(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024176424
(43)【公開日】2024-12-19
(54)【発明の名称】電力需要推定装置、電力需要推定プログラムおよび記録媒体
(51)【国際特許分類】
H02J 3/00 20060101AFI20241212BHJP
H02J 13/00 20060101ALI20241212BHJP
H02J 7/00 20060101ALI20241212BHJP
B60L 50/60 20190101ALI20241212BHJP
B60L 53/14 20190101ALI20241212BHJP
B60L 58/12 20190101ALI20241212BHJP
B60L 53/62 20190101ALI20241212BHJP
B60L 53/63 20190101ALI20241212BHJP
B60L 53/65 20190101ALI20241212BHJP
【FI】
H02J3/00 130
H02J13/00 301A
H02J7/00 P
B60L50/60
B60L53/14
B60L58/12
B60L53/62
B60L53/63
B60L53/65
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023094943
(22)【出願日】2023-06-08
(71)【出願人】
【識別番号】000005348
【氏名又は名称】株式会社SUBARU
(74)【代理人】
【識別番号】110000383
【氏名又は名称】弁理士法人エビス国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】加藤 英明
【テーマコード(参考)】
5G064
5G066
5G503
5H125
【Fターム(参考)】
5G064AC09
5G064CB08
5G064DA01
5G064DA11
5G066AA02
5G066AE09
5G503AA01
5G503BA02
5G503BB01
5G503CA10
5G503DA04
5G503FA06
5G503GD03
5G503GD06
5H125AA01
5H125AC12
5H125AC24
5H125BC21
5H125BE02
5H125DD02
5H125EE27
(57)【要約】
【課題】本発明は、より高精度の電力需要の推定を行うことが可能な、電力需要推定装置を提供することを課題とする。
【解決手段】本発明の電力需要推定装置は、複数台の電気自動車への充電による電力需要を推定する電力需要推定装置であって、充電器から車両への充電状況を示す充電ログデータを受信するログデータ受信部と、電力需要を推定する需要推定部と、を備え、前記充電ログデータは、前記充電器から前記車両へ電力を供給する際における充電電力の電力変移情報を含み、前記需要推定部は、受信した複数の前記充電ログデータにより、車両充電による電力需要を推定する、ことを特徴とする。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数台の電気自動車への充電による電力需要を推定する電力需要推定装置であって、
充電器から車両への充電状況を示す充電ログデータを受信するログデータ受信部と、
電力需要を推定する需要推定部と、を備え、
前記充電ログデータは、前記充電器から前記車両へ電力を供給する際における充電電力の電力変移情報を含み、
前記需要推定部は、受信した複数の前記充電ログデータにより、車両充電による電力需要を推定する、
電力需要推定装置。
【請求項2】
前記充電ログデータは、前記車両と前記充電器の組合せを示す機器組合せ情報を含み、
前記需要推定部は、前記車両と前記充電器の組合せ毎に充電中における充電電力の時間遷移を推定して積算し、電力需要の推定を行う、
請求項1に記載の電力需要推定装置。
【請求項3】
前記需要推定部は、推定を要する前記車両と前記充電器の機器組合せ情報がない場合に、状況が近い車両である近似車両又は、状況が近い充電器である近似充電器との機器組合せ情報を用いて充電電力の変移を推定する、
請求項2に記載の電力需要推定装置。
【請求項4】
前記需要推定部は、何れの充電器にも接続していない状態の前記車両について、前記車両と前記充電器が充電する組合せを推定して充電電力の変移を推定する、
請求項2に記載の電力需要推定装置。
【請求項5】
前記充電ログデータは、前記車両の充電率を示す充電率データと、前記充電率の変移に対する前記充電電力の変移を示す電力変移情報を含む、
請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電力需要推定装置。
【請求項6】
前記充電ログデータは、充電開始からの経過時間に対する前記充電電力の変移を示す電力変移情報を含む、
請求項5に記載の電力需要推定装置。
【請求項7】
コンピューターに、
充電器から車両へ電力を供給する際の電力変移情報を含む、充電器から車両への充電状況を示す充電ログデータを受信するログデータ受信工程と、
受信した複数の前記充電ログデータにより、車両充電による電力需要を推定する需要推定工程と、
を実行させるための電力需要推定プログラム。
【請求項8】
コンピューターに、
充電器から車両へ電力を供給する際の電力変移情報を含む、充電器から車両への充電状況を示す充電ログデータを受信するログデータ受信工程と、
受信した複数の前記充電ログデータにより、車両充電による電力需要を推定する需要推定工程と、
を実行させるための電力需要推定プログラムを記録したコンピューターで読み取り可能である非一時的な有形の記録媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の電気自動車である車両へ充電することによる電力需要を推定する電力需要推定装置、電力需要推定プログラムおよびその記録媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、各国において電気自動車の普及が政府主導で進められており、先進国での普及は時間の問題という状況である。一方で、多くの国において電力の受給状況は年追うごとに悪化し、時期によっては節電要請がなされる場合がある。そして、一般的に電気自動車の充電には多くの電力を要する。
【0003】
特許文献1には、電力需要予測を行い、予測結果により充電の予約の変更や充電電力の制限などにより、電気自動車の充電についてピークシフトやピークカットを行う技術が記載されている。また、電気自動車に用いる家庭用の充電器により充電を行う場合には、電力需要が少なく安い夜間電力を使用する等の理由により、充電時間を予約する場合がある。駐車場等に設置されている急速充電器も、携帯端末のアプリケーションソフト等を用いて、充電の予約を行うことが可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
電気自動車である車両に充電する充電器には、3kW、6kW、20kWなどの種々の最大出力を有するものがあるが、充電する車両の種類によっては、必ずしも最大出力で充電するとは限らない。また、同じ種類の車両であっても、バッテリーの充電率やバッテリーの劣化等により、実際の充電電力は変化する。このように、充電に要する電力は、充電器と個々の車両の組合せや、充電時における車両の充電率等により変化するため、高い精度の電力需要予測は困難であった。
【0006】
電力需要予測の精度が低いと、不要な充電制限が生じたり、予測を越える需要が発生して突然の充電制限が必要になったりする。電力需要予測は、高い精度により予測することが好ましい。本発明は、より高精度の電力需要予測を行うことが可能な、電力需要推定装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一実施例における電力需要推定装置は、複数台の電気自動車への充電による電力需要を推定する電力需要推定装置であって、充電器から車両への充電状況を示す充電ログデータを受信するログデータ受信部と、電力需要を推定する需要推定部と、を備え、前記充電ログデータは、前記充電器から前記車両へ電力を供給する際における充電電力の電力変移情報を含み、前記需要推定部は、受信した複数の前記充電ログデータにより、車両充電による電力需要を推定する、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明により、複数台の電気自動車への充電による電力需要の推定を、高い精度で行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】実施例1の電力需要推定システムの構成を示す図。
【
図2】実施例1における充電器に接続した車両を示す図。
【
図3】実施例1における充電ログデータの生成と送信のフロー図。
【
図6】実施例1における充電ログデータを変換した充電遷移データの例。
【
図7】実施例1における電力需要の推定に関するシーケンス図。
【
図10】実施例3における充電器に接続した車両を示す図。
【
図11】実施例3における充電ログデータの生成と送信のフロー図。
【
図12】実施例3におけるサブルーチンのフロー図。
【
図13】実施例3における電力需要の推定に関するシーケンス図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に記す実施例の制御部等における制御は、CPUを含むコンピューターシステムと、記憶部に記憶されたソフトウェアにより実現される。
【実施例0011】
図1に、実施例1の電力需要推定システムの構成を示す。車両1は充電器2に接続して充電可能な電気自動車である。
図1では、複数の場所で電気自動車である車両1が充電器2に接続している状況を示している。充電器2は、個人宅に設置した家庭用車両充電器や駐車場等に設置された急速充電器である。
【0012】
車両1は無線により通信網4と接続可能であり、通信網4を介して電力需要推定装置である推定サーバー3に接続している。通信網4は携帯端末の通信キャリアが運用する通信網である。推定サーバー3は、制御部31と記憶部32、通信部33を有している。推定サーバー3はインターネットやLAN等を介して電力会社サーバー5や作業者端末6に接続している。
【0013】
推定サーバー3は、電力会社サーバー5や作業者端末6からの要求により、管理している複数台の車両1への充電による電力需要を推定して、電力会社サーバー5や作業者端末6に返信する。推定サーバー3の制御部31と記憶部32は、電力需要を推定する需要推定部を形成する。また、推定サーバー3は、電力需要の推定に基づいて各車両1に充電抑制要求信号を送信してもよい。この場合、車両1では、受信した充電抑制要求信号に応じて、充電電力を低下させたり、充電時間を変更させたりする等の充電の抑制を行う。
【0014】
実施例1において、推定サーバー3は、電力需要推定装置である。また、推定サーバー3は、電力需要推定を行わせるためのログデータ受信工程と需要推定工程とを実行させるための電力需要推定プログラムを記憶部32に記憶する。記憶部32は、コンピューターで読み取り可能な記録媒体である。そして、この電力需要推定プログラムにより制御部31によって電力需要推定が実行される。記録媒体は、非一時的な有形のものであるが、USBメモリ等の推定サーバー3から取り外し可能なものであってもよい。
【0015】
図2は、実施例1における充電器2に接続した車両1を示す図である。車両1は、制御部11と記憶部12を有する。記憶部12には、車両1を識別する車両番号や、電力需要推定用のプログラム等が記憶されている。車両1は、バッテリー13に充電された電力により走行する電気自動車である。車両1では、充電器2からの電力を、充給電口14から取り入れて車両充給電部15を介してバッテリー13に充電する。また、制御部11は充給電口14と車両通信部16を介して、充電器2との間で有線により情報を通信する。車両充給電部15と車両通信部16は制御部11により制御される。車両1の車両通信部16は無線により通信網4に接続して推定サーバー3と通信可能である。
【0016】
充電器2は、制御部21と記憶部22に記憶された電力需要推定用のプログラムを含んだソフトウェアにより制御される。充電器2は、商用電源7から得た電力を充給電部23で調整して、充給電ケーブル25と車両用コネクタ26を介して、車両1の充給電口14から充電する。充給電ケーブル25には、送電用電力線とともに通信ケーブルが埋め込まれており、車両用コネクタ26と充給電口14を介して、充電器2の通信部24と車両1の車両通信部16の間での通信が行われる。
【0017】
<充電ログデータの生成と送信>
車両1は、充電ログデータを生成して車両通信部16から送信する。充電ログデータは、取得日時、充電率、充電電力の情報からなる複数の充電記録と、充電した車両と充電器を示す機器組合せ情報を含んでいる。そのため、充電ログデータは、充電率の変移に対する充電電力の変移を示す電力変移情報や、充電開始からの経過時間に対する充電電力の変移を示す電力変移情報を含むことになる。充電ログデータは、充電器2から車両1へ電力を供給する際における充電電力の電力変移情報を含む。充電ログデータは、制御部11の制御により
図3のようにして生成され、車両通信部16から送信される。
【0018】
図3は、車両1における充電ログデータの生成と送信のフロー図である。最初、車両1の制御部11は、充電開始したかを判定している(ステップS11)。YESであれば次のステップに進み、NOであれば、もう一度ステップS11を行う。
図2に示す車両1の充給電口14に充電器2の車両用コネクタ26が接続すると、充電開始時間がセットされている場合には、ステップS11により充電が開始するまで待って、ステップS12以降の処理を行う。また、即時充電モードである場合には接続によりYESとなり、ステップS12以降の処理を行う。
【0019】
充電が開始すると、車両通信部16から、充電器番号の送信要求を充電器2に送信する(ステップS12)。充電器番号の送信要求を受信した充電器2は、充電器番号を返信する。車両1では、充電器2から充電器番号を取得して記憶部12に記憶する(ステップS13)。次に、車両1は、充電記録を作成して記憶する(ステップS14)。充電記録は、車両1におけるバッテリー13の充電率を取得して、充電器2から車両1への充電電力と、記録日時と共に記録したものである。
【0020】
図4に、ステップS14のサブルーチンのフロー図を示す。ステップS14では、まず、充電電力送信要求を充電器2に送信する(ステップS141)。充電器2は、そのときの充電電力の値を充電電力データとして返信し、車両1は、充電器2から充電電力データを取得する(ステップS142)。また、車両1では、そのときの充電率データを取得する(ステップS143)。そして、取得日時、充電率データ、充電電力データをまとめて、充電記録として記憶部12に記憶し(ステップS144)、ステップS14のサブルーチンを終了する。
【0021】
ステップS14で充電記録を記憶した後、
図3に示すように、充電が終了したか判定する(ステップS15)。NOの場合にはステップS16に進み、YESの場合にはステップS17に進む。ステップS16では、所定時間が経過したかを判定する。NOの場合には、所定時間が経過するまでステップS16を繰り返す。YESの場合には、ステップS14に戻る。ステップS15とステップS16により、充電が終了するまで所定時間毎の充電記録が作成されて記憶部12に記憶される。
【0022】
以上のようにして、充電開始後の所定時間毎の充電記録を車両1の記憶部12に記憶した状態で、ステップS17を実行する。ステップS17では、記憶部12に記憶されている車両番号と、記憶部12に記憶した充電器番号および複数の充電記録をまとめて、充電ログデータを生成する。そして、次のステップS18で充電ログデータを車両通信部16から送信する。充電記録は取得日時、充電率データ、充電電力データを有しているため、複数の充電記録をまとめた充電ログデータは、充電率変化データと充電電力変化データを含んでいる。
【0023】
図5に充電ログデータの例を示す。1行目の「L2305020100」は、西暦2023年5月2日1時00分に作成したログデータであることを示す。また、次の「SBST23000100」は車両番号を、「EV23000321」は充電器番号を示す。特定の車両と特定の充電器の組合せについて同じ時間に作成した充電ログデータは一つしかないため、1行目は充電ログデータの識別番号となる。また、「SBST23000100,EV23000321」は機器組合せ情報である。
【0024】
2行目以降の各行は、個々の充電記録を示しており、各行の「R01」、「R02」・・・は充電記録番号を示す。2行目の「2305012000」は、2023年5月1日20時00分に作成した充電記録であることを示す。また、次の「65」は充電記録を作成したときの車両1の充電率が65%であることを示し、「2.5」は充電記録を作成したときの充電器2の充電電力が2.5kWであることを示す。3行目以降も同様である。
【0025】
充電ログデータは、
図1に示す車両1から通信網4を介して推定サーバー3へ送られ、通信部33と制御部31を介して記憶部32に記憶される。推定サーバー3の通信部33は、ログデータ受信部として機能する。記憶部32は記録媒体で形成され、記憶部32の内容は他の記録媒体に記憶することができる。そして、充電遷移データに変換して記憶する。充電遷移データは、車両と充電器の組合せ毎の機器組合せ情報を含んで記憶されるものであり、充電率に対する最初の充電記録から経過した時間と充電電力のデータである。
【0026】
図6に、
図5の充電ログデータを変換した充電遷移データを示す。1行目の「SBST23000100,EV23000321」は、機器組合せ情報である。また、2行目の「65」は充電記録を作成したときの車両1の充電率が65%であることを示し、「2.5」は充電記録を作成したときの充電器2の充電電力が2.5kWであることを示す。「0000」は、最初の充電記録から経過した時間を示す。2行目の「0000」は0分経過を、3行目の「0010」は10分経過を示す。
【0027】
このようにして記憶しておくことにより、充電率によりその後の充電電力の時間遷移を容易に算出することができる。例えば、67%の充電率の場合は、時間遷移は
図6の3行目から始まることになる。そのため、67%からの時間遷移は、
図6の時間遷移から10分差し引くことで得ることができる。充電ログデータは、充電変移情報を含んでいるが、充電遷移データも充電変移情報を含んでいる。
【0028】
<電力需要の推定>
図7に、実施例1における電力需要の推定に関するシーケンス図を示す。電力需要の推定が必要になると、電力会社サーバー5または作業者端末6は、電力需要推定要求を推定サーバー3に送信する(ステップS1)。そうすると、推定サーバー3は、各車両1に充電状況送信要求を送信する(ステップS2)。各車両1は推定サーバー3に機器組合せ情報と充電状況を送信する(ステップS3)。このとき、車両1が充電中であれば、車両1はバッテリー13の充電率を充電状況として送信する。
【0029】
また、ステップS3では、車両1が充電器2から充電される予定が登録されていれば、バッテリー13の充電率と共に充電開始時間を充電状況として送信する。家庭用の車両充電器では、車両1を充電器2と接続した直後から充電するのではなく、夜間電力を使用する等のために充電の予定を登録している場合が多い。充電状況送信要求を受けた車両1は、充電器2から充電開始時間情報を送信させて、車両1の充電率と共に推定サーバー3に送信する。
【0030】
さらに、駐車場等に設置されている急速充電器でも、携帯端末(図示せず)のアプリケーションソフトウェアを用いて充電の予約が可能である場合がある。このような場合には、どこの充電器でどの車両を充電するかという情報(機器組合せ情報)と、いつ頃充電を開始するかという充電開始時間情報を含んだ充電の予約情報を、携帯端末から車両1に送信して記憶しておく。そして、車両1が充電状況送信要求を受けた時に、ステップS3で予約情報を送信することができる。
【0031】
複数の車両1から充電状況等の情報を受信した推定サーバー3は、電力需要の推定を行う(ステップS4)。推定サーバー3の制御部31は電力需要を推定する需要推定部であり、ステップS3で受信した充電状況等と、過去に受信した複数の充電ログデータにより、車両充電による電力需要を推定する。推定サーバー3では、機器組合せ情報毎に記憶している充電遷移データを充電予定等の充電状況に当てはめて、各車両の充電電力の推移を推定する。そして、車両と充電器の組合せ毎に充電中における充電電力の時間遷移を推定し、全ての組合せについて積算して電力需要の推定を行う。電力需要推定は、推定時から所定時間以内の、全車両の充電に要する電力の推移状況を推定結果とする。そして、推定結果を電力会社サーバー5または作業者端末6に送信する(ステップS5)。
【0032】
図5に示した充電ログデータは、充電率が65~95%のものであり、65%未満の充電率のデータはない。しかし、同じ車両1と充電器2の組合せによる、例えば充電率が40~70%の充電ログデータが他のタイミングで得られていれば、
図5に示した充電ログデータとあわせて40~95%の充電率について、充電電力の時間遷移を算出することができる。そのため、同じ車両1と充電器2の組合せによる充電ログデータが複数得られた場合には、最小の充電率から最大の充電率までの各経過時間による充電電力の時間遷移のデータに整理して
図6に示した充電遷移データとして記憶しておく。このように、新しい充電ログデータで得られていない充電率のデータを、古い充電ログデータにより補って充電遷移データとして記憶しておくことができる。
【0033】
以上のように過去の充電ログデータから充電遷移データを得ることによって、車両と充電器の組合せ毎に充電中における充電電力の時間推移を推定する。また、各車両から得られた充電時間の予約データや予定データ等から、各車両の充電スケジュールを推定し、充電器接続前であれば、電力消費率を推定するなどして充電開始時等の車両の充電率を得ることができる。推定サーバー3では、これらの充電スケジュール及び車両の充電率のデータと、機器組合せ情報ごとの充電遷移データにより、各車両に用いる充電電力の時間遷移を得ることができる。そして、複数の車両について時間毎の充電電力を加算することにより、電力需要の推定を行う。
【0034】
実施例1では、充電器2で測定した充電電力を用いて充電ログデータを作成している。そのため、車両1で測定した充電電力よりも正確な電力需要を得ることができる。また、車両1から充電ログデータを送信しているため、充電器2に送信機能を設ける必要がない。近年では、車両は、無線によりサーバーに接続するシステムを搭載している場合が多く、実施例1では、このシステムを利用することができる。
実施例2では、車両1で測定した充電電力を用いて充電ログデータを作成する。実施例2では、充電器2は充電電力を車両1に返送する機能を有している必要がなく、従来から使用されている充電器2による充電でも対応する。
実施例2では、車両1で測定した充電電力を用いて充電ログデータを作成している。そのため、実施例1のように充電器2で測定した充電電力よりも少ない値となる可能性がある。しかし、車両1や推定サーバー3で補正を行えば、充電器2で使用する電力値に近づけて充電遷移データを生成することができる。また、実施例1と同様に、車両1から充電ログデータを送信しているため、充電器2に送信機能を設ける必要がない。