IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三井化学株式会社の特許一覧

特開2024-176423シーラントフィルム、積層体、包装体、蓋材、容器、および食品包装体
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024176423
(43)【公開日】2024-12-19
(54)【発明の名称】シーラントフィルム、積層体、包装体、蓋材、容器、および食品包装体
(51)【国際特許分類】
   B32B 27/32 20060101AFI20241212BHJP
   B65D 65/40 20060101ALI20241212BHJP
【FI】
B32B27/32 E
B65D65/40 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023094941
(22)【出願日】2023-06-08
(71)【出願人】
【識別番号】000005887
【氏名又は名称】三井化学株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001070
【氏名又は名称】弁理士法人エスエス国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】塩崎 七央
(72)【発明者】
【氏名】野田 公憲
(72)【発明者】
【氏名】堤田 雄帆
(72)【発明者】
【氏名】神谷 希美
(72)【発明者】
【氏名】水間 貴大
(72)【発明者】
【氏名】佐治 吉崇
(72)【発明者】
【氏名】江川 真
【テーマコード(参考)】
3E086
4F100
【Fターム(参考)】
3E086AB01
3E086AB02
3E086AC07
3E086AD01
3E086AD06
3E086AD24
3E086BA04
3E086BA13
3E086BA15
3E086BA24
3E086BA29
3E086BA33
3E086BB22
3E086BB41
3E086BB51
3E086BB55
3E086BB58
3E086BB68
3E086CA01
3E086CA29
3E086CA35
3E086DA08
4F100AA20A
4F100AB10A
4F100AB18A
4F100AK01A
4F100AK07A
4F100AK07B
4F100AK16A
4F100AK41A
4F100AK45A
4F100AK48A
4F100AK62A
4F100AK62B
4F100AK63B
4F100AK65B
4F100AK66A
4F100AK66B
4F100AK67B
4F100AT00A
4F100CA00A
4F100CB00C
4F100CB03B
4F100DD01C
4F100EC18
4F100EH20
4F100EH23
4F100EH66
4F100EJ17
4F100EJ17C
4F100EJ37
4F100EJ37A
4F100EJ38
4F100EJ38A
4F100EJ42
4F100GB15
4F100GB16
4F100GB18
4F100GB23
4F100HB31C
4F100JA04
4F100JA04B
4F100JA05
4F100JA05B
4F100JA06
4F100JA06B
4F100JA13
4F100JA13A
4F100JA13B
4F100JD01C
4F100JK06
4F100JL08
4F100JL12
4F100JL12B
4F100JL16
4F100YY00B
(57)【要約】
【課題】リサイクル性、低温シール性、および夾雑物シール性に優れたシーラントフィルム、ならびに該シーラントフィルムを用いた積層体および該積層体を用いた包装袋や蓋材などの包装体を提供すること。
【解決手段】基材層と、前記基材層の片面または両面に形成されたシーラント層を有するシーラントフィルムであって、前記基材層は、密度が900~920kg/mであるプロピレン系重合体(A)を含む樹脂組成物からなり、前記シーラント層は、エチレン系重合体(B)と密度が860~899kg/mであるプロピレン系重合体(C)とを含む樹脂組成物からなる、シーラントフィルム。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材層と、前記基材層の片面または両面に形成されたシーラント層を有するシーラントフィルムであって、
前記基材層は、密度が900~920kg/mであるプロピレン系重合体(A)を含む樹脂組成物からなり、
前記シーラント層は、エチレン系重合体(B)と密度が860~899kg/mであるプロピレン系重合体(C)とを含む樹脂組成物からなる、シーラントフィルム。
【請求項2】
前記シーラント層中のプロピレン系重合体(C)が、プロピレン・エチレン共重合体およびプロピレン・1-ブテン共重合体からなる群より選ばれる1種以上のプロピレン・α-オレフィン共重合体である、請求項1に記載のシーラントフィルム。
【請求項3】
前記シーラント層中のプロピレン系重合体(C)が、下記要件(b1)および(b2)を満たすプロピレン・エチレン・α-オレフィン共重合体を含む、請求項1に記載のシーラントフィルム:
要件(b1):DSCで測定される融点が120℃未満または融点が観測されない;
要件(b2):プロピレン由来の構成単位を51~90モル%、エチレン由来の構成単位を7~24モル%、および炭素原子数4~20のα-オレフィン由来の構成単位を3~25モル%含む(ここで、プロピレン由来の構成単位、エチレン由来の構成単位、および炭素原子数4~20のα-オレフィン由来の構成単位の合計を100モル%とする。)。
【請求項4】
請求項1に記載のシーラントフィルム、および基材フィルムを有する積層体。
【請求項5】
前記基材フィルムが、延伸プロピレンフィルムである、請求項4に記載の積層体。
【請求項6】
前記積層体中のプロピレン系重合体成分の含有量が80質量%以上である、請求項5に記載の積層体。
【請求項7】
前記積層体が、さらに、印刷層、バリア層およびエンボス加工層から選ばれる少なくとも一つの機能層を有し、前記機能層が、前記基材フィルムおよびシーラントフィルムから選ばれる少なくとも一つのフィルムに、隣接しているか、または接着剤層を介して接している、請求項4に記載の積層体。
【請求項8】
請求項1~3のいずれか一項に記載のシーラントフィルム、または請求項4~7のいずれか一項に記載の積層体を含む包装体。
【請求項9】
請求項1~3のいずれか一項に記載のシーラントフィルム、または請求項4~7のいずれか一項に記載の積層体を含む蓋材。
【請求項10】
請求項9に記載の蓋材を有する容器。
【請求項11】
請求項1~3のいずれか一項に記載のシーラントフィルム、または請求項4~7のいずれか一項に記載の積層体を含む食品包装体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シーラントフィルム、積層体、包装体、蓋材、容器、および食品包装体に関する。
【背景技術】
【0002】
包装材料として、基材フィルムとシーラントフィルムとを備える積層体が知られている。例えば、特許文献1には、基材フィルムとして二軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムと、シーラントフィルムとしてポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等のポリオレフィンフィルムとを備える積層体が記載されている。
【0003】
一方で、環境負荷低減等の観点から、高いリサイクル性を有する包装材料が求められている。リサイクルにおいては、プラスチック材料が単一種の高分子から構成されている、いわゆるモノマテリアルであることが求められている。その中でも、エチレン系重合体を主成分とした基材フィルムおよびシーラントフィルムから構成されるPEモノマテリアル包装、またはプロピレン系重合体を主成分とした基材フィルムおよびシーラントフィルムから構成されるPPモノマテリアル包装が、ヒートシール性の観点から好ましい。
【0004】
しかしながら、プロピレン系重合体を主成分としたシーラントフィルムは、ヒートシール強度が高く、ヒートシール用のフィルムとして広く用いられている一方で、エチレン系重合体を主成分としたフィルムと比較すると低温シール性、夾雑物シール性が劣るため、その解決が検討されていた。
例えば、特許文献2では、プロピレン系多層フィルムのシーラント層にエチレン系重合体を用いたヒートシール性に優れる積層体が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2017-178357号公報
【特許文献2】特開平10-58581号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献2に記載の構成のシーラントフィルムは、ヒートシール強度に劣り、包装できる内容物(夾雑物)にも限りがあった。
【0007】
本発明の目的は、リサイクル性、低温シール性、および夾雑物シール性に優れたシーラントフィルム、ならびに該シーラントフィルムを用いた積層体および該積層体を用いた包装袋や蓋付き容器などの包装体を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の概要は、以下の[1]~[11]に関する。
[1]
基材層と、前記基材層の片面または両面に形成されたシーラント層を有するシーラントフィルムであって、
前記基材層は、密度が900~920kg/mであるプロピレン系重合体(A)を含む樹脂組成物からなり、
前記シーラント層は、エチレン系重合体(B)と密度が860~899kg/mであるプロピレン系重合体(C)とを含む樹脂組成物からなる、シーラントフィルム。
【0009】
[2]
前記シーラント層中のプロピレン系重合体(C)が、プロピレン・エチレン共重合体およびプロピレン・1-ブテン共重合体からなる群より選ばれる1種以上のプロピレン・α-オレフィン共重合体である、[1]に記載のシーラントフィルム。
【0010】
[3]
前記シーラント層中のプロピレン系重合体(C)が、下記要件(b1)および(b2)を満たすプロピレン・エチレン・α-オレフィン共重合体を含む、[1]に記載のシーラントフィルム:
要件(b1):DSCで測定される融点が120℃未満または融点が観測されない;
要件(b2):プロピレン由来の構成単位を51~90モル%、エチレン由来の構成単位を7~24モル%、および炭素原子数4~20のα-オレフィン由来の構成単位を3~25モル%含む(ここで、プロピレン由来の構成単位、エチレン由来の構成単位、および炭素原子数4~20のα-オレフィン由来の構成単位の合計を100モル%とする。)。
【0011】
[4]
[1]~[3]のいずれかに記載のシーラントフィルム、および基材フィルムを有する積層体。
【0012】
[5]
前記基材フィルムが、延伸プロピレンフィルムである、[4]に記載の積層体。
【0013】
[6]
前記積層体中のプロピレン系重合体成分の含有量が80質量%以上である、[5]に記載の積層体。
【0014】
[7]
前記積層体が、さらに、印刷層、バリア層およびエンボス加工層から選ばれる少なくとも一つの機能層を有し、前記機能層が、前記基材フィルムおよびシーラントフィルムから選ばれる少なくとも一つのフィルムに、隣接しているか、または接着剤層を介して接している、[4]~[6]のいずれかに記載の積層体。
【0015】
[8]
[1]~[3]のいずれかに記載のシーラントフィルム、または[4]~[7]のいずれかに記載の積層体を含む包装体。
【0016】
[9]
[1]~[3]のいずれかに記載のシーラントフィルム、または[4]~[7]のいずれかに記載の積層体を蓋材。
【0017】
[10]
[9]に記載の蓋材を有する容器。
【0018】
[11]
[1]~[3]のいずれかに記載のシーラントフィルム、または[4]~[7]のいずれかに記載の積層体を含む食品包装体。
【発明の効果】
【0019】
本発明のシーラントフィルムは、基材層に所定の密度を有するプロピレン系重合体を含む樹脂組成物を用い、シーラント層に所定の割合で特定のエチレン系重合体とプロピレン系重合体を含む樹脂組成物を用いることにより、優れた低温シール性、夾雑物シール性を有する。また、本発明のシーラントフィルムは、単一種の高分子(例えば、プロピレン系重合体(PP))を主成分とするモノマテリアルなポリオレフィンフィルムといえるため、リサイクル性にも優れる。
【発明を実施するための形態】
【0020】
[シーラントフィルム]
本発明のシーラントフィルムは、基材層、および基材層の片面または両面に形成されたシーラント層を有する。前記シーラント層は、後述する積層体に熱融着性を付与する層であり、前記基材層は前記シーラント層を保持する層である。
【0021】
≪基材層≫
本発明のシーラントフィルムに用いる基材層は、密度が900~920kg/mであるプロピレン系重合体(A)を含む樹脂組成物からなる。プロピレン系重合体(A)は1種類でもよく、2種類以上でもよい。
【0022】
<プロピレン系重合体(A)>
プロピレン系重合体(A)は、プロピレン由来の構成単位を50モル%超含有しており、例えば、プロピレンの単独重合体;プロピレンと、炭素原子数2以上、好ましくは2~20のα-オレフィン(ただし、プロピレンを除く。)、またはジエン化合物の少なくとも1種類以上との共重合体(プロピレン・α-オレフィン共重合体)が挙げられる。
【0023】
プロピレン系重合体(A)が共重合体の場合、ランダム共重合体であってもブロック共重合体であってもよい。前記共重合体として、具体的には、プロピレン・エチレン共重合体、プロピレン・1-ブテン共重合体、プロピレン・エチレン・1-ブテン共重合体等のプロピレン・α-オレフィン共重合体が挙げられる。
これら共重合体中の前記α-オレフィン由来の構成単位の含有量は、好ましくは0.1~15モル%、より好ましくは0.5~10モル%である。ただし、プロピレン由来の構成単位の含有量および前記α-オレフィン由来の構成単位の含有量の合計を100モル%とする。
【0024】
プロピレン系共重合体(A)の密度(ASTM D1505に準拠)は、900~920kg/m、好ましくは903~918kg/m、より好ましくは905~915kg/mである。密度が前記下限値以上であることにより、基材層の剛性および耐熱性が向上する。
【0025】
プロピレン系重合体(A)のASTM D1238に準拠して230℃、2.16kg荷重の条件で測定したメルトフローレート(MFR)は、好ましくは0.1~30g/10分、より好ましくは0.5~20g/10分である。MFRが前記範囲内にあるプロピレン系重合体(A)を用いることで、樹脂または樹脂組成物の流動性を向上させ、比較的大きめのフィルムであっても成形が容易となる。
【0026】
プロピレン系重合体(A)の示差走査熱量測定(Diferential Scanning Calorimetry(DSC))により測定した融点(Tm)は、好ましくは120~165℃、より好ましくは135~165℃である。融点が前記範囲内にあるプロピレン系重合体(A)を用いることで、基材層の成形性が向上し、基材層に耐熱性および透明性を付与することができる。
【0027】
前記プロピレン系重合体(A)の融点(Tm)は、再昇温法で測定される値である。具体的には、示差走査熱量計(例えば、セイコーインスツルメンツ社製 DSC)を用いて、窒素雰囲気下(20mL/min)、測定用アルミパンに約10mgの試料を詰めて、100℃/minで200℃まで昇温し5分間保持した後、10℃/minで-100℃まで冷却し、次いで10℃/minで200℃まで昇温させた時の結晶溶融ピークのピーク頂点の温度を重合体の融点(Tm)とする。なお、複数のピークが検出される場合には、最も高温側で検出されるピークを採用する。
【0028】
プロピレン系重合体(A)は、チーグラー・ナッタ系触媒、メタロセン系触媒などの公知の触媒の存在下に、モノマーを気相法、バルク法、スラリー法などの公知の重合法により重合させることにより製造することができる。
用いるモノマー(プロピレン、α-オレフィン等)は、バイオマス由来のものであってもよいし、化石燃料由来のものであってもよい。また、バイオマス由来モノマーと化石燃料由来モノマーの両方を用いてもよい。
【0029】
基材層は、本発明の効果を損なわない範囲で、プロピレン系重合体(A)の他に、プロピレン系重合体(A)以外の樹脂、粘着付与剤、耐候安定剤、耐熱安定剤、帯電防止剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、滑剤、顔料、染料、可塑剤、老化防止剤、塩酸吸収剤、酸化防止剤などの添加剤を必要に応じて含むことができる。
【0030】
≪シーラント層≫
本発明のシーラントフィルムに用いるシーラント層は、エチレン系重合体(B)と、密度が860~899kg/mであるプロピレン系重合体(C)とを含む樹脂組成物からなる。
【0031】
前記シーラント層を構成する樹脂組成物は、エチレン系重合体(B)を好ましくは50~97質量%、より好ましくは60~95質量%含み、プロピレン系重合体(C)を好ましくは3~50質量%、より好ましくは5~40質量%含む(ただし、エチレン系重合体(B)およびプロピレン系重合体(C)の含有量の合計は100質量%である。)。各成分の含有量が前記範囲内にあると、低温シール性に優れ、十分なヒートシール強度を有するシーラントフィルムを作製することができる。
【0032】
<エチレン系重合体(B)>
エチレン系重合体(B)はエチレン由来の構成単位を50モル%超含有しており、例えば、エチレンの単独重合体;エチレンと、炭素原子数3以上、好ましくは炭素原子数3~20のα-オレフィンの少なくとも1種類以上との共重合体(エチレン・α-オレフィン共重合体);エチレン・酢酸ビニル共重合体、そのケン化物及びアイオノマーが挙げられる。
【0033】
エチレン系重合体(B)として、具体的には、直鎖状低密度ポリエチレン、分岐状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・1-ブテン共重合体、エチレン・1-ペンテン共重合体、エチレン・1-ヘキセン共重合体、エチレン・4-メチル-1-ペンテン共重合体、エチレン・1-オクテン共重合体等のエチレン・α-オレフィン共重合体が挙げられ、好ましくは、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレン・α-オレフィン共重合体である。
【0034】
エチレン系重合体(B)が共重合体の場合、共重合体中の前記α-オレフィン由来の構成単位の含有量は、好ましくは0.1~15モル%、より好ましくは、0.5~12モル%である。ただし、エチレン由来の構成単位の含有量および前記α-オレフィン由来の構成単位の含有量の合計を100モル%とする。
【0035】
エチレン系重合体(B)における、エチレン由来の構成単位の割合は50モル%超であり、この点においてプロピレン系重合体(A)および後述のプロピレン系重合体(C)から区別される。
エチレン系重合体(B)は1種類でもよく、2種類以上でもよい。
【0036】
エチレン系重合体(B)の密度(ASTM D1505)は、好ましくは870~960kg/m、より好ましくは875~940kg/m、さらに好ましくは880~930kg/mである。密度が前記下限値以上であることにより、スリップ性、ブロッキング性等の表面特性が向上する傾向にある。また、密度が前記上限値以下であることにより、低温シール性が向上する傾向にある。
【0037】
エチレン系重合体(B)のASTM D1238に準拠して190℃、2.16kg荷重の条件で測定したMFRは、好ましくは0.1~15g/10分、より好ましくは0.5~10g/10分、さらに好ましくは1.0~5.0g/10分である。MFRが前記範囲内にあると、既存の成形機を用いて高い成形速度で成形できるとともに、成形安定性が向上する。
【0038】
エチレン系重合体(B)のDSCにより測定した融点(Tm)は、好ましくは60~165℃、より好ましくは100~135℃、さらに好ましくは105~125℃である。融点が前記範囲内にあるエチレン系重合体(B)を用いることで、シーラント層の成形安定性が向上する。
【0039】
なお、エチレン系共重合体(B)としては、融点(Tm)が前記範囲内であれば、2種以上のエチレン系共重合体からなるエチレン系樹脂組成物を用いてもよい。すなわち、シーラント層に含まれる2種以上のエチレン系共重合体の中に、融点(Tm)が前記範囲外のものが含まれていても、それらを混合してエチレン系樹脂組成物としたときに、該樹脂組成物の融点(Tm)が前記範囲内にあれば、該樹脂組成物がエチレン系共重合体(B)として区分される。
この場合のエチレン系共重合体としては、エチレン系共重合体(B)の具体例として列挙されている共重合体と同様のものが挙げられる。
【0040】
前記エチレン系重合体(B)の融点(Tm)は、再昇温法で測定される値である。具体的には、示差走査熱量計(例えば、セイコーインスツルメンツ社製 DSC)を用いて、窒素雰囲気下(20mL/min)、測定用アルミパンに約10mgの試料を詰めて、100℃/minで200℃まで昇温し5分間保持した後、10℃/minで-100℃まで冷却し、次いで10℃/minで200℃まで昇温させた時の結晶溶融ピークのピーク頂点の温度を重合体の融点(Tm)とする。なお、複数のピークが検出される場合には、最も高温側で検出されるピークを採用する。
【0041】
エチレン系重合体(B)は、例えば気相法、溶液法、バルク法、スラリー法などの公知の重合法により、チーグラー触媒等のマルチサイト触媒や、メタロセン触媒等のシングルサイト触媒をはじめとする従来公知の触媒の存在下に、エチレンとα-オレフィンを共重合することにより製造することができる。
【0042】
α-オレフィンは、炭素原子数が3以上、好ましくは炭素原子数3~20のα-オレフィンであり、その例としては、プロピレン、1-ブテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-デセン、1-ウンデセン、3-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ヘキセン、および4,4-ジメチル-1-ヘキセンが挙げられる。これらは1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
用いるモノマー(エチレンおよびα-オレフィン)は、バイオマス由来のものであってもよいし、化石燃料由来のものであってもよいし、バイオマス由来モノマーと化石燃料由来モノマーの両方を用いてもよい。
【0043】
<プロピレン系重合体(C)>
プロピレン系重合体(C)はプロピレン由来の構成単位を50モル%超含有しており、例えば、プロピレンの単独重合体、プロピレンと、炭素原子数2以上、好ましくは2~20のα-オレフィン(ただし、プロピレンを除く。)の少なくとも1種類以上との共重合体(プロピレン・α-オレフィン共重合体)が挙げられる。
【0044】
プロピレン系重合体(C)が共重合体の場合、ランダム共重合体であってもブロック共重合体であってもよい。前記共重合体として、好ましい具体例は、プロピレン・エチレン共重合体、プロピレン・1-ブテン共重合体、プロピレン・エチレン・1-ブテン共重合体などのプロピレン・α-オレフィン共重合体が挙げられる。これらの共重合体は柔軟性に優れ、基材層とシーラント層との層間の強度を向上することができる。
これら共重合体中の前記α-オレフィン由来の構成単位の含有量は、好ましくは10~49モル%、より好ましくは11~35モル%である。ただし、プロピレン由来の構成単位の含有量および前記α-オレフィン由来の構成単位の含有量の合計を100モル%とする。
【0045】
プロピレン系重合体(C)における、プロピレン由来の構成単位の割合は50モル%超であり、この点においてエチレン系重合体(B)から区別される。
プロピレン系重合体(C)は、1種類でもよく、2種類以上でもよい。
【0046】
プロピレン系共重合体(C)の密度(ASTM D1505)は、860~899kg/m、好ましくは860~895kg/m、より好ましくは865~890kg/mである。密度が前記下限値以上であることにより、スリップ性、ブロッキング性等の表面特性が向上する傾向にある。また、密度が前記上限値以下であることにより、低温シール性が向上する。
【0047】
なお、プロピレン系共重合体(C)としては、密度が前記範囲内であれば、2種以上のプロピレン系共重合体からなるプロピレン系樹脂組成物を用いてもよい。すなわち、シーラント層に含まれる2種以上のプロピレン系共重合体の中に、密度が前記範囲外のものが含まれていても、それらを混合してプロピレン系樹脂組成物としたときに、該樹脂組成物の密度が前記範囲内にあれば、該樹脂組成物がプロピレン系共重合体(C)として区分される。
この場合のプロピレン系共重合体としては、プロピレン系重合体(C)の具体例として列挙されている共重合体と同様のものが挙げられる。
【0048】
プロピレン系重合体(C)のASTM D1238に準拠して230℃、2.16kg荷重の条件で測定したMFRは、好ましくは0.1~15g/10分、より好ましくは0.5~15g/10分である。MFRが前記範囲内にあると、既存の成形機を用いて高い成形速度で成形できるとともに、成形安定性が向上する。
【0049】
プロピレン系重合体(C)のDSCにより測定した融点(Tm)は、60~165℃またはDSCで融点が観測されないことが好ましく、65~135℃またはDSCで融点が観測されないことがより好ましく、70~120℃またはDSCで融点が観測されないことがさらに好ましくである。融点が前記範囲内にあるプロピレン系重合体(C)を用いることで、シーラント層の成形安定性が向上する。
【0050】
前記プロピレン系重合体(C)の融点(Tm)は、再昇温法で測定される値である。具体的には、示差走査熱量計(例えば、セイコーインスツルメンツ社製 DSC)を用いて、窒素雰囲気下(20mL/min)、測定用アルミパンに約10mgの試料を詰めて、100℃/minで200℃まで昇温し5分間保持した後、10℃/minで-100℃まで冷却し、次いで10℃/minで200℃まで昇温させた時の結晶溶融ピークのピーク頂点の温度を重合体の融点(Tm)とする。なお、複数のピークが検出される場合には、最も高温側で検出されるピークを採用する。
【0051】
プロピレン系重合体(C)は、柔軟性およびエチレン系重合体(B)との相容性の両方の観点から、プロピレンとエチレンと炭素原子数4~20のα-オレフィンとの三元共重合体(プロピレン・エチレン・α-オレフィン共重合体)が含まれることが好ましく、プロピレン・エチレン・1-ブテン共重合体が含まれることがより好ましい。
炭素原子数4~20のα-オレフィンとしては、その入手容易性から1-ブテン、1-ヘキセン、1-オクテン、または1-デセンが好ましく、1-ブテンが特に好ましい。
【0052】
プロピレン系重合体(C)にプロピレン・エチレン・α-オレフィン共重合体が含まれる場合、プロピレン・エチレン・α-オレフィン共重合体は、好ましくは下記要件(b1)および要件(b2)を満たし、より好ましくは下記要件(b3)~(b5)を更に満たし、さらに好ましくは下記要件(b6)をも更に満たす。
【0053】
要件(b1):示差走査熱量計(DSC)で測定される融点(Tm)が120℃未満であるか、または示差走査熱量計(DSC)で融点が観測されない。
前記融点(Tm)は100℃以下であるか、または融点が観測されないことが好ましい。
前記プロピレン・エチレン・α-オレフィン共重合体の融点(Tm)は、通常法で測定される値である。具体的には、示差走査熱量計(例えば、セイコーインスツルメンツ社製 DSC)を用いて、23℃±2℃で72時間以上の状態調節を実施した後の試験体を、-40℃まで冷却してから昇温速度10℃/minで測定した時の結晶溶融ピークのピーク頂点の温度を重合体の融点(Tm)とする。ここで、融点が観測されないとは、DSC測定で-150~200℃の範囲において、結晶融解熱量が1J/g以上の結晶融解ピークが観測されないことをいう。
【0054】
要件(b2):プロピレン由来の構成単位を51~90モル%、エチレン由来の構成単位を7~24モル%、炭素原子数4~20のα-オレフィン由来の構成単位を3~25モル%含む(但し、プロピレン由来の構成単位とエチレン由来の構成単位と炭素原子数4~20のα-オレフィン由来の構成単位の合計を100モル%とする。)。
前記各構成単位の含有量は、好ましくはプロピレン由来の構成単位を60~85モル%、エチレン由来の構成単位を10~20モル%、炭素原子数4~20のα-オレフィン由来の構成単位を3~23モル%、より好ましくはプロピレン由来の構成単位を65~80モル%、エチレン由来の構成単位を11~19モル%、炭素原子数4~20のα-オレフィン由来の構成単位を4~21モル%である。
【0055】
要件(b3):ショアーA硬度が20~90の範囲にある。
前記ショアーA硬度は23~85の範囲にあることがより好ましく、25~80にあることがさらに好ましい。ショアーA硬度が前記範囲にあることが、柔軟性の観点から好ましい。
前記ショアーA硬度は、プロピレン系重合体(C)を190~230℃で加熱溶融させた後、15~25℃の冷却温度でプレス成形して得られた試験体を、23℃±2℃の環境下で72時間以上保管した後、A型測定器を用い、押針接触後直ちに目盛りを読むことによって得られる値である(ASTM D2240に準拠)。
【0056】
要件(b4):ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)(分子量分布)が1.2~3.5である。
前記比(Mw/Mn)は、1.5~2.9であることが好ましく、1.8~2.4であることがさらに好ましい。このような分子量分布を有することが、低分子量成分が少ないためべた付き感が抑制されるなどの点から好ましい。
前記重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によりポリスチレン換算で得られた数値である。
【0057】
要件(b5):13C-NMRにより算出したアイソタクティックトライアッド分率(mm)が85~99.9%である。
前記アイソタクティックトライアッド分率(mm)は、好ましくは85~97.5%、より好ましくは90~97%である。アイソタクティックトライアッド分率(mm)が前記範囲内であると、エチレンや1-ブテンなどのコモノマーを多く共重合させた場合でも、完全に結晶性が失われないため、機械物性などの観点から好ましい。
アイソタクティックトライアッド分率(mm)は、国際公開第2004/087775号パンフレットの第21頁第7行から第26頁第6行までに記載された方法を用いて測定することができる。
【0058】
要件(b6):示差走査熱量計(DSC)で測定されるガラス転移温度(Tg)が-50~-10℃である。
ガラス転移温度(Tg)が前記範囲内であると、低温での機械物性の観点から好ましい。
ガラス転移温度(Tg)は、示差走査熱量計(DSC)により、前記要件(b1)に記載の条件により求めることができる。
【0059】
プロピレン系重合体(C)は、例えば気相法、溶液法、バルク法、スラリー法などの公知の重合法により、チーグラー・ナッタ系触媒、メタロセン系触媒などの公知の触媒の存在下に、プロピレンを単独重合またはプロピレンと炭素原子数が2~20(ただし、プロピレンを除く。)のα-オレフィンを共重合することにより製造することができる。
【0060】
炭素原子数が2~20のα-オレフィンの具体例としては、エチレン、1-ブテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-デセン、1-ウンデセン、3-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ヘキセンおよび4,4-ジメチル-1-ヘキセン等が挙げられる。これらは1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
また、モノマー(プロピレンおよびα-オレフィン)はバイオマス由来のものであってもよいし、化石燃料由来のものであってもよいし、バイオマス由来モノマーと化石燃料由来モノマーの両方を用いてもよい。
【0061】
シーラント層は、本発明の効果を損なわない範囲で、エチレン系重合体(B)およびプロピレン系重合体(C)以外の樹脂、粘着付与剤、耐候安定剤、耐熱安定剤、帯電防止剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、滑剤、顔料、染料、可塑剤、老化防止剤、塩酸吸収剤、酸化防止剤などの添加剤を必要に応じて含むことができる。
【0062】
<シ―ラントフィルムの作製方法>
本発明のシーラントフィルムは、基材層と、前記基材層の片面または両面にシーラント層を有する積層フィルムであり、基材層とシーラント層とを直接積層することで得られる。
シーラントフィルムの成形方法は、キャスト成形法およびインフレーション成形等の公知の方法を用いることができる。具体的には、Tダイが接続された2台の押し出し機を用いて、前述したシーラント層を構成する樹脂組成物と、基材層を構成する樹脂組成物をそれぞれの押出機に供給し、共押出成形することにより作製することができる。フィルム成形時の溶融樹脂の温度は、好ましくは160~260℃である。
【0063】
本発明のシーラントフィルムの厚さは、フィルムの用途に応じて適宜設定され、例えば、シーラントフィルムとして使用される場合は、好ましくは3~100μmである。前記シーラントフィルム中のシーラント層の厚さは、好ましくは1~25μmであり、前記基材層の厚さは、好ましくは2~75μmである。シーラント層および基材層が複数ある場合は、各層の厚さが、前記範囲内となることが好ましい。
【0064】
[積層体]
本発明の積層体は、前述したシーラントフィルムおよび基材フィルムを有する。本発明の積層体の態様としては、例えば、シーラントフィルム/基材フィルム、シーラントフィルム/基材フィルム/基材フィルムのような構造が挙げられるが、これらに限定されない。例えば、本発明のシーラントフィルムを複数用いる場合、1種単独で用いても2種以上でもよい。また、シーラントフィルムと基材フィルムとの間に任意で接着剤層を設けることもできる。本発明の積層体において、前記シーラントフィルムに含まれる基材層が、前記基材フィルムに隣接しているか、接着剤層を介して接していることが好ましい。
【0065】
<基材フィルム>
前記基材フィルムを構成するフィルムは、用途に合わせて従来公知のものを採用することができる。その具体例としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステルからなるフィルム、ポリエチレンカーボネートフィルム、ナイロン6、ナイロン66等からなるポリアミドフィルム、エチレン・ビニルアルコール共重合体フィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、およびポリプロピレン等のポリオレフィンからなるフィルムなどが挙げられる。
前記フィルムから構成される基材フィルムは、1種単独で用いても2種以上でもよい。また、前記フィルムは、アルミニウム、亜鉛、シリカ等の無機物またはその酸化物を蒸着したフィルムであってもよい。
【0066】
それらの中でも、本発明で用いられる基材フィルムとして好ましくは、ポリプロピレン(PP)から形成されたフィルムに延伸処理を施して得られる延伸PPフィルムである。延伸方法としては、延伸フィルムを製造する公知の方法を用いることができる。具体的には、ロール延伸、テンター延伸、チューブラー延伸等を挙げることができる。延伸倍率としては、通常1.5~20倍、好ましくは2~15倍である。
【0067】
前記基材フィルムの厚さは、通常10~50μm、好ましくは15~45μmであり、基材フィルムが複数ある場合は、各延伸フィルムの厚さが、前記範囲内となることが好ましい。また、本発明の積層体全体の厚さは、通常30~150μm、好ましくは40~115μmである。
【0068】
本発明の積層体は、低温シール性および夾雑物シール性に優れ、十分なヒートシール強度を有する。このヒートシール強度とは、2体の同一の積層体のシーラント層面同士を、重ね合せ、下部のシールバーの温度を70℃、上部のシールバーの温度を100℃、110℃、120℃、130℃、140℃、150℃、160℃、170℃、または180℃で、0.2MPaの圧力で1秒間、シールバーの幅5mmで加熱した後、放冷し、次いで、ヒートシールできた試験体からそれぞれ15mm幅の試験片を切り取り、各試験片について、積層体面に対して180°方向にクロスヘッドスピード300mm/分でヒートシール部を剥離した際の剥離強度(N/mm)である。
【0069】
低温シール性に優れるとは、積層体のシーラント層に夾雑物が付着していない状態において、100℃以上130℃以下の温度範囲における積層体のヒートシール強度の最大値、すなわち、前述したヒートシール強度の測定における、上部のシールバーの温度を100℃以上130℃以下の範囲内で変更して作製した各試験片の剥離強度の中で最大の値が、20N/15mm以上であり、好ましくは22N/15mm以上である。100℃以上130℃以下の温度範囲におけるヒートシール強度の最大値の上限は、通常50N/15mmである。100℃以上130℃以下の温度範囲における積層体のヒートシール強度の最大値が前記下限値以上であると、低温でのヒートシールが可能であり、また、高速充填にも対応できる。
【0070】
夾雑物シール性に優れるとは、積層体のシーラント層に夾雑物(例えば、油等の液体や粉ミルク等の粉末)が付着している状態において、110℃以上140℃以下の温度範囲における積層体のヒートシール強度の最大値、すなわち、前述したヒートシール強度の測定における、上部のシールバーの温度を110℃以上140℃以下の範囲内で変更して作製した各試験片の剥離強度の中で最大の値が、16N/15mm以上である。110℃以上140℃以下の温度範囲におけるヒートシール強度の最大値の上限は、通常50N/15mmである。110℃以上140℃以下の温度範囲における積層体のヒートシール強度の最大値が前記下限値以上であると、シーラント層に夾雑物が付着していても低温でのヒートシールが可能であり、また、高速充填にも対応できる。
【0071】
本発明の積層フィルムにおいては、積層体中のプロピレン系重合体成分(シ―ラントフィルム中のシーラント層および基材層に含まれるプロピレン系重合体、ならびに基材フィルムに含まれるプロピレン系重合体等)が80質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることが特に好ましい。積層体中のプロピレン系重合体成分が前記範囲以上であることで、積層体はPPモノマテリアル構成をとるといえ、リサイクル性に優れる。積層体中のプロピレン系重合体成分の算出方法については実施例において詳述する。
【0072】
本発明の積層体は、ドライラミネーション、ノンソルベントラミネーション、サンドラミネーション等により、基材フィルムとシーラントフィルムとを積層して製造してもよく、溶融押出しラミネートにより基材フィルム(延伸フィルム)とシーラントフィルムを積層して製造してもよい。中でも、ドライラミネーションまたは溶融押出ラミネーションで積層する方法が好適である。
【0073】
また、本発明の積層体は、基材フィルムおよびシーラントフィルムに特定の機能を付与するため、印刷層、バリア層およびエンボス加工層から選ばれる少なくとも一つの機能層をさらに有することができる。基材フィルムおよびシーラントフィルムへの機能付与という観点から、これらの機能層は、基材フィルムおよびシーラントフィルムから選ばれる少なくとも一つのフィルムと隣接しているか、接着剤層を介して接していることが好ましい。
すなわち、機能層が、シーラントフィルムの基材層および基材フィルムから選ばれる少なくとも一つの層に、隣接しているか、または接着剤層を介して接している構成となる。
【0074】
機能層には、無機化合物や無機酸化物を蒸着させた樹脂フィルム、金属箔、特殊な機能を有する樹脂の塗布膜、絵柄が印刷された樹脂フィルム等を用いることが出来る。
ここで、用いられる樹脂フィルムとしては、基材フィルムに用いられた重合体と同様な重合体フィルムを用いることが可能であり、さらには、同様なプラスチック配合剤や添加剤等を、他の性能に悪影響を与えない範囲で目的に応じて、任意の量で添加することもできる。
【0075】
樹脂フィルムとしては、例えば、延伸フィルムに用いる重合体として上記された樹脂等の重合体の群から選ばれる1種または2種以上の樹脂等の重合体を使用し、押し出し法、キャスト成形法、Tダイ法、切削法、インフレーション法等従来から使用されている製膜化法により、または、2種以上の樹脂を使用して多層共押し出し製膜化法により、製造することができる。さらに、フィルムの強度、寸法安定性、耐熱性の観点から、例えば、テンター方式、あるいは、チューブラー方式等を利用して、1軸ないし2軸方向に延伸することができる。
【0076】
例えば、積層体が、機能層としてバリア層を含む場合は、バリア層を金属蒸着、コーティング法または共押出法によって基材フィルムまたはシーラントフィルム中の一層として形成する工程、および前述した基材フィルムおよびシーラントフィルム層とを積層する工程を含む積層体の製造方法と同様の方法により製造することができる。
【0077】
[包装体]
本発明の包装体は、前述した本発明のシーラントフィルムまたは積層体からを得ることができる。本発明のシーラントフィルムまたは積層体を含む包装体は、低温シール性および夾雑物シール性に優れる。
【0078】
例えば、積層体のシーラントフィルム面同士を向かい合わせ、あるいは積層体のシーラントフィルム面と他のフィルムとを向かい合わせ、その後、外表面側から所望の形状になるようにその周囲の少なくとも一部をヒートシールすることによって、包装袋などの包装体を製造することができる。また、その周囲を全てヒートシールすることにより、密封された包装体を製造することができる。
前記包装体の成形加工を内容物の充填工程と組み合わせる、すなわち、包装体の底部および側部をヒートシールした後内容物を充填し、次いで上部をヒートシールすることで内容物入りの包装体を製造することができる。
【0079】
本発明の包装体は、例えば、スナック菓子、パン、即席麺、チョコレート、羊羹、飴等の固形物;砂糖、塩、粉末調味料、粉ミルク、インスタントコーヒー等の粉体;あるいは油、ドレッシング、醤油、味噌、ゼリー飲料、ゼリー等の液体の包装体(食品包装体)として好適に利用され、例えば自動包装装置等で使用される。また、薬品包装体、クリーム、化粧水、クレンジング等の包装体(化粧品包装体)、洗剤、シャンプー、ハンドソープ等の日用品の包装体にも好適に利用できる。
【0080】
また、本発明のシーラントフィルムまたは積層体からなるシートを、予め真空成形、圧空成形、射出成形等によりカップ状に成形した容器、あるいは紙基材等から形成された容器に内容物を充填し、その後、本発明のシーラントフィルムまたは積層体からなるシートを蓋材として被覆し、容器上部ないし側部をヒートシールすることにより、内容物入りの蓋付容器を製造することができる。
前記容器は、即席麺、チョコレート、羊羹、アイスクリーム、ゼリー、プリン、スナック菓子等の包装体(食品包装体)、薬品包装体、クリーム等の包装体(化粧品包装体)として好適に利用される。
【0081】
前記積層体または包装体は、モノマテリアル構成をとる場合、リサイクル品としても有効利用することができる。積層体または包装体のリサイクル品である成形体は、新たに重合されるプラスチックの使用量を減らすことを可能にし、環境負荷低減に貢献可能な物品となり得る。
【実施例0082】
次に、本発明の積層体について実施例を示してさらに詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
実施例および比較例に使用した材料を以下に示す。
【0083】
≪シーラントフィルム≫
<プロピレン系重合体(A)>
・PP(A-1):rPP(ランダムポリプロピレン、MFR(230℃、2.16kg荷重、ASTM D1238に準拠):7g/10分、密度(ASTM D1505に準拠):910kg/m、融点:140℃、プロピレン含量:95モル%、エチレン含量:1モル%、1-ブテン含量:4モル%)
【0084】
<エチレン系重合体(B)>
・PE(B-1):LLDPE(直鎖状低密度ポリエチレン、MFR(190℃、2.16kg荷重、ASTM D1238に準拠):3.8g/10分、密度(ASTM D1505に準拠):913kg/m、融点:113℃)
・PE(B-2):EBR(エチレン・1-ブテン共重合体、MFR(190℃、2.16kg荷重)=3.6g/10分、密度(ASTM D1505に準拠):885kg/m、融点:66℃、エチレン含量:89モル%、1-ブテン含量:11モル%)
【0085】
<プロピレン系重合体(C)>
・PP(C-1):PBR-1(プロピレン・1-ブテン共重合体、MFR(230℃、2.16kg荷重、ASTM D1238に準拠):7g/10分、密度(ASTM D1505に準拠):890kg/m、融点:75℃、プロピレン含量:75モル%、1-ブテン含量:25モル%)
・PP(C-2):PBR-2(プロピレン・1-ブテン共重合体、MFR(230℃、2.16kg荷重、ASTM D1238に準拠):7g/10分、MFR(190℃、2.16kg荷重、ASTM D1238に準拠):3g/10分、密度(ASTM D1505に準拠):890kg/m、融点:98℃、プロピレン含量:85モル%、1-ブテン含量:15モル%)
・PP(C-3):PER(プロピレン・エチレン共重合体、(MFR(230℃、2.16kg荷重、ASTM D1238に準拠):8g/10分、密度(ASTM D1505に準拠):860kg/m、融点:75℃、プロピレン含量:87モル%、エチレン含量:13モル%)
【0086】
・PP(C-4):プロピレン系樹脂組成物
前記プロピレン樹脂組成物は、プロピレン・エチレン・1-ブテン共重合体(以下「PEBR」ともいう。)90質量%およびプロピレン単独重合体10質量%を溶融混錬した後、ペレットにして用いた。前記プロピレン樹脂組成物の密度(ASTM D1505に準拠)は870kg/mであった。
【0087】
用いたPEBRは、国際公開第2006/57361号パンフレットに記載された<第三の発明>の実施例欄に記載された方法に準じて調製され、エチレン含有量:16モル%、プロピレン含有量:78モル%、1-ブテン含有量:6モル%であり、通常法で測定した融点(Tm)が観測されず、MFR(230℃、2.16kg荷重、ASTM D1238に準拠)が6g/10分であり、ガラス転移温度が-21℃であり、GPCで測定した分子量分布(Mw/Mn)が2.0であり、ショアーA硬度(ASTM D2240に準拠)が73であり、13C-NMRにより算出したアイソタクティックトライアッド分率(mm)が92%であった。
用いたプロピレン単独重合体は、再昇温法により測定された融点(Tm)が160℃、MFR(230℃、2.16kg荷重、ASTM D1238に準拠)が7g/10分であった。
【0088】
≪基材フィルム≫
・OP U-1 25μm(三井化学東セロ(株)製、二軸延伸ポリプロピレンフィルム)、密度(ASTM D1505に準拠):910kg/m
【0089】
各(共)重合体の融点、ヒートシール強度、夾雑物(油)ヒートシール強度、および夾雑物(粉物)ヒートシール強度は、以下の測定方法により測定した。
【0090】
<融点の測定(再昇温法)>
示差走査熱量計(セイコーインスツルメンツ社製 DSC)を用いて、窒素雰囲気下(20mL/min)、測定用アルミパンに約10mgの試料を詰めて、100℃/minで200℃まで昇温し5分間保持した後、10℃/minで-100℃まで冷却し、次いで10℃/minで200℃まで昇温させた時の結晶溶融ピークのピーク頂点の温度を融点(Tm)とした。
【0091】
<融点の測定(通常法)>
示差走査熱量計(セイコーインスツルメンツ社製 DSC)を用いて、23℃±2℃で72時間以上の状態調節を実施した後の試験体を、-40℃まで冷却してから昇温速度10℃/minで測定した時の結晶溶融ピークのピーク頂点の温度を重合体の融点(Tm)とした。
【0092】
<ヒートシール強度の測定>
実施例および比較例で作製された積層体2枚を、シーラント層面同士が向き合うように、かつ各シーラント層のMD方向(成形時に溶融樹脂を流した方向)同士を揃えて重ね、重ねたフィルムの外表両面を厚さ50μmのテフロン(登録商標)シートで挟んで試験体とした。
【0093】
次いで、ヒートシールテスター(テスター産業(株)製、TP-701-G型)のヒートシールバーを幅5mm×長さ300mmに設置し、下部のヒートシールバーを70℃に設定した。上部のヒートシールバーを100℃に設定し、該試験体(テフロンシート/積層体/積層体/テフロンシート)をシールバーで挟み、0.2MPaの圧力で1.0秒間ヒートシールした。テフロンシートを外し、ヒートシールされたフィルム部分を約23℃で1日間放置した。その後、フィルムのヒートシール部分を含むように15mm幅のスリットを入れ、シールされていない部分を引張試験機(「(株)島津製作所製、EZ-X」)に固定し、300mm/分の速度でフィルムの剥離強度を測定した。前記操作を5回行い、その平均値をヒートシール強度とした。
前記上部のヒートシールバーの設定温度を、110℃、120℃、130℃、140℃、150℃、160℃、170℃に変更して、同様の実験を行った。
【0094】
<夾雑物(油)ヒートシール強度の測定>
下記の手順にて夾雑物(油)ヒートシール強度測定用試験体を作成した。
(1)実施例等で作製された積層体のシーラント層にサラダ油(商品名「日清サラダ油」、日清オイリオグループ(株)製)を刷毛で塗布する。
(2)もう一枚の積層体で上からサラダ油を挟み、重ねたフィルムの両面を厚さ50μmのテフロン(登録商標)シートで挟んで試験体とした。
前記<ヒートシール強度の測定>と同様の測定方法で、夾雑物(油)ヒートシール強度を評価した。ただし、最低設定温度を110℃とし、以降の設定温度を120℃、130℃、140℃、150℃、160℃、170℃、または180℃に変更して、同様の測定を行った。
【0095】
<夾雑物(粉末)ヒートシール強度の測定>
下記の手順にて夾雑物(粉末)ヒートシール強度測定用試験体を作成した。
(1)実施例等で作製された積層体を縦110mm×横80mmにカットしたサンプルを2枚用意した。2枚のサンプルを、それぞれのシーラント層が内側となるように重ね、縦方向端部の1辺と横方向両端部の2辺とを、160℃、0.2MPa、1.0秒間の条件で5mm幅にわたってヒートシールし、縦方向端部の一辺が開口しているパウチを作成した。
(2)パウチの開口部から80mgのクリーミングパウダー(商品名「ブライト」、ネスレ社製)を投入した。その後、開口部を160℃、0.2MPa、1.0秒間の条件で5mm幅にわたってヒートシールしパウチを密閉した。
(3)パウチを振り、パウチ内のクリーミングパウダーを均一に分散させ、試験体とした。
前記<ヒートシール強度の測定>と同様の測定方法で、夾雑物(粉末)ヒートシール強度を評価した。ただし、最低設定温度を110℃とし、以降の設定温度を120℃、130℃、140℃、150℃、160℃、170℃、または180℃に変更して、同様の測定を行った。
【0096】
<積層体中のプロピレン系重合体成分の含有量(PP含量)>
積層体中のPP含量(質量%)は次式にて計算を行った。
【0097】
【数1】
(WPP:積層体中のPP含量(質量%)、W基材フィルムPP:基材フィルムの単位面積当たりに含まれるプロピレン系共重合体の質量(kg/m)、W基材層PP:シーラントフィルムの基材層の単位面積当たりに含まれるプロピレン系共重合体の質量(kg/m)、Wシーラント層PP:シーラントフィルムのシーラント層の単位面積当たりに含まれるプロピレン系共重合体の質量(kg/m)、Wシーラント層PE:シーラントフィルムのシーラント層の単位面積当たりに含まれるエチレン系共重合体の質量(kg/m
基材フィルムPP、W基材層PP、Wシーラント層PP、およびWシーラント層PEは、それぞれ、基材フィルムィルムの厚み、シーラントフィルムの基材層の厚み、およびシーラントフィルムのシーラント層の厚みと、基材フィルムに含まれるプロピレン系共重合体の密度、シーラントフィルムの基材層に含まれるプロピレン系共重合体の密度、シーラント層に含まれるプロピレン系共重合体、シーラント層に含まれるエチレン系共重合体の密度から算出した。)
【0098】
[実施例1]
Tダイが接続された二台の押出機を用いて、シーラント層用の樹脂組成物(PE(B-1)およびPP(C-1)を、それぞれ90/10の質量比でブレンドして得られる樹脂組成物)および基材層用のPP(A-1)をそれぞれの押出機に供給し、ダイおよび樹脂温度を230℃に設定し、各押出機の押出し量を調整して、共押出成形により、厚さ50μmの無延伸の基材層と、厚さ10μmの無延伸のシーラント層とが積層されたシーラントフィルムを製造した。次いで、得られたシーラントフィルムの基材層面に厚さ25μmの基材フィルムを、ドライラミネーション法により接着剤層を介して積層し、積層体を製造した。得られた積層体を用いて、上記の測定方法によりヒートシール強度、夾雑物(油)ヒートシール強度、および夾雑物(粉物)ヒートシール強度を求めた。結果を表1に示す。
【0099】
[実施例2~10、比較例1~4]
シーラント層用の樹脂組成物の組成を表1に示した組成に変更したこと、およびシーラントフィルムの基材層とシーラント層の厚みを表1に示した厚みに変更したこと以外は、実施例1と同様にして積層体を作製した。得られた積層体を用いて、上記の測定方法によりヒートシール強度、夾雑物(油)ヒートシール強度、および夾雑物(粉末)ヒートシール強度を求めた。結果を表1に示す。
【0100】
【表1】