IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ダイフクの特許一覧

<>
  • 特開-物品搬送設備及び走行台車 図1
  • 特開-物品搬送設備及び走行台車 図2
  • 特開-物品搬送設備及び走行台車 図3
  • 特開-物品搬送設備及び走行台車 図4
  • 特開-物品搬送設備及び走行台車 図5
  • 特開-物品搬送設備及び走行台車 図6
  • 特開-物品搬送設備及び走行台車 図7
  • 特開-物品搬送設備及び走行台車 図8
  • 特開-物品搬送設備及び走行台車 図9
  • 特開-物品搬送設備及び走行台車 図10
  • 特開-物品搬送設備及び走行台車 図11
  • 特開-物品搬送設備及び走行台車 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024176446
(43)【公開日】2024-12-19
(54)【発明の名称】物品搬送設備及び走行台車
(51)【国際特許分類】
   B65G 1/00 20060101AFI20241212BHJP
【FI】
B65G1/00 501C
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023094983
(22)【出願日】2023-06-08
(71)【出願人】
【識別番号】000003643
【氏名又は名称】株式会社ダイフク
(74)【代理人】
【識別番号】110000338
【氏名又は名称】弁理士法人 HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
(72)【発明者】
【氏名】川島 智彦
(72)【発明者】
【氏名】松尾 康伸
【テーマコード(参考)】
3F022
【Fターム(参考)】
3F022FF01
3F022JJ07
3F022KK01
3F022LL12
3F022MM55
3F022NN02
3F022PP06
3F022QQ13
(57)【要約】
【課題】識別子の検出性能が低下する虞を低減する。
【解決手段】物品搬送設備は、走行ガイドレール(3)と、走行レール(4)と、走行ガイドレール(3)の上面を転動する第1駆動輪(22)及び第2駆動輪(23)と、走行ガイドレール(3)の側面を転動する第1ガイドローラ(281)及び第2ガイドローラ(291)と、走行レール(4)の上面を転動する第1従動輪(24)及び第2従動輪(25)と、を有する走行台車(20)と、を備え、走行レール(4)の長手方向における位置についての情報である位置情報を含むバーコードが走行レール(4)の側面に付されており、走行台車(20)は前記バーコードから前記位置情報を読み取るバーコードリーダ(81)を更に有している。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1レールと、
前記第1レールと並列に設置された第2レールと、
前記第1レールの上面を転動する第1車輪と、前記第1レールの側面を転動する第1ローラと、前記第2レールの上面を転動する第2ローラと、を有する第1走行台車と、を備え、
前記第2レールの長手方向における位置についての情報である位置情報を含む識別子が、前記第2レールの側面に付されており、
前記第1走行台車は、前記識別子から前記位置情報を読み取る第1リーダを更に有している、物品搬送設備。
【請求項2】
前記第1走行台車に動力を供給するケーブルを更に備え、
前記ケーブルは、前記第1レールに沿う走行方向に対して上面視で直交する方向にて、前記第2レールを中心として区画された2つの領域のうち、前記第1レールが位置する領域とは反対の領域から前記第1走行台車に接続され、
前記第1リーダは、上面視において、前記第1レールと前記第2レールとの間に配置される、請求項1に記載の物品搬送設備。
【請求項3】
前記第2レールの上面を転動する駆動輪である第2車輪と、前記第1レールの側面を転動する第3ローラと、前記第1レールの上面を転動する第4ローラと、前記識別子から前記位置情報を読み取る第2リーダと、を有する第2走行台車を更に備え、
前記第1走行台車の前記第1車輪は、駆動輪である、
、請求項2に記載の物品搬送設備。
【請求項4】
前記第2レールは、前記第2ローラが転動する上面を有する天壁と、前記第2レールの長手方向に対して上面視で直交する方向における前記天壁の前記第1レール側から下方に延出し、前記識別子が付される前記側面を有する側壁と、を有し、
前記識別子が付される前記側面は、前記側壁の前記第1レールと対向する面とは反対側に位置する面である、請求項1に記載の物品搬送設備。
【請求項5】
前記第1走行台車に対して動力を非接触にて給電する給電部を更に備え、
前記第2ローラは、導電性を有するローラであり、
前記第2レールは、金属製のレールである、請求項1に記載の物品搬送設備。
【請求項6】
前記第1レールに沿う走行方向に対して上面視で直交する方向にて、前記給電部と前記第2レールとの間に前記第1レールが位置する、請求項5に記載の物品搬送設備。
【請求項7】
前記第1レールの上面を転動する第3車輪と、前記第1レールの側面を転動する第3ローラと、前記第2レールの上面を転動する第5ローラと、を有する第3走行台車を更に備え、
前記第3走行台車は、前記識別子から前記位置情報を読み取る第3リーダを更に有している、請求項6に記載の物品搬送設備。
【請求項8】
第1レールの上面を転動する車輪と、
前記第1レールの側面を転動する第1ローラと、
前記第1レールと並列に設置された第2レールの上面を転動する第2ローラと、
前記第2レールの側面に付される識別子から、前記第2レールの長手方向における位置についての情報である位置情報を読み取るリーダと、を備える走行台車。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、物品搬送設備及び走行台車に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ガイドレールに沿って走行して、物品の搬送を行うスタッカクレーンが知られている。スタッカクレーンは、車輪を有する走行台車を備え、走行台車の車輪の駆動により走行レール上を走行する。走行レール上に対する走行台車の位置は、バーコード等から情報を読み取ることにより、正確な位置が検知される。
【0003】
例えば、特許文献1には、スタッカクレーンを備える自動倉庫について記載がされている。自動倉庫では、天井部に位置するガイドローラをガイドする上部レールに沿って、ビームが設けられている。ビームには、スタッカクレーンの走行制御用のドグ又はバーコード等である被検出体が取り付けられている。スタッカクレーンは、被検出体からの検出結果に基づいて走行が制御される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2015-189567号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の自動倉庫では、被検出体を取り付けるためのビームを上部レールとは別に設ける必要が有る。部品点数を削減するため、スタッカクレーンの走行台車が走行する走行レールにスタッカクレーンの走行制御するための識別子を付すことが考えられる。しかしながら、走行台車が走行する走行レールに識別子を付すと、走行レール上を転動するローラによる識別子が摩耗、又は、ローラの粉塵等が識別子上に堆積することが考えられる。そのため、識別子の検出性能が低下する虞がある。
【0006】
本発明の一態様は、識別子の検出性能が低下する虞を低減することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る物品搬送設備は、第1レールと、前記第1レールと並列に設置された第2レールと、前記第1レールの上面を転動する第1車輪と、前記第1レールの側面を転動する第1ローラと、前記第2レールの上面を転動する第2ローラと、を有する第1走行台車と、を備え、前記第2レールの長手方向における位置についての情報である位置情報を含む識別子が、前記第2レールの側面に付されており、前記第1走行台車は、前記識別子から前記位置情報を読み取る第1リーダを更に有している。
【0008】
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る走行台車は、第1レールの上面を転動する車輪と、前記第1レールの側面を転動する第1ローラと、前記第1レールと並列に設置された第2レールの上面を転動する第2ローラと、前記第2レールの側面に付される識別子から、前記第2レールの長手方向における位置についての情報である位置情報を読み取るリーダと、を備える。
【発明の効果】
【0009】
本発明の一態様によれば、識別子の検出性能が低下する虞を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の実施形態1に係る物品搬送設備の一例を示す概略図である。
図2図1に示すスタッカクレーンの斜視図である。
図3図2に示すスタッカクレーンが備える走行台車の斜視図である。
図4図2に示すスタッカクレーンが備える走行台車を上方から見た平面図である。
図5図2に示すスタッカクレーンが備える昇降台を上方から見た平面図である。
図6図2に示すスタッカクレーンが備える昇降台を右側方から見た断面図である。
図7】バーコードリーダ及び走行レールの側面に付されたバーコードについて説明する模式図である。
図8図2に示すスタッカクレーンの電気的構成を示すブロック図である。
図9】本発明の実施形態2に係る物品搬送設備が備えるスタッカクレーンを示す概略図である。
図10図9に示すスタッカクレーンが備える走行台車を上方から見た斜視図である。
図11図9に示すスタッカクレーンが備える走行台車を下方から見た斜視図である。
図12】実施形態2に係る物品搬送設備の要部を拡大した図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
〔実施形態1〕
以下、本発明の一実施形態について、図1図8を参照して詳細に説明する。
【0012】
〔物品搬送設備〕
図1を参照して、物品搬送設備100の概要について説明する。図1は、物品搬送設備100の一例を示す概略図である。また、説明の便宜上、図1等の矢印で示されるように、上下方向、前後方向、及び左右方向を定義する。なお、本実施形態において、上下方向は前後方向及び左右方向と直交する方向であって、前後方向は左右方向と直交する方向である。
【0013】
図1に示す物品搬送設備100は、スタッカクレーン1と、荷棚2と、走行ガイドレール3と、走行レール4と、を備える。荷棚2は、物品を載置可能な棚である。荷棚2は、上下方向に複数の段が設けられ、その各段の左右方向において物品を載置するスペースが区画化されている。前方の荷棚2と後方の荷棚2との間には、スタッカクレーン1の走行経路を構成する走行ガイドレール3及び走行レール4がフロアに設置され、前方の荷棚2と後方の荷棚2との間をスタッカクレーン1が走行可能となっている。走行ガイドレール3は第1レールの一例である。走行レール4は、走行ガイドレール3と並列に設置されている。本実施形態において、走行レール4は第2レールの一例である。走行ガイドレール3及び走行レール4の長手方向は、左右方向である。
【0014】
スタッカクレーン1は、物品を搬送する装置である。スタッカクレーン1の上下方向の高さは、2m~18m程である。スタッカクレーン1は、走行ガイドレール3に沿って走行する。本実施形態において、スタッカクレーン1の走行方向D1は、左右方向である。物品搬送設備100では、同一の走行ガイドレール3及び走行レール4上を複数のスタッカクレーン1が走行する。なお、物品搬送設備100において、走行ガイドレール3及び走行レール4上を1つのスタッカクレーン1が走行する構成としてもよい。
【0015】
以下の説明において、図1の左側に示すスタッカクレーン1については、スタッカクレーン1Aと称し、図1の右側に示すスタッカクレーン1についてはスタッカクレーン1Bと称する。
【0016】
スタッカクレーン1A及び1Bは、物品の搬送を行わない待機状態の場合、各ホーム位置HP1及びHP2にて待機する。スタッカクレーン1Aのホーム位置HP1は走行ガイドレール3の左側に設けられ、スタッカクレーン1Bのホーム位置HP2は走行ガイドレール3の右側に設けられている。ホーム位置HP1の右側にはスタッカクレーン1Aに物品の受け渡しを行う入出庫口EP1が設けられ、ホーム位置HP2の左側にはスタッカクレーン1Bに物品の受け渡しを行う入出庫口EP2が設けられている。なお、ホーム位置HP1及び入出庫口EP1は同一の位置であってもよいし、ホーム位置HP2及び入出庫口EP2は同一の位置であってもよい。搬送位置CP1はスタッカクレーン1Aが前方の荷棚2又は後方の荷棚2から物品の出し入れを行うことが可能な位置であり、搬送位置CP2はスタッカクレーン1Bが前方の荷棚2又は後方の荷棚2から物品の出し入れを行うことが可能な位置である。搬送位置CP1及びCP2は、出し入れされる物品が載置される前方又は後方の荷棚2の位置に応じて異なる。スタッカクレーン1Aの搬送位置CP1は入出庫口EP1よりも走行ガイドレール3の右側の位置であり、スタッカクレーン1Bの搬送位置CP2は入出庫口EP2よりも走行ガイドレール3の左側の位置である。
【0017】
スタッカクレーン1Aは、搬送指令信号に従って、ホーム位置HP1、入出庫口EP1又は搬送位置CP1に移動する。また、スタッカクレーン1Bは、搬送指令信号に基づき、ホーム位置HP2、入出庫口EP2又は搬送位置CP2に移動する。例えば、スタッカクレーン1Aが前方の荷棚2の左から4番目の列に物品を棚入れする搬送指令信号を受信した場合、スタッカクレーン1Aは、入出庫口EP2にて入庫コンベヤから物品を受け取った後、図1に示す搬送位置CP1へ移動する。スタッカクレーン1Aは、図1に示す搬送位置CP1にて前方の荷棚2に物品の棚入れが完了すると、次の搬送指令信号に従って、ホーム位置HP1、入出庫口EP1又は搬送位置CP1に移動する。一方、スタッカクレーン1Aが前方の荷棚2の左から4番目の列に載置された物品を棚出しする搬送指令信号を受信した場合、スタッカクレーン1Aは図1に示す搬送位置CP1へ移動する。図1に示す搬送位置CP1にて荷棚2から物品の棚出しが完了すると、スタッカクレーン1Aは、入出庫口EP1へ移動し、入出庫口EP1にて出庫コンベヤに物品を引き渡す。スタッカクレーン1Aは、次の搬送指令信号に従い、ホーム位置HP1、入出庫口EP1又は搬送位置CP1に移動する。
【0018】
なお、入出庫口EP1及びEP2は、走行方向において、荷棚2の外側にそれぞれ位置していたが、このような構成に限られない。入出庫口EP1及びEP2は、走行方向において、荷棚2と重複する位置にそれぞれ位置していてもよい。即ち、入出庫口EP1及びEP2は、前後の荷棚2の何れかにそれぞれ設けられてもよい。この場合、入出庫口EP1及びEP2が設けられる荷棚2には、物品の受け渡しが可能な開口が形成されている。例えば、スタッカクレーン1Aは、入出庫口EP1が設けられている荷棚2の列の前にて停止する。また、入出庫口EP1及びEP2は、それぞれ異なる入出庫口としたが、このような構成に限られるものではない。入出庫口EP2は、入出庫口EP1と同一の入出庫口であってもよい。
【0019】
〔スタッカクレーン〕
次に、スタッカクレーン1Aの詳細な構成について図2図7を参照して説明する。図2は、図1に示すスタッカクレーン1Aを示す斜視図である。図2に示すように、スタッカクレーン1Aは、マスト10と、走行台車20と、昇降台30と、制御ボックス40と、ドライバボックス45と、を備えている。
【0020】
〔マスト〕
マスト10は、上下方向に延伸する柱状の部材である。スタッカクレーン1Aには、一対のマスト10が設けられている。なお、以下の説明において、図面の左側(ホーム位置HP1側)のマスト10については第1マスト10Aと称し、図面の右側(搬送位置CP1側)のマスト10については第2マスト10Bと称する。
【0021】
第1マスト10A及び第2マスト10Bは、左右方向において離間している。第1マスト10Aと第2マスト10Bとの間には後述する昇降台30が設けられている。第1マスト10A及び第2マスト10Bのそれぞれには、昇降ガイドレール11が設けられている。昇降ガイドレール11は昇降台30を上下方向に案内する。
【0022】
マスト10の上方には、上部フレーム12が設けられている。上部フレーム12は、第1マスト10Aの上方の端部と第2マスト10Bの上方の端部を接続するように設けられる。上部フレーム12は、走行ガイドレール3に沿うように設けられた上部レール(図示せず)と係合する。また、上部フレーム12にはガイドローラが設けられ、上部フレーム12のガイドローラによってマスト10の上部が上部レールに沿って案内される。即ち、上部レールにより、マスト10の上方の端部が走行方向D1に案内される。なお、スタッカクレーン1Aは、上部フレーム12を有していない構成としてもよい。
【0023】
一対のマスト10の下方には、昇降台30をマスト10に対して昇降させるための駆動部である昇降モータ13がそれぞれ設けられている。昇降モータ13は、マスト10の後側、即ちマスト10に対して走行レール4側に設けられている。
【0024】
昇降モータ13は、マスト10の下方に設けられた駆動ドラム(図示せず)を駆動する。昇降モータ13が正回転または逆回転することにより、駆動ドラムに巻回された昇降ベルト(図示せず)が駆動ドラムから進退する。一対のマスト10の上方には、昇降ベルトを係止するプーリが設けられている。昇降ベルトの一端には昇降台30が固定され、昇降ベルトの他端にはカウンターウェイトが固定されている。昇降台30は、昇降ベルトの進退により、昇降ガイドレール11に沿って上下方向に移動する。即ち、昇降台30は、昇降モータ13の駆動によりマスト10に対して昇降方向D2に昇降する。なお、昇降台30は、昇降ベルトに代えて、昇降ワイヤ、又は昇降チェーンにより、マスト10に対して昇降する構成としてもよい。
【0025】
〔走行台車〕
次に、図3及び図4を参照して、走行台車20の詳細な構成について説明する。図3は、図2に示すスタッカクレーン1Aが備える走行台車20の斜視図である。図4は、図2に示すスタッカクレーン1Aが備える走行台車20を上方から見た平面図である。図3及び図4に示すように、走行台車20は、台車フレーム21を有している。スタッカクレーン1Aの走行台車20は、第1走行台車の一例である。台車フレーム21は、第1サイドフレーム211と、第2サイドフレーム212と、第1接続フレーム213と、第2接続フレーム214と、により構成されている。本実施形態において、第1サイドフレーム211、第2サイドフレーム212、第1接続フレーム213、及び第2接続フレーム214は一体に形成されている。
【0026】
なお、台車フレーム21を構成する各フレーム211~214は、一体に形成されているものに限られず、それぞれ別部材であってもよい。この場合、第1接続フレーム213の左側の端部、及び第2接続フレーム214の左側の端部は、ボルト等にて第1接続フレーム213に対して固定される。また、第1接続フレーム213の右側の端部、及び第2接続フレーム214の右側の端部は、ボルト等にて第2接続フレーム214に対して固定される。各フレーム211~214を別部材とすることで、サイズの大きなスタッカクレーン1を分解した状態で納品することができる。そのため、納品時におけるスタッカクレーン1の搬送をコンパクトに行うことができる。
【0027】
図3に示すように、第1サイドフレーム211は、走行台車20の前方に位置するフレームであり、走行ガイドレール3及び走行レール4に沿う方向に延伸する。即ち、第1サイドフレーム211は、走行方向D1である左右方向を長手方向とするフレームである。第2サイドフレーム212は、走行台車20の後方に位置するフレームであり、走行ガイドレール3及び走行レール4に沿う方向に延伸する。即ち、第2サイドフレーム212は、左右方向を長手方向とするフレームである。図4に示すように、第2サイドフレーム212は、前後方向において第1サイドフレーム211と対向する。第2サイドフレーム212の左右方向における長さは、第1サイドフレーム211の左右方向における長さよりも短い。
【0028】
図3に示すように、第1接続フレーム213は、第1サイドフレーム211と第2サイドフレーム212とを接続するフレームであり、走行台車20に対して左側に位置する。より詳細には、第1接続フレーム213は、第1サイドフレーム211の左の端部側と、第2サイドフレーム212の左の端部とを接続する。第1接続フレーム213は、前後方向を長手方向とするフレームである。図4に示すように、第1接続フレーム213には、第1マスト10Aが立設されている。
【0029】
図3に示すように、第2接続フレーム214は、第1サイドフレーム211と第2サイドフレーム212とを接続するフレームであり、走行台車20に対して右側に位置する。より詳細には、第2接続フレーム214は、第1サイドフレーム211の右の端部側と、第2サイドフレーム212の右の端部とを接続する。第2接続フレーム214は、前後方向を長手方向とするフレームである。第2接続フレーム214は、左右方向において、第1接続フレーム213と対向する。図4に示すように、第2接続フレーム214には、第2マスト10Bが立設されている。
【0030】
図3に示すように、走行台車20は、走行ガイドレール3上及び走行レール4上を走行する複数の車輪を有している。より詳細には、走行台車20は、第1駆動輪22と、第2駆動輪23と、第1従動輪24と、第2従動輪25と、を有する。
【0031】
第1駆動輪22及び第2駆動輪23は、第1サイドフレーム211に取り付けられ、走行ガイドレール3の上面を転動する。第1駆動輪22及び第2駆動輪23は、第1車輪の一例である。第1駆動輪22は、第2駆動輪23と左右方向に離間して配置されている。より詳細には、第1駆動輪22は、台車フレーム21の左右方向の中央位置CLから見て第1サイドフレーム211の左の端部側に位置し、第2駆動輪23は中央位置CLから見て第1サイドフレーム211の右側の端部側に位置している。第1駆動輪22は、左右方向において、第1接続フレーム213よりも左側に位置する。第2駆動輪23は、左右方向において、第2接続フレーム214よりも右側に位置する。
【0032】
第1従動輪24及び第2従動輪25は、第2サイドフレーム212に取り付けられ、走行レール4の上面を転動する。本実施形態において、第1従動輪24及び第2従動輪25は、第2ローラの一例である。第1従動輪24は、第2従動輪25と左右方向に離間して配置されている。より詳細には、第1従動輪24は台車フレーム21の左右方向の中央位置CLから見て第2サイドフレーム212の左の端部側に位置し、第2従動輪25は中央位置CLから見て第2サイドフレーム212の右の端部側に位置する。第1従動輪24は、左右方向において、第1駆動輪22よりも右側に位置する。第2従動輪25は、左右方向において、第2駆動輪23よりも左側に位置する。
【0033】
台車フレーム21には、スタッカクレーン1Aを走行させるための駆動部である走行モータ26が設けられている。なお、以下の説明において、左側(ホーム位置HP1側)の走行モータ26については第1走行モータ26Aと称し、右側(搬送位置CP1側)の走行モータ26については第2走行モータ26Bと称する。第1走行モータ26Aは、第1サイドフレーム211の左の端部側に位置し、第1駆動輪22を駆動する。第2走行モータ26Bは、第1サイドフレーム211の右の端部側に位置し、第2駆動輪23を駆動する。
【0034】
走行台車20は、第1ガイドローラ対28と、第2ガイドローラ対29とを有する。第1ガイドローラ対28及び第2ガイドローラ対29は、第1サイドフレーム211に取り付けられている。第2ガイドローラ対29は、左右方向に第1ガイドローラ対28とは離間して配置される。第1ガイドローラ対28は左右方向の左側に位置し、第2ガイドローラ対29は左右方向の右側に位置する。即ち、第1ガイドローラ対28は、左右方向において、第2ガイドローラ対29よりも第1駆動輪22側に位置する。また、第1ガイドローラ対28は、左右方向において、後述する第2距離センサ80Bよりも第1駆動輪22側に位置する。第1ガイドローラ対28及び第2ガイドローラ対29は、左右方向にて第1駆動輪22と第2駆動輪23との間に位置する。
【0035】
図4に示すように、第1ガイドローラ対28は、台車フレーム21の左右方向の中央位置CLから見て、第1サイドフレーム211の左側に位置し、第1接続フレーム213よりも右側に位置している。第1ガイドローラ対28は、一対の第1ガイドローラ281により構成される。一対の第1ガイドローラ281は、走行ガイドレール3を前後方向にて挟む。より詳細には、前方の第1ガイドローラ281は、走行ガイドレール3の前方の側面と当接し、走行ガイドレール3の前方の側面を転動する。後方の第1ガイドローラ281は、走行ガイドレール3の後方の側面と当接し、走行ガイドレール3の後方の側面を転動する。第1ガイドローラ281は、第1ローラの一例である。
【0036】
第2ガイドローラ対29は、台車フレーム21の左右方向の中央位置CLから見て、第1サイドフレーム211の右側に位置し、第2接続フレーム214よりも左側に位置している。第2ガイドローラ対29は、一対の第2ガイドローラ291により構成される。一対の第2ガイドローラ291は、走行ガイドレール3を前後方向にて挟む。より詳細には、前方の第2ガイドローラ291は、走行ガイドレール3の前方の側面と当接し、走行ガイドレール3の前方の側面を転動する。後方の第2ガイドローラ291は、走行ガイドレール3の後方の側面と当接し、走行ガイドレール3の後方の側面を転動する。第2ガイドローラ291は、第1ローラの一例である。
【0037】
第1ガイドローラ対28の第1ガイドローラ281及び第2ガイドローラ対29の第2ガイドローラ291は、弾性を有するローラである。一例として、第1ガイドローラ281及び第2ガイドローラ291は、ウレタンである。走行台車20は、第1駆動輪22及び第2駆動輪23が駆動すると、第1ガイドローラ対28及び第2ガイドローラ対29により走行ガイドレール3に沿う方向に案内される。これにより、スタッカクレーン1Aは、走行方向D1に沿って走行する。
【0038】
図3に示すように、走行台車20の第1サイドフレーム211には、複数の距離センサ80が取り付けられている。距離センサ80は、第1サイドフレーム211と走行ガイドレール3との間の水平距離を検出するセンサである。より詳細には、距離センサ80は、第1サイドフレーム211の前方の面と走行ガイドレール3の後方の側面との間の水平距離を検出する。本実施形態においては、距離センサ80は、第1サイドフレーム211と走行ガイドレール3との間の前後方向の距離を検出する。距離センサ80の一例としては、赤外線センサが挙げられる。
【0039】
以下の説明において、図面の左側(ホーム位置HP1側)の距離センサ80については第1距離センサ80Aと称し、図面の右側(搬送位置CP1側)の距離センサ80については第2距離センサ80Bと称する。
【0040】
図4に示すように、第1距離センサ80A及び第2距離センサ80Bは、左右方向にて第1駆動輪22と第2駆動輪23との間に位置する。より詳細には、第1距離センサ80A及び第2距離センサ80Bは、左右方向にて第1ガイドローラ対28と第2ガイドローラ対29との間に位置する。なお、第1距離センサ80Aは、左右方向において、第1駆動輪22と第1ガイドローラ対28との間に位置していてもよい。また、第2距離センサ80Bは、左右方向において、第2駆動輪23と第2ガイドローラ対29との間に位置していてもよい。
【0041】
第1距離センサ80Aは、左右方向に第2距離センサ80Bとは離間して配置される。第1距離センサ80Aは左右方向の左側に位置し、第2距離センサ80Bは左右方向の右側に位置する。即ち、第1距離センサ80Aは、左右方向において、第2距離センサ80Bよりも第1駆動輪22側に位置する。また、第1距離センサ80Aは、左右方向において、第2ガイドローラ対29よりも第1駆動輪22側に位置する。第1距離センサ80A及び第2距離センサ80Bは、台車フレーム21の左右方向の中央位置CLから見て左右方向の互いに反対側に取り付けられている。第1距離センサ80Aは第1サイドフレーム211の左右方向の中央位置CLから見て左側であり、第2距離センサ80Bは第1サイドフレーム211の左右方向の中央位置CLから見て右側である。
【0042】
第1距離センサ80Aは、第2距離センサ80Bよりも第1駆動輪22に近い位置に取り付けられている。第1距離センサ80Aは、第1ガイドローラ対28の近傍に配置される。具体的には、左右方向における第1距離センサ80Aと第1ガイドローラ対28との間の距離L1は、左右方向における第1距離センサ80Aと第1駆動輪22との間の距離L2よりも短い。より詳細には、距離L1は、左右方向における第1距離センサ80Aと第1ガイドローラ対28の第1ガイドローラ281の回転軸の中心との間の距離である。また、距離L2は、左右方向における第1距離センサ80Aと第1駆動輪22の回転軸の中心との間の距離である。
【0043】
また、第2距離センサ80Bは、第2ガイドローラ対29の近傍に配置される。具体的には、左右方向における第2距離センサ80Bと第2ガイドローラ対29との間の距離L3は、左右方向における第2距離センサ80Bと第2駆動輪23との間の距離L4よりも短い。より詳細には、距離L3は、左右方向における第2距離センサ80Bと第2ガイドローラ対29の第2ガイドローラ291の回転軸の中心との間の距離である。距離L4は、左右方向における第2距離センサ80Bと第2駆動輪23の回転軸の中心との間の距離である。
【0044】
図3及び図4に示すように、走行台車20の第2サイドフレーム212には、バーコードリーダ81が取り付けられている。バーコードリーダ81は、走行レール4の前方の側面に付されたバーコード83を読み取る装置である。バーコードリーダ81は、第1リーダの一例である。バーコードリーダ81は、上面視にて走行ガイドレール3と走行レール4との間に配置されている。即ち、バーコードリーダ81は、前後方向にて、走行ガイドレール3と走行レール4との間に位置するように走行台車20に取り付けられている。バーコードリーダ81は、走行レール4の前方の側面と対向している。
【0045】
ここで、図7を参照して、バーコードリーダ81及びバーコード83について説明する。図7は、バーコードリーダ81及び走行レール4の側面に付されたバーコード83について説明する模式図である。図7に示すように、走行レール4の側面にはバーコード83が付されている。バーコード83は、識別子の一例である。より詳細には、バーコード83は、走行レール4の前方の側面に付されている。バーコード83には、走行レール4の長手方向における位置についての情報である位置情報が含まれている。バーコード83に含まれる位置情報は、走行方向におけるスタッカクレーン1Aの位置に相当する情報である。スタッカクレーン1Aは、走行レール4のバーコード83から読み取った位置情報に基づいて、ホーム位置HP1又は搬送位置CP1に移動する。
【0046】
上記構成によれば、走行レール4の第1従動輪24及び第2従動輪25が転動しない側面にバーコード83が付される。そのため、(i)第1従動輪24及び第2従動輪25の転動によるバーコード83の摩耗の可能性、又は(ii)第1駆動輪22、第2駆動輪23、第1ガイドローラ281、第2ガイドローラ291、第1従動輪24及び第2従動輪25から生じるローラの粉塵等がバーコード83上に堆積する可能性、が低減される。これにより、バーコード83の検出性能が低下する虞を低減することができる。また、バーコード83は、フロアに設置される走行レール4に付されている。即ち、フロアに近い部分にバーコード83が付されている。そのため、バーコードリーダ81及びバーコード83のメンテナンス作業を行い易くすることができる。
【0047】
図4に示すように、第1サイドフレーム211には、緊急停止センサ82が取り付けられている。緊急停止センサ82は、スタッカクレーン1Aが停止予定のホーム位置HP1又は搬送位置CP1を超えて走行した場合に、スタッカクレーン1Aの走行を停止するためのセンサである。
【0048】
ケーブル90は、スタッカクレーン1Aに動力を供給するケーブルである。ケーブル90により、スタッカクレーン1Aが備える各駆動部に対して電力の供給が可能となる。ケーブル90は、ケーブルベア(登録商標)により保持され、スタッカクレーン1Aの走行に従動する。ケーブル90は、走行方向D1に対して上面視で直交する方向にて、走行レール4を中心として区画された2つの領域のうち、走行ガイドレール3が位置する領域とは反対の領域から走行台車20に接続されている。即ち、ケーブル90は、前後方向にて、走行レール4を中心として、走行レール4の後方から走行台車20に接続されている。
【0049】
上記構成によれば、ケーブル90を備えていても、ケーブル90とバーコードリーダ81とが接触することがない。そのため、ケーブル90とバーコードリーダ81との接触により、走行レール4に対してバーコードリーダ81が傾くことがない。これにより、バーコードリーダ81は、走行台車20が移動したとしても走行レール4のバーコード83を読み取ることができる。また、バーコードリーダ81が上面視にて走行ガイドレール3と走行レール4との間に位置するため、走行台車20をコンパクトにすることができる。
【0050】
〔昇降台〕
図5及び図6を参照して、昇降台30の詳細な構成について説明する。図5は、図2に示すスタッカクレーン1Aが備える昇降台30を上方から見た平面図である。図6は、図2に示すスタッカクレーン1Aが備える昇降台30を右側方から見た断面図である。
【0051】
昇降台30は、物品Mを載置可能であり(図6参照)、マスト10に対して昇降可能に設けられている。図5に示すように、昇降台30は、昇降台フレーム31と、フォーク部60と、旋回部70と、ケーブルボックス37と、を有している。フォーク部60及び旋回部70は昇降台フレーム31に搭載されている。
【0052】
昇降台フレーム31には、昇降ベルトの進退に伴い、昇降台30を昇降方向D2に案内するガイド部32が設けられている。ガイド部32は、固定部33と、ガイドシュー35とを有する。固定部33には、固定部33に形成された開口34から挿入された昇降ベルトの一端が固定される。昇降ベルトの進退により、固定部33が上方に牽引され、又は固定部33が下方に下降する。ガイドシュー35は、マスト10の昇降ガイドレール11と係合し、昇降ガイドレール11に対して摺動する。
【0053】
フォーク部60は、荷棚2と昇降台30との間にて物品Mの出し入れを行う。フォーク部60は、後述する旋回部70の旋回フレーム71に設けられている。フォーク部60は、フォーク61と、アーム部62と、ギヤボックス65と、フォークモータユニット66と、を有している。フォーク61は、物品Mを載置可能な載置面611(図6参照)を有する。フォーク61の上面が載置面611である。フォーク61はギヤボックス65に取り付けられている。
【0054】
アーム部62は、左右に一対設けられている。アーム部62の前後方向の移動に伴い、フォーク61が昇降台30に対して進退方向D4(図6参照)に移動する。アーム部62は、第1アーム63と、第2アーム64とを有する。第1アーム63の長手方向における一端631側は、ギヤボックス65を介してフォーク61と接続されている。第1アーム63は、回動軸A1を中心にギヤボックス65に対して回動する。
【0055】
第1アーム63の長手方向における他端632側には、第2アーム64が接続されている。換言すれば、第2アーム64の長手方向における一端641側には第1アーム63が設けられている。第1アーム63は、回動軸A2を中心に第2アーム64に対して回動する。
【0056】
第2アーム64の長手方向における他端642側にはフォークモータユニット66が有するフォークモータ67(図6参照)が接続される。フォークモータユニット66は、フォーク61を進退方向D4に移動させるための駆動部である。第2アーム64は、フォークモータ67の駆動力が伝達されることにより、回動軸A3を中心に昇降台30に対して回動する。
【0057】
フォークモータユニット66は、複数設けられている。フォークモータユニット66は、フォークモータ67と、エンコーダ(図示せず)とを有する。フォークモータ67が正回転または逆回転することにより一対の第2アーム64がそれぞれ回動軸A3を中心に回動する。各第2アーム64が回動軸A3を中心に回動すると、各第2アーム64の一端641が前方向または後方向に移動する。各第2アーム64の一端641の前後方向の移動に伴い、一対の第1アーム63がそれぞれ前後方向に移動する。このとき、各第1アーム63の他端632はそれぞれ第2アーム64に対して回動し、各第1アーム63の一端631はギヤボックス65に対して回動する。各第1アーム63の一端631の前後方向の移動に伴い、フォーク61はギヤボックス65と共に前後方向に移動する。本実施形態において、フォーク部60のフォーク61の進退方向D4は前後方向である。
【0058】
旋回部70は、昇降台30に対して回転することによりフォーク部60を旋回させる。旋回部70は、旋回フレーム71と、旋回モータユニット75とを有する。
【0059】
旋回フレーム71は、円盤状の部材であり、フォーク部60が設けられている。図6に示すように、旋回フレーム71は、旋回モータユニット75の旋回モータ76の回転軸A4と接続する。旋回モータユニット75は、旋回フレーム71を回転させる駆動部である。旋回モータユニット75は、旋回モータ76と、図示していないエンコーダとを有する。旋回モータ76から旋回フレーム71に対して駆動力が付与されると、旋回フレーム71は回転軸A4を中心に回転する。旋回フレーム71が昇降台30に対して回転すると、フォーク部60が昇降台30に対して旋回方向D3に旋回する。
【0060】
図5に示すフォーク部60の位置は、スタッカクレーン1Aの前方の荷棚2に対して物品Mの出し入れを可能とする位置である。旋回部70の旋回フレーム71が、図5に示された位置から180°回転すると、フォーク部60も旋回フレーム71の回転と共に旋回する。フォーク部60が図5に示す位置から180°旋回すると、フォーク部60によりスタッカクレーン1Aの後方の荷棚2に対して物品Mの出し入れが可能となる。
【0061】
ケーブルボックス37は、昇降台30に搭載されるセンサ等の各種装置と、昇降台30の外部に配置される装置とを接続するためのケーブルが集約されるボックスである。ケーブルボックス37は、昇降台30に対して左側(ホーム位置HP1側)に配置されている。ケーブルボックス37には、昇降台30に搭載されるフォークモータユニット66及び旋回モータユニット75に対して信号の通信を行うケーブルが集約される。ケーブルボックス37には昇降ケーブルが接続されるコネクタが設置されるコネクタプレートが配置されている。ケーブルボックス37のコネクタは、ドライバボックス45のコネクタプレートに設置されるコネクタと昇降ケーブルにより接続されている。
【0062】
〔制御ボックス〕
第1マスト10Aには、制御ボックス40が取り付けられている。制御ボックス40は、前後方向において、第1マスト10Aの後側に取り付けられている。制御ボックス40は、スタッカクレーン1Aの全体における電子的な制御を行う制御装置41が格納される筐体である。
【0063】
図8を参照して、スタッカクレーン1Aの電位的構成について説明する。図8は、図2に示すスタッカクレーン1Aの電気的構成を示すブロック図である。図8に示すように、制御装置41は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ、及びRAM若しくはROM等のメモリ、及び通信インターフェースを備えたコンピュータにより構成される。制御装置41のプロセッサは、メモリに格納された種々のプログラムを実行することで、種々の制御及び種々の演算を実行する。制御装置41のプロセッサは、スタッカクレーン1Aの走行制御、昇降台30の昇降制御、フォーク部60の進退制御、及び旋回部70の旋回制御を、主に実行する。
【0064】
制御装置41は、昇降モータ13に供給される動力の制御を行う昇降ドライバ46、走行モータ26に供給される動力の制御を行う走行ドライバ47、フォークモータ67に供給される動力の制御を行うフォークドライバ48、及び旋回モータ76に供給される動力の制御を行う旋回ドライバ49と、情報通信可能に接続されている。
【0065】
制御装置41は、各ドライバ46~49を制御する。具体的には、制御装置41は、各ドライバ46~49に対して指令信号を送信し、各ドライバ46~49の動作を制御する。より詳細には、制御装置41は、各ドライバ46~49に対して位置指令を送信する。各ドライバ46~49は、制御装置41からの指令信号に基づいて各モータ13、26、67、76に供給する電力を出力する。
【0066】
また、制御装置41は、距離センサ80、バーコードリーダ81、及び緊急停止センサ82と電気的に接続されている。制御装置41は、距離センサ80から取得した信号に基づいて、走行ガイドレール3と走行台車20との間の距離を算出する。制御装置41は、バーコードリーダ81が読み取った位置情報を取得し、取得した位置情報に基づいて走行ドライバ47を制御する。制御装置41は、緊急停止センサ82から取得した信号に基づいて、走行ドライバ47を制御する。
【0067】
〔ドライバボックス〕
図2に示すように、第1マスト10Aには、ドライバボックス45が取り付けられている。ドライバボックス45は、前後方向において、第1マスト10Aの前側に取り付けられている。ドライバボックス45には、昇降ドライバ46と、走行ドライバ47と、フォークドライバ48と、旋回ドライバ49と、が格納されている。各ドライバ46~49は、1つのドライバボックス45内に集約されている。フォークドライバ48及び旋回ドライバ49は、昇降台30の外部に配置されている。フォークドライバ48及び旋回ドライバ49とは、図示していない昇降ケーブルにより、昇降台30のケーブルボックス37と接続する。
【0068】
図8に示すように、昇降ドライバ46は、昇降モータ13と電気的に接続している。昇降ドライバ46は、制御装置41からの指令信号に基づき、昇降モータ13に供給される電流量を制御する。昇降ドライバ46は、図示していないエンコーダ(外部エンコーダもしくは昇降モータエンコーダ)からフィードバックされた情報に基づいて、昇降モータ13に供給される電流量を制御する。昇降ドライバ46は、昇降モータ13に電流を供給する駆動回路を含む。
【0069】
走行ドライバ47は、走行モータ26と電気的に接続している。走行ドライバ47は、制御装置41からの指令信号に基づき、走行モータ26に供給される電流量を制御する。走行ドライバ47は、図示していないエンコーダ(外部エンコーダもしくは走行モータエンコーダ)からフィードバックされた情報に基づいて、走行モータ26に供給される電流量を制御する。走行ドライバ47は、走行モータ26に電流を供給する駆動回路を含む。
【0070】
フォークドライバ48は、フォークモータユニット66のフォークモータ67と電気的に接続している。フォークドライバ48は、制御装置41からの指令信号に基づき、フォークモータ67に供給される電流量を制御する。フォークドライバ48は、フォークモータユニット66が有する図示していないエンコーダからフィードバックされた情報に基づいて、フォークモータ67に供給される電流量を制御する。フォークドライバ48は、フォークモータ67に電流を供給する駆動回路を含む。
【0071】
旋回ドライバ49は、旋回モータユニット75の旋回モータ76と電気的に接続している。旋回ドライバ49は、制御装置41からの指令信号に基づき、旋回モータ76に供給される電流量の制御を行う。また、旋回ドライバ49は、旋回モータユニット75が有する図示していないエンコーダ77からフィードバックされた情報に基づいて、旋回モータ76に供給される電流量を制御する。旋回ドライバ49は、旋回モータ76に電流を供給する駆動回路を含む。
【0072】
なお、物品搬送設備100において、スタッカクレーン1Bの構成は、一部の構成を除き、スタッカクレーン1Aの構成と同様である。スタッカクレーン1Aの構成とは異なるスタッカクレーン1Bの一部の構成について、説明する。以下の説明において、スタッカクレーン1Bの走行台車20が有する車輪を、それぞれ第1駆動輪1B22、第2駆動輪1B23、第1従動輪1B24、及び第2従動輪1B25と称する。また、スタッカクレーン1Bの台車フレーム21を構成するフレームのうち第1サイドフレームについては第1サイドフレーム1B211と称し、台車フレーム21を構成するフレームのうち第2サイドフレームについては第2サイドフレーム1B212と称する。スタッカクレーン1Bの各車輪1B22~1B25、及び台車フレーム21の第1サイドフレーム1B211並びに第2サイドフレーム1B212の構成が、スタッカクレーン1Aの各車輪22~25及び台車フレーム21の第1サイドフレーム211並びに第2サイドフレーム212の構成とは異なっている。
【0073】
スタッカクレーン1Bの走行台車20が有する第1駆動輪1B22及び第2駆動輪1B23が転動するレールは、スタッカクレーン1Aの走行台車20が有する第1駆動輪22及び第2駆動輪23が転動するレールとは異なるレールである。即ち、スタッカクレーン1Aの第1駆動輪22及び第2駆動輪23は走行ガイドレール3の上面を転動し、スタッカクレーン1Bの第1駆動輪1B22及び第2駆動輪1B23は走行レール4の上面を転動する。
【0074】
第1駆動輪1B22及び第2駆動輪1B23は、走行台車20の第2サイドフレーム1B212に取り付けられる。スタッカクレーン1Bの走行台車20は第2走行台車の一例であり、第1駆動輪1B22及び第2駆動輪1B23は第2車輪の一例である。また、スタッカクレーン1Bの第1従動輪1B24及び第2従動輪1B25は、第1サイドフレーム1B211に取り付けられる。第1従動輪1B24及び第2従動輪1B25は、第4ローラの一例である。駆動輪が取り付けられる第2サイドフレーム1B212の左右方向における長さは、従動輪が取りつけられる第1サイドフレーム1B211の左右方向における長さよりも長い。
スタッカクレーン1Bの第1ガイドローラ対28及び第2ガイドローラ対29は、スタッカクレーン1Aの第1ガイドローラ対28及び第2ガイドローラ対29と同様に、第1サイドフレーム1B211に取り付けられる。スタッカクレーン1Bの第1ガイドローラ281及び第2ガイドローラ291は、第3ローラの一例である。また、スタッカクレーン1Bのバーコードリーダ81は、スタッカクレーン1Aのバーコードリーダ81と同様に、第2サイドフレーム1B212に取り付けられている。スタッカクレーン1Bのバーコードリーダ81は、第2リーダの一例である。
【0075】
なお、スタッカクレーン1Bのケーブル90は、スタッカクレーン1Aと同様に、前後方向にて、走行レール4を中心として、走行レール4の後方からスタッカクレーン1Bの走行台車20に接続されている。しかし、このような構成に限られるものではない。スタッカクレーン1Bのケーブル90は、前後方向にて、走行ガイドレール3を中心として、走行ガイドレール3の前方からスタッカクレーン1Bの走行台車20に接続されていてもよい。
【0076】
上記構成によれば、スタッカクレーン1Bの走行台車20の第1ガイドローラ281及び第2ガイドローラ291は走行ガイドレール3の側面を転動する。そのため、スタッカクレーン1Bの第1ガイドローラ281及び第2ガイドローラ291により走行レール4のバーコード83が摩耗することがない。これにより、バーコード83の検出性能が低下する虞を低減することができる。また、スタッカクレーン1Bの第1ガイドローラ281及び第2ガイドローラ291を走行ガイドレール3の側面を転動する構成によれば、スタッカクレーン1Bの第1ガイドローラ281及び第2ガイドローラ291とスタッカクレーン1Aの走行台車20に接続されるケーブル90とが、スタッカクレーン1Bの走行台車20の走行中に、互いに接触することがない。これにより、スタッカクレーン1Bの走行台車20を走行ガイドレール3及び走行レール4上をスムーズに走行させることができる。
【0077】
〔制御装置による検知〕
制御装置41は、第1距離センサ80Aが検出した水平距離に基づいて、第1ガイドローラ対28の第1ガイドローラ281が摩耗したことを検知する。また、制御装置41は、第2距離センサ80Bが検出した水平距離に基づいて、第2ガイドローラ対29の第2ガイドローラ291が摩耗したことを検知する。
【0078】
制御装置41によるガイドローラの摩耗の検知について、第1ガイドローラ対28の第1ガイドローラ281が摩耗した場合を例に説明する。なお、制御装置41による第2ガイドローラ対29の第2ガイドローラ291の摩耗検知については、制御装置41による第1ガイドローラ対28の第1ガイドローラ281の摩耗検知と同様に行われる。
【0079】
一対の第1ガイドローラ281のうちの何れかが摩耗すると、走行ガイドレール3に対する走行台車20の前後方向のガタつきが大きくなる。即ち、第1サイドフレーム211と走行ガイドレール3との間の距離の変動が大きくなる。例えば、前方の第1ガイドローラ281が摩耗した場合、第1距離センサ80Aが検出する第1サイドフレーム211と走行ガイドレール3との間の距離が長くなる場合が有る。また、後方の第1ガイドローラ281が摩耗した場合、第1距離センサ80Aが検出する第1サイドフレーム211と走行ガイドレール3との間の距離が短くなる場合が有る。制御装置41は、第1距離センサ80Aが検出した水平距離の変動から、一対の第1ガイドローラ281のうちの何れかが摩耗したことを検知する。
【0080】
また、制御装置41は、第1距離センサ80Aが検出した水平距離と、第2距離センサ80Bが検出した水平距離とに基づいて走行台車20の傾きを検知する。具体的には、制御装置41は、第1距離センサ80Aが検出した水平距離と、第2距離センサ80Bが検出した水平距離とに基づいて、走行停止時における走行台車20の走行ガイドレール3に対する前後方向の傾きを検知する。
【0081】
第1ガイドローラ281及び第2ガイドローラ291は、弾性を有する部材であるため、前後方向にかかる荷重により歪む。第1ガイドローラ281及び/又は第2ガイドローラ291が歪むと、走行台車20は走行ガイドレール3に対して前後方向に斜めに傾いた状態となる。スタッカクレーン1Aが走行停止したとき、走行台車20は走行ガイドレール3に対して前後方向に斜めに傾いた状態となる場合がある。走行台車20が走行ガイドレール3に対して前後方向に傾くと、走行台車20の傾きに応じて昇降台30も走行ガイドレール3に対して前後方向に斜めに傾く。
【0082】
制御装置41は、第1距離センサ80Aが検出した水平距離と、第2距離センサ80Bが検出した水平距離とに基づいて、走行ガイドレール3に対する走行台車20の傾きを算出し、走行台車20の傾きを検知する。制御装置41は、検知された走行台車の傾きに応じて旋回部70を制御する。具体的には、制御装置41は、旋回モータ76を駆動し、走行ガイドレール3に対する走行台車20の前後方向における傾きの方向とは反対方向に旋回フレーム71を回転させる。
【0083】
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、図9図12を参照して以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。実施形態2に係る物品搬送設備100Aは、実施形態1に係る物品搬送設備100と比較して、物品搬送設備100Aが備えるスタッカクレーン1Cに対して非接触にて動力を供給するための給電部を備えている点で異なる。また、実施形態2に係るスタッカクレーン1Cは、実施形態1に係るスタッカクレーン1と比較して、給電部から電力を受電する受電部を備えている点で異なる。
【0084】
図9は、実施形態2に係る物品搬送設備100Aが備えるスタッカクレーン1Cを示す概略図である。図10は、図9に示すスタッカクレーン1Cが備える走行台車20Aを上方から見た斜視図である。図11は、図9に示すスタッカクレーン1Cが備える走行台車20Aを下方から見た斜視図である。図12は、実施形態2に係る物品搬送設備100Aの要部を拡大した図である。
【0085】
物品搬送設備100Aは、複数のスタッカクレーン1Cを備えている。物品搬送設備100Aにおいて、同一の走行ガイドレール3及び走行レール4上を2つのスタッカクレーン1Cが走行する。図9に示すように、物品搬送設備100Aが備えるスタッカクレーン1Cは、1対のマスト10と、走行台車20Aと、昇降台30Aとを備えている。昇降台30Aの昇降台フレーム31には、フォーク部60が搭載されている。
【0086】
図10及び図11に示すように、走行台車20Aは4つの駆動輪を有する。走行台車20Aの台車フレーム21Aの前方には、第1駆動輪22及び第2駆動輪23が取り付けられている。より詳細には、第1接続フレーム213Aの前方の端部に第1駆動輪22が取り付けられ、第2接続フレーム214Aの前方の端部に第2駆動輪23が取り付けられている。
【0087】
台車フレーム21Aの後方には、第3駆動輪24A及び第4駆動輪25Aが取り付けられている。より詳細には、第1接続フレーム213Aの後方の端部に第3駆動輪24Aが取り付けられ、第2接続フレーム214Aの後方の端部に第4駆動輪25Aが取り付けられている。第3駆動輪24A及び第4駆動輪25Aは、走行レール4の上面を転動する。
【0088】
走行台車20Aの第1サイドフレーム211には、導電性を有するローラであるアースローラ55が取り付けられている。本実施形態において、アースローラ55は、第2ローラの一例である。アースローラ55は、後述するアースレール5の上面を転動する。アースローラ55は、アースとしての機能を有し、走行台車20Aの車輪とは別に付加的に取り付けられるローラである。また、図11に示すように、第1サイドフレーム211の左側の端部には、バーコードリーダ81Aが取り付けられている。なお、バーコードリーダ81Aは、第1サイドフレーム211の右側の端部に取り付けられていてもよいし、第1サイドフレーム211の左右方向における中央部分に取り付けられていてもよい。
【0089】
第1サイドフレーム211には、ピックアップコイル96が取り付けられている。ピックアップコイル96は、受電部の一例である。ピックアップコイル96は、後述する誘導線95と間隔を空けて対向するように配置されている。
【0090】
図12に示すように、物品搬送設備100Aは、誘導線95を備えている。誘導線95は、走行レール4に並列に配置されている。誘導線95は、給電部の一例である。誘導線95には、図示していない電源盤から電力が供給される。誘導線95に電力が供給されると、誘導線95に磁界が発生する。走行台車20Aのピックアップコイル96は、誘導線95から発生する磁界から電力を受電する。
【0091】
また、物品搬送設備100Aは、金属製のレールであるアースレール5を更に備えている。本実施形態において、アースレール5は、第2レールの一例である。アースレール5は、走行ガイドレール3と並列に設置されている。走行ガイドレール3に沿う走行方向に対して上面視で直交する方向にて、誘導線95とアースレール5との間に走行ガイドレール3が位置する。即ち、前後方向において、誘導線95とアースレール5との間に走行ガイドレール3が位置する。
【0092】
アースレール5は、天壁50と側壁51とを有している。天壁50は、アースローラ55が転動する上面を有する。側壁51は、アースレール5の長手方向に対して上面視で直交する方向における天壁50の走行ガイドレール3側から下方に延出する。即ち、側壁51は、前後方向にて、天壁50の前方の端部から下方に延出している。
【0093】
アースレール5の側壁51には、バーコード83Aが付されている。より詳細には、バーコード83Aが付される側壁51の面は、側壁51の走行ガイドレール3と対向する面とは反対側に位置する面である。即ち、側壁51の後方を向く面にバーコード83Aが付されている。バーコード83Aには、アースレール5の長手方向における位置についての情報である位置情報が含まれている。バーコードリーダ81Aは、バーコード83Aが付される側壁51の後方を向く面と対向するように、第1サイドフレーム211に取り付けられている。
【0094】
上記構成によれば、バーコード83Aが付される側壁51の側面上方に天壁50が位置する。上方から落下する粉塵は天壁50上に堆積するため、側壁51のバーコード83Aに粉塵が付着し難くなる。これにより、バーコード83Aの検出性能が低下する虞を低減することができる。
【0095】
また、上記構成によれば、アースとしての機能を持つアースローラ55が転動するアースレール5にバーコード83Aが付される。そのため、バーコード83Aを付すための部材を別途設ける必要がない。これにより、部品点数を削減することができる。
【0096】
また、上記構成によれば、誘導線95から離れた位置にアースレール5が位置するため、アースレール5を誘導線95から発生する磁界範囲の外側とすることができる。これにより、誘導線95の磁界を原因とするアースレール5の温度上昇を防止することができる。
【0097】
なお、物品搬送設備100Aが備える複数のスタッカクレーン1Cの構成は、何れも同様の構成である。複数のスタッカクレーン1Cのうち、一方のスタッカクレーン1Cが備える走行台車20Aは第1走行台車の一例である。本実施形態において、複数のスタッカクレーン1Cのうちの他方のスタッカクレーン1Cが備える走行台車20Aは、第3走行台車の一例である。本実施形態において、複数のスタッカクレーン1Cのうちの他方のスタッカクレーン1Cの走行台車20Aが備える第1駆動輪22及び第2駆動輪23は、第3車輪の一例である。また、本実施形態において、複数のスタッカクレーン1Cのうちの他方のスタッカクレーン1Cが備える第1ガイドローラ281及び第2ガイドローラ291は、第3ローラの一例である。また、本実施形態において、複数のスタッカクレーン1Cのうちの他方のスタッカクレーン1Cが備えるアースローラ55は第5ローラの一例である。また、複数のスタッカクレーン1Cのうちの他方のスタッカクレーン1Cが備えるバーコードリーダ81Aが第3リーダの一例である。
【0098】
物品搬送設備100Aにおいて、2つのスタッカクレーン1Cがそれぞれ備えるバーコードリーダ81Aは、バーコード83Aから位置情報を読み取る。即ち、2つのスタッカクレーン1Cは、アースレール5の同一のバーコード83Aから読み取った位置情報に基づいて、制御装置41により走行が制御される。即ち、各スタッカクレーン1Cは、バーコード83Aの位置情報に基づいて、物品の搬送を行わない待機状態の場合のホーム位置、及び物品の出し入れを行う搬送位置に移動する。
【0099】
上記構成によれば、走行ガイドレール3上を複数の走行台車20Aが走行したとしても、走行台車20Aの数に応じた数のバーコード83Aをアースレール5に付す必要がない。即ち、一方のスタッカクレーン1Cのバーコードリーダ81Aと、他方のスタッカクレーン1Cのバーコードリーダ81Aは、同一のバーコード83Aから位置情報を読み取る。これにより、一方のスタッカクレーン1Cの走行台車20及び他方のスタッカクレーン1Cの走行台車20の位置制御を容易に行うことができる。
【0100】
〔付記事項〕
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0101】
1 スタッカクレーン
3 走行ガイドレール
4 走行レール
10 マスト
20 走行台車
21 台車フレーム
22 第1駆動輪
23 第2駆動輪
28 第1ガイドローラ対
29 第2ガイドローラ対
41 制御装置
80 距離センサ
81 バーコードリーダ
100 物品搬送設備
281 第1ガイドローラ
291 第2ガイドローラ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12