(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024176601
(43)【公開日】2024-12-19
(54)【発明の名称】シャッター装置
(51)【国際特許分類】
E06B 9/06 20060101AFI20241212BHJP
E06B 5/16 20060101ALI20241212BHJP
A62C 2/06 20060101ALI20241212BHJP
A62C 2/00 20060101ALI20241212BHJP
【FI】
E06B9/06 610B
E06B5/16
A62C2/06 502
A62C2/00 X
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023095292
(22)【出願日】2023-06-09
(71)【出願人】
【識別番号】000000549
【氏名又は名称】株式会社大林組
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】畑 伸明
(72)【発明者】
【氏名】齊藤 誠
(72)【発明者】
【氏名】丹羽 博則
(72)【発明者】
【氏名】山口 純一
(72)【発明者】
【氏名】岸上 昌史
【テーマコード(参考)】
2E239
【Fターム(参考)】
2E239CA02
2E239CA28
2E239CA32
2E239CA43
2E239CA62
2E239CA66
(57)【要約】
【課題】遮熱性を向上させた上下可動式のシャッター装置を提供する。
【解決手段】シャッター装置は、複数のパネル材21T,21M,21Bにより建物内の空間を2つの空間に区画する。パネル材21T,21M,21Bは、金属製の表面材31と、表面材31の表面を被覆する発泡性耐火被覆材50と、を有する。発泡性耐火被覆材50は、発泡性耐火材によって形成されている。発泡性耐火被覆材50は、火災にともなう熱によって発泡してパネル材21T,21M,21Bの間の目地部分36,37を塞ぐように設けられている。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のパネル材により建物内の空間を2つの空間に区画する上下可動式のシャッター装置であって、
前記パネル材は、金属製の表面材と、前記表面材の表面を被覆し火災発生時に加熱されることで発泡する発泡性耐火被覆材と、を有する
シャッター装置。
【請求項2】
前記発泡性耐火被覆材は、火災にともなう熱によって発泡して前記パネル材の間の目地部分を塞ぐように設けられている
請求項1に記載のシャッター装置。
【請求項3】
前記発泡性耐火被覆材は、前記目地部分を被覆する部分の厚さが前記目地部分以外を被覆する部分の厚さよりも厚く形成されている
請求項2に記載のシャッター装置。
【請求項4】
前記シャッター装置は、天井空間を区画する区画壁あるいは区画梁に支持されており、
前記区画壁あるいは前記区画梁は、鉄骨あるいは鉄筋コンクリートで形成されている
請求項1に記載のシャッター装置。
【請求項5】
前記表面材が中空形状に形成されており、
前記パネル材は、前記表面材の内部に不燃断熱材を有する
請求項1~4のいずれか一項に記載のシャッター装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建物内の空間を区画することで他の区画からの延焼を防止する上下可動式のシャッター装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、状況に応じて建物内の空間を分割して区画するシャッター装置が知られている。こうしたシャッター装置は、例えば特許文献1のように、複数のパネル材によって延焼防止のための区画が形成される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上述したシャッター装置には、火災発生時における延焼の抑制や避難路の確保などを目的として、遮炎性だけでなく遮熱性を向上させることが求められている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するシャッター装置は、複数のパネル材により建物内の空間を2つの空間に区画する。前記パネル材は、金属製の表面材と、前記表面材の表面を被覆する耐火性の表面被覆材と、を有する。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、上下可動式のシャッター装置の遮熱性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】シャッター装置の一実施形態を模式的に示す斜視図である。
【
図2】シャッター装置の概略構成を模式的に示す図である。
【
図4】(a)火災側において表面被覆材が発泡した状態を模式的に示す図であり、(b)非火災側においても表面被覆材が発泡した状態を模式的に示す図である。
【
図5】変形例におけるパネル材を模式的に示す断面図である。
【
図6】変形例におけるパネル材を模式的に示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
図1~
図4を参照して、シャッター装置の一実施形態について説明する。
図1に示すように、シャッター装置20は、建物内の空間を2つの空間に区画可能に構成されている。具体的には、シャッター装置20は、床11、天井12、および、壁13によって形成される空間15を、上下方向に並ぶ複数のパネル材21で2つの空間に区画する。シャッター装置20の周辺においては、延焼を遮断する性能を備える壁13が用いられている。
【0009】
シャッター装置20は、上下可動式のシャッター装置である。シャッター装置20は、天井空間17(
図2参照)に複数のパネル材21が収納された収納状態と、複数のパネル材21によって空間15を区画する区画状態と、を有する。複数のパネル材21は、空間15においては、壁13に設けられた上下方向に延びるガイドレール22に沿うように移動する。
【0010】
シャッター装置20は、天井12に設けられた開口部16を通じて、天井空間17に収納されているパネル材21が順番に空間15へと移動することにより、収納状態から区画状態へと遷移する。シャッター装置20は、天井12の開口部16を通じて、空間15に配設されているパネル材21が順番に天井空間17へと移動することにより、区画状態から収納状態へと遷移する。
【0011】
シャッター装置20は、壁13に設けられた操作盤23が操作されることによって、収納状態と区画状態との間を遷移する。また、シャッター装置20は、例えば火災の発生など、収納状態において所定条件が満たされると区画状態へと遷移する。
【0012】
図2に示すように、シャッター装置20は、制御盤25、開閉装置26、および、火災感知器27を有する。
制御盤25は、シャッター装置20の状態遷移を制御する装置である。制御盤25は、例えば、プロセッサ、メモリ、入力インターフェース、および、出力インターフェース等がバスを介して互いに接続されたマイクロコントローラーを中心に構成される。制御盤25は、操作盤23からの操作信号や火災感知器27からの感知信号などの各種信号を入力インターフェースを介して取得する。そして制御盤25は、その取得した各種信号、および、メモリに記憶したプログラムや各種のデータに基づいて、シャッター装置20の状態遷移を制御する各種の処理を実行する。例えば、制御盤25は、操作盤23の操作に基づいてパネル材21を移動させる処理を実行する。
【0013】
開閉装置26は、天井空間17に配設されている。開閉装置26は、制御盤25からの指令を受けてパネル材21を移動させる装置である。開閉装置26は、壁13の上方において天井空間17を区画する区画壁18に固定されている。区画壁18は、例えば鉄筋コンクリートなどで形成されており、遮炎性および遮熱性を有している。開閉装置26は、区画壁18を介して、鉄骨あるいは鉄筋コンクリートで形成された梁に支持されている。開閉装置26は、複数のパネル材21を長手方向において挟むように設けられた一対のブラケットを有する。ブラケットは、制御盤25からの指令を受けて正転あるいは逆転する電動機のほか、電動機のトルクを各パネル材21に伝達する伝達機構、天井空間17でのパネル材21の移動を案内するガイド機構などを支持している。なお、開閉装置26は、区画壁18ではなく、鉄骨あるいは鉄筋コンクリートで形成され、天井空間17を区画する区画梁に固定されていてもよい。
【0014】
火災感知器27は、空間15における火災を感知する。火災感知器27は、火災を感知すると感知信号を制御盤25に出力する。感知信号を取得した制御盤25は、収納状態にあるシャッター装置20を火災発生時に区画状態へ遷移させる処理を実行する。
【0015】
(パネル材)
図3に示すように、パネル材21は、中間パネル材21M、ボトムパネル材21B、トップパネル材21Tに分別される。中間パネル材21Mは、ボトムパネル材21Bとトップパネル材21Tとの間に配置されるパネル材21である。ボトムパネル材21Bは、最下段に配置されるパネル材21である。トップパネル材21Tは、最上段に配置されるパネル材21である。なお、以下では、中間パネル材21M、ボトムパネル材21B、および、トップパネル材21Tを区別しないときは、単にパネル材21という。また、
図3においては、中間パネル材21Mを実線、ボトムパネル材21Bおよびトップパネル材21Tを二点鎖線にて示している。
【0016】
各パネル材21は、中空形状をなす金属製の表面材31を有する。表面材31は、アルミニウムや鉄鋼などの金属材の押出し加工などにより所望の形状に形成された各種の部材を溶接などの各種接合法によって組み合わせることにより作製される。
【0017】
中間パネル材21Mにおいて、表面材31は、上側嵌合凸部32、上側嵌合凹部33、下側嵌合凸部34、および、下側嵌合凹部35を有する。
上側嵌合凸部32は、
図3における左側上部から上方に向かって突出するように設けられている。上側嵌合凹部33は、
図3における右側上部を切り欠くように設けられている。下側嵌合凸部34は、
図3における右側下部から下方に向かって突出するように設けられている。下側嵌合凹部35は、
図3における左側下部を切り欠くように設けられている。
【0018】
区画状態にあるとき、上側嵌合凸部32は、上段に位置するパネル材21の下側嵌合凹部35に対して、目地部分36が形成された状態で嵌合する。下側嵌合凸部34は、下段に位置するパネル材21の上側嵌合凹部33に対して、目地部分37が形成された状態で嵌合する。
【0019】
中間パネル材21Mは、上側シール材38と下側シール材39とを有する。上側シール材38は、上側嵌合凸部32の基端部に設けられている。下側シール材39は、下側嵌合凸部34の基点部に設けられている。上側シール材38および下側シール材39は、耐火性を有する材料によって形成されている。
【0020】
区画状態にあるとき、上側シール材38は、上段のパネル材21との間の隙間をシールする。また、下側シール材39は、下段に位置するパネル材21との間の隙間をシールする。
【0021】
また、中間パネル材21Mは、上下方向において隣接するパネル材21との緩衝材として機能するセッティングブロック40を有する。セッティングブロック40は、上側シール材38あるいは下側シール材39に隣接するように設けられる。
図3に示す中間パネル材21Mでは、上側シール材38に隣接するようにセッティングブロック40が設けられている。
【0022】
ボトムパネル材21Bにおいて、表面材31は、上側嵌合凸部32および上側嵌合凹部33を有する。区画状態にあるとき、上側嵌合凸部32および上側嵌合凹部33には、それぞれ、ボトムパネル材21Bの上段に配置される中間パネル材21Mの下側嵌合凹部35および下側嵌合凸部34が嵌合する。また、ボトムパネル材21Bには、上側シール材38およびセッティングブロック40が設けられている。
【0023】
また、ボトムパネル材21Bには、表面材31の下端部にボトムベース45が接合されている。ボトムベース45は、アルミニウムや鉄鋼などの金属材の押出し加工などにより所望の形状に形成された各種の部材を接合することにより作製される。ボトムベース45には、区画状態において床11との間の隙間をシールするボトムシール46が取り付けられている。
【0024】
トップパネル材21Tにおいて、表面材31は、下側嵌合凸部34および下側嵌合凹部35を有している。区画状態にあるとき、下側嵌合凸部34および下側嵌合凹部35には、それぞれ、トップパネル材21Tの下段に配置される中間パネル材21Mの上側嵌合凹部33および上側嵌合凸部32が嵌合する。また、トップパネル材21Tは、下側シール材39を有する。
【0025】
パネル材21は、表面材31の表面を被覆する発泡性耐火被覆材50を有する。表面材31の表面は、表面材31の外表面のうち、発泡性耐火被覆材50に被覆されていない場合に、区画状態において外部から視認可能な部分のことである。発泡性耐火被覆材50は、火災時に加熱されることにより発泡して炭化断熱層を形成することで表面材31を保護する。発泡性耐火被覆材50は、目地部分36,37の内側、すなわち目地部分36,37を形成する表面にも設けられている。発泡性耐火被覆材50は、目地部分36,37を形成する表面を被覆する部分の厚さが目地部分36,37以外の表面材31の表面を被覆する部分の厚さよりも厚く形成されていることが好ましい。発泡性耐火被覆材50は、発泡性耐火材の塗布や貼付によって形成することができる。発泡性耐火材には、例えば、SKタイカコート(エスケー化研株式会社製:登録商標)などの発泡性耐火塗料やSK耐火シート(エスケー化研株式会社製:登録商標)などの発泡性耐火シートなどを用いることができる。発泡性耐火被覆材50は、発泡によって60mm以上の厚さまで発泡することが好ましい。また、発泡性耐火被覆材50は、発泡によって90mm程度の厚さまで発泡することがより好ましい。
【0026】
パネル材21は、表面材31の内部に不燃断熱材51が充填されていてもよい。不燃断熱材51は、例えば、複数のケイカル板、ロックウール、耐熱ロックウールを用いたニチアス株式会社製のマキベエ(登録商標)、セラミックファイバーなどで形成することができる。
【0027】
(作用)
火災感知器27によって火災が感知されると、シャッター装置20は区画状態に制御される。そして、
図4(a)に示すように、まず、火災側において、パネル材21の表面を覆うように、また、目地部分37を塞ぐように、発泡性耐火被覆材50が発泡することにより、炭化断熱層55が形成される。その後、
図4(b)に示すように、非火災側において、パネル材21の表面を覆うように、また、目地部分36を塞ぐように、発泡性耐火被覆材50が発泡することにより、炭化断熱層55が形成される。
【0028】
本実施形態の効果について説明する。
(1)シャッター装置20を構成するパネル材21は、金属材によって中空形状に形成された表面材31と、表面材31の表面を被覆する発泡性耐火被覆材50と、を有する。これにより、火災発生時、炭化断熱層55によって表面材31が被覆されることから、表面材31の熱変形を抑えることができる。その結果、シャッター装置20の遮熱性を向上させることができる。
【0029】
(2)発泡性耐火被覆材50は、火災が発生するまでは厚さが薄い状態が維持される。その結果、パネル材21、ひいてはシャッター装置20の意匠性を損なうことなく遮熱性を向上させることができる。また、発泡時における発泡性耐火被覆材50の厚さによって、シャッター装置20の遮熱性能を調整することができる。
【0030】
(3)発泡性耐火被覆材50は、火災にともなう熱によって発泡したとき、パネル材21の間の目地部分36,37が塞がれるように設けられている。これにより、目地部分36,37に起因した遮熱性の低下を抑えることができる。
【0031】
(4)また、発泡性耐火被覆材50の厚さが目地部分36,37において他の部位よりも厚いことにより、目地部分36,37における遮熱性の低下をさらに抑えることができる。
【0032】
(5)発泡性耐火被覆材50が発泡性耐火塗料の塗布によって形成されることで、発泡性耐火被覆材50を形成する際の作業時間を短くすることができる。また、発泡性耐火被覆材50が発泡耐火シートの貼付によって形成されることで、発泡性耐火被覆材50そのものの厚さ調整のほか、炭化断熱層55の厚さ調整もしやすくなる。発泡耐火シートは、目地部分36,37における発泡性耐火被覆材50の形成に用いられることが好ましい。
【0033】
(6)シャッター装置20は、天井空間17において、鉄骨あるいは鉄筋コンクリートで形成された区画壁18あるいは区画梁に支持されている。これにより、火災が発生したとしてもシャッター装置20が区画壁18あるいは区画梁に支持された状態が維持されやすくなる。その結果、シャッター装置20が区画状態、すなわちシャッター装置20による遮熱性が保持された状態が維持されやすくなる。
【0034】
(7)表面材31の内部に不燃断熱材51が充填されていることにより、パネル材21の遮熱性、ひいてはシャッター装置20の遮熱性を向上させることができる。
(8)シャッター装置20の周辺においては、床11、天井12、および、壁13の仕上げに不燃材料が用いられている。これにより、火災にともなう熱が床11、天井12、および、壁13からパネル材21に伝わりにくくなる。その結果、シャッター装置20による遮熱性が保持された状態が維持されやすくなる。
【0035】
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・パネル材21は、表面材31の内部に不燃断熱材51に充填されていなくともよい。
【0036】
・
図5に示すように、パネル材21の表面材31は、中空形状に形成されていなくともよい。すなわち、表面材31は、例えば所定厚さの鉄板などによって形成されていてもよい。こうした構成によれば、パネル材21を薄く形成することができるため、パネル材21の収納性を向上させることができる。また、表面材31は、鉄板ではなく耐火性能を有するシート材で形成されていてもよい。こうした構成によれば、表面材31の軽量化を図ることができ、開閉装置26にかかる負荷を軽減することができる。
【0037】
・
図6に示すように、発泡性耐火被覆材50は、耐熱性のシート材60に発泡性耐火材61を積層することにより形成されてもよい。このシート材60としては、例えばシリカクロスで形成されたシート材やアルカリアースシリケート(AES)ウールを連続的に積層したシート材など、耐熱性に優れたシート材を用いることができる。
【0038】
・表面材31は、上段および下段のパネル材21の表面材31との間の隙間が封止されればよく、その外形形状は上記実施形態に記載の形状に限られるものではない。
・シャッター装置20は、天井空間17を有さずに直接空間に露出していてもよい。こうした構成であっても区画形成のための機能は満足される。また、区画形成後はシャッター装置20全体を交換すればよい。
【符号の説明】
【0039】
11…床、12…天井、13…壁、15…空間、16…開口部、17…天井空間、18…区画壁、20…シャッター装置、21…パネル材、21B…ボトムパネル材、21M…中間パネル材、21T…トップパネル材、22…ガイドレール、23…操作盤、25…制御盤、26…開閉装置、27…火災感知器、31…表面材、32…上側嵌合凸部、33…上側嵌合凹部、34…下側嵌合凸部、35…下側嵌合凹部、36,37…目地部分、38…上側シール材、39…下側シール材、40…セッティングブロック、45…ボトムベース、46…ボトムシール、50…発泡性耐火被覆材、51…不燃断熱材、55…炭化断熱層、60…シート材、61…発泡性耐火材。