IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社LIXILグループの特許一覧

<>
  • 特開-改装建具 図1
  • 特開-改装建具 図2
  • 特開-改装建具 図3
  • 特開-改装建具 図4
  • 特開-改装建具 図5
  • 特開-改装建具 図6
  • 特開-改装建具 図7
  • 特開-改装建具 図8
  • 特開-改装建具 図9
  • 特開-改装建具 図10
  • 特開-改装建具 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024176506
(43)【公開日】2024-12-19
(54)【発明の名称】改装建具
(51)【国際特許分類】
   E06B 1/62 20060101AFI20241212BHJP
   E06B 1/56 20060101ALI20241212BHJP
【FI】
E06B1/62 Z
E06B1/56 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023095071
(22)【出願日】2023-06-08
(71)【出願人】
【識別番号】504163612
【氏名又は名称】株式会社LIXIL
(74)【代理人】
【識別番号】100106002
【弁理士】
【氏名又は名称】正林 真之
(74)【代理人】
【識別番号】100165157
【弁理士】
【氏名又は名称】芝 哲央
(74)【代理人】
【識別番号】100126000
【弁理士】
【氏名又は名称】岩池 満
(74)【代理人】
【識別番号】100160794
【弁理士】
【氏名又は名称】星野 寛明
(72)【発明者】
【氏名】山内 龍介
【テーマコード(参考)】
2E011
【Fターム(参考)】
2E011JA00
2E011KA06
2E011KC02
2E011KC03
2E011KC04
2E011KC07
2E011KD14
2E011KF01
2E011KG06
2E011KH01
2E011LA02
2E011LB02
2E011LC02
2E011LC03
2E011LD02
2E011LD04
2E011LE02
2E011LE12
2E011LF01
2E011LF04
(57)【要約】
【課題】意匠性の向上が図られた改装建具を提供すること。
【解決手段】建物躯体100の開口部に取り付けられる既設枠2と、既設枠2の内周側に取り付けられる新設枠3と、既設枠2と新設枠3との少なくとも一方の一部を覆うカバー材313、333、343と、を備え、既設枠2は、既設上枠21、既設下枠22、及び、一対の既設縦枠23、24により矩形に四方組みされて構成され、新設枠3は、新設上枠31、新設下枠32、及び、一対の新設縦枠33、34が、それぞれ既設上枠21、既設下枠22、及び、一対の既設縦枠23、24の各々の内周面側に個別に取付けられることにより、矩形に四方組みされて構成され、カバー材313、333、343は、既設枠2と新設枠3との間のシーリング215、235、245を覆う改装建具である。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物躯体の開口部に取り付けられる既設枠と、
前記既設枠の内周側に取り付けられる新設枠と、
前記既設枠と前記新設枠との少なくとも一方の一部を覆うカバー材と、を備え、
前記既設枠は、既設上枠、既設下枠、及び、一対の既設縦枠により矩形に四方組みされて構成され、
前記新設枠は、新設上枠、新設下枠、及び、一対の新設縦枠が、それぞれ前記既設上枠、既設下枠、及び、一対の既設縦枠の各々の内周面側に個別に取付けられることにより、矩形に四方組みされて構成され、
前記カバー材は、既設枠と新設枠との間のシーリングを覆う改装建具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、改装建具に関する。
【背景技術】
【0002】
改装建具においては、いわゆる湿式シーリングが用いられる構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2022-020982号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
視認される湿式シーリングの見えがかり幅が大きいと、美しくなく、更に経年劣化によりシーリング材の汚れが目立つようになり、意匠性の向上を図ることが要求される。
【0005】
本開示は、意匠性の向上が図られた改装建具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示は、建物躯体の開口部に取り付けられる既設枠と、前記既設枠の内周側に取り付けられる新設枠と、前記既設枠と前記新設枠との少なくとも一方の一部を覆うカバー材と、を備え、前記既設枠は、既設上枠、既設下枠、及び、一対の既設縦枠により矩形に四方組みされて構成され、前記新設枠は、新設上枠、新設下枠、及び、一対の新設縦枠が、それぞれ前記既設上枠、既設下枠、及び、一対の既設縦枠の各々の内周面側に個別に取付けられることにより、矩形に四方組みされて構成され、前記カバー材は、既設枠と新設枠との間のシーリングを覆う改装建具に関する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】本実施形態に係る改装建具を脱衣室側から見た正面図である。
図2】第1実施形態の図1のII-II線に沿った縦断面図である。
図3】第1実施形態の図1のIII-III線に沿った横断面図である。
図4図2に示すAで囲った部分の拡大断面図である。
図5図3に示すBで囲った部分の拡大断面図である。
図6図3に示すCで囲った部分の拡大断面図である。
図7】第2実施形態の図1のVII-VII線に沿った縦断面図である。
図8】第2実施形態の図1のVIII-VIII線に沿った横断面図である。
図9図7に示すDで囲った部分の拡大断面図である。
図10図8に示すEで囲った部分の拡大断面図である。
図11図8に示すFで囲った部分の拡大断面図である。
【0008】
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら説明する。本実施形態に係る改装建具1は、既設枠2が建物躯体100の開口部に取り付けられた状態で、既設枠2に新設枠3が取り付けられるリフォーム用(改装用)の改装建具としての浴室ドアである。
【0009】
既設枠2は、既設上枠21、既設下枠22、及び、一対の既設縦枠23、24により矩形に四方組みされて構成されている。新設枠3を構成する新設上枠31、新設下枠32、一対の新設縦枠33、34は、取付前には予め四方組みされておらず分解された状態となっており、それぞれ既設上枠21、既設下枠22、及び、一対の既設縦枠23、24に個別に取付けられ、矩形に四方組みされて構成されている。本工法により施工されて構成される改装建具1においては、新設枠3を予め四方組みしておく必要が無い為、施工性に優れる。
【0010】
以下の説明においては、見込方向とは、改装建具1における浴室から脱衣室へ向かう方向又はその反対の方向である。見付方向とは、改装建具1における面材の面方向に沿う方向であり、見込方向に対して直交する方向である。図面において、改装建具1の室外側としての浴室側を「浴室側X1」とし、改装建具1の室内側としての脱衣室側を「脱衣室側X2」とする。改装建具1を正面視したときの横方向を「左右方向」とする。改装建具1を正面視したときの改装建具1の中央部に向かう方向を「内方」とし、改装建具1の中央部から離れる方向を「外方」とする。
【0011】
既設枠2は、図1図2等に示すように、既設上枠21、既設下枠22及び左右一対の既設縦枠23、24の4つの枠部材を矩形に四方組みすることによって形成され、改装前の建物躯体100の開口部の内側に取り付けられている。
【0012】
図2に示すように、既設枠2の脱衣室側には見付け部材101が配置される。見付け部材101は、建物躯体100の開口部の内周面の四周における上側及び左右に亘って取り付けられ、既設枠2の脱衣室側X2の端面に当接もしくは近接して配置されている。見付け部材101は、木材、樹脂材、もしくはアルミ材により形成され、建物躯体100の開口部の内周面からの既設枠2の突出高さと略同一高さを有して既設枠2の脱衣室側X2の見付け面を覆っている。四方組みされた既設枠2と建物躯体100の浴室側X1に設けられる壁材102との隙間は、湿式シーリング104によって四周に亘って目止めされている。
【0013】
既設上枠21は、図2に示すように、建物躯体100の開口部の上部に配置されている。既設上枠21の脱衣室側には、見付け部材101の上部が、既設上枠21に当接もしくは近接して配置されている。既設上枠21と建物躯体100の浴室側X1に設けられる壁材102の上部との隙間は、湿式シーリング104によって目止めされている。既設上枠21は、図4に示すように、水平部211と垂直部212とを有する。
【0014】
既設下枠22は、図2に示すように、建物躯体100の開口部の下部に配置されて固定されている。既設下枠22の脱衣室側には、床材103が、既設下枠22に当接もしくは近接して配置されている。既設下枠22と建物躯体100の浴室側X1に設けられる壁材102の下部との隙間は、湿式シーリング104によって目止めされている。
【0015】
既設縦枠23、24は、図3に示すように、建物躯体100の開口部の左右の縦部に配置されて固定されている。既設縦枠23、24の脱衣室側には、見付け部材101の左右それぞれの部分が、既設縦枠23、24に当接もしくは近接して配置されている。既設縦枠23、24と建物躯体100の浴室側X1に設けられる壁材102の左右それぞれの部分との隙間は、湿式シーリング104によって目止めされている。既設縦枠23は、図5に示すように、見込部231と見付部232とを有する。既設縦枠24は、図6に示すように、見込部241と見付部242とを有する。
【0016】
新設枠3は、既設上枠21の下側に固定される新設上枠31と、既設下枠22の上側に固定される新設下枠32と、左右の既設縦枠23、24の内側に固定される新設縦枠33、34とを有している。新設上枠31、新設下枠32、及び、新設縦枠33、34は、いずれも長尺な部材により構成されている。
【0017】
より具体的には、新設上枠31は、矩形に枠組みされた既設枠2における既設上枠21の下面全体を覆うことができる程度の長さを有している。新設下枠32は、矩形に枠組みされた既設枠2における既設下枠22の上面全体を覆うことができる程度の長さを有している。新設縦枠33、34は、矩形に枠組みされた既設枠2における左右の既設縦枠23、24の内側の面全体を覆うことができる程度の長さを有している。
【0018】
新設上枠31は、図4に示すように、新設上枠31の長手方向における断面視で、水平部311と垂直部312とを有するL字形状に形成されている。水平部311は、既設上枠21の水平部211に対向し、下方に向けて突出して新設折戸5を案内するガイドレール311aを有する。
【0019】
水平部311の浴室側X1の端部は、垂直に下側へ延びる下方延部としてのリブ311bを有して、T字形状に形成されている。リブ311bの下端部は、リブ311bに接続されている水平部311の基部側の部分に対して下側に位置している。これにより、リブ311bに付着した水滴は、リブ311bに沿ってリブ311bの下端部から滴下し、この結果水滴が、既設枠2内や、新設枠3内や、水平部311を伝って脱衣室側X2へと流れていくことを防ぐことが可能となる。
【0020】
リブ311bの上端部と水平部211との間には、シール材が充填されて構成された湿式シーリング214が設けられている。湿式シーリング214は、リブ311bの上端部、及び、水平部211に当接しており、湿式シーリング214により、リブ311bの上端部と水平部211との間が液密にシールされる。
【0021】
垂直部312の脱衣室側X2の見付面と垂直部212の下端部との間には、シール材が充填されて構成された湿式シーリング215が設けられている。湿式シーリング215により、垂直部312と垂直部212との間が液密にシールされる。
【0022】
湿式シーリング215が設けられている垂直部312と垂直部212とのシーリング部分には、アルミニウム合金製又は樹脂製のカバー材313が設けられている。カバー材313は、垂直部313aと水平部313bと折り返し部313cとを有するL字形状に形成されている。垂直部313aの上端部は厚肉に構成され、垂直部212及び見付け部材101に当接している。水平部313bの浴室側の端部は、上方向に折り曲げられて折り返し部313cを構成する。折り返し部313cは、浴室側の見付面を有しており、当該見付面は、垂直部312の下端部に、例えば、両面テープを介して当接して固定されている。この固定は、両面テープに限定されず、接着剤等を用いて貼り付けてもよい。
【0023】
これにより、L字形状のカバー材313によって湿式シーリング215を取り囲むことが可能となり、湿式シーリング215を隠すことが可能となる。この結果、湿式シーリング215の経年劣化により汚れが目立つことを抑えることが可能となり、意匠性を向上させることが可能となる。
【0024】
新設縦枠33は、図5に示すように、新設縦枠33の長手方向における断面視で、見込部331と見付部332とを有するL字形状に形成されている。見込部331は、既設縦枠23の見込部231に対向する。
【0025】
見込部331の浴室側X1の端部は、見付方向外方へ延びるリブ331bを有して、L字形状に形成されている。リブ331bの見付方向外方の端部と見込部231との間には、シール材が充填されて構成された湿式シーリング234が設けられている。湿式シーリング234は、リブ331bの見付方向外方の端部、及び、見込部231に当接しており、湿式シーリング234により、リブ331bの見付方向外方の端部と見込部231との間が液密にシールされる。
【0026】
また、見付部332と見付部232の見付方向内方の端部との間には、シール材が充填されて構成された湿式シーリング235が設けられている。湿式シーリング235は、見付部332の脱衣室側X2の見付面、及び、見付部232の見付方向内方の端部に当接しており、湿式シーリング235により、見付部332と見付部232と間が液密にシールされる。
【0027】
湿式シーリング235が設けられている見付部332と見付部232とのシーリング部分には、アルミニウム合金製又は樹脂製のカバー材333が設けられている。カバー材333は、見付部333aと見込部333bと折り返し部333cとを有するL字形状に形成されている。
【0028】
見付部333aの見付方向外側の端部は厚肉に構成され、見付部232及び見付け部材101に当接している。見込部333bの浴室側の端部は、見付方向外側に折り曲げられて折り返し部333cを構成する。折り返し部333cは、浴室側の見付面を有しており、当該見付面は、見付部332の見付方向内側の端部に、例えば、両面テープを介して当接して固定されている。この固定は、両面テープに限定されず、接着剤等を用いて貼り付けてもよい。
【0029】
これにより、L字形状のカバー材333によって湿式シーリング235を取り囲むことが可能となり、湿式シーリング235を隠すことが可能となる。この結果、湿式シーリング235の経年劣化により汚れが目立つことを抑えることが可能となり、意匠性を向上させることが可能となる。
【0030】
新設縦枠34は、図6に示すように、新設縦枠34の長手方向における断面視で、見込部341と見付部342とを有するL字形状に形成されている。見込部341は、既設縦枠24の見込部241に対向する。
【0031】
見込部341の浴室側X1の端部は、見付方向外方へ延びるリブ341bを有して、L字形状に形成されている。リブ341bの見付方向外方の端部と見込部241との間には、シール材が充填されて構成された湿式シーリング244が設けられている。湿式シーリング244は、リブ341bの見付方向外方の端部、及び、見込部241に当接しており、湿式シーリング244により、リブ341bの見付方向外方の端部と見込部241との間が液密にシールされる。
【0032】
また、見付部342の見付方向中央部と見付部242の見付方向内方の端部との間には、シール材が充填されて構成された湿式シーリング245が設けられている。湿式シーリング245は、見付部342の見付方向中央部、及び、見付部242の見付方向内方の端部に当接しており、湿式シーリング245により、見付部342と見付部242と間が液密にシールされる。
【0033】
湿式シーリング245が設けられている見付部342と見付部242とのシーリング部分には、アルミニウム合金製のカバー材343が設けられている。カバー材343は、見付部343aと見込部343bと折り返し部343cとを有するL字形状に形成されている。
【0034】
見付部343aの見付方向外側の端部は厚肉に構成され、見付部242及び見付け部材101に当接している。見込部343bの浴室側の端部は、見付方向外側に折り曲げられて折り返し部343cを構成する。折り返し部343cは、浴室側の見付面を有しており、当該見付面は、見付部342の見付方向内側の端部に、例えば、両面テープを介して当接して固定されている。この固定は、両面テープに限定されず、接着剤等を用いて貼り付けてもよい。
【0035】
これにより、L字形状のカバー材343によって湿式シーリング245を取り囲むことが可能となり、湿式シーリング245を隠すことが可能となる。この結果、湿式シーリング245の経年劣化により汚れが目立つことを抑えることが可能となり、意匠性を向上させることが可能となる。
【0036】
新設折戸5は、図1図3に示すように、例えば中桟57、58により樹脂製のパネルが上下に仕切られた2枚の障子5a、5bが、戸先框51と中間框52との間及び吊元框53と中間框52との間に補助框54、55を介して取り付けられている。各補助框54、55は、それぞれ中間框52に回転可能に支持されている。これによって、各障子5a、5bは中間框52に対して折り畳み可能に取り付けられている。中桟58には中桟58に沿って平行に延びる把手58aが固定されている。
【0037】
次に、本開示の第2実施形態について説明する。第2実施形態においては、カバー材313A、333A、343Aの構成が、第1実施形態におけるカバー材313、333、343の構成とは異なる。これ以外の構成については、第1実施形態の構成と同様であるため、同一の部材については同一の符号を付して図示し、説明を省略する。
【0038】
図7図9に示すように、カバー材313Aは、垂直部313Aaの上端部から脱衣室側へ延びる被固定部垂直部313Adを有している。被固定部垂直部313Adの脱衣室側の端部は、上側へ折れ曲がりL字形状に形成されて、見付け部材101に当接している。被固定部垂直部313Adは、ネジ314によって見付け部材101に固定されている。これにより、カバー材313Aは、見付け部材101から容易に外れないように、見付け部材101に確実に固定することが可能となる。
【0039】
図8図10に示すように、カバー材333Aは、見付部333Aaの見付方向外側の端部から脱衣室側へ延びる被固定部垂直部333Adを有している。被固定部垂直部333Adの脱衣室側の端部は、見付方向外側の端部へ折れ曲がりL字形状に形成されて、見付け部材101に当接している。被固定部垂直部333Adは、ネジ334によって見付け部材101に固定されている。これにより、カバー材333Aは、見付け部材101から容易に外れないように、見付け部材101に確実に固定することが可能となる。
【0040】
図8図11に示すように、カバー材343Aは、見付部343Aaの見付方向外側の端部から脱衣室側へ延びる被固定部垂直部343Adを有している。被固定部垂直部343Adの脱衣室側の端部は、見付方向外側の端部へ折れ曲がりL字形状に形成されて、見付け部材101に当接している。被固定部垂直部343Adは、ネジ344によって見付け部材101に固定されている。これにより、カバー材343Aは、見付け部材101から容易に外れないように、見付け部材101に確実に固定することが可能となる。
【0041】
以上、本開示の好ましい実施形態について説明した。本開示は、上述した実施形態に制限されるものではなく、適宜変更が可能である。
【0042】
例えば、本実施形態に係る改装建具1は、リフォーム用(改装用)の浴室ドアであったが、これに限定されない。例えば、改装建具は、改装用サッシであってもよい。この場合、本実施形態においては、浴室側は室外側であればよく、また、脱衣室側は、室内側であればよい。また、カバー材313、333、343、313A、333A、343Aは、既設枠2の一部と新設枠3の一部とを覆っていたが、これに限定されない。カバー材は、既設枠と新設枠との少なくとも一方の一部を覆っていればよい。
【符号の説明】
【0043】
1 改装建具、 2 既設枠、 3 新設枠、21 既設上枠、22 既設下枠、23、24 既設縦枠、 31 新設上枠、 32 新設下枠、 33、34 新設縦枠、 215、235、245湿式シーリング、 311c リブ、 313、333、343、313A、333A、343A カバー材、
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11