(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024176083
(43)【公開日】2024-12-19
(54)【発明の名称】電池装置
(51)【国際特許分類】
H01M 50/204 20210101AFI20241212BHJP
H01M 50/251 20210101ALI20241212BHJP
H01M 10/613 20140101ALI20241212BHJP
H01M 10/6567 20140101ALI20241212BHJP
【FI】
H01M50/204 201
H01M50/251
H01M10/613
H01M10/6567
【審査請求】有
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023094314
(22)【出願日】2023-06-07
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003199
【氏名又は名称】弁理士法人高田・高橋国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】西野 宏昭
(72)【発明者】
【氏名】馬場 謙治
(72)【発明者】
【氏名】村瀬 晴彦
【テーマコード(参考)】
5H031
5H040
【Fターム(参考)】
5H031AA09
5H031KK08
5H040AA31
5H040AS01
5H040AY04
5H040AY10
(57)【要約】
【課題】電池装置内で発生する水を排出して安全性を向上できるようにする。
【解決手段】電池装置は、支持部材の上に搭載される電池パックアッセンブリを備える。電池パックアッセンブリは、電池パックと、電池パックの下方に位置するトレイとを含む。トレイは、フレームと、フレームにつながる底板とを含む。フレームは、電池パックを支持する上面と、支持部材によって支持される下面とを有する。底板は、排水孔を有する。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
支持部材の上に搭載される電池パックアッセンブリを備える電池装置であって、
前記電池パックアッセンブリは、
電池パックと、
前記電池パックの下方に位置し、フレームと前記フレームにつながる底板とを含むトレイと、
を含み、
前記フレームは、前記電池パックを支持する上面と、前記支持部材によって支持される下面とを有し、
前記底板は、排水孔を有する
ことを特徴とする電池装置。
【請求項2】
前記底板は、前記排水孔に向けて低くなるように傾斜している
ことを特徴とする請求項1に記載の電池装置。
【請求項3】
前記底板の上面視において、前記排水孔は、前記電池パックにつながる電気機器の配置場所の反対側に位置する前記底板の端に形成されている
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電池装置。
【請求項4】
前記電池装置は、前記支持部材を含む支持体への前記電池パックアッセンブリの出し入れ口を備え、
前記排水孔は、前記出し入れ口に近い側に位置する前記底板の端に形成されている
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電池装置。
【請求項5】
前記排水孔は、前記底板の隅に形成されている
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電池装置。
【請求項6】
前記排水孔は、前記支持部材を含む支持体への前記電池パックアッセンブリの挿入時に前記支持部材の壁面に沿って移動することによって前記電池パックアッセンブリを案内するカムフォロアの取り付け孔と共用されている
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電池装置。
【請求項7】
前記電池装置は、静止した場所に設置され、
前記電池パックとして、車載用電池パックが転用されている
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電池装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、電池装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、電力貯蔵装置を開示している。電力貯蔵装置は、複数の電池パックと、蓄電池盤とを有する。複数の電池パックは、蓄電池盤に収容されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】国際公開第2016/129385号
【特許文献2】特開2001-015090号公報
【特許文献3】特開2015-002139号公報
【特許文献4】特開2017-098374号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の電力貯蔵装置内では、電池パックの表面への結露発生等の要因により水が発生し得る。発生した水が電力貯蔵装置の内部に溜まると、電力貯蔵装置の安全性に影響を及ぼすおそれがある。しかしながら、特許文献1では、このように生じ得る水への対策がなされていない。
【0005】
本開示は、上述のような課題に鑑みてなされたものであり、電池装置内で発生する水を排出して安全性を向上できるようにした電池装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に係る電池装置は、支持部材の上に搭載される電池パックアッセンブリを備える。電池パックアッセンブリは、電池パックと、電池パックの下方に位置するトレイとを含む。トレイは、フレームと、フレームにつながる底板とを含む。フレームは、電池パックを支持する上面と、支持部材によって支持される下面とを有する。底板は、排水孔を有する。
【発明の効果】
【0007】
本開示に係る電池装置によれば、結露等の要因により電池パックの表面に付着した水をトレイによって受けることができる。そして、トレイに形成された排水孔により、トレイ上の水を所望の場所から排出することが可能となる。このことは、電池装置の安全性の向上につながる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】実施の形態に係る電池装置の要部の構成の一例を概略的に表した図である。
【
図2】
図1に示す電池アッシー(電池パックアッセンブリ)の斜視図である。
【
図3】一対のレールによって支持されている状態におけるトレイの上面視である。
【
図4】実施の形態の第1変形例に係る排水孔の配置場所を説明するための図である。
【
図5】実施の形態の第2変形例に係る排水孔の配置場所を説明するための図である。
【
図6】実施の形態の第3変形例に係るトレイの構成を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
添付図面を参照して、本開示の実施の形態を説明する。なお、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略又は簡略する。
【0010】
1.電池装置の構成
図1は、実施の形態に係る電池装置1の要部の構成の一例を概略的に表した図である。電池装置1は、静止した場所に設置されている。電池装置1は、定置電源とも呼ばれる。電池装置1は、外部から供給される電力を貯蔵し、所定の電力供給対象に電力を供給するように構成されている。電池装置1は、例えば、停電時(自然災害時等の非常時を含む)のバックアップ電源(非常用電源)として用いることができる。
【0011】
電池装置1は、電池パックアッセンブリ(又は、単に電池アッシー)10と、支持体30とを備える。電池アッシー10は、電池パック11とトレイ20のアッセンブリである。電池装置1に搭載される電池アッシー10の数は、1つでもよいが基本的には複数である。
図1に示す一例では、支持体30内には、6つの電池アッシー10が電池装置1の上下方向D1(鉛直方向)に積層して収容されている。
【0012】
本実施形態では、電池パック11は車載用電池パックである。すなわち、車載用電池パックが電池装置1の電池パック11として転用されている。これにより、電池装置1のコスト低減と資源の有効活用を図れる。より詳細には、当該車載用電池パックは、車両上で使用された後の中古品であってもよいし、あるいは新品であってもよい。
【0013】
各電池アッシー10は、所定の方向(
図3に示す挿入方向D3)から支持体30内に出し入れされる。
図1は、出し入れ口2(
図3参照)の方向から、電池アッシー10が収容された支持体30を見た図である。
【0014】
支持体30は、例えば直方体形状の骨格構造を有する。
図1には、支持体30が含む複数の骨格部材のうちの、出し入れ口2の側に位置する骨格部材31~34が表されている。骨格部材31及び32は、それぞれ、支持体30の上端及び下端において左右方向D2(水平方向)に延びている。骨格部材33及び34は、それぞれ、左右方向D2における支持体30の各端において上下方向D1に延びている。
【0015】
支持体30は、さらに、電池アッシー10を支持する一対のレール35及び36を電池アッシー10毎に備える。一対のレール35及び36は、
図1の紙面の奥行方向に沿って延びている。一対のレール35及び36は、例えば、骨格部材33及び34とともに、他の骨格部材37及び38並びに補強部材39及び40(
図3参照)に固定されている。なお、レール35及び36は、本開示に係る「支持部材」の一例に相当する。
【0016】
付け加えると、電池装置1は、電池アッシー10及び支持体30とともに、図示省略される「他の構成部品」を備える。他の構成部品は、例えば、電力変換ユニット(昇圧コンバータを含む)50(
図4参照)、電子制御ユニット(ECU)、及び高圧リレー等の電気機器を含む。また、他の構成部品は、例えば、ワイヤーハーネス(高圧ケーブル及びコネクタを含む)、及び冷却装置の各部品(例えば、冷却水配管、ポンプ、ラジエータ、ラジエータファン、及びリザーバタンク)を含む。一例として、電池装置1では、これらの「他の構成部品」についても、車載用電池パックとともに車両上で用いられる部品が転用されている。これにより、コスト低減と資源の有効活用をより効果的に図れる。
【0017】
次に、
図1とともに
図2を追加的に参照して、電池アッシー10の具体的な構成について説明される。
図2は、
図1に示す電池アッシー10の斜視図である。
【0018】
電池パック11は、パック本体12と、一対の固定部13及び14とを含む。パック本体12には、複数の二次電池セル(図示省略)と冷却器15とが収容されている。冷却器15は、上述の冷却装置の一部を構成している。冷却器15は、内部を流れる冷却水をパック本体12内の複数の二次電池セルと熱交換させる。これにより、複数の二次電池セルが冷却される。
【0019】
トレイ20は、電池パック11の下方に位置している。トレイ20は、フレーム21と、底板22とを含む。フレーム21は、例えば四角形の枠状に形成されている。底板22は、フレーム21につながっている。フレーム21は、左右方向D2の両側に位置する一対の枠部23及び24を有する。一対の枠部23及び24は、それぞれ、電池パック11を支持する上面23a及び24aを有する。また、一対の枠部23及び24は、それぞれ、レール35及び36によって支持される下面23b及び24bを有する。
【0020】
より詳細には、上面23a及び24aのそれぞれには、電池パック11をトレイ20に固定するためのブラケット25が複数個所に取り付けられている。電池パック11の一対の固定部13及び14は、複数のブラケット25を介して一対の枠部23及び24にそれぞれ固定される。この固定は、例えば、ボルト16等の締結具を用いた締結によって行うことができる。
【0021】
付け加えると、複数のブラケット25のそれぞれは、枠部23又は24に直接的に取り付けられてもよい。その一方で、
図2に示す例のように、複数のブラケット25のそれぞれは、枠部23又は24に絶縁碍子26を介して取り付けられてもよい。このような絶縁碍子26の利用について次のように補足される。上述のように、電池パック11は車載用電池パックである。電池装置1で用いられる電池パックは、車載用電池パックと比べて高い耐圧を求められ得る。このため、電池パック11とトレイ20との間に絶縁碍子26を介在させることにより、電池装置1で求められる耐圧を満たしていない車載用電池パックを電池パック11に転用する場合に、電池パック11自体の耐圧を高める必要なしに電池パック11の絶縁性を適切に確保できるようになる。
【0022】
2.排水孔
図2に示すように、トレイ20の底板22は、排水孔27を有する。排水孔27は、底板22を貫通するように形成されている。
【0023】
広く言えば、排水孔27を有していれば、底板22は、水平面に対して傾斜していなくてもよい。そのうえで、本実施形態では、底板22は、
図2に示すように排水孔27に向けて低くなるように傾斜している。
【0024】
また、広く言えば、底板22上の排水孔27の位置は、特に限定されず、例えば底板22の中央であってもよい。そのうえで、本実施形態では、排水孔27は、
図2に示すように底板22の隅(より詳細には、四隅の1つ)に形成されている。付け加えると、排水孔27を底板22の隅に形成する場合、排水孔27は、
図2中に示された隅以外の3つの隅の何れか1つに形成されてもよい。あるいは、排水孔27は、2つ以上の隅のそれぞれに形成されてもよい。そして、底板22は、排水孔27が形成されている複数の隅のそれぞれに向けて低くなるように傾斜していてもよい。
【0025】
さらに、本実施形態では、底板22上の排水孔27の位置は、次の観点も考慮して決定されている。
図3は、一対のレール35及び36によって支持されている状態におけるトレイ20の上面視である。
図3に示すように、排水孔27は、電池アッシー10の出し入れ口2に近い側に位置する底板22の端に形成されている。より詳細には、排水孔27は、当該端の側の隅の一方に形成されている。なお、出し入れ口2に近い側に位置する底板22の端に排水孔27を形成する場合、
図3に示す例とは異なり、排水孔27は、当該端における隅以外の部位に形成されてもよい。そして、当該端における隅以外の部位に排水孔27を形成する場合、底板22は、出し入れ口2から遠い側の端から出し入れ口2に近い側の端に向けて低くなるように傾斜していてもよい。
【0026】
付け加えると、排水孔27は、一例として円形であるが、円形に限らず、長孔形状(スリット形状を含む)等の任意の形状を有していてもよい。また、排水孔27の数は、2つ以上であってもよい。このことは、下記の各変形例においても同様である。
【0027】
<効果>
以上のように、本実施形態に係る電池装置1では、電池パック11は、電池アッシー10としてトレイ20と組み合わされている。トレイ20は、底板22を備えている。電池パック11の表面には、例えば結露発生により水が付着し得る。また、電池パック11の表面には、冷却水配管又は冷却器15から漏れ出た冷却水が付着し得る。底板22によれば、例えばこのように電池パック11の表面に付着した水が、下段の電池パック11に落下することを防止できる。そして、底板22には、排水孔27が形成されている。これにより、水がトレイ20から溢れ出ることを防止できる。より具体的には、排水孔27の位置の選定により、上面視で電池パック11と重ならない位置等の所望の位置から水を排出できる。このことは、電池パック11又はこれにつながる電気機器での短絡発生の抑制、すなわち、電池装置1の安全性の向上につながる。
【0028】
また、本実施形態に係る底板22は、排水孔27に向けて低くなるように傾斜している。これにより、トレイ20の排水性を向上できる。
【0029】
また、本実施形態に係る排水孔27は、底板22の隅に形成されている。これにより、排水孔27から落下する水が下段の電池パック11にかかりにくくなるように排水孔27の位置を決定できる。
【0030】
さらに、本実施形態に係る排水孔27は、電池アッシー10の出し入れ口2に近い側に位置する底板22の端に形成されている。当該端は、支持体30への電池アッシー10の出し入れを妨げないようにするために上述の電気機器等の電池装置1の構成部品が近くに配置されない部位であるといえる。このような部位に排水孔27を形成することにより、当該構成部品に水がかかることを避け易くしつつ、トレイ20からの排水を行えるようになる。
【0031】
3.変形例
底板22上の排水孔27の位置は、次の観点も考慮して決定されてもよい。
図4は、実施の形態の第1変形例に係る排水孔27の配置場所を説明するための図である。
図4は、
図3と同様の上面視である。前提として、第1変形例では、電池パック11につながる電気機器の1つである上述の電力変換ユニット50は、例えば、電池パック11毎に備えられている。そして、個々の電力変換ユニット50は、接続対象の電池パック11と同じような高さで、
図4に示すように挿入方向D3の奥側に配置されている。
【0032】
そのうえで、排水孔27は、底板22の上面視(すなわち、
図4)において、電力変換ユニット50の配置場所の反対側に位置する底板22の端(例えば、当該端の隅)に形成されている。このように排水孔27を電力変換ユニット50から離れた側の端に形成することにより、電力変換ユニット50に排水がかかることを避け易くしつつ、トレイ20からの排水を行えるようになる。付け加えると、電力変換ユニット50と電池パック11とをつなぐワイヤーハーネスについても、排水がかかることを避け易くすることができる。
【0033】
次に、
図5(A)及び
図5(B)は、実施の形態の第2変形例に係る排水孔62の配置場所を説明するための図である。第2変形例に係るトレイ60は、底板22に代えて底板61を備える点において、
図2に示すトレイ20と相違している。
【0034】
前提として、第2変形例では、支持体30の内部への電池アッシー10の挿入時に左右方向D2に関する電池アッシー10の位置決めを行えるようにするために、4つのカムフォロア70が用いられている。底板61には、4つのうちの2つのカムフォロア70をそれぞれ取り付けるための2つの取り付け孔62が形成されている。挿入方向D3における2つの取り付け孔62の前方には、残りの2つのカムフォロア70をそれぞれ取り付けるための2つの取り付け孔63が形成されている。4つのカムフォロア70は、電池アッシー10の挿入に際し、対応する取り付け孔62又は63に取り付けられる。電池アッシー10の挿入時には、2つのカムフォロア70は、一方のレール35の内側の側面35aに沿って移動し、残りの2つのカムフォロア70は、他方のレール36の内側の側面36aに沿って移動する。電池アッシー10は、このように4つのカムフォロア70によって案内されながら支持体30の内部に挿入される。これにより、左右方向D2に関する電池アッシー10の位置決めが行われる。
【0035】
電池アッシー10の挿入が完了すると、4つのカムフォロアのうち少なくとも出し入れ口2に近い側の2つのカムフォロア70は、トレイ60から取り外される。第2変形例では、2つのカムフォロア70が取り外された後の2つの取り付け孔62が、2つの「排水孔」62として共用される。
【0036】
より詳細には、例えば、2つの排水孔62は、
図5(B)に示すように出し入れ口2に近い側に位置する底板61の2つの隅にそれぞれ設けられている。底板61は、必ずしも水平面に対して傾斜していなくてもよいが、例えば
図5(B)に示すように傾斜部61aと水平部62bとを有していてもよい。2つの排水孔62は、水平部62bに形成されている。傾斜部61aは、挿入方向D3の前方から後方に向けて(すなわち、排水孔62に向けて)低くなるように傾斜している。また、水平部62bには、2つの排水孔62とともに、破線で表されるような他の排水孔64が形成されていてもよい。
【0037】
次に、
図6は、実施の形態の第3変形例に係るトレイ80の構成を説明するための図である。第3変形例に係るトレイ80は、底板22に代えて底板81を備える点において、
図2に示すトレイ20と相違している。
図6は、複数の電池アッシー10の1つである電池アッシー10Aが備えるパック本体12A及びトレイ80と、電池アッシー10Aの1段下の電池アッシー10Bのパック本体12Bとを抜き出して表している。
【0038】
図6には、対比のために、底板81とともに、底板22及び100も表されている。
図6中に表されている底板81及び22のラインは、出し入れ口2に近い側の底板81及び22の端の位置において得られるものである。底板100は、傾斜なしに水平であって、フレーム21の下面23b及び24bと同じ高さに位置している。
図6中の隙間Gは、電池装置1の性能上の観点から上段の電池アッシー10Aの底板と下段のパック本体12Bとの間に最低限必要な隙間に相当する。このため、底板100の例では、パック本体12Bは、隙間Gの制約により、破線で表された位置よりも電池アッシー10Aに近づけることはできない。また、
図6に示すように、底板22における最も低い位置の高さは、底板100と同じである。このため、底板22の例においても、隙間Gの確保のために、パック本体12Bは、破線で表された位置よりも電池アッシー10Aに近づけることはできない。
【0039】
これに対し、
図6に示すように、底板81は、最も低い部位であってもフレーム21の下面23b及び24bよりオフセットO分だけ上方に配置されている。これにより、隙間Gを確保しつつ、実線で表される位置までパック本体12Bを電池アッシー10Aに近づけることが可能となる。つまり、上下方向D1における電池アッシー10Aと電池アッシー10Bとの距離をオフセットO分だけ短縮できる。このような上げ底構造によれば、電池パック11の積層に起因する電池装置1の重心の上昇を抑制できるので、電池装置1の安定性(耐震性)が向上する。
【符号の説明】
【0040】
1 電池装置、 2 出し入れ口、 10 電池パックアッセンブリ、 11 電池パック、 12 パック本体、 15 冷却器、 20、60、80 トレイ、 21 フレーム、 22、61、81、100 底板、 23b、24b フレームの下面、 27、64 排水孔、 30 支持体、 35、36 レール(支持部材)、 50 電力変換ユニット、 62 排水孔(カムフォロアの取り付け孔)、 70 カムフォロア