IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-制御装置 図1
  • 特開-制御装置 図2
  • 特開-制御装置 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024176245
(43)【公開日】2024-12-19
(54)【発明の名称】制御装置
(51)【国際特許分類】
   B60W 20/00 20160101AFI20241212BHJP
   B60K 6/445 20071001ALI20241212BHJP
   B60W 10/30 20060101ALI20241212BHJP
   B60L 15/20 20060101ALI20241212BHJP
   B60L 1/00 20060101ALI20241212BHJP
【FI】
B60W20/00 900
B60K6/445 ZHV
B60W10/30 900
B60L15/20 J
B60L1/00 L
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023094661
(22)【出願日】2023-06-08
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000947
【氏名又は名称】弁理士法人あーく事務所
(72)【発明者】
【氏名】縄田 英和
(72)【発明者】
【氏名】有馬 優太
(72)【発明者】
【氏名】池谷 敦子
(72)【発明者】
【氏名】小橋 尚也
【テーマコード(参考)】
3D202
5H125
【Fターム(参考)】
3D202AA03
3D202BB05
3D202BB12
3D202BB46
3D202CC24
3D202CC35
5H125AA01
5H125AC08
5H125AC12
5H125BA00
5H125BD17
5H125CA00
5H125EE70
(57)【要約】
【課題】BEV走行時にオイルポンプ内の油圧を確保することが可能な制御装置を提供する。
【解決手段】制御装置は、走行用の動力を出力する内燃機関およびモータと、内燃機関の動力により発電可能なジェネレータと、内燃機関の動力を駆動輪およびジェネレータに分割して伝達する動力分割機構と、内燃機関によって駆動されるオイルポンプとを備える車両に適用されるものである。制御装置は、内燃機関が停止され、モータからの動力で走行が行われているときに、オイルポンプが逆回転された場合に、ジェネレータを駆動するように構成されている。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
走行用の動力を出力する内燃機関およびモータと、前記内燃機関の動力により発電可能なジェネレータと、前記内燃機関の動力を駆動輪および前記ジェネレータに分割して伝達する動力分割機構と、前記内燃機関によって駆動されるオイルポンプとを備える車両に適用される制御装置であって、
前記内燃機関が停止され、前記モータからの動力で走行が行われているときに、前記オイルポンプが逆回転された場合に、前記ジェネレータを駆動または前記内燃機関を始動するように構成されていることを特徴とする制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両に適用される制御装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。車両は、走行用の動力を出力する内燃機関およびモータと、内燃機関の動力により発電可能なジェネレータと、内燃機関の動力を駆動輪およびジェネレータに分割して伝達する動力分割機構と、内燃機関によって駆動されるオイルポンプとを備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2013-154695号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、上記のような車両において、内燃機関が停止され、モータからの動力で走行が行われているときに、走行に伴う振動等によりオイルポンプが逆回転されると、オイルポンプ内の油圧が低下することが考えられる。そして、オイルポンプ内の油圧が大きく低下した状態(オイルポンプ内の油圧の低下が許容限界を超過した状態)で内燃機関が始動されると、異音が発生するおそれがある。
【0005】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、BEV走行時にオイルポンプ内の油圧を確保することが可能な制御装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明による制御装置は、走行用の動力を出力する内燃機関およびモータと、内燃機関の動力により発電可能なジェネレータと、内燃機関の動力を駆動輪およびジェネレータに分割して伝達する動力分割機構と、内燃機関によって駆動されるオイルポンプとを備える車両に適用されるものである。制御装置は、内燃機関が停止され、モータからの動力で走行が行われているときに、オイルポンプが逆回転された場合に、ジェネレータを駆動または内燃機関を始動するように構成されている。
【発明の効果】
【0007】
本発明の制御装置によれば、BEV走行時にオイルポンプ内の油圧を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】制御装置が適用される車両を説明するための概略構成図である。
図2図1の車両の電気的構成を説明するためのブロック図である。
図3図2の制御装置による車両走行時の動作制御を説明するためのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の一実施形態を説明する。
【0010】
まず、図1および図2を参照して、本実施形態による制御装置9が適用される車両について説明する。
【0011】
車両は、ハイブリッド車両であり、走行用の動力源として内燃機関1およびモータ3が設けられている。図1に示すように、車両は、内燃機関1と、ジェネレータ2と、モータ3と、動力分割機構4と、カウンタシャフト5と、オイルポンプ6とを備えている。
【0012】
内燃機関1は、燃料を燃焼させて走行用の動力を出力するように構成されている。ジェネレータ2は、主に発電機として機能し、状況によっては電動機としても機能する。ジェネレータ2は、内燃機関1の動力により発電可能であり、内燃機関1の始動時にはスタータモータとして機能する。モータ3は、主に電動機として機能し、状況によっては発電機としても機能する。モータ3は、電力によって走行用の動力を出力するように構成されている。モータ3の出力軸3aには、モータ側ドライブギヤ31が設けられている。
【0013】
動力分割機構4は、たとえば遊星歯車機構であり、内燃機関1の動力を駆動輪(図示省略)およびジェネレータ2に分割して伝達可能に構成されている。動力分割機構4は、複数の歯車要素の中心で自転する外歯歯車のサンギヤ4Sと、サンギヤ4Sに外接(噛合)しながらその周辺を自転しつつ公転する外歯歯車のピニオンギヤ4Pと、ピニオンギヤ4Pと噛み合うように中空環状に形成された内歯歯車のリングギヤ4Rと、ピニオンギヤ4Pを支持するとともに、ピニオンギヤ4Pの公転を通じて自転するプラネタリキャリア4Cとを有する。
【0014】
サンギヤ4Sにはジェネレータ2の出力軸2aが連結され、サンギヤ4Sおよび出力軸2aが一体的に回転するように構成されている。プラネタリキャリア4Cには内燃機関1の出力軸1aが連結され、プラネタリキャリア4Cおよび出力軸1aが一体的に回転するように構成されている。リングギヤ4Rには、クラッチ41を介してエンジン側ドライブギヤ42が設けられている。
【0015】
カウンタシャフト5には、カウンタドリブンギヤ51が設けられ、カウンタドリブンギヤ51には、エンジン側ドライブギヤ42およびモータ側ドライブギヤ31が噛み合っている。また、カウンタシャフト5には、デファレンシャル装置(図示省略)を介して駆動輪が連結されている。このため、内燃機関1およびモータ3の少なくともいずれか一方から出力された動力は、カウンタシャフト5などを介して駆動輪に伝達されるようになっている。
【0016】
オイルポンプ6は、オイルを循環させることにより、ジェネレータ2およびモータ3を冷却および潤滑するために設けられている。オイルポンプ6は、出力軸1aと連結され、内燃機関1によって駆動されるように構成されている。なお、内燃機関1が停止されているときには、ジェネレータ2によってオイルポンプ6を駆動させることが可能である。
【0017】
図2に示すように、車両は、インバータ71および72と、バッテリ8と、制御装置9とを備えている。
【0018】
インバータ71は、ジェネレータ2およびバッテリ8の間に配置され、制御装置9がジェネレータ2を制御するために設けられている。インバータ71は、内燃機関1の動力によりジェネレータ2で発電された交流電流を直流電流に変換してバッテリ8に出力するとともに、バッテリ8から供給される直流電流を交流電流に変換してジェネレータ2を駆動する。
【0019】
インバータ72は、モータ3およびバッテリ8の間に配置され、制御装置9がモータ3を制御するために設けられている。インバータ72は、バッテリ8から供給される直流電流を交流電流に変換してモータ3を駆動するとともに、回生制動時にモータ3で発電された交流電流を直流電流に変換してバッテリ8に出力する。
【0020】
バッテリ8は、充放電可能な高圧電源であり、ジェネレータ2およびモータ3を駆動する電力を供給するとともに、ジェネレータ2およびモータ3で発電された電力を蓄電するように構成されている。
【0021】
制御装置9は、図示省略した演算部および記憶部などを含み、車両の走行を制御するように構成されている。たとえば、制御装置9は、内燃機関1の運転制御、ジェネレータ2およびモータ3の駆動制御、内燃機関1、ジェネレータ2およびモータ3の協調制御などを実行するようになっている。
【0022】
制御装置9には、エンコーダ91、レゾルバ92および93が接続され、それらの検出結果が入力されている。エンコーダ91は、内燃機関1の出力軸1aの回転数を算出するために設けられている。レゾルバ92は、ジェネレータ2の出力軸2aの回転数および回転方向を算出するために設けられている。レゾルバ93は、モータ3の出力軸3aの回転数および回転方向を算出するために設けられている。また、制御装置9は、クラッチ41(図1参照)の状態を切替可能に構成されている。
【0023】
この車両では、走行モードとしてHEVモードおよびBEVモードが設定されている。車両の走行モードは、たとえば、バッテリ8の充電状態および車両の走行状態などに応じて切り替えられる。
【0024】
HEVモードとは、内燃機関1およびモータ3を用いて車両を走行させるモードである。HEVモード時には、クラッチ41が係合されており、内燃機関1からの動力がカウンタシャフト5に伝達されるようになっている。また、モータ3からカウンタシャフト5に動力を出力可能であり、内燃機関1の動力によりジェネレータ2で発電可能である。すなわち、HEVモードでは、内燃機関1およびモータ3から出力される動力で走行が行われる。
【0025】
BEVモードは、内燃機関1を停止させた状態で、モータ3を用いて車両を走行させるモードである。BEVモード時には、クラッチ41が解放されており、ジェネレータ2がモータ3によって連れ回されずに、ジェネレータ2が内燃機関1とともに停止されている。そして、BEVモードでは、モータ3から出力される動力で走行が行われる。なお、BEVモード時には、たとえば、ブレーキ(図示省略)によってリングギヤ4Rがケース(図示省略)に固定される。
【0026】
ここで、BEVモード時には、内燃機関1およびジェネレータ2とともにオイルポンプ6も停止されている。このようなBEVモード時に、走行に伴う振動等によりオイルポンプ6が逆回転されると、オイルポンプ6内の油圧が低下することが考えられる。このオイルポンプ6内の油圧は、吐出側空間(オイルポンプ6の吐出孔に接続される吐出配管と連通される空間)の油圧である。なお、BEVモード時に、オイルポンプ6とともに出力軸1aが回転されると、出力軸2aが所定の比率で回転される。
【0027】
そこで、制御装置9は、BEVモード時にオイルポンプ6が逆回転された場合に、ジェネレータ2を駆動するように構成されている。これにより、オイルポンプ6が駆動され、オイルポンプ6内の油圧を確保することが可能である。
【0028】
具体的に、制御装置9は、BEVモード時にジェネレータ2の逆回転数が閾値を超過した場合に、ジェネレータ2によってオイルポンプ6を駆動させるように構成されている。この閾値は、たとえば、ジェネレータ2の逆回転の許容限界であり、オイルポンプ6の逆回転の許容限界(オイルポンプ6内の油圧の低下の許容限界)に基づいて予め設定されている。これは、エンコーダ91ではオイルポンプ6(内燃機関1の出力軸1a)の回転方向を判断できないため、レゾルバ92を用いてオイルポンプ6の逆回転が判断されるようになっている。
【0029】
-車両走行時の動作制御-
次に、図3を参照して、本実施形態の制御装置9による車両走行時の動作制御について説明する。なお、以下のフローは、所定の時間間隔毎に繰り返し行われる。また、以下の各ステップは、制御装置9により実行される。
【0030】
まず、図3のステップS1において、走行モードがBEVモードであるか否かが判断される。すなわち、内燃機関1が停止された状態でモータ3を用いた走行が行われているか否かが判断される。そして、BEVモードであると判断された場合には、ステップS2に移る。その一方、BEVモードではないと判断された場合(HEVモードの場合)には、エンドに移る。
【0031】
次に、ステップS2において、ジェネレータ2の逆回転数が閾値を超過したか否かが判断される。なお、BEVモード時にジェネレータ2が回転する原因は、走行に伴う振動等である。ジェネレータ2の逆回転数は、レゾルバ92の検出結果に基づいて算出される。そして、ジェネレータ2の逆回転数が閾値を超過したと判断された場合には、オイルポンプ6内の油圧の低下の許容限界に達したことから、ステップS3に移る。その一方、ジェネレータ2の逆回転数が閾値を超過していないと判断された場合(ジェネレータ2が逆回転していない場合、および、ジェネレータ2が逆回転したがその逆回転数が閾値未満の場合)には、ステップS1に戻る。すなわち、ジェネレータ2の逆回転数が閾値を超過するまで待機する。
【0032】
次に、ステップS3において、ジェネレータ2が駆動されることにより、オイルポンプ6が駆動される。すなわち、ジェネレータ2によって内燃機関1の出力軸1aが連れ回されることにより、オイルポンプ6が正転される。このため、オイルポンプ6内の油圧が上昇される。
【0033】
次に、ステップS4において、オイルポンプ6内の油圧が確保されたか否かが判断される。たとえば、ジェネレータ2の駆動が所定期間継続された場合に、オイルポンプ6内の油圧が確保されたと判断される。そして、オイルポンプ6内の油圧が確保されたと判断された場合には、ジェネレータ2が停止され、エンドに移る。その一方、オイルポンプ6内の油圧が確保されていないと判断された場合には、ステップS3に戻る。すなわち、オイルポンプ6内の油圧が確保されるまで、ジェネレータ2の駆動が引き続き行われる。
【0034】
-効果-
本実施形態では、上記のように、BEVモード時にオイルポンプ6が逆回転された場合に、ジェネレータ2が駆動されることによって、オイルポンプ6が駆動されることにより、オイルポンプ6内の油圧を確保することができる。これにより、オイルポンプ6内の油圧が大きく低下されないので、内燃機関1の始動時に異音が発生するのを抑制することができる。
【0035】
また、本実施形態では、レゾルバ92を用いることによって、オイルポンプ6の逆回転を判断することができる。
【0036】
-他の実施形態-
なお、今回開示した実施形態は、すべての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。したがって、本発明の技術的範囲は、上記した実施形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、本発明の技術的範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
【0037】
たとえば、上記実施形態では、BEVモード時にジェネレータ2の逆回転数が閾値を超過した場合に、ジェネレータ2が駆動される例を示したが、これに限らず、BEVモード時にジェネレータの逆回転数が閾値を超過した場合に、内燃機関が始動されるようにしてもよい。このようにしても、オイルポンプが駆動されるので、オイルポンプ内の油圧を確保することができる。
【0038】
また、上記実施形態のステップS1では、BEVモードであるか否かが判断され、BEVモードの場合にステップS2に移る例を示したが、これに限らず、BEVモードでの走行時間が所定値以上であるか否かが判断され、BEVモードでの走行時間が所定値以上の場合にステップS2に移るようにしてもよい。
【0039】
また、上記実施形態のステップS2では、ジェネレータ2の逆回転数が閾値を超過したか否かが判断され、ジェネレータ2の逆回転数が閾値を超過した場合にステップS3に移る例を示したが、これに限らず、ジェネレータの逆回転の継続時間が所定値以上であるか否かが判断され、ジェネレータの逆回転の継続時間が所定値以上の場合にステップS3に移るようにしてもよい。
【符号の説明】
【0040】
1…内燃機関,2…ジェネレータ,3…モータ,4…動力分割機構,
6…オイルポンプ,9…制御装置
図1
図2
図3