IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 昭和電工パッケージング株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-電池用包装材 図1
  • 特開-電池用包装材 図2
  • 特開-電池用包装材 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024017629
(43)【公開日】2024-02-08
(54)【発明の名称】電池用包装材
(51)【国際特許分類】
   H01M 50/105 20210101AFI20240201BHJP
   H01M 50/121 20210101ALI20240201BHJP
   H01M 50/131 20210101ALI20240201BHJP
   H01M 50/129 20210101ALI20240201BHJP
   H01M 50/169 20210101ALI20240201BHJP
   C09J 175/14 20060101ALI20240201BHJP
   C09J 4/02 20060101ALI20240201BHJP
【FI】
H01M50/105
H01M50/121
H01M50/131
H01M50/129
H01M50/169
C09J175/14
C09J4/02
【審査請求】有
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022120392
(22)【出願日】2022-07-28
(71)【出願人】
【識別番号】501428187
【氏名又は名称】株式会社レゾナック・パッケージング
(74)【代理人】
【識別番号】100109911
【弁理士】
【氏名又は名称】清水 義仁
(74)【代理人】
【識別番号】100071168
【弁理士】
【氏名又は名称】清水 久義
(74)【代理人】
【識別番号】100099885
【弁理士】
【氏名又は名称】高田 健市
(72)【発明者】
【氏名】ホウ ウェイ
(72)【発明者】
【氏名】熊木 輝利
【テーマコード(参考)】
4J040
5H011
【Fターム(参考)】
4J040EC022
4J040FA152
4J040FA202
4J040FA212
4J040FA291
4J040JB07
4J040KA13
4J040LA02
4J040MA10
4J040NA08
4J040PA30
4J040PA33
5H011AA01
5H011CC02
5H011CC06
5H011CC10
5H011DD13
5H011KK02
(57)【要約】
【課題】活性エネルギー硬化型接着剤を用いた電池用包装材において高温時の接着強度の向上を図る。
【解決手段】バリア層11の一方の面に第1接着剤層12を介して耐熱性樹脂層13が貼り合わされ、他方の面に第2接着剤層14を介してシーラント層15が貼り合わされた電池用包装材1であり、前記第1接着剤層12が、ポリエステルポリウレタンアクリレート(A)とイソボルニル基を有する(メタ)アクリレートモノマー(B)とを、(A)/(B)=1/1~8/1の質量割合で含む接着剤組成物で構成されている。
【選択図】 図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
バリア層の一方の面に第1接着剤層を介して耐熱性樹脂層が貼り合わされ、他方の面に第2接着剤層を介してシーラント層が貼り合わされた電池用包装材であり、
前記第1接着剤層が、ポリエステルポリウレタンアクリレート(A)とイソボルニル基を有する(メタ)アクリレートモノマー(B)とを、(A)/(B)=1/1~8/1の質量割合で含む接着剤組成物で構成されていることを特徴とする電池用包装材。
【請求項2】
前記接着剤組成物は、ガラス転移温度の異なる2種以上のポリエステルポリウレタンアクリレート(A)を含み、少なくとも一つのポリエステルポリウレタンアクリレート(A)のガラス転移温度が40℃以下である請求項1に記載の電池用包装材。
【請求項3】
前記接着剤組成物は、さらにエポキシ樹脂(C)、アルコキシシリル基含有ラジカル重合性化合物(D)、リン酸基含有(メタ)アクリレート(E)、光カチオン重合開始剤(F)のうち少なくとも1種を含む請求項1または2に記載の電池用包装材。
【請求項4】
前記接着剤組成物は、さらに、1質量%~10質量%のエポキシ樹脂(C)、0.1質量%~5質量%のアルコキシシリル基含有ラジカル重合性化合物(D)、0.1質量%~5質量%のリン酸基含有(メタ)アクリレート(E)、0.1質量%~5質量%の光カチオン重合開始剤(F)のうち少なくとも1種を含む請求項1または2に記載の電池用包装材。
【請求項5】
前記バリア層の少なくとも耐熱性樹脂層側の面に下地層が形成されている請求項1または2に記載の電池用包装材。
【請求項6】
請求項1または2に記載された電池用包装材が、シーラント層同士を内側に向けて合わされ、縁部をヒートシールすることにより電池要素を収納する電池要素室が形成されていることを特徴とする電池ケース。
【請求項7】
請求項6に記載された電池ケースの電池要素室に電池要素が収納されていることを特徴とする二次電池。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、車載用、定置型、ノートパソコン用、携帯電話用、カメラ用の二次電池、特に小型携帯用のリチウムイオン二次電池のケースとして好適に用いられる電池用包装材およびその関連技術に関する。
【背景技術】
【0002】
リチウムイオン二次電池を代表とする蓄電デバイスは、缶やケースからアルミニウム等の金属箔の両面に樹脂層を貼り合わせたラミネートタイプの包装材料を用いることで、多様な形状に加工することが可能となり、さらに薄型、軽量化も可能となった。
【0003】
ラミネートタイプの電池用包装材は金属箔の一方の面に接着剤でケースの外面となる耐熱性樹脂層用樹脂フィルムを貼り合わせ、他方の面に接着剤でシーラント層用樹脂フィルムを貼り合わせたものが知られており、様々な接着剤が用いられている。
【0004】
従来の電池用包装材において、金属箔と耐熱性樹脂層用樹脂フィルムの貼り合わせには2液硬化型ウレタン系接着剤を使用するのが一般的であったが、硬化に7~9日間のヒートエージング工程を必要とするために生産性が悪く、大きなエージングルームも必要であるために設備費がかかるという問題点があった。このため、2液硬化型ウレタン系接着剤に代わり、電子線硬化接着剤を用いることでヒートエージング工程を無くし養生時間を大幅に短縮し、大きい設備を必要としない電池用包装材が提案されている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第5704298号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1記載された電池用包装材は、接着剤が電子線照射によって短時間で硬化するので生産性は改善されている。しかし、前記電池用包装材は電池ケースを作製する際に深い成形を行うと金属箔とケースの外面となる耐熱性樹脂層との間でデラミネーション(剥離)が発生しやすいという問題がある。また、電池ケースを密封する際のヒートシールや電池を高温多湿等の過酷な条件で使用した場合にも金属箔と耐熱性樹脂層との間でデラミネーションが発生しやすいという問題点があった。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上述した背景技術に鑑み、短時間で硬化する電子線硬化型接着剤を用いた電池用包装材において高温時の接着強度の向上を図ることを目的とする。
【0008】
即ち、本発明は下記[1]~[7]に記載の構成を有する。
【0009】
[1]バリア層の一方の面に第1接着剤層を介して耐熱性樹脂層が貼り合わされ、他方の面に第2接着剤層を介してシーラント層が貼り合わされた電池用包装材であり、
前記第1接着剤層が、ポリエステルポリウレタンアクリレート(A)とイソボルニル基を有する(メタ)アクリレートモノマー(B)とを、(A)/(B)=1/1~8/1の質量割合で含む接着剤組成物で構成されていることを特徴とする電池用包装材。
【0010】
[2]前記接着剤組成物は、ガラス転移温度の異なる2種以上のポリエステルポリウレタンアクリレート(A)を含み、少なくとも一つのポリエステルポリウレタンアクリレート(A)のガラス転移温度が40℃以下である前項1に記載の電池用包装材。
【0011】
[3]前記接着剤組成物は、さらにエポキシ樹脂(C)、アルコキシシリル基含有ラジカル重合性化合物(D)、リン酸基含有(メタ)アクリレート(E)、光カチオン重合開始剤(F)のうち少なくとも1種を含む前項1または2に記載の電池用包装材。
【0012】
[4]前記接着剤組成物は、さらに、1質量%~10質量%のエポキシ樹脂(C)、0.1質量%~5質量%のアルコキシシリル基含有ラジカル重合性化合物(D)、0.1質量%~5質量%のリン酸基含有(メタ)アクリレート(E)、0.1質量%~5質量%の光カチオン重合開始剤(F)のうち少なくとも1種を含む前項1または2に記載の電池用包装材。
【0013】
[5]前記バリア層の少なくとも耐熱性樹脂層側の面に下地層が形成されている前項1~4のいずれかに記載の電池用包装材。
【0014】
[6]前項1~5のいずれかに記載された電池用包装材が、シーラント層同士を内側に向けて合わされ、縁部をヒートシールすることにより電池要素を収納する電池要素室が形成されていることを特徴とする電池ケース。
【0015】
[7]前項6に記載された電池ケースの電池要素室に電池要素が収納されていることを特徴とする二次電池。
【発明の効果】
【0016】
上記[1]に記載の電池用包装材は、バリア層と耐熱性樹脂層を貼り合わせる第1接着剤層がポリエステルポリウレタンアクリレート(A)とイソボルニル基を有する(メタ)アクリレートモノマー(B)が所定の割合で配合された接着剤組成物で構成されているので、活性エネルギー線の照射によって短時間で硬化させることができ、かつ接着性および耐熱性が優れている。従って、電池ケースを密封する際のヒートシールや高温環境での電池使用においてバリア層と耐熱性樹脂層の間のデラミネーションが防止される。
【0017】
上記[2]に記載の電池用包装材によれば、接着剤組成物がガラス転移温度の異なる2種以上のポリエステルポリウレタンアクリレート(A)を含み、少なくとも一つのポリエステルポリウレタンアクリレートのガラス転移温度が40℃以下であるから、第1接着剤層の接着性と耐熱性を両立させることができる。
【0018】
上記[3][4]に記載の電池用包装材によれば、さらに耐熱性が向上し、あるいは接着性が向上する。
【0019】
上記[5]に記載の電池用包装材はによれば、下地層によりバリア層と耐熱性樹脂層の密着性が高まり、デラミネーション防止効果が向上する。
【0020】
上記[6]に記載の電池ケースは、上記[1]に記載された電池用包装材で作製されているので、ヒートシール時のデラミネーションが防止される。
【0021】
上記[7]に記載の電池は、上記[6]に記載された電池ケースを用いているので、高温環境での使用時のデラミネーションが防止される。
【図面の簡単な説明】
【0022】
図1図1は本発明の電池用包装材の一例を示す断面図である。
図2図2は本発明の電池用包装材の他の例を示す断面図である。
図3図3図1の電池用包装材で作製した電池ケースの断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
図1に本発明の電池用包装材の一実施形態を示す。
【0024】
電池用包装材1は、バリア層11の一方の面に第1接着剤層12を介して耐熱性樹脂層13が貼り合わされ、他方の面に第2接着剤層14を介してシーラント層15が貼り合わされている。
【0025】
図3に示すように、電池ケース50は、前記電池用包材1を用いた成形容器51と蓋板52をそれぞれのシーラント層15同士を向かい合わせにして縁部をヒートシールすることにより作製される。また、電池60は前記電池ケース50の電池要素室54に電池要素55が密封されたものである。作製された電池ケース50において、前記耐熱性樹脂層13が外側層となり、前記シーラント層15が内側層となる。本発明において、電池用包装材1を構成する各層の位置を方向で説明する場合に、耐熱性樹脂層13の方向を外側、シーラント層15を内側と称する。
【0026】
本発明は電池用包装材1のバリア層11と耐熱性樹脂層13の間の第1接着剤層12を構成する接着剤組成物を規定する。
[第1接着剤層の主たる構成成分]
前記第1接着剤層1を構成する接着剤組成物として必要な条件は、ポリエステルポリウレタンアクリレート(A)とイソボルニル基を有する(メタ)アクリレートモノマー(B)とを、(A)/(B)=1/1~8/1の質量割合で含んでいることである。前記接着剤組成物は活性エネルギーを照射することにより硬化してバリア層11と耐熱性樹脂層13と強く接着する。
【0027】
前記ポリエステルポリウレタンアクリレート(A)は、その分子中のアクリロイル基の官能基数は、特に限定されないが基材間の接着性の観点からは2個以上が好ましく、2~4個であることがより好ましい。アクリロイル基が2個未満の場合、硬化後の架橋密度が低いため、接着性や耐熱性が弱くなり、実用性が低くなる。(メタ)アクリロイル基の官能基数が4個を超える場合、架橋密度が高いため、接着性が弱くなる。また、数平均分子量は特に限定されないが4000~30000の範囲にあることが好ましい。数平均分子量が4000未満の場合、架橋点間分子量が低いため、柔軟性が損なわれ、接着性が弱くなる。数平均分子量が30000を超える場合、粘度が高く、塗工適性が低下するため、実用的ではない。また、架橋点間分子量が高いため、硬化後に柔らかくなりすぎて接着性が弱くなる。本発明における数平均分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定したものである。
【0028】
前記イソボルニル基を有する(メタ)アクリレートモノマー(B)は、その環構造によって原子振動自由度が下がり分子運動を阻止することで、活性エネルギー硬化型接着剤組成物の硬化膜の耐熱性を向上させる効果があり、第1接着剤層12の耐熱性の向上により、バリア層11と耐熱性樹脂層13のデラミネーションを防止する。前記イソボルニル基を有する(メタ)アクリレートモノマー(B)として、アクリル酸イソボルニル、メタクリル酸イソボルニル等を例示できる。
【0029】
前記ポリエステルポリウレタンアクリレート(A)とイソボルニル基を有する(メタ)アクリレートモノマー(B)は、質量割合で(A)/(B)=1/1~8/1で混合することにより接着性と耐熱性に優れた接着剤組成物となる。(A)/(B)=1/1よりポリエステルポリウレタンアクリレート(A)が少なくなると、硬化膜の柔軟性が低下して接着性が弱くなる。(A)/(B)=8/1よりもポリエステルポリウレタン(メタ)アクリレート(A)が多くなると、硬化膜が柔らかくなりすぎて耐熱性が弱くなる。好ましい(A)/(B)は1/1~6/1である。
【0030】
前記ポリエステルポリウレタンアクリレート(A)は1種である必要はなく、異なる2種以上を混合して用いることができる。2種以上を用いる場合は、少なくとも1種はガラス転移温度(Tg)が40℃以下のポリエステルポリウレタンアクリレート(A)であることが好ましく、ガラス転移温度(Tg)の低いポリエステルポリウレタンアクリレート(A)を用いることにより、接着性と耐熱性を両立させることができる。
【0031】
また、2種以上を用いる場合、全種類がガラス転移温度(Tg)が40℃以下のポリエステルポリウレタンアクリレート(A)であってもよいし、ガラス転移温度(Tg)が40℃以下のポリエステルポリウレタンアクリレート(A)とともに、ガラス転移温度(Tg)が40℃超のポリエステルポリウレタンアクリレート(A)を用いてもよい。
【0032】
以下の説明において、ガラス転移温度(Tg)が40℃以下のポリエステルポリウレタンアクリレート(A)をポリエステルポリウレタンアクリレート(A1)、ガラス転移温度(Tg)が40℃超のポリエステルポリウレタンアクリレート(A)をポリエステルポリウレタンアクリレート(A2)と称する。
【0033】
ポリエステルポリウレタンアクリレート(A1)とポリエステルポリウレタンアクリレート(A2)を併用する場合、ポリエステルポリウレタンアクリレート(A1)100質量部に対してポリエステルポリウレタンアクリレート(A2)が75質量部以下であることが好ましい。ポリエステルポリウレタンアクリレート(A2)が75質量部を超えると硬化した第1接着剤層12の柔軟性が低下してバリア層11と耐熱性樹脂層13の接着性が低下するおそれがある。ポリエステルポリウレタンアクリレート(A2)の特に好ましい量は、ポリエステルポリウレタンアクリレート(A1)100質量部に対して20質量部~60質量部である。
【0034】
前記ポリエステルポリウレタンアクリレート(A)は、ポリオール成分のポリエステルポリオール(a-1)とイソシアネート化合物(a-2)、ヒドロキシ(メタ)アクリレート(a-3)を反応させてなるものを用いることができる。以下の出発材料および合成方法はガラス転移温度(Tg)の高低に関係なく共通である。
【0035】
前記ポリエステルポリオール(a-1)は、例えばイソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、無水フタル酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸やこれらの酸無水物、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラブロム無水フタル酸、テトラクロル無水フタル酸、無水ヘット酸、無水ハイミック酸などの多塩基酸成分を単独、或いは混合物と、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラメチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、1,3-ブチレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,9-ノナンジオール、2-メチル-1,8-オクタンジオール、水素化ビスフェノールA、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリスヒドロキシメチルアミノメタン、ペンタエリスリトール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、アクリルポリオール、ポリウレタンポリオールなどの多価アルコール成分の単独、或いは混合物を脱水縮合して得られる。
【0036】
前記ポリオール成分としては、ポリエステルポリオール(a-1)以外のポリオールを併用することもできる。例えば、1,6-ヘキサンジオールやトリメチロールプロパンなどの低分子ポリオール、またポリエーテルポリオール、アクリルポリオール、ポリウレタンポリオールが挙げられ、これらは単独、或いは2種以上を併用することができる。
【0037】
前記イソシアネート化合物(a-2)としては、例えば2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、1,3-キシリレンジイソシアネート、1,4-キシリレンジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート、1,3-フェニレンジイソシアネート、1,4-フェニレンジイソシアネート、3,3’-ジメチルフェニレンジイソシアネート、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4’-メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネートなどが挙げられ、さらに多官能ポリイソシアネート化合物としては、これらのビューレット体、ヌレート体、およびトリメチロールプロパンアダクト体が挙げられ、(メタ)アクリロイル基を有するイソシアネート化合物としては、2-イソシアナトエチル(メタ)アクリレート、2-(2-メタクリロイルオキシエチルオキシ)エチルイソシアナート、1,1-(ビスアクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネートが挙げられ、これらは単独、或いは2種以上を併用することができる。
【0038】
前記ヒドロキシ(メタ)アクリレート(a-3)としては、例えば、(メタ)アクリロイル基を1個有する化合物としては、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、1,5-ペンタンジオールモノ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、ポリエーテル変性ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどが挙げられ、アクリロイル基を2個以上有する化合物としてはトリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3アクリロイロキシプロピル(メタ)アクリレートなどが挙げられ、これらは単独、或いは2種以上を併用することができる。また、合成時の反応速度を考慮すると1級水酸基を有する化合物が好ましく、なかでも2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートが特に好ましい。
【0039】
前記ポリエステルポリウレタンアクリレート(A)の合成は必要に応じて溶剤中で行うことができる。これらの溶剤としては、例えばアルコール類以外の炭化水素類、酢酸エステル類、ケトン類などが挙げられ、塗工作業性の観点から好ましくは酢酸エチルやメチルエチルケトンである。また、ポリエステルポリウレタンアクリレート(A)の合成におい公知のて反応促進剤を使用でき、反応促進剤としてジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジマレートなどの金属系触媒や、1,8-ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン-7、1,5-ジアザビシクロ(4,3,0)-ノネン-5などの3級アミンや、トリエタノールアミンのような反応性3級アミン等が挙げられる。
【0040】
前記接着剤組成物には、接着性を高める成分としてポリエステルポリウレタンアクリレートの構成成分ではないポリイソシアネートまたはラジカル重合性不飽和結合を有するイソシアネート化合物(X)を配合してもよい。イソシアネート化合物(X)を配合することにより、接着剤硬化物の水酸基や、接着対象のバリア層11、耐熱性樹脂層13に付着している水分とイソシアネート基との反応により凝集力が高まり、優れた接着性が得られる。ただし、前記イソシアネート化合物を25質量%を超えて配合すると硬化時間が長くなり、あるいは湿気などの水とイソシアネートが反応することにより炭酸ガスが発生し、接着剤層に気泡を生じる場合があるため、接着剤組成物におけるイソシアネート化合物の割合は25質量%以下とすることが好ましい。なお、ここで示した前記イソシアネート化合物(X)はポリエステルポリウレタンアクリレート(A)の構成成分ではない。
【0041】
前記接着剤組成物は、紫外線、X線、可視光、α線、β線、γ線、EB(電子線)等の活性エネルギー線を照射することにより硬化して第1接着剤12を形成してバリア層11と耐熱性樹脂層13を接合する。前記接着剤組成物の硬化膜である第1接着剤層12は耐熱性が高く、高温時においてもバリア層11と耐熱性樹脂層13との接合強度が高く、ヒートシール時のデラミネーションを防止できる。
[第1接着剤層における補助成分]
接着剤組成物には上述した成分の他に下記(C)~(F)の補助成分のうちの少なくとも1種を任意に配合することができる。
【0042】
エポキシ樹脂(C)は第1接着剤層12の耐熱性の向上に寄与する成分である。
【0043】
前記エポキシ樹脂は、分子内にエポキシ基を持つ樹脂および分子内にエポキシ基を持つ樹脂を変性し、分子内に(メタ)アクリロイル基を付与したエポキシ(メタ)アクリレートの総称である。具体的には、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、エポキシアクリレートなどを挙げることができる。例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂としては三菱ケミカル株式会社製(jER825、jER827、jER828、jER1001、jER1002、jER1003、jER1004、jER1032H60)など、ビスフェノールF型エポキシ樹脂としては三菱ケミカル株式会社製(jER4004P、jER4005P)など、脂環式エポキシ樹脂としては株式会社ダイセル製(セロキサイド2021P、セロキサイド2081、エポリードGT401)など、ノボラック型エポキシ樹脂としてはDIC株式会社製(EPICLON N-660、EPICLON N-740)など、エポキシアクリレートとしてはダイセル・オルネクス株式会社製(EBECRYL600、EBECRYL3603、EBECRYL3700)などが挙げられ、これらは単独、あるいは2種以上を併用することができる。
【0044】
接着剤組成物中のエポキシ樹脂(C)の含有率は0.1質量%~10質量%が好ましい。エポキシ樹脂(C)の含有率が10質量%を超えると接着性が低下するおそれがある。
【0045】
アルコキシシリル基含有ラジカル重合性化合物(D)はバリア層11、即ち金属素材に対する接着性の向上に寄与する成分である。
【0046】
前記アルコキシシリル基含有ラジカル重合性化合物(D)は分子内にアルコキシシリル基を有するラジカル重合性化合物であれば特に限定されない。例えばビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、3-(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、p-スチリルトリメトキシシラン、p-スチリルトリメトキシシランやこれらを単独、或いは2種以上を縮合して得られるオルガノシロキサンなどが挙げられ、単独、あるいは2種以上を併用することができる。
【0047】
接着剤組成物中のアルコキシシリル基含有ラジカル重合性化合物(D)の含有率は0.1質量%~5質量%が好ましい。5質量%を超えると接着性や耐熱性が低下するおそれがある。
【0048】
リン酸基含有(メタ)アクリレート(E)はバリア層11、即ち金属素材に対する接着性の向上に寄与する。
【0049】
前記リン酸基含有(メタ)アクリレート(E)は(メタ)アクリロイル基を含まないリン化合物なども単独、或いは併用することはできるが、架橋反応に関与するリン酸基含有(メタ)アクリレート(E)の方が優れた接着性、耐久性を得られる為、より好ましい。
リン酸基含有(メタ)アクリレート(E)としては2-(メタ)アクリロイルオキシエチルアシッドフォスフェートやビス(2-(メタ)アクリロイルオキシエチル)-アシッドフォスフェートなどがあり、例えば共栄社化学株式会社製(ライトエステルP-1M、ライトエステルP-2M、ライトアクリレートP-1A)、BASF社製(Laromer PA9083)が挙げられ、単独、或いは2種以上を併用することができる。
【0050】
接着剤組成物中のリン酸基含有(メタ)アクリレート(E)の含有率は0.1質量%~5質量%が好ましい。5質量%を超えると接着性や耐熱性が低下するおそれがある。
【0051】
光カチオン重合開始剤(F)は前記エポキシ樹脂(C)およびアルコキシシリル基含有ラジカル重合性化合物(D)の重合開始剤として用いる。
【0052】
前記光カチオン重合開始剤(F)はカチオン部とアニオン部からなるイオン性の芳香族スルホニウム塩系や芳香族ヨードニウム塩系などのオニウム塩などで、例えばIGM Resins B.V.社製(Omnicat250、Omnicat270)、株式会社ADEKA製(アデカオプトマーSPシリーズ)、サンアプロ株式会社製(CPI-100P、CPI-101A)などが挙げられる。
【0053】
接着剤組成物中の光カチオン重合開始剤(F)の含有率は反応性の観点から0.1質量%~5質量%が好ましい。
【0054】
さらに、前記接着剤組成物には必要に応じ、当該性能を損なわない範囲で着色顔料、体質顔料、染料、粘着付与剤、分散剤、消泡剤、湿潤剤、帯電防止剤、増粘剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、ラジカル捕捉剤などを配合することができる。
【0055】
前記接着剤組成物は活性エネルギー線を照射することにより瞬時に硬化するものであるが、硬化性を向上させるために、光ラジカル重合開始剤を加えてもよい。
【0056】
前記光ラジカル重合開始剤としてはベンゾフェノン、2,2-ジメトキシー1,2-ジフェニルエタン-1-オン、1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オン、1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1-オン、2-ヒドロキシ-1-{4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピオニル)-ベンジル]-フェニル}-2-メチル-プロパン-1-オン、フェニルグリオキシリックアシッドメチルエステル、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルフォリノプロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタン-1-オン、2-ジメチルアミノ-2-(4-メチル-ベンジル)-1-(4-モリフォリン-4-イル-フェニル)-ブタン-1-オン、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-フォスフィンオキサイド、1,2-オクタンジオン,エタノン,1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-,1-(O-アセチルオキシム)などが挙げられ、これらは単独、あるいは2種以上を併用することができる。
【0057】
前記接着剤組成物は塗工方法や塗工機の仕様に合わせ、粘度調整のために炭化水素類、酢酸エステル類、ケトン類、アルコール類などの溶剤で希釈することができる。塗工作業性の観点から好ましくは酢酸エチルやメチルエチルケトンである。
【0058】
また、前記接着剤組成物は塗工方法や塗工機の仕様に合わせ、粘度調整のため、当該性能を損なわない範囲でラジカル重合性を持つ反応性希釈剤を使用することができる。
【0059】
前記反応性希釈剤としては4-t-ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、2-(2-エトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ミリスチル(メタ)アクリレートなどの単官能(メタ)アクリレート類や、1,3-ブチレングリコールジアクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレvdhsnmングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレートなどの2官能(メタ)アクリレートや、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エトキシ化(3)トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化(3)グリセリルトリ(メタ)アクリレートなどの多官能(メタ)アクリレートが挙げられ、単独、あるいは2種以上を併用することができる。
[その他の層]
本発明の電池用包装材において、第1接着剤層12以外の層は周知の材料を適宜用いることができ、貼り合わせ方法も特に限定されない。以下に、第1接着剤層12を除く層の好適材料について説明する。
(耐熱性樹脂層)
前記耐熱性樹脂層13には電池用包装材1をヒートシールする際のヒートシール温度で溶融しない耐熱性樹脂フィルムを用いる。前記耐熱性樹脂としては、シーラント層15を構成する樹脂の融点より10℃以上、好ましくは20℃以上高い融点を有する耐熱性樹脂を用いる。この条件を満たす樹脂として、例えば、ポリアミドフィルム、ポリエステルフィルム等が挙げられ、これらの延伸フィルムが好ましく用いられる。中でも、前記耐熱性樹脂層13としては、二軸延伸ポリアミドフィルム、二軸延伸ポリブチレンテレフタレート(PBT)フィルム、二軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムまたは二軸延伸ポリエチレンナフタレート(PEN)フィルム等の二軸延伸ポリエステルフィルムを用いるのが特に好ましい。前記ポリアミドフィルムとしては、特に限定されるものではないが、例えば、6ポリアミドフィルム、6,6ポリアミド、MXDポリアミドフィルム等が挙げられる。なお、前記耐熱性樹脂層13は、単層で形成されていても良いし、或いは、例えばポリエステルフィルム/ポリアミドフィルムからなる複層(PETフィルム/ナイロンフィルムからなる複層等)で形成されていても良い。
【0060】
前記耐熱性樹脂層13の厚さは、7μm~50μmであるのが好ましく、電解質からの保護などの耐薬品性に加え、包装材として十分な強度を確保でき、かつ張り出し成形、絞り成形等の成形時の応力を小さくできて成形性を向上させることができる。前記耐熱性樹脂層13のさらに好ましい厚さは9μm~30μmである。
【0061】
また、前記耐熱性樹脂層13の外側にバインダー樹脂と固体微粒子を含む保護層を積層してもよい。保護層は電池用包装材の表面に滑り性を付与して成形性を向上させるとともに、優れた耐薬品性、耐溶剤性、耐摩耗性を付与する層である。
(バリア層)
前記バリア層11は、電池用包装材1に酸素や水分の侵入を阻止するガスバリア性を付与する役割を担うものである。前記バリア層11としては、特に限定されるものではないが、例えば、1000系、3000系、8000系のアルミニウム箔、SUS箔(ステンレス箔)、銅箔、ニッケル箔、チタン箔、クラッド箔等の金属箔が挙げられる。前記バリア層11の厚さは、20μm~100μmであるのが好ましい。20μm以上であることで金属箔を製造する際の圧延時のピンホール発生を防止できると共に、100μm以下であることで張り出し成形、絞り成形等の成形時の応力を小さくできて成形性を向上させることができる。前記バリア層11の特に好ましい厚さは25μm~85μmである。
【0062】
また、前記バリア層11は、前記バリア層11の少なくとも耐熱性樹脂層13側の面に下地層が形成されていることが好ましい。図2の電池用包装材2は、バリア層11の両面に下地層16a、16bが形成されている。耐熱性樹脂層13側の下地層16bはバリア層11と第1接着剤層12の密着性を高めて接着強度を高める効果があり、バリア層11と耐熱性樹脂層13のデラミネーションの発生を防止できる。シーラント層15側の下地層16bは、バリア層11と第2接着剤層14の密着性を高めてバリア層11とシーラント層15のデラミネーションを防止するとともに、電池ケース60の電池要素室54内の内容物(電池の電解質等)による金属箔表面の腐食を防止できる(図3参照)。
【0063】
前記下地層16a、16bの例として化成皮膜を挙げることができる。前記化成皮膜は、バリア層11に、例えば次のような化成処理を施すことによって形成することができる。
【0064】
脱脂処理を行ったバリア層11の表面に、下記1)~3)のうちのいずれかの水溶液を塗工した後、乾燥することにより、化成処理を施す。
1)リン酸と、クロム酸と、フッ化物の金属塩及びフッ化物の非金属塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物と、を含む混合物の水溶液
2)リン酸と、アクリル系樹脂、キトサン誘導体樹脂及びフェノール系樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂と、クロム酸及びクロム(III)塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物と、を含む混合物の水溶液
3)リン酸と、アクリル系樹脂、キトサン誘導体樹脂及びフェノール系樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂と、クロム酸及びクロム(III)塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物と、フッ化物の金属塩及びフッ化物の非金属塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物と、を含む混合物の水溶液
前記下地層16a、16bは、クロム付着量(片面当たり)として0.1mg/m~50mg/mが好ましく、特に2mg/m~20mg/mが好ましい。
(シーラント層)
シーラント層15は腐食性の強い電解質などに対しても優れた耐薬品性を具備させるとともに、電池用包装材1にヒートシール性を付与する役割を担うものである。
【0065】
シーラント層15を構成する樹脂は、プロピレン系樹脂等のポリオレフィン系樹脂の単層または多層フィルムが好ましく、無延伸フィルムが好ましい。前記プロピレン系樹脂として、プロピレン重合体(ホモPP)やプロピレン-エチレン共重合体、プロピレン-ブチレン共重合体等のプロピレン-αオレフィン共重合体を例示できる。前記プロピレン-αオレフィン共重合体は、ランダム共重合体、ブロック共重合体のいずれでもよい。多層のプロピレン系フィルムとして、プロピレンランダム共重合体-プロピレンブロック共重合体-プロピレンランダム共重合体の3層フィルムを推奨できる。前記多層フィルムは共押出し等で作製することができる。
【0066】
前記シーラント層15の厚さは20μm~100μmが好ましく、30μm~80μmであればなお一層好ましい。また、上述したプロピレンランダム共重合体-プロピレンブロック共重合体-プロピレンランダム共重合体の3層共押出フィルムの各層の厚みの割合は、総厚を10として、1~3:4~8:1~3が好ましい。
【0067】
前記シーラント層15には滑剤やアンチブロッキング材等の添加剤を含有させてもよい。シーラント層15中の滑剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、飽和脂肪酸アミド、不飽和脂肪酸アミド、置換アミド、メチロールアミド、飽和脂肪酸ビスアミド、不飽和脂肪酸ビスアミド、脂肪酸エステルアミド、芳香族系ビスアミド等が挙げられる。
【0068】
前記飽和脂肪酸アミドとしては、特に限定されるものではないが、例えば、ラウリン酸アミド、パルチミン酸アミド、ステアリン酸アミド、ベヘン酸アミド、ヒドロキシステアリン酸アミド等が挙げられる。前記不飽和脂肪酸アミドとしては、特に限定されるものではないが、例えば、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド等が挙げられる。
【0069】
前記置換アミドとしては、特に限定されるものではないが、例えば、N-オレイルパルチミン酸アミド、N-ステアリルステアリン酸アミド、N-ステアリルオレイン酸アミド、N-オレイルステアリン酸アミド、N-ステアリルエルカ酸アミド等が挙げられる。また、前記メチロールアミドとしては、特に限定されるものではないが、例えば、メチロールステアリン酸アミド等が挙げられる。
【0070】
前記飽和脂肪酸ビスアミドとしては、特に限定されるものではないが、例えば、メチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスカプリン酸アミド、エチレンビスラウリン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスヒドロキシステアリン酸アミド、エチレンビスベヘン酸アミド、ヘキサメチレンビスステアリン酸アミド、ヘキサメチレンビスベヘン酸アミド、ヘキサメチレンヒドロキシステアリン酸アミド、N,N’-ジステアリルアジピン酸アミド、N,N’-ジステアリルセバシン酸アミド等が挙げられる。
【0071】
前記不飽和脂肪酸ビスアミドとしては、特に限定されるものではないが、例えば、エチレンビスオレイン酸アミド、エチレンビスエルカ酸アミド、ヘキサメチレンビスオレイン酸アミド、N,N’-ジオレイルセバシン酸アミド等が挙げられる。
【0072】
前記脂肪酸エステルアミドとしては、特に限定されるものではないが、例えば、ステアロアミドエチルステアレート等が挙げられる。前記芳香族系ビスアミドとしては、特に限定されるものではないが、例えば、m-キシリレンビスステアリン酸アミド、m-キシリレンビスヒドロキシステアリン酸アミド、N,N’-システアリルイソフタル酸アミド等が挙げられる。滑剤濃度は300ppm~5000ppmが好ましく、さらに500ppm~3000ppmがより好ましい。また、シーラント層の内表面には0.1μg/cm2~1.0μg/cmの滑剤が存在することが好ましい。
【0073】
アンチブロッキング材としては、特に限定されるものではないが、例えば、シリカ粒子、アクリル樹脂粒子、ケイ酸アルミニウム粒子等が挙げられる。前記アンチブロッキング材の粒子径は、平均粒子径で0.1μm~10μmの範囲にあるのが好ましく、中でも平均粒子径で1μm~5μmの範囲にあるのがより好ましい。前記アンチブロッキング材の含有濃度は、100ppm~5000ppmに設定されるのが好ましい。
(第2接着剤層)
前記第2接着剤層14としては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、エラストマー系樹脂、フッ素系樹脂、酸変性ポリプロピレン樹脂のうちの1種以上を含む接着剤を推奨できる。中でも、酸変性ポリオレフィンを主剤とするポリウレタン複合樹脂からなる接着剤が好ましい。ま前記第2接着剤層14の好ましい厚さはドライラミネート法等では2μm~5μmであり、サンドラミネート法やサーマルラミネート法等では3μm~20μmである。
【0074】
また、第2接着剤層14として前記第1接着剤層12と同種の活性エネルギー硬化型の接着剤組成物を用いることもできる。
[電池ケースおよび電池]
図3の電池60は本発明の電池用包装材1で作製した電池ケース50を備えている。
【0075】
電池ケース50は成形容器51と蓋板52とからなり、それぞれのシーラント層15同士を向かい合わせにして縁部をヒートシールすることによってシーラント層15を内面とする電池要素室54を形成することによって作製される。
【0076】
また、電池60は前記電池ケース50の電池要素室54に、正極、負極、セパレーターおよび電解質を含む電池要素55を収納することによって作製されている。
【0077】
前記電池60の電池ケース50は前記電池用包装材1で作製されているから、電池ケース50のヒートシール時や、電池60を高温環境で使用した際にもバリア層11と耐熱性樹脂層13がデラミネーションを起こさない。
【実施例0078】
[電池用包装材の作製]
図1、2に示す構造の電池用包装材1、2を第1接着剤層12の材料を変えて作製した。
(接着剤組成物の材料)
ガラス転移温度(Tg)が40℃以下のポリエステルポリウレタンアクリレート(A1)として、下記3種類の化合物α1、α2、α3を合成した。
(α1)
窒素導入管、撹拌機、精留塔、コンデンサーを備えたフラスコに、ネオペンチルグリコール(190g)、1,6-ヘキサンジオール(200g)、エチレングリコール(50g)、イソフタル酸(420g)、アジピン酸(20g)、セバシン酸(100g)を加え、撹拌しながら内温180~200℃で脱水縮合し、樹脂酸価が15mgKOH/gになったことを確認した後、窒素バブリングを行いながら、200~240℃でさらに脱水反応を進めた。その後、樹脂酸価が2mgKOH/g以下になったことを確認し、内圧を15Torrに減圧して引き続き反応を進め、樹脂酸価0.1mgKOH/g以下になったことを確認して、数平均分子量=4100、水酸基価=27.4mgKOH/gのポリエステルポリオールを得た。
【0079】
得られたポリエステルポリオールを20℃まで冷却しジブチル錫ジラウレート(0.2g)、トリレンジイソシアネート(55.4g)を加え、窒素気流下80~85℃、6時間反応させ両末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを得た。
得られたウレタンプレポリマーに2-ヒドロキシエチルアクリレート(30.8g)を加え、80~85℃で反応を進めた。反応を進め赤外吸収スペクトルでイソシアネート基の吸収が完全に消失していることを確認し合成を終了させた。数平均分子量=15000、ガラス転移温度(Tg)が-10℃のポリエステルポリウレタンアクリレートを得た。
(α2)
窒素導入管、撹拌機、精留塔、コンデンサーを備えたフラスコに、ネオペンチルグリコール(120g)、1,6-ヘキサンジオール(234g)、エチレングリコール(47g)、イソフタル酸(400g)、アジピン酸(179g)、セバシン酸(20g)を加え、撹拌しながら内温180~200℃で脱水縮合し、樹脂酸価が15mgKOH/gになったことを確認した後、窒素バブリングを行いながら、200~240℃でさらに脱水反応を進めた。その後、樹脂酸価が2mgKOH/g以下になったことを確認し、内圧を15Torrに減圧して引き続き反応を進め、樹脂酸価0.1mgKOH/g以下になったことを確認して、数平均分子量=4400、水酸基価=25.5mgKOH/gのポリエステルポリオールを得た。
【0080】
得られたポリエステルポリオールを20℃まで冷却しジブチル錫ジラウレート(0.2g)、トリレンジイソシアネート(61.5g)を加え、窒素気流下80~85℃、6時間反応させ両末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを得た。
得られたウレタンプレポリマーに2-ヒドロキシエチルアクリレート(35.9g)を加え、80~85℃で反応を進めた。反応を進め赤外吸収スペクトルでイソシアネート基の吸収が完全に消失していることを確認し合成を終了させた。数平均分子量=8000、ガラス転移温度(Tg)が-20℃のポリエステルポリウレタンアクリレートを得た。
(α3)
窒素導入管、撹拌機、精留塔、コンデンサーを備えたフラスコに、ネオペンチルグリコール(160g)、1,6-ヘキサンジオール(210g)、エチレングリコール(50g)、イソフタル酸(405g)、アジピン酸(100g)、セバシン酸(65g)を加え、撹拌しながら内温180~200℃で脱水縮合し、樹脂酸価が15mgKOH/gになったことを確認した後、窒素バブリングを行いながら、200~240℃でさらに脱水反応を進めた。その後、樹脂酸価が2mgKOH/g以下になったことを確認し、内圧を15Torrに減圧して引き続き反応を進め、樹脂酸価0.1mgKOH/g以下になったことを確認して、数平均分子量=4350、水酸基価=26.3mgKOH/gのポリエステルポリオールを得た。
【0081】
得られたポリエステルポリオールを20℃まで冷却しジブチル錫ジラウレート(0.2g)、トリレンジイソシアネート(56.1g)を加え、窒素気流下80~85℃、6時間反応させ両末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを得た。
得られたウレタンプレポリマーに2-ヒドロキシエチルアクリレート(32.5g)を加え、80~85℃で反応を進めた。反応を進め赤外吸収スペクトルでイソシアネート基の吸収が完全に消失していることを確認し合成を終了させた。数平均分子量=11000、ガラス転移温度(Tg)が-13℃のポリエステルポリウレタンアクリレートを得た。
【0082】
ガラス転移温度が40℃超のポリエステルポリウレタンアクリレート(A2)として、下記4種類の化合物α11、α12、α13、α14を合成した。
(α11)
窒素導入管、撹拌機、精留塔、コンデンサーを備えたフラスコに、ネオペンチルグリコール(130g)、1,6-ヘキサンジオール(180g)、エチレングリコール(80g)、イソフタル酸(310g)、テレフタル酸(300g)を加え、撹拌しながら内温180~200℃で脱水縮合し、樹脂酸価が15mgKOH/gになったことを確認した後、窒素バブリングを行いながら、200~240℃でさらに脱水反応を進めた。その後、樹脂酸価が2mgKOH/g以下になったことを確認し、内圧を15Torrに減圧して引き続き反応を進め、樹脂酸価0.1mgKOH/g以下になったことを確認して、数平均分子量=5800、水酸基価=19.3mgKOH/gのポリエステルポリオールを得た。
【0083】
得られたポリエステルポリオールを20℃まで冷却しジブチル錫ジラウレート(0.2g)、トリレンジイソシアネート(38.5g)を加え、窒素気流下80~85℃、6時間反応させ両末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを得た。
得られたウレタンプレポリマーに2-ヒドロキシエチルアクリレート(20.0g)を加え、80~85℃で反応を進めた。反応を進め赤外吸収スペクトルでイソシアネート基の吸収が完全に消失していることを確認し合成を終了させた。数平均分子量=6000、ガラス転移温度(Tg)が50℃のポリエステルポリウレタンアクリレートを得た。
(α12)
窒素導入管、撹拌機、精留塔、コンデンサーを備えたフラスコに、ネオペンチルグリコール(130g)、1,6-ヘキサンジオール(177g)、エチレングリコール(82g)、イソフタル酸(310g)、テレフタル酸(301g)を加え、撹拌しながら内温180~200℃で脱水縮合し、樹脂酸価が15mgKOH/gになったことを確認した後、窒素バブリングを行いながら、200~240℃でさらに脱水反応を進めた。その後、樹脂酸価が2mgKOH/g以下になったことを確認し、内圧を15Torrに減圧して引き続き反応を進め、樹脂酸価0.1mgKOH/g以下になったことを確認して、数平均分子量=5820、水酸基価=19.2mgKOH/gのポリエステルポリオールを得た。
【0084】
得られたポリエステルポリオールを20℃まで冷却しジブチル錫ジラウレート(0.2g)、トリレンジイソシアネート(38.4g)を加え、窒素気流下80~85℃、6時間反応させ両末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを得た。
得られたウレタンプレポリマーに2-ヒドロキシエチルアクリレート(19.3g)を加え、80~85℃で反応を進めた。反応を進め赤外吸収スペクトルでイソシアネート基の吸収が完全に消失していることを確認し合成を終了させた。数平均分子量=6230、ガラス転移温度(Tg)が51℃のポリエステルポリウレタンアクリレートを得た。
(α13)
窒素導入管、撹拌機、精留塔、コンデンサーを備えたフラスコに、ネオペンチルグリコール(130g)、1,6-ヘキサンジオール(173g)、エチレングリコール(85g)、イソフタル酸(310g)、テレフタル酸(302g)を加え、撹拌しながら内温180~200℃で脱水縮合し、樹脂酸価が15mgKOH/gになったことを確認した後、窒素バブリングを行いながら、200~240℃でさらに脱水反応を進めた。その後、樹脂酸価が2mgKOH/g以下になったことを確認し、内圧を15Torrに減圧して引き続き反応を進め、樹脂酸価0.1mgKOH/g以下になったことを確認して、数平均分子量=5850、水酸基価=19.1mgKOH/gのポリエステルポリオールを得た。
【0085】
得られたポリエステルポリオールを20℃まで冷却しジブチル錫ジラウレート(0.2g)、トリレンジイソシアネート(38.2g)を加え、窒素気流下80~85℃、6時間反応させ両末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを得た。
得られたウレタンプレポリマーに2-ヒドロキシエチルアクリレート(18.7g)を加え、80~85℃で反応を進めた。反応を進め赤外吸収スペクトルでイソシアネート基の吸収が完全に消失していることを確認し合成を終了させた。数平均分子量=6460、ガラス転移温度(Tg)が52℃のポリエステルポリウレタンアクリレートを得た。
(α14)
窒素導入管、撹拌機、精留塔、コンデンサーを備えたフラスコに、ネオペンチルグリコール(130g)、1,6-ヘキサンジオール(168g)、エチレングリコール(89g)、イソフタル酸(310g)、テレフタル酸(303g)を加え、撹拌しながら内温180~200℃で脱水縮合し、樹脂酸価が15mgKOH/gになったことを確認した後、窒素バブリングを行いながら、200~240℃でさらに脱水反応を進めた。その後、樹脂酸価が2mgKOH/g以下になったことを確認し、内圧を15Torrに減圧して引き続き反応を進め、樹脂酸価0.1mgKOH/g以下になったことを確認して、数平均分子量=5890、水酸基価=19.0mgKOH/gのポリエステルポリオールを得た。
【0086】
得られたポリエステルポリオールを20℃まで冷却しジブチル錫ジラウレート(0.2g)、トリレンジイソシアネート(37.9g)を加え、窒素気流下80~85℃、6時間反応させ両末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを得た。
得られたウレタンプレポリマーに2-ヒドロキシエチルアクリレート(17.4g)を加え、80~85℃で反応を進めた。反応を進め赤外吸収スペクトルでイソシアネート基の吸収が完全に消失していることを確認し合成を終了させた。数平均分子量=6920、ガラス転移温度(Tg)が54℃のポリエステルポリウレタンアクリレートを得た。
【0087】
イソボルニル基を有する(メタ)アクリレートモノマー(B)として、アクリル酸イソボルニル(共栄社化学株式会社製のライトアクリレートIB-XA、ホモポリマーのガラス転移温度94℃)を用いた。
【0088】
前記ポリエステルポリウレタンアクリレート(A1)(A2)の構成成分ではないイソシアネート化合物(X)として武田薬品工業株式会社製のタケネートD170Nを用いた。
【0089】
エポキシ樹脂(C)として、三菱ケミカル株式会社製のjER1032H60を用いた。
【0090】
アルコキシシリル基含有ラジカル重合性化合物(D)として、信越化学工業株式会社製のX-40-9296を用いた。
【0091】
リン酸基含有(メタ)アクリレート(E)として、共栄社化学株式会社製のライトエステルP-2M(2-メタクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート)を用いた。
【0092】
光カチオン重合開始剤(F)として、GM Resins B.V.社製のOmnicat250を用いた。
【0093】
上述した材料を配合して実施例1~17、比較例1~4の接着剤組成物を調製した。表1に、各例で使用した(A1)および(A2)の種類、各構成成分の割合を表1に示す。
(実施例1、18)
α1のポリエステルポリウレタンアクリレート(A1)と、アクリル酸イソボルニル(B)と、イソシアネート化合物(X)と、補助剤(C、D、E、F)を配合して接着剤組成物を調製した。本例はポリエステルポリウレタンアクリレート(A2)を使用しなかった。
(実施例2~4、6~16、比較例1、2)
α1またはα2のポリエステルポリウレタンアクリレート(A1)と、α11~α14のうちのいずれかのポリエステルポリウレタンアクリレート(A2)と、アクリル酸イソボルニル(B)と、補助剤(C、D、E、F)を配合して接着剤組成物を調製した。本例はイソシアネート化合物(X)を使用しなかった。
(実施例5)
α1のポリエステルポリウレタンアクリレート(A1)と、アクリル酸イソボルニル(B)と、補助剤(C、D、E、F)を配合して接着剤組成物を調製した。本例はポリエステルポリウレタンアクリレート(A2)およびイソシアネート化合物(X)を使用しなかった。
(実施例17)
α1のポリエステルポリウレタンアクリレート(A1)と、アクリル酸イソボルニル(B)とで接着剤組成物を調製した。本例はポリエステルポリウレタンアクリレート(A2)、イソシアネート化合物(X)および補助剤(C、D、E、F)を使用しなかった。
(比較例3)
α3のポリエステルポリウレタンアクリレート(A1)、α12のポリエステルポリウレタンアクリレート(A2)、アクリル酸イソボルニル(B)に代わるアクリレートモノマーとしてのエチレングリコールジアクリレートと、補助剤(C、D、E、F)を配合して接着剤組成物を調製した。本例はイソシアネート化合物(X)を使用しなかった。なお、エチレングリコールジアクリレートの配合量はアクリル酸イソボルニル(B)の欄に記載し、(A1)とエチレングリコールジアクリレートの質量比をA1/Bの欄に記載する。
[電池用包装材の作製]
図1および図2に示す積層構造の電池用包装材1、2を、第1接着剤層12として上述した各例の接着剤組成物を用いて作製した。
【0094】
第1接着剤層12の以外の材料は共通であり、以下のとおりである。
【0095】
バリア層11として、厚さ40μmのA8079からなるアルミニウム箔を用いた。
【0096】
耐熱性樹脂層13として厚さ15μmの二軸延伸6ナイロンフィルムを用いた。
【0097】
シーラント層15として、エルカ酸アミドを3000ppmを含有する厚さ30μmの無延伸ポリプロピレンフィルムを用いた。
【0098】
第2接着剤層14として第1接着剤層12と同じ接着剤組成物を用いた。
(実施例1~15、17、比較例1~4)
前記バリア層11の両面に、ポリアクリル酸(アクリル系樹脂)、クロム(III)塩化合物、水、アルコールからなる化成処理液を塗布した後、150℃で乾燥を行って、化成皮膜を形成した。この化成皮膜のクロム付着量は片面当たり5mg/mであり、この化成皮膜を下地層16a、16bとした。
【0099】
上述した各例の接着剤組成物は酢酸エチルを用いて固形分25質量%となるように粘度調整し、両面に下地層16a、16bを形成したバリア層11の一方に面に、バーコーターにて乾燥塗布量が4.5g/m(硬化後の厚さが4μm)になるように塗工し、ドライヤーにて酢酸エチルを揮発させて第1接着剤層12を形成した後、耐熱性樹脂層13を貼り合わせた。さらに、前記バリア層11の他方の面に、第1接着剤層12の形成と同じ要領で厚さ2μmの第2接着剤層14を形成してシーラント層15を貼り合わせた。次いで、この積層物を60℃のホットプレート上にてニップした。その後、UV照射機にて300mJ/cm×3秒の紫外線を両面に照射し、図2の電池用包装材2を得た。
(実施例16)
バリア層11に下地層16a、16bを形成しなかったことを除き実施例1と同じ手法で各層を貼り合わせ、図1に示す積層構造の電池用包装材1を作製した。
[電池用包装材の評価]
作製した電池用包装材1、2の耐シール性、耐熱水性、耐湿熱性、高温ラミネート強度について以下方法で試験し評価した。これらの結果を表1に示す。
(耐シール性)
電池用包装材1、2で図3に示す電池ケース50を作製してヒートシール試験を行った。前記電池ケース60は成形容器51とフラットな蓋板52とからなる。なお、図3の電池ケース60は電池用包装材1を用いているが、電池用包装材2を用いた電池ケースも同一形状であるため、電池用包装材2を用いた電池ケースは図3を代用する。
【0100】
成形容器51は、シート状の電池用包装材1、2に対して、株式会社アマダ製の深絞り成形具を用いて縦55mm×横35mm×深さ5mmの略直方体形状(1つの面が開放された略直方体形状)に深絞り成形を行い、直方体の開口部の口縁から外方に延長された部分を幅20mmのフランジ53を残して切り揃えた。前記成形容器51は外面が耐熱性樹脂層13であり、内面がシーラント層15である。蓋板52は電池用包装材1を成形容器51のフランジ53の外寸と同寸の長方形に裁断して作製した。前記成形容器51および蓋板52は5組準備した。
【0101】
前記成形容器51上に蓋板52のシーラント層15側の面を重ねて電池ケースを組立て、重ね合わせたフランジ53部分をヒーターで挟み、70℃×6秒間加熱してヒートシールした。これにより、5個のヒートシールされた電池ケース50を得た。
【0102】
前記ヒートシール後の5個の電池ケース50を目視観察し、ヒートシール部におけるデラミネーション発生の有無および外観の浮きの有無を調べ、下記判定基準に基づいて評価した。
◎:デラミネーションが認められず、且つ外観の浮きも認められなかった(合格)
〇:僅かなデラミネーションが稀に発生することがあるが、実質的にはデラミネーションが無く、且つ外観の浮きもなかった(合格)
×:デラミネーションが発生しており、外観の浮きもあった(不合格)
(耐熱水性)
上述の耐シール性試験で作製した5個の電池ケース50を85℃の熱水中に240時間浸漬した後、取り出して、目視観察によりヒートシール部におけるデラミネーション発生の有無および外観の浮きの有無を調べ、下記判定基準に基づいて評価した。
◎:デラミネーションが認められず、且つ外観の浮きも認められなかった(合格)
〇:僅かなデラミネーションが稀に発生することがあるが、実質的にはデラミネーションが無く、且つ外観の浮きもなかった(合格)
×:デラミネーションが発生しており、外観の浮きもあった(不合格)
(耐湿熱性)
シート状の電池用包装材1、2に対して、株式会社アマダ製の深絞り成形具を用いて縦55mm×横35mm×深さ7mmの略直方体形状(1つの面が開放された略直方体形状)に深絞り成形し、成形容器51を作製した。これらの成形容器51を恒温恒湿槽にて温度85℃×85%RH×7日保管した。
【0103】
この保管中の24時間経過時および120時間経過時に成形容器51をチェックし、下記の判定基準に基づいて評価した。
◎:120経過時にデラミネーションしていない
〇:24時間経過時にはデラミネーションしていなかったが120時間経過時にデラミネーションしていた
×:24時間経過時にデラミネーションしていた
(高温ラミネート強度)
電池用包装材1、2から幅15mm×長さ150mmの試験材を切り出し、この試験材の長さ方向の一端から10mm内方に入った位置までの領域においてバリア層11と耐熱性樹脂層13の間で剥離させた。
【0104】
JIS K6854-3(1999年)に準拠し、島津製作所製ストログラフ(AGS
-5kNX)を使用して、一方のチャックでバリア11を含む積層体を挟着固定し、他方のチャックで前記剥離した耐熱性樹脂層13を挟着固定し、120℃の温度環境下で1分間保持した後、そのまま120℃温度環境下で引張速度100mm/分でT型剥離させた時の剥離強度を測定し、この測定値が安定したところの値を「高温でのラミネート強度(N/15mm)」とした。測定結果を下記判定基準に基づいて評価した。
(判定基準)
◎:2.0N/15mm以上
〇:1.5N/15mm以上2.0N/15mm未満
×:1.5N/15mm未満
【0105】
【表1】
【0106】
表1の結果より、実施例の接着剤組成物を用いることにより高い高温強度を得てデラミネーションを防止できることを確認することができた。
【産業上の利用可能性】
【0107】
本発明の電池用包装材は、車載用、定置型、ノートパソコン用、携帯電話用、カメラ用の二次電池、特に小型携帯用のリチウムイオン二次電池のケース材料として好適に利用できる。
【符号の説明】
【0108】
1…電池用包装材
11…バリア層
12…第1接着剤層
13…耐熱性樹脂層
14…第2接着剤層
15…シーラント層
16a、16b…下地層
50…電池ケース
60…電池
図1
図2
図3
【手続補正書】
【提出日】2023-11-09
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
バリア層の一方の面に第1接着剤層を介して耐熱性樹脂層が貼り合わされ、他方の面に第2接着剤層を介してシーラント層が貼り合わされた電池用包装材であり、
前記第1接着剤層が、ポリエステルポリウレタンアクリレート(A)とイソボルニル基を有する(メタ)アクリレートモノマー(B)とを、(A)/(B)=1/1~8/1の質量割合で含む接着剤組成物で構成され
前記接着剤組成物は、ガラス転移温度の異なる2種以上のポリエステルポリウレタンアクリレート(A)を含み、少なくとも一つのポリエステルポリウレタンアクリレート(A)のガラス転移温度が40℃以下であることを特徴とする電池用包装材。
【請求項2】
前記接着剤組成物は、さらにエポキシ樹脂(C)、アルコキシシリル基含有ラジカル重合性化合物(D)、リン酸基含有(メタ)アクリレート(E)、光カチオン重合開始剤(F)のうち少なくとも1種を含む請求項1に記載の電池用包装材。
【請求項3】
前記接着剤組成物は、さらに、1質量%~10質量%のエポキシ樹脂(C)、0.1質量%~5質量%のアルコキシシリル基含有ラジカル重合性化合物(D)、0.1質量%~5質量%のリン酸基含有(メタ)アクリレート(E)、0.1質量%~5質量%の光カチオン重合開始剤(F)のうち少なくとも1種を含む請求項1または2に記載の電池用包装材。
【請求項4】
前記バリア層の少なくとも耐熱性樹脂層側の面に下地層が形成されている請求項1または2に記載の電池用包装材。
【請求項5】
請求項1または2に記載された電池用包装材が、シーラント層同士を内側に向けて合わされ、縁部をヒートシールすることにより電池要素を収納する電池要素室が形成されていることを特徴とする電池ケース。
【請求項6】
請求項5に記載された電池ケースの電池要素室に電池要素が収納されていることを特徴とする二次電池。