(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024176323
(43)【公開日】2024-12-19
(54)【発明の名称】内燃機関
(51)【国際特許分類】
F16C 9/02 20060101AFI20241212BHJP
F16C 9/04 20060101ALI20241212BHJP
F16C 35/02 20060101ALI20241212BHJP
F02F 7/00 20060101ALI20241212BHJP
【FI】
F16C9/02
F16C9/04
F16C35/02 Z
F02F7/00 301F
【審査請求】有
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023094781
(22)【出願日】2023-06-08
(71)【出願人】
【識別番号】000000170
【氏名又は名称】いすゞ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110004222
【氏名又は名称】弁理士法人創光国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100166006
【弁理士】
【氏名又は名称】泉 通博
(74)【代理人】
【識別番号】100154070
【弁理士】
【氏名又は名称】久恒 京範
(74)【代理人】
【識別番号】100153280
【弁理士】
【氏名又は名称】寺川 賢祐
(74)【代理人】
【識別番号】100167793
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 学
(72)【発明者】
【氏名】岡▲崎▼ 一也
【テーマコード(参考)】
3G024
3J033
3J117
【Fターム(参考)】
3G024AA50
3G024AA55
3J033AA05
3J033GA01
3J033GA06
3J117AA03
3J117CA01
3J117DB07
3J117HA01
(57)【要約】
【課題】内燃機関の摩擦損失を低減する。
【解決手段】内燃機関1は、シリンダ12a~12d内のピストン14a~14dの往復運動に連動して回動するクランクシャフト20と、内周面でクランクシャフト20を支持する軸受け40と、軸受け40の外周面に接しているハウジング50を備える。ハウジング50は、軸受け40の外周面の軸方向両端部に対向する部分に溝部55を有する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
シリンダ内のピストンの往復運動に連動して回動する回動部材と、
内周面で前記回動部材を支持する軸受けと、
前記軸受けの外周面に接しているハウジングと、
を備え、
前記ハウジングは、前記軸受けの前記外周面の軸方向両端部に対向する部分に溝部を有する、内燃機関。
【請求項2】
前記溝部は、前記軸受けの周方向に1周に亘って形成されている、
請求項1に記載の内燃機関。
【請求項3】
前記ハウジングは、前記軸受けの外周面の軸方向中央部に接している接触面を有し、
前記溝部は、前記接触面から凹んでいる、
請求項1に記載の内燃機関。
【請求項4】
前記溝部の前記軸方向の長さは、前記軸受けの厚さよりも大きい、
請求項1に記載の内燃機関。
【請求項5】
前記溝部の前記軸方向の長さは、前記軸受けの厚さの2倍よりも小さい、
請求項4に記載の内燃機関。
【請求項6】
前記溝部は、所定曲率で湾曲しており、前記軸受けの前記軸方向両端部に対向する湾曲面を有する、
請求項1に記載の内燃機関。
【請求項7】
前記回動部材は、前記ピストンにコンロッドを介して連結されたクランクシャフトであり、
前記軸受けは、前記クランクシャフトの軸部を支持する、
請求項1に記載の内燃機関。
【請求項8】
前記回動部材は、両端部が前記ピストンとクランクシャフトに連結されたコンロッドであり、
前記軸受けは、前記コンロッドの端部を支持する、
請求項1に記載の内燃機関。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内燃機関に関する。
【背景技術】
【0002】
内燃機関内には、ピストンの往復運動に連動して回動する回動部材として、ピストンの往復運動を回転運動に変換するクランクシャフトが設けられている。クランクシャフトは、軸部であるクランクジャーナルが軸受けに支持された状態で回転する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、回動部材であるクランクシャフトに外力が作用してクランクシャフトが傾いて回転すると、クランクシャフトが軸受け内周面の端部と接触することに起因して摺動接抵抗が大きくなり、摩擦損失も増大してしまう。
【0005】
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、内燃機関の摩擦損失を低減することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一の態様においては、シリンダ内のピストンの往復運動に連動して回動する回動部材と、内周面で前記回動部材を支持する軸受けと、前記軸受けの外周面に接しているハウジングと、を備え、前記ハウジングは、前記軸受けの前記外周面の軸方向両端部に対向する部分に溝部を有する、内燃機関を提供する。
【0007】
また、前記溝部は、前記軸受けの周方向に1周に亘って形成されていることとしてもよい。
【0008】
また、前記ハウジングは、前記軸受けの外周面の軸方向中央部に接している接触面を有し、前記溝部は、前記接触面から凹んでいることとしてもよい。
【0009】
また、前記溝部の前記軸方向の長さは、前記軸受けの厚さよりも大きいこととしてもよい。
【0010】
また、前記溝部の前記軸方向の長さは、前記軸受けの厚さの2倍よりも小さいこととしてもよい。
【0011】
また、前記溝部は、所定曲率で湾曲しており、前記軸受けの前記軸方向両端部に対向する湾曲面を有することとしてもよい。
【0012】
また、前記回動部材は、前記ピストンにコンロッドを介して連結されたクランクシャフトであり、前記軸受けは、前記クランクシャフトの軸部を支持することとしてもよい。
【0013】
また、前記回動部材は、両端部が前記ピストンとクランクシャフトに連結されたコンロッドであり、前記軸受けは、前記コンロッドの端部を支持することとしてもよい。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、内燃機関の摩擦損失を低減という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】一の実施形態に係る内燃機関の概略構成を示す模式図である。
【
図2】軸受け40の構成を説明するための模式図である。
【
図5】傾いたクランクシャフト20のジャーナル部22を軸受け40が支持する状態を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
<内燃機関の構成>
図1は、一の実施形態に係る内燃機関の概略構成を示す模式図である。
内燃機関1は、一例として、車両に搭載されているエンジンである。内燃機関1は、吸気(空気)と燃料の混合気を燃焼、膨張させて、車両を走行させる動力を発生させる。内燃機関1は、ここではディーゼルエンジンであるが、これに限定されず、ガソリンエンジンであってもよい。内燃機関1は、
図1に示すように、シリンダブロック10と、ピストン14a~14dと、コンロッド16a~16dと、クランクシャフト20と、支持ブロック30と、軸受け40と、オイルパン60を有する。
【0017】
シリンダブロック10は、ここでは、4つのシリンダ12a~12dを有する。なお、内燃機関1が有するシリンダ12は4つに限らない。各シリンダ12a~12dには、吸気を吸入させる吸気路と、燃焼後の排気ガスを排出させる排気路とが連結されている。
【0018】
ピストン14a~14dは、シリンダ12a~12d内で上下に往復運動を行う。具体的には、ピストン14a~14dは、シリンダ12a~12d内で吸気、圧縮、燃焼、排気の4行程を経て、上死点と下死点の間での往復運動を繰り返す。
【0019】
コンロッド16a~16dは、ピストン14a~14dとクランクシャフト20を連結している。コンロッド16a~16dの両端部が、ピストン14a~14dとクランクシャフト20を連結している。コンロッド16a~16dは、ピストン14a~14dの往復運動をクランクシャフト20に伝達する。コンロッド16a~16dの各々は、ピストン14a~14dと連結された小端部と、クランクシャフト20と連結された大端部とを有する。
【0020】
クランクシャフト20は、ピストン14a~14dの往復運動に連動して回動する回動部材である。クランクシャフト20は、コンロッド16a~16dを介してピストン14a~14dに連結されている。クランクシャフト20は、コンロッド16a~16dを介してピストン14a~14dから伝達された往復運動を回転運動に変える。クランクシャフト20は、
図1に示すように、ジャーナル部22と、アーム部23と、クランクピン24を有する。
【0021】
ジャーナル部22は、クランクシャフト20の軸部である。ジャーナル部22は、クランクシャフト20の軸方向において所定間隔で設けられている。ここでは、ジャーナル部22が5つ設けられている。
【0022】
アーム部23は、クランクシャフト20の軸方向において所定間隔で複数設けられている。アーム部23は、各ジャーナル部22の軸方向端部に固定されており、ジャーナル部22から径方向外側に延出している。
【0023】
クランクピン24は、隣り合うアーム部23の間に固定され、かつジャーナル部22と平行に位置している。クランクピン24は、コンロッド16a~16dの大端部と連結している。
【0024】
支持ブロック30は、クランクシャフト20を支持するブロックである。支持ブロック30は、シリンダブロック10に締結部材を介して固定されている。支持ブロック30は、クランクシャフト20のジャーナル部22を支持する下支持部32(
図2参照)を有する。下支持部32は、ジャーナル部22の下側半分を軸受け40を介して支持する。ジャーナル部22の上側半分は、シリンダブロック10に軸受け40を介して支持されている。このように、ジャーナル部22は、支持ブロック30及びシリンダブロック10によって囲まれている。
【0025】
軸受け40は、内周面41でクランクシャフト20を支持する。具体的には、軸受け40は、クランクシャフト20の主軸部であるジャーナル部22を支持する。軸受け40は、滑り軸受けである。軸受け40とジャーナル部22の間には、潤滑油によって油膜が形成されている。本実施形態においては、詳細は後述するが、クランクシャフト20が回転する際の摩擦損失の増大を抑制すべく、軸受け40の外周面が接する支持ブロック30及びシリンダブロック10に、ジャーナル部22と軸受け40との間の摺動抵抗も小さくする構成が施されている。
【0026】
オイルパン60は、支持ブロック30の下方に位置しており、潤滑油であるエンジンオイルを溜めている。オイルパン60に溜められたエンジンオイルは、ポンプで吸い上げられ、内燃機関1の全体を循環しうる。エンジンオイルは、例えば、ピストン14a~14dとシリンダ12a~12dの間に油膜を形成したり、ジャーナル部22と軸受け40の間に油膜を形成したりする。
【0027】
<軸受け及び周辺部の詳細構成>
図2は、軸受け40の構成を説明するための模式図であり、
図1のA-Aの断面図である。
図3は、
図2のB-B断面図である。
図4は、
図3の部分Cの拡大図である。なお、
図2~
図4では、説明の便宜上、薄肉の軸受け40の厚さを実際よりも大きく示している。
【0028】
5つの軸受け40の構成は同様であるので、一の軸受け40を例に挙げて説明する。
軸受け40は、クランクシャフト20のジャーナル部22を支持している。軸受け40の内周面41は、
図2に示すように、僅かな隙間を介してクランクシャフト20のジャーナル部22の外周面に対向している。上記の隙間に、潤滑油による油膜が形成されている。
【0029】
軸受け40の外周面42は、
図2に示すように、シリンダブロック10と支持ブロック30に接している。具体的には、軸受け40の上半分の外周面42は、シリンダブロック10の上支持部18に接しており、軸受け40の下半分の外周面42は、支持ブロック30の下支持部32に接している。本実施形態では、上支持部18及び下支持部32が、軸受け40の外周面42に接しているハウジング(以下、ハウジング50と称す)として機能する。なお、軸受け40は、上半分と下半分とに2分割可能である。
【0030】
ハウジング50は、軸受け40を介してジャーナル部22を支持する。ハウジング50は、
図3に示すように、軸受け40の外周面42に接している接触面52を有する。接触面52は、軸受け40の外周面42の軸方向両端部を除いた部分(すなわち、軸受け40の中央部)に接している。
【0031】
ハウジング50は、
図3に示すように、軸受け40の外周面42の軸方向両端部(一端部46と他端部47)に対向する部分に形成された溝部55を有する。溝部55の断面形状は、
図4に示すように矩形(具体的には、長方形)となっている。このため、溝部55の底面は、ハウジング50の接触面52と平行になっている。
【0032】
溝部55は、
図3に示すように、軸方向においてハウジング50の接触面52の両側に位置し、かつ接触面52から凹んでいる。溝部55が存在することで、軸受け40の軸方向端部(一端部46及び他端部47)は、ハウジング50に接していない。
【0033】
溝部55は、軸受け40の周方向に1周に亘って形成されている。このため、軸受け40の一端部46及び他端部47は、一周に亘ってハウジング50に接していない。また、
図4に示すように、溝部55の軸方向の長さL1は、軸受け40の厚さL2よりも大きい。軸受け40の厚さL2は、軸受け40の内周面41と外周面42との間の厚さである。ただし、これに限定されず、溝部55の軸方向の長さL1は、軸受け40の厚さL2より小さくてもよい。
【0034】
ハウジング50に溝部55を設ける場合には、クランクシャフト20が傾いてジャーナル部22が軸受け40の軸方向端部(一端部46又は他端部47)に接触した際に、溝部55の存在によってハウジング50に接していない軸方向端部がジャーナル部22からの荷重を受けて変形する。このように軸方向端部が変形することで、軸方向端部がハウジング50に接している場合に比べて、軸方向端部がジャーナル部22から受ける圧力(以下、面圧とも呼ぶ)を小さくできる。
【0035】
ここで、クランクシャフト20が傾く原因について説明する。上下に往復運動するピストン14a~14dが下死点に至る際に、ピストン14a~14dからクランクピン24を介してクランクシャフト20に下向きの力が作用する。この力により、クランクシャフト20が傾く。クランクシャフト20が傾くことで、本来なら軸受け40と平行になっているジャーナル部22も、傾くことになる。
【0036】
本実施形態とは異なり、ハウジング50に溝部55が設けられていない場合には、傾いたジャーナル部22が、ハウジング50に接している一端部46又は他端部47を押圧することになり、ジャーナル部22から一端部46又は他端部47に作用する面圧が大きくなる。このような状態でクランクシャフト20が回転を継続すると、ジャーナル部22と軸受け40との間の摺動抵抗が大きくなるため、摩擦損失が大きくなってしまう。
【0037】
図5は、傾いたクランクシャフト20のジャーナル部22を軸受け40が支持する状態を示す模式図である。
図6は、
図5の部分Dの拡大図である。本実施形態のようにハウジング50に溝部55を設けた場合には、
図5に示すように傾いたジャーナル部22から軸受け40の一端部46に荷重が作用した際に、ハウジング50に接していない一端部46が
図6に示すように変形する。具体的には、一端部46が溝部55に入り込むように変形する。これにより、一端部46がハウジング50とジャーナル部22に挟まれている場合に比べて、ジャーナル部22から一端部46に作用する面圧が小さくなる。また、変形した一端部46に対してジャーナル部22が面接触することで、面圧を小さくできる。この結果、ジャーナル部22と軸受け40の一端部46との間の摺動抵抗も小さくなるので、摩擦損失も低減できる。また、ジャーナル部22から一端部46に作用する面圧が小さくなるので、一端部46上の油膜が薄くなることを抑制できる。
【0038】
溝部55の軸方向の長さL1は、軸受け40の厚さL2の2倍よりも小さいことが望ましい。一例として、溝部55の軸方向の長さL1は3mmであり、軸受け40の厚さL2は2mmである。溝部55の軸方向の長さL1が長すぎると、ハウジング50の軸受け40の外周面42に接する接触面52が狭くなるため、軸受け40がジャーナル部22を支持する機能が低下するおそれがある。これに対して、溝部55の軸方向の長さL1を軸受け40の厚さL2の2倍より小さくすることで、軸受け40の機能低下を防止しつつ、摩擦損失の低下を抑制できる。
【0039】
溝部55の深さ(すなわち、軸方向の半径方向の長さ)L3は、変形した一端部46及び他端部47が溝部55の底面に接しないように、設定されている。一例として、溝部55の深さL3は、0.5mmであり、軸受け40の厚さL2の1/2よりも小さい。
【0040】
また、上記では、溝部55の断面形状は、矩形であることとしたが、これに限定されない。例えば、
図7に示すような断面形状の溝部75であってもよい。
図7は、変形例を示す模式図である。変形例に係る溝部75は、
図7に示すように、所定曲率で湾曲した湾曲面76を有する。湾曲面76は、軸受け40の軸方向端部(一端部46及び他端部47)に対向する面である。このような溝部75を設けた場合には、傾いたジャーナル部22から軸受け40の軸方向端部に荷重が作用した際に(
図6参照)、軸方向端部が湾曲面76に沿って変形する。具体的には、軸方向端部が湾曲面76に接しながら変形する。このため、変形した軸方向端部に対してジャーナル部22が面接触することで、軸受け40に作用する面圧を小さくできる。
【0041】
また、上記では、軸受け40が、回動部材であるクランクシャフト20のジャーナル部22を支持することとしたが、これに限定されない。例えば、軸受け40は、コンロッド16a~16dのクランクシャフト20のクランクピン24と連結される大径部に設けられていてもよい。この場合には、軸受け40の外周面に接する大径部に溝部55を設けることによって、コンロッド16a~16dとクランクシャフト20の間での接触による摩擦損失を抑制できる。
なお、軸受け40は、コンロッド16a~16dのピストン14a~14dと連結される小径部に設けられてもよい。すなわち、軸受け40が、回動部材であるコンロッド16a~16dの端部を支持することになる。
【0042】
<本実施形態における効果>
上述した実施形態の内燃機関1は、ピストン14a~14dの往復運動に連動して回動する回動部材(一例として、クランクシャフト20)を支持する軸受け40と、軸受け40の外周面42に接しているハウジング50とを有する。そして、ハウジング50は、軸受け40の外周面42の軸方向両端部に対向する部分に位置する溝部55を有する。
上記の構成により、外力を受けたクランクシャフト20が傾いてジャーナル部22から軸受け40の軸方向端部(一端部46又は他端部47)に荷重が作用した際に、溝部55の存在によりハウジング50に接していない軸方向端部が変形する。これにより、軸方向端部がハウジング50とジャーナル部22に挟まれている場合に比べて、ジャーナル部22から軸方向端部に作用する面圧が小さくなる。また、変形した軸方向端部に対してジャーナル部22が面接触することで、面圧を小さくできる。この結果、ジャーナル部22と軸受け40の軸方向端部との間の摺動抵抗も小さくなるので、摩擦損失も低減できる。
【0043】
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の全部又は一部は、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を併せ持つ。
【符号の説明】
【0044】
1 内燃機関
12a~12d シリンダ
14a~14d ピストン
16a~16d コンロッド
20 クランクシャフト
22 ジャーナル部
40 軸受け
41 内周面
42 外周面
46 一端部
47 他端部
50 ハウジング
52 接触面
55 溝部