(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024176236
(43)【公開日】2024-12-19
(54)【発明の名称】糸巻具及び糸巻方法
(51)【国際特許分類】
D05B 59/00 20060101AFI20241212BHJP
【FI】
D05B59/00 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023094643
(22)【出願日】2023-06-08
(71)【出願人】
【識別番号】522107854
【氏名又は名称】JUKIプロサーブ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100207561
【弁理士】
【氏名又は名称】柳元 八大
(72)【発明者】
【氏名】安納 佳奈
(72)【発明者】
【氏名】本水 紀恵
【テーマコード(参考)】
3B150
【Fターム(参考)】
3B150FK01
3B150FK07
(57)【要約】 (修正有)
【課題】任意の大きさ及び形状の糸巻芯にミシン糸を巻くことができる糸巻具及び糸巻方法を提供する。
【解決手段】糸巻具100は、ミシンに設けられた下糸巻軸MAに取り付け自在な接続部11を有するスピンドル10と、スピンドル10に嵌合され、スピンドル10が通る糸巻芯Sをスピンドル10の中心軸nから離れる方向に付勢して摩擦支持可能な弾性体20と、を備える。糸巻具100を用いた糸巻方法は、下糸巻軸MAに糸巻具100を取り付ける糸巻具取付工程と、糸巻具100に糸巻芯Sを取り付ける糸巻芯取付工程と、糸巻芯Sにミシン糸Tを巻き付ける糸巻工程と、を含む。
【選択図】
図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ミシンに設けられた下糸巻軸に取り付け自在な接続部を有するスピンドルと、 前記スピンドルに嵌合され、前記スピンドルが通る糸巻芯を前記スピンドルの中心軸から離れる方向に付勢して摩擦支持可能な弾性体と、を備える糸巻具。
【請求項2】
前記スピンドルは、周溝を有する請求項1に記載の糸巻具。
【請求項3】
前記スピンドルは、前記周溝に続くテーパを有する請求項2に記載の糸巻具。
【請求項4】
前記テーパは、先端に向けて縮径している請求項3に記載の糸巻具。
【請求項5】
前記周溝は、第1周溝と、前記第1周溝より先端側にある前記第2周溝と、を有する請求項3又は請求項4に記載の糸巻具。
【請求項6】
前記テーパは、第1テーパと、前記第1テーパより先端側にある第2テーパと、を有する請求項3又は請求項4に記載の糸巻具。
【請求項7】
前記弾性体は、前記スピンドルに締まり嵌めされている請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の糸巻具。
【請求項8】
前記弾性体の外径は、前記スピンドルが通る前記糸巻芯の芯穴の内径より大きい請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の糸巻具。
【請求項9】
前記下糸巻軸に前記糸巻具を取り付ける糸巻具取付工程と、 前記糸巻具に前記糸巻芯を取り付ける糸巻芯取付工程と、 前記糸巻芯にミシン糸を巻き付ける糸巻工程と、を含む請求項1に記載の糸巻具を用いた糸巻方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、糸巻具及び糸巻方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ミシンに設けられた下糸巻軸に下糸用ボビンをセットして下糸用ボビンにミシン糸を巻く方法があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の下糸用ボビンにミシン糸を巻く方法では、下糸巻軸にセットできる対象が、規定された大きさ及び形状の下糸用ボビンに限られていた。そのため、下糸用ボビン以外の糸巻芯(スプール)にミシン糸を巻きたい場合には、従来の方法を適用できなかった。
【0005】
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、任意の大きさ及び形状の糸巻芯にミシン糸を巻くことができる糸巻具及び糸巻方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述の課題を解決する手段は、次のとおりである。(1)本発明の一態様に係る糸巻具は、ミシンに設けられた下糸巻軸に取り付け自在な接続部を有するスピンドルと、前記スピンドルに嵌合され、前記スピンドルが通る糸巻芯を前記スピンドルの中心軸から離れる方向に付勢して摩擦支持可能な弾性体と、を備える。(2)上記(1)において、前記スピンドルは、周溝を有してよい。(3)上記(2)において、前記スピンドルは、前記周溝に続くテーパを有してよい。(4)上記(3)において、前記テーパは、先端に向けて縮径していてよい。(5)上記(3)又は(4)において、前記周溝は、第1周溝と、前記第1周溝より先端側にある前記第2周溝と、を有してよい。(6)上記(3)又は(4)において、前記テーパは、第1テーパと、前記第1テーパより先端側にある第2テーパと、を有してよい。(7)上記(1)から(4)のいずれかにおいて、前記弾性体は、前記スピンドルに締まり嵌めされていてよい。(8)上記(1)から(4)のいずれかにおいて、前記弾性体の外径は、前記スピンドルが通る前記糸巻芯の芯穴の内径より大きくてよい。(9)本発明の一態様に係る本発明の糸巻方法は、上記(1)における糸巻具を用いた糸巻方法であって、前記下糸巻軸に前記糸巻具を取り付ける糸巻具取付工程と、前記糸巻具に前記糸巻芯を取り付ける糸巻芯取付工程と、前記糸巻芯にミシン糸を巻き付ける糸巻工程と、を含む。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、任意の大きさ及び形状の糸巻芯にミシン糸を巻くことができる糸巻具及び糸巻方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【発明を実施するための形態】
【0009】
(実施形態) 以下、図面を参照し、実施形態に係る糸巻具100を説明する。
図1は、糸巻具100の全体概要図である。
図2は、スピンドル10の斜視図である。
図3は、弾性体20の平面図である。
図4は、
図3におけるA矢視断面図である。
図5は、
図3におけるB矢視側面図である。
図6は、
図3におけるC矢視側面図である。
図7は、糸巻具100の使用状況を説明する説明図である。
【0010】
図1に示すように、実施形態に係る糸巻具100は、ミシン(不図示)に設けられた下糸巻軸MAに取り付け自在な接続部11を有するスピンドル10と、スピンドル10に嵌合され、スピンドル10が通る糸巻芯S(スプール)をスピンドル10の中心軸nから離れる方向に付勢して摩擦支持可能な弾性体20と、を備えている。このように、糸巻具100は、スピンドル10及びスピンドル10に嵌合された弾性体20を備えているので、スピンドル10に弾性体20を嵌め込むだけで簡単に組み立ててスピンドル10と弾性体20とを一体化できるとともに、ミシン糸Tを巻き取る際に僅かに生じるトルクに対して糸巻芯Sと弾性体20との間の摩擦力の周方向成分で抵抗してスピンドル10に対して糸巻芯Sが空回りしないようにできる。また、スピンドル10は、ミシンに設けられた下糸巻軸MAに取り付け自在な接続部11を有しているので、下糸巻軸MAに接続部11を接続して糸巻具100を簡単に取り付けでき、糸巻具100に通された下糸用ボビン以外の糸巻芯Sにミシン糸Tを巻くことができる。よって、糸巻具100によれば、任意の大きさ及び形状の糸巻芯Sにミシン糸Tを巻くことができる。
【0011】
詳細には、スピンドル10は、中心軸nを中心とする回転体の棒状体である。スピンドル10は、中心軸nが下糸巻軸MAの回転軸の軸線上に位置するように配置される。スピンドル10の基端には、下糸巻軸MAに取り付け自在な接続部11が設けられている。
【0012】
接続部11は、下糸巻軸MAに設けられた突起Pに係合可能な係合溝12を有している。これにより、接続部11を下糸巻軸MAに接続すると、下糸巻軸MAに設けられた突起Pが係合溝12に嵌った状態になるので、下糸巻軸MAの回転に伴い、スピンドル10を一体として回転させることができる。また、これにより、下糸巻軸MAに対して糸巻具100を着脱自在に取り付けることができる。 接続部11は、
図2に示すように、鍔状に形成されていてよい。そして、係合溝12は、鍔状に形成された接続部11に形成された切り欠きであってよい。接続部11を鍔状にすることで、この接続部11の上面からミシンに設けられた不図示のボビン押さえレバーを係止できる。
【0013】
スピンドル10の先端13は、先細となっている。スピンドル10の先端13が先細となっているので、スピンドル10に弾性体20を挿通し易くなっている。
【0014】
ここで、スピンドル10は、周溝15を有していてよい。これにより、スピンドル10に嵌合された弾性体20の端が周溝15に引っ掛かるように係止されるので、スピンドル10に挿通された弾性体20が抜け出さないようにできるとともに、スピンドル10に対する弾性体20の位置決めができる。
【0015】
スピンドル10は、周溝15に続くテーパ16を有していてよい。これにより、弾性体20に設けられた挿通穴21の内径にばらつきがあっても、弾性体20をテーパ16が形成された位置に確実に嵌め合わせることができる。
【0016】
テーパ16は、先端13に向けて縮径していてよい。これにより、スピンドル10に弾性体20を挿入し易くできる。
【0017】
周溝15は、第1周溝151と、第1周溝151より先端側にある第2周溝152と、を有してよい。これにより、スピンドル10に複数の弾性体20を嵌合できる。よって、長い糸巻芯Sに対応してスピンドル10が長くても、複数の弾性体20で糸巻芯Sを上下バランスよく確実に摩擦支持できる。
【0018】
テーパ16は、第1テーパ161と第1テーパ161より先端13側にある第2テーパ162と、を有してよい。これにより、第1弾性体20Aを第1テーパ161形成された位置に、第2弾性体20Bを第2テーパ162形成された位置に、それぞれに確実に嵌め合わせることができる。
【0019】
図3から
図6に示すように、弾性体20は、スピンドル10が通る挿通穴21と、挿通穴21を中心として外方に向けて拡がる摩擦片22と、を有している。摩擦片22は、傘の親骨のように、複数ある。摩擦片22の数は、3以上あると弾性体20を確実に芯穴Shの中心に位置決めできるため好ましく、例えば、4である。弾性体20は、例えば、ポリプロピレン樹脂製の射出成形品である。摩擦片22は、糸巻芯Sの芯穴Shの内壁に直接接する。摩擦片22は、適宜、溝23が設けられている。これにより、弾性体20の剛性(弾性)を調整できる。
【0020】
弾性体20は、スピンドル10に締まり嵌めされていてよい。これにより、接着剤等を用いることなく、弾性体20をスピンドル10に固定して一体化できる。
【0021】
弾性体20の外径20D(
図3参照)は、スピンドル10が通る糸巻芯Sの芯穴Shの内径ds(
図7参照)より大きくてよい。これにより、弾性体20と糸巻芯Sとの間に摩擦を生じさせて糸巻芯Sを摩擦力で支持できる。そして、下糸巻軸MAの回転とともに糸巻具100及び糸巻芯Sが回転する際に、糸巻芯Sが空回りしないようにでき、上方に振れたり、抜けたりしにくくできる。
【0022】
次に、糸巻具100の使用方法を説明する。
図1に示すように、糸巻具100は、スピンドル10に、第1弾性体20A及び第2弾性体20Bが固定された状態となっている。
【0023】
糸巻具100を使用する際は、まず、下糸巻軸MAに糸巻具100を取り付ける(糸巻具取付工程S1)。 詳細には、
図7に示すように、ミシンに設けられた下糸巻軸MAに、糸巻具100のスピンドル10の基端にある接続部11を取り付ける。この際、下糸巻軸MAに設けられた突起Pが、スピンドル10の接続部11に設けられた係合溝12に嵌るように位置を合わせて、スピンドル10を下方に移動させる。すると、突起Pが係合溝12に嵌った状態で、下糸巻軸MAにスピンドル10の接続部11が取り付けられる。これにより、下糸巻軸MAの回転に伴い、スピンドル10が一体となって回転できるようになる。スピンドル10を上方に持ち上げると、下糸巻軸MAから糸巻具100を取り外すことができる。
【0024】
続いて、糸巻具100に糸巻芯Sを取り付ける(糸巻芯取付工程S2)。 詳細には、
図7に示すように、糸巻具100に、糸巻芯Sを外挿する。すると、糸巻具100の弾性体20が糸巻芯Sの芯穴Shに押し付けられて糸巻芯Sを摩擦支持する。これにより、下糸巻軸MAの回転に伴い、スピンドル10及び弾性体20が一体となって回転し、弾性体20に摩擦支持された糸巻芯Sも一体となって回転できるようになる。
【0025】
続いて、糸巻芯Sにミシン糸Tを巻き付ける(糸巻工程S3)。 詳細には、
図7に示すように、適宜、ミシン糸Tの一端Teを糸巻芯Sに取り付ける。その後、下糸巻軸MAを回転させると、糸巻芯Sにミシン糸Tが巻き付けられる。このようにして、糸巻具100により、下糸巻軸MAを利用して、任意の大きさ及び形状の糸巻芯Sにミシン糸Tを簡単に巻き付けることができる。したがって、例えば、大容量のミシン糸Tが巻かれた大型の糸巻芯から、そのミシン糸Tを小分けして、それより小さい中型の糸巻芯に巻き直したい、といった要望に応じることができる。
【0026】
糸巻芯Sを上方に持ち上げると、糸巻具100の自重が弾性体20と糸巻芯Sとの間の摩擦力の鉛直成分に勝り、糸巻具100から、ミシン糸Tが巻き付けられた糸巻芯Sを取り外すことができる。したがって、糸巻具100の自重は、弾性体20と糸巻芯Sとの間の摩擦力の鉛直成分より大きくなるように調整されていることが好ましい。
【0027】
以上説明したように、実施形態に係る糸巻具100は、ミシンに設けられた下糸巻軸MAに取り付け自在な接続部11を有するスピンドル10と、スピンドル10に嵌合され、スピンドル10が通る糸巻芯Sをスピンドル10の中心軸nから離れる方向に付勢して摩擦支持可能な弾性体20と、を備える。このように、糸巻具100は、スピンドル10及びスピンドル10に嵌合された弾性体20を備えているので、スピンドル10に弾性体20を嵌め込むだけで簡単に組み立ててスピンドル10と弾性体20とを一体化できるとともに、ミシン糸Tを巻き取る際に僅かに生じるトルクに対して糸巻芯Sと弾性体20との間の摩擦力で抵抗してスピンドル10に対して糸巻芯Sが空回りしないようにできる。また、スピンドル10は、ミシンに設けられた下糸巻軸MAに取り付け自在な接続部11を有しているので、下糸巻軸MAに接続部11を接続して糸巻具100を簡単に取り付けでき、糸巻具100に通された下糸用ボビン以外の糸巻芯Sにミシン糸Tを巻くことができる。よって、糸巻具100によれば、任意の大きさ及び形状の糸巻芯Sにミシン糸Tを巻くことができる。
【0028】
また、実施形態に係る糸巻具100を用いた糸巻方法は、下糸巻軸MAに糸巻具100を取り付ける糸巻具取付工程S1と、糸巻具100に糸巻芯Sを取り付ける糸巻芯取付工程S2と、糸巻芯Sにミシン糸Tを巻き付ける糸巻工程S3と、を含む。これにより、下糸巻軸MAを利用して、任意の大きさ及び形状の糸巻芯Sにミシン糸Tを巻くことができる。
【0029】
なお、本発明の技術的範囲は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
【0030】
その他、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、前記実施形
態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。また、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、前記した変形例の特徴を適宜組み合わせてもよい。
【0031】
例えば、糸巻具は、上述のスピンドル及び弾性体を備えたものに限らず、ミシンに設けられた下糸巻軸に取り付け自在な接続部と、糸巻芯を支持可能な支持部と、を備えていればよい。ここで、支持部は、糸巻芯に係合及び係合解除可能なラッチ機構であってよく、糸巻芯を挟持及び挟持解除可能な挟持機構であってもよい。
【符号の説明】
【0032】
100 糸巻具
10 スピンドル
11 接続部
12 係合溝
13 先端
15 周溝
151 第1周溝
152 第2周溝
16 テーパ
161 第1テーパ
162 第2テーパ
20 弾性体
20A 第1弾性体
20B 第2弾性体
20D 外径
21 挿通穴
22 摩擦片
23 溝
MA 下糸巻軸
P 突起
S 糸巻芯
S1 糸巻具取付工程
S2 糸巻芯取付工程
S3 糸巻工程
Sh 芯穴
T ミシン糸
Te 一端
ds 内径
n 中心軸