が行えなかったスレーブユニットを除外する手段を備える、
データ処理装置。
【請求項2】
前記マスターユニットは、EEPROMを主体とする前記スレーブユニットへのデータの書込みの後に書込んだデータを読込み、書込んだデータと読込んだデータとが所定の回数にわたって一致しない場合に、正常なデータ通信が行えなかったと判断する、
請求項1に記載のデータ処理装置。
【請求項3】
前記マスターユニットは前記スレーブユニットとのデータ通信に際して前記管理テーブルを参照し、当該スレーブユニットが無とされている場合には当該スレーブユニットとデータ通信を行わない、
請求項1に記載のデータ処理装置。
【請求項4】
前記管理テーブルは、全ての前記スレーブユニットのスレーブアドレスと当該スレーブユニットの有無とを対応付ける、
請求項1に記載のデータ処理装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、データ処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
マイコン等のマスターユニットとセンサまたはEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)等のスレーブユニットとの間のシリアルデータ通信方式としてI2C(Inter-Integrated Circuit)が知られている(例えば、特許文献1~5を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005-84792号公報
【特許文献2】特開2017-38825号公報
【特許文献3】特開平9―265436号公報
【特許文献4】特開2016-95629号公報
【特許文献5】特表2002-534734号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、いずれかのスレーブユニットに故障等が発生してデータ通信ができなくなると、そのスレーブユニットに対してリトライ処理等を繰り返すこととなり、他のスレーブユニットとの間のデータ通信に影響を及ぼすことがあった。
【0005】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、いずれかのスレーブユニットに故障等が発生しても他のスレーブユニットとの間のデータ通信への影響を低減することのできるデータ処理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様に係るデータ処理装置は、マスターユニットと複数のスレーブユニットとを備え、I2Cの規格により前記マスターユニットと前記スレーブユニットとの間でデータ通信を行うデータ処理装置である。前記マスターユニットは、いずれかの前記スレーブユニットとの間で正常なデータ通信が所定の回数にわたって行えなかった場合に、前記スレーブユニットの有無を管理する管理テーブルから正常なデータ通信が行えなかったスレーブユニットを除外する手段を備える。
【0007】
本発明の一態様に係るデータ処理装置は、いずれかのスレーブユニットに故障等が発生しても他のスレーブユニットとの間のデータ通信への影響を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は、一実施形態にかかるデータ処理装置の構成例を示す図である。
【
図2】
図2は、データ処理装置の処理例を示すフローチャート(1)である。
【
図3】
図3は、データ処理装置の処理例を示すフローチャート(2)である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、実施形態に係るデータ処理装置について図面を参照して説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、図面における各要素の寸法の関係、各要素の比率などは、現実と異なる場合がある。図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。また、1つの実施形態や変形例に記載された内容は、原則として他の実施形態や変形例にも同様に適用される。
【0010】
図1は、一実施形態にかかるデータ処理装置1の構成例を示す図である。
図1において、データ処理装置1は、マイコン等のマスターユニット2と、センサやEEPROM等のIC(Integrated Circuit)等による複数のスレーブユニット31~35とを含んでいる。マスターユニット2、のスレーブユニット31~35は、それぞれ接地ラインGNDおよび電源ラインVDDに接続されるとともに、互いにシリアルクロックラインSCLが接続され、シリアルデータラインSDAも互いに接続されている。シリアルクロックラインSCLと電源ラインVDDとの間、およびシリアルデータラインSDAと電源ラインVDDとの間には、それぞれプルアップ抵抗R1、R2が接続されている。マスターユニット2およびスレーブユニット31~35の出力端子はオープンドレインとなっており、ラインに接続されたいずれかの出力端子が短絡状態ではLレベルとなり、ラインに接続された全ての出力端子が開放状態ではプルアップ抵抗R1、R2によりHレベルとなる。なお、図示の例ではスレーブユニットが5個となっているが、その数に限定されない。
【0011】
図2は、データ処理装置1の処理例を示すフローチャートであり、マスターユニット2がいずれかのスレーブユニットに対してデータの書込みまたは読込みを行う際の処理である。なお、スレーブアドレス(SLAVE ADDRESS)「42H」のスレーブユニットに対する処理を例としているが、処理の対象となるスレーブユニットによりスレーブアドレスは異なる。
【0012】
図2において、マスターユニット2は処理を開始すると、スレーブアドレス「42H」のスレーブユニットが管理テーブルTにある(「有」(有効)とされている)か否か判断する(ステップS11)。
【0013】
マスターユニット2はスレーブアドレス「42H」のスレーブユニットがない(「無」(無効))と判断した場合(ステップS11のNo)、処理を終了する。
【0014】
また、マスターユニット2はスレーブアドレス「42H」のスレーブユニットがあると判断した場合(ステップS11のYes)、エラーカウントを初期化(0にセット)する(ステップS12)。
【0015】
次いで、マスターユニット2はスレーブアドレス「42H」のスレーブユニットに対してデータの書込みまたは読込みの処理を行う(ステップS13)。
【0016】
次いで、マスターユニット2はスレーブアドレス「42H」のスレーブユニットに対するデータの書込みまたは読込みの処理が正常終了したか否か判断する(ステップS14)。
【0017】
マスターユニット2はスレーブアドレス「42H」のスレーブユニットに対するデータの書込みまたは読込みの処理が正常終了したと判断した場合(ステップS14のYes)、処理を終了する。
【0018】
また、マスターユニット2はスレーブアドレス「42H」のスレーブユニットに対するデータの書込みまたは読込みの処理が正常終了しなかったと判断した場合(ステップS14のNo)、エラーカウントに「1」を加算する(ステップS15)。
【0019】
次いで、マスターユニット2はエラーカウントが「3」に到達したか否か判断する(ステップS16)。なお、「3」は異常と判断する閾値であり、環境により変更が可能である。
【0020】
マスターユニット2はエラーカウントが「3」に到達していないと判断した場合(ステップS16のNo)、スレーブアドレス「42H」のスレーブユニットに対するデータの書込みまたは読込みの処理(ステップS13)から繰り返す。
【0021】
また、マスターユニット2はエラーカウントが「3」に到達したと判断した場合(ステップS16のYes)、スレーブアドレス「42H」のスレーブユニットを管理テーブルTから除外する(ステップS17)。すなわち、該当するスレーブアドレスに対して「無」(無効)を意味するデータを設定する。そして、処理を終了する。
【0022】
これにより、異常のあったスレーブユニットに対して以後はリトライ処理等を含めてデータ通信が行われなくなり、他のスレーブユニットのデータ通信に影響を及ぼすことがなくなる。
【0023】
図3は、データ処理装置1の処理例を示すフローチャートであり、EEPROMを主体とするスレーブユニットへのデータの書込みの処理である。なお、スレーブアドレス(SLAVE ADDRESS)「41H」のスレーブユニットに対する処理を例としているが、処理の対象となるスレーブユニットによりスレーブアドレスは異なる。
【0024】
図3において、マスターユニット2は処理を開始すると、エラーカウントを初期化(0にセット)する(ステップS21)。
【0025】
次いで、マスターユニット2はスレーブアドレス「41H」のスレーブユニットが管理テーブルTにある(「有」(有効)とされている)か否か判断する(ステップS22)。
【0026】
マスターユニット2はスレーブアドレス「41H」のスレーブユニットがない(「無」(無効))と判断した場合(ステップS22のNo)、処理を終了する。
【0027】
また、マスターユニット2はスレーブアドレス「41H」のスレーブユニットがあると判断した場合(ステップS22のYes)、スレーブアドレス「41H」のスレーブユニットに対してEEPROM書込み処理を行う(ステップS23)。
【0028】
次いで、マスターユニット2は同じスレーブアドレス「41H」のスレーブユニットに対してEEPROM読込み処理を行う(ステップS24)。
【0029】
次いで、マスターユニット2は書込みデータと読込みデータとを比較して両者が一致するか否か判断する(ステップS25)。
【0030】
マスターユニット2は書込みデータと読込みデータとが一致すると判断した場合(ステップS25のYes)、処理を終了する。
【0031】
また、マスターユニット2は書込みデータと読込みデータとが一致しないと判断した場合(ステップS25のNo)、エラーカウントに「1」を加算する(ステップS26)。
【0032】
次いで、マスターユニット2はエラーカウントが「3」に到達したか否か判断する(ステップS27)。なお、「3」は異常と判断する閾値であり、環境により変更が可能である。
【0033】
マスターユニット2はエラーカウントが「3」に到達していないと判断した場合(ステップS27のNo)、スレーブアドレス「41H」のスレーブユニットに対するEEPROM書込み処理(ステップS23)から繰り返す。
【0034】
また、マスターユニット2はエラーカウントが「3」に到達したと判断した場合(ステップS27のYes)、スレーブアドレス「41H」のスレーブユニットを管理テーブルTから除外する(ステップS28)。すなわち、該当するスレーブアドレスに対して「無」(無効)を意味するデータを設定する。そして、処理を終了する。
【0035】
これにより、異常のあったスレーブユニットに対して以後はリトライ処理等を含めてデータ通信が行われなくなり、他のスレーブユニットのデータ通信に影響を及ぼすことがなくなる。
【0036】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
【0037】
以上のように、実施形態に係るデータ処理装置は、マスターユニットと複数のスレーブユニットとを備え、I2Cの規格により前記マスターユニットと前記スレーブユニットとの間でデータ通信を行うデータ処理装置であって、前記マスターユニットは、いずれかの前記スレーブユニットとの間で正常なデータ通信が所定の回数にわたって行えなかった場合に、前記スレーブユニットの有無を管理する管理テーブルから正常なデータ通信が行えなかったスレーブユニットを除外する手段を備える。これにより、いずれかのスレーブユニットに故障等が発生しても他のスレーブユニットとの間のデータ通信への影響を低減することができる。
【0038】
また、前記マスターユニットは、EEPROMを主体とする前記スレーブユニットへのデータの書込みの後に書込んだデータを読込み、書込んだデータと読込んだデータとが所定の回数にわたって一致しない場合に、正常なデータ通信が行えなかったと判断する。これにより、通常のEEPROM書込みに際して異常のチェックおよび通信対象からの除外が行える。
【0039】
また、前記マスターユニットは前記スレーブユニットとのデータ通信に際して前記管理テーブルを参照し、当該スレーブユニットが無とされている場合には当該スレーブユニットとデータ通信を行わない。これにより、異常が発生したスレーブユニットとのデータ通信を行わずに済み、無駄な時間を省くことができる。
【0040】
また、前記管理テーブルは、全ての前記スレーブユニットのスレーブアドレスと当該スレーブユニットの有無とを対応付ける。これにより、管理テーブルを具体的に構成することができる。
【0041】
また、上記実施の形態により本発明が限定されるものではない。上述した各構成要素を適宜組み合わせて構成したものも本発明に含まれる。また、さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。よって、本発明のより広範な態様は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。
【符号の説明】
【0042】
1 データ処理装置,2 マスターユニット,31~35 スレーブユニット