IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社バンダイの特許一覧

<>
  • 特開-変形玩具 図1
  • 特開-変形玩具 図2
  • 特開-変形玩具 図3
  • 特開-変形玩具 図4
  • 特開-変形玩具 図5
  • 特開-変形玩具 図6
  • 特開-変形玩具 図7
  • 特開-変形玩具 図8
  • 特開-変形玩具 図9
  • 特開-変形玩具 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024176087
(43)【公開日】2024-12-19
(54)【発明の名称】変形玩具
(51)【国際特許分類】
   A63H 3/04 20060101AFI20241212BHJP
【FI】
A63H3/04 A
【審査請求】有
【請求項の数】20
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023094323
(22)【出願日】2023-06-07
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2024-03-22
(71)【出願人】
【識別番号】000135748
【氏名又は名称】株式会社バンダイ
(72)【発明者】
【氏名】兼村 忠則
(72)【発明者】
【氏名】池田 佳菜子
【テーマコード(参考)】
2C150
【Fターム(参考)】
2C150CA02
2C150DC03
2C150DC13
(57)【要約】
【課題】変形玩具においては、より単純な動作で、且つ、より短時間で、ある形態から別の形態への変形を容易に行えることが求められている。
【解決手段】変形玩具は、第1形態から前記第1形態と異なる第2形態へ変形可能である。変形玩具は、第1構成部と、第2構成部と、前記第1構成部に設けられ、且つ、前記第2構成部を第1位置に保持できる保持機構と、前記第1構成部に設けられ、且つ、振動によって前記第2構成部を前記保持機構から解除できる解除機構と、を備える。前記解除機構によって前記保持機構から解除された前記第2構成部が、前記第1位置から前記第1位置と異なる第2位置へ移動することで、前記第1形態から前記第2形態へ変形する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1形態から当該第1形態と異なる第2形態へ変形可能な変形玩具であって、
第1構成部と、
第2構成部と、
前記第1構成部に設けられ、且つ、前記第2構成部を第1位置に保持できる保持機構と、
前記第1構成部に設けられ、且つ、振動によって前記第2構成部を前記保持機構から解除できる解除機構と、
を備え、
前記解除機構によって前記保持機構から解除された前記第2構成部が、前記第1位置から当該第1位置と異なる第2位置へ移動することで、前記第1形態から前記第2形態へ変形する、変形玩具。
【請求項2】
請求項1に記載の変形玩具において、
前記保持機構は、保持部を有し、
前記第2構成部は、前記保持部に保持される被保持部を有し、
前記解除機構は、前記保持部および前記被保持部の少なくとも一方を移動させることで、前記第2構成部を前記保持機構から解除する、変形玩具。
【請求項3】
請求項2に記載の変形玩具において、
前記解除機構は、振動によって変位可能な第1変位部を有し、
前記保持部および前記被保持部の少なくとも一方は、前記第1変位部が変位することで移動する、変形玩具。
【請求項4】
請求項3に記載の変形玩具において、
前記解除機構は、前記第1変位部を複数回変位させたことに応じて前記第2構成部を前記保持機構から解除する、変形玩具。
【請求項5】
請求項3に記載の変形玩具において、
前記解除機構は、前記第1構成部へ与えられた振動に応じて振動する振り子を有し、当該振り子の振動の変位に応じて前記第1変位部を回転変位させる、変形玩具。
【請求項6】
請求項5に記載の変形玩具において、
前記解除機構は、前記第1変位部を一方向にのみ回転変位させる、変形玩具。
【請求項7】
請求項1に記載の変形玩具において、
前記第2構成部は、異なる位置に複数設けられ、
前記複数の第2構成部は、前記保持機構によって前記第1構成部に保持されており、
前記解除機構は、前記複数の第2構成部を前記保持機構から略同時に解除する、変形玩具。
【請求項8】
請求項7に記載の変形玩具において、
前記複数の第2構成部は、前記第1構成部の一方側および当該一方側とは反対の他方側の両方にそれぞれ設けられる、変形玩具。
【請求項9】
請求項1に記載の変形玩具において、
前記第2構成部の少なくとも一部は、前記第1構成部の内部に配置され、
前記第1構成部には、当該第1構成部の内部と当該第1構成部の外部とを開通するように、開口部が形成され、
前記第1構成部の内部に配置された前記第2構成部の少なくとも一部は、当該第2構成部が前記解除機構によって前記保持機構から解除されたことに応じて、前記開口部を通って前記第1構成部の内部から当該第1構成部の外部へ移動する、変形玩具。
【請求項10】
請求項9に記載の変形玩具において、
前記第1構成部の内部には、前記第2構成部を前記開口部に向かってへ移動するように案内する案内部が設けられ、
前記第2構成部は、前記案内部に案内される被案内部を有する、変形玩具。
【請求項11】
請求項9に記載の変形玩具において、
前記第2構成部を前記保持機構から解除するための振動の方向は、前記第2構成部の前記第1位置から前記第2位置への移動方向とは異なる方向である、変形玩具。
【請求項12】
請求項9に記載の変形玩具において、
前記第2構成部の前記第1位置から前記第2位置への移動に応じて変位する第2変位部を更に備え、
前記第2変位部は、前記第2形態への変形後の位置において前記第1構成部の一部に当接することで当該変形に応じて移動した前記第2構成部の当該第1構成部の内部への移動を規制する、変形玩具。
【請求項13】
請求項12に記載の変形玩具において、
前記第2構成部は、本体部と、当該本体部に対して変位可能に接続された第3変位部とを更に有し、
前記第3変位部は、前記本体部が前記第1構成部の外部に移動したことに応じて当該本体部から離れる方向に変位する、変形玩具。
【請求項14】
請求項13に記載の変形玩具において、
前記第2形態において、前記第3変位部が変位する方向における前記第1構成部外に位置する前記第2構成部の幅は、当該第3変位部が変位する方向における前記開口部の幅よりも大きい、変形玩具。
【請求項15】
請求項13に記載の変形玩具において、
前記第2変位部は、前記第3変位部が前記本体部に近づくように変位したことに応じて、前記第1構成部の外部に移動した前記第2構成部が当該第1構成部の内部へ移動可能となる位置に変位する、変形玩具。
【請求項16】
請求項15に記載の変形玩具において、
前記第1構成部は、人形の頭部を構成し、
前記本体部は、前記人形の胴体部を構成し、
前記第3変位部は、前記人形の上肢部を構成し、
前記第2構成部は、前記本体部に接続され、且つ、前記人形の下肢部を構成する載置部を更に有し、
前記載置部を載置面に載置した場合、前記人形は、当該載置面上で自立できる、変形玩具。
【請求項17】
請求項16に記載の変形玩具において、
前記第2構成部が前記第1位置に保持されている際に、前記載置部は、前記開口部の位置に配置される、変形玩具。
【請求項18】
請求項1に記載の変形玩具において、
前記第1位置は、前記第1構成部の外周面の一部を覆う位置であり、
前記第2構成部が前記第1位置から前記第2位置へ移動することで、前記第1構成部の外周面の一部が露出する、変形玩具。
【請求項19】
請求項18に記載の変形玩具において、
前記第2構成部は、第1構成部に対して回転可能に接続されており、
前記保持機構は、第1構成部の外周において、前記第2構成部が回転しないように、当該第2構成部を保持する、変形玩具。
【請求項20】
請求項19に記載の変形玩具において、
前記第1構成部は、前記2構成部を当該第1構成部に対して離れた位置に保持するように当該第2構成部の回転を規制する回転規制部を有する、変形玩具。


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、第1形態から第2形態へ変形可能な変形玩具に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、ある形態から別の形態へ変形可能な変形玩具が普及している。例えば、特許文献1には、遠隔操作によって、人型から車型への変形を行うことができるロボット玩具が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第2014-144211号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
変形玩具の開発にあたって、より単純な動作で、且つ、より短時間で、ある形態から別の形態への変形を容易に行えることが求められている。その他の課題および新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになる。
【課題を解決するための手段】
【0005】
一実施の形態に係る変形玩具セットは、第1形態から当該第1形態と異なる第2形態へ変形可能である。変形玩具は、第1構成部と、第2構成部と、前記第1構成部に設けられ、且つ、前記第2構成部を第1位置に保持できる保持機構と、前記第1構成部に設けられ、且つ、振動によって前記第2構成部を前記保持機構から解除できる解除機構と、を備える。前記解除機構によって前記保持機構から解除された前記第2構成部が、前記第1位置から当該第1位置と異なる第2位置へ移動することで、前記第1形態から前記第2形態へ変形する。
【発明の効果】
【0006】
一実施の形態によれば、より単純な動作で、且つ、より短時間で、ある形態から別の形態への変形を容易に行える変形玩具を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】実施の形態1における変形玩具の外観を示す正面図である。
図2】実施の形態1における変形玩具の外観を示す斜視図である。
図3】実施の形態1における変形玩具の内部を示す斜視図である。
図4】実施の形態1における変形玩具の内部を示す斜視図である。
図5】実施の形態1における保持機構を示す斜視図である。
図6】実施の形態1における解除機構を示す斜視図である。
図7】実施の形態1における円盤を示す側面図である。
図8】実施の形態1における円盤を示す平面図である。
図9】実施の形態1における収納部を示す断面斜視図である。
図10】実施の形態1における規制部および変位部を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。また、本願で説明されるX方向、Y方向およびZ方向は、互いに交差し、互いに直交している。
【0009】
(実施の形態1)
以下に図1図10を用いて、実施の形態1における変形玩具1について説明する。変形玩具1は、例えば、球状形態から人形形態のように、第1形態から当該第1形態とは異なる第2形態へ変形可能な玩具である。この変形は、例えば、ユーザが変形玩具1を手に取り、変形玩具1を揺さぶる等のように、変形玩具1に対して振動を与えることで行われる。なお、第1形態から第2形態への変形としては、球状形態から人形形態への変形だけに限定されず、幾何学的な形状から形象物を表す形状への変形などを含む。
【0010】
図1および図2は、振動による変形前後における変形玩具1の外観を示している。図1および図2に示されるように、変形玩具1は、構成部10、構成部20および構成部30を備える。球状形態から人形形態への変形は、構成部20および構成部30が、それぞれ、所定の位置から、当該所定の位置とは異なる他の位置へ移動することで行われる。
【0011】
構成部10には、構成部10の内部と構成部10の外部とを開通するように、開口部11が形成されている。構成部20は、振動による変形前には、構成部10の内部に位置しているが(第1位置)、振動による変形後には、開口部11を介して構成部10の外部の位置へ移動する(第2位置)。構成部30は、振動による変形前には、構成部10の外周面の一部を覆うように位置しているが(第1位置、第3位置)、振動による変形後には、構成部10の外周面の一部が露出するように、構成部10から突出した位置へ移動する(第2位置、第4位置)。
【0012】
なお、振動による変形後の変形玩具1は、人形形態を成している。構成部20は、本体部21、変位部22(第3変位部)および載置部23を有する。変位部22および載置部23は、本体部に接続されている。構成部10は、人形の頭部を構成する。本体部21は、人形の胴体部を構成する。変位部22は、人形の上肢部を構成する。載置部23は、人形の下肢部を構成する。構成部30は、人形の耳部、髪部、角部または頭部の装飾物等を構成する。
【0013】
このように、実施の形態1における変形玩具1では、振動を与えるという単純な動作で、球状形態から人形形態への変形を楽しむことができる。また、短時間で変形が行われることで、突発的な意外性を得ることもできる。また、構成部10自体が、ほぼ球状形態を成している。そして、構成部20が構成部10の内部の位置に保持されている際に、載置部23は、開口部11の位置に配置され、開口部11のほぼ全体を覆っている。従って、振動による変形前の球状形態の美観が損なわれない。なお、変形前の状態において構成部20の略全体が構成部10の内部に位置している方が変形の意外性の向上などの点においては望ましいが、変形前の状態において構成部20の一部が構成部10の外部に位置していても変形を楽しむ点においては問題ない。また、構成部10自体が、ほぼ球状形態を成しており、構成部30が構成部10の外周面に沿って保持されているため、振動による変形前の球状形態の美観が損なわれない。
【0014】
以下に、振動を与えると変形玩具1が変形する仕組みについて説明する。図3は、振動による変形後の構成部10の内部を示し、図4は、振動による変形後の収納部40の内部を示している。図3に示されるように、構成部10の内部には、収納部40、保持機構50および解除機構60が設けられている。
【0015】
構成部20が構成部10の内部に位置している際には、構成部20は、収納部40の内部に収納される。構成部20が構成部10の外部へ移動する際には、構成部20は、開口部11を介して収納部40の内部から収納部40の外部へ移動する。
【0016】
保持機構50は、構成部20を構成部10の内部に保持できる。図1図4、および図5に示されるように、保持機構50は、保持部として第1保持部51と第2保持部52とを有する。構成部30は、第1保持部51に保持される第1被保持部31を有している。第1保持部51の先端の第1係止爪部に凹部である第1被保持部31が係止されて保持されることで、構成部30が、構成部10の外周面の一部を覆う位置に保持される。構成部20(本体部21)は、第2保持部52に保持される第2被保持部21aを有している。第2保持部52の先端の第2係止爪部に第2被保持部21aが係止されて保持されることで、構成部20が、構成部10の内部に保持される。
【0017】
解除機構60は、振動によって構成部20および構成部30を保持機構50から解除できる。解除機構60は、保持部(第1保持部51および第2保持部52)および被保持部(第1被保持部31および第2被保持部21a)の少なくとも一方を移動させることで、構成部30および構成部20を保持機構50から解除する。本実施の形態においては、解除機構60が当該保持部を移動させる形態としている。解除機構60によって保持機構50から解除された構成部20は、構成部10の内部から構成部10の外部へ移動でき、解除機構60によって保持機構50から解除された構成部30は、構成部10に対して回転して構成部10の外周面から離れる位置へ移動できるようになる。また、解除機構60は、回転軸材61を有し、構成部20(本体部21)は、溝21bを有している。保持機構50が構成部20を保持する際に、回転軸材61は、溝21bの内部に納められる。なお、構成部20および構成部30を保持機構50から解除するための振動の方向は、例えばX方向のように、構成部20の第1位置から第2位置への移動方向(Z方向)や構成部30が回転する方向とは異なる方向である。構成部20および構成部30が変形玩具1の変形のために与える振動とは異なる方向に移動するため、変形時の興趣性が向上する。また、一方向に振動させて変形可能にしておくことで、変形のための操作が単純な操作となり、誰でも容易に変形操作を行うことが可能となる。
【0018】
図5を用いて、保持機構50について説明する。図5に示されるように、保持機構50は、第1保持部51、第2保持部52および解除用被操作部53を有する。上述のように、第2保持部52は、構成部20の第2被保持部21aに係止して保持される。第1保持部51は、第1被保持部31に係止される。なお、構成部30は、構成部10に対して回転可能に接続されており、保持機構50は、構成部10の外周において、構成部30が回転しないように、構成部30を構成部10の外周面上に保持する。
【0019】
解除用被操作部53が押されると、第2保持部52による第2被保持部21aの保持と、第1保持部51による第1被保持部31の保持とが解除され、構成部20および構成部30が保持機構50から開放され、構成部20および構成部30の移動が可能になる。例えば、解除用被操作部53は、図6に示される円盤65(第1変位部)の表面に対向する位置に設けられている。円盤65の回転時に、解除用被操作部53が、円盤65の表面に設けられた操作突起部65aに接して第1保持部51および第2保持部52が移動することで、第2保持部52による第2被保持部21aの保持と、第1保持部51による第2被保持部31の保持と、が解除される。すなわち、解除機構60は、構成部20および構成部30を保持機構50から略同時に解除する。なお、図示はしないが、構成部10は、構成部30を構成部10に対して離れた位置に保持するように、構成部30の回転を規制する回転規制部を有する。
【0020】
図6図8を用いて、解除機構60について説明する。図6に示されるように、解除機構60は、回転軸材61、振り子62、円盤63、円盤制御部64および円盤(第1変位部)65を有する。回転軸材61は、例えば金属製の棒であり、Y方向に延在する。
【0021】
振り子62は、回転軸材61に取り付けられている。振り子62は、重り62aと、回転軸材61に対して重り62aと反対側に設けられた突起部62bとを有する。突起部62bは、円盤63の表面に対向する位置に設けられている。
【0022】
振り子62は、回転軸材61を支軸として、回転軸材61の周囲を往復する振り運動を行う。なお、振り子62の振り運動によって、回転軸材61は回転しない。また、1往復当たりの振り子62の振り幅(振り角)は、例えば60度である。
【0023】
円盤63および円盤65は、それぞれ回転軸材61を中心軸とし、例えばベアリング等を介して回転軸材61に固定されている。従って、例えば円盤63が回転すると、円盤63の回転に連動して回転軸材61および円盤65が回転する。本実施の形態においては、保持部(第1保持部51および第2保持部52)が、円盤(変位部)65が変位する(回転する)ことで移動し、構成部30および構成部20を保持機構50から解除する構成としているが、被保持部(第1被保持部31および第2被保持部21a)が円盤65が変位する(回転する)ことで移動し、構成部30および構成部20を保持機構50から解除する構成とすることもできる。
【0024】
図7に示されるように、円盤63の表面には、複数の突起部63aが設けられている。変形玩具1に振動が与えられると、振り子62が振り運動を開始する。振り子62の振り運動によって、振り子62の突起部62bが複数の突起部63aに接触し振り運動による力が各突起部63aに加わることで、円盤63が回転する。円盤63の回転に連動して回転軸材61および円盤65が回転し、円盤65の回転によって、円盤65の操作突起部65aが解除用被操作部53に接する。
【0025】
ここで、振り子62は、振り幅の範囲内で時計回りおよび反時計回りに移動するが、実施の形態1における解除機構60では、回転軸材61、円盤63および円盤65は、振り子62の振動の変位に応じて一方の回転方向(反時計回り)にのみ回転する。なお、ここで説明している「時計回り」および「反時計回り」とは、円盤63から円盤65へ向かう方向から見た回転方向である。以下にその理由について説明する。
【0026】
図8に示されるように、円盤制御部64の表面には、円盤63の外周面に対向するように、突起部64aが設けられている。円盤63の外周面には、複数の突起部63bが設けられている。
【0027】
複数の突起部63bは、それぞれ、突き当て面S1と、傾斜面S2とを有する。突き当て面S1は、円盤63の外周面に対してほぼ垂直な角度で設けられている。傾斜面S2は、円盤63の外周面に対して突き当て面S1よりも小さな角度で傾斜する。突起部64aは、突き当て面S3と、傾斜面S4とを有する。突き当て面S3は、円盤制御部64の表面に対してほぼ垂直な角度で設けられている。傾斜面S4は、円盤制御部64の表面に対して突き当て面S3よりも小さな角度で傾斜する。
【0028】
円盤63の回転時において、時計回りでは、突き当て面S3が突き当て面S1に接し、反時計回りでは、傾斜面S4が傾斜面S2に接する。突き当て面S3が突き当て面S1に接した場合、円盤63の回転が止められる。すなわち、時計回りでは、円盤63が回転しないので、回転軸材61および円盤65も回転しない。
【0029】
図示はしていないが、円盤制御部64の内部には、突起部64aに取り付けられたバネ等の弾性体が設けられている。従って、傾斜面S4が傾斜面S2に接した場合、突起部64aが円盤制御部64の内部へ押し下げられる。このため、反時計回りでは、円盤63が回転し、回転軸材61および円盤65も回転する。
【0030】
円盤63の回転方向を反時計回りのみにすることを促進するために、円盤63の表面の複数の突起部63a、および、振り子62の表面の突起部62bも、突き立て面および傾斜面を有していてもよい。
【0031】
図7に示されるように、複数の突起部63aは、それぞれ、突き当て面S5と、傾斜面S6とを有する。突き当て面S5は、円盤63の表面に対してほぼ垂直な角度で設けられている。傾斜面S6は、円盤63の表面に対して突き当て面S5よりも小さな角度で傾斜する。突起部62bは、突き当て面S7と、傾斜面S8とを有する。突き当て面S7は、振り子62の表面に対してほぼ垂直な角度で設けられている。傾斜面S8は、振り子62の表面に対して突き当て面S7よりも小さな角度で傾斜する。
【0032】
円盤63の回転時において、反時計回りでは、突き当て面S7が突き当て面S5に接し、時計回りでは、傾斜面S8が傾斜面S6に接する。突き当て面S7が突き当て面S5に接した場合、円盤63の回転が促進される。すなわち、反時計回りでは、円盤63が回転し、回転軸材61および円盤65も回転する。
【0033】
図示はしていないが、振り子62の内部には、突起部62bに取り付けられたバネ等の弾性体が設けられている。従って、傾斜面S8が傾斜面S6に接した場合、突起部62bが振り子62の内部へ押し下げられる。このため、時計回りでは、円盤63がほぼ回転しないので、回転軸材61および円盤65もほぼ回転しない。
【0034】
以上のように、実施の形態1では、構成部20および構成部30の解除に振り子62の振り運動を利用するが、回転軸材61、円盤63および円盤65の回転方向を反時計回りのみにすることができる。なお、1往復当たりの振り子62の振り幅を60度にしているので、振り子62が6往復する毎に、円盤65の操作突起部65aが、保持機構50の解除用被操作部53に接することになる。すなわち、解除機構60は、円盤(変位部)65を複数回変位させたことに応じて、構成部20および構成部30を保持機構50から解除する。
【0035】
以下に図9を用いて、構成部20が収納部40の内部を移動できる仕組みについて説明する。図9は、収納部40の内部を示している。図9に示されるように、収納部40には、案内部41が設けられている。案内部41は、構成部20が収納部40の内部(構成部10の内部)から収納部40の外部(構成部10の外部)へ向かう方向、すなわちZ方向に沿って設けられている。言い換えれば、案内部41は、構成部20を開口部11に向かってへ移動するように案内するために設けられている。
【0036】
図5に示されるように、構成部20は、案内部41に案内される被案内部24を有する。被案内部24が案内部41に案内されることで、構成部20の移動方向をZ方向に固定できる。
【0037】
また、案内部41は、Z方向において収納部40の下端付近まで延在しているが、収納部40の下端から開放されていない。従って、構成部20の移動時に、構成部20が収納部40から完全に離脱してしまうことを防止できる。
【0038】
以下に図10を用いて、構成部20が構成部10の外部へ移動した際に、構成部20が構成部10の内部へ自動的に戻らない仕組みについて説明する。図10には、構成部20が有する規制部25および変位部22が示されており、収納部40の一部が破線で示されている。
【0039】
図2等にも示されるように、構成部20が構成部10の外部に位置している際には(振動による変形後)、規制部(第2変位部)25が本体部21から突出している。すなわち、振動による変形前の位置から振動による変形後の位置に変位している。この際、図10に示されるように、変位後の規制部25が第1構成部が有する収納部40に当接することで、構成部20の移動が規制される。すなわち、変形に応じて構成部10の外部に移動した構成部20の構成部10の内部への移動が規制される。そのため、図1または図2の振動による変形後の状態で、載置部23を載置面に載置した場合、変形玩具1は、当該載置面上で自立できる。
【0040】
規制部25は、本体部21の内部に突起部25aを有する。また、変位部22には、本体部21の内部において、突起部22aが接続されている。構成部20が構成部10の外部へ進行する方向へ移動することに応じて、構成部20の自重によって、突起部25aが突起部22aを押し出す。そうすると、変位部22は、本体部21から離れる方向に変位する。すなわち、人形が上肢部を広げたような形態になる。変形後の人形形態において、変位部22が変位する方向における構成部10外に位置する構成部20の幅は、変位部22が変位する方向における開口部11の幅よりも大きい。変位部22が無ければ開口部11の幅よりも小さい変位部22しか構成部10内から構成部10外に移動できないが、構成部10外に移動したことに応じて変位する変位部22を設けることで、変形後の構成部22の幅は開口部11の幅より大きくなるため、変形に際しての興趣性を向上させることができる。
【0041】
変形玩具1を振動による変形後から振動による変形前の形態に戻す仕組みについて説明する。
【0042】
ユーザが変位部22を本体部21に近づけるように変位した場合、突起部22aが突起部25aを押し出す。変位部22の変位に連動して、規制部25が構成部20の内部(本体部21の内部)に格納される。これにより、構成部10外に移動した構成部20が、構成部10の外部(収納部40の外部)から構成部10の内部(収納部40の内部)へ移動可能となる位置へ変位する。
【0043】
その後、本体部21および変位部22は、収納部40の内部に収納される。構成部20を収納部40の内部へ押し込むことで、構成部20の第2被保持部21aが保持機構50の第2保持部52で保持される。これにより、変形玩具1は、振動による変形前の形態に戻る。
【0044】
また、構成部30についても、ユーザが、構成部10の外周面の一部を覆う変形前の位置へ構成部30を移動させ、構成部30の第1被保持部31が保持機構50の第1保持部51に係止されて保持されることで、変形玩具1は、振動による変形前の形態に戻る。
【0045】
以上、本発明を上記実施の形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
【0046】
以下に上記実施の形態に記載された内容の一部を記載する。
【0047】
(1)第1形態から当該第1形態と異なる第2形態へ変形可能な変形玩具であって、第1構成部と、第2構成部と、前記第1構成部に設けられ、且つ、前記第2構成部を第1位置に保持できる保持機構と、前記第1構成部に設けられ、且つ、振動によって前記第2構成部を前記保持機構から解除できる解除機構と、を備え、前記解除機構によって前記保持機構から解除された前記第2構成部が、前記第1位置から当該第1位置と異なる第2位置へ移動することで、前記第1形態から前記第2形態へ変形する、変形玩具。
【0048】
(2)前記保持機構は、保持部を有し、前記第2構成部は、前記保持部に保持される被保持部を有し、前記解除機構は、前記保持部および前記被保持部の少なくとも一方を移動させることで、前記第2構成部を前記保持機構から解除する、(1)に記載の変形玩具。
【0049】
(3)前記解除機構は、振動によって変位可能な第1変位部を有し、前記保持部および前記被保持部の少なくとも一方は、前記第1変位部が変位することで移動する、(2)に記載の変形玩具。
【0050】
(4)前記解除機構は、前記第1変位部を複数回変位させたことに応じて前記第2構成部を前記保持機構から解除する、(3)に記載の変形玩具。
【0051】
(5)前記解除機構は、前記第1構成部へ与えられた振動に応じて振動する振り子を有し、当該振り子の振動の変位に応じて前記第1変位部を回転変位させる、(3)に記載の変形玩具。
【0052】
(6)前記解除機構は、前記第1変位部を一方向にのみ回転変位させる、(5)に記載の変形玩具。
【0053】
(7)前記第2構成部は、異なる位置に複数設けられ、前記複数の第2構成部は、前記保持機構によって前記第1構成部に保持されており、前記解除機構は、前記複数の第2構成部を前記保持機構から略同時に解除する、(1)~(6)の何れか1つに記載の変形玩具。
【0054】
(8)前記複数の第2構成部は、前記第1構成部の一方側および当該一方側とは反対の他方側の両方にそれぞれ設けられる、(7)に記載の変形玩具。
【0055】
(9)前記第2構成部の少なくとも一部は、前記第1構成部の内部に配置され、前記第1構成部には、当該第1構成部の内部と当該第1構成部の外部とを開通するように、開口部が形成され、前記第1構成部の内部に配置された前記第2構成部の少なくとも一部は、当該第2構成部が前記解除機構によって前記保持機構から解除されたことに応じて、前記開口部を通って前記第1構成部の内部から当該第1構成部の外部へ移動する、(1)に記載の変形玩具。
【0056】
(10)前記第1構成部の内部には、前記第2構成部を前記開口部に向かってへ移動するように案内する案内部が設けられ、前記第2構成部は、前記案内部に案内される被案内部を有する、(9)に記載の変形玩具。
【0057】
(11)前記第2構成部を前記保持機構から解除するための振動の方向は、前記第2構成部の前記第1位置から前記第2位置への移動方向とは異なる方向である、(9)または(10)の何れか1つに記載の変形玩具。
【0058】
(12)前記第2構成部の前記第1位置から前記第2位置への移動に応じて変位する第2変位部を更に備え、前記第2変位部は、前記第2形態への変形後の位置において前記第1構成部の一部に当接することで変形に応じて移動した前記第2構成部の当該第1構成部の内部への移動を規制する、(9)~(11)の何れか1つに記載の変形玩具。
【0059】
(13)前記第2構成部は、本体部と、当該本体部に対して変位可能に接続された第3変位部とを更に有し、前記第3変位部は、前記本体部が前記第1構成部の外部に移動したことに応じて当該本体部から離れる方向に変位する、(12)に記載の変形玩具。
【0060】
(14)前記第2形態において、前記第3変位部が変位する方向における前記第1構成部外に位置する前記第2構成部の幅は、当該第3変位部が変位する方向における前記開口部の幅よりも大きい、(13)に記載の変形玩具。
【0061】
(15)前記第2変位部は、前記第3変位部が前記本体部に近づくように変位したことに応じて、前記第1構成部の外部に移動した前記第2構成部が当該第1構成部の内部へ移動可能となる位置に変位する、(13)に記載の変形玩具。
【0062】
(16)前記第1構成部は、人形の頭部を構成し、前記本体部は、前記人形の胴体部を構成し、前記第3変位部は、前記人形の上肢部を構成し、前記第2構成部は、前記本体部に接続され、且つ、前記人形の下肢部を構成する載置部を更に有し、前記載置部を載置面に載置した場合、前記人形は、当該載置面上で自立できる、(15)に記載の変形玩具。
【0063】
(17)前記第2構成部が前記第1位置に保持されている際に、前記載置部は、前記開口部の位置に配置される、(16)に記載の変形玩具。
【0064】
(18)前記第1位置は、前記第1構成部の外周面の一部を覆う位置であり、前記第2構成部が前記第1位置から前記第2位置へ移動することで、前記第1構成部の外周面の一部が露出する、(1)~(17)の何れか1つに記載の変形玩具。
【0065】
(19)前記第2構成部は、第1構成部に対して回転可能に接続されており、前記保持機構は、第1構成部の外周において、前記第2構成部が回転しないように、当該第2構成部を保持する、(18)に記載の変形玩具。
【0066】
(20)前記第1構成部は、前記2構成部を当該第1構成部に対して離れた位置に保持するように当該第2構成部の回転を規制する回転規制部を有する、(19)に記載の変形玩具。
【符号の説明】
【0067】
1 変形玩具
10 構成部(頭部)
11 開口部
20 構成部
21 本体部(胴体部)
21a 第2被保持部
21b 溝
22 変位部(上肢部、第3変位部)
22a 突起部
23 載置部(下肢部)
24 被案内部
25 規制部(第2変位部)
25a 突起部
30 構成部(耳部、髪部、角部)
31 第1被保持部
40 収納部
41 案内部
50 保持機構
51 第1保持部
52 第2保持部
53 解除用被操作部
60 解除機構
61 回転軸材
62 振り子
62a 重り
62b 突起部
63 円盤
63a 突起部
63b 突起部
64 円盤制御部
64a 突起部
65 円盤(第1変位部)
65a 操作突起部
S1、S3、S5、S7 突き当て面
S2、S4、S6、S8 傾斜面
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
【手続補正書】
【提出日】2023-12-21
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1形態から当該第1形態と異なる第2形態へ変形可能な変形玩具であって、
第1構成部と、
第2構成部と、
前記第1構成部に設けられ、且つ、前記第2構成部を第1位置に保持できる保持機構と、
前記第1構成部に設けられ、且つ、振動によって前記第2構成部を前記保持機構から解除できる解除機構と、
を備え、
前記解除機構によって前記保持機構から解除された前記第2構成部、前記第1位置から当該第1位置と異なる第2位置へ移動することで、前記第1形態から前記第2形態へ変形
前記第2構成部の少なくとも一部は、前記第1位置において前記第1構成部の内部に配置され、
前記第1構成部には、当該第1構成部の内部と当該第1構成部の外部とを開通するように、開口部が形成され、
前記第1構成部の内部に配置された前記第2構成部の少なくとも一部は、当該第2構成部が前記解除機構によって前記保持機構から解除されたことに応じて、前記開口部を通って前記第1構成部の内部から当該第1構成部の外部へ移動し、
前記第2構成部の前記第1位置から前記第2位置への移動に応じて変位する第2変位部を更に備え、
前記第2変位部は、前記第2形態への変形後の位置において前記第1構成部の一部に当接することで当該変形に応じて移動した前記第2構成部の当該第1構成部の内部への移動を規制する、
変形玩具。
【請求項2】
請求項1に記載の変形玩具において、
前記第2構成部は、前記第2変位部を有する、
変形玩具。
【請求項3】
請求項1または2に記載の変形玩具において、
前記保持機構は、保持部を有し、
前記第2構成部は、前記保持部に保持される被保持部を有し、
前記解除機構は、前記保持部および前記被保持部の少なくとも一方を移動させることで、前記第2構成部を前記保持機構から解除する、変形玩具。
【請求項4】
請求項に記載の変形玩具において、
前記解除機構は、振動によって変位可能な第1変位部を有し、
前記保持部および前記被保持部の少なくとも一方は、前記第1変位部が変位することで移動する、変形玩具。
【請求項5】
請求項に記載の変形玩具において、
前記解除機構は、前記第1変位部を複数回変位させたことに応じて前記第2構成部を前記保持機構から解除する、変形玩具。
【請求項6】
請求項に記載の変形玩具において、
前記解除機構は、前記第1構成部へ与えられた振動に応じて振動する振り子を有し、当該振り子の振動の変位に応じて前記第1変位部を回転変位させる、変形玩具。
【請求項7】
請求項に記載の変形玩具において、
前記解除機構は、前記第1変位部を一方向にのみ回転変位させる、変形玩具。
【請求項8】
請求項1に記載の変形玩具において、
前記保持機構により前記第1位置とは異なる第3位置に保持され、振動によって前記第1形態から前記第2形態へ変形する際に、当該保持機構から解除されて当該第3位置から当該第3位置とは異なる第4位置へ移動する第3構成部をさらに備える、変形玩具。
【請求項9】
請求項に記載の変形玩具において
前記解除機構は、前記第2構成部と前記第3構成部とを前記保持機構から略同時に解除する、変形玩具。
【請求項10】
請求項に記載の変形玩具において、
記第2構成部と前記第3構成部とは、前記第1構成部の一方側および当該一方側とは反対の他方側の両方にそれぞれ設けられる、変形玩具。
【請求項11】
請求項に記載の変形玩具において、
前記第1構成部の内部には、前記第2構成部を前記開口部に向かってへ移動するように案内する案内部が設けられ、
前記第2構成部は、前記案内部に案内される被案内部を有する、変形玩具。
【請求項12】
請求項に記載の変形玩具において、
前記第2構成部を前記保持機構から解除するための振動の方向は、前記第2構成部の前記第1位置から前記第2位置への移動方向とは異なる方向である、変形玩具。
【請求項13】
請求項に記載の変形玩具において、
前記第2構成部は、本体部と、当該本体部に対して変位可能に接続された第3変位部とを更に有し、
前記第3変位部は、前記本体部が前記第1構成部の外部に移動したことに応じて当該本体部から離れる方向に変位する、変形玩具。
【請求項14】
請求項13に記載の変形玩具において、
前記第2形態において、前記第3変位部が変位する方向における前記第1構成部外に位置する前記第2構成部の幅は、当該第3変位部が変位する方向における前記開口部の幅よりも大きい、変形玩具。
【請求項15】
請求項13に記載の変形玩具において、
前記第2変位部は、前記第3変位部が前記本体部に近づくように変位したことに応じて、前記第1構成部の外部に移動した前記第2構成部が当該第1構成部の内部へ移動可能となる位置に変位する、変形玩具。
【請求項16】
請求項13に記載の変形玩具において、
前記第1構成部は、人形の頭部を構成し、
前記本体部は、前記人形の胴体部を構成し、
前記第3変位部は、前記人形の上肢部を構成し、
前記第2構成部は、前記本体部に接続され、且つ、前記人形の下肢部を構成する載置部を更に有し、
前記載置部を載置面に載置した場合、前記人形は、当該載置面上で自立できる、変形玩具。
【請求項17】
請求項16に記載の変形玩具において、
前記第2構成部が前記第1位置に保持されている際に、前記載置部は、前記開口部の位置に配置される、変形玩具。
【請求項18】
請求項に記載の変形玩具において、
前記第位置は、前記第1構成部の外周面の一部を覆う位置であり、
前記第3構成部は、当該構成部が前記第位置から前記第位置へ移動することに応じて前記第3位置で覆っていた前記第1構成部の外周面の一部を露出させる、変形玩具。
【請求項19】
請求項に記載の変形玩具において、
前記第構成部は、前記第1構成部に対して回転可能に接続されており、
前記保持機構は、前記第1構成部の外周において、前記第構成部が回転しないように、当該第構成部を保持する、変形玩具。
【請求項20】
請求項19に記載の変形玩具において、
前記第1構成部は、前記第3構成部を当該第1構成部に対して離れた位置に保持するように当該第構成部の回転を規制する回転規制部を有する、変形玩具。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0005】
一実施の形態に係る変形玩具は、第1形態から当該第1形態と異なる第2形態へ変形可能であって、第1構成部と、第2構成部と、前記第1構成部に設けられ、且つ、前記第2構成部を第1位置に保持できる保持機構と、前記第1構成部に設けられ、且つ、振動によって前記第2構成部を前記保持機構から解除できる解除機構と、を備え、前記解除機構によって前記保持機構から解除された前記第2構成部が、前記第1位置から当該第1位置と異なる第2位置へ移動することで、前記第1形態から前記第2形態へ変形する。また、一実施の形態に係る変形玩具は、第1形態から当該第1形態と異なる第2形態へ変形可能な変形玩具であって、第1構成部と、第2構成部と、前記第1構成部に設けられ、且つ、前記第2構成部を第1位置に保持できる保持機構と、前記第1構成部に設けられ、且つ、振動によって前記第2構成部を前記保持機構から解除できる解除機構と、を備え、前記解除機構によって前記保持機構から解除された前記第2構成部は、前記第1位置から当該第1位置とは異なる第2位置へ移動することで、前記第1形態から前記第2形態へ変形し、前記第2構成部の少なくとも一部は、前記第1位置において前記第1構成部の内部に配置され、前記第1構成部には、当該第1構成部の内部と当該第1構成部の外部とを開通するように、開口部が形成され、前記第1構成部の内部に配置された前記第2構成部の少なくとも一部は、当該第2構成部が前記解除機構によって前記保持機構から解除されたことに応じて、前記開口部を通って前記第1構成部の内部から当該第1構成部の外部へ移動し、前記第2構成部の前記第1位置から前記第2位置への移動に応じて変位する第2変位部を更に備え、前記第2変位部は、前記第2形態への変形後の位置において前記第1構成部の一部に当接することで当該変形に応じて移動した前記第2構成部の当該第1構成部の内部への移動を規制する。
【手続補正書】
【提出日】2024-02-14
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1形態から当該第1形態と異なる第2形態へ変形可能な変形玩具であって、
第1構成部と、
第2構成部と、
前記第1構成部に設けられ、且つ、前記第2構成部を第1位置に保持できる保持機構と、
前記第1構成部に設けられ、且つ、振動によって前記第2構成部を前記保持機構から解除できる解除機構と、
を備え、
前記解除機構によって前記保持機構から解除された前記第2構成部は、前記第1位置から当該第1位置とは異なる第2位置へ移動することで、前記第1形態から前記第2形態へ変形し、
前記第2構成部の少なくとも一部は、前記第1位置において前記第1構成部の内部に配置され、
前記第1構成部には、当該第1構成部の内部と当該第1構成部の外部とを開通するように、開口部が形成され、
前記第1構成部の内部に配置された前記第2構成部の少なくとも一部は、当該第2構成部が前記解除機構によって前記保持機構から解除されたことに応じて、前記開口部を通って前記第1構成部の内部から当該第1構成部の外部へ移動し、
前記第2構成部の前記第1位置から前記第2位置への移動に応じて変位する第2変位部を更に備え、
前記第2変位部は、前記第2形態への変形後の位置において前記第1構成部の一部に当接することで当該変形に応じて移動した前記第2構成部の当該第1構成部の内部への移動を規制する、
変形玩具。
【請求項2】
請求項1に記載の変形玩具において、
前記第2構成部は、前記第2変位部を有する、
変形玩具。
【請求項3】
請求項1または2に記載の変形玩具において、
前記保持機構は、保持部を有し、
前記第2構成部は、前記保持部に保持される被保持部を有し、
前記解除機構は、前記保持部および前記被保持部の少なくとも一方を移動させることで、前記第2構成部を前記保持機構から解除する、変形玩具。
【請求項4】
請求項3に記載の変形玩具において、
前記解除機構は、振動によって変位可能な第1変位部を有し、
前記保持部および前記被保持部の少なくとも一方は、前記第1変位部が変位することで移動する、変形玩具。
【請求項5】
請求項4に記載の変形玩具において、
前記解除機構は、前記第1変位部を複数回変位させたことに応じて前記第2構成部を前記保持機構から解除する、変形玩具。
【請求項6】
請求項4に記載の変形玩具において、
前記解除機構は、前記第1構成部へ与えられた振動に応じて振動する振り子を有し、当該振り子の振動の変位に応じて前記第1変位部を回転変位させる、変形玩具。
【請求項7】
請求項6に記載の変形玩具において、
前記解除機構は、前記第1変位部を一方向にのみ回転変位させる、変形玩具。
【請求項8】
請求項1に記載の変形玩具において、
前記保持機構により前記第1位置とは異なる第3位置に保持され、振動によって前記第1形態から前記第2形態へ変形する際に、当該保持機構から解除されて当該第3位置から当該第3位置とは異なる第4位置へ移動する第3構成部をさらに備える、変形玩具。
【請求項9】
請求項8に記載の変形玩具において、
前記解除機構は、前記第2構成部と前記第3構成部とを前記保持機構から略同時に解除する、変形玩具。
【請求項10】
請求項8に記載の変形玩具において、
前記第2構成部と前記第3構成部とは、前記第1構成部の一方側および当該一方側とは反対の他方側の両方にそれぞれ設けられる、変形玩具。
【請求項11】
請求項1に記載の変形玩具において、
前記第1構成部の内部には、前記第2構成部を前記開口部に向かってへ移動するように案内する案内部が設けられ、
前記第2構成部は、前記案内部に案内される被案内部を有する、変形玩具。
【請求項12】
請求項1に記載の変形玩具において、
前記第2構成部を前記保持機構から解除するための振動の方向は、前記第2構成部の前記第1位置から前記第2位置への移動方向とは異なる方向である、変形玩具。
【請求項13】
請求項1に記載の変形玩具において、
前記第2構成部は、本体部と、当該本体部に対して変位可能に接続された第3変位部とを更に有し、
前記第3変位部は、前記本体部が前記第1構成部の外部に移動したことに応じて当該本体部から離れる方向に変位する、変形玩具。
【請求項14】
請求項13に記載の変形玩具において、
前記第2形態において、前記第3変位部が変位する方向における前記第1構成部外に位置する前記第2構成部の幅は、当該第3変位部が変位する方向における前記開口部の幅よりも大きい、変形玩具。
【請求項15】
請求項13に記載の変形玩具において、
前記第2変位部は、前記第3変位部が前記本体部に近づくように変位したことに応じて、前記第1構成部の外部に移動した前記第2構成部が当該第1構成部の内部へ移動可能となる位置に変位する、変形玩具。
【請求項16】
請求項13に記載の変形玩具において、
前記第1構成部は、人形の頭部を構成し、
前記本体部は、前記人形の胴体部を構成し、
前記第3変位部は、前記人形の上肢部を構成し、
前記第2構成部は、前記本体部に接続され、且つ、前記人形の下肢部を構成する載置部を更に有し、
前記載置部を載置面に載置した場合、前記人形は、当該載置面上で自立できる、変形玩具。
【請求項17】
請求項16に記載の変形玩具において、
前記第2構成部が前記第1位置に保持されている際に、前記載置部は、前記開口部の位置に配置される、変形玩具。
【請求項18】
請求項8に記載の変形玩具において、
前記第3位置は、前記第1構成部の外周面の一部を覆う位置であり、
前記第3構成部は、当該第3構成部が前記第3位置から前記第4位置へ移動することに応じて前記第3位置で覆っていた前記第1構成部の外周面の一部を露出させる、変形玩具。
【請求項19】
請求項に記載の変形玩具において、
前記第3構成部は、前記第1構成部に対して回転可能に接続されており、
前記保持機構は、前記第1構成部の外周において、前記第3構成部が回転しないように、当該第3構成部を保持する、変形玩具。
【請求項20】
請求項19に記載の変形玩具において、
前記第1構成部は、前記第3構成部を当該第1構成部に対して離れた位置に保持するように当該第3構成部の回転を規制する回転規制部を有する、変形玩具。