(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024176246
(43)【公開日】2024-12-19
(54)【発明の名称】配電機器取付部材
(51)【国際特許分類】
H01H 73/06 20060101AFI20241212BHJP
H02B 1/42 20060101ALI20241212BHJP
【FI】
H01H73/06 A
H02B1/42
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023094663
(22)【出願日】2023-06-08
(71)【出願人】
【識別番号】000227401
【氏名又は名称】日東工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001977
【氏名又は名称】弁理士法人クスノキ特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】加納 利春
【テーマコード(参考)】
5G030
5G211
【Fターム(参考)】
5G030BB01
5G030XX19
5G030YY08
5G211AA01
5G211AA03
5G211AA11
5G211AA12
5G211DD39
(57)【要約】
【課題】配電機器が外れにくい配電機器取付部材にすること。
【解決手段】固定ねじfsを挿入可能な固定孔と、固定孔に挿入された固定ねじから力が掛けられる受け面部12と、被取付面93に当接させる脚部13と、配電機器91に当接可能な突出部14と、を備えた配電機器取付部材1であって、固定孔の一方側に突出部が設けられ、かつ、固定孔の他方側に脚部が設けられており、脚部が被取付面に当接した状態で固定孔に挿入した固定ねじを締めることで固定ねじから受け面部に掛ける力により、突出部を後側に移動させることが可能な構成とする。
【選択図】
図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
固定ねじを挿入可能な固定孔と、
固定孔に挿入された固定ねじから力が掛けられる受け面部と、
被取付面に当接させる脚部と、
配電機器に当接可能な突出部と、
を備えた配電機器取付部材であって、
固定孔の一方側に突出部が設けられ、かつ、固定孔の他方側に脚部が設けられており、
脚部が被取付面に当接した状態で固定孔に挿入した固定ねじを締めることで固定ねじから受け面部に掛ける力により、突出部を後側に移動させることが可能な配電機器取付部材。
【請求項2】
受け面部と固定孔と突出部と脚部を備える固定部と、配電機器の背面と当接可能な配電機器対向面部と、を備え、かつ、突出部と配電機器対向面部との間に配電機器を挿入可能な被挿入部を備え、
固定孔の他方側に設けられた脚部の先端が配電機器対向面部よりも後側に延びた請求項1に記載の配電機器取付部材。
【請求項3】
弾性変形可能な配電機器対向面部の両側に固定部を備えた請求項2に記載の配電機器取付部材。
【請求項4】
配電機器対向面部は、突出部と対向する位置において、切り欠き部若しくは貫通穴部を備えた請求項2に記載の配電機器取付部材。
【請求項5】
突出部の側面の少なくとも一部に、突出部の先端側から基端側に向かうにつれて漸次幅が広がる幅調整部を備えた請求項1から4の何れかに記載の配電機器取付部材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、配電機器取付部材に関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に記載されているように、配電機器を配電機器取付部材に取り付ける構造として、回路遮断器に形成された孔部に対して配電機器取付部材に設けた板ばねを係合させる構造が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【0004】
ところで、板ばねを用いて回路遮断器を配電機器取付部材に取り付けた場合、輸送時などに強い衝撃が加えられると、板ばねが変形して回路遮断器との係合が外れてしまう虞があった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本件の発明者は、この点について鋭意検討することにより解決を試みた。本発明が解決しようとする課題は、配電機器が外れにくい配電機器取付部材にすることである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、固定ねじを挿入可能な固定孔と、固定孔に挿入された固定ねじから力が掛けられる受け面部と、被取付面に当接させる脚部と、配電機器に当接可能な突出部と、を備えた配電機器取付部材であって、固定孔の一方側に突出部が設けられ、かつ、固定孔の他方側に脚部が設けられており、脚部が被取付面に当接した状態で固定孔に挿入した固定ねじを締めることで固定ねじから受け面部に掛ける力により、突出部を後側に移動させることが可能な配電機器取付部材とする。
【0007】
また、受け面部と固定孔と突出部と脚部を備える固定部と、配電機器の背面と当接可能な配電機器対向面部と、を備え、かつ、突出部と配電機器対向面部との間に配電機器を挿入可能な被挿入部を備え、固定孔の他方側に設けられた脚部の先端が配電機器対向面部よりも後側に延びた構成とすることが好ましい。
【0008】
また、弾性変形可能な配電機器対向面部の両側に固定部を備えた構成とすることが好ましい。
【0009】
また、配電機器対向面部は、突出部と対向する位置において、切り欠き部若しくは貫通穴部を備えた構成とすることが好ましい。
【0010】
また、突出部の側面の少なくとも一部に、突出部の先端側から基端側に向かうにつれて漸次幅が広がる幅調整部を備えた構成とすることが好ましい。
【発明の効果】
【0011】
本発明では、配電機器が外れにくい配電機器取付部材にすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】実施例における配電機器と配電機器取付部材の斜視図である。
【
図2】
図1に示す配電機器が配電機器取付部材に取りつけられた例を示す斜視図である。
【
図3】
図2におけるIII-III断面図である。ただし、配電機器の詳細構造は省略している。
【
図4】
図3の一方の固定部周りにおける部分拡大図である。ただし、配電機器の詳細構造は省略している。
【
図5】
図4とは異なる実施例における配電機器取付部材に配電機器が取りつけられた例を示す断面図である。ただし、固定ねじによる締め付けはしていない状態である。また、配電機器の詳細構造は省略している。
【
図6】
図5に示す状態とした後に固定ねじによる締め付けを行った状態を示す図である。ただし、配電機器の詳細構造は省略している。
【
図7】
図1に示す突出部周りを拡大した斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に発明を実施するための形態を示す。
図1乃至
図4に示されていることから理解されるように、本実施形態の配電機器取付部材1は、固定ねじfsを挿入可能な固定孔11と、固定孔11に挿入された固定ねじfsから力が掛けられる受け面部12と、被取付面93に当接させる脚部13と、配電機器91に当接可能な突出部14と、を備えている。この配電機器取付部材1は、固定孔11の一方側に突出部14が設けられ、かつ、固定孔11の他方側に脚部13が設けられており、脚部13が被取付面93に当接した状態で固定孔11に挿入した固定ねじfsを締めることで固定ねじfsから受け面部12に掛ける力により、突出部14を後側に移動させることが可能な構成である。このため、固定ねじfsを締めることで固定ねじfsから受け面部12に掛ける力により、突出部14を後側に移動させることで、配電機器91に対する拘束力を高めることが可能となる。このため、配電機器91が外れにくい配電機器取付部材1にすることが可能となる。また、固定ねじfsの締め付け作業により、配電機器取付部材1の被取付面93への取り付けと配電機器91の拘束力の向上のいずれも行うことができる。なお、突出部14は並列するように2箇所設けられている。その並列した2箇所に設けられた突出部14は固定孔11に対して対称となる位置に設けられており、固定孔11に挿入した固定ねじfsを締めることでその並列した2箇所に設けられた突出部14を後側に移動させることができる。
【0014】
以下では、配電機器取付部材1に取りつけられる配電機器91として開閉器を例に挙げて説明をするが、配電機器91は他のものでも構わない。具体的には、配電機器91は、ブレーカや端子台などであってもよい。
【0015】
図1及び
図2に示すことから理解されるように、実施形態の配電機器取付部材1は、被取付面93への固定に際して固定ねじfsが利用される。
図1から
図4に示すことから理解されるように、この固定ねじfsは配電機器91と直接当接することが予定されているものではない。ただし、被取付面93に配電機器取付部材1を取り付ける場合に、固定ねじfsの頭部fsaから配電機器取付部材1に掛けられる力により、配電機器取付部材1の一部を動かすことができる。このようにして動かされた配電機器取付部材1の一部の移動を利用して、配電機器91に対する拘束力を高める。
【0016】
実施形態の配電機器取付部材1は、固定ねじfsを挿入可能な固定孔11と、固定孔11に挿入された固定ねじfsから力が掛けられる受け面部12と、受け面部12よりも後側に位置する背面部15と、被取付面93に当接させる脚部13と、配電機器91の凹み部91aに差し込み可能な突出部14と、を備えている。また、実施形態の配電機器取付部材1は、固定孔11に挿入された固定ねじfsを締め付けることにより、配電機器91に設けられた凹み部91aに差し込み可能な突出部14を移動させることができるように構成されている。
【0017】
突出部14を移動可能とするために、固定孔11の一方側に突出部14が設けられ、かつ、固定孔11の他方側に脚部13が設けられている。また、固定孔11の他方側に設けられた脚部13は、脚部13の先端が被取付面93と対向することになる背面部15よりも後側に延びている。このため、背面部15と被取付面93との間に隙間Vaを生じさせることができる。固定孔11に挿入した固定ねじfsを締め付けると脚部13側を後ろに押し込むことは難しいが、突出部14側は、背面部15と被取付面93の間に隙間Vaが存在することから、後側に押し込むことが可能となる。つまりは、固定孔11に挿入した固定ねじfsから受け面部12に掛ける力により突出部14を後側に移動させることが可能となる。このため、配電機器91に対する拘束力を高めることが可能となる。
【0018】
図1及び
図3に示すことから理解されるように、実施形態の配電機器取付部材1は、配電機器91の両側に設けられた凹み部91aに対して、突出部14が挿入されるように構成されている。このため、配電機器取付部材1に対する配電機器91の拘束力は、突出部14を後側に移動させなくても、一定程度は存在する。しかし、この状態から更に、拘束力を高めることができるように、突出部14を後側に移動させる。このため、配電機器91が配電機器取付部材1から外れることを抑制することができる。
【0019】
なお、
図3および
図4に示す例においては突出部14の前後方向の長さが、配電機器91に備えられた凹み部91aの前後方向の長さと同様であるため、突出部14が後側に移動する余地は少ないが、それでも、幾らかは後側に移動可能である。このような状況であっても突出部14が幾らか後側に移動することで、配電機器91に対する拘束力を高めることが可能となる。
【0020】
一方、突出部14の前後方向の長さが、配電機器91に備えられた凹み部91aの前後方向の長さと同様でなくても、配電機器91に対する拘束力を高めることが可能となる。例えば、
図5に示すように、突出部14の後面側に隙間が生じる構成とする。この状態においては、配電機器取付部材1は前後方向の若干の移動を許容する程度に配電機器91を拘束している。この状態において、固定ねじfsを締め付けると、受け面部12が傾き、突出部14が後側に移動することになる(
図6参照)。このようにして、突出部14の後面側にあいていた配電機器91と突出部14の間の隙間を埋めるようにすれば、配電機器91への拘束の程度を高めることが可能となる。
【0021】
ところで、配電機器91に備えられた凹み部91aに突出部14を差し込む作業をする場合、突出部14と配電機器対向面部21の間に設けられた被挿入部25に対して配電機器91の一部が挿入される。この作業をしやすいようにするため、実施形態においては、配電機器対向面部21の突出部14と対向する位置において、貫通穴部21aを設けている。このようにすることで、突出部14の後側の空間を広くすることができるため、配電機器91の一部を被挿入部25に対して挿入する作業がしやすくなる。なお、配電機器対向面部21に設けるのは前後方向に貫通した貫通穴部21aである必要はない。例えば、配電機器対向面部21の前面側だけを切り欠いて切り欠き部を設けるようにしてもよい。この場合、配電機器対向面部21の後面側は切り欠かれないため、配電機器対向面部21の一部の厚みが薄くなった状態である。このようにしても、突出部14の後側の空間を広くすることができる。
【0022】
これらの記載から理解されるように、配電機器対向面部21は、突出部14と対向する位置において、切り欠き部若しくは貫通穴部21aを備えた構成とするのが好ましい。
【0023】
また、固定部10が配電機器対向面部21の両側に設けられている配電機器取付部材1の場合、配電機器91に備えられた凹み部91aに対して配電機器取付部材1の突出部14を挿入する作業がしにくいおそれがある。このようなことも考慮して、配電機器対向面部21は弾性変形可能な構成とするのが好ましい。弾性変形可能な配電機器対向面部21の両側に固定部10を備えた構成とすることで、凹み部91aに対して突出部14を挿入する作業の負担を抑制することが可能となる。
【0024】
また、配電機器91に備えられた凹み部91aに対して配電機器取付部材1の突出部14を挿入する作業をしやすいようにするためにも、突出部14の先端は、幾分小さめにするのが好ましい。ただし、突出部14を凹み部91aに挿入し終えた状態において、配電機器91が移動しにくいようにするため、突出部14の先端よりも基端部の方が大きめとなるように構成するのが好ましい。このような構成を可能とするため、配電機器取付部材1は、突出部14の側面の少なくとも一部に、突出部14の先端側から基端側に向かうにつれて漸次幅が広がる幅調整部14aを備えた構成とするのが好ましい。
図5における突出部14の後面部側はこのような幅調整部14aを備えた構成となっているし、
図7に示す突出部14の側面には、このような幅調整部14aが突起状に形成されている。
【0025】
また、配電機器対向面部21の両側に位置規制部17を備える構成とし、配電機器91の移動範囲を抑制できる構成とするのが好ましい(
図3参照)。突出部14より後側に位置規制部17を備える構成の配電機器取付部材1とすれば、突出部14と配電機器91の位置関係のばらつきを抑制できる。このため、突出部14を用いた配電機器91の移動の抑制が適切に機能しやすくなる。なお、
図4に示す例では位置規制部17は配電機器91と接しているが、配電機器91を配電機器取付部材1に取り付けた状態において、位置規制部17は配電機器91と接していなくてもよい。位置規制ができる程度に位置規制部17と配電機器91が隣接することになるものであればよい。
【0026】
ところで、配電機器取付部材1は、受け面部12と固定孔11と突出部14と脚部13を備える固定部10が二つ備えられていなくてもよい。例えば、配電機器対向面部21の一方側のみに固定部10を備えた配電機器取付部材1としても構わない。この場合でも、固定部10が配電機器91の移動を抑制する部分側の反対側(配電機器対向面部21の他方側)については、配電機器91の移動を抑制可能な構成とするのが好ましい。例えば、配電機器91に設けられた凹み部91aに挿入可能な突起などを設けるようにするのが好ましい。この突起は後側に移動できるものであっても移動できないものであっても構わない。
【0027】
また、配電機器対向面部21を備えない配電機器取付部材1としても構わない。例えば、受け面部12と固定孔11と突出部14と脚部13を備える固定部10だけで構成された配電機器取付部材1としてもよい。この場合、あらかじめ配電機器取付部材1と配電機器91を連結した状態で被取付面93に取り付けることはできないかもしれないが、配電機器91を被取付面93に固定する場合に同時に配電機器取付部材1を被取付面93に取り付けるようにすればよい。ただし、利便性を考慮すると、配電機器取付部材1は、固定部10と配電機器対向面部21を備えた構成とするのが好ましい。このようにすれば、あらかじめ配電機器取付部材1と配電機器91を連結した状態で被取付面93に取り付けることが可能となる。
【0028】
また、固定部10と配電機器対向面部21を備えた配電機器取付部材1とする場合は、突出部14と配電機器対向面部21との間に配電機器91を挿入可能な被挿入部25を備えるようにするのが好ましい。突出部14を後側に移動させた場合に、突出部14と配電機器対向面部21で配電機器91を挟むことが可能となる。
【0029】
また、固定孔11の他方側に設けられた脚部13は、脚部13の先端が配電機器対向面部21よりも後側に延びる構成とするのが好ましい。配電機器対向面部21と被取付面93の間に隙間Vrを設けることができるため、簡易な構造で、突出部14の後側への移動を可能とする。また、このような構成とすると、固定孔11に挿入した固定ねじfsから受け面部12に掛ける力により突出部14を後側に移動させることで、突出部14と配電機器対向面部21の間で配電機器91に対して掛けられる拘束力を高めることが可能となる。
【0030】
これらの記載から理解されるように、受け面部12と固定孔11と突出部14と脚部13を備える固定部10と、配電機器91の背面と当接可能な配電機器対向面部21と、を備え、かつ、突出部14と配電機器対向面部21との間に配電機器91を挿入可能な被挿入部25を備える構成とするのが好ましい。また、固定孔11の他方側に設けられた脚部13の先端が配電機器対向面部21よりも後側に延びる構成とするのが好ましい。
【0031】
以上、実施形態を例に挙げて本発明について説明してきたが、本発明は上記実施形態に限定されることはなく、各種の態様とすることが可能である。例えば、凹み部を備えていない配電機器に対しても配電機器取付部材を利用することができる。配電機器取付部材に備えられた突出部が配電機器に備えられた被押圧部を押圧するようにすれば、配電機器の移動を抑制することができるからである。
【符号の説明】
【0032】
1 配電機器取付部材
10 固定部
11 固定孔
12 受け面部
13 脚部
14 突出部
14a 幅調整部
21 配電機器対向面部
25 被挿入部
91 配電機器
91a 凹み部
fs 固定ねじ