IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱重工メイキエンジン株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-電動パワーユニット及び作業機 図1
  • 特開-電動パワーユニット及び作業機 図2
  • 特開-電動パワーユニット及び作業機 図3
  • 特開-電動パワーユニット及び作業機 図4
  • 特開-電動パワーユニット及び作業機 図5
  • 特開-電動パワーユニット及び作業機 図6
  • 特開-電動パワーユニット及び作業機 図7
  • 特開-電動パワーユニット及び作業機 図8
  • 特開-電動パワーユニット及び作業機 図9
  • 特開-電動パワーユニット及び作業機 図10
  • 特開-電動パワーユニット及び作業機 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024176075
(43)【公開日】2024-12-19
(54)【発明の名称】電動パワーユニット及び作業機
(51)【国際特許分類】
   B60K 1/04 20190101AFI20241212BHJP
   H01M 50/249 20210101ALI20241212BHJP
   H01M 50/213 20210101ALI20241212BHJP
   H01M 50/505 20210101ALI20241212BHJP
【FI】
B60K1/04 A
H01M50/249
H01M50/213
H01M50/505
【審査請求】未請求
【請求項の数】15
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023094299
(22)【出願日】2023-06-07
(71)【出願人】
【識別番号】317019683
【氏名又は名称】株式会社Willbe
(74)【代理人】
【識別番号】110000785
【氏名又は名称】SSIP弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】石山 明洋
(72)【発明者】
【氏名】遠藤 拓弥
【テーマコード(参考)】
3D235
5H040
5H043
【Fターム(参考)】
3D235AA11
3D235AA12
3D235BB24
3D235BB32
3D235CC12
3D235CC14
5H040AA06
5H040AS06
5H040AT01
5H040AY04
5H040AY06
5H040DD03
5H043AA19
5H043BA19
5H043CA03
5H043FA04
(57)【要約】
【課題】電動パワーユニットの重心を低くでき、作業機の車輪軸に近づけることで安定性を向上できる電動パワーユニット、該電動パワーユニットを備える作業機を提供する。
【解決手段】電動パワーユニットは、回転軸を有するモータ装置と、モータ装置の運転を制御するためのコントローラと、モータ装置を駆動させるためのバッテリ装置と、を備え、バッテリ装置は、回転軸の軸線方向から視た場合においてモータ装置の上方及びモータ装置の一方側の側方の上側部分を覆うようにモータ装置に着脱可能に支持される。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
回転軸を有するモータ装置と、前記モータ装置の運転を制御するためのコントローラと、前記モータ装置を駆動させるためのバッテリ装置と、を備える電動パワーユニットであって、
前記バッテリ装置は、前記回転軸の軸線方向から視た場合において前記モータ装置の上方及び前記モータ装置の一方側の側方の上側部分を覆うように配置され、前記モータ装置に着脱可能に支持される、
電動パワーユニット。
【請求項2】
前記モータ装置は、
前記回転軸に平行な方向に沿って延在し、前記バッテリ装置の前記一方側の下端部を着脱可能に支持する第1支持部材と、
前記回転軸に平行な方向に沿って延在し、前記バッテリ装置の他方側の端部を着脱可能に支持する第2支持部材と、を含む、
請求項1に記載の電動パワーユニット。
【請求項3】
前記バッテリ装置は、
前記バッテリ装置の前記一方側の前記下端部に形成され、前記第1支持部材が係止される第1係止溝と、
前記バッテリ装置の前記他方側の端部に形成され、前記第2支持部材が係止される第2係止溝と、を有し、
前記第2係止溝は、前記第1係止溝に前記第1支持部材が係止された状態において前記バッテリ装置を回動させることで前記第2支持部材が挿入されるように構成された、
請求項2に記載の電動パワーユニット。
【請求項4】
前記回転軸に平行な方向に沿って延在する係合部材側回転軸を中心に回転可能に構成された係合部材であって、前記第2係止溝に前記第2支持部材が係止されたときに、前記係合部材が前記バッテリ装置の前記他方側の端部に係合するように構成された係合部材をさらに備える、
請求項3に記載の電動パワーユニット。
【請求項5】
前記モータ装置は、
前記第1支持部材の延在方向の一方側の端面である第1端面に第1隙間を介して対向する第1支持部であって、前記第1隙間に配置された第1弾性部材を介して前記第1支持部材の前記一方側を支持する第1支持部と、
前記第1支持部材の前記延在方向の他方側の端面である第2端面に第2隙間を介して対向する第2支持部であって、前記第2隙間に配置された第2弾性部材を介して前記第1支持部材の前記他方側を支持する第2支持部と、をさらに含む、
請求項2~4の何れか1項に記載の電動パワーユニット。
【請求項6】
前記モータ装置は、
前記第2支持部材の延在方向の一方側の端面である第3端面に第3隙間を介して対向する第3支持部であって、前記第3隙間に配置された第3弾性部材を介して前記第2支持部材の前記一方側を支持する第3支持部と、
前記第2支持部材の前記延在方向の他方側の端面である第4端面に第4隙間を介して対向する第4支持部であって、前記第4隙間に配置された第4弾性部材を介して前記第2支持部材の前記他方側を支持する第4支持部と、をさらに含む、
請求項5に記載の電動パワーユニット。
【請求項7】
前記バッテリ装置は、
前記回転軸の軸線方向から視た場合において前記モータ装置の上方を覆う前記バッテリ装置の上方被覆部に設けられたバッテリ側電気的接続口を有し、
前記第2係止溝に前記第2支持部材が係止されるときに、前記バッテリ側電気的接続口が前記コントローラのコントローラ側電気的接続口に接続されるように構成された、
請求項3又は4に記載の電動パワーユニット。
【請求項8】
前記コントローラは、前記回転軸の前記軸線方向から視た場合において前記モータ装置の他方側の側方の少なくとも一部を覆うように配置され、前記モータ装置に支持される、
請求項1~4の何れか1項に記載の電動パワーユニット。
【請求項9】
前記バッテリ装置のバッテリ残量を示すためのバッテリ残量表示器であって、前記バッテリ装置の上面に設けられたバッテリ残量表示器をさらに備える、
請求項1~4の何れか1項に記載の電動パワーユニット。
【請求項10】
前記バッテリ装置は、
各々が前記回転軸に平行な方向に沿って延在する円筒状に形成された複数の二次電池セルを含む、
請求項1~4の何れか1項に記載の電動パワーユニット。
【請求項11】
前記複数の二次電池セルは、
前記回転軸の前記軸線方向から視た場合において鉛直方向に並んで配置され、第1電池セル群を構成する複数の二次電池セルと、
前記回転軸の前記軸線方向から視た場合において前記第1電池セル群のうち、最も上方に配置された二次電池セルに対して前記モータ装置の他方側に並んで配置され、第2電池セル群を構成する複数の二次電池セルと、を含む、
請求項10に記載の電動パワーユニット。
【請求項12】
前記第2電池セル群を構成する前記複数の二次電池セルは、前記回転軸の前記軸線方向から視た場合において前記モータ装置の前記他方側に向かうにつれて上方にずれて配置される、
請求項11に記載の電動パワーユニット。
【請求項13】
前記複数の二次電池セルは、
前記回転軸の前記軸線方向から視た場合において前記第1電池セル群を構成する前記複数の二次電池セルに対して前記モータ装置の前記一方側に積層される第3電池セル群を構成する複数の二次電池セルと、
前記回転軸の前記軸線方向から視た場合において前記第2電池セル群を構成する前記複数の二次電池セルに対して上方に積層される第4電池セル群を構成する複数の二次電池セルと、をさらに含む、
請求項11に記載の電動パワーユニット。
【請求項14】
前記バッテリ装置は、
前記複数の二次電池セルのうち、2個以上の二次電池セルに電気的および機械的に接続される複数のタブ端子をさらに含み、
前記複数のタブ端子は、第1のタブ端子と、前記第1のタブ端子に接続される複数の二次電池セルと配列が同じ複数の二次電池セルに接続される第2のタブ端子と、を含む、
請求項10に記載の電動パワーユニット。
【請求項15】
請求項1~4の何れか1項に記載の電動パワーユニットを備える作業機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、電動パワーユニット及び該電動パワーユニットを備える作業機に関する。
【背景技術】
【0002】
土を管理するための管理機や耕運機等の作業機の駆動源として、空冷単気筒の汎用エンジンが用いられることがある。近年、排ガス規制や環境規制などの高まりに伴い、作業機の駆動源として、汎用エンジンと代替可能なバッテリを搭載した電動パワーユニットを使用するニーズが高まっている。電動パワーユニットは、様々な種類の作業機に搭載可能であることが好ましく、コンパクト化および汎用性の向上が求められる。また、電動パワーユニットを搭載した作業機の安定性を高めるために、電動パワーユニットの重心を低くし、車輪軸に近づけることが求められる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】国際公開2020/049617号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1には、電動パワーユニットのコンパクト化の向上を図るために、モータの上方及び側方を囲むフレームを介して、モータの真上にバッテリを配置する電動パワーユニットが開示されている。このような電動パワーユニットでは、電動パワーユニットの重心が高いものとなり、電動パワーユニットを搭載した作業機の安定性を確保することが困難となる虞がある。
【0005】
上述の事情に鑑みて、本開示の少なくとも一実施形態は、電動パワーユニットの重心を低くでき、作業機の車輪軸に近づけることで安定性を向上できる電動パワーユニット、該電動パワーユニットを備える作業機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の少なくとも一実施形態に係る電動パワーユニットは、
回転軸を有するモータ装置と、前記モータ装置の運転を制御するためのコントローラと、前記モータ装置を駆動させるためのバッテリ装置と、を備える電動パワーユニットであって、
前記バッテリ装置は、前記回転軸の軸線方向から視た場合において前記モータ装置の上方及び前記モータ装置の一方側の側方の上側部分を覆うように配置され、前記モータ装置に着脱可能に支持される。
【0007】
本開示の少なくとも一実施形態に係る作業機は、
前記電動パワーユニットを備える。
【発明の効果】
【0008】
本開示の少なくとも一実施形態によれば、電動パワーユニットの重心を低くでき、作業機の車輪軸に近づけることで安定性を向上できる電動パワーユニット、該電動パワーユニットを備える作業機が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本開示の一実施形態に係る電動パワーユニットを備える作業機を回転軸の軸線方向から視た概略正面図である。
図2】本開示の一実施形態に係る電動パワーユニットの代わりにエンジンユニットを備える作業機を回転軸の軸線方向から視た概略正面図である。
図3図2に示されるエンジンユニットを回転軸の軸線方向から視た概略正面図である。
図4図1に示される電動パワーユニットを回転軸の軸線方向から視た概略正面図である。
図5】本開示の一実施形態におけるモータ装置の概略斜視図である。
図6】本開示の一実施形態におけるバッテリ装置のモータ装置への取り付けを説明するための説明図である。
図7】本開示の一実施形態におけるバッテリパックの二次電池セルの概略斜視図である。
図8】本開示の一実施形態におけるバッテリパックを二次電池セルの軸線方向から視た概略図である。
図9】本開示の一実施形態における複数のタブ端子を説明するための説明図である。
図10】本開示の一実施形態における複数のタブ端子を説明するための説明図である。
図11】本開示の一実施形態におけるバッテリ装置の概略斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付図面を参照して本開示の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本開示の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
【0011】
(作業機)
図1は、本開示の一実施形態に係る電動パワーユニット1を備える作業機10を、電動パワーユニット1の回転軸RA1の軸線方向から視た概略正面図である。図2は、本開示の一実施形態に係る電動パワーユニット1の代わりにエンジンユニット100を備える作業機10を、エンジンユニット100の回転軸RA2の軸線方向から視た概略正面図である。作業機10の例としては、土を管理するための管理機、耕運機、芝刈機、除雪機等が挙げられる。以下では、管理機を例に挙げて説明する。
【0012】
作業機10は、図1及び図2に示されるように、駆動源として電動パワーユニット1又はエンジンユニット100が搭載される。以下では、回転軸RA1、RA2の軸線方向の一方側から視た場合における水平方向の一方側(図1、2中左側)を第1側S1と定義し、水平方向の他方側(図1、2中右側)を第2側S2と定義する。
【0013】
作業機10は、図1及び図2に示されるように、電動パワーユニット1又はエンジンユニット100を搭載する搭載部12を有する作業機本体11と、作業機本体11に回動可能に支持され、作業機10の車輪軸WAを中心に回転可能に構成された車輪13と、作業機本体11に回動可能に支持された回転刃14と、ハンドル15と、を備える。例えば、ハンドル15を持った作業者が作業機10を前方である第2側S2に向かって押すことで、車輪13が回転して作業機10が前方に移動するようになっている。作業機(管理機)10は、電動パワーユニット1又はエンジンユニット100を駆動源として回転する回転刃14により、耕運、掘取り、除草、畝立て等の管理作業が行われるようになっている。
【0014】
図1及び図2に示される実施形態では、車輪13は、回転軸RA1、RA2よりも上記一方側(第1側S1)に配置され、回転刃14は、車輪13よりも上記一方側に配置されている。車輪軸WAも回転軸RA1、RA2よりも上記一方側(第1側S1)に位置している。また、ハンドル15は、上端側が下端側よりも上記一方側に傾斜するように配置され、下端が回転軸RA1、RA2よりも上記一方側において作業機本体11に固定されている。そして、車輪13は、回転軸RA1、RA2の軸線方向の一方側から視た場合における水平方向において、電動パワーユニット1又はエンジンユニット100に少なくとも一部が重なる位置に配置されている。
【0015】
電動パワーユニット1は、作業機10にエンジンユニット100と代替可能に搭載される。このため、電動パワーユニット1には、エンジンユニット100と同等の搭載互換性が必要とされる。作業機10の搭載部12には、電動パワーユニット1が搭載されてもよいし、エンジンユニット100が搭載されてもよい。電動パワーユニット1及びエンジンユニット100は、不図示の締結部材等を介して搭載部12に着脱可能に載置される。
【0016】
(エンジンユニット)
図3は、図2に示されるエンジンユニット100を回転軸RA2の軸線方向から視た概略正面図である。エンジンユニット100は、図3に示されるように、気筒102及び気筒102の内部に配置されるピストン103を含むエンジン101と、エンジン101の真上に配置される燃料タンク104と、エンジン101の下方に固定された土台105と、を備える。
【0017】
気筒102は、図3に示されるような回転軸RA2の軸線方向から視た場合において、上端側が下端側よりも上記一方側(第1側S1)に傾斜するように配置されている。これにより、エンジンユニット100の重心C2は、回転軸RA2よりも上方、且つ回転軸RA2よりも上記一方側に位置するようになっている。エンジン101は、上記一方側(第1側S1)の下方に隙間空間CS2が形成されるようになっている。
【0018】
燃料タンク104には、エンジン101の燃料が貯留されるようになっている。エンジンユニット100は、土台105が搭載部12に載せられて、搭載部12に不図示の締結部材等を介して締結されることで、作業機10に固定される。
【0019】
(電動パワーユニット)
図4は、図1に示される電動パワーユニット1を回転軸RA1の軸線方向から視た概略正面図である。電動パワーユニット1は、図4に示されるように、回転軸RA1を有するモータ装置2と、モータ装置2の運転を制御するためのコントローラ3と、モータ装置2を駆動させるためのバッテリ装置4と、を備える。
【0020】
(モータ装置)
モータ装置2は、回転軸RA1を回転中心として回転可能なモータロータ21と、モータロータ21の外周側にモータロータ21との間に隙間を有して対向するモータステータ22と、モータロータ21及びモータステータ22を収容するモータケーシング23と、モータケーシング23の下方に固定された土台24と、を含む。モータケーシング23は、モータロータ21を回転可能に支持する軸受(不図示)を内部に支持することで、モータロータ21を回転可能に収容するようになっている。
【0021】
モータロータ21は、永久磁石を含み、モータステータ22は、コイルを含む。モータ装置2は、コントローラ3及びバッテリ装置4に電気的および機械的に接続されるようになっている。モータ装置2は、コントローラ3から送られる指示(指示信号)に応じて、バッテリ装置4から供給される電力によりモータロータ21を回転させるようになっている。なお、モータ装置2は、コントローラ3から送られる回転数に関する指示(指示信号)に応じて、モータロータ21の回転数を増減させるように構成されていてもよい。
【0022】
電動パワーユニット1は、土台24が搭載部12に載せられて、搭載部12に不図示の締結部材等を介して締結されることで、作業機10に固定される。
【0023】
(コントローラ)
コントローラ3は、バッテリ装置4に電気的および機械的に接続され、バッテリ装置4から供給される電力により動作するようになっている。図示される実施形態では、コントローラ3は、モータ装置2を制御するための制御回路31を搭載している。
【0024】
(バッテリ装置)
バッテリ装置4は、電動パワーユニット1の電力源となるバッテリパック41と、バッテリパック41を収容するバッテリケーシング42と、を含む。バッテリ装置4のバッテリケーシング42は、図4に示されるように、回転軸RA1の軸線方向から視た場合においてモータ装置2の上方及びモータ装置2の上記一方側(第1側S1)の側方の上側部分を覆うように配置され、モータ装置2に着脱可能に支持される。
【0025】
上記の構成によれば、バッテリ装置4をモータ装置2の上方及び上記一方側の側方の上側部分を覆うように配置することで、バッテリ装置4に収容できるバッテリ(バッテリパック41)の容積を大きなものとすることができるため、十分なバッテリ容量を確保できる。また、バッテリ装置4をモータ装置2の上方及び上記一方側の側方の上側部分を覆うように配置することで、モータ装置2の上方のみを覆うように配置される場合に比べて、電動パワーユニット1の重心C1を低くでき、且つ作業機10の車輪軸WAに近づけることができるため、電動パワーユニット1の安定性を向上できる。
【0026】
図4に示されるように、電動パワーユニット1の重心C1は、エンジンユニット100の重心C2と同様に、回転軸RA1よりも上方、且つ回転軸RA1よりも上記一方側に位置するようになっている。電動パワーユニット1は、上記一方側(第1側S1)の下方、具体的には、バッテリケーシング42の上記一方側の下端部43の下方に、隙間空間CS1が形成されるようになっている。電動パワーユニット1は、エンジンユニット100の隙間空間CS2と同様な、隙間空間CS1が形成されることで、エンジンユニット100と好適に代替可能になっている。隙間空間CS1、CS2には、ハンドル15等の作業機10の構成部品が配置されることがあり、この場合には、隙間空間CS1が形成されない電動パワーユニット1は、作業機10への搭載が困難になる虞がある。
【0027】
幾つかの実施形態では、図4に示されるような、回転軸RA1に直交する平面における回転軸RA1から鉛直上方の周方向位置を0°とし、0°位置から第1側S1に向かう方向を正方向として周方向角度θを定義した場合において、バッテリ装置4のバッテリケーシング42は、0°位置から90°位置までの周方向範囲に少なくとも存在する。なお、バッテリケーシング42の上記他方側(第2側S2)の端部45は、330°位置から360°位置までの周方向範囲内に存在してもよいし、バッテリケーシング42の上記一方側(第1側S1)の下端部43は、90°位置から120°位置までの周方向範囲内に存在してもよい。
【0028】
バッテリ装置4のバッテリケーシング42は、モータ装置2の上記一方側の側方の上側部分を覆う部分である側方被覆部42A(図6参照)と、モータ装置2の上方を覆う部分である上方被覆部42B(図6参照)と、を含む。なお、45°の周方向位置を側方被覆部42Aと上方被覆部42Bの境界としてもよい。
【0029】
幾つかの実施形態では、図4に示されるように、上述したコントローラ3は、回転軸RA1の軸線方向から視た場合においてモータ装置2の上記他方側(第2側S2)の側方に配置され、モータ装置2に支持される。
【0030】
上記の構成によれば、コントローラ3を、バッテリ装置4が配置されるモータ装置2の上記一方側とは反対側に配置することで、電動パワーユニット1の重心C1が上記一方側に偏るのを抑制できる。これにより、電動パワーユニット1の重量バランスの偏りを抑制できるため、電動パワーユニット1の安定性を向上できる。
【0031】
(バッテリ装置の支持構造)
図5は、本開示の一実施形態におけるモータ装置2の概略斜視図である。図6は、本開示の一実施形態におけるバッテリ装置4のモータ装置2への取り付けを説明するための説明図である。
【0032】
幾つかの実施形態では、上述したモータ装置2は、図5及び図6に示されるように、第1支持部材5と、第2支持部材6と、を含む。第1支持部材5は、回転軸RA1に平行な方向に沿って延在し、バッテリ装置4の一方側の下端部43を着脱可能に支持するようになっている。第2支持部材6は、回転軸RA1に平行な方向に沿って延在し、バッテリ装置4の他方側の端部45を着脱可能に支持するようになっている。図示される実施形態では、第1支持部材5及び第2支持部材6は、回転軸RA1に平行な方向に沿って延在する棒状に形成され、外形輪郭形状が円形状になっている。
【0033】
上記の構成によれば、第1支持部材5及び第2支持部材6を介して、モータ装置2にバッテリ装置4を着脱可能に支持させることができる。このように電動パワーユニット1におけるバッテリ装置4の支持構造を簡単なものとすることで、電動パワーユニット1の構造の複雑化を抑制でき、該構造の複雑化に伴う重量化や製造費の高コスト化も抑制できる。
【0034】
幾つかの実施形態では、上述したバッテリ装置4は、図6に示されるように、バッテリ装置4の一方側の下端部43に形成され、第1支持部材5が係止される第1係止溝44と、バッテリ装置4の他方側の端部45に形成され、第2支持部材6が係止される第2係止溝46と、を有する。第1支持部材5の外周面51が第1係止溝44の溝底面に当接することで、第1支持部材5が第1係止溝44に係止される。第2支持部材6の外周面61が第2係止溝46の溝底面に当接することで、第2支持部材6が第2係止溝46に係止される。
【0035】
第2係止溝46は、図6に示されるように、第1係止溝44に第1支持部材5が係止された状態において、第2係止溝46が第2支持部材6に近づく方向(図6中時計回り方向)にバッテリ装置4を回動させることで第2支持部材6が挿入されるように構成されている。第2係止溝46は、回転軸RA1の軸線方向から視た場合において第1支持部材5の中心RC1回りの周方向に沿うように開口している。
【0036】
上記の構成によれば、第1係止溝44に第1支持部材5を係止させ、第2係止溝46に第2支持部材6を係止させることで、モータ装置2にバッテリ装置4を装着できる。このように電動パワーユニット1におけるバッテリ装置4の着脱構造を簡単なものとすることで、電動パワーユニット1の構造の複雑化を抑制でき、該構造の複雑化に伴う重量化や製造費の高コスト化も抑制できる。また、電動パワーユニット1におけるバッテリ装置4の着脱構造を簡単なものとすることで、バッテリ装置4を容易に交換することができる。
【0037】
(係合部材)
幾つかの実施形態に係る電動パワーユニット1は、図6に示されるように、係合部材(フック)9をさらに備える。係合部材9は、回転軸RA1に平行な方向に沿って延在する係合部材側回転軸RC2を中心に回転可能に構成されている。係合部材9は、第2係止溝46に第2支持部材6が係止されたときに、係合部材9がバッテリ装置4の他方側の端部45に係合するように構成されている。
【0038】
図示される実施形態では、係合部材9は、第2係止溝46に第2支持部材6が係止されたときに、バッテリ装置4の他方側の端部45を上記一方側に向かって付勢するようになっている。図6の符号Fは、係合部材9からバッテリ装置4に作用する付勢力を示している。バッテリ装置4は、係合部材9によって、回転軸RA1の軸線方向から視た場合において第2係止溝46に第2支持部材6が挿入される方向に対して交差する方向に付勢されることで、第2係止溝46が第2支持部材6から離隔することが抑制される。すなわち、係合部材9により、バッテリ装置4がモータ装置2に固定されるようになっている。
【0039】
図6に示される実施形態では、係合部材9は、回転軸RA1の軸線方向から視た場合において、係合部材側回転軸RC2に対して第1方向に延びる第1端部91と、係合部材側回転軸RC2に対して第1方向とは異なる第2方向に延びる第2端部92と、を有する。第1端部91は、第2係止溝46に第2支持部材6が係止されたときに、バッテリケーシング42の上記他方側の端面423に当接し、第2係止溝46に第2支持部材6が係止されていないときに、端面423に当接しない第1当接面911を有する。第2端部92は、第2係止溝46に第2支持部材6が係止されたときに、バッテリケーシング42の上方被覆部42Bの底面422に当接し、第2係止溝46に第2支持部材6が係止されていないときに、底面422に当接しない第2当接面921を有する。
【0040】
図6に示される実施形態では、第2係止溝46に第2支持部材6が係止される際に、バッテリケーシング42の底面422が第2当接面921に当接し、端面423を上記一方側に向けて付勢することで、係合部材9が係合部材側回転軸RC2を中心に図6中反時計回り方向に回転し、第1当接面911が端面423に当接し、端面423を上記一方側に向けて付勢するようになっている。なお、係合部材9は、第2係止溝46に第2支持部材6が係止されたときに、係合部材9がバッテリ装置4の他方側の端部45に係合するように構成されていればよく、図6に示される実施形態に限定されない。
【0041】
上記の構成によれば、第2係止溝46に第2支持部材6が係止されたときに、係合部材9をバッテリ装置4の他方側の端部45に係合させることで、バッテリ装置4をモータ装置2に固定できる。電動パワーユニット1におけるバッテリ装置4のモータ装置2への固定を簡単な構造とすることで、バッテリ装置4の取り付け作業を簡単なものとすることができる。
【0042】
幾つかの実施形態では、図5に示されるように、上述したモータ装置2は、第1支持部材5の延在方向の一方側の端面である第1端面52に第1隙間G1を介して対向する第1支持部25を含む。第1支持部25は、第1隙間G1に配置された第1弾性部材71を介して第1支持部材5の一方側を支持するようになっている。第1弾性部材71は、一端が第1端面52に当接し、他端が第1端面52に対向する第1支持部25に当接するようになっている。
【0043】
上述したモータ装置2は、第1支持部材5の延在方向の他方側の端面である第2端面53に第2隙間G2を介して対向する第2支持部26を含む。第2支持部26は、第2隙間G2に配置された第2弾性部材72を介して第1支持部材5の他方側を支持するようになっている。第2弾性部材72は、一端が第2端面53に当接し、他端が第2端面53に対向する第2支持部26に当接するようになっている。図示される実施形態では、第1支持部25及び第2支持部26は、モータケーシング23と一体的に形成され、モータケーシング23から径方向外側に向かって突出している。
【0044】
上記の構成によれば、第1弾性部材71及び第2弾性部材72を介して、モータ装置2の第1支持部25及び第2支持部26に第1支持部材5の両端を支持させるという簡単な構造により、第1支持部材5を介したモータ装置2からバッテリ装置4への振動伝達を抑制できるため、バッテリ装置4をモータ装置2の振動から保護できる。
【0045】
幾つかの実施形態では、図5に示されるように、上述したモータ装置2は、第2支持部材6の延在方向の一方側の端面である第3端面62に第3隙間G3を介して対向する第3支持部27を含む。第3支持部27は、第3隙間G3に配置された第3弾性部材73を介して第2支持部材6の一方側を支持するようになっている。第3弾性部材73は、一端が第3端面62に当接し、他端が第3端面62に対向する第3支持部27に当接するようになっている。
【0046】
上述したモータ装置2は、第2支持部材6の延在方向の他方側の端面である第4端面63に第4隙間G4を介して対向する第4支持部28を含む。第4支持部28は、第4隙間G4に配置された第4弾性部材74を介して第2支持部材6の他方側を支持するようになっている。第4弾性部材74は、一端が第4端面63に当接し、他端が第4端面63に対向する第4支持部28に当接するようになっている。図示される実施形態では、第3支持部27及び第4支持部28は、モータケーシング23と一体的に形成され、モータケーシング23から径方向外側に向かって突出している。
【0047】
上記の構成によれば、第3弾性部材73及び第4弾性部材74を介して、モータ装置2の第3支持部27及び第4支持部28に第2支持部材6の両端を支持させるという簡単な構造により、第2支持部材6を介したモータ装置2からバッテリ装置4への振動伝達を抑制できるため、バッテリ装置4をモータ装置2の振動から保護できる。バッテリ装置4は、第1支持部材5及び第2支持部材6を介してモータ装置2に支持されているため、第1支持部材5及び第2支持部材6を介したモータ装置2からの振動伝達を抑制することで、バッテリ装置4をモータ装置2の振動から効果的に保護できる。
【0048】
幾つかの実施形態では、図6に示されるように、上述したバッテリ装置4は、回転軸RA1の軸線方向から視た場合においてモータ装置2の上方を覆うバッテリ装置4の上方被覆部42Bに設けられたバッテリ側電気的接続口47を有する。図示される実施形態では、バッテリ側電気的接続口47は、上方被覆部42Bの底面422に設けられている。
【0049】
バッテリ側電気的接続口47は、図6に示されるように、第2係止溝46に第2支持部材6が係止されるときに、コントローラ3のコントローラ側電気的接続口32に接続されるように構成されている。
【0050】
上記の構成によれば、第2係止溝46に第2支持部材6が係止されるときに、バッテリ側電気的接続口47がコントローラ側電気的接続口32に接続されることで、バッテリ装置4がコントローラ3に電気的に接続される。この場合には、バッテリ装置4をコントローラ3に電気的に接続する作業を別途行わなくてもよいので、バッテリ装置4の取り付け作業を簡単なものとすることができる。
【0051】
(バッテリパックの構造)
図7は、本開示の一実施形態におけるバッテリパック41の二次電池セル40の概略斜視図である。図8は、本開示の一実施形態におけるバッテリパック41を二次電池セル40の軸線方向から視た概略図である。幾つかの実施形態では、上述したバッテリパック41は、図7及び図8に示されるような、各々が回転軸RA1に平行な方向に沿って延在する円筒状に形成された複数の二次電池セル40により構成されている。換言すると、バッテリ装置4は、複数の二次電池セル40を含む。電動パワーユニット1に好適に用いられる二次電池セル40として、例えば、リチウムイオン電池セルが挙げられる。
【0052】
複数の二次電池セル40の各々は、不図示であるが、電子放出側電極(アノード、正極)と、電子受容側電極(カソード、陰極)と、電子放出側電極と電子受容側電極とを隔てるように電子放出側電極と電子受容側電極との間に挟まれた電解質膜を含む。複数の二次電池セル40の各々は、該二次電池セル40の延在方向の一方側の端面に電子放出側電極端子401が設けられ、該二次電池セル40の延在方向の他方側の端面に電子受容側電極402が設けられている。
【0053】
複数の二次電池セル40を回転軸RA1に平行な方向に沿って延在する円筒状にすることで、モータ装置2の上方及び上記一方側の側方の上側部分を覆うように配置されるバッテリ装置4の内部に、複数の二次電池セル40をスペース効率良く配置できる。バッテリ装置4は、複数の二次電池セル40をバッテリ装置4の内部にスペース効率良く配置することで、十分なバッテリ容量を確保できる。
【0054】
幾つかの実施形態では、上述した複数の二次電池セル40は、図8に示されるように回転軸RA1の軸線方向から視た場合において、鉛直方向(図中上下方向)に並んで配置され、第1電池セル群40Aを構成する複数の二次電池セル40を含む。また、複数の二次電池セル40は、図8に示されるように回転軸RA1の軸線方向から視た場合において、第1電池セル群40Aのうち、最も上方に配置された二次電池セル40に対してモータ装置2の他方側(第2側S2)に並んで配置され、第2電池セル群40Bを構成する複数の二次電池セル40と、をさらに含む。
【0055】
第1電池セル群40Aに属する複数の二次電池セル40は、上方から視た場合に互いに重なる位置に配置されている。第2電池セル群40Bに属する複数の二次電池セル40は、上方から視た場合に第1側S1から第2側S2に向かう水平方向において互いにずれた位置に配置されている。
【0056】
上記の構成によれば、バッテリ装置4におけるモータ装置2の上記一方側の側方の上側部分を覆う部分である側方被覆部42A(図6参照)の内部に、第1電池セル群40Aを構成する複数の二次電池セル40を配置でき、バッテリ装置4におけるモータ装置2の上方を覆う部分である上方被覆部42B(図6参照)の内部に、第2電池セル群40Bを構成する複数の二次電池セル40を配置できる。この場合には、側方被覆部42A及び上方被覆部42Bの内部に、複数の二次電池セル40をスペース効率良く配置できる。
【0057】
幾つかの実施形態では、上述した第2電池セル群40Bを構成する複数の二次電池セル40は、図8に示されるように回転軸RA1の軸線方向から視た場合においてモータ装置2の他方側(第2側S2)に向かうにつれて上方にずれて配置される。回転軸RA1の軸線方向から視た場合において、第2電池セル群40Bに属する複数の二次電池セル40の並び方向は、第1電池セル群40Aに属する複数の二次電池セル40の並び方向である鉛直方向に対して鈍角に交差するようになっている。
【0058】
上記の構成によれば、モータ装置2の上部形状に合わせて、上記一方側(第1側S1)に配置された第2電池セル群40Bを構成する複数の二次電池セル40を可能な限り下方に配置できるため、電動パワーユニット1の重心C1を低くできる。なお、他の幾つかの実施形態では、第2電池セル群40Bに属する複数の二次電池セル40の並び方向は、水平方向に沿っていてもよい。
【0059】
幾つかの実施形態では、上述した複数の二次電池セル40は、図8に示されるように回転軸RA1の軸線方向から視た場合において、第1電池セル群40Aを構成する複数の二次電池セル40に対してモータ装置2の上記一方側(第1側S1)に積層される第3電池セル群40Cを構成する複数の二次電池セル40をさらに含む。また、上述した複数の二次電池セル40は、図8に示されるように回転軸RA1の軸線方向から視た場合において、第2電池セル群40Bを構成する複数の二次電池セル40に対して上方に積層される第4電池セル群40Dを構成する複数の二次電池セル40と、をさらに含む。
【0060】
第3電池セル群40Cを構成する複数の二次電池セル40は、図8に示されるように回転軸RA1の軸線方向から視た場合において、第1電池セル群40Aに属する複数の二次電池セル40の並び方向に直交する方向に沿って、1層又は2層以上の複数層(図示例では、2層)積層されるようになっている。第3電池セル群40Cの各層に属する複数の二次電池セル40は、上方から視た場合に互いに重なる位置に配置されている。
【0061】
第4電池セル群40Dを構成する複数の二次電池セル40は、図8に示されるように回転軸RA1の軸線方向から視た場合において、第2電池セル群40Bに属する複数の二次電池セル40の並び方向に直交する方向に沿って、1層又は2層以上の複数層(図示例では、2層)積層されるようになっている。第4電池セル群40Dの各層に属する複数の二次電池セル40は、上方から視た場合に第1側S1から第2側S2に向かう水平方向において互いにずれた位置に配置されている。
【0062】
図8に示される実施形態では、第4電池セル群40Dの各層を構成する複数の二次電池セル40は、回転軸RA1の軸線方向から視た場合においてモータ装置2の他方側(第2側S2)に向かうにつれて上方にずれて配置される。なお、他の幾つかの実施形態では、第4電池セル群40Dの各層を構成する複数の二次電池セル40の並び方向は、水平方向に沿っていてもよい。
【0063】
上記の構成によれば、第3電池セル群40Cに属する二次電池セル40を第1電池セル群40Aに属する二次電池セル40に積層させ、第4電池セル群40Dに属する二次電池セル40を第2電池セル群40Bに属する二次電池セル40に積層させることで、電動パワーユニット1の重心C1が高くなることを抑えつつ、電動パワーユニット1のバッテリ容量を大きくできる。
【0064】
なお、幾つかの実施形態では、図7及び図8に示されるように、上述した複数の二次電池セル40を二次電池セル40の延在方向に直列に配置してもよい。
【0065】
(タブ端子)
図9は、本開示の一実施形態における複数のタブ端子48(48A~48C)を説明するための説明図である。図10は、本開示の一実施形態における複数のタブ端子48(48D~48G)を説明するための説明図である。幾つかの実施形態では、上述したバッテリ装置4は、図9及び図10に示されるように、複数の二次電池セル40のうち、2個以上の二次電池セル40に電気的および機械的に接続される複数のタブ端子48(48A~48G)をさらに含む。
【0066】
複数のタブ端子48は、第1のタブ端子481と、第1のタブ端子481に接続される複数の二次電池セル40と配列が同じ複数の二次電池セル40に接続される第2のタブ端子482と、を含む。第1のタブ端子481及び第2のタブ端子482の各々は、複数の二次電池セル40の各々の電子放出側電極端子401に接続されてもよいし、複数の二次電池セル40の各々の電子受容側電極402に接続されてもよい。
【0067】
複数のタブ端子48A~48Cの各々は、図9に示されるように、電子受容側電極402に接続されている。複数のタブ端子48D~48Gの各々は、図10に示されるように、電子放出側電極端子401に接続されている。図9及び図10に示される実施形態では、タブ端子48Cを第1のタブ端子481とした場合に、タブ端子48A、48Fが第2のタブ端子482に該当する。また、タブ端子48Bを第1のタブ端子481とした場合に、タブ端子48Dが第2のタブ端子482に該当する。第2のタブ端子482は、第1のタブ端子481と同形状となっていることが好ましい。
【0068】
上記の構成によれば、バッテリパック41に接続される複数のタブ端子48の種類を少なくすることができる。複数のタブ端子48の種類を少なくすることで、バッテリ装置4を構成する部品の管理が容易になる。
【0069】
(バッテリ残量表示器)
図11は、本開示の一実施形態におけるバッテリ装置4の概略斜視図である。幾つかの実施形態では、上述した電動パワーユニット1は、図11に示されるように、バッテリ装置4のバッテリ残量を示すためのバッテリ残量表示器8をさらに備える。バッテリ残量表示器8は、上述したバッテリケーシング42の上面421に設けられている。バッテリ残量表示器8は、バッテリパック41に電気的に接続され、バッテリパック41のバッテリ残量を視認可能に表示できるようになっている。
【0070】
上記の構成によれば、バッテリ残量表示器8をバッテリ装置4の上面421に設けることで、電動パワーユニット1を搭載した機器の使用者が、該機器の使用中にバッテリ残量表示器8を直接的に視認できるようになる。
【0071】
幾つかの実施形態に係る作業機10は、図1に示されるように、上述した電動パワーユニット1を備える。この場合には、電動パワーユニット1の重心C1を低くでき、電動パワーユニット1を備える作業機10の安定性を向上できる。
【0072】
本明細書において、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
また、本明細書において、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
また、本明細書において、一の構成要素を「備える」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
【0073】
本開示は上述した実施形態に限定されることはなく、上述した実施形態に変形を加えた形態や、これらの形態を適宜組み合わせた形態も含む。
【0074】
上述した幾つかの実施形態に記載の内容は、例えば以下のように把握されるものである。
【0075】
1)本開示の少なくとも一実施形態に係る電動パワーユニット(1)は、
回転軸(RA1)を有するモータ装置(2)と、前記モータ装置(2)の運転を制御するためのコントローラ(3)と、前記モータ装置(2)を駆動させるためのバッテリ装置(4)と、を備える電動パワーユニット(1)であって、
前記バッテリ装置(4)は、前記回転軸(RA1)の軸線方向から視た場合において前記モータ装置(2)の上方及び前記モータ装置(2)の一方側の側方の上側部分を覆うように配置され、前記モータ装置(2)に着脱可能に支持される。
【0076】
上記1)の構成によれば、バッテリ装置(4)をモータ装置(2)の上方及び上記一方側の側方の上側部分を覆うように配置することで、バッテリ装置(4)に収容できるバッテリの容積を大きなものとすることができるため、十分なバッテリ容量を確保できる。また、バッテリ装置(4)をモータ装置(2)の上方及び上記一方側の側方の上側部分を覆うように配置することで、モータ装置(2)の上方のみを覆うように配置される場合に比べて、電動パワーユニット(1)の重心(C1)を低くでき、且つ作業機(10)の車輪軸(WA)に近づけることができるため、電動パワーユニット(1)の安定性を向上できる。
【0077】
2)幾つかの実施形態では、上記1)に記載の電動パワーユニット(1)であって、
前記モータ装置(2)は、
前記回転軸(RA1)に平行な方向に沿って延在し、前記バッテリ装置(4)の前記一方側の下端部(43)を着脱可能に支持する第1支持部材(5)と、
前記回転軸(RA1)に平行な方向に沿って延在し、前記バッテリ装置(4)の他方側の端部(45)を着脱可能に支持する第2支持部材(6)と、を含む。
【0078】
上記2)の構成によれば、第1支持部材(5)及び第2支持部材(6)を介して、モータ装置(2)にバッテリ装置(4)を着脱可能に支持させることができる。このように電動パワーユニット(1)におけるバッテリ装置(4)の支持構造を簡単なものとすることで、電動パワーユニット(1)の構造の複雑化を抑制でき、該構造の複雑化に伴う重量化や製造費の高コスト化も抑制できる。
【0079】
3)幾つかの実施形態では、上記2)に記載の電動パワーユニット(1)であって、
前記バッテリ装置(4)は、
前記バッテリ装置(4)の前記一方側の前記下端部(43)に形成され、前記第1支持部材(5)が係止される第1係止溝(44)と、
前記バッテリ装置(4)の前記他方側の端部(45)に形成され、前記第2支持部材(6)が係止される第2係止溝(46)と、を有し、
前記第2係止溝(46)は、前記第1係止溝(44)に前記第1支持部材(5)が係止された状態において前記バッテリ装置(4)を回動させることで前記第2支持部材(6)が挿入されるように構成された。
【0080】
上記3)の構成によれば、第1係止溝(44)に第1支持部材(5)を係止させ、第2係止溝(46)に第2支持部材(6)を係止させることで、モータ装置(2)にバッテリ装置(4)を装着できる。このように電動パワーユニット(1)におけるバッテリ装置(4)の着脱構造を簡単なものとすることで、電動パワーユニット(1)の構造の複雑化を抑制でき、該構造の複雑化に伴う重量化や製造費の高コスト化も抑制できる。また、電動パワーユニット(1)におけるバッテリ装置(4)の着脱構造を簡単なものとすることで、バッテリ装置(4)を容易に交換することができる。
【0081】
4)幾つかの実施形態では、上記3)に記載の電動パワーユニット(1)であって、
前記回転軸(RA1)に平行な方向に沿って延在する係合部材側回転軸(RC2)を中心に回転可能に構成された係合部材(9)であって、前記第2係止溝(46)に前記第2支持部材(6)が係止されたときに、前記係合部材(9)が前記バッテリ装置(4)の前記他方側の端部(45)に係合するように構成された係合部材(9)をさらに備える。
【0082】
上記4)の構成によれば、第2係止溝(46)に第2支持部材(6)が係止されたときに、係合部材(9)をバッテリ装置(4)の他方側の端部(45)に係合させることで、バッテリ装置(4)をモータ装置(2)に固定できる。電動パワーユニット(1)におけるバッテリ装置(4)のモータ装置(2)への固定を簡単な構造とすることで、バッテリ装置(4)の取り付け作業を簡単なものとすることができる。
【0083】
5)幾つかの実施形態では、上記2)から4)までの何れかに記載の電動パワーユニット(1)であって、
前記モータ装置(2)は、
前記第1支持部材(5)の延在方向の一方側の端面である第1端面(52)に第1隙間(G1)を介して対向する第1支持部(25)であって、前記第1隙間(G1)に配置された第1弾性部材(71)を介して前記第1支持部材(5)の前記一方側を支持する第1支持部(25)と、
前記第1支持部材(5)の前記延在方向の他方側の端面である第2端面(53)に第2隙間(G2)を介して対向する第2支持部(26)であって、前記第2隙間(G2)に配置された第2弾性部材(72)を介して前記第1支持部材(5)の前記他方側を支持する第2支持部(26)と、をさらに含む。
【0084】
上記5)の構成によれば、第1弾性部材(71)及び第2弾性部材(72)を介して、モータ装置(2)の第1支持部(25)及び第2支持部(26)に第1支持部材(5)の両端を支持させるという簡単な構造により、第1支持部材(5)を介したモータ装置(2)からバッテリ装置(4)への振動伝達を抑制できるため、バッテリ装置(4)をモータ装置(2)の振動から保護できる。
【0085】
6)幾つかの実施形態では、上記5)に記載の電動パワーユニット(1)であって、
前記モータ装置(2)は、
前記第2支持部材(6)の延在方向の一方側の端面である第3端面(62)に第3隙間(G3)を介して対向する第3支持部(27)であって、前記第3隙間(G3)に配置された第3弾性部材(73)を介して前記第2支持部材(6)の前記一方側を支持する第3支持部(27)と、
前記第2支持部材(6)の前記延在方向の他方側の端面である第4端面(63)に第4隙間(G4)を介して対向する第4支持部(28)であって、前記第4隙間(G4)に配置された第4弾性部材(74)を介して前記第2支持部材(6)の前記他方側を支持する第4支持部(28)と、をさらに含む。
【0086】
上記6)の構成によれば、第3弾性部材(73)及び第4弾性部材(74)を介して、モータ装置(2)の第3支持部(27)及び第4支持部(28)に第2支持部材(6)の両端を支持させるという簡単な構造により、第2支持部材(6)を介したモータ装置(2)からバッテリ装置(4)への振動伝達を抑制できるため、バッテリ装置(4)をモータ装置(2)の振動から保護できる。バッテリ装置(4)は、第1支持部材(5)及び第2支持部材(6)を介してモータ装置(2)に支持されているため、第1支持部材(5)及び第2支持部材(6)を介したモータ装置(2)からの振動伝達を抑制することで、バッテリ装置(4)をモータ装置(2)の振動から効果的に保護できる。
【0087】
7)幾つかの実施形態では、上記3)又は4)に記載の電動パワーユニット(1)であって、
前記バッテリ装置(4)は、
前記回転軸(RA1)の軸線方向から視た場合において前記モータ装置(2)の上方を覆う前記バッテリ装置(4)の上方被覆部(42B)に設けられたバッテリ側電気的接続口(47)を有し、
前記第2係止溝(46)に前記第2支持部材(6)が係止されるときに、前記バッテリ側電気的接続口(47)が前記コントローラ(3)のコントローラ側電気的接続口(32)に接続されるように構成された。
【0088】
上記7)の構成によれば、第2係止溝(46)に第2支持部材(6)が係止されるときに、バッテリ側電気的接続口(47)がコントローラ側電気的接続口(32)に接続されることで、バッテリ装置(4)がコントローラ(3)に電気的に接続される。この場合には、バッテリ装置(4)をコントローラ(3)に電気的に接続する作業を別途行わなくてもよいので、バッテリ装置(4)の取り付け作業を簡単なものとすることができる。
【0089】
8)幾つかの実施形態では、上記1)から7)までの何れかに記載の電動パワーユニット(1)であって、
前記コントローラ(3)は、前記回転軸(RA1)の前記軸線方向から視た場合において前記モータ装置(2)の他方側の側方に配置され、前記モータ装置(2)に支持される。
【0090】
上記8)の構成によれば、コントローラ(3)を、バッテリ装置(4)が配置されるモータ装置(2)の一方側とは反対側に配置することで、電動パワーユニット(1)の重心(C1)が上記一方側に偏るのを抑制できる。これにより、電動パワーユニット(1)の重量バランスの偏りを抑制できるため、電動パワーユニット(1)の安定性を向上できる。
【0091】
9)幾つかの実施形態では、上記1)から8)までの何れかに記載の電動パワーユニット(1)であって、
前記バッテリ装置(4)のバッテリ残量を示すためのバッテリ残量表示器(8)であって、前記バッテリ装置(4)の上面(421)に設けられたバッテリ残量表示器(8)をさらに備える。
【0092】
上記9)の構成によれば、バッテリ残量表示器(8)をバッテリ装置(4)の上面(421)に設けることで、電動パワーユニット(1)を搭載した機器の使用者が、該機器の使用中にバッテリ残量表示器(8)を直接的に視認できるようになる。
【0093】
10)幾つかの実施形態では、上記1)から9)までの何れかに記載の電動パワーユニット(1)であって、
前記バッテリ装置(4)は、
各々が前記回転軸(RA1)に平行な方向に沿って延在する円筒状に形成された複数の二次電池セル(40)を含む。
【0094】
上記10)の構成によれば、複数の二次電池セル(40)を回転軸(RA1)に平行な方向に沿って延在する円筒状にすることで、モータ装置(2)の上方及び上記一方側の側方の上側部分を覆うように配置されるバッテリ装置(4)の内部に、複数の二次電池セル(40)をスペース効率良く配置できる。バッテリ装置(4)は、複数の二次電池セル(40)をバッテリ装置(4)の内部にスペース効率良く配置することで、十分なバッテリ容量を確保できる。
【0095】
11)幾つかの実施形態では、上記10)に記載の電動パワーユニット(1)であって、
前記複数の二次電池セル(40)は、
前記回転軸(RA1)の前記軸線方向から視た場合において鉛直方向に並んで配置され、第1電池セル群(40A)を構成する複数の二次電池セル(40)と、
前記回転軸(RA1)の前記軸線方向から視た場合において前記第1電池セル群(40A)のうち、最も上方に配置された二次電池セル(40)に対して前記モータ装置(2)の他方側に並んで配置され、第2電池セル群(40B)を構成する複数の二次電池セル(40)と、を含む。
【0096】
上記11)の構成によれば、バッテリ装置(4)におけるモータ装置(2)の上記一方側の側方の上側部分を覆う部分である側方被覆部(42A)の内部に、第1電池セル群(40A)を構成する複数の二次電池セル(40)を配置でき、バッテリ装置(4)におけるモータ装置(2)の上方を覆う部分である上方被覆部(42B)の内部に、第2電池セル群(40B)を構成する複数の二次電池セル(40)を配置できる。この場合には、側方被覆部(42A)及び上方被覆部(42B)の内部に、複数の二次電池セル(40)をスペース効率良く配置できる。
【0097】
12)幾つかの実施形態では、上記11)に記載の電動パワーユニット(1)であって、
前記第2電池セル群(40B)を構成する前記複数の二次電池セル(40)は、前記回転軸(RA1)の前記軸線方向から視た場合において前記モータ装置(2)の前記他方側に向かうにつれて上方にずれて配置される。
【0098】
上記12)の構成によれば、モータ装置(2)の上部形状に合わせて、上記一方側に配置された第2電池セル群(40B)を構成する複数の二次電池セル(40)を可能な限り下方に配置できるため、電動パワーユニット(1)の重心(C1)を低くできる。
【0099】
13)幾つかの実施形態では、上記11)又は12)に記載の電動パワーユニット(1)であって、
前記複数の二次電池セル(40)は、
前記回転軸(RA1)の前記軸線方向から視た場合において前記第1電池セル群(40A)を構成する前記複数の二次電池セル(40)に対して前記モータ装置(2)の前記一方側に積層される第3電池セル群(40C)を構成する複数の二次電池セル(40)と、
前記回転軸(RA1)の前記軸線方向から視た場合において前記第2電池セル群(40B)を構成する前記複数の二次電池セル(40)に対して上方に積層される第4電池セル群(40D)を構成する複数の二次電池セル(40)と、をさらに含む。
【0100】
上記13)の構成によれば、第3電池セル群(40C)に属する二次電池セル(40)を第1電池セル群(40A)に属する二次電池セル(40)に積層させ、第4電池セル群(40D)に属する二次電池セル(40)を第2電池セル群(40B)に属する二次電池セル(40)に積層させることで、電動パワーユニット(1)の重心(C1)が高くなることを抑えつつ、電動パワーユニット(1)のバッテリ容量を大きくできる。
【0101】
14)幾つかの実施形態では、上記10)から13)までの何れかに記載の電動パワーユニット(1)であって、
前記バッテリ装置(4)は、
前記複数の二次電池セル(40)のうち、2個以上の二次電池セル(40)に電気的および機械的に接続される複数のタブ端子(48)をさらに含み、
前記複数のタブ端子(48)は、第1のタブ端子(481)と、前記第1のタブ端子(481)に接続される複数の二次電池セル(40)と配列が同じ複数の二次電池セル(40)に接続される第2のタブ端子(482)と、を含む。
【0102】
上記14)の構成によれば、複数のタブ端子(48)の種類を少なくすることができる。複数のタブ端子(48)の種類を少なくすることで、バッテリ装置(4)を構成する部品の管理が容易になる。
【0103】
15)本開示の少なくとも一実施形態に係る作業機(10)は、
上記1)から13)までの何れかに記載の電動パワーユニット(1)を備える。
【0104】
上記15)の構成によれば、電動パワーユニット(1)の重心(C1)を低くでき、電動パワーユニット(1)を備える作業機(10)の安定性を向上できる。
【符号の説明】
【0105】
1 電動パワーユニット
2 モータ装置
3 コントローラ
4 バッテリ装置
5 第1支持部材
6 第2支持部材
8 バッテリ残量表示器
9 係合部材
10 作業機
21 モータロータ
22 モータステータ
23 モータケーシング
24 土台
25 第1支持部
26 第2支持部
27 第3支持部
28 第4支持部
31 制御回路
32 コントローラ側電気的接続口
40 二次電池セル
40A~40D 電池セル群
41 バッテリパック
42 バッテリケーシング
42A 側方被覆部
42B 上方被覆部
43 一方側の下端部
44 第1係止溝
45 他方側の端部
46 第2係止溝
47 バッテリ側電気的接続口
48,481,482,48A~48G タブ端子
51,61 外周面
52,53,62,63 端面
71~74 弾性部材
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11