(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024176130
(43)【公開日】2024-12-19
(54)【発明の名称】口栓及びこれを備える包装容器
(51)【国際特許分類】
B65D 25/42 20060101AFI20241212BHJP
B65D 47/12 20060101ALI20241212BHJP
【FI】
B65D25/42 D
B65D47/12 200
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023094410
(22)【出願日】2023-06-07
(71)【出願人】
【識別番号】000003193
【氏名又は名称】TOPPANホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001276
【氏名又は名称】弁理士法人小笠原特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】和田 潔
(72)【発明者】
【氏名】川▲崎▼ 実
【テーマコード(参考)】
3E062
3E084
【Fターム(参考)】
3E062AB01
3E062KA01
3E062KB03
3E062KB17
3E084AB01
3E084BA02
3E084DB12
3E084EA03
3E084EB02
3E084EB10
3E084FA09
3E084FB01
3E084GA01
3E084GB01
3E084HB02
3E084HD04
3E084KA20
3E084LB02
3E084LC01
3E084LD01
(57)【要約】
【課題】包装容器の内圧が変化しても密封性が損なわれにくい口栓及びこれを備える包装容器を提供する。
【解決手段】スパウトと、スパウトに取り付けられるキャップとを備える口栓であって、キャップは、天面部と、天面部の端縁から垂直に伸びるスカート部と、天面部に、スカート部から離間して設けられる筒形状のインナーリングと、を備え、スパウトは、筒形状を有する注出筒部と、注出筒部の一方端に接続されるフランジ部と、注出筒部の内周面の全周から突出し、スパウトに取り付けられたキャップのインナーリングの内周面に全周に渡って接触する突出部と、を備える、口栓。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
スパウトと、前記スパウトに取り付けられるキャップとを備える口栓であって、
前記キャップは、
天面部と、
前記天面部の端縁から垂直に伸びるスカート部と、
前記天面部に、前記スカート部から離間して設けられる筒形状のインナーリングと、を備え、
前記スパウトは、
筒形状を有する注出筒部と、
前記注出筒部の一方端に接続されるフランジ部と、
前記注出筒部の内周面の全周から突出し、前記スパウトに取り付けられた前記キャップの前記インナーリングの内周面に全周に渡って接触する突出部と、を備える、口栓。
【請求項2】
前記インナーリングは、前記フランジ部側から順に、
第1リング部と、
前記第1リング部より外径が大きい第2リング部と、を有し、
前記注出筒部は、先端側から順に、
前記第2リング部が挿入される第2筒部と、
前記第1リング部が挿入される第1筒部と、を有し、
前記キャップが前記スパウトに取り付けられた状態において、前記第1リング部の外周面と前記第1筒部の内周面とが全周に渡って密着すると共に、前記第2リング部の外周面と前記第2筒部の内周面とが全周に渡って密着する、請求項1に記載の口栓。
【請求項3】
前記キャップが前記スパウトに取り付けられた状態において、前記突出部と前記インナーリングの内周面とが全周に渡って線接触する、請求項1に記載の口栓。
【請求項4】
前記キャップが前記スパウトに取り付けられた状態において、前記天面部の内面と前記注出筒部の先端部とが全周に渡って密着する、請求項1に記載の口栓。
【請求項5】
容器本体と、
前記容器本体に取り付けられる、請求項1~4のいずれかに記載の口栓とを備える、包装容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、口栓及びこれを備える包装容器に関する。
【背景技術】
【0002】
液体等を収容する包装容器として、内容物の注出のために口栓を設けたものが知られている。口栓は、例えば円筒状の注出口部及びフランジを備えるスパウトと、スパウトに取り付けられるキャップとから構成される。
【0003】
このような口栓においては、内容物が漏れ出るのを抑制するために、キャップの天面にスパウトの注出口部の内周面と密着するインナーリングが設けられる場合がある(特許文献1~3)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002-179107号公報
【特許文献2】特開2002-068233号公報
【特許文献3】特許第4330234号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、包装容器の使用環境によってはインナーリングを用いても内容物が漏れることがある。例えば、包装容器の落下時に生じる内圧の上昇や、熱充填後の冷却による内圧の減少に伴って口栓が歪んでしまい、注出口部の内周面とインナーリングとの密着が低下し、密封性が損なわれる場合があった。
【0006】
本発明は、包装容器の内圧が変化しても密封性が損なわれにくい口栓及びこれを備える包装容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る口栓は、スパウトと、スパウトに取り付けられるキャップとを備える口栓であって、キャップは、天面部と、天面部の端縁から垂直に伸びるスカート部と、天面部に、スカート部から離間して設けられる筒形状のインナーリングと、を備え、スパウトは、筒形状を有する注出筒部と、注出筒部の一方端に接続されるフランジ部と、注出筒部の内周面の全周から突出し、スパウトに取り付けられたキャップのインナーリングの内周面に全周に渡って接触する突出部と、を備える。
【0008】
本発明に係る包装容器は、容器本体と、容器本体に取り付けられる上記の口栓とを備える。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、包装容器の内圧が変化しても密封性が損なわれにくい口栓及びこれを備える包装容器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】実施形態に係る口栓の概略構成を示す縦端面図
【
図2】包装容器の内圧が上昇した場合における口栓の状態を示す図
【
図3】包装容器の内圧が上昇した場合における口栓の状態を示す図
【
図4】包装容器の内圧が減少した場合における口栓の状態を示す図
【発明を実施するための形態】
【0011】
[実施形態]
図1は、実施形態に係る口栓の概略構成を示す縦端面図である。
図1は開栓前の状態を示している。
【0012】
<構成>
口栓100は、スパウト10とキャップ20とを備え、例えば、紙を主体とした容器本体1の開口に取り付けられる。以降において、容器本体1に口栓100を取り付けた状態のものを包装容器と呼ぶ。なお、本明細書において、スパウト10に対してキャップ20を螺合させる際のキャップ20の回転方向を閉栓方向という。閉栓方向は、
図1においては左方向(キャップ20の天面部25の外方から平面視した時の時計回り方向)に相当する。開栓方向は、閉栓方向の逆の回転方向である。
【0013】
(キャップ)
キャップ20は、スパウト10に螺合により着脱自在に取り付けられる部材であり、例えばポリプロピレン(PP)等から作製される。キャップ20は、天面部25と、天面部25の端縁から垂直に伸びる円筒形状のスカート部26とを備える。スカート部26の内周面には、スパウト10に形成された雄ネジ4aと螺合する雌ネジ4bが形成される。また、キャップ20の天面部25には注出筒部11の内周面と密着するインナーリング27が形成される。
【0014】
インナーリング27は、キャップ20の天面部に、スカート部26から離間して設けられる筒形状の部材であり、フランジ部12側(天面部25と反対側)から順に、第1リング部27aと、第1リング部27aより外径が大きい第2リング部27bとを有する。インナーリング27の外周面は、後述するスパウト10の注出筒部11の内周面と全周に渡って密着する。また、インナーリング27の内周面は、後述するスパウト10の突出部13と全周に渡って接触する。
【0015】
(スパウト)
スパウト10は、容器本体1の開口に取り付けられ、容器本体1に収容された液体等の内容物を外部に注出するための部材である。スパウト10は、筒状の注出筒部11と、注出筒部11の一方端に接続されるフランジ部12と、注出筒部11の内周面の全周から突出する突出部13とを備える。
【0016】
注出筒部11は、先端側(フランジ部12とは反対側の端部側)から順に、第2筒部11bと、第2筒部11bより内径が小さい第1筒部11aとを有する、筒形状の部材である。第1筒部11aには、キャップ20に形成されたインナーリング27の第1リング部27aが挿入され、第2筒部11bには第2リング部27bが挿入される。注出筒部11の外周面には、キャップ20に形成された雌ネジ4bと螺合する雄ネジ4aが形成され、注出筒部11の内周面には、注出筒部11の内周面の全周から突出する突出部13が形成される。密封性の観点から、天面部25の内面と注出筒部11の先端部とが全周に渡って密着していることが好ましい。
【0017】
フランジ部12は、注出筒部11の一方端に接続され、容器本体1の内面の開口の周囲に溶着される。フランジ部12は、注出筒部11の外方に延伸する平板状の部材であり、本実施形態では、注出筒部11の軸方向と直交する方向に延伸するように形成されている。フランジ部12の形状は、容器本体1と接合することができる限り限定されないが、例えば、円環状とすることができる。フランジ部12と容器本体1とは、例えば、溶着等の既知の方法を用いて接合される。
【0018】
突出部13には、注出筒部11の内周面から離間して設けられる円筒状の小壁部13aと、注出筒部11の内周面と小壁部13aのフランジ部12側の端部とを接続する接続部13bと、小壁部13aのフランジ部12とは反対側の端部の外周面(注出筒部11の内周面に対向する面)の全周に渡って形成されるリング状のリブ13cとを備える。リブ13cは、キャップ20がスパウト10に取り付けられた状態において、インナーリング27の内周面と全周に渡って線接触する。スパウト10に対してキャップ20が硬い材料で作製される場合、包装容器が落下したときなどに生じるスパウト10の急激な変形にキャップ20が追従することが難しいが、リブ13cが形成されていることでスパウト10の変形にキャップ20が追従しやすくなり、液漏れを抑制することができる。
【0019】
スパウト10にキャップ20を取り付けた場合、第1筒部11aの内周面とリブ13cとの間にインナーリング27の第1リング部27aが挿入されるが、このとき、第1リング部27aと接続部13bとが接触して変形してしまうのを防ぐために、第1リング部27aの先端と接続部13bとは0.2mm~0.3mm程度離間していることが好ましい。また、注出筒部11の先端部の全周にコンタクトリング(図示せず)を設けることで、さらに第1リング部27aと接続部13bとが接触しにくい構成とすることができる。
【0020】
密封性向上の観点から、スパウト10にキャップ20を取り付ける際には、スパウト10の注出筒部11の先端付近が外側に広がるように変形しながらインナーリング27が注出筒部11の内面に挿入されることが好ましい。すなわち、注出筒部11とインナーリング27とは競り合っていることが好ましく、例えば、第1筒部11aと第1リング部27aとの競り量は、φ0.1mmとすることができる。
【0021】
また、本実施形態においては、スパウト10にキャップ20を取り付ける際、初めに第2筒部11bと第2リング部27bとが密着し、その後、第1筒部11aと第1リング部27aとが密着する。このように密着が順次行われる構成となっているため、キャップ20の閉め込みに要するトルクを最小限に抑えることができる。
【0022】
スパウト10は、例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)等の熱可塑性樹脂を含む材料により成形され、射出成形、コンプレッション成形等の既存の成型方法により成型可能である。
【0023】
金型を用いてスパウト10を成型する場合、突出部13のフランジ部12とは反対側の端部(
図1に示す点線の位置)をパーティングライン(PL)とした上下のコア抜きと、2分割の割型の左右開きによって離型することができる。このとき、コアを下側から先に抜く方が、アンダーカットとなるリブ13cを綺麗に離型することができるため好ましい。また、本実施形態に係る口栓100はプルレス口栓のため、突出部13が設けられていない一般的なスパウトの製造方法において、PL位置及び金型の抜き順を変更するだけで対応することができる。
【0024】
<作用>
包装容器の内圧は、落下時の衝撃によって瞬間的に上昇したり、内容物の熱充填後の冷却によって減少したりするなど、環境によって変化するが、この内圧の変化によって口栓が歪み、密封性が損なわれる恐れがある。本実施形態に係る口栓は、このような課題を鑑みたものであり、包装容器の内圧が変化しても密封性が損なわれにくく、液体などの内容物の漏れを抑制する効果を有する。具体的な例として、内圧が上昇した場合、及び内圧が減少した場合における口栓の状態を説明する。
図2及び
図3は、包装容器の内圧が上昇した場合における口栓の状態を示す図であり、
図4は、包装容器の内圧が減少した場合における口栓の状態を示す図である。なお、内圧の上昇とは包装容器の落下時の衝撃によって生じる瞬間的な内圧の上昇等を含み、内圧の減少とは内容物の熱充填後の冷却によって生じる内圧の減少を含む。
【0025】
包装容器の内圧が上昇した場合、口栓100の内面に高い圧力が掛かり、インナーリング27の内周面にも外側に向かって高い圧力が加わる(
図2に記載する白矢印)。すると、インナーリング27の外周面が注出筒部11の内周面に押し付けられ、密封性が向上する。このとき、第1リング部27a、第2リング部27b、第1筒部11a、及び第2筒部11bが形成されていることにより、第1リング部27aと第1筒部11aとが密着する第1密封箇所41、及び、第2リング部27bと第2筒部11bとが密着する第2密封箇所42の2箇所によって、包装容器を密封することができる。
【0026】
また、同時にキャップ20の天面部25にも内側から外側に向かって高い圧力が加わり(
図3に記載する白矢印)、これに伴って天面部25が外側に膨らみ、その反動でインナーリング27の先端に注出筒部11の内周面から離れる方向に応力が生じる(
図3に記載する黒矢印)。このとき、インナーリング27の内周面が突出部13に押し付けられるため、突出部13とインナーリング27の内周面とが接触する接触箇所43によって、包装容器を密封することができる。
【0027】
また、突出部13によってインナーリング27が注出筒部11の内周面から離れることを規制できるため、第1リング部27a及び第2リング部27bがそれぞれ第1筒部11a及び第2筒部11bから離れるのを抑制し、第1密封箇所41及び第2密封箇所42における密封性が損なわれるのを抑制することができる。なお、第1密封箇所41及び第2密封箇所42の密封性を両立するために、突出部13は第1リング部27aと接触していることが好ましい。
【0028】
包装容器の内圧が減少した場合、キャップ20のインナーリング27及び天面部25には内側に向かって高い圧力が加わる(
図4に記載する白矢印)。インナーリング27に加わった圧力に伴ってインナーリング27には注出筒部11の内周面から離れる方向に応力が生じ、これ加えて、天面部25に加わった圧力に伴って天面部25が内側に膨らむため、その反動でインナーリング27の第2リング部27bが注出筒部11の内周面から離れる方向への応力がさらに生じる(
図4に記載する黒矢印)。このとき、インナーリング27の内周面が突出部13に押し付けられるため、突出部13とインナーリング27の内周面とが接触する接触箇所43によって、包装容器を密封することができる。また、突出部13によってインナーリング27が注出筒部11の内周面から離れることを規制できるため、第1リング部27a及び第2リング部27bがそれぞれ第1筒部11a及び第2筒部11bから離れるのを抑制し、第1密封箇所41及び第2密封箇所42における密封性が損なわれるのを抑制することができる。
【0029】
<効果>
以上説明したように、本実施形態に係る口栓100は、インナーリング27の外周面と注出筒部11の内周面とが全周に渡って密着すると共に、インナーリング27の内周面と突出部13とが全周に渡って密着する。そのため、注出筒部11の内周面とインナーリング27の外周面との密着性を内圧の変化に依存せず確保することができる。
【0030】
また、インナーリング27は第1リング部27a及び第2リング部27bを有し、注出筒部11は第1筒部11a及び第2筒部11bを有する。これにより、第1リング部27aと第1筒部11aとが密着する第1密封箇所41、及び、第2リング部27bと第2筒部11bとが密着する第2密封箇所42の2箇所によって、包装容器を密封することができ、さらに密封性を向上することができる。
【0031】
また、天面部25の内面と注出筒部11の先端部とが全周に渡って密着している。これにより、さらに密封性を向上することができる。
【0032】
また、突出部13には、キャップ20がスパウト10に取り付けられた状態において、インナーリング27の内周面と全周に渡って線接触するリブ13cが形成されている。これにより、スパウト10の変形にキャップ20が追従しやすくなり、液漏れを抑制しやすくなる。
【0033】
[変形例]
実施形態に係る口栓100は、
図5に示すように突出部13のリブ13cを省略し、第1リング部27aに対して突出部13が面で接触する構成としてもよい。この場合であっても突出部13によって、第1密封箇所41、第2密封箇所42、及び接触箇所43の密封性を内圧の変化に依存せず確保することができる。
【0034】
また、
図6に示すようにインナーリング27の端部に内側に突出するリブ27cを設けてもよい。この場合であっても突出部13によって、第1密封箇所41、第2密封箇所42、及び接触箇所43の密封性を内圧の変化に依存せず確保することができる。
【0035】
また、
図7に示すように第2筒部11b及び第2リング部27bを省略し、外周面が連続する曲面からなるインナーリング27’としてもよい。この場合であっても突出部13によって、注出筒部11の内周面とインナーリング27’の外周面との密着性を内圧の変化に依存せず確保することができる。なお、この場合、第2筒部11b及び第2リング部27bが設けられる口栓100と同程度の密封性を維持するために、注出筒部11とインナーリング27’との競り量を口栓100よりも大きくすることが好ましい。
【実施例0036】
以下、本発明を具体的に実施した実施例を説明する。
【0037】
(実施例)
実施形態に係る口栓100を作製した(
図1)。このとき、キャップ20はブロックポリプロピレン(商品名:PM870V、サンアロマー株式会社製)を用いて作製し、スパウト10はLLDPE(商品名:M2170、旭化成株式会社)を用いて作製した。また、突出部13とインナーリング27の内周面とが接触する接触箇所43における競り量はφ0.1mmであった。容器本体に作製した口栓を取り付け、容量が1.8Lの液体容器を作製した。
【0038】
(比較例)
突出部13を形成しないこと以外は実施例と同条件で比較例に係る口栓を作製した(
図8)。容器本体に作製した口栓を取り付け、容量が1.8Lの液体容器を作製した。
【0039】
(倒立落下後の漏れ評価)
実施例および比較例で作製した液体容器をそれぞれ5個用意し、70℃の水を充填後、冷却した。全ての液体容器を口栓を下方に向けて倒立落下させた後、口栓部分のX線画像を撮影し、得られた画像を用いて内容物の漏れの有無を確認した。
【0040】
実施例に係る液体容器においては、5個全てで内容物が第1リング部27aと第1筒部11aとが密着する第1密封箇所41を超えておらず、倒立落下後の密封性に優れていた。比較例に係る液体容器においては、5個中3個はキャップの天面のインナーリングより外側の領域に内容物が達しており、残りの2個は液漏れが発生していた。
【0041】
(内部加圧環境における漏れ評価)
実施例で作製した液体容器を5個用意し、水を充填後、容器内を0.7MPaで1秒加圧した。また、比較例で作製した液体容器を5個用意し、水を充填後、容器内を0.3MPaで1秒加圧した。全ての液体容器の口栓部分のX線画像を撮影し、得られた画像を用いて内容物の漏れの有無を確認した。
【0042】
実施例に係る液体容器においては、5個全てで内容物の漏れが発生しておらず、内部加圧環境であっても密封性に優れていた。比較例に係る液体容器においては、5個中4個に液漏れが発生していた。
【0043】
(内部減圧環境における漏れ評価)
実施例で作製した液体容器を5個用意し、水を充填後、容器内を0.07MPaで30分減圧した。また、比較例で作製した液体容器を5個用意し、水を充填後、容器内を0.05MPaで30分減圧した。全ての液体容器の口栓部分のX線画像を撮影し、得られた画像を用いて内容物の漏れの有無を確認した。
【0044】
実施例に係る液体容器においては、5個全てで内容物の漏れが発生しておらず、内部減圧環境であっても密封性に優れていた。比較例に係る液体容器においては、5個中2個に液漏れが発生していた。