(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024176452
(43)【公開日】2024-12-19
(54)【発明の名称】ポンプディスペンサ、吐出容器及び内容物入り吐出容器
(51)【国際特許分類】
B65D 83/00 20060101AFI20241212BHJP
B65D 47/34 20060101ALI20241212BHJP
F04B 9/14 20060101ALI20241212BHJP
B05B 11/00 20230101ALI20241212BHJP
B05B 11/10 20230101ALI20241212BHJP
【FI】
B65D83/00 K
B65D47/34 110
F04B9/14 B
B05B11/00 101G
B05B11/00 101E
B05B11/10 101E
B05B11/10 101G
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023094994
(22)【出願日】2023-06-08
(71)【出願人】
【識別番号】000208455
【氏名又は名称】大和製罐株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003708
【氏名又は名称】弁理士法人鈴榮特許綜合事務所
(72)【発明者】
【氏名】小野寺 明人
(72)【発明者】
【氏名】森内 敦之
(72)【発明者】
【氏名】小坂 花愛
【テーマコード(参考)】
3E014
3E084
3H075
【Fターム(参考)】
3E014PA01
3E014PB04
3E014PC02
3E014PC03
3E014PC20
3E014PD13
3E014PE14
3E014PF10
3E084AA04
3E084AA12
3E084AA22
3E084AA24
3E084AA32
3E084AA33
3E084AB01
3E084BA02
3E084CA01
3E084CC03
3E084DA01
3E084DB12
3E084DC03
3E084FB01
3E084GA04
3E084GB04
3E084KB01
3E084LB01
3E084LB07
3E084LC06
3E084LD22
3H075AA01
3H075BB03
3H075BB22
3H075CC35
3H075CC36
3H075DA03
3H075DA04
3H075DB13
3H075DB14
3H075DB38
(57)【要約】
【課題】片手の操作で内容物を吐出させることができるポンプディスペンサ、吐出容器及び内容物入り吐出容器を提供すること。
【解決手段】吐出容器に用いられるポンプディスペンサは、シリンダと、前記シリンダ内を一方向に往復動するピストンと、前記ピストンの上部に設けられ、内容物が流通する吐出流路及び前記内容物を吐出する吐出口が形成された吐出ノズルと、前記吐出ノズルに対して移動できるとともに、前記ピストンに接続され、操作されることで、前記一方向に前記ピストンを移動させる操作ヘッドと、前記ピストン及び前記操作ヘッドを接続するとともに、前記吐出ノズルの前記吐出流路と流体的に接続する、前記吐出流路の一部を形成する筒状の筒状部材と、を備える。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
シリンダと、
前記シリンダ内を一方向に往復動するピストンと、
前記ピストンの上部に設けられ、内容物が流通する吐出流路及び前記内容物を吐出する吐出口が形成された吐出ノズルと、
前記吐出ノズルに対して移動できるとともに、前記ピストンに接続され、操作されることで、前記一方向に前記ピストンを移動させる操作ヘッドと、
前記ピストン及び前記操作ヘッドを接続するとともに、前記吐出ノズルの前記吐出流路と流体的に接続する、前記吐出流路の一部を形成する筒状の筒状部材と、
を備えるポンプディスペンサ。
【請求項2】
前記筒状部材は、一端側が前記操作ヘッド及び前記ピストンに固定され、他端側が前記吐出ノズルの前記吐出流路の内周面と摺動し、前記ピストンの前記往復動に伴って往復動する、請求項1に記載のポンプディスペンサ。
【請求項3】
前記筒状部材は、前記他端側の外周面に、前記吐出流路の内周面と摺動する環状の摺動部を有する、請求項2に記載のポンプディスペンサ。
【請求項4】
前記摺動部は、前記筒状部材の外周面に一体に形成された、断面が半円状の環状の突起である、請求項3に記載のポンプディスペンサ。
【請求項5】
前記吐出ノズルは、前記一方向に交差する方向に延び、
前記操作ヘッドは、前記一方向に交差する方向に延びる操作部を有する、請求項1に記載のポンプディスペンサ。
【請求項6】
前記操作ヘッドは、前記一方向に沿った軸周りに回転可能に形成される、請求項5に記載のポンプディスペンサ。
【請求項7】
前記一方向に沿った軸周りの前記操作ヘッドの回転を規制する規制部を備え、
前記操作部は、前記吐出ノズルと前記一方向で対向する位置に設けられる、請求項5に記載のポンプディスペンサ。
【請求項8】
前記吐出流路内又は前記筒状部材内に設けられ、前記内容物を泡状にする泡微細化部材を備える、請求項1に記載のポンプディスペンサ。
【請求項9】
液状の内容物を貯留する容器体と、
前記容器体に固定される、請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載のポンプディスペンサと、
を備える吐出容器。
【請求項10】
液状の内容物と、
前記内容物を貯留する容器体と、
前記容器体に固定される、請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載のポンプディスペンサと、
を備える内容物入り吐出容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液状の内容物を吐出するポンプディスペンサ、吐出容器及び内容物入り吐出容器に関する。
【背景技術】
【0002】
従前から、液状の内容物を吐出するポンプディスペンサや、液状の内容物を泡状にして吐出するポンプディスペンサが用いられた吐出容器が知られている(例えば、特許文献1参照)。このような吐出容器は、ノズル部を押し下げて液体シリンダ部および空気シリンダ部の各内容積を減じることにより、各シリンダ部から押し出した液体および空気を混合した泡をノズル部の吐出口から吐出させるような構成となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の吐出容器は、吐出口を備える押下ヘッドの押下時に内容物が吐出されるので、手の平に内容物を吐出する場合は、押下ヘッドを押下している手とは反対の手で内容物を受け取ることになり、片手だけの操作で内容物を受け取ることが難しかった。
【0005】
また、吐出容器を台の上に置いて操作をしなければならないため、常に携帯する必要がある場合に、肩掛けあるいはウエストポーチに吐出容器を入れた状態や、腰等に吐出容器を引っ掛けた状態で、片手で内容物を取り出すことはできなかった。
【0006】
そこで、本発明は、片手の操作で内容物を吐出させることができるポンプディスペンサ、吐出容器及び内容物入り吐出容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様によれば、ポンプディスペンサは、シリンダと、前記シリンダ内を一方向に往復動するピストンと、前記ピストンの上部に設けられ、内容物が流通する吐出流路及び前記内容物を吐出する吐出口が形成された吐出ノズルと、前記吐出ノズルに対して移動できるとともに、前記ピストンに接続され、操作されることで、前記一方向に前記ピストンを移動させる操作ヘッドと、前記ピストン及び前記操作ヘッドを接続するとともに、前記吐出ノズルの前記吐出流路と流体的に接続する、前記吐出流路の一部を形成する筒状の筒状部材と、を備える。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、片手の操作で内容物を吐出させることができるポンプディスペンサ、吐出容器及び内容物入り吐出容器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本発明の実施形態に係る内容物入り吐出容器の構成を示す断面図。
【
図3】同内容物入り吐出容器に用いられる操作ヘッドの構成を示す斜視図。
【
図7】同内容物入り吐出容器に用いられる筒状部材の構成を示す斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の一実施形態に係る内容物入り吐出容器1の構成を、
図1乃至
図9を用いて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る内容物入り吐出容器1の構成を示す断面図であり、
図2は、内容物入り吐出容器1の構成であって、操作ヘッド22を操作したときの構成を示す断面図である。
図3は、操作ヘッド22の構成を示す斜視図であり、
図4は、操作ヘッド22の構成を示す側面図であり、
図5は、操作ヘッド22の構成を
図4とは異なる方向から示す側面図であり、
図6は、操作ヘッド22の構成を示す平面図である。
図7は、内容物入り吐出容器1に用いられる筒状部材24の構成を示す斜視図であり、
図8は、筒状部材24の構成を示す側面図であり、
図9は、筒状部材24の構成を示す平面図である。
【0011】
図1及び
図2に示すように、内容物入り吐出容器1は、吐出容器2と、吐出容器2に充填された内容物3と、を備える。ここで、内容物3は、液状体である。内容物3は、例えば、化粧品、洗剤、消毒剤、医薬品、医薬部外品、食品などであり、具体例として、シャンプー、ハンドソープ、ボディソープ、洗顔料及びシェービングクリーム、消毒液等の界面活性剤を含有する液体である。以下、内容物3を液状体3として、説明する。
【0012】
図1及び
図2に示すように、吐出容器2は、容器体5と、ポンプディスペンサ6と、管体7と、を備える。吐出容器2は、ポンプディスペンサ6によって、管体7を通して容器体5内に貯留された液状体3を吸い上げ、液状体3を泡状として吐出する、所謂ハンドポンプである。本実施形態において、吐出容器2の容器体5を下方、ポンプディスペンサ6を上方として、上下方向を規定し、以下説明する。
【0013】
容器体5は、例えば有底円筒状など、有底筒状であるが、液状体3を貯留可能であれば、筒状に限定されない。容器体5は、その内部に液状体3を貯留できる。容器体5は、樹脂材料、金属材料、ガラス又は陶器等により形成される。容器体5は、液状体3が貯められる本体12と、本体12の上端の一部が突出して開口する固定部14とを、備える。固定部14は、ポンプディスペンサ6を固定可能に形成される。
図1及び
図2に示すように、固定部14は、例えば、外周面に雄ネジ部14aを有する。
【0014】
図1及び
図2に示すように、ポンプディスペンサ6は、支持部20と、操作ヘッド22と、筒状部材24と、シリンダ26と、ピストン28と、球状弁体30と、を備える。なお、操作ヘッド22、筒状部材24、ピストン28は、支持部20及びシリンダ26に対して、一方向に沿って往復動するステムを構成する。
【0015】
支持部20は、例えば、筒状の操作ヘッド案内筒32と、操作ヘッド案内筒32よりも大径の筒状に形成された、容器体5の固定部14に固定される被固定部34と、吐出ノズル36と、を備える。支持部20は、例えば、容器体5の固定部14に固定される被固定部34の容器体5とは反対側の端部の開口から、上方に向かって一方向に操作ヘッド案内筒32が延び、そして、操作ヘッド案内筒32の中途部に、吐出ノズル36が一体に形成される。換言すると、操作ヘッド案内筒32は、被固定部34の中央側から上方に延び、中途部に一体に形成された吐出ノズル36に対して、操作ヘッド22の一方向に沿った上下の往復動を案内する。操作ヘッド案内筒32、被固定部34及び吐出ノズル36は、例えば樹脂材料により一体成形される。操作ヘッド案内筒32、被固定部34及び吐出ノズル36の上下方向に延びる一部は、例えば、同軸上にある。
【0016】
操作ヘッド案内筒32は、操作ヘッド22を上下方向に沿って移動可能に、換言すると、操作ヘッド22を、操作ヘッド案内筒32の軸心に沿って移動可能に、操作ヘッド22を案内する。例えば、操作ヘッド案内筒32は、操作ヘッド22が上下方向に沿った軸周りに、操作ヘッド22を所定の角度範囲において回転可能に形成されていてもよく、また、操作ヘッド22を回転不可に形成されていてもよい。例えば、操作ヘッド22を回転不可に操作ヘッド案内筒32が形成されている場合には、操作ヘッド案内筒32は、回転方向(周方向)において、操作ヘッド22の一部、例えば、操作ヘッド22の後述する操作部22bが干渉し、操作ヘッド22の回転を規制する構成とすればよい。操作ヘッド22を回転不可にすることで、操作ヘッド22の操作部22bと吐出ノズル36との周方向の位置合わせが不要となり、好ましい。例えば、操作ヘッド案内筒32は、操作部22bが干渉することで操作ヘッド22の回転を規制する規制部として、操作部22bが配置され、操作部22bが上下方向に往復動する移動範囲に渡って形成された切欠32aが形成される。そして、この切欠32aにより、操作部22bの上下方向の往復動が可能となり、且つ、操作部22bの回転方向の移動が規制される。
【0017】
被固定部34は、容器体5の固定部14を覆うとともに、中央に操作ヘッド案内筒32及び吐出ノズル36が形成される。被固定部34は、内周面に形成された雌ネジ部34aを有する。雌ネジ部34aは、容器体5の雄ネジ部14aに螺合する。これにより、容器体5及びポンプディスペンサ6は、着脱可能に形成される。なお、被固定部34は、嵌合によって容器体5に固定される構成であってもよい。また、吐出容器2が操作ヘッド22の誤操作を防止するためのキャップを有していても良く、このような吐出容器2とする場合には、被固定部34は、嵌合可能な嵌合部を外周面に有する。
【0018】
吐出ノズル36は、操作ヘッド案内筒32の中途部に配置される。吐出ノズル36は、操作ヘッド案内筒32の内径よりも小径の内筒42と、内筒42に流体的に連続する吐出筒44と、吐出筒44内に設けられる逆止弁46と、を有する。内筒42及び吐出筒44は、例えば、樹脂材料により操作ヘッド案内筒32及び被固定部34と一体成形される。即ち、吐出ノズル36は、操作ヘッド案内筒32及び被固定部34に対して移動せず、また、被固定部34が容器体5に固定された状態において、容器体5に対して移動しない。
【0019】
内筒42は、吐出筒44とともに、筒状部材24から外部まで連続する、泡状の液状体3が移動する吐出流路36aを形成する。ここで、吐出ノズル36の吐出流路36aは、例えば、内筒42に形成され、操作ヘッド22の移動方向(上下方向)に沿って延びる第1吐出流路36a1と、第1吐出流路36a1に交差する方向に延びる直線状又は曲線状の第2吐出流路36a2と、を含む。
【0020】
吐出筒44は、内筒42の上端から、内筒42の軸心と交差する方向、例えば、側方、且つ、下方に向かって突出する。吐出筒44は、矩形筒状、円筒状、楕円筒状、矩形以外の多角形筒状等に形成される。吐出筒44は、先端側の内周面に、例えば、逆止弁46が嵌合される。
【0021】
逆止弁46は、液状体3及び空気の逆流を防止する。また、逆止弁46は、液だれを防止する構成としてもよい。また、吐出ノズル36は、逆止弁46を有さずに、泡状の液状体3を微細化するメッシュ等を吐出筒44の先端に有する構成であってもよい。
【0022】
操作ヘッド22は、支持部20に対して、操作ヘッド案内筒32の軸心に沿って、
図1に示す第1位置(通常位置)と、第1位置とは異なる
図2に示す第2位置(押下位置)との間を往復動する。例えば、操作ヘッド22は、第2位置にあるときに、吐出ノズル36と若干の隙間を有して、吐出ノズル36と離間する。
【0023】
図3乃至
図6に示すように、操作ヘッド22は、胴部22aと、操作部22bと、嵌合部22cと、を備える。操作ヘッド22は、操作ヘッド案内筒32内に挿入され、操作ヘッド案内筒32の軸方向に沿って、上下方向に往復動可能に形成される。
【0024】
胴部22aは、筒状に形成されるとともに、外周面の一部に、軸方向に沿って延びるスリット状の切り欠きが形成される。換言すると、胴部22aは、断面が周方向の一部が切欠する円弧状に形成され、一方向(上下方向)に延びる。胴部22aの外径は、操作ヘッド案内筒32の内径よりも小径に形成され、胴部22aの内径は、吐出ノズル36の内筒42の外径よりも大径に形成される。これにより、胴部22aは、操作ヘッド案内筒32及び内筒42の間に配置され、上下方向に沿って移動可能に形成される。
【0025】
胴部22aの切り欠きは、吐出ノズル36の吐出筒44が配置可能に形成される。即ち、胴部22aは、吐出ノズル36の吐出筒44が切り欠きに配置され、上下方向の往復動時において、吐出筒44に干渉しない。例えば、胴部22aは、上下方向に沿った軸周りで回転すると、切り欠きが形成された部位が吐出筒44に当接し、軸周りの回転が規制される。
【0026】
操作部22bは、胴部22aの上端に設けられ、胴部22aの軸方向に対して直交する方向に延びる。操作部22bは、例えば、一方向に長い板状に形成される。操作部22bは、手指によって押圧操作可能に形成される。
【0027】
嵌合部22cは、胴部22aの下端側の内周面に形成された突起である。嵌合部22cは、胴部22aに挿入された筒状部材24と嵌合する。
【0028】
筒状部材24は、円筒状に形成され、内部に吐出流路36aと流体的に接続する流路を形成する。筒状部材24は、一端側が操作ヘッド22及びピストン28に固定され、他端側が吐出ノズル36の内筒42と摺動する。具体例として、筒状部材24の下端の外周面が操作ヘッド22の胴部22aの嵌合部22cが嵌合する。また、筒状部材24の下端の内周面に、ピストン28の後述する空気ピストン102の第2嵌合筒128が嵌合する。また、筒状部材24の上端側は、吐出ノズル36の内筒42に挿入されるとともに、内筒42内面を摺動する。また、筒状部材24は、内部を通過する液状体3及び空気が通過することで、良質な泡状の液状体3を生じさせる泡形成部材である泡微細化部材24aを有する。
【0029】
図7乃至
図9に示すように、例えば、筒状部材24は、第1筒部24bと、第1筒部24bに一体に形成された第2筒部24cと、第1筒部24bの外周面に形成された嵌合部24dと、第2筒部24cに設けられた摺動部24eと、を備える。筒状部材24は、例えば、第1筒部24b、第2筒部24c、嵌合部24d及び摺動部24eが樹脂材料により一体成形される。例えば、筒状部材24を形成する樹脂材料は、摺動性を考慮すると、吐出ノズル36(内筒42)を形成する樹脂材料よりも硬度が低い(軟らかい)材料が好ましい。
【0030】
泡微細化部材24aは、例えば、第2筒部24cの内部、上端部又は下端部に設けられる。泡微細化部材24aは、例えば、液状体3及び気体を通過させたときに、良質な泡状の液状体3を生じさせるメッシュである。
【0031】
第1筒部24bは、外周面に操作ヘッド22の胴部22aの嵌合部22cが嵌合し、内周面にピストン28の後述する空気ピストン102の第2嵌合筒128が嵌合する。
【0032】
第2筒部24cは、吐出ノズル36の内筒42に挿入される。例えば、第2筒部24cの外径は、内筒42の内径よりも小径に形成され、そして、第1筒部24bの外径は、内筒42の内径よりも大径に形成される。
【0033】
嵌合部24dは、例えば、操作ヘッド22の胴部22aの内面に形成された嵌合部22cと嵌合又は係合する。摺動部24eは、第2筒部24cの外周面に設けられ、内筒42の内周面と摺動する。摺動部24eは、例えば、第2筒部24cの外周面に設けられた環状の突起である。具体例として、摺動部24eは、断面形状が半円状の環状の突起である。なお、摺動部24eは、断面形状が三角形状や台形状であってもよい。また、摺動部24eは、例えば、一つ又は複数設けられる。摺動部24eは、例えば、第2筒部24cに一体成形により形成される。なお、摺動部24eは、Oリングパッキン等の動的シールであってもよい。
【0034】
シリンダ26は、支持部20の下側に支持される。シリンダ26は、円筒状である。シリンダ26は、第1筒(空気シリンダ)52と、第1筒52の内周面よりも小径の内周面を有する第2筒(液シリンダ)54と、第2筒54の内周面よりも小径の内周面を有し、管体7が取り付けられる取付筒56とを備える。第1筒52、第2筒54及び取付筒56は、例えば、樹脂材料により一体成型される。第1筒52、第2筒54及び取付筒56は、同軸上にあり、また、支持部20と同軸上にある。
【0035】
第1筒52は、ピストン28の後述する空気ピストン102が摺動する第1被摺動部62と、支持部20の例えば、被固定部34内に支持される固定端64と、第1筒52の下端及び第2筒54を連続する第1環状部66と、を有する。第1被摺動部62は、例えば、内径が一定である。また、第1被摺動部62には、
図1に示す第1位置における空気ピストン102に塞がれ、そして、
図2に示す第2位置における空気ピストン102と離間して、第1筒52内と容器体5内とを連通する貫通孔が形成される。
【0036】
固定端64は、第1被摺動部62の上端に、第1被摺動部62と連続して設けられる。固定端64は、例えば、支持部20の操作ヘッド案内筒32の外周面と、操作ヘッド案内筒32の外周面よりも小径の、支持部20内に形成された保持筒20aの内周面との間に嵌合される。例えば、固定端64は、容器体5の固定部14の上端に、パッキン等のシール部材を介して支持されていてもよい。第1環状部66は第1被摺動部62の下方に設けられる。第1環状部66は、外周縁に第1被摺動部62が一体に連続し、そして、中央側が開口するとともに、この中央側に第2筒54が一体に連続する。例えば、第1環状部66は、外周縁側から中心側の開口に向かって、外周縁側が下方、中心側が上方となるように軸心に対して傾斜する。
【0037】
第2筒54は、ピストン28の後述する液ピストン104が摺動する第2被摺動部72と、ピストン28の後述するプラグ112を支持するプラグ用座部74と、取付筒56との間を連続させる第2環状部76とを有する。
【0038】
第2被摺動部72は、例えば、内径が一定である。プラグ用座部74は、第2筒54の軸心に対して直交する方向に延びる座面74aを形成する。座面74aは、上面にプラグ112を支持する。第2環状部76は、球状弁体30の弁座76aを有する。弁座76aは、球状弁体30の外周面の一部と環状に当接する。
【0039】
ピストン28は、筒状部材24に支持され、支持部20及びシリンダ26内に配置される。ピストン28は、空気ピストン102と、液ピストン104と、空気室用弁体106と、インナーロッド110と、プラグ112と、付勢部材114とを有する。
【0040】
空気ピストン102は、液ピストン104と同軸上にある。空気ピストン102は、環状の胴部122と、空気室用弁体106を保持する保持部124と、液ピストン104と嵌合する筒状の第1嵌合筒126と、筒状部材24と嵌合する筒状の第2嵌合筒128と、を有する。胴部122、保持部124、第1嵌合筒126及び第2嵌合筒128は、例えば、樹脂材料により一体成形される。
【0041】
胴部122は、空気ピストン102が上下方向(軸心方向)に沿って移動するとき、シリンダ26の第1被摺動部62の内周面を摺動する。胴部122の少なくとも一部の外径、例えば、胴部122の上端及び下端の外径が、シリンダ26の第1被摺動部62の内周面の内径と同一径又は若干大径に形成され、シリンダ26の第1被摺動部62に接触するときに弾性変形し、シリンダ26の第1被摺動部62の内周面との接触を維持し、空気室210を密封しながら摺動できる。
【0042】
保持部124は、胴部122よりも径方向で内方に設けられる。保持部124は、胴部122の内径よりも小径な、例えば、二重円筒状に形成され、内筒及び外筒の間に空気室用弁体106を嵌合させて保持する。
【0043】
第1嵌合筒126は、保持部124の内筒の内径よりも小径である。第1嵌合筒126は、液ピストン104の上端部と嵌合する。第1嵌合筒126の内側には、液ピストン104の上端及びインナーロッド110の上端が配置される。第1嵌合筒126は、液ピストン104の上端とともに、供給された空気及び液状体3の混合室136を内部に形成する。すなわち、空気ピストン102の二次側及び液ピストン104の二次側には、空気ピストン102から供給された空気及び液ピストン104から供給された液状体3を混合させる混合室136が形成される。混合室136は、筒状部材24を通って吐出ノズル36の吐出流路36aに連通する。また、第1嵌合筒126には、混合室136の上部に、混合室136及び筒状部材24の内部を連通させる連通孔138が形成される。
【0044】
第1嵌合筒126の内側の混合室136内は、インナーロッド110の弁体164を押圧可能な傾斜面又はリブ等を有する。混合室136の傾斜面又はリブは、液ピストン104側から筒状部材24に向かって内径又は幅が縮小するように傾斜する。
【0045】
連通孔138は、混合室136の上部に形成される上壁に形成される。連通孔138は、例えば、混合室136の上壁の中心に形成される。連通孔138の流路断面積(開口面積)は、筒状部材24の流路断面積及び混合室136の流路断面積よりも小さい。連通孔138は、例えば、円形の開口である。
【0046】
第2嵌合筒128は、筒状部材24の内周面と嵌合する。このため、空気ピストン102は操作ヘッド22の移動に伴って、筒状部材24と共に移動する。
【0047】
空気室用弁体106は、環状に形成され、空気ピストン102に比べて可撓性が高い樹脂材により形成されている。空気室用弁体106は、保持部124の下方の位置に設けられる。空気室用弁体106は、保持部124に保持される円筒部140と、円筒部140の下端に一体に形成された外側環状弁体142及び内側環状弁体144とを有する。
【0048】
円筒部140は、保持部124の外筒及び内筒の間の隙間に嵌合される。外側環状弁体142は円筒部140の下端から、径方向外方に延びる環状に形成されている。外側環状弁体142は、空気ピストン102の空気の流路となる孔を開閉する。内側環状弁体144は、円筒部140の下端側から径方向内方に延びる環状に形成されている。内側環状弁体144は、液ピストン104と第1嵌合筒126との間の空気の流路を開閉する。外側環状弁体142及び内側環状弁体144は、吐出ノズル36の移動に伴う空気圧の変化により弾性変形し、空気の流路を開閉する。
【0049】
液ピストン104は、空気ピストン102の内方で、第1嵌合筒126に嵌合される。液ピストン104は、シリンダ26の第1筒52と空気ピストン102とともに空気室210を形成する。また、液ピストン104は、シリンダ26の第2筒54とともに、液室220を形成する。液ピストン104は、吐出ノズル36の往復動にしたがって空気ピストン102と一緒に往復動し、空気室210及び液室220の容積を変化させる。
【0050】
液ピストン104は、筒状体152と、弁座154と、付勢部材114の上端を支持する支持座156と、筒状体152から径方向外方に延出するフランジ158と、を有する。筒状体152、弁座154、支持座156及びフランジ158は、例えば樹脂材料により一体成型される。
【0051】
筒状体152の上端部は、空気ピストン102の第1嵌合筒126に嵌合される。筒状体152の上端部の外周面には、軸心方向に延び、径方向外方に突出する複数のリブ152aを有する。リブ152aは、筒状体152の上端とフランジ158との間に設けられる。リブ152aは、筒状体152の上端部の外周面に周方向に所定間隔で形成されていることが好適である。周方向に隣接するリブ152a間は、液ピストン104の筒状体152の上端部が空気ピストン102の第1嵌合筒126に嵌合された状態において、複数のリブ152aにより、液ピストン104の筒状体152の外周面と、空気ピストン102の第1嵌合筒126との間に、空気の流れを許容する空気通路を形成する。なお、筒状体152が空気通路を形成する複数のリブ152aを有さず、第1嵌合筒126の内側に形成された切欠等によって空気通路が形成される構成であってもよい。
【0052】
筒状体152のフランジ158よりも下方の下端部の外径は、シリンダ26の第2筒54の第2被摺動部72の内径と同じか、第2被摺動部72の内径よりも僅かに大きい。このため、液ピストン104の筒状体152は、液室220を密封しながら、シリンダ26の第2筒54の第2被摺動部72の内周面を摺動する。
【0053】
弁座154は、筒状体152の上端の内周面に設けられる。弁座154は環状に形成される。
【0054】
支持座156は、軸心方向に直交する方向に延びる円環状の座面である。支持座156は、付勢部材114の上端を支持する。支持座156は、液ピストン104の内部に設けられる。例えば、支持座156は、フランジ158と軸心方向で同位置に設けられる。
【0055】
図1及び
図2に示すように、インナーロッド110は、軸体162と、軸体162の上端に設けられた弁体164と、軸体162の下端に設けられた第1係合部166と、を有する。軸体162、弁体164及び第1係合部166は、同軸上にある。また、軸体162、弁体164及び第1係合部166は、樹脂材料により一体成形される。
【0056】
軸体162の外径は、液ピストン104の内径よりも小径に形成される。軸体162は、例えば、異なる外径を有する円柱状に形成される。例えば、軸体162は、弁体164側の外径が第1係合部166側の外径よりも大径に形成される。
【0057】
弁体164は、例えばポペット弁として形成される。弁体164の軸心を含む縦断面は、傾斜面を有する略三角錐状又は略V字状に形成される。弁体164は、液ピストン104の弁座154に接離可能である。
【0058】
第1係合部166は、軸体162に比べて軸心に直交する断面積が大きい。第1係合部166は、円錐状、ドーム状、球状等に形成される。
【0059】
プラグ112は、円筒状のボディ180と、ボディ180の上端の内周面に形成された円形状の開口である第2係合部182と、下端に形成されたフランジ部184と、を有する。ボディ180、第2係合部182及びフランジ部184は、同軸上にある。
【0060】
ボディ180の下端側には、プラグ112の内側と外側とを連通する液体通路となる開口186が複数形成される。開口186は、軸心方向に沿って延びる矩形状に形成される。ボディ180の内径は、第2係合部182の内径よりも大きい。
【0061】
第2係合部182は、ボディ180の上端に設けられ、インナーロッド110の第1係合部166が嵌入され、そして、軸心方向において、インナーロッド110及びプラグ112が離れる方向で第1係合部166と係合する円環状に開口する部位である。
【0062】
フランジ部184は、プラグ用座部74の座面74aに支持される。フランジ部184の外径はシリンダ26の第2筒54の内径よりも小さい。フランジ部184の外径は、第2筒54の第2環状部76の弁座76aの内径よりも大きい。このため、プラグ112は、フランジ部184を下側にして、プラグ用座部74に支持される。
【0063】
このように構成された内容物入り吐出容器1は、操作ヘッド22が、吐出ノズル36に対して上下方向に移動可能に形成される。また、操作ヘッド22は、筒状部材24に固定され、そして、筒状部材24は、ピストン28に固定される。よって、操作ヘッド22が上下方向に往復動することで、筒状部材24及びピストン28が往復動する。これにより、操作ヘッド22が往復動することで、ピストン28がシリンダ26内を往復動する。
【0064】
よって、操作ヘッド22が手指によって下方へ押下されると、内筒42の吐出流路36aの第1吐出流路36a1内の筒状部材24も同時に下方へ移動し、筒状部材24と連結されたピストン28も同時に下方移動する。筒状部材24が第1吐出流路36a1内を下方移動したときに、筒状部材24の上端より上方の第1吐出流路36a1の容積が拡大し、第1吐出流路36a1に、操作ヘッドが下方移動した時に吐出されずに残った液状体3の一部を一時的に貯留する貯留空間を形成する。そして、操作ヘッド22から手指が離されると、ピストン28及び筒状部材24が付勢部材114による付勢により上方へ戻り、第1吐出流路36a1の容積が縮小し、筒状部材24は貯留空間の内容物を押し出し、第2吐出流路36a2を介して吐出筒44の先端の吐出口より残った液状体3が吐出する。このように、操作ヘッドの下方移動と上方移動の両方向の移動時に内容液が吐出される。
【0065】
また、ポンプディスペンサ6は、筒状部材24に泡微細化部材24aを設けることで、吐出筒44の吐出口から吐出される泡状の液状体3は良質な泡質となる。また、ポンプディスペンサ6は、吐出筒44に設けられる逆止弁46により、液だれが防止されるとともに、空気が第2吐出流路36a2に侵入することを抑制できるため、泡質の低下を防止するとともに、液状体3の吐出量が変わることを防止できる。
【0066】
このように、操作ヘッド22の押下操作及び付勢部材114の付勢によって、液ピストン104が往復動することで、球状弁体30及び弁体164が開閉し、液状体3が移動し、混合室136で空気と液状体3が混合する。そして、空気と混合した液状体3が吐出筒44より吐出される。このように、ピストン28と連結した筒状部材24の往復動作で液状体3が吐出されるため、混合室136から筒状部材24を通って吐出流路36a内を流通する液状体3の吐出量を常に一定にすることができる。
【0067】
また、ポンプディスペンサ6は、吐出ノズル36に対して上下方向に移動可能な操作ヘッド22を押下操作する構成である。よって、例えば、掌を上方に向け、人差し指で吐出ノズル36の下方に触れ、親指で操作ヘッド22の操作部22bの上面に触れ、人差し指と親指で吐出ノズル36及び操作部22bを挟むことで、操作ヘッド22が吐出ノズル36に向かって移動する。これにより、吐出ノズル36から吐出された液状体3は、掌に吐出される。このように、ポンプディスペンサ6は、片手で液状体3を吐出させることができる。
【0068】
内容物入り吐出容器1は、片手で操作ヘッド22を操作して、操作した手で液状体3を受け止めることができるため、片方の手が塞がっている場合であっても、液状体3を取り出すことが可能となる。また、吐出ノズル36は移動せずに、操作ヘッド22が移動する構成であることから、吐出ノズル36と掌との位置関係は液状体3の吐出動作中において、大きく変わることがないため、液状体3の取りこぼしも防ぐことができる。また、内容物入り吐出容器1を肩掛けバックやウエストポーチ内に収納した状態や、腰等に引っ掛けている状態でも、片手で液状体3を取り出すことができる。このように、内容物入り吐出容器1は、高い使用性及び操作性を有する。
【0069】
また、操作ヘッド22は、吐出ノズル36の上方に位置し、吐出筒44と同様の方向、即ち、軸方向に交差又は直交する方向に延びる操作部22bを有する形状とした。これにより、二本の指、例えば、人差し指及び親指で操作部22b及び吐出ノズル36を挟み込み、操作部22bを操作することが容易となる。
【0070】
また、操作ヘッド22は、第1位置から第2位置に移動したときに、吐出ノズル36と若干離間した位置となることから、第1位置及び第2位置の間の移動距離が一定となり、所定の吐出量の液状体3を吐出可能となる。また、操作ヘッド22の押下に力を入れすぎた場合に、第2位置よりも下方へ移動したとしても、操作ヘッド22は、吐出ノズル36と当接することから、過度な移動や破損などを防止する事ができる。
【0071】
また、筒状部材24は、摺動部24eを有することで、摺動部24eが内筒42の内周面に密着して摺動することから、筒状部材24及び内筒42の間の隙間から液状体3が漏出することを防止できる。また、摺動部24eを環状とすることで、摺動抵抗を低減させるとともに、密着性を向上させることができるため、操作ヘッド22の操作に要する力が増加することを防止できる。
【0072】
上述したように、実施形態に係る内容物入り吐出容器1、吐出容器2及びポンプディスペンサ6によれば、片手の操作で液状体3を吐出させることができる。
【0073】
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されない。例えば、上述した例では、内容物入り吐出容器1、吐出容器2及びポンプディスペンサ6は、泡状の液状体(内容物)3を吐出する構成を説明したが、これに限定されず、液状の液状体3を吐出する構成であってもよい。
【0074】
また、上述した例では、操作ヘッド22の操作部22bは、一方向に長い板状に形成され、吐出ノズル36と上下方向で対向する構成を説明したがこれに限定されない。例えば、操作部22bは、円板状に形成され、周方向の一部が吐出ノズル36と対向する構成としてもよい。即ち、操作ヘッド22は、操作時に操作部22bの一部を操作することで、片手で操作部22bを押下できる構成であれば、操作部22bは、矩形状、楕円形状、円形状、異形状等、種々の形状を適用できる。
【0075】
即ち、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形態には種々の発明が含まれており、開示される複数の構成要件から選択された組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、課題が解決でき、効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
【符号の説明】
【0076】
1…内容物入り吐出容器、2…吐出容器、3…液状体(内容物)、5…容器体、6…ポンプディスペンサ、7…管体、12…本体、14…固定部、14a…雄ネジ部、20…支持部、20a…保持筒、22…操作ヘッド、22a…胴部、22b…操作部、22c…嵌合部、24…筒状部材、24a…泡微細化部材、24b…第1筒部、24c…第2筒部、24d…嵌合部、24e…摺動部、26…シリンダ、28…ピストン、30…球状弁体、32…操作ヘッド案内筒、32a…切欠、34…被固定部、34a…雌ネジ部、36…吐出ノズル、36a…吐出流路、36a1…第1吐出流路、36a2…第2吐出流路、42…内筒、44…吐出筒、46…逆止弁、52…第1筒(空気シリンダ)、54…第2筒(液シリンダ)、56…取付筒、62…第1被摺動部、64…固定端、66…第1環状部、72…第2被摺動部、74…プラグ用座部、74a…座面、76…第2環状部、76a…弁座、102…空気ピストン、104…液ピストン、106…空気室用弁体、110…インナーロッド、112…プラグ、114…付勢部材、122…胴部、124…保持部、126…第1嵌合筒、128…第2嵌合筒、136…混合室、138…連通孔、140…円筒部、142…外側環状弁体、144…内側環状弁体、152…筒状体、152a…リブ、154…弁座、156…支持座、158…フランジ、162…軸体、164…弁体、166…第1係合部、180…ボディ、182…第2係合部、184…フランジ部、186…開口、210…空気室、220…液室。