(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024176540
(43)【公開日】2024-12-19
(54)【発明の名称】空中浮遊映像表示装置
(51)【国際特許分類】
G02B 30/56 20200101AFI20241212BHJP
G02B 5/124 20060101ALI20241212BHJP
G02B 5/04 20060101ALI20241212BHJP
【FI】
G02B30/56
G02B5/124
G02B5/04 B
G02B5/04 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】28
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023095124
(22)【出願日】2023-06-08
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.BLUETOOTH
(71)【出願人】
【識別番号】000005810
【氏名又は名称】マクセル株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001689
【氏名又は名称】青稜弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】野田 正樹
(72)【発明者】
【氏名】藤田 浩司
【テーマコード(参考)】
2H042
2H199
【Fターム(参考)】
2H042CA10
2H042EA04
2H042EA05
2H042EA15
2H199BA32
2H199BA47
2H199BA62
2H199BB10
2H199BB12
2H199BB15
2H199BB20
2H199BB52
2H199BB67
(57)【要約】
【課題】より好適に空中浮遊映像を表示することができる技術を提供する。本発明によれば、持続可能な開発目標の「3すべての人に健康と福祉を」、「9産業と技術革新の基盤をつくろう」、「11住み続けられるまちづくりを」に貢献する。
【解決手段】空中浮遊映像表示装置は、映像を表示する表示パネルと、表示パネルから出射した映像光の一部を反射する偏光分離部材と、偏光分離部材からの反射光を再帰反射する再帰反射部材と、を備え、再帰反射部材が再帰反射した反射光が偏光分離部材を透過して空中浮遊映像を形成するものであり、偏光分離部材は、表示パネル及び再帰反射部材に対する角度が可変である。
【選択図】
図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
空中浮遊映像表示装置であって、
映像を表示する表示パネルと、
前記表示パネルから出射した映像光の一部を反射する偏光分離部材と、
前記表示パネルに対し所定の角度で配置され、前記偏光分離部材からの反射光を再帰反射する再帰反射部材と、を備え、
前記再帰反射部材が再帰反射した反射光が前記偏光分離部材を透過して空中浮遊映像を形成するものであり、
前記偏光分離部材は、前記表示パネル及び前記再帰反射部材に対する角度が可変である、
空中浮遊映像表示装置。
【請求項2】
請求項1に記載の空中浮遊映像表示装置において、
前記偏光分離部材は、前記偏光分離部材の少なくとも一辺において、前記表示パネルとの間の離隔距離、および前記再帰反射部材との間の離隔距離が可変である、
空中浮遊映像表示装置。
【請求項3】
請求項1に記載の空中浮遊映像表示装置において、
前記偏光分離部材を回転可能に保持する回転軸を備え、
前記偏光分離部材は、前記回転軸を回転支点として回転することにより前記表示パネル及び前記再帰反射部材に対する角度を変える、
空中浮遊映像表示装置。
【請求項4】
請求項3に記載の空中浮遊映像表示装置において、
前記偏光分離部材は、前記偏光分離部材の一辺において前記回転軸に保持された、
空中浮遊映像表示装置。
【請求項5】
請求項4に記載の空中浮遊映像表示装置において、
前記偏光分離部材は、前記回転軸を回転支点として駆動する駆動機構を備える、
空中浮遊映像表示装置。
【請求項6】
請求項5に記載の空中浮遊映像表示装置において、
前記駆動機構は、前記偏光分離部材の前記回転軸に保持されている一辺の対辺に備えられた、
空中浮遊映像表示装置。
【請求項7】
請求項5に記載の空中浮遊映像表示装置において、
前記偏光分離部材は、前記偏光分離部材の前記空中浮遊映像を視認する利用者の側と反対側の一辺において前記回転軸に保持され、
前記駆動機構は、前記偏光分離部材の前記利用者の側を駆動する、
空中浮遊映像表示装置。
【請求項8】
請求項5に記載の空中浮遊映像表示装置において、
前記空中浮遊映像を視認する利用者を撮像して前記利用者の位置を検出する撮像部と、
前記利用者の位置に基づいて前記駆動機構を制御する制御部と、を備える、
空中浮遊映像表示装置。
【請求項9】
請求項8に記載の空中浮遊映像表示装置において、
前記利用者の位置は、前記利用者の背丈、顔の高さ、または顔の構成要素の高さである、
空中浮遊映像表示装置。
【請求項10】
請求項3に記載の空中浮遊映像表示装置において、
前記偏光分離部材は、前記偏光分離部材の中心線近傍において前記回転軸に保持された、
空中浮遊映像表示装置。
【請求項11】
請求項10に記載の空中浮遊映像表示装置において、
前記表示パネルの中心位置から出射された映像光は、前記偏光分離部材の中心線上を反射あるいは透過する、
空中浮遊映像表示装置。
【請求項12】
請求項10に記載の空中浮遊映像表示装置において、
前記偏光分離部材は、前記偏光分離部材の中心線近傍において前記回転軸に両端を保持された、
空中浮遊映像表示装置。
【請求項13】
請求項10に記載の空中浮遊映像表示装置において、
前記偏光分離部材は、前記回転軸を回転支点として駆動する駆動機構を備える、
空中浮遊映像表示装置。
【請求項14】
請求項13に記載の空中浮遊映像表示装置において、
前記偏光分離部材は、前記偏光分離部材の前記空中浮遊映像を視認する利用者の側の一辺と平行な中心線において前記回転軸に保持され、
前記駆動機構は、前記偏光分離部材の前記利用者の側の一辺に配置された、
空中浮遊映像表示装置。
【請求項15】
請求項13に記載の空中浮遊映像表示装置において、
前記空中浮遊映像を視認する利用者を撮像して前記利用者の位置を検出する撮像部と、
前記利用者の位置に基づいて前記駆動機構を制御する制御部と、を備える、
空中浮遊映像表示装置。
【請求項16】
空中浮遊映像表示装置であって、
映像を表示する表示パネルと、
前記表示パネルから出射した映像光の一部を透過する偏光分離部材と、
前記表示パネルと対向して配置され、前記偏光分離部材を透過した光を再帰反射する再帰反射部材と、を備え、
前記再帰反射部材が再帰反射した反射光が前記偏光分離部材で反射して空中浮遊映像を形成するものであり、
前記偏光分離部材は、前記表示パネル及び前記再帰反射部材に対する角度が可変である、
空中浮遊映像表示装置。
【請求項17】
請求項16に記載の空中浮遊映像表示装置において、
前記偏光分離部材は、前記偏光分離部材の少なくとも一辺において、前記表示パネルとの間の第1の離隔距離、および前記再帰反射部材との間の第2の離隔距離が可変である、
空中浮遊映像表示装置。
【請求項18】
請求項17に記載の空中浮遊映像表示装置において、
前記第1の離隔距離を大きくすると前記第2の離隔距離が小さくなり、
前記第1の離隔距離を小さくすると前記第2の離隔距離が大きくなる、
空中浮遊映像表示装置。
【請求項19】
請求項16に記載の空中浮遊映像表示装置において、
前記偏光分離部材を回転可能に保持する回転軸を備え、
前記偏光分離部材は、前記回転軸を回転支点として回転することにより前記表示パネル及び前記再帰反射部材に対する角度を変える、
空中浮遊映像表示装置。
【請求項20】
請求項19に記載の空中浮遊映像表示装置において、
前記偏光分離部材は、前記偏光分離部材の一辺において前記回転軸に保持された、
空中浮遊映像表示装置。
【請求項21】
請求項20に記載の空中浮遊映像表示装置において、
前記偏光分離部材の前記表示パネル及び前記再帰反射部材に対する角度を調整する角度調整部を備える、
空中浮遊映像表示装置。
【請求項22】
請求項21に記載の空中浮遊映像表示装置において、
前記空中浮遊映像を視認する利用者を撮像して前記利用者の位置を検出する撮像部を備え、
前記角度調整部は、前記利用者の位置に基づいて前記偏光分離部材の角度を調整する、
空中浮遊映像表示装置。
【請求項23】
請求項22に記載の空中浮遊映像表示装置において、
前記利用者の位置は、前記利用者の背丈、顔の高さ、または顔の構成要素の高さである、
空中浮遊映像表示装置。
【請求項24】
請求項21に記載の空中浮遊映像表示装置において、
前記角度調整部は、前記空中浮遊映像を視認する利用者の位置と前記表示パネルの位置の距離に基づいて、前記偏光分離部材の角度を調整する、
空中浮遊映像表示装置。
【請求項25】
請求項21に記載の空中浮遊映像表示装置において、
前記角度調整部は、前記空中浮遊映像を視認する利用者の位置が前記表示パネルの位置から離れた場合に、前記偏光分離部材の前記回転軸に保持されている一辺の対辺が前記利用者の側へ近づくように、前記偏光分離部材の角度を調整する、
空中浮遊映像表示装置。
【請求項26】
請求項19に記載の空中浮遊映像表示装置において、
前記偏光分離部材は、前記偏光分離部材の中心線近傍において前記回転軸に保持された、
空中浮遊映像表示装置。
【請求項27】
請求項16に記載の空中浮遊映像表示装置において、
前記再帰反射部材は、一辺における前記表示パネルとの離隔距離が、前記一辺に対向する辺における前記表示パネルとの離隔距離と異なる、
空中浮遊映像表示装置。
【請求項28】
請求項16に記載の空中浮遊映像表示装置において、
前記再帰反射部材は、前記空中浮遊映像に対して垂直である一辺における前記表示パネルとの離隔距離が、前記一辺に対向する辺における前記表示パネルとの離隔距離と異なる、
空中浮遊映像表示装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、空中浮遊映像表示装置の技術に関する。
【背景技術】
【0002】
空間浮遊映像表示装置の一例として、直接外部に向かって映像を空間像として表示する映像表示装置および表示方法については、既に知られている。また、表示された空間像の操作面における操作に対する誤検知を低減する検知システムについても、例えば、特開2019-128722号公報(特許文献1)に記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1の空間浮遊映像表示装置は、様々な利用条件においてより好適に空間浮遊映像を表示するための技術は十分に考慮されていなかった。
【0005】
本発明の目的は、より好適に空間浮遊映像を表示することができる技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、一例を挙げるならば以下の通りである。空中浮遊映像表示装置は、映像を表示する表示パネルと、表示パネルから出射した映像光の一部を反射する偏光分離部材と、偏光分離部材からの反射光を再帰反射する再帰反射部材と、を備え、再帰反射部材が再帰反射した反射光が偏光分離部材を透過して空中浮遊映像を形成するものであり、偏光分離部材は、表示パネル及び再帰反射部材に対する角度が可変である。
【発明の効果】
【0007】
本発明のうち代表的な実施の形態によれば、より好適な空中浮遊映像表示装置を実現できる。上記した課題および上記以外の課題、ならびにそれらの課題を解決する構成、および効果等については、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の使用形態の一例を示す図である。
【
図2】一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の主要部構成の一例としてV型の構成を示す図である。
【
図3】一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の主要部構成の一例としてZ型の構成を示す図である。
【
図4】再帰反射部材の詳細な構造の例を示す図である。
【
図5】再帰反射部材の表面粗さと再帰反射像(空間浮遊映像)のボケ量との関係を表す特性図である。
【
図6】一実施例に係る映像表示装置の構成例を示す図である。
【
図7】一実施例(第1実施例)に係る空間浮遊映像表示装置で、V型の構成例を示す図である。
【
図8】一実施例(第2実施例)に係る空間浮遊映像表示装置で、V型の別の構成例を示す図である。
【
図9】一実施例(第3実施例)に係る空間浮遊映像表示装置で、V型の別の構成例を示す図である。
【
図10】一実施例(第4実施例)に係る空間浮遊映像表示装置で、内部構成の一例を示すブロック図である。
【
図11】一実施例(第5実施例)に係る空間浮遊映像表示装置で、Z型の構成例を示す図である。
【
図12】一実施例(第6実施例)に係る空間浮遊映像表示装置で、Z型の別の構成例を示す図である。
【
図13】一実施例(第7実施例)に係る空間浮遊映像表示装置で、Z型の別の構成例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照しながら本開示の実施の形態を詳細に説明する。図面において、同一部には原則として同一符号を付し、繰り返しの説明を省略する。図面において、各構成要素の表現は、発明の理解を容易にするために、実際の位置、大きさ、形状、範囲等を表していない場合がある。説明上、プログラムによる処理について説明する場合に、プログラムや機能や処理部等を主体として説明する場合があるが、それらについてのハードウェアとしての主体は、プロセッサ、あるいはそのプロセッサ等で構成されるコントローラ、装置、計算機、システム等である。計算機は、プロセッサによって、適宜にメモリや通信インタフェース等の資源を用いながら、メモリ上に読み出されたプログラムに従った処理を実行する。これにより、所定の機能や処理部等が実現される。プロセッサは、例えばCPU/MPUやGPU等の半導体デバイス等で構成される。プロセッサは、所定の演算が可能な装置や回路で構成される。処理は、ソフトウェアプログラム処理に限らず、専用回路でも実装可能である。専用回路は、FPGA、ASIC、CPLD等が適用可能である。プログラムは、対象計算機に予めデータとしてインストールされていてもよいし、プログラムソースから対象計算機にデータとして配布されてインストールされてもよい。プログラムソースは、通信網上のプログラム配布サーバでもよいし、非一過性のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体、例えばメモリカードやディスク等でもよい。プログラムは、複数のモジュールから構成されてもよい。コンピュータシステムは、複数台の装置によって構成されてもよい。コンピュータシステムは、クライアント・サーバシステム、クラウドコンピューティングシステム等で構成されてもよい。各種のデータや情報は、例えばテーブルやリスト等の構造で構成されるが、これに限定されない。識別情報、識別子、ID、名前、番号等の表現は互いに置換可能である。
【0010】
<実施の形態>
実施の形態の空間浮遊映像表示装置は、映像表示装置と、偏光分離部材であるビームスプリッタと、再帰反射面にλ/4板(位相差板、四分の一波長板)が設けられた再帰反射部材とを有して構成される。映像表示装置は、光源装置と、映像源(映像表示素子)として特定偏波の映像光(例えばP偏光)を発する表示パネルまたは液晶表示パネルとを有して構成される。光源装置は、液晶表示パネルにバックライトとしての光を発生・供給する。映像表示装置の液晶表示パネルと再帰反射部材とを結んだ空間には、偏光分離部材が配置される。偏光分離部材は、液晶表示パネルからの特定偏波の映像光を、再帰反射部材に向けて透過させ、再帰反射部材およびλ/4板によって偏光変換された後の他方の偏波(例えばS偏光)の映像光を反射させる性質を有する。反射後の他方の偏波の映像光は、映像表示装置とは異なる方向における所定の位置に、実像である空間浮遊映像を生成・表示する。
【0011】
映像表示装置は、空間浮遊映像のコントラスト性能を改善するために、光源装置からの光源光を特定方向の偏光に揃える偏光変換部を設けてもよい。例えば、光源装置は、点状または面状の光源と、光源からの光の発散角を低減する光学素子部と、光源からの光を特定方向の偏光に揃える偏光変換部(偏光変換素子など)と、光源からの光を液晶表示パネルに伝搬する反射面を有する導光体とを備え、導光体の反射面の形状と面粗さによって液晶表示パネルからの映像光の映像光束を制御する。
【0012】
実施の形態の空間浮遊映像表示装置は、限定しないが特に室内での使用を考慮し、机の上に設置可能な筐体を有する映像表示装置部と、フレーム構造を有する空間浮遊映像表示部とを備えて構成される。
【0013】
映像表示装置部は、主に、液晶表示パネルと、光源(バックライト)とを有して構成される。
【0014】
空間浮遊映像表示部は、偏光分離部材および再帰反射部材などから成る光学系を有して構成される。本実施例の光学系は、溝や金属や樹脂などで構成されるフレームで支えられる構造を備える。
【0015】
[空間浮遊映像表示装置]
以下の実施例は、例えば、大面積な映像発光源からの映像光による映像を、ショーウィンドゥのガラス等の、空間を仕切る透明部材を介して透過して、店舗の空間の内部または外部に空間浮遊映像として表示可能な、空間浮遊映像表示装置に関する。また、上記実施例とは別に、より小面積(例えば、2~5インチ程度)の映像発光源からの映像光による映像を、後述する偏光分離部材(言い換えると、偏光ビームスプリッタ、または単に、ビームスプリッタ)および再帰反射板などで構成された光学系を用いた、主に室内での空間浮遊映像の表示に供せられる、空間浮遊映像表示装置に関する。
【0016】
なお、以下の実施例の説明では、空間に浮遊する映像を「空間浮遊映像」という用語で表現している。この用語の代わりに、「空中像」、「空中浮遊映像」、「表示映像の空間浮遊光学像」、「表示映像の空中浮遊光学像」等と表現しても構わない。実施例の説明で用いる「空間浮遊映像」との用語は、これらの用語の代表例として用いている。
【0017】
以下の実施例によれば、例えば、ショーウィンドゥのガラス面や光透過性の板材上に高解像度の映像情報を空間浮遊した状態で表示可能となる。また、実施例の空間浮遊映像表示装置は、書斎の机の上、リビングルームのテーブル上、カウンターキッチンなど、比較的小さな空間においても設置可能である。
【0018】
従来技術例の空間浮遊映像表示装置では、高解像度なカラー表示映像源としての有機ELパネルや液晶表示パネルを、再帰反射部材と組み合わせて用いている。従来技術例の空間浮遊映像表示装置では、映像光が広角で拡散するため、以下のような課題があった。
【0019】
図4に示すように、再帰反射部材2において、再帰反射部材2aが6面体であるために、正規に反射する反射光の他に、再帰反射部材2に斜めから入射する映像光によってゴースト像が発生し、空間浮遊映像の画質を損ねるという課題があった。再帰反射部材2は、再帰反射板、あるいは再帰反射シート等とも呼ばれる。
【0020】
また、
図5に示すように、映像源である映像表示装置からの映像光を再帰反射部材2で反射させて得られた空間浮遊映像は、上述したゴースト像の他に、液晶表示パネルの画素ごとにボケが生じるという課題もあった。
【0021】
図1は、一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の使用形態の一例と構成例を示す。
図1の(A)は、本実施例に係る空間浮遊映像表示装置の全体構成を示す。例えば、店舗等においては、ガラス等の光透過性部材(透明部材とも記載)であるショーウィンドゥ(ウィンドゥガラス)105により空間が仕切られている。本実施例の空間浮遊情報表示装置によれば、かかる透明部材100を透過して、空間浮遊映像3を店舗の空間の外部に対して一方向に表示可能である。具体的には、空間浮遊情報表示装置における映像表示装置1から、狭角な指向特性でかつ特定偏波の光が、映像光束として出射し、再帰反射部材2に一旦入射し、再帰反射して、ウィンドゥガラス105を透過して、店舗の空間の外側に、実像である空間浮遊映像3を形成する。
図1の(A)では、奥行き方向において、ウィンドゥガラス105に対し奥側が店舗内空間、手前側が店舗外空間(例えば歩道)である場合を示している。他方、ウィンドゥガラス105に特定偏波を反射する手段(光学部材など)を設けることで、映像光束を反射させて、店舗内の所望の位置に空間浮遊映像3を形成することもできる。
【0022】
図1の(B)は、上述した映像表示装置1のブロック構成を示す。映像表示装置1は、空間浮遊映像3の原画像を表示する映像表示部1aと、入力された映像を映像表示部1aのパネルの解像度に合わせて変換する映像制御部1bと、映像信号を受信する映像信号受信部1cと、受信アンテナ1dとを含んでいる。映像信号受信部1cは、USB(Universal Serial Bus:登録商標)入力やHDMI(High-Definition Multimedia Interface:登録商標)入力などの有線での入力信号への対応と、Wi-Fi(Wireless Fidelity:登録商標)などの無線での入力信号への対応とを行う。映像表示装置1は、映像受信・表示装置として単独で機能するものでもあり、外部PC、タブレットやスマートフォンなどからの映像情報を表示することもできる。更に、映像表示装置1は、スティックPCなどを接続すれば、計算処理や映像解析処理などの能力を持たせることもできる。
【0023】
[空間浮遊映像表示装置 V型]
図2は、一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の主要部の構成例を示す。
図2の実施例は、映像表示装置1と、再帰反射部材(言い換えると再帰反射板)2とが、略V字型に配置されている構成(以下、V型と記載)を示す。
図2に示すように、V型の構成では、平面ガラス等の透明部材100(本例では水平方向に配置されている)に対する斜め方向(光軸A1に対応する方向)には、特定偏波の映像光を発生する映像表示装置1を備える。また、平面ガラス等の透明部材100に対する他の斜め方向(光軸A2に対応する方向)には、再帰反射部材2を備える。映像表示装置1は、光源装置13、液晶表示素子である液晶表示パネル11、吸収型偏光板12等で構成されている。
【0024】
図2で、映像表示装置1の液晶表示パネル11から発する特定偏波の映像光は、光軸A1の方向に進み、透明部材100に設けられた特定偏波の映像光を選択的に反射する膜を有するビームスプリッタ101(偏光分離部材)で反射され、光軸A2の方向に進み、再帰反射部材2に入射する。本例では、ビームスプリッタ101は、シート状に形成されて、平面ガラス等の透明部材100の下面に粘着されている。または、平面ガラスに直接、光学薄膜を蒸着することで、ビームスプリッタ101が形成されてもよい。
【0025】
再帰反射部材2の映像光入射面(言い換えると再帰反射面)には、λ/4板21が設けられている。λ/4板21は、言い換えると、偏光変換素子、位相差板、四分の一波長板である。
【0026】
ビームスプリッタ101からの光軸A2上の映像光は、再帰反射部材2への入射の際と再帰反射部材2から出射の際との計2回、λ/4板21を通過させられることで、特定偏波(一方の偏波)から他方の偏波へ偏光変換される。ここで、特定偏波の映像光を選択的に反射するビームスプリッタ101は、偏光変換後の他方の偏波の映像光については透過する性質を有する。よって、偏光変換後の他方の偏波の映像光は、ビームスプリッタ101を透過する。ビームスプリッタ101を透過した映像光は、光軸A2に対応する光軸A3の方向で、透明部材100の外側の所定の位置に、実像である空間浮遊映像3を形成・表示する。
【0027】
なお、空間浮遊映像3を形成する光は、再帰反射部材2から空間浮遊映像3の光学像へ収束する光線の集合であり、これらの光線は、空間浮遊映像3の光学像を通過後も直進する。よって、
図2の構成では、光軸A3に対応した、矢印で示す方向Aから、利用者が視認する場合には、空間浮遊映像3は明るい映像として視認される。しかし、例えば矢印で示す方向Bから他の人が視認する場合には、空間浮遊映像3は映像として一切視認できない。このような特性は、高いセキュリティが求められる映像や、利用者に正対する人物には秘匿したい秘匿性の高い映像を表示するシステムなどに採用する場合に、非常に好適である。
【0028】
なお、再帰反射部材2の性能によっては、反射後の映像光の偏光軸が不揃いになることがある。この場合、偏光軸が不揃いになった一部の映像光は、上述したビームスプリッタ101で反射されて映像表示装置1の方に戻る。この戻った光が、映像表示装置1を構成する液晶表示パネル11の映像表示面で再反射することで、ゴースト像を発生させ、空間浮遊映像3の画質を低下させる可能性がある。そこで、本実施例では、映像表示装置1の映像表示面には吸収型偏光板12が設けられている。映像表示装置1から出射する映像光については吸収型偏光板12を透過させ、ビームスプリッタ101から戻ってくる反射光については吸収型偏光板12で吸収させる。これにより、上記再反射を抑制でき、空間浮遊映像3のゴースト像による画質低下を防止することができる。
【0029】
上述したビームスプリッタ(偏光分離部材)101は、例えば反射型偏光板や特定偏波を反射させる金属多層膜などで形成される。より具体的には、ビームスプリッタ101は、平面ガラス(例えば石英ガラス)上に光学薄膜を蒸着して構成することができる。
【0030】
[空間浮遊映像表示装置 Z型]
図3は、
図2の実施例とは異なる、一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の主要部の構成例を示す。
図3の実施例は、映像表示装置1と再帰反射部材2(再帰反射板)とが対向して配置され、それらを結ぶ空間に、ビームスプリッタ101が、映像表示装置1と再帰反射部材2に対し互いに45度程度の角度をなして、概略的にZ字型(または、逆Z字型)に配置されている構成(以下、Z型と記載)を示している。
【0031】
図3に示すZ型の構成では、方向Cから入射してくる外光の再帰反射部材2や映像表示装置1に対しての影響を低減することを目的として、ガラス板等の透明部材100および吸収型偏光板112を備えている。
図3に示すように、映像表示装置1および再帰反射部材2は、透明部材100および吸収型偏光板112と90度程度の角度をなして配置されており、ビームスプリッタ101とは略45度程度の角度をなして配置されている。本実施例では、ビームスプリッタ101は水平方向に配置されており、映像表示装置1、より具体的には液晶表示パネル11上に表示された映像の位置と、空間浮遊映像3が形成される位置とは、ビームスプリッタ101と面対称の位置関係となる。
【0032】
[再帰反射部材]
図4の(A)には、代表的な再帰反射部材2として、今回の検討に用いた日本カ-バイト工業株式会社製の再帰反射部材2(再帰反射板)の表面形状を示す。
図4の(A)は上面図、
図4の(B)は側面図を示す。再帰反射部材2の表面において、規則的に配列された6角柱からなる再帰反射部材(再帰反射素子)2aを有する。再帰反射部材2aの内部に入射した光線は、6角柱の壁面と底面で反射されて、再帰反射光として、入射光に対応した方向に出射する。この出射した光は、例えば
図2や
図3に示す構成で、正規な反射像(正規像)として空間浮遊映像3を形成する。一方、
図4の(B)に示したように、映像表示装置1からの映像光のうちで再帰反射部材2に対し斜めに入射した映像光によっては、正規像とは別の位置に、図示しないゴースト像が形成される。このゴースト像が空間浮遊映像3の視認性を低下させる。
【0033】
そこで、本実施例(
図3)では、映像表示装置1に表示した映像に基づき、ゴースト像を形成すること無く、実像である空間浮遊映像3を表示する。この空間浮遊映像3の解像度は、液晶表示パネル11の解像度の他に、
図4の(A)で示す再帰反射部材2の再帰反射部材2aの外径DとピッチPに大きく依存する。例えば、7インチのWUXGA(1920×1200画素)の液晶表示パネル11を用いる場合には、1画素(1トリプレット)が約80μmであっても、例えば再帰反射部材2aの直径Dが240μmでピッチPが300μmであれば、空間浮遊映像3の1画素は300μm相当となる。このため、空間浮遊映像3の実効的な解像度は1/3程度に低下する。そこで、空間浮遊映像3の解像度を映像表示装置1の解像度と同等にするためには、再帰反射部材2aの直径DとピッチPを、液晶表示パネルの1画素に近づけることが望まれる。他方、再帰反射部材2と液晶表示パネル11の画素によるモアレの発生を抑えるためには、それぞれのピッチ比を1画素の整数倍から外して設計するとよい。また、形状は、再帰反射部材2aのいずれの一辺も液晶表示パネル11の1画素のいずれの一辺と重ならないように配置した形状とするとよい。
【0034】
本発明者は、視認性を向上するために許容できる空間浮遊映像3の像のボケ量l(スモールL)と画素サイズL(ラージL)との関係を、画素ピッチ40μmの液晶表示パネル11と本実施例の狭発散角(発散角15°)の光源装置13とを組み合わせた映像表示装置1を作成して実験により求めた。
図5に、その実験結果を示す。 視認性が悪化するボケ量lは、画素サイズの40%以下が望ましく、15%以下であれば殆ど目立たないことが分かった。このボケ量lが許容量となる反射面の面粗さは、測定距離40μmの範囲において平均粗さが160nm以下であり、より目立たないボケ量lとなるには、反射面の面粗さは120nm以下が望ましいことが分かった。このため、前述した再帰反射部材2の表面粗さを軽減するとともに、反射面を形成する反射膜とその保護膜を含めた面粗さを、上述した値以下とすることが望まれる。
【0035】
一方、再帰反射部材2を低価格で製造するためには、ロールプレス法を用いて成形するとよい。具体的には、再帰反射部材2aを整列させてフィルム上に賦形する方法である。この方法では、賦形する形状の逆形状をロール表面に形成し、固定用のベース材の上に紫外線硬化樹脂を塗布し、ロール間を通過させることで、必要な形状を賦形し、紫外線を照射して硬化させ、所望形状の再帰反射部材2を得る。
【0036】
本実施例の映像表示装置1は、液晶表示パネル11と、特定偏波の光を生成する光源としての光源装置13(詳しくは
図6)とにより、上述した再帰反射部材2に対して斜めから映像光が入射する可能性が小さくなる。その結果、ゴースト像の発生を抑え、たとえゴースト像が発生したとしても、そのゴースト像の輝度が低いという、構造的に優れたシステムとなる。
【0037】
一方、
図3に示すZ型の空間浮遊映像表示装置の構成では、液晶表示パネル11と吸収型偏光板12と光源装置13とを有して構成された映像表示装置1は、所定の角度(例えば水平面のビームスプリッタ101に対して45度程度の角度)をもって配置されている。映像表示装置1からの映像光は、光軸B1の方向(ビームスプリッタ101に対する斜め方向)で、ビームスプリッタ101を通過し、光軸B1に対応した光軸B2の方向(方向Dと対応する)で、再帰反射部材2に向かって進む。
【0038】
ここで、映像表示装置1からの映像光は、特定偏波の光として、例えば、P偏光(平行偏光:Parallel Polarization)の特性を有する映像光である。また、ビームスプリッタ101は、反射型偏光板のような偏光分離部材であって、映像表示装置1からのP偏光の映像光については透過するが、S偏光(垂直偏光:Senkrecht Polarization)の映像光については反射する性質を有している。このビームスプリッタ101は、反射型偏光板や特定偏波を反射させる金属多層膜から形成される。このビームスプリッタ101は、一般的に平板ガラス基板上に光学薄膜を蒸着することで形成できる。したがって、ビームスプリッタ101の屈折率は、実質的に平板ガラスの屈折率n(n≒1.5)と同じ値を有する。
【0039】
一方、再帰反射部材2の光入射面(再帰反射面)には、λ/4板21が設けられている。映像表示装置1からのビームスプリッタ101を透過したP偏光の映像光は、再帰反射部材2に対する入射と出射の際にλ/4板21を計2度通過させられることで、P偏光からS偏光に偏光変換される。この結果、再帰反射部材2からの偏光変換後のS偏光の映像光は、ビームスプリッタ101で反射され、透明部材100等に向かって進む。反射後の光軸B3に対応する方向(ビームスプリッタ101に対する斜め方向)を進んだS偏光の映像光は、ガラス板等による透明部材100および吸収型偏光板112を透過し、透明部材100等の外側の所定の位置に、実像である空間浮遊映像3を生成・表示する。
【0040】
ここで、映像表示装置1や再帰反射部材2やビームスプリッタ101等の光学部品により構成される光学系に対して、太陽光や照明光が入射することによる画質低下を軽減するためには、透明部材100の外表面に吸収型偏光板112を設けるとよい。再帰反射部材2で光が再帰反射することで偏光軸が不揃いになる場合があるため、ビームスプリッタ101では一部の映像光が反射して映像表示装置1の方に戻る場合がある。この戻った光が、再度、映像表示装置1を構成する液晶表示パネル11の映像表示面で反射することで、ゴースト像を発生させ、空間浮遊映像3の画質を著しく低下させる。
【0041】
そこで、
図2および
図3に示すいずれの実施例においても、映像表示装置1の映像表示面には吸収型偏光板12が設けられている。もしくは、映像表示装置1の表面に設けた吸収型偏光板12の映像出射側面に、図示しない反射防止膜を設けてもよい。これにより、ゴースト像を発生させる原因となる光を、吸収型偏光板12で吸収させることで、空間浮遊映像3のゴースト像による画質低下を防止する。
【0042】
さらに、
図3のZ型の構成では、再帰反射部材2に外光が直接入射すると、強力なゴースト像を発生させる。そのため、このゴースト像の発生を抑制・防止するために、この実施例では、再帰反射部材2を外光の入射方向に対して下向きに傾けることで、外光の入射を妨げる構成とする。具体的には、外光の主な入射方向を、矢印で示す方向C(利用者が空間浮遊映像3を正面から視認する方向)に対応する方向(光軸B3のような斜め方向)とする。その場合に、再帰反射部材2は、光軸B2が、その方向C(光軸B3)に対し、例えば90度程度の関係となるように配置されている。言い換えると、再帰反射部材2の主面が、透明部材100等の主面に対し、例えば90度程度の関係となるように配置されている。これにより、方向Cで入射した場合の外光は、再帰反射部材2の主面(再帰反射面)に直接的に入射することが無いので、ゴースト像の発生が防止される。
【0043】
また、映像表示装置1についても、外光の入射方向(方向C)とは異なる向きに配置されている。具体的には、映像表示装置1の主面(映像光出射面)は、再帰反射部材2の主面と同じ向き(言い換えると平行)に配置されており、映像表示装置1の光軸B1が外光の入射方向(方向C)に対応する光軸B3に対して90度程度の関係で配置されている。また、開口部として機能する透明部材100の主面に対し方向Cで外光が入射する場合の光束の範囲を考えた場合に、その範囲の外側にやや離れた位置に映像表示装置1が配置されている。これらにより、映像表示装置1での再反射を原因とするゴースト像の発生が軽減される。
【0044】
[映像表示装置]
図6は、
図2や
図3の実施例に適用可能である映像表示装置1の構成例を示す。この映像表示装置1は、光源装置13、液晶表示パネル11、光方向変換パネル54等を有して構成されている。液晶表示パネル11の映像出射面側には、前述の吸収型偏光板12が設けられてもよい。光源装置13は、光源を構成する半導体光源(固体光源)である複数のLED素子201(LED:Light Emitting Diode)、および導光体203等を有して構成されている。
図6では、光源装置13の光出射側に液晶表示パネル11と光方向変換パネル54が配置された状態を展開斜視図として示している。
【0045】
光源装置13は、例えば、プラスチック等のケース(図示しない)により形成され、内部にLED素子201、および導光体203を収納して構成されている。導光体203の光入射側には、それぞれのLED素子201からの発散光を略平行光束に変換するために、受光端面203aが設けられている。受光端面203aは、受光部に対して対面に向かって徐々に断面積が大きくなる形状を有し、内部を伝搬する際に複数回全反射することで発散角が徐々に小さくなるような作用を有するレンズ形状が設けられている。
【0046】
さらに、導光体203の上面には、導光体203に対して略平行に配置された液晶表示パネル11が取り付けられている。導光体203の上面は、導光体203で反射された光を出射する出射面となる。また、光源装置13のケースの1つの側面(
図6では下側の側面)には、複数のLED素子201が取り付けられている。複数のLED素子201からの光は、導光体203の受光端面203aの形状によって、略コリメート光(略平行光)に変換される。このため、受光端面203aの受光部とLED素子201とは、所定の位置関係を保って取り付けられている。
【0047】
光源装置13は、導光体203の光入射側に設けられた受光部である受光端面203aに、光源であるLED素子201が複数並べられた光源ユニットを取り付けて構成されている。LED素子201からの発散光束は、導光体203の受光端面203aのレンズ形状によって、略コリメート光とされる。この略コリメート光は、導光体203の内部を矢印で示す方向Aに導光する。方向Aは、液晶表示パネル11に対して略平行な方向(図面では下から上への方向)である。方向Aに導光した光は、導光体203に備える光束方向変換部204によって光束方向が変換されて、導光体203に対し略平行な液晶表示パネル11に向かって、矢印で示す方向Bに出射する。方向Bは、液晶表示パネル11の表示面に対して略垂直な方向である。
【0048】
導光体203は、導光体203内部または表面の形状によって、光束方向変換部204の分布(言い換えると密度)が最適化されている構成を有する。これにより、方向Bで示す光源装置13からの出射光束であって液晶表示パネル11への入射光束である光の均一性を制御することができる。
【0049】
さらに、光源装置13と液晶表示パネル11とを含んで構成される映像表示装置1において、方向Bで示す光源装置13からの出射光束の利用効率を向上させ、消費電力を大幅に低減するために、光源装置13からの方向Bの光の指向性を制御することもできる。より具体的には、光源装置13として、狭角な発散角を有する光源を構成することができる。この結果、映像表示装置1からの映像光は、レーザ光のように観察者に対して高い指向性(言い換えると直進性)で効率良く届くこととなり、高品位な空間浮遊映像を高解像度で表示できる。それとともに、光源装置13のLED素子201を含む映像表示装置1による消費電力を著しく低減可能となる。
【0050】
また、光源装置13の図示しないケースの上面に取り付けられる液晶表示パネル11の図示しないフレームには、当該フレームに取り付けられた液晶表示パネル11と、当該液晶表示パネル11に電気的に接続された図示しないフレキシブル配線基板(FPC:Flexible Printed Circuits)等とが取り付けられて構成されている。液晶表示素子である液晶表示パネル11は、LED素子201と共に、電子装置を構成する図示しない制御回路からの制御信号に基づいて、透過光の強度を変調することによって、表示映像を生成する。
【0051】
次に、
図7以降を用いて、一実施例に係る、机上設置型の空間浮遊映像表示装置について説明する。
図7~
図9に示す各実施例の空間浮遊映像表示装置は、基本構成としては、
図2に示すV型の構成に該当する。
【0052】
[第1実施例]
図7は、一実施例(第1実施例とする)に係る、机上設置用として好適な空間浮遊映像表示装置400の主要部の構成例を示す。
【0053】
図7では、空間浮遊映像表示装置400を横から見た場合の断面図を示している。ここでの装置正面は、空間浮遊映像表示装置400で形成する空間浮遊映像3(3A,3B)を利用者(230A,230B)が正面から視認できる方向に対応した面とする。
【0054】
方向AAと方向ABは、利用者が空間浮遊映像3(3A,3B)を正面から視認する方向であり、Y方向での負方向と対応している。
【0055】
説明上、図示の(X,Y,Z)のような座標系や方向を用いる場合がある。本図において、Z方向は、鉛直方向、上下方向であり、X方向およびY方向は、直交する2つの水平方向であり、X方向は、奥行き方向、前後方向(空間浮遊映像3の画面内での前後の水平方向)であり、Y方向は、左右方向(空間浮遊映像3の画面内での左右の水平方向)である。
【0056】
図7のV型の基本構成は、
図2のV型の構成に対し、構成要素(映像表示装置1、ビームスプリッタ101Aと透明部材100A、および再帰反射部材2等)の位置関係は同様である。また、映像表示装置1は液晶表示パネル11と光源装置13を備えている。
【0057】
なお、以下、ビームスプリッタ101Aと透明部材100Aは一体として扱い透明部材を略して記すことがある。また、他の同種の構成要素においても同様に略することがある。
【0058】
空間浮遊映像3Aを形成する機能のために、空間浮遊映像表示装置400の各構成要素(映像表示装置1、ビームスプリッタ101A、および再帰反射部材2等)は、所定の位置関係を有して相互に配置されている。すなわち、
図7の映像表示装置1、ビームスプリッタ101Aおよび再帰反射部材2等は、
図2の構成と同様に、V字形状を為すように、所定の位置関係を有して配置されている。形成された空間浮遊映像3Aは方向AAから利用者230Aが正面から視認できる。
【0059】
図7に示す第1実施例の空間浮遊映像表示装置400は、ビームスプリッタ101Aの一端に回転支点となるヒンジ機構330を備えている。ヒンジ機構330は上下左右には動かないが,回転は自由であるような機構であり、ビームスプリッタ101Aの左端のX方向に設けられてヒンジ機構330を回転支点として、ビームスプリッタ101Aは上下に回転可動する構造である。つまり、
図7に示す空中浮遊映像表示装置は、映像を表示する表示パネルと、表示パネルから出射した映像光の一部を反射する偏光分離部材と、偏光分離部材からの反射光を再帰反射する再帰反射部材と、を備え、再帰反射部材が再帰反射した反射光が偏光分離部材を透過して空中浮遊映像を形成するものであり、偏光分離部材は、表示パネル及び再帰反射部材に対する角度が可変である。
【0060】
すなわち、映像表示装置1と再帰反射部材2が固定配置に対して、ビームスプリッタ101Aと透明部材100Aは角度を変えて配置することが可能な構造である。もしくは、ヒンジ機構330を回転支点として、ビームスプリッタ101Aと透明部材100Aが回転され、ビームスプリッタ101Aと映像表示装置1、および、ビームスプリッタ101Aと再帰反射部材2の離隔距離を変えることができる構造である。ビームスプリッタ101Aと透明部材100Aの配置角度が異なっても、
図2の構成と同様にV字形状を為すように、位置関係を有して配置される。
【0061】
図7に示す第1実施例の空間浮遊映像表示装置400において、ビームスプリッタ101Aと透明部材100Aを、ヒンジ機構330を回転支点として、水平位置(XY平面)に対して上方に角度γだけ回転して、ビームスプリッタ101Bと透明部材100Bの位置に配置する。この配置の構成では、映像表示装置1からの映像光は光軸A1より長い距離の光軸AB1を通って、ビームスプリッタ101Bで反射されて、光軸AB2に沿ってλ/4板21を通過して再帰反射部材2に入射する。
【0062】
再帰反射部材2で再帰反射されて出射された映像光は、λ/4板21を再び通過して他方の偏波に変換されて、ビームスプリッタ101Bを透過する。ビームスプリッタ101Bを透過した映像光は、光軸AB2に対応する光軸AB3の方向で、透明部材100Bの外側の所定の位置に、実像である空間浮遊映像3Bを形成・表示する。形成された空間浮遊映像3Bは、光軸AB3に対応した矢印で示す方向ABから、利用者230Bが正面位置で明るい映像として視認できる。
【0063】
ビームスプリッタ101Aより角度γだけビームスプリッタ101Bが上方に位置していることから、映像表示装置1からビームスプリッタ101Aに至る光軸A1に対して、映像表示装置1からビームスプリッタ101Bに至る光軸AB1の長さが長く、空間浮遊映像3Bは、空間浮遊映像3Aより高い位置に形成される。このことから、利用者の身長差などによって視点位置の高さが異なる場合、ビームスプリッタ101の傾斜角度を変えることによって、視認しやすい位置に空間浮遊映像3を形成することが可能である。
【0064】
図7の実施例では、水平位置のビームスプリッタ101Aは、利用者230Aにとって最適な空間浮遊映像3Aを形成するのに対して、水平位置(XY平面)に対して上方にγの角度傾斜をもつビームスプリッタ101Bは、利用者230Aより背の高い利用者230Bに好適な空間浮遊映像3Bを形成する。
【0065】
[第2実施例]
図8は、一実施例(第2実施例とする)に係る、机上設置用として好適な空間浮遊映像表示装置400の構成例を示す。
【0066】
図8では、空間浮遊映像表示装置400を横から見た場合の断面図を示している。
【0067】
本実施例では、
図7の第1実施例の空間浮遊映像表示装置400が筐体4001内に配置されおり、筐体4001は水平方向(XY平面に平行)に開口部(開口穴)4002を備えている。ヒンジ機構330は、開口部4002の一端に設けられ、ビームスプリッタ101Aの利用者230と反対側の一辺においてビームスプリッタ101Aを回転可能に保持し、ビームスプリッタ101Aの回転支点となる。
【0068】
また、空間浮遊映像表示装置400は、制御などの機能を有する制御部等500と、撮像部510と、ピストンを上下若しくは伸縮するピストン機構310を備えている。
【0069】
図8は、
図7のV型の構成に対し、構成要素(映像表示装置1、ビームスプリッタ101Aと透明部材100A、および再帰反射部材2等)の位置関係は同様である。なお、以下、ビームスプリッタ101Aと透明部材100Aは一体として扱い透明部材を略して記すことがある。また、他の同種の構成要素においても同様に略することがある。
【0070】
空間浮遊映像3Aを形成する機能のために、空間浮遊映像表示装置400の各構成要素(映像表示装置1、ビームスプリッタ101A、および再帰反射部材2等)は、所定の位置関係を有して相互に配置されている。すなわち、
図8の映像表示装置1、ビームスプリッタ101Aおよび再帰反射部材2等は、
図7の構成と同様に、V字形状を為すように、所定の位置関係を有して配置されている。形成された空間浮遊映像3Aは方向AAから利用者230Aが正面から視認できる。
【0071】
ヒンジ機構330を回転支点として、ビームスプリッタ101Aは上下方向に回転あるいは移動する構造の一例である。すなわち、映像表示装置1と再帰反射部材2が固定配置に対して、ビームスプリッタ101Aと透明部材100Aは角度を変えて配置することが可能な構造である。もしくは、ヒンジ機構330を回転支点として、ビームスプリッタ101Aと透明部材100Aが回転され、ビームスプリッタ101Aと映像表示装置1の離隔距離、および、ビームスプリッタ101Aと再帰反射部材2の離隔距離を変えることができる構造である。つまり、
図8に示す空中浮遊映像表示装置は、映像を表示する表示パネルと、表示パネルから出射した映像光の一部を反射する偏光分離部材と、偏光分離部材からの反射光を再帰反射する再帰反射部材と、を備え、再帰反射部材が再帰反射した反射光が偏光分離部材を透過して空中浮遊映像を形成するものであり、偏光分離部材は、表示パネル及び再帰反射部材に対する角度が可変である。
【0072】
ピストン機構310は、ヒンジ機構330に対してビームスプリッタ101Aと透明部材100Aの対向する辺に配置されている。ピストン機構310のピストンは、初期状態ではピストン310Aの長さでビームスプリッタ101Aと透明部材100Aの一辺に接して、ビームスプリッタ101Aと透明部材100Aを水平(XY平面に平行)に保持している。ピストン機構310のピストン310Aが伸びて、ピストン310Bの状態では、ビームスプリッタ101Aと透明部材100Aは、ヒンジ機構330を回転支点として、水平位置(XY平面)に対して上方に角度γだけ回転して、ビームスプリッタ101Bと透明部材100Bの位置に移動する。すなわち、ピストン機構310により、ビームスプリッタ101Aは回転軸のヒンジ機構330を回転支点として回転され、映像表示装置1および再帰反射部材2に対する角度を変えることができる。
【0073】
このビームスプリッタ101Bと透明部材100Bの位置では、映像表示装置1からの映像光は光軸A1より長い距離の光軸AB1を通って、ビームスプリッタ101Bで反射されて、光軸AB2に沿ってλ/4板21を通過して再帰反射部材2に入射する。再帰反射部材2で再帰反射されて出射された映像光は、λ/4板21を再び通過して他方の偏波に変換されて、ビームスプリッタ101Bを透過する。ビームスプリッタ101Bを透過した映像光は、光軸AB2に対応する光軸AB3の方向で、透明部材100Bの外側の所定の位置に、実像である空間浮遊映像3Bを形成・表示する。形成された空間浮遊映像3Bは、光軸AB3に対応した矢印で示す方向ABから、利用者230Bが正面位置で明るい映像として視認できる。
【0074】
なお、ピストン機構310の配置は本実施例に限るものではなく、ビームスプリッタ101Aと透明部材100Aの他の辺や、また、複数位置に配置しても同様な効果が得られる。また、ヒンジ機構330を回転支点として、ビームスプリッタ101Aを回転あるいは上下方向に駆動する方法は、ピストン機構310に限るものではない。
【0075】
(撮像部、制御部等について)
撮像部510は、利用者230の背丈、顔、目や口などの顔の構成要素を撮像し、利用者230の背丈や顔などの情報が制御部等500に入力される。撮像部510は、入力された利用者230の情報から、例えば、利用者230の目の位置を検出して、利用者230の目の高さ情報を求める。
【0076】
制御部等500は、求めた利用者230の目の高さ情報があらかじめ想定した視認の高さと異なる場合、ピストン機構310を駆動して、ビームスプリッタ101Aの角度を利用者230が視認に最適な位置に変えることができる。
【0077】
例えば、利用者230Aがあらかじめ想定した視認の高さであったとすると、撮像部510と制御部等500はピストン機構310をビームスプリッタ101Aが水平に保持するように制御する。利用者230Aより背の高い利用者230Bの場合は、撮像部510と制御部等500によりピストン機構310のピストン310Aをピストン310Bに伸ばし、ビームスプリッタ101Aの傾斜を角度γだけ傾けたビームスプリッタ101Bの位置に変えて、利用者230Bが正面位置で明るい映像として視認できる。
【0078】
[第3実施例]
図9は、一実施例(第3実施例とする)に係る、机上設置用として好適な空間浮遊映像表示装置の構成例を示す。
【0079】
図9では、空間浮遊映像表示装置を横から見た場合の断面図を示している。本実施例では、空間浮遊映像表示装置400が筐体4001内に配置されている。
【0080】
図9は、
図2のV型の構成に対し、構成要素(映像表示装置1、ビームスプリッタ101Aと透明部材100A、および再帰反射部材2等)の位置関係は同様である。なお、以下、ビームスプリッタ101Aと透明部材100Aは一体として扱い透明部材を略して記すことがある。また、他の同種の構成要素においても同様に略することがある。
【0081】
空間浮遊映像3Aを形成する機能のために、空間浮遊映像表示装置の各構成要素(映像表示装置1、ビームスプリッタ101A、および再帰反射部材2等)は、所定の位置関係を有して相互に配置されている。すなわち、
図9の映像表示装置1、ビームスプリッタ101Aおよび再帰反射部材2等は、
図2の構成と同様に、V字形状を為すように、所定の位置関係を有して配置されている。形成された空間浮遊映像3Aは方向AAから利用者230Aが正面から視認できる。
【0082】
図9に示す第3実施例の空間浮遊映像表示装置において、ヒンジ機構331は、開口部4002の中心付近に設けられ、ビームスプリッタ101Aの利用者230側の一辺に平行なビームスプリッタ101Aの中心線若しくは中心線近傍においてビームスプリッタ101Aの両端を回転可能に保持し、ビームスプリッタ101Aの回転支点となる。ヒンジ機構331は上下左右には動かないが,回転は自由であるような機構であり、ヒンジ機構331を回転支点として、ビームスプリッタ101Aは上下に回転する構造である。つまり、
図9に示す空中浮遊映像表示装置は、映像を表示する表示パネルと、表示パネルから出射した映像光の一部を反射する偏光分離部材と、偏光分離部材からの反射光を再帰反射する再帰反射部材と、を備え、再帰反射部材が再帰反射した反射光が偏光分離部材を透過して空中浮遊映像を形成するものであり、偏光分離部材は、表示パネル及び再帰反射部材に対する角度が可変である。
【0083】
すなわち、映像表示装置1と再帰反射部材2が固定配置に対して、ビームスプリッタ101Aと透明部材100Aは角度を変えて配置することが可能な構造である。もしくは、ヒンジ機構331を回転支点として、ビームスプリッタ101Aと透明部材100Aが回転され、ビームスプリッタ101Aと映像表示装置1、および、ビームスプリッタ101Aと再帰反射部材2の離隔距離を変えることができる構造である。ビームスプリッタ101Aと透明部材100Aの配置角度が異なっても、
図2の構成と同様にV字形状を為すように、位置関係を有して配置される。
【0084】
ピストン機構310は、ビームスプリッタ101Aと透明部材100Aの利用者230側の辺に配置されている。ピストン機構310のピストンは、初期状態ではピストン310Aの長さでビームスプリッタ101Aと透明部材100Aの一辺に接して、ビームスプリッタ101Aと透明部材100Aを水平(XY平面に平行)に保持している。ピストン機構310のピストン310Aが伸びて、ピストン310Cの状態では、ビームスプリッタ101Aと透明部材100Aは、ヒンジ機構331を回転支点として、水平位置(XY平面)に対して上方に角度γだけ回転して、ビームスプリッタ101Cと透明部材100Cの位置に移動する。すなわち、ピストン機構310により、ビームスプリッタ101Aは回転軸のヒンジ機構331を回転支点として回転され、映像表示装置1および再帰反射部材2に対する角度を変えることができる。
【0085】
この配置の構成では、映像表示装置1の中心位置からの映像光は、光軸A1、A2、A3に沿って、ビームスプリッタ101Aのヒンジ機構331の回転支点軸上(X軸方向)を反射あるいは通過する。映像表示装置1の中心位置からの映像光は、ビームスプリッタ101Aと透明部材100Aが角度だけ回転して、ビームスプリッタ101Cと透明部材100Cの位置に来ても、光路の経路と長さはほぼ変わらないため、ビームスプリッタ101A、101Cで反射されて、光軸A2に沿ってλ/4板21を通過して再帰反射部材2に入射する。
【0086】
再帰反射部材2で再帰反射されて出射された映像光は、λ/4板21を再び通過して他方の偏波に変換されて、ビームスプリッタ101A、101Cを透過する。ビームスプリッタ101A、101Cを透過した映像光は、光軸A2に対応する光軸A3の方向で、透明部材100A、100Cの外側の所定の位置に実像である空間浮遊映像の発生し、ほぼ同じ位置に空間浮遊映像は発生して、空間浮遊映像3Aと3Cはほぼ重なる。
【0087】
この配置の構成において、映像表示装置1の中心から離れた位置からの映像光について考える。映像表示装置1の下端(
図9において左端)の光軸A11の映像光がビームスプリッタ101Aで反射すると、光軸A12に沿ってλ/4板21を通過して再帰反射部材2に入射する。再帰反射部材2で再帰反射されて出射された映像光は、λ/4板21を再び通過して他方の偏波に変換されて、ビームスプリッタ101Aを透過する。ビームスプリッタ101Aを透過した映像光は、光軸A12に対応する光軸A13の方向で、透明部材100Aの外側の所定の位置に実像である空間浮遊映像3Aを発生する。
【0088】
次に、ビームスプリッタ101Aと透明部材100Aが角度γだけ回転して、ビームスプリッタ101Cと透明部材100Cの位置に来た場合は、映像表示装置1の下端の光軸A11の映像光がビームスプリッタ101Cで反射すると、光軸C12に沿ってλ/4板21を通過して再帰反射部材2に入射する。再帰反射部材2で再帰反射されて出射された映像光は、λ/4板21を再び通過して他方の偏波に変換されて、ビームスプリッタ101Cを透過する。ビームスプリッタ101Cを透過した映像光は、光軸C12に対応する光軸C13の方向で、透明部材100Cの外側の所定の位置に実像である空間浮遊映像3Cを発生する。
【0089】
映像表示装置1の下端とビームスプリッタ101C間の距離は、角度γの回転によって、映像表示装置1とビームスプリッタ101A間の距離より短くなるため、換言すれば光路距離が短くなるため、発生した空間浮遊映像3Cの上端(
図9において左端)位置は、空間浮遊映像3Aの上端位置と比較して低い位置になる。映像表示装置1の上端(
図9において右端)の光軸A21の映像光がビームスプリッタ101Aで反射すると、光軸A22に沿ってλ/4板21を通過して再帰反射部材2に入射する。再帰反射部材2で再帰反射されて出射された映像光は、λ/4板21を再び通過して他方の偏波に変換されて、ビームスプリッタ101Aを透過する。ビームスプリッタ101Aを透過した映像光は、光軸A22に対応する光軸A23の方向で、透明部材100Aの外側の所定の位置に実像である空間浮遊映像3Aを発生する。
【0090】
次に、ビームスプリッタ101Aと透明部材100Aが角度γだけ回転して、ビームスプリッタ101Cと透明部材100Cの位置に来た場合は、映像表示装置1の上端の光軸A21の映像光がビームスプリッタ101Cで反射すると、光軸C22に沿ってλ/4板21を通過して再帰反射部材2に入射する。再帰反射部材2で再帰反射されて出射された映像光は、λ/4板21を再び通過して他方の偏波に変換されて、ビームスプリッタ101Cを透過する。ビームスプリッタ101Cを透過した映像光は、光軸C22に対応する光軸C23の方向で、透明部材100Cの外側の所定の位置に実像である空間浮遊映像3Cを発生する。
【0091】
映像表示装置1の上端とビームスプリッタ101C間の距離は、角度γの回転によって、映像表示装置1とビームスプリッタ101A間の距離より長くなるため、換言すれば光路距離が長くなるため、発生した空間浮遊映像3Cの下端(
図9において左端)位置は、空間浮遊映像3Aの上端位置と比較して高い位置になる。
【0092】
つまり、空間浮遊映像3Cは空間浮遊映像3Aより反時計回り方向に傾斜、あるいは、空間浮遊映像3Cの傾斜角度は空間浮遊映像3Aより水平面に近い浅い角度に発生する。空間浮遊映像3Cは、利用者230Aより背の高いあるいは視点の位置が高い利用者230Cから、矢印で示す方向ACに正面位置で明るい空間浮遊映像として視認できる。
【0093】
[第4実施例]
次に、空間浮遊映像表示装置400の内部構成のブロック図について説明する。
【0094】
図10は、空間浮遊映像表示装置400の内部構成の一例を示すブロック図である。空間浮遊映像表示装置400は、再帰反射部材2、液晶表示パネル11、導光体203、光源装置13、電源1106、外部電源入力インタフェース1111、操作入力部1107、不揮発性メモリ1108、メモリ1109、制御部1110、映像信号入力部1131、音声信号入力部1133、通信部1132、空中操作検出センサ1351、空中操作検出部1350、音声出力部1140、映像制御部1160、ストレージ部1170、撮像部510、ビームスプリッタ101、ビームスプリッタ角度調整部1010等を備えている。
【0095】
ここで、ビームスプリッタ角度調整部1010は、
図8や
図9で示したピストン機構310を含み、ビームスプリッタ101の映像表示装置1及び再帰反射部材2に対する角度を調節する。
【0096】
なお、リムーバブルメディアインタフェース1134、姿勢センサ1113、透過型自発光映像表示装置(不図示)、第2の表示装置(不図示)、または二次電池1112などを備えても良い。
【0097】
空間浮遊映像表示装置400の各構成要素は、筐体4001に配置されている。なお、撮像部510および空中操作検出センサ1351は、筐体4001の外側に設けられてもよい。
【0098】
再帰反射部材2は、液晶表示パネル11により変調された光を再帰反射する。再帰反射部材2からの反射光のうち、空間浮遊映像表示装置400の外部に出力された光により空間浮遊映像3が形成される。
【0099】
液晶表示パネル11は、後述する映像制御部1160による制御により入力される映像信号に基づいて、透過する光を変調して映像を生成する表示部である。液晶表示パネル11として、例えば透過型液晶パネルが用いられる。また、液晶表示パネル11として、例えば反射する光を変調する方式の反射型液晶パネルやDMD(Digital Micromirror Device:登録商標)パネル等が用いられてもよい。
【0100】
光源装置13は、液晶表示パネル11に光を供給するもので、LED光源、レーザ光源等の固体光源である。電源1106は、外部から外部電源入力インタフェース1111介して入力されるAC電流をDC電流に変換し、光源装置13に電力を供給する。また、電源1106は、空間浮遊映像表示装置400内の各部に、それぞれ必要なDC電流を供給する。
【0101】
二次電池1112は、電源1106から供給される電力を蓄電する。また、二次電池1112は、外部電源入力インタフェース1111を介して、外部から電力が供給されない場合に、光源装置13およびその他電力を必要とする構成に対して電力を供給する。すなわち、空間浮遊映像表示装置400が二次電池1112を備える場合は、外部から電力が供給されない場合でも利用者は空間浮遊映像表示装置400を使用することが可能となる。
【0102】
導光体203は、光源装置13で発生した光を導光し、液晶表示パネル11に照射させる。導光体203と光源装置13とを組み合わせたものを、液晶表示パネル11のバックライトと称することもできる。導光体203は、主にガラスを用いた構成にしてもよい。導光体203は、主にプラスチックを用いた構成にしてもよい。導光体203は、ミラーを用いた構成にしてもよい。導光体203と光源装置13との組み合わせには、さまざまな方式が考えられる。
【0103】
空中操作検出センサ1351は、利用者230の指による空間浮遊映像3の操作を検出するセンサである。空中操作検出センサ1351は、例えば空間浮遊映像3の表示範囲の全部と重畳する範囲をセンシングする。
【0104】
なお、空中操作検出センサ1351は、空間浮遊映像3の表示範囲の少なくとも一部と重畳する範囲のみをセンシングしてもよい。空中操作検出センサ1351の具体例としては、赤外線などの非可視光、非可視光レーザ、超音波等を用いた距離センサが挙げられる。また、空中操作検出センサ1351は、複数のセンサを複数組み合わせ、2次元平面の座標を検出できるように構成されたものでもよい。また、空中操作検出センサ1351は、ToF(Time of Flight)方式のLiDAR(Light Detection and Ranging)や、画像センサで構成されてもよい。
【0105】
空中操作検出センサ1351は、利用者が指で空間浮遊映像3として表示されるオブジェクトに対するタッチ操作等を検出するためのセンシングができればよい。このようなセンシングは、既存の技術を用いて行うことができる。
【0106】
空中操作検出部1350は、空中操作検出センサ1351からセンシング信号を取得し、センシング信号に基づいて利用者230の指による空間浮遊映像3のオブジェクトに対する接触の有無や、利用者230の指とオブジェクトとが接触した位置(接触位置)の算出等を行う。空中操作検出部1350は、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の回路で構成される。また、空中操作検出部1350の一部の機能は、例えば制御部1110で実行される空間操作検出用プログラムによりソフトウェアで実現されてもよい。
【0107】
空中操作検出センサ1351および空中操作検出部1350は、空間浮遊映像表示装置400に内蔵された構成としてもよいが、空間浮遊映像表示装置400とは別体で外部に設けられてもよい。空間浮遊映像表示装置400と別体で設ける場合、空中操作検出センサ1351および空中操作検出部1350は、有線または無線の通信接続路や映像信号伝送路を介して空間浮遊映像表示装置400に情報や信号を伝達できるように構成される。
【0108】
また、空中操作検出センサ1351および空中操作検出部1350が別体で設けられてもよい。これにより、空中操作検出機能の無い空間浮遊映像表示装置400を本体として、空中操作検出機能のみをオプションで追加できるようなシステムを構築することが可能である。
【0109】
また、空中操作検出センサ1351のみを別体とし、空中操作検出部1350が空間浮遊映像表示装置400に内蔵された構成でもよい。空間浮遊映像表示装置400の設置位置に対して空中操作検出センサ1351をより自由に配置したい場合等には、空中操作検出センサ1351のみを別体とする構成に利点がある。
【0110】
撮像部510は、イメージセンサを有するカメラであり、利用者230の顔、目、腕、指および/または空間浮遊映像3付近の空間などを撮像する。
【0111】
例えば、撮像部510が撮像した利用者230の顔や目の情報は、ビームスプリッタ角度調整部1010によって利用者230の顔や目の位置を検出して、高さ情報を求める。ビームスプリッタ角度調整部1010は、求めた高さ情報があらかじめ想定した視認の高さと異なる場合、ピストン機構310を駆動して、ビームスプリッタ101の角度を利用者230が視認に最適な位置に変えることができる。
【0112】
撮像部510は、複数設けられてもよい。複数の撮像部510を用いることで、あるいは深度センサ付きの撮像部を用いることで、利用者230による空間浮遊映像3のタッチ操作の検出処理の際、空中操作検出部1350を補助することができる。撮像部510は、空間浮遊映像表示装置400と別体で設けられてもよい。撮像部510を空間浮遊映像表示装置400と別体で設ける場合、有線または無線の通信接続路などを介して空間浮遊映像表示装置400に撮像信号を伝達できるように構成すればよい。
【0113】
例えば、空中操作検出センサ1351が、空間浮遊映像3の表示面を含む平面(侵入検出平面)を対象として、この侵入検出平面内への物体の侵入の有無を検出する物体侵入センサとして構成された場合、侵入検出平面内に侵入していない物体(例えば、利用者の指)が侵入検出平面からどれだけ離れているのか、あるいは物体が侵入検出平面にどれだけ近いのかといった情報を、空中操作検出センサ1351では検出できない場合がある。
【0114】
このような場合、複数の撮像部510の撮像画像に基づく物体の深度算出情報や深度センサによる物体の深度情報等の情報を用いることにより、物体と侵入検出平面との距離を算出することができる。そして、これらの情報や、物体と侵入検出平面との距離等の各種情報は、空間浮遊映像3に対する各種表示制御に用いられる。また、空中操作検出センサ1351を用いずに、撮像部510の撮像画像に基づき、空中操作検出部1350が利用者230による空間浮遊映像3のタッチ操作を検出するようにしてもよい。
【0115】
また、撮像部510が空間浮遊映像3を操作する利用者230の顔を撮像し、制御部1110が利用者230の識別処理を行うようにしてもよい。また、空間浮遊映像3を操作する利用者230の周辺や背後に他人が立っており、他人が空間浮遊映像3に対する利用者230の操作を覗き見ていないか等を判別するため、撮像部510は、空間浮遊映像3を操作する利用者230と、利用者230の周辺領域とを含めた範囲を撮像するようにしてもよい。
【0116】
操作入力部1107は、例えば操作ボタンや、リモートコントローラ等の信号受信部または赤外光受光部であり、利用者230による空中操作(タッチ操作)とは異なる操作についての信号を入力する。空間浮遊映像3をタッチ操作する前述の利用者230とは別に、操作入力部1107は、例えば管理者が空間浮遊映像表示装置400を操作するために用いられてもよい。
【0117】
映像信号入力部1131は、外部の映像出力装置を接続して映像データを入力する。映像信号入力部1131は、さまざまなデジタル映像入力インタフェースが考えられる。例えば、HDMI(登録商標)(High―Definition Multimedia Interface)規格の映像入力インタフェース、DVI(Digital Visual Interface)規格の映像入力インタフェース、またはDisplayPort規格の映像入力インタフェースなどで構成すればよい。または、アナログRGBや、コンポジットビデオなどのアナログ映像入力インタフェースを設けてもよい。
【0118】
音声信号入力部1133は、外部の音声出力装置を接続して音声データを入力する。音声信号入力部1133は、HDMI規格の音声入力インタフェース、光デジタル端子インタフェース、または、同軸デジタル端子インタフェース、などで構成すればよい。
【0119】
HDMI規格のインタフェースの場合は、映像信号入力部1131と音声信号入力部1133とは、端子およびケーブルが一体化したインタフェースとして構成されてもよい。
【0120】
音声出力部1140は、音声信号入力部1133に入力された音声データに基づいた音声を出力することが可能である。音声出力部1140は、スピーカーで構成してもよい。また、音声出力部1140は、内蔵の操作音やエラー警告音を出力してもよい。または、HDMI規格に規定されるAudio Return Channel機能のように、外部機器にデジタル信号として出力する構成を音声出力部1140としてもよい。
【0121】
不揮発性メモリ1108は、空間浮遊映像表示装置400で用いる各種データを格納する。不揮発性メモリ1108に格納されるデータには、例えば、空間浮遊映像3に表示する各種操作用のデータ、表示アイコン、利用者の操作が操作するためのオブジェクトのデータやレイアウト情報等が含まれる。メモリ1109は、空間浮遊映像3として表示する映像データや装置の制御用データ等を記憶する。
【0122】
制御部1110は、接続される各部の動作を制御する。また、制御部1110は、メモリ1109に記憶されるプログラムと協働して、空間浮遊映像表示装置400内の各部から取得した情報に基づく演算処理を行ってもよい。
【0123】
通信部1132は、有線または無線の通信インタフェースを介して、外部機器や外部のサーバ等と通信を行う。通信部1132が有線の通信インタフェースを有する場合は、当該有線の通信インタフェースは、例えば、イーサネット規格のLANインタフェースなどで構成すればよい。通信部1132が無線の通信インタフェースを有する場合は、例えば、Wi―Fi方式の通信インタフェース、Bluetooth方式の通信インタフェース、4G、5Gなどの移動体通信インタフェースなどで構成すればよい。通信部1132を介した通信により、映像データ、画像データ、音声データ等の各種データが送受信される。
【0124】
また、リムーバブルメディアインタフェース1134は、着脱可能な記録媒体(リムーバブルメディア)を接続するインタフェースである。着脱可能な記録媒体(リムーバブルメディア)は、ソリッドステートドライブ(SSD)などの半導体素子メモリ、ハードディスクドライブ(HDD)などの磁気記録媒体記録装置、または光ディスクなどの光学記録メディアなどで構成してもよい。リムーバブルメディアインタフェース1134は着脱可能な記録媒体記録されている、映像データ、画像データ、音声データ等の各種データなどの各種情報を読み出すことが可能である。着脱可能な記録媒体に記録された映像データ、画像データ等は、液晶表示パネル11と再帰反射部材2とを介して空間浮遊映像3として出力される。
【0125】
ストレージ部1170は、映像データ、画像データ、音声データ等の各種データなどの各種情報を記録する記憶装置である。ストレージ部1170は、ハードディスクドライブ(HDD)などの磁気記録媒体記録装置や、ソリッドステートドライブ(SSD)などの半導体素子メモリで構成してもよい。ストレージ部1170には、例えば、製品出荷時に予め映像データ、画像データ、音声データ等の各種データ等の各種情報が記録されていてもよい。また、ストレージ部1170は、通信部1132を介して外部機器や外部のサーバ等から取得した映像データ、画像データ、音声データ等の各種データ等の各種情報を記録してもよい。
【0126】
ストレージ部1170に記録された映像データ、画像データ等は、液晶表示パネル11と再帰反射部材2とを介して空間浮遊映像3として出力される。空間浮遊映像3として表示される、表示アイコンや利用者が操作するためのオブジェクト等の映像データ、画像データ等も、ストレージ部1170に記録される。
【0127】
空間浮遊映像3として表示される表示アイコンやオブジェクト等のレイアウト情報や、オブジェクトに関する各種メタデータの情報等もストレージ部1170に記録される。ストレージ部1170に記録された音声データは、例えば音声出力部1140から音声として出力される。
【0128】
映像制御部1160は、液晶表示パネル11に入力する映像信号に関する各種制御を行う。映像制御部1160は、映像処理回路と称してもよく、例えば、ASIC、FPGA、映像用プロセッサなどのハードウェアで構成されてもよい。なお、映像制御部1160は、映像処理部、画像処理部と称してもよい。映像制御部1160は、例えば、メモリ1109に記憶させる映像信号と、映像信号入力部1131に入力された映像信号(映像データ)等のうち、どの映像信号を液晶表示パネル11に入力するかといった映像切り替えの制御等を行う。また、映像制御部1160は、メモリ1109に記憶させる映像信号と、映像信号入力部1131から入力された映像信号とを重畳した重畳映像信号を生成し、重畳映像信号を液晶表示パネル11に入力することで、合成映像を空間浮遊映像3として形成する制御を行ってもよい。
【0129】
また、映像制御部1160は、映像信号入力部1131から入力された映像信号やメモリ1109に記憶させる映像信号等に対して画像処理を行う制御を行ってもよい。画像処理としては、例えば、画像の拡大、縮小、変形等を行うスケーリング処理、輝度を変更するブライト調整処理、画像のコントラストカーブを変更するコントラスト調整処理、画像を光の成分に分解して成分ごとの重みづけを変更するレティネックス処理等がある。また、映像制御部1160は、液晶表示パネル11に入力する映像信号に対して、利用者230の空中操作(タッチ操作)を補助するための特殊効果映像処理等を行ってもよい。特殊効果映像処理は、例えば、空中操作検出部1350による利用者230のタッチ操作の検出結果や、撮像部510による利用者230の撮像画像に基づいて行われる。
【0130】
姿勢センサ1113は、重力センサまたは加速度センサ、またはこれらの組み合わせにより構成されるセンサであり、空間浮遊映像表示装置400が設置されている姿勢を検出することができる。姿勢センサ1113の姿勢検出結果に基づいて、制御部1110が、接続される各部の動作を制御してもよい。例えば、利用者の使用状態としての好ましくない姿勢を検出した場合に、液晶表示パネル11の表示していた映像の表示を中止し、利用者にエラーメッセージを表示するような制御を行ってもよい。または、姿勢センサ1113により空間浮遊映像表示装置400の設置姿勢が変化したことを検出した場合に、液晶表示パネル11の表示していた映像の表示の向きを回転させる制御を行ってもよい。
【0131】
ここまで説明したように、空間浮遊映像表示装置400には、さまざまな機能が搭載されている。ただし、空間浮遊映像表示装置400は、これらのすべての機能を備える必要はなく、空間浮遊映像3を形成する機能があればどのような構成でもよい。
【0132】
[第5実施例]
図11~
図13に示す各実施例の空間浮遊映像表示装置は、基本構成としては、
図3に示すZ型の構成に該当する。
【0133】
図11は、一実施例(第5実施例とする)に係る、机上設置用として好適な空間浮遊映像表示装置の構成例を示す。
【0134】
図11では、空間浮遊映像表示装置を横から見た場合の断面図(A)と装置正面から見た場合の上面図(B)を示している。ここでの装置正面は、空間浮遊映像表示装置400で形成する空間浮遊映像3Dを利用者が正面から視認できる方向に対応した面とする。方向Dは、利用者が空間浮遊映像3Dを正面から視認する方向であり、Z方向での負方向と対応している。説明上、図示の(X,Y,Z)のような座標系や方向を用いる場合がある。Z方向は、鉛直方向、上下方向であり、X方向およびY方向は、直交する2つの水平方向であり、X方向は、奥行き方向、前後方向(空間浮遊映像3Dの画面内での前後の水平方向)であり、Y方向は、左右方向(空間浮遊映像3Dの画面内での左右の水平方向)である。
【0135】
図11のZ型の構成は、
図3のZ型の構成に対し、構成要素(映像表示装置1、ビームスプリッタ101D、および再帰反射部材2A等)の位置関係は同様である。空間浮遊映像3Dを形成する機能のために、空間浮遊映像表示装置の各構成要素(映像表示装置1、ビームスプリッタ101D、および再帰反射部材2等)は、所定の位置関係を有して相互に配置されている。すなわち、
図11の映像表示装置部300の映像表示装置1、ビームスプリッタ101D、および再帰反射部材2A等は、
図3の構成と同様に、Z字形状を為すように、所定の位置関係を有して配置されている。
【0136】
図11に示す第5実施例の空間浮遊映像表示装置は、大別して、映像表示装置部300と、映像表示装置部300に対応する筐体106と、空間浮遊映像表示装置400と、空間浮遊映像表示装置400に対応する、開口部4002を有する筐体4001と、ビームスプリッタ101Dの一端に回転支点となるヒンジ機構332とを備えている。
【0137】
ヒンジ機構332は、筐体4001に設けられ、ビームスプリッタ101Dの利用者230と反対側の一辺においてビームスプリッタ101Dを回転可能に保持し、ビームスプリッタ101Dの回転支点となる。
【0138】
映像表示装置1は、筐体106の収納部に実装・収納されている。
図11では、図示のX-Y面を机面(本例では水平面)とした場合に、その机面に対して垂直のX-Z面に沿って筐体106が配置されている。
【0139】
筐体106は、概略的に長方体形状、所定の高さ(Y方向で所定の厚さ)の平板形状である。筐体106内には机面上でX-Z面に沿って映像表示装置1が配置されている。筐体106にY方向で対向して、空間浮遊映像表示装置400が配置されている。
【0140】
空間浮遊映像表示装置400は、筐体4001に実装・収納されている。空間浮遊映像表示装置400は、再帰反射部材2A、λ/4板21A、ビームスプリッタ101Dなどにより構成される。
【0141】
本実施例では、開口部4002から入射してくる外光の、再帰反射部材2Aや映像表示装置1に対する影響の低減を目的として、ガラス板等の透明部材100および吸収型偏光板112を備えている。方向Dは、本例では鉛直方向であるZ方向で上から下への方向、開口部4002に対する垂直方向である。
【0142】
本実施例では、筐体4001内において、ビームスプリッタ101Dが、机面に対し斜めに配置されている。斜めとは、机面(X-Y面)のY方向に対し、ビームスプリッタ101Dの主面の一辺の方向が為す角度が対応しており、例えば
図11ではその斜めの角度である角度αが45度程度(≒45°)である。
【0143】
映像表示装置1(
図11)に対して、ビームスプリッタ101Dを挟んでY方向で向かい側には、再帰反射部材2Aおよびλ/4板21Aが配置されている。λ/4板21Aは、再帰反射部材2Aの主面に対し、ビームスプリッタ101Dが配置される側に配置されている。つまり、λ/4板21Aは、再帰反射部材2Aの光入射側に配置されている。空間浮遊映像3D(破線枠で示す)は、筐体106と再帰反射部材2Aとの間で、ビームスプリッタ101DからZ方向で上側に出て、水平方向(X-Y面)に配置されている。空間浮遊映像3Dは、ビームスプリッタ101Dに対応して形成される空中像である。
【0144】
本実施例では、筐体106内に映像表示装置1の構成要素、すなわち、光源装置13、液晶表示パネル11、および吸収型偏光板12、等が収容され固定されている。
【0145】
筐体106のY方向で左側の面、および筐体4001のY方向で右側の面には、開口部1061が設けられている。開口部1061は、映像表示装置1からの映像光が通過または透過する部分である。開口部1061には、透明部材などが設けられてもよい。映像表示装置1、より具体的には液晶表示パネル11上に表示された映像に対応する映像光は、この開口部1061を経て、Y方向で左方向(負方向)にあるビームスプリッタ101Dに向かって進む。
【0146】
先述の構成(
図3)と同様に、ビームスプリッタ101Dは、P偏光を透過し、S偏光を反射する性質を有する物とし、例えば平板ガラス基板上に光学薄膜を蒸着することで形成できる。このとき、ビームスプリッタ101Dに対する偏光光の入射角としては、45度±15度程度で、水平方向(X-Y面)に配置される空間浮遊映像3Dが発生する。
【0147】
図11では、映像表示装置1から、開口部1061を経て、Y方向での負方向に、光軸D1上に出射される映像光を、破線矢印で示している。ビームスプリッタ101Dに対する4本の破線矢印における、代表例として示す。液晶表示パネル11より出射された映像光は、所定の偏光特性、例えば、P偏光(平行偏光:PはParallelの略)を有する光とする。このP偏光の映像光は、光軸D1上、ビームスプリッタ101DをそのままY方向で負方向(左)に通過し、光軸D1に対応した光軸D2上を再帰反射部材2Aに向かって進む。ビームスプリッタ101Dは、P偏光を通過させ、S偏光(垂直偏光:SはSenkrechtの略)を反射させる性質を有する。ビームスプリッタ101Dは、このP偏光の映像光(光軸D2、Y方向)と、例えば約45度の角度を為すように配置されている。言い換えると、ビームスプリッタ101Dは、主面が、液晶表示パネル11および再帰反射部材2Aの主面を為すZ方向に対し、約45度の角度を為すように配置されている。
【0148】
再帰反射部材2Aの光入射面には、λ/4板21Aが設けられている。映像表示装置1から出射され、ビームスプリッタ101Dを透過した、光軸D1のP偏光の映像光は、再帰反射部材2Aで反射される前と反射された後との計2回、λ/4板21Aを通過することで、P偏光からS偏光に偏光変換される。この結果、再帰反射部材2で反射後の光軸D2上を進んだS偏光の映像光は、ビームスプリッタ101Dで反射され、Z方向の光軸D3上を進む。このS偏光の映像光は、図示のように、開口部4002の外側、透明部材100および吸収型偏光板112を透過した後の、Z方向で所定の位置に、実像である空間浮遊映像3Dを生成・表示する。
【0149】
空間浮遊映像3Dが形成される所定の位置は、映像表示装置1、ビームスプリッタ101D、および再帰反射部材2Aを含む光学系の光路の光学距離に応じて定まる。空間浮遊映像3Dとビームスプリッタ101D間の距離は、映像表示装置1とビームスプリッタ101D間の距離とほぼ等しい。
【0150】
図11に示すヒンジ機構332は上下左右には動かないが,回転は自由であるような機構であり、ビームスプリッタ101Dの左端のX方向に設けられてヒンジ機構332を回転支点として、ビームスプリッタ101Dは上下方向に回転する構造である。すなわち、映像表示装置1と再帰反射部材2が固定配置に対して、ビームスプリッタ101Dは角度を変えて配置することが可能な構造である。もしくは、ヒンジ機構330を回転支点として、ビームスプリッタ101Dが回転され、ビームスプリッタ101Dと映像表示装置1、および、ビームスプリッタ101Dと再帰反射部材2Aの離隔距離を変えることができる構造である。ビームスプリッタ101Dの配置角度が異なっても、
図3の構成と同様にZ字形状を為すように、位置関係を有して配置される。
【0151】
図11に示す第5実施例の空間浮遊映像表示装置において、ビームスプリッタ101Dを、ヒンジ機構332を回転支点として、水平位置(XY平面)に対して上方に角度γだけ回転して、ビームスプリッタ101Eの位置に移動した場合を考える。この配置の構成では、映像表示装置1からのP偏光の映像光は光軸D1を進んで、ビームスプリッタ101Eを透過して、再帰反射部材2Aで反射される前と反射された後との計2回、λ/4板21Aを通過することで、P偏光からS偏光に偏光変換される。この結果、再帰反射部材2で反射後の光軸D2上を進んだS偏光の映像光は、ビームスプリッタ101Eで反射され、Z方向の光軸E3上を進む。このS偏光の映像光は、図示のように、開口部4002の外側、透明部材100および吸収型偏光板112を透過した後の、Z方向で所定の位置に、実像である空間浮遊映像3Eを生成・表示する。
【0152】
空間浮遊映像3Eが形成される所定の位置は、映像表示装置1、ビームスプリッタ101E、および再帰反射部材2Aを含む光学系の光路の光学距離に応じて定まる。空間浮遊映像3Eとビームスプリッタ101E間の距離は、映像表示装置1とビームスプリッタ101E間の距離とほぼ等しくなる。
【0153】
ヒンジ機構332を回転支点として、水平位置(XY平面)に対して上方に角度γだけ回転することにより、映像表示装置1とビームスプリッタ101E間の距離は、ヒンジ機構332から離れたビームスプリッタ101E面では、ビームスプリッタ101Dに対して遠くなる。このため、ビームスプリッタ101Eの空間浮遊映像3Eは、ほぼ水平位置のビームスプリッタ101Dの空間浮遊映像3Dに対して、上方にほぼ角度γだけ回転した位置に生成・表示される。形成された空間浮遊映像3Eは、矢印で示す方向Eから、利用者230Eが正面位置で明るい映像として視認できる。すなわち、ヒンジ機構332を回転支点として、ビームスプリッタ101Dの傾斜角度γを変化させることにより、空間浮遊映像3Dを水平位置から傾斜した位置で発生・表示が可能である。
【0154】
撮像部510は、イメージセンサを有するカメラであり、利用者230D、230Eの顔、目、腕、指および/または空間浮遊映像3Dや空間浮遊映像3Eの空間などを撮像する。例えば、撮像部510が撮像した利用者230D、230Eの顔や目の情報から、ビームスプリッタ角度調整部1010(
図10)により利用者230D、230Eの顔や目の位置を検出し、ヒンジ機構332を駆動して、利用者230Dの視認に最適なビームスプリッタ101Dの角度から、利用者230Eの視認に最適なビームスプリッタ101Eの角度に調整することができる。
【0155】
[第6実施例]
図12は、一実施例(第6実施例とする)に係る、机上設置用として好適な空間浮遊映像表示装置の構成例を示す。
【0156】
図12の実施例は、
図11の実施例の空間浮遊映像表示装置をX軸回りに90°左に回転した配置である。この実施例の座標系は、Y方向は鉛直方向、上下方向であり、Z方向およびY方向は、直交する2つの水平方向であり、X方向は、奥行き方向、前後方向であり、Z方向は、左右方向である。すなわち、空間浮遊映像表示装置から見た座標関係は、
図11の実施例と
図12の実施例は同一としている。ここでの装置正面は、空間浮遊映像表示装置400で形成する空間浮遊映像3Dを利用者が正面から視認できる方向に対応した面(Y-X平面)とする。方向Dは、利用者が空間浮遊映像3Dを正面から視認する方向であり、Z方向での負方向と対応している。
【0157】
図12の実施例における、空間浮遊映像表示装置400は
図11の実施例と構成要素は、同一であり、同一符号を用いている。空間浮遊映像3Dと、空間浮遊映像3Eの発生・表示は同一手段による。
図12の実施例における利用者230Dと利用者230Eの視点位置は、
図11の実施例と同一の位置関係であるが、利用者230Dは利用者230Eより背が高い場合を想定して示している。利用者230Dは正面方向の空間浮遊映像3Dが最適である。利用者230Eは利用者230Dより背が低いため、空間浮遊映像表示装置400を少し見上げることになり、空間浮遊映像3Eが正面方向となり視認の最適位置となる。
【0158】
撮像部510は、イメージセンサを有するカメラであり、利用者230D、230Eの背の高さ、顔、目および/または空間浮遊映像3Dや空間浮遊映像3E付近の空間などを撮像する。例えば、利用者230Dに対しては、撮像部510が撮像した利用者230Dの背の高さや、顔や目の位置情報から、ビームスプリッタ角度調整部1010(
図10)によって、利用者230Dの目の位置を検出して、ビームスプリッタ101の角度を、ヒンジ機構332により、ビームスプリッタ101Dの位置に調整し配置する。これにより、利用者230Dは正面方向の最適位置で空間浮遊映像3Dを視認することができる。
【0159】
背の低い利用者230Eに対しては、撮像部510が撮像した利用者230Eの背の高さや、顔や目の位置情報から、ビームスプリッタ角度調整部1010(
図10)によって、利用者230Eの目の位置を検出して、ビームスプリッタ101Dの角度を、ヒンジ機構332により、回転角度γだけ版時計方向に回転させて、ビームスプリッタ101Eの位置に調整し配置する。これにより、利用者230Eは少し見上げた正面方向の最適位置で空間浮遊映像3Eを視認することができる。
【0160】
本実施例は、利用者230Dより背の低い場合に限らず、利用者230Dより背の高い利用者に対しても有効である。撮像部510が撮像した利用者230Dより背の高い利用者の例えば目の位置情報から、ビームスプリッタ101Dの角度を時計方向に回転調整することにより、発生する空間浮遊映像の傾斜角度を、利用者230Dより背の高い利用者の視認が最適になるように、調整可能である。利用者(観測者)の視認性が高くなり、操作性の向上に好適である。
【0161】
[第7実施例]
図13は、一実施例(第7実施例とする)に係る、机上設置用として好適な空間浮遊映像表示装置の構成例を示す。
【0162】
図13(A)は、一実施例(第7実施例)に係る空間浮遊映像表示装置を横から見た場合の外観の断面図、
図13(B)は、一実施例(第7実施例)に係る空間浮遊映像表示装置を上から見た場合の外観の断面図を示している。
図13(B)では、再帰反射部材2Bは、液晶表示パネル11に対して所定の角度傾いて対向するように配置されている。ここでの装置正面は、空間浮遊映像表示装置400で形成する空間浮遊映像3Fを利用者が正面から視認できる方向に対応した面とする。方向Fは、利用者230Fが空間浮遊映像3Fを正面から視認する方向であり、Z方向での負方向と対応している。
【0163】
図13のZ型の構成は、
図3のZ型の構成に対し、構成要素(映像表示装置1、ビームスプリッタ101F、および再帰反射部材2B等)の相互の位置関係は同様である。
【0164】
空間浮遊映像3Fを形成する機能のために、空間浮遊映像表示装置の各構成要素(映像表示装置1、ビームスプリッタ101F、および再帰反射部材2B等)は、所定の位置関係を有して相互に配置されている。すなわち、
図13の映像表示装置部300の映像表示装置1、ビームスプリッタ101F、および再帰反射部材2B等は、
図3の構成と同様に、Z字形状を為すように、所定の位置関係を有して配置されている。
【0165】
図13に示す第7実施例の空間浮遊映像表示装置は、大別して、映像表示装置部300と、映像表示装置部300に対応する筐体106と、空間浮遊映像表示装置400と、空間浮遊映像表示装置400に対応する、開口部4002を有する筐体4001と、ビームスプリッタ101Fを回転可能に保持するヒンジ機構333を備えている。
【0166】
ヒンジ機構333は、ビームスプリッタ101Fの利用者230側の一辺に平行なビームスプリッタ101Fの中心線若しくは中心線近傍においてビームスプリッタ101Fの両端を回転可能に保持し、ビームスプリッタ101Fの回転支点となる。ヒンジ機構333は上下左右には動かないが,回転は自由であるような機構であり、ヒンジ機構333を回転支点として、ビームスプリッタ101Fは上下に回転する構造である。すなわち、映像表示装置1と再帰反射部材2Bが固定配置に対して、ビームスプリッタ101Fは角度を変えて配置することが可能な構造である。もしくは、ヒンジ機構333を回転支点として、ビームスプリッタ101Fが回転され、ビームスプリッタ101Fと映像表示装置1、および、ビームスプリッタ101Fと再帰反射部材2Bの離隔距離を変えることができる構造である。ビームスプリッタ101Fの配置角度が異なっても、
図3の構成と同様にZ字形状を為すように、位置関係を有して配置される。
【0167】
映像表示装置1から出射されたP偏光の映像光は、ビームスプリッタ101Fを透過して、λ/4板21Bに到達する。当該映像光は、λ/4板21Bを透過することで、再帰反射部材2Bで反射されて、λ/4板21Bを計2回通過することになり、P偏光からS偏光に偏光変換される。当該映像光は、ビームスプリッタ101Fで反射されて、Z軸方向、つまり鉛直方向において、空間浮遊映像3Fを生成する。
【0168】
本実施例では
図13(B)に模式的に白抜き矢印で不要光600を示している。不要光600となるP偏光の映像光は、λ/4板21Bに到達したP偏光の映像光の一部が、λ/4板21Bの表面で鏡面反射されて、P偏光のままでビームスプリッタ101Fへ進む。さらに、ビームスプリッタ101Fの表面でもP偏光の映像光の一部は鏡面反射される。
【0169】
本実施例では、再帰反射部材2Bとλ/4板21BはX-Z面に対して平行ではなく、X-Y平面上で角度を持って配置されている。そのため、不要光600となるP偏光の映像光は、λ/4板21Bの表面ではY-Z平面に対しては入射光と平行に鏡面反射されるが、X-Y平面に対してλ/4板21Bは角度を有するため、入射角度に対応する角度で鏡面反射されて、ビームスプリッタ101Fの表面へはX-Y平面上で角度を持って入射される。このため、不要光600は、ビームスプリッタ101Fの表面で上記入射角度に対応する角度で鏡面反射されるが、直上方向のZ方向から外れて、空間浮遊映像3Fの画面外の方向に進む。これにより、利用者が方向Fから空間浮遊映像3Fを見ると、不要光600は空間浮遊映像3Fの画面外となり視認されないため、不要光600による空間浮遊映像の視認の妨げを避けることができる。
【0170】
図13に示す第1実施例の空間浮遊映像表示装置において、ビームスプリッタ101Fの中心線位置若しくは中心線近傍に設けられたヒンジ機構333を回転支点として水平位置(XY平面)に対して反時計回りあるいは上方に角度γだけ回転して、ビームスプリッタ101Jの位置に配置される。
【0171】
この配置の構成において、映像表示装置1の中心から離れた位置からの映像光について考える。映像表示装置1の下端の光軸F1の映像光がビームスプリッタ101Fで透過すると、光軸F1に沿ってλ/4板21Bを通過して再帰反射部材2Bに入射する。再帰反射部材2で再帰反射されて出射された映像光は、λ/4板21Bを再び通過して他方の偏波に変換されて、ビームスプリッタ101Fで反射した映像光は、光軸F2に対応する光軸F3の方向で、透明部材100の外側の所定の位置に実像である空間浮遊映像3Fを発生する。
【0172】
次に、ビームスプリッタ101Fが角度γだけ回転して、ビームスプリッタ101Jの位置に来た場合は、映像表示装置1の光軸F1の映像光がビームスプリッタ101Jを透過すると、光軸F2に沿ってλ/4板21Bを通過して再帰反射部材2Bに入射する。再帰反射部材2Bで再帰反射されて出射された映像光は、λ/4板21Bを再び通過して他方の偏波に変換されて、ビームスプリッタ101Jで反射され、光軸J3の方向で、透明部材100の外側の所定の位置に実像である空間浮遊映像3Jを発生する。
【0173】
映像表示装置1の下端とビームスプリッタ10J間の距離は、角度γの回転によって、映像表示装置1とビームスプリッタ101J間の距離は、ビームスプリッタ101Fより短くなるため、換言すれば光路距離が近くなるため、発生した空間浮遊映像3Jの左端位置は、空間浮遊映像3Fの左端位置と比較して低い位置になる。
【0174】
逆に、映像表示装置1の上端とビームスプリッタ10J間の距離は、角度γの回転によって、映像表示装置1とビームスプリッタ101J間の距離は、ビームスプリッタ101Fより遠くなるため、換言すれば光路距離が長くなるため、発生した空間浮遊映像3Jの右端位置は、空間浮遊映像3Fの右端位置と比較して高い位置になる。つまり、空間浮遊映像3Jは空間浮遊映像3Fより反時計回り方向に傾斜する。すなわち、ヒンジ機構333を回転支点として、ビームスプリッタ101Fの傾斜角度γを変化させることにより、空間浮遊映像3Fを水平位置から傾斜した位置で発生・表示が可能である。
【0175】
撮像部510は、イメージセンサを有するカメラであり、利用者230F、230Jの顔、目、腕、指および/または空間浮遊映像3Fや空間浮遊映像3Jの空間などを撮像する。例えば、撮像部510が撮像した利用者230F、230Jの顔や目の情報は、ビームスプリッタ角度調整部1010(
図10)によって利用者230Fや230Jの顔や目の位置を検出して、ヒンジ機構333を駆動して、ビームスプリッタ101Fの角度を、例えば利用者230Fの視認最適位置から、利用者230Jの視認に、好適なビームスプリッタ101Jの角度に調整することができる。
【0176】
上述したように、
図7~
図9に示す空中浮遊映像表示装置については、映像を表示する表示パネルと、表示パネルから出射した映像光の一部を反射する偏光分離部材と、偏光分離部材からの反射光を再帰反射する再帰反射部材と、を備え、再帰反射部材が再帰反射した反射光が偏光分離部材を透過して空中浮遊映像を形成するものであり、偏光分離部材は、表示パネル及び再帰反射部材に対する角度が可変である。
【0177】
また、上述したように、
図11~
図13に示す空中浮遊映像表示装置についても、映像を表示する表示パネルと、表示パネルから出射した映像光の一部を透過する偏光分離部材と、偏光分離部材を透過した光を再帰反射する再帰反射部材と、を備え、再帰反射部材が再帰反射した反射光が偏光分離部材を反射して空中浮遊映像を形成するものであり、偏光分離部材は、表示パネル及び再帰反射部材に対する角度が可変である。
【0178】
以上のように、各実施例や変形例の空間浮遊映像表示装置によれば、主に室内での使用に好適で、視認性の高い空間浮遊映像を表示することができる。また、本実施の形態の空間浮遊映像表示装置は、表示される空間像が異なる高さや傾きで表示されて、視認性や操作性を向上させる構成とした。より具体的には、上記ビームスプリッタを底面等に対する角度を調整する機能を設けて、各ビームスプリッタから高さや傾斜が異なる空間浮遊映像を表示する構成とした。
【0179】
これにより、利用者の見る位置や、背の高さが異なる利用者に対して、空間浮遊映像の視認性や操作性を向上させる効果をもたらす。生成された空間浮遊映像を非接触利用者インタフェースとして用いる場合に、利用者にとって使い勝手がより良く、視認性や操作性がより高く、誤操作や誤入力の防止や低減の効果をもたらす。
【0180】
また、本実施例は、例えば机上設置用が考えられる。なお、λ/4板21Bの位置は、空間浮遊映像の結像前であればよく、ビームスプリッタ101と開口部4002の間の任意の位置に配置が可能である。なお、再帰反射部材2は、液晶表示パネル11に対して所定の角度傾いて対向するように配置されてもよい。
【0181】
以上の効果により、各実施例や変形例の空間浮遊映像表示装置は、比較的狭い室内で使用しても、利用者以外の人にとっては不要な映像光を照射することなく、明るく、視認性に優れた空間浮遊映像を表示することができ、かつ、小型・軽量であるため、室内の机、テーブルの上や、棚などに、手軽に設置するのに好適である。
【0182】
以上、本開示の実施の形態について具体的に説明したが、前述の実施の形態に限定されず、要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。特に限定しない場合、各構成要素は、単数でも複数でもよい。各実施例の構成要素について、必須構成要素を除き、追加・削除・置換などが可能である。また、各実施例を組み合わせた形態も可能である。
【0183】
例えば、ビームスプリッタが平板形状ではなく湾曲したビームスプリッタでも可能である。また、上記実施例では、利用者が空間浮遊映像を主に鉛直方向で見る場合の実施例を示したが、勿論これに限らず、各実施例の空間浮遊映像表示装置の配置を全体的に回転等した配置とすれば、上述の例とは異なる方向に空間浮遊映像を表示する形態とすることができる。また、映像表示装置1は表示パネル、液晶表示パネル、液晶パネル等と称してもよい。
【0184】
本実施例に係る技術では、空間浮遊映像を高解像度かつ高輝度な映像情報を空間浮遊した状態で表示することにより、この空間浮遊映像を非接触型の利用者インタフェースとして使用することも可能であり、利用者は感染症の接触感染に対する不安を感じることなく操作することができる。これにより、国連の提唱する持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)の「3すべての人に健康と福祉を」に貢献する。
【0185】
また、本実施例に係る技術では、出射する映像光の発散角を小さく、さらに特定の偏波(偏光)に揃えることで、再帰反射部材に対して正規の反射光だけを効率良く反射させるため、光の利用効率が高く、明るく鮮明な空間浮遊映像を得ることを可能にする。本実施例に係る技術によれば、消費電力を大幅に低減することが可能な、利用性に優れた非接触ユーザインタフェースを提供することができる。これにより、国連の提唱する持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)の「9産業と技術革新の基盤をつくろう」に貢献する。
【0186】
さらに、実施の形態に係る技術では、指向性(直進性)の高い映像光による空間浮遊映像の形成を可能にする。本実施例に係る技術では、いわゆるキオスク端末のような高いセキュリティが求められる映像や、利用者に正対する人物には秘匿したい秘匿性の高い映像を表示する場合でも、指向性の高い映像光を表示することで、利用者以外に空間浮遊映像を覗き込まれる危険性が少ない非接触ユーザインタフェースを提供可能にする。本発明は、以上のような技術を提供することにより、国連の提唱する持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)の「11住み続けられるまちづくりを」に貢献する。
【符号の説明】
【0187】
1:映像表示装置、2,2A,2B:再帰反射部材、3,3A,3B,3C,3D,3E,3F,3J:空間浮遊映像、11:液晶表示パネル、12,112:吸収型偏光板、13:光源装置、21,21A,21B:λ/4板、203:導光体、100,100A,100B,100C:透明部材、101,101A,101B,101C,101D,101E,101F,101J:ビームスプリッタ(偏光分離部材)、1010:ビームスプリッタ角度調整部、106:映像表示装置部の筐体、300:映像表示装置部、400:空間浮遊映像表示装置、1061:開口部、4001:筐体、4002:開口部、230A,230B,230C,230D,230E,230F,230J:利用者、310:ピストン機構、310A,310B,310C:ピストン、330,331,332,333:ヒンジ機構、500:制御部等、510:撮像部、600:不要光、1110:制御部、1160:映像制御部、1350:空中操作検出部、1351:空中操作検出センサ