IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社コープクリーンの特許一覧 ▶ 三笠産業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-計量カップ 図1
  • 特開-計量カップ 図2
  • 特開-計量カップ 図3
  • 特開-計量カップ 図4
  • 特開-計量カップ 図5
  • 特開-計量カップ 図6
  • 特開-計量カップ 図7
  • 特開-計量カップ 図8
  • 特開-計量カップ 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024176145
(43)【公開日】2024-12-19
(54)【発明の名称】計量カップ
(51)【国際特許分類】
   G01F 19/00 20060101AFI20241212BHJP
   B65D 25/20 20060101ALI20241212BHJP
【FI】
G01F19/00 M
B65D25/20 K
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023094436
(22)【出願日】2023-06-07
(71)【出願人】
【識別番号】000130008
【氏名又は名称】株式会社コープクリーン
(71)【出願人】
【識別番号】000175397
【氏名又は名称】三笠産業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100128886
【弁理士】
【氏名又は名称】横田 裕弘
(74)【代理人】
【識別番号】100130878
【弁理士】
【氏名又は名称】鶴目 朋之
(72)【発明者】
【氏名】大木 渉
(72)【発明者】
【氏名】前田 達大
【テーマコード(参考)】
3E062
【Fターム(参考)】
3E062AA01
3E062AB01
3E062BA07
3E062BB06
3E062BB10
(57)【要約】
【課題】包装容器のキャップに汎用的に用いることが可能な計量カップの提供。
【解決手段】包装容器のキャップを挿入可能であり、該キャップの外周面を保持するキャップ保持部と、該キャップ保持部のキャップを挿入する側とは反対の向きに開口し、包装容器の内容物を収容する収容部とを備える計量カップ。
【選択図】 図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
包装容器のキャップを挿入可能であり、該キャップの外周面を保持するキャップ保持部と、該キャップ保持部のキャップを挿入する側とは反対の向きに開口し、包装容器の内容物を収容する収容部とを備える計量カップ。
【請求項2】
一端に前記収容部の開口を有する周壁と、該周壁内において該周壁の他端から底上げされて設けられた底部と、該底部より該周壁の他端側へ延在するように設けられた内周壁とを備え、該内周壁により前記キャップの外周面を保持することを特徴とする請求項1に記載の計量カップ。
【請求項3】
前記底部から前記周壁の他端までの高さと、前記底部から前記内周壁の先端までの高さが、略同一になるように形成されたことを特徴とする請求項2に記載の計量カップ。
【請求項4】
前記内周壁の内周面には、該内周壁の軸方向に沿って延伸する縦リブが形成されていることを特徴とする請求項2または3に記載の計量カップ。
【請求項5】
前記縦リブの突出高さが、前記内周壁の一端側よりも前記底部側において高くなるように形成されたことを特徴とする請求項4に記載の計量カップ。
【請求項6】
前記縦リブの突出高さが、前記内周壁の下端部側から前記底部側にかけて、途中までは略一定の高さに形成され、該途中から前記底部側が高くなるように形成されたことを特徴とする請求項4に記載の計量カップ。
【請求項7】
前記収容部の開口を封止可能な蓋部を備えた請求項2または3に記載の計量カップ。
【請求項8】
前記蓋部は、開放状態で保持可能に前記周壁に連設された請求項7に記載の計量カップ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、包装容器の内容物を計量する機能を有し、当該包装容器のキャップを保持して包装容器に取り付け可能な計量カップに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、液体洗剤や柔軟剤に代表される内容物を収容する包装容器には、計量機能を有する計量キャップを備えたものが広く知られている(特許文献1~3)
【0003】
しかしながら、これらのものは、使用後の液だれ防止などを目的として、計量キャップと容器本体の双方に様々な工夫が施されており、特定のキャップと容器本体の組み合わせでの使用を想定している。このため、これらの計量キャップは他の容器には転用することが困難であった。
【0004】
ところで、液体洗剤や柔軟剤などの内容物は、リフィル用の包装容器に収容した状態で販売され、購入後にリフィル容器から容器本体へ内容物を移し替えて使用することが一般的である。
【0005】
一方、最近では、SDGsなどの環境への意識の高まりもあり、容器本体へ内容物を移し替えることなく、リフィル容器から直接使用したいとのニーズが高まっている。
【0006】
そこで、容器の種類に関わらず汎用的に使用可能であり、とりわけ、リフィル容器への利用が可能な計量カップが求められていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特許第6373118号公報
【特許文献2】特開2021-54473号公報
【特許文献3】特許第6405800号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、包装容器のキャップに汎用的に用いることが可能な計量カップの提供を課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、上記課題を解決するものであり、包装容器のキャップを挿入可能で、該キャップの外周面を保持するキャップ保持部と、該キャップ保持部のキャップを挿入する側とは反対の向きに開口し、包装容器の内容物を収容する収容部とを備える計量カップである。
【0010】
また、本発明は、一端に収容部の開口を有する周壁と、該周壁内において該周壁の他端から底上げされて設けられた底部と、該底部より該周壁の他端側へ延在するように設けられた内周壁とを備え、該内周壁により前記キャップの外周面を保持することを特徴とする計量カップである。
【0011】
また、本発明は、前記内周壁の内周面に、該内周壁の軸方向に沿って延伸する縦リブが形成されていることを特徴とする計量カップである。
【0012】
さらに本発明は、前記収容部の開口を封止可能な蓋部を備えたことを特徴とする計量カップである。
【発明の効果】
【0013】
本発明に係る計量カップは、一般的なリフィル容器などのキャップに取り付けることができ、これにより、通常の容器に内容物を移し替えることなく、リフィル容器から直接使用することができる。
【0014】
また、本発明に係る計量カップで、底部からの周壁の高さと内周壁の高さが揃うように形成されたものは、周壁と内周壁の端部がともに容器天面に当接することにより、計量カップ自体の強度および容器への取り付け強度を向上させることができる。
【0015】
また、本発明に係る計量カップで、内周壁の先端から前記底部にかけてその突出高さが高くなるように形成された縦リブを備えたものは、外径寸法の異なるキャップに対しても汎用的に使用が可能である。
【0016】
また、本発明に係る計量カップで、蓋部を備えたものは、使用後の液だれを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明に係る計量カップを包装容器に取り付けた状態の斜視図
図2】本発明に係る計量カップのキャップへの取り付け方向と蓋部の開閉方向を示した斜視図
図3】本発明に係る計量カップの断面図
図4】本発明に係る計量カップの正面図
図5】本発明に係る計量カップを底部側から表した部分斜視図
図6】(A)本発明に係る計量カップの内周壁部分の底面図、(B)同断面図
図7】包装容器の注出口に螺着されたキャップに本発明に係る計量カップを取り付けた状態を示す部分断面図とその一部拡大図
図8】本発明に係る計量カップのキャップ保持部によりキャップを保持している状態を表す部分断面図
図9】(A)本発明に係る計量カップにおける縦リブの一態様を表す図、(B)本発明に係る計量カップにおける縦リブの異なる態様を表す図
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の計量カップの実施態様を、図面に基づいて具体的に説明する。なお、本発明はこれら実施態様に何ら制約されるものではない。
【0019】
図1は、本発明に係る計量カップ100を取り付けた状態の包装容器10の斜視図である。図に示すように、本発明の計量カップ100は、包装容器10の注出口(図示せず)を封止するキャップ70を保持した状態で包装容器10に取り付けられている。本実施態様の包装容器10は、いわゆる切妻屋根(ゲーブルトップ)型カートン容器であり、本体30の上部に一対の傾斜する天面50を備える。キャップ70は、かかる天面50の一方に設けられた注出口に螺着されている。
【0020】
図2、3に示すように、本実施態様の計量カップ100は、有底筒状に形成された本体110と、該本体110にヒンジ部117を介して開閉自在に連設された蓋部140とを備える。以下、各部について詳しく説明する。
【0021】
<本体110>
本実施態様の本体110は、筒状に形成された周壁111と、周壁111の他端111bより底上げされた位置に設けられた底部112を備える。底部112は、本体110内の空間を2つに仕切るように設けられた板状の部材であり、底部112からみて周壁111の一端111a側には収容部120が設けられている。また、底部112からみて反対側の周壁111の他端111b側にはキャップ保持部130が設けられている。なお、本明細書において「一端」とは図2の「天側」の端部を意味し、「他端」とは、同図の「底側」の端部を意味する。
【0022】
本体110の開口121の縁部には、鍔115が略水平に突設されている。かかる鍔115により、収容部120内に収容された内容物をスムーズに注ぐことができ、また、注いだ後の液を切ることができる。
【0023】
本体110の周壁111には、その上部から環状のフランジ116を略水平に突設している。このように、本体110の外周面にフランジ116を設けることにより、内容物が開口121から液だれした場合であっても、フランジ116以下への液だれを防止することができる。
【0024】
また、図4に示すように、フランジ116の下方には、収容部120内に収容された内容物を計量するための目盛りが設けられている。このように、フランジ116の下方に目盛りを設けることにより、目盛りがフランジ116により隠れることもなく、また、液だれの影響も少ないため、目盛りの視認性が確保される。
【0025】
本体110は、透明ないし半透明の材質で形成することが好ましい。本体110を透明ないし半透明の材質で形成することにより、収容部120内に収容された内容物を外部から視認できる。また、キャップ70に計量カップ100を装着する際にも、計量カップ100の下方に隠れて死角となるキャップ70を外部から視認してキャップ保持部130内に挿入することが容易となる。特に、キャップ保持部130により保持されたキャップ70を、周壁111と後述する内周壁113の二重の壁面を通して視認できる程度の透明ないし半透明が好ましい。
【0026】
<収容部120>
底部112により仕切られた周壁111内の空間のうち、周壁111の一端111a側の空間は、包装容器10の内容物を収容するための収容部120を構成する。収容部120の開口121は、計量カップ100の使用時及び収納時のいずれにおいても、常に上方を向いており、これにより、使用後であっても、収容部120内に残存する内容物が液だれしてくるおそれがない。
【0027】
<キャップ保持部130>
底部112により仕切られた周壁111内の空間のうち、収容部120とは反対側の空間にはキャップ保持部130が設けられている。キャップ保持部130は、周壁111の内側に設けられた内周壁113と底部112により区画され、その空間内にキャップ70を保持することができる。内周壁113は、底部112より周壁111の他端111b側へ延在する筒状に形成され、収容部120の開口121とは反対側に開口する。かかるキャップ保持部130の開口131は、収容部120の開口121よりも小径に形成され、また、開口121に対して同一軸線上に形成されている。なお、ここで「軸線」とは、筒状に形成された周壁111および内周壁113の仮想軸線C1を意味する。
【0028】
内周壁113は、周壁111と一定の間隔を空けて周壁111の内側に同一軸線上に設けられている。本実施態様では、底部112から周壁111の他端111bまでの距離(高さh1)と、底部112から内周壁113の先端113bまでの距離(高さh2)が、略同一に揃うように形成されている。
【0029】
キャップ保持部130の内周壁113は、その内部にキャップ70を挿入可能で、且つ、キャップ70の外周面71を保持可能に形成されている。具体的には、内周壁113の内径寸法は、保持する対象のキャップ70の外径寸法と略同一に形成されており、キャップ70を保持する位置まで押し込むと、内周面113cがキャップ70の外周面71に圧接される。これにより、キャップ保持部130はキャップ70を保持することができる。また、本実施態様の内周壁113は、キャップ70をキャップ保持部130内に完全に挿入できるように、キャップ70の全高よりも高くなるように形成されている。
【0030】
図2に示すように、本発明の計量カップ100は、キャップ70の天面73側から被せるようにして開口131からキャップ保持部130内にキャップ70を挿入することができる。キャップ保持部130内に挿入されたキャップ70は、そのまま奥に押し込まれることにより、無理嵌合で固定保持される。なお、キャップ保持部130は、単にキャップ70を保持するのみではなく、キャップ102内においてキャップ70が回転することを防止しうる強度で保持できることが望ましい。
【0031】
上記の通り、収容部120とキャップ保持部130は底部112により仕切られている。かかる底部112を設ける位置は、キャップ保持部130に保持されるキャップ70の大きさや、収容部120内に収容される内容物の量の設定に応じて変わりうる。その点、本実施態様のように、周壁111の他端111b側により近い位置に底部112を設けると、収容部120内に内容物を収容した際、重心が低くなるため、計量カップ100が転倒するおそれが低くなる。
【0032】
また、本実施態様の底部112は上記の通り板状に形成されているが、かかる構成により、キャップ70の開閉操作時に内周壁113と底部112の接合部に負荷が集中したときも、底部112の弾性変形による撓みで負荷を吸収させることができ、結果的に計量カップ100の破損を防ぐことができる。
【0033】
<縦リブ114>
本実施態様の内周壁113の内周面113cには、縦リブ114が設けられている。図5、6に示すように、本実施態様の縦リブ114は、内周壁113の内周面113cに内周壁13の軸方向に沿って延伸するように周方向に同間隔で4ヶ所形成されている。かかる縦リブ114は、本実施態様では水平断面形状が略半円形に形成されている。なお、ここで「軸方向」とは、筒状に形成された内周壁113の仮想軸線C1に沿った方向をいう。
【0034】
図7は、キャップ70がキャップ保持部130により保持されている一態様を表す部分拡大図である。図に示すように、キャップ70は、キャップ外周面71の上部75が縦リブ114と圧接されることにより、保持されている。図8は、かかる接触部を平面視で表したものである。本実施態様のキャップ70の外周面71には、滑り止めのためにローレット加工による歯部72が形成されている。図に示すように、キャップ70の外周面の歯部72は、保持した際に指がかかりやすいように鋸歯状に形成されており、かかる歯部72に縦リブ114が圧接されることにより、周回転方向に対する抵抗力が生じる。
【0035】
本実施態様の縦リブ114は、図6図7に示すように、先端113b側よりも底部112側においてその突出高さが高くなるように形成されている。なお、ここで「突出高さ」とは、内周壁113の内周面113cから径方向へ縦リブ114が突出する高さh3をいう。
【0036】
図6(B)に示すように、突出高さが先端113b側よりも底部112側において高くなるように縦リブ114が設けられている場合、縦リブ114が形成された部分において、底部112側の内径D2よりも先端113b側の内径D1の方が広くなる。これにより、以下のような効果を得ることができる。すなわち、キャップ保持部130の開口131部分ではキャップ70を挿入しやすくなる。また、キャップ70のキャップ保持部130内は奥側(底部112側)になるほどその内径が小さくなるため、キャップ70の押し込み量に応じて縦リブ114とキャップ70の外周面71との圧接が強くなる。これにより、確実にキャップ70を保持することができる。
【0037】
さらに、外径寸法が異なるキャップ70に関しては、より外径が小さいキャップ70はキャップ保持部130のより奥側で保持されるのに対し、より外径が大きいキャップ70は、キャップ保持部130の開口131側で保持される。このように、本実施態様のキャップ保持部130では、外径寸法の異なるキャップ70を保持することができる。
【0038】
特に、リフィル容器のキャップは同一の規格により製造されている場合であっても、メーカーごとに外径寸法に微妙な差異が生じる場合がある。そして、キャップ70の保持手段が無理嵌合の場合、キャップ70の外形寸法のわずかな違いも嵌合精度に影響をおよぼすが、本実施態様の縦リブ114を有する計量カップ100は、このような外径寸法に差異を有するキャップに汎用的に使用できる。
【0039】
縦リブ114は、任意の幅、突出高さに形成することができるが、周壁113の周方向の幅において、0.5~2.0mmの範囲に形成することが好ましく、0.8~1.5mmの範囲がより好ましい。また、内周面113cからの径方向への突出高さにおいて、0.1~1.0mmの範囲に形成することが好ましく、0.2~0.6mmの範囲がより好ましい。
【0040】
<蓋部140>
本実施態様の計量カップ100は、上記のように、開口121を封止可能な蓋部140を備える。本実施態様の蓋部140はヒンジ部117を介して、周壁111上部から略水平に突出するフランジ116に連設されている。かかる蓋部140により、開口121からの液だれ等を防ぐことができる。また、蓋部140は、本実施態様のようにヒンジ部117などで本体110に連設することにより紛失などを防ぐことができる。さらに、蓋部140の前方部分には、蓋部140の開閉を行いやすくするためのツマミ141を設けている。
【0041】
本実施態様のヒンジ部117はバンドヒンジで形成されている。バンドヒンジは、蓋部140を開放した状態で固定することができるため、操作上の観点からも好ましい。なお、かかるヒンジ部117を介して蓋部140を本体110に連設する場合、蓋部140を全開放した状態で洗面台などに載置した際、本体110が蓋部140側へ転倒しないように、蓋部140と本体110の重量バランス等を調整して形成することが好ましい。
【0042】
<本実施態様の作用効果>
キャップ保持部130により確実にキャップ70が保持されている限り、包装容器10に取り付けられた計量カップ100は、図7のA5の矢印に示すような、天面50に沿った動きは規制される。
【0043】
抽出口が設けられた包装容器10の天面50は、平面状に形成されているため、キャップ70への取り付け時には、周壁111の他端111bと内周壁113の先端113bのいずれかが天面50に当接する。さらに、図3に示すように、底部112からみて周壁111の高さh1と内周壁113の高さh2が同じ高さに揃えて形成されている場合、周壁111の他端111bと内周壁113の先端113bの双方が天面に接する(図7)。かかる構成により、キャップ70の開閉操作時などに内周壁113と底部112の接合部に集中する負荷を分散させることができ、計量カップ100の強度が向上する。
【0044】
また、包装容器10が一般的な紙パックなどで形成されている場合、天面50部分の剛性も高くなく、キャップ70に取り付けた計量カップ100も不安定な状態となる。その点、周壁111の他端111bがより広い範囲の天面50に接することにより、キャップ70の開閉操作時に本体110がグラつくことを防ぐことができる。
【0045】
なお、キャップ70の外径寸法や高さによっては、計量カップ100を装着した状態でキャップ70を閉めても、周壁111と内周壁113のいずれか、あるいはその両方が包装容器10の天面50に当接しない場合もある。このように、内周壁113の下端部113aと周壁111の他端111bが天面50から浮いた状態となっている場合、計量カップ100のグラつきを許容する可能性がある。しかしながら、グラつきにより前後左右に本体110が傾いた場合も、周壁111の他端111bの一部が天面50に接した時点でそれ以上の傾きを許容することはないため、キャップ70からの脱落を抑止することができる。
【0046】
<計量カップの使用方法>
本発明に係る計量カップ100の使用方法について説明する。まず、使用の準備段階として、キャップ保持部130によりキャップ70を保持する。具体的には、包装容器10の注出口に螺着された状態のキャップ70に上から被せるようにして、開口131からキャップ保持部130内に挿入し、内周壁113(もしくは縦リブ114)とキャップ70が互いに圧接されて固定保持される深さまで押し込む。
【0047】
あるいは、包装容器10の注出口からキャップ70を取り外したうえで、計量カップ100を裏返して、開口131からキャップ保持部130内にキャップ70を挿入し、押し込んで、固定してもよい。ただし、詰め替え用のリフィル容器などのキャップ70は、容器本体へ内容物を注ぎ入れやすいように、抽出口は細く、キャップ70も小ぶりなものが多い。よって、その開封の際に一定以上の力が必要となり、非力なお年寄りや子供には開封が困難な場合がある。その点、本発明の計量カップ100をキャップ70に取り付けておけば、簡単にキャップ70の開封が可能となるため、開封前の取り付けが好ましい。
【0048】
キャップ70に計量カップ100を取り付けた図1の状態で、使用の準備が完了する。次に、使用の際は、計量カップ100の本体110などを手にもって、キャップ70の取り外し方向へと回し、抽出口より計量カップ100およびキャップ70を取り外す。
【0049】
キャップ70が注出口から外れたら、計量カップ100の蓋部140を開放し、収容部120内に包装容器10から内容物を注ぎ入れて量を測り、計量カップ100として使用する。そして、計量カップ100としての使用を終えたら、計量カップ100に取り付けられた状態のキャップ70を包装容器10の注出口に螺着すればよい。このように、使用時において、キャップ70は常に計量カップ100と一体の状態にあるため、キャップ70を誤って紛失するリスクが低下する。
【0050】
また、本発明の計量カップ100は、保管時と使用時で常に蓋部140側が上方を向いているため、収容部120からの液だれ等の懸念がなく、計量カップ100の外部および包装容器10への内容物の付着を防ぐことができる。
【0051】
本発明の計量カップ100は、合成樹脂を射出成形することによって製造することができるが、その材質や成形方法はこれに限定されるものではない。
【0052】
また、包装容器10の内容物は、液体洗剤や液体漂白剤などの液体状のもののほか、粉末状や粒状、タブレット状のものなど、液体以外のものでもよい。
【0053】
<変形例>
以上、本発明の計量カップの実施態様について説明したが、本発明の計量カップは、上述した実施態様のものに限定されるものではない。
【0054】
例えば、本体110の周壁111は、上記実施態様のようなテーパー状ではなく、周壁111の一端111a側と他端111b側で同じ径に形成しても良い。また、上記実施態様の周壁111は、水平断面形状が円形になるように形成されているが、周壁111の断面形状はこれに限らず、楕円形、多角形などの円形以外の形状に形成してもよい。
【0055】
また、上記実施態様の内周壁113は周方向に連続する筒状に形成されているが、内部にキャップ70を挿入保持できれば形状はこれに限らず、内周壁113の周方向の連続性を途切れさせる切れ込みや凹部などを形成してもよい。さらに、本実施態様では、周壁111と内周壁113は個別に設けられているが、周壁111と内周壁113とを一体に形成してもよい。
【0056】
また、内周壁113は、キャップ70を確実に保持することができる高さが確保されれば、上記実施態様のようにキャップ70の全高よりも高く形成する必要はなく、キャップ70の全高よりも低くてもよい。
【0057】
また、縦リブ114は、上記実施態様のように先端113b側よりも底部112側においてその突出高さが高くなくてもよく、内周壁113の先端113b側から底部112側にかけて同じ突出高さに形成してもよい。
【0058】
また、図9に示すように、縦リブ114は、内周壁113の先端113b側から底部112側へ一定の領域(図9のr2部分)はその突出高さを変えずに、内周壁113の途中から底部112まで(図9のr1部分)はその突出高さを漸次高く形成してもよい。
【0059】
さらに、縦リブ114の突出高さが漸次高くなるr1部分では、図9(A)に示すように、その突出高さは一定の割合で高くなるように形成してもよい。その場合、かかるr1部分での縦リブ114の輪郭は側面視で直線状となる。一方、図9(B)に示すように、縦リブ114の突出高さが高くなる割合を徐々に増やしてもよく、その場合、かかるr1部分での縦リブ114の輪郭は側面視で曲線状となる。
【0060】
このように、縦リブ114の突出高さを、内周壁113の先端113b側から底部112側にかけて、途中までは一定の高さに形成され、途中から漸次高くなるように形成されたものは、キャップ保持部130のより奥までキャップ70を挿入することが可能となる。
【0061】
さらに、縦リブ114は、内周壁113の高さ方向全てにわたって設けなくてもよい。例えば、図9のr3の範囲で示すように、内周壁113の先端113b側の一部には設けずに、先端113bから一定の間隔を空けて縦リブ114を形成してもよい。この場合、先端113b側の縦リブ114を設けていないr3部分には、キャップ70の外周面71の下端に設けられたリブを収容するようにしてもよい。
【0062】
上記実施態様の縦リブ114の断面形状は略半円形に形成されているが、これに限らず、山型、かまぼこ型、三角形、その他多角形等の断面形状に形成してもよい。また、上記実施態様の縦リブ114は計4ヶ所に設けられているが、少なくとも3ヶ所以上設けることが好ましく、内周面113cの周方向全体にかけて多数設けてもよい。
【0063】
また、蓋部140は、本体110とは別個に形成し、ネジなどで本体110の上部に螺合可能に形成してもよい。
【0064】
本発明の計量カップ100を使用可能な包装容器10としては、切妻屋根型のものに限らず、例えば、立方体や直方体などのその他の形状であってもよい。
【0065】
さて、上記では種々の実施形態および変形例を説明したが、これらの実施形態や変形例同士を組み合わせて構成してももちろんよい。
また、本開示は上記の実施形態に何ら限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施することができる。
【符号の説明】
【0066】
10…包装容器
70…キャップ
100…計量カップ
110…本体
111…周壁
112…底部
113…内周壁
114…縦リブ
120…収容部
130…キャップ保持部
140…蓋部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9