(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024176460
(43)【公開日】2024-12-19
(54)【発明の名称】スピニングリールの糸案内機構
(51)【国際特許分類】
A01K 89/01 20060101AFI20241212BHJP
【FI】
A01K89/01 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023095005
(22)【出願日】2023-06-08
(71)【出願人】
【識別番号】000002439
【氏名又は名称】株式会社シマノ
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100161506
【弁理士】
【氏名又は名称】川渕 健一
(74)【代理人】
【識別番号】100161702
【弁理士】
【氏名又は名称】橋本 宏之
(74)【代理人】
【識別番号】100175824
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 淳一
(72)【発明者】
【氏名】落合 浩士
(72)【発明者】
【氏名】辻 崇文
(72)【発明者】
【氏名】吉田 賢二
【テーマコード(参考)】
2B108
【Fターム(参考)】
2B108BB06
2B108BC19
2B108BC20
(57)【要約】
【課題】フィンの破損を防止するとともに、ノットがフィンを通過する際の手に伝わる違和感を低減できる。
【解決手段】スプールと、スプールに釣り糸Lを巻回すロータアームと、ロータアームに支持される第1支持部材51Aと、第1支持部材51Aに設けられ、スプールに釣り糸Lを案内するラインローラ52と、第1支持部材51Aに設けられる基端部60bと、ラインローラ52に対向し、揺動可能な糸誘導部60aとを有するフィン60と、を備えるスピニングリールの糸案内機構を提供する。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
スプールと、
前記スプールに釣り糸を巻回すロータアームと、
前記ロータアームに支持される支持部材と、
前記支持部材に設けられ、前記スプールに前記釣り糸を案内するラインローラと、
前記支持部材に設けられる基端部と、前記ラインローラに対向し、揺動可能な遠位端部とを有するフィンと、
を備える、スピニングリールの糸案内機構。
【請求項2】
前記基端部は、前記フィンを前記支持部材に対して揺動可能に支持する揺動軸を有する、請求項1に記載のスピニングリールの糸案内機構。
【請求項3】
前記揺動軸は、前記フィンを脱着可能に支持するピン部材である、請求項2に記載のスピニングリールの糸案内機構。
【請求項4】
前記支持部材は、前記遠位端部が前記ラインローラに対向する保持位置に保持する保持部を有し、
前記保持部は、前記フィンを、前記揺動軸回りに、前記スプールに前記釣り糸を案内する第1方向と反対の第2方向に付勢する付勢部材を備える、請求項2又は3に記載のスピニングリールの糸案内機構。
【請求項5】
前記フィンは、前記基端部と前記遠位端部との間に、前記基端部に対して前記遠位端部を揺動可能に連結する連結部を有する、請求項1に記載のスピニングリールの糸案内機構。
【請求項6】
前記連結部は、弾性変形部を有する、請求項5に記載のスピニングリールの糸案内機構。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スピニングリールの糸案内機構に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、魚釣用スピニングリールでは、スプールと、スプールに釣り糸を巻き回すロータと、を備えている。ロータは、ロータアームと、ロータアームに支持される支持部材と、を備え、支持部材には、スプールに釣り糸を案内するラインローラを備えた糸案内機構を備えている。このような糸案内機構として、例えば特許文献1に示されるような糸ふけを防止する糸ふけ防止フィンを設けたものが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1で示すような糸ふけ防止フィンでは、釣り糸に目印のためやウキ止めなどのための結び目等のノットを設けることがあり、ノットがフィンを通過する際のフィンへのダメージが大きく、フィンが破損するおそれがある。
さらに、ノットがフィンを通過する際に生じる手に伝わる感覚にも違和感があり、その点で改善の余地があった。
【0005】
本発明は、このような事情に考慮してなされたもので、その目的は、フィンの破損を防止するとともに、釣り糸のノットがフィンを通過する際の手に伝わる違和感を低減できるスピニングリールの糸案内機構を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)本発明に係るスピニングリールの糸案内機構の態様1は、スプールと、前記スプールに釣り糸を巻回すロータアームと、前記ロータアームに支持される支持部材と、前記支持部材に設けられ、前記スプールに前記釣り糸を案内するラインローラと、前記支持部材に設けられる基端部と、前記ラインローラに対向し、揺動可能な遠位端部とを有するフィンと、を備えることを特徴としている。
【0007】
本発明に係るスピニングリールの糸案内機構の態様1によれば、ラインローラに対向するフィンの遠位端部が揺動可能であるので、釣り糸のノット等がフィンの遠位端部を通過する際に、フィンがノットに押されて釣り糸の案内方向にとともに揺動する。そのため、ノットが遠位端部に強く接触することによるフィンの破損を防止することができる。
また、本発明では、フィンが揺動することで、ノットがフィンの遠位端部を通過する際における釣り糸のノットがフィンを乗り越えるような衝撃が生じにくくなる。そのため、フィンを備えたロータアームを介して使用者の手に伝わる違和感を低減することができる。
【0008】
(2)本発明の態様2は、態様1のスピニングリールの糸案内機構において、基端部は、フィンを支持部材に対して揺動可能に支持する揺動軸を有することが好ましい。
【0009】
本発明の態様2では、ノットがフィンの遠位端部を通過する際に、フィンは基端部に設けられる揺動軸回りに揺動する。この場合には、揺動軸がフィンにおける遠位端部から最も離れた基端部に設けられているので、揺動半径を大きくとることができ、遠位端部を通過するノットの小さな接触力でも容易に揺動させることができ、接触時の手に伝わる違和感をより小さく抑えることができる。
【0010】
(3)本発明の態様3は、態様2のスピニングリールの糸案内機構において、前記揺動軸は、前記フィンを脱着可能に支持するピン部材であることが好ましい。
【0011】
この場合には、例えば固定ボルト等のピン部材が揺動軸であり、このピン部材回りにフィンをスムーズに回転させて揺動できるので、ノット通過時の衝撃をより小さくすることができる。
【0012】
(4)本発明の態様4は、態様2又は態様3のスピニングリールの糸案内機構において、支持部材は、遠位端部がラインローラに対向する保持位置に保持する保持部を有し、保持部は、フィンを、揺動軸回りに、スプールに釣り糸を案内する第1方向と反対の第2方向に付勢する付勢部材を備えることを特徴としてもよい。
【0013】
この場合には、ノットがフィンの遠位端部を通過することにより遠位端部が保持位置から第1方向に揺動軸回りに揺動したフィンは、保持部をなす付勢部材の付勢力によって第2方向に移動して元の保持位置に復帰できる。すなわち、本発明の態様4では、ノットが通過しない場合には、付勢部材の付勢力によって常にラインローラに対向する位置にフィンの遠位端部を位置させることができ、釣り糸をラインローラと遠位端部との間で保持できる。
【0014】
(5)本発明の態様5は、態様1のスピニングリールの糸案内機構において、フィンは、基端部と遠位端部との間に、基端部に対して遠位端部を揺動可能に連結する連結部を有することを特徴としてもよい。
【0015】
本発明の態様5では、ノットがフィンの遠位端部を通過する際に、フィンは基端部と遠位端部との間に設けられた連結部を揺動軸として揺動する。この場合には、フィン自体に連結部が設けられるので、フィンと別体で揺動軸を設ける必要がなく、簡単な構造により揺動可能なフィンを設けることができる。
【0016】
(6)本発明の態様6は、態様5のスピニングリールの糸案内機構において、連結部は、弾性変形部を有することを特徴としてもよい。
【0017】
本発明の態様5では、ノットがフィンの遠位端部を通過する際に、フィンは基端部と遠位端部との間に設けられた弾性変形部を揺動軸として揺動する。この場合、例えば弱化部や蛇腹部を弾性変形部とすることができ、遠位端部を通過するノットの小さな接触力で遠位端部を容易に揺動させることができることから、接触時の手に伝わる違和感をより小さく抑えることができる。
【発明の効果】
【0018】
本発明に係るスピニングリールの糸案内機構によれば、フィンの破損を防止するとともに、ノットがフィンを通過する際の手に伝わる違和感を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】本発明の第1実施形態による魚釣用スピニングリールの全体構成を示す斜視図である。
【
図3】
図2に示す糸案内機構の一部を破断した斜視図である。
【
図4】
図2に示す糸案内機構において、ばね部材の構成を示す斜視図である。
【
図5】第2実施形態による糸案内機構の斜視図である。
【
図6】第3実施形態による糸案内機構の縦断面図である。
【
図7】
図6の糸案内機構において、フィンが揺動した状態を示す縦断面図である。
【
図8】第4実施形態による糸案内機構の斜視図である。
【
図9】第5実施形態による糸案内機構の斜視図である。
【
図10】第6実施形態による糸案内機構の斜視図である。
【
図11】第7実施形態による糸案内機構の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明に係るスピニングリールの糸案内機構の実施形態について図面を参照して説明する。なお、各図面において、各構成部材を視認可能な大きさとするために必要に応じて各構成部材の縮尺を適宜変更している場合がある。
【0021】
(第1実施形態)
図1に示すように、本実施形態のスピニングリールの糸案内機構は、魚釣用スピニングリール1(魚釣用リール)に適用されている。
魚釣用スピニングリール1は、リール本体10と、リール本体10に回転自在に支持されたハンドル2と、スプール4と、ハンドル2の回転に応じてスプール4に釣り糸L を巻き回すロータ3と、ロータ3に設けられスプール4に釣り糸Lを案内する糸案内機構5と、を備えている。
【0022】
ロータ3は、リール本体10の前部に回転自在に支持されている。スプール4は、釣り糸L(
図2参照)を外周面に巻き取るものであり、ロータ3の前部において前後移動自在に配置されている。なお、
図1では、ハンドル2は、使用時の状態でリール本体10の左側に装着されている。ハンドル2はリール本体10の左右いずれにも装着可能である。
【0023】
ハンドル2は、ハンドルノブ20と、先端にハンドルノブ20が回転自在に装着されたハンドルアーム21と、を有している。ハンドルアーム21の基端部は、ハンドルアーム21と交差する方向に延びるハンドル軸22に対して回転不能に装着されている。ハンドル軸22は、不図示のギア軸に一体回転可能かつ着脱可能に連結される。
【0024】
リール本体10は、内部に空間を有するリールボディ11と、リールボディ11の空間を塞ぐためにリールボディ11に着脱自在に装着される蓋部材12と、を有している。
【0025】
リールボディ11には、上部に延びる脚部110と、脚部110の上端から前後に延びるT字形の竿取付部111と、が一体成形されている。リールボディ11は、各機構部を装着するための装着空間を内部に有している。蓋部材12は、例えばアルミニウム合金製の部材であり、リールボディ11の後部を覆い、複数の箇所でリールボディ11に対してビス止めされている。
【0026】
リールボディ11には、スプール4のスプール軸が貫通し、回転可能に支持されている。また、リールボディ11及び蓋部材12には、ハンドル軸22が挿通可能な図示しない円形の貫通孔がそれぞれ形成されている。リールボディ11及び蓋部材12の内側面の貫通孔の周囲には、ハンドル軸22を回転自在に支持する転がり軸受(図示省略)が収納されている。
【0027】
スプール4は、ロータ3の対向する一対のロータアーム32A、32B同士の間に配置されている。スプール4は、スプール軸の先端にドラグ機構(図示省略)を介して装着されている。スプール4は、外周に釣り糸Lが巻かれる糸巻胴部を有する。スプール4は、ハンドル2の回転に伴ってリール本体10に対して前後方向に往復移動する。
【0028】
ロータ3は、リール本体10に回転自在に支持され、ハンドル2の回転に伴ってスプール4の中心軸回りに回転する。ロータ3は、ロータ本体31と、ロータ本体31の先端に釣糸開放姿勢と釣糸巻き取り姿勢とに揺動自在に装着された一対のロータアーム32A、32Bと、ロータアーム32A、32Bを釣糸開放姿勢から釣糸巻き取り姿勢に戻すためにロータ本体31に装着されたベール反転機構33と、を有している。
【0029】
ロータ本体31は、リールボディ11にスプール軸回りに回転自在に装着された筒状部310を有している。
ロータアーム32A、32Bは、筒状部310の側方に互いに対向して設けられている。筒状部310及びロータアーム32A、32Bは、例えばアルミニウム合金製であり、一体成形されている。互いに対向するロータアーム32A、32Bの先端部同士の間には、釣り糸Lをスプール4に案内し、線材を略U字状に湾曲させた形状のベール34が固定されている。
【0030】
糸案内機構5は、ロータ3とともにスプール4の中心軸を中心に回転し、スプール4に釣り糸Lを案内する。糸案内機構5は、上述したスプール4と、スプール4に釣り糸Lを巻回すロータアーム32A、32Bと、ロータアーム32A、32Bのそれぞれに支持される支持部材51A、51Bと、一方の第1支持部材51Aに設けられ、スプール4に釣り糸Lを案内するラインローラ52と、
図2に示すように、第1支持部材51Aに設けられる揺動軸61、及びラインローラ52に対向し、揺動可能な糸誘導部60a(遠位端部)を有するフィン60と、を備える。
【0031】
ここで、
図2に示すように、以下の説明では、フィン60において、揺動軸61はラインローラ52の回転軸52C(
図1参照)と同じ方向に配置され、この揺動軸61の中心を揺動中心軸Oとし、揺動中心軸Oに沿う方向を軸方向Xと定義する。また、軸方向Xから見た平面視において、揺動中心軸Oに直交する方向を径方向と定義し、揺動中心軸O回りに周回する方向を周方向と定義する。
また、第1支持部材51Aにおいて、軸方向Xでベール34が固定される側を内側とし、内側の反対側を外側とする。
【0032】
図1及び
図2に示すように、支持部材51A、51Bは、それぞれロータアーム32A、32Bの先端に設けられている。第1支持部材51Aは、第1ロータアーム32Aの先端部に揺動可能に装着される装着部511と、装着部511から延伸する延伸部512と、延伸部512の先端に設けられラインローラ52を回転可能に支持するとともにベール34の一端34aを固定する第1支持部513と、を有する。第2支持部材51Bは、第2ロータアーム32Bの先端部に揺動可能に装着される装着部511と、装着部511から延伸する延伸部512と、延伸部512の先端に設けられベール34の他端34bを固定する第2支持部514と、を有する。
【0033】
図1に示すように、ラインローラ52は、軸方向中央に糸案内溝52aを有し、第1支持部材51Aの第1支持部513に回転可能に支持され、スプール4に釣り糸Lを案内する。ラインローラ52は、第1支持部513に装着された軸受(図示省略)を介して支持され、回転軸52C回りに回転する。
【0034】
ベール34は、一端34aが第1支持部材51Aに支持され、他端34bが第2支持部材51Bに支持されている。ベール34は、一対のロータアーム32A、32Bに揺動可能に支持され、ラインローラ52に釣り糸Lを案内する。
【0035】
図2に示すように、延伸部512は、リールの前後方向に延びている。第1支持部材51Aの延伸部512の内面512aには、内側を向き軸方向Xに直交する固定内面53aを有する板状の固定板53を備える。固定板53の固定内面53aには、揺動軸61が螺合する雌ねじ部53bが形成されている。
【0036】
フィン60は、ラインローラ52に対向する保持位置P1と、ラインローラ52に対向せずに糸巻取り方向(案内方向E1)にずれた位置に揺動した揺動位置P2(
図3参照)と、を取り得るように第1ロータアーム32Aの第1支持部材51Aに揺動可能に連結される。
【0037】
フィン60は、剛性を有する例えば樹脂製の部材により形成されている。フィン60は、固定板53を介して第1支持部材51Aの延伸部512に揺動可能に固定される。フィン60は、一方向に延在する板状部材であり、長手方向の一端側の基端部60bに揺動軸61を備える。フィン60の基端部60bには、揺動軸61が挿通可能な挿通孔60e(
図3及び
図4参照)を有する。フィン60は、挿通孔60eを軸方向Xに向けた状態で配置される。
【0038】
図3及び
図4に示すように、揺動軸61は、フィン60を第1支持部材51Aに対して揺動可能に支持する。揺動軸61は、フィン60を脱着可能に支持する固定ボルト等のピン部材である。揺動軸61の先端には、固定板53の雌ねじ部53bに螺合する雄ねじ部61aが形成されている。揺動軸61は、挿通孔60eに挿通した状態で固定板53の雌ねじ部53bに締め込まれる。これにより、フィン60は、固定板53に対して揺動軸61回りに揺動可能に設けられる。
【0039】
図2に示すように、フィン60の長手方向の先端の糸誘導部60aは、軸方向Xに延びる板状部の一辺を形成し、保持位置P1においてラインローラ52の糸案内溝52aに対向して配置される。糸誘導部60aは、保持位置P1でラインローラ52に対して隙間Sをあけて近接している。フィン60は、巻き取りの際の釣り糸Lに形成される結び目(ノット)等、釣り糸Lが前記隙間Sよりも大きい場合であっても、その結び目等に押されて揺動位置P2に揺動することが可能である。ラインローラ52とフィン60の糸誘導部60aとの隙間Sは、例えば1mm程度である。
【0040】
図4に示すように、第1支持部材51Aは、糸誘導部60aがラインローラ52に対向する保持位置P1に保持するばね部材54(保持部、付勢部材)を有する。ばね部材54は、巻きバネである。ばね部材54は、一端54aが第1支持部材51Aに固定され、揺動軸61を巻き線部54cに挿通させた状態で他端54bがフィン60の基端部60bに固定されている。ばね部材54は、フィン60を、揺動軸61回りに、スプール4に釣り糸Lを案内する案内方向E1(第1方向)と反対の復帰方向E2(第2方向)に付勢する。
【0041】
次に、このように構成されるスピニングリールの糸案内機構5の作用について、図面に基づいて詳細に説明する。
【0042】
本実施形態によるスピニングリールの糸案内機構5は、
図1~
図4に示すように、スプール4と、スプール4に釣り糸Lを巻回すロータアーム32A、32Bと、第1ロータアーム32Aに支持される第1支持部材51Aと、第1支持部材51Aに設けられ、スプール4に釣り糸Lを案内するラインローラ52と、第1支持部材51Aに設けられる基端部60bと、ラインローラ52に対向し、揺動可能な糸誘導部60aとを有するフィン60と、を備える。
【0043】
本実施形態の糸案内機構5では、ラインローラ52に対向するフィン60の糸誘導部60aが揺動可能であるので、釣り糸Lのノット等がフィン60の糸誘導部60aを通過する際に、フィン60がノットに押されて釣り糸Lの案内方向E1にとともに揺動する。そのため、ノットが糸誘導部60aに強く接触することによるフィン60の破損を防止することができる。
また、本実施形態では、フィン60が揺動することで、ノットがフィン60の糸誘導部60aを通過する際における釣り糸Lのノットがフィン60を乗り越えるような衝撃が生じにくくなる。そのため、フィン60を備えた第1ロータアーム32Aを介して使用者の手に伝わる違和感を低減することができる。
【0044】
また、本実施形態では、基端部60bは、フィン60を第1支持部材51Aに対して揺動可能に支持する揺動軸61を有する。そのため、ノットがフィン60の糸誘導部60aを通過する際に、フィン60は基端部60bに設けられる揺動軸61回りに揺動する。この場合には、揺動軸61がフィン60における糸誘導部60aから最も離れた基端部60bに設けられているので、揺動半径を大きくとることができ、糸誘導部60aを通過するノットの小さな接触力でも容易に揺動させることができ、接触時の手に伝わる違和感をより小さく抑えることができる。
【0045】
また、本実施形態では、揺動軸61は、フィン60を脱着可能に支持するピン部材である。そのため、例えば固定ボルト等のピン部材が揺動軸61であり、このピン部材回りにフィン60をスムーズに回転させて揺動できるので、ノット通過時の衝撃をより小さくすることができる。
【0046】
また、本実施形態では、第1支持部材51Aは、糸誘導部60aがラインローラ52に対向する保持位置P1に保持し、フィン60を、揺動軸61回りに、スプール4に釣り糸Lを案内する案内方向E1と反対の復帰方向E2に付勢するばね部材54を備える。
これにより、ノットがフィン60の糸誘導部60aを通過することにより糸誘導部60aが保持位置P1から案内方向E1に揺動軸61回りに揺動したフィン60は、ばね部材54の付勢力によって復帰方向E2に移動して元の保持位置P1に復帰できる。すなわち、本実施形態では、ノットが通過しない場合には、ばね部材54の付勢力によって常にラインローラ52に対向する位置にフィン60の糸誘導部60aを位置させることができ、釣り糸Lをラインローラ52と糸誘導部60aとの間で保持できる。
【0047】
上述のように構成された本実施形態によるスピニングリールの糸案内機構5では、フィン60の破損を防止するとともに、ノットがフィン60を通過する際の手に伝わる違和感を低減できる。
【0048】
次に、本発明によるスピニングリールの糸案内機構の他の実施形態について説明する。なお、上述した第1実施形態の構成要素と同一機能を有する構成要素には同一符号を付し、これらについては、説明が重複するので詳しい説明は省略する。
【0049】
(第2実施形態)
図5に示す第2実施形態によるスピニングリールの糸案内機構5Aは、ラインローラ52に対向する保持位置P1に糸誘導部60aを保持するため保持部として、フィン60Aの長手方向の中間部に第1弾性部材55(付勢部材)を設けた構成である。すなわち、第2実施形態は、上記第1実施形態のばね部材54(
図4参照)に代えて第1弾性部材55を設けた構成である。
【0050】
フィン60Aは、長手方向で糸誘導部60aと基端部60bとの間の位置で、長手方向に延びて厚さ方向に貫通する長穴62が形成されている。第1支持部材51Aには、フィン60Aの外周面60cを向く第1壁面51aを有する。第1壁面51aには、フィン60Aの長穴62に対向し、第1弾性部材55の一端の第1係合部55aを収容する係合凹部51bが設けられている。
【0051】
第1弾性部材55は、例えばゴム製の部材であり、一方向に長く、長手方向に伸張可能である。第1弾性部材55の両端は、長手方向に交差する方向に膨出する係合部55a、55bを有する。第1弾性部材55は、長手方向を軸方向Xに直交する方向に向け、第1支持部材51Aの第1壁面51aとフィン60Aとを連結するように配置されている。第1弾性部材55は、一方の第1係合部55aが第1支持部材51Aの係合凹部51bに係合され、フィン60Aの長穴62に挿通された状態で他方の第2係合部55bがフィン60Aの内周面60dに係合されている。フィン60Aに支持される第1弾性部材55は、揺動軸61よりも糸誘導部60a側に位置する。
【0052】
第1弾性部材55は、フィン60Aの案内方向E1の揺動時に伸張変形する。第1弾性部材55は、スプールに釣り糸Lを案内する案内方向E1に揺動するフィン60Aを案内方向E1と反対の復帰方向E2に弾性力により復帰させ、ラインローラ52に対向する位置にフィン60Aの糸誘導部60aを保持する。
【0053】
第2実施形態では、ノットがフィン60Aの糸誘導部60aを通過することによりフィン60Aの糸誘導部60aが保持位置P1から案内方向E1に揺動軸61回りに揺動する。このとき、フィン60Aは、第1弾性部材55を伸張変形させた状態で揺動して揺動位置となる。その後、揺動位置に揺動したフィン60Aは、第1弾性部材55の付勢力によって復帰方向E2に移動して元の保持位置P1に復帰する。すなわち、第2実施形態では、ノットが通過しない場合には、第1弾性部材55の付勢力によって常にラインローラ52に対向する保持位置P1にフィン60Aの糸誘導部60aを位置させることができ、釣り糸Lをラインローラ52と糸誘導部60aとの間で保持できる。
【0054】
(第3実施形態)
図6及び
図7に示すように、第3実施形態によるスピニングリールの糸案内機構5Bは、ラインローラ52に対向する保持位置P1に糸誘導部60aを保持するため保持部として、フィン60Bの基端部60bに第2弾性部材56(付勢部材)を設けた構成である。すなわち、第3実施形態は、上記第2実施形態の第1弾性部材55(
図5参照)に代えて第2弾性部材56を設けた構成である。
【0055】
フィン60Bの基端部60bには、揺動軸61が挿通される挿通孔60eからさらに突出する当接部63を有する。第1支持部材51Aの第1壁面51aには、フィン60Bの当接部63に対向する位置に第2弾性部材56が設けられている。すなわち、当接部63における第2弾性部材56を向く面は、第2弾性部材56に当接する当接面63aとなる。
【0056】
第2弾性部材56は、例えばゴム製の中空円筒形状の部材であり、筒軸方向を軸方向Xに向けた状態で配置されている。第2弾性部材56は、一部が第1支持部材51Aの第1壁面51aに形成される凹部51cに係合することにより固定されている。
【0057】
なお、第2弾性部材56は、中空円筒形状のゴム部材であることに限定されることはなく、中実で全体が柔らかいゴム部材等であってもよい。また、第2弾性部材56の断面形状も円形であることに制限されることはなく、例えば矩形状であってもよい。
【0058】
第2弾性部材56は、フィン60Bが案内方向E1に揺動したとき、基端部60b側の当接部63が第1支持部材51Aの第1壁面51aに近接する方向に移動し、当接部63で第1壁面51aに固定されている第2弾性部材56を押し潰すように圧縮変形する。第2弾性部材56は、スプールに釣り糸Lを案内する案内方向E1に揺動するフィン60Bを案内方向E1と反対の復帰方向E2に弾性力により復帰させ、ラインローラ52に対向する位置にフィン60Bの糸誘導部60aを保持する。
【0059】
第3実施形態では、ノットがフィン60Bの糸誘導部60aを通過することによりフィン60Bの糸誘導部60aが保持位置P1から案内方向E1に揺動軸61回りに揺動する。このとき、フィン60Bは、第2弾性部材56を圧縮変形させた状態で揺動して揺動位置P2となる。その後、揺動位置P2に揺動したフィン60Bは、第2弾性部材56の付勢力によって復帰方向E2に移動して元の保持位置P1に復帰する。すなわち、第3実施形態では、ノットが通過しない場合には、第2弾性部材56の付勢力によって常にラインローラ52に対向する保持位置P1にフィン60Bの糸誘導部60aを位置させることができ、釣り糸Lをラインローラ52と糸誘導部60aとの間で保持できる。
【0060】
(第4実施形態)
図8に示すように、第4実施形態によるスピニングリールの糸案内機構5Cは、ラインローラ52に対向する保持位置P1に糸誘導部60aを保持するため保持部として、フィン60Cの基端部60bに撓み突起部57(付勢部材)を設けた構成である。すなわち、第4実施形態は、上記第2実施形態の第1弾性部材55(
図5参照)や第3実施形態の第2弾性部材56(
図6及び
図7参照)に代えて撓み突起部57を設けた構成である。
【0061】
フィン60Cの基端部60bには、揺動軸61を挟んで糸誘導部60aと反対側の位置に撓み突起部57を有する。撓み突起部57は、一端の固定部57aが基端部60bに固定され、他端の突出端57bが固定部57aから斜め内側に向けて突出している。撓み突起部57は、フィン60Cの基端部60bとの接続部分(固定部57a)で撓み変形可能に設けられている。すなわち、撓み突起部57は、フィン60Cが案内方向E1に揺動すると、突出端57bと基端部60bとの距離が小さくなる方向に撓み、撓む方向と反対側に反力が生じる。
【0062】
第1支持部材51Aには、保持位置P1のフィン60Cの長手方向に略直交するとともに、撓み突起部57を向く第2壁面51dを有する。第2壁面51dには、保持位置P1のフィン60Cにおける撓み突起部57の突出端57bが当接した状態で設けられている。
【0063】
撓み突起部57は、フィン60Cが案内方向E1に揺動したとき、フィン60Cの基端部60bと第1支持部材51Aの第2壁面51dとの間で撓み変形する。撓み突起部57は、スプール4に釣り糸Lを案内する案内方向E1に揺動するフィン60Cを案内方向E1と反対の復帰方向E2に弾性力により復帰させ、ラインローラ52に対向する位置にフィン60Cの糸誘導部60aを保持する。
【0064】
第4実施形態では、ノットがフィン60Cの糸誘導部60aを通過することによりフィン60Cの糸誘導部60aが保持位置P1から案内方向E1に揺動軸61回りに揺動する。このとき、フィン60Cは、撓み突起部57を撓み変形させた状態で揺動して揺動位置となる。その後、揺動位置に揺動したフィン60Cは、撓み突起部57の反力によって復帰方向E2に移動して元の保持位置P1に復帰する。すなわち、第4実施形態では、ノットが通過しない場合には、撓み突起部57の付勢力によって常にラインローラ52に対向する保持位置P1にフィン60Cの糸誘導部60aを位置させることができ、釣り糸Lをラインローラ52と糸誘導部60aとの間で保持できる。
【0065】
(第5実施形態)
図9に示すように、第5実施形態によるスピニングリールの糸案内機構5Dは、フィン60D自体に揺動可能な部位を有する構成である。すなわち、第5実施形態は、上記第1実施形態~第4実施形態の保持部(ばね部材54、第1弾性部材55、第2弾性部材56、撓み突起部57)、およびフィン60Dを揺動させるための揺動軸61が設けられない構成である。
【0066】
フィン60Dの基端部60bは、固定ボルト66によって第1支持部材51Aに固定されている。すなわち、フィン60Dは、固定ボルト66回りに回転(揺動)しない構成である。フィン60Dは、基端部60bと糸誘導部60aとの間の位置において、基端部60bに対して糸誘導部60aを揺動可能に連結する湾曲部64(連結部、弾性変形部)を有する。湾曲部64は、軸方向Xから見て案内方向E1に凸となる凸曲面を有する弓型形状に形成され、弾性変形可能である。湾曲部64は、フィン60Dが案内方向E1に揺動すると、湾曲する向きと反対に変形して反力が生じる。そして、湾曲部64は、スプールに釣り糸Lを案内する案内方向E1に揺動するフィン60Dを案内方向E1と反対の復帰方向E2に弾性力により復帰させ、ラインローラ52に対向する位置にフィン60Dの糸誘導部60aを保持する。
【0067】
第5実施形態では、ノットがフィン60Dの糸誘導部60aを通過することによりフィン60Dの糸誘導部60aが保持位置P1から案内方向E1に揺動軸61回りに揺動する。このとき、フィン60Dは、湾曲部64が変形することにより揺動して揺動位置P2となる。その後、揺動位置P2に揺動したフィン60Dは、湾曲部64の反力によって復帰方向E2に移動して元の保持位置P1に復帰する。すなわち、第5実施形態では、ノットが通過しない場合には、湾曲部64の付勢力によって常にラインローラ52に対向する保持位置P1にフィン60Dの糸誘導部60aを位置させることができ、釣り糸Lをラインローラ52と糸誘導部60aとの間で保持できる。
【0068】
また、第5実施形態では、釣り糸Lのノットの通過時にフィン自体が湾曲部64で湾曲することで揺動するため、フィン60Dを元の位置に復帰させるための別部材が不要となるから、製造時の組立性が良くなり、別部材として設けた付勢部材の破損などもない優れた構造となる。
【0069】
(第6実施形態)
図10に示すように、第6実施形態によるスピニングリールの糸案内機構5Eは、第5実施形態と同様にフィン60E自体に揺動可能な部位を有する構成である。すなわち、第6実施形態は、第5実施形態の湾曲部64(
図9参照)に代えて蛇腹部65を設けた構成である。
【0070】
フィン60Eの基端部60bは、固定ボルト66によって第1支持部材51Aに固定されている。すなわち、フィン60Eは、固定ボルト66回りに回転(揺動)しない構成である。フィン60Eは、基端部60bと糸誘導部60aとの間の位置において、基端部60bに対して糸誘導部60aを揺動可能に連結する蛇腹部65(連結部、弾性変形部)を有する。蛇腹部65は、軸方向Xから見て案内方向E1と復帰方向E2に交互に折り曲げられて形成され、蛇腹全体が弾性変形可能である。蛇腹部65は、フィン60Eが案内方向E1に揺動すると変形して反力が生じる。そして、蛇腹部65は、スプールに釣り糸Lを案内する案内方向E1に揺動するフィン60Eを案内方向E1と反対の復帰方向E2に弾性力により復帰させ、ラインローラ52に対向する位置にフィン60Eの糸誘導部60aを保持する。
【0071】
第6実施形態では、ノットがフィン60Eの糸誘導部60aを通過することによりフィン60Eの糸誘導部60aが保持位置P1から案内方向E1に揺動軸61回りに揺動する。このとき、フィン60Eは、蛇腹部65が変形することにより揺動して揺動位置P2となる。その後、揺動位置P2に揺動したフィン60Eは、蛇腹部65の反力によって復帰方向E2に移動して元の保持位置P1に復帰する。すなわち、第6実施形態では、ノットが通過しない場合には、蛇腹部65の付勢力によって常にラインローラ52に対向する保持位置P1にフィン60Eの糸誘導部60aを位置させることができ、釣り糸Lをラインローラ52と糸誘導部60aとの間で保持できる。
【0072】
また、第6実施形態では、釣り糸Lのノットの通過時にフィン自体が蛇腹部65で変形することで揺動するため、フィン60Eを元の位置に復帰させるための別部材が不要となるから、製造時の組立性が良くなり、別部材として設けた付勢部材の破損などもない優れた構造となる。
【0073】
(第7実施形態)
図11に示すように、第7実施形態によるスピニングリールの糸案内機構5Fは、ラインローラ52に対向する保持位置P1に糸誘導部60aを保持するため保持部として、フィン60Fの基端部60bを一対の弾性挟持体58A、58B(付勢部材)で挟持した構成である。すなわち、第7実施形態は、上記第2実施形態の第1弾性部材55、第3実施形態の第2弾性部材56に代えて弾性挟持体58A、58Bを設けた構成である。
【0074】
フィン60Fは、基端部60bにおいて厚さ方向に貫通する固定穴68が形成されている。第1支持部材51Aにおけるフィン60Fの外周面60cを向く第1壁面51aには、スペーサ510が固定されている。スペーサ510の内面511aは、第1固定ボルト59Aと第2固定ボルト59Bが螺合される雌ねじ部(図示省略)を有する。
【0075】
弾性挟持体58A、58Bは、それぞれ例えばゴム製の板状部材であり、フィン60Fの基端部60bを挟持した状態で設けられる。弾性挟持体58A、58Bは、一端に第1固定ボルト59Aが挿通可能なボルト穴(図示省略)が設けられ、他端に第2固定ボルト59Bが挿通可能なボルト穴(図示省略)が設けられている。第1固定ボルト59Aは、一対の弾性挟持体58A、58Bのみに挿通してスペーサ510に螺合される。第1固定ボルト59Aは、フィン60Fの基端部60bよりも外側に位置する。第2固定ボルト59Bは、フィン60Fを挟持した弾性挟持体58A、58Bをフィン60Fの固定穴68とともに挿通してスペーサ510に螺合される。
【0076】
弾性挟持体58A、58Bは、フィン60Fの案内方向E1の揺動時に弾性変形する。弾性挟持体58A、58Bは、スプール4に釣り糸Lを案内する案内方向E1に揺動するフィン60Fを案内方向E1と反対の復帰方向E2に弾性力により復帰させ、ラインローラ52に対向する位置にフィン60Fの糸誘導部60aを保持する。
【0077】
第7実施形態では、ノットがフィン60Fの糸誘導部60aを通過することによりフィン60Fの糸誘導部60aが保持位置P1から案内方向E1に揺動軸61回りに揺動する。このとき、フィン60Fは、弾性挟持体58A、58Bを弾性変形させた状態で揺動して揺動位置P2となる。その後、揺動位置P2に揺動したフィン60Fは、弾性挟持体58A、58Bの付勢力によって復帰方向E2に移動して元の保持位置P1に復帰する。すなわち、第7実施形態では、ノットが通過しない場合には、弾性挟持体58A、58Bの付勢力によって常にラインローラ52に対向する保持位置P1にフィン60Fの糸誘導部60aを位置させることができ、釣り糸Lをラインローラ52と糸誘導部60aとの間で保持できる。
【0078】
以上、本発明によるスピニングリールの糸案内機構の実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。実施形態は、その他様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。そして、実施形態には、例えば当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、均等の範囲のものなどが含まれる。
【0079】
例えば、第1支持部材51Aの形状は、上記実施形態に限定されることはなく、フィンの揺動形態やフィン形状などの糸案内機構の構造に合わせて適宜変更可能である。
【0080】
その他、リール本体10、ハンドル2、ロータ3、スプール4の形状や大きさ等の構成については、適宜変更可能である。
【符号の説明】
【0081】
1 魚釣用スピニングリール
2 ハンドル
4 スプール
5、5A、5B、5C、5D、5E、5F 糸案内機構
10 リール本体
32A 第1ロータアーム
51A 第1支持部材
51a 第1壁面
51d 第2壁面
52 ラインローラ
53 固定板
54 ばね部材(保持部、付勢部材)
55 第1弾性部材(保持部、付勢部材)
56 第2弾性部材(保持部、付勢部材)
57 撓み突起部(保持部)
58A、58B 弾性挟持体(保持部、付勢部材)
60、60A、60B、60C、60D、60E、60F フィン
60a 糸誘導部(遠位端部)
60b 基端部
61 揺動軸(ピン部材)
62 長穴
63 当接部
64 湾曲部(連結部、弾性変形部)
65 蛇腹部(連結部、弾性変形部)
E1 案内方向(第1方向)
E2 復帰方向(第2方向)
L 釣り糸
O 揺動中心軸
P1 保持位置
P2 揺動位置
S 隙間
X 軸方向