IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社オートネットワーク技術研究所の特許一覧 ▶ 住友電装株式会社の特許一覧 ▶ 住友電気工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-コネクタ 図1
  • 特開-コネクタ 図2
  • 特開-コネクタ 図3
  • 特開-コネクタ 図4
  • 特開-コネクタ 図5
  • 特開-コネクタ 図6
  • 特開-コネクタ 図7
  • 特開-コネクタ 図8
  • 特開-コネクタ 図9
  • 特開-コネクタ 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024176633
(43)【公開日】2024-12-19
(54)【発明の名称】コネクタ
(51)【国際特許分類】
   H01R 13/58 20060101AFI20241212BHJP
【FI】
H01R13/58
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023095350
(22)【出願日】2023-06-09
(71)【出願人】
【識別番号】395011665
【氏名又は名称】株式会社オートネットワーク技術研究所
(71)【出願人】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000002130
【氏名又は名称】住友電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000497
【氏名又は名称】弁理士法人グランダム特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】萬 知紘
【テーマコード(参考)】
5E021
【Fターム(参考)】
5E021FA05
5E021FA09
5E021FA16
5E021FB08
5E021FB20
5E021FC03
5E021GA06
5E021GA10
(57)【要約】
【課題】シート部を有する配線部材を備えたコネクタにおいて、電線と端子金具との接続信頼性を確保することが可能なコネクタを提供する。
【解決手段】コネクタ10は、ハウジング60と一体または別体に保持される保持部材80を備える。配線部材20は、複数本の電線22の前端部で露出する導体23をシート部21よりも前方に配置してハウジング60の内部で端子金具40に接続させ、シート部21をハウジング60より後方に配置している。保持部材80は、ハウジング60より後方に、シート部21を貫通して保持する孔開けピン83を有している。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
配線部材と、前記配線部材に接続される複数の端子金具と、複数の前記端子金具を収容するハウジングと、前記ハウジングと一体または別体に保持される保持部材と、を備え、
前記配線部材は、絶縁性のシート部と、前記シート部に並列に固定される複数本の電線と、を有し、複数本の前記電線の前端部で露出した導体を前記シート部よりも前方に配置して前記ハウジングの内部で前記端子金具に接続させ、前記シート部を前記ハウジングより後方に配置するものであり、
前記保持部材は、前記ハウジングより後方に、前記シート部を貫通して保持する孔開けピンを有している、コネクタ。
【請求項2】
前記シート部を挟んで前記保持部材と対向する位置に、前記ハウジングと一体または別体に保持される受け部材をさらに備え、
前記受け部材は、前記孔開けピンを受けるピン受け部を有し、
前記ピン受け部は、前記受け部材が前記保持部材と対向する内面に、前記孔開けピンとの間に前記シート部をすり切る内周縁を有している、請求項1に記載のコネクタ。
【請求項3】
前記端子金具は、前記導体が挿入される接続部材と、前記接続部材に対し、前記導体が前記接続部材に接触しない離間位置と前記接続部材に接触する接続位置との間をスライド可能に装着されるスライド部材と、を備える、請求項2に記載のコネクタ。
【請求項4】
前記ハウジングは、前記接続部材を収容する第1収容室を有するとともに前記スライド部材を露出させる第1露出面を有する第1部材と、前記第1露出面を覆うように前記第1部材に装着される第2部材と、を備え、
前記保持部材は、前記ハウジングとは別体であって、前記第1部材に対して前記第2部材が位置する側から前記受け部材に装着可能に構成されている、請求項3に記載のコネクタ。
【請求項5】
前記第2部材は、前記第1露出面を覆う面とは反対側に、前記接続部材を収容する第2収容室を有するとともに前記スライド部材を露出させる第2露出面を有し、
前記ハウジングは、さらに、前記第2露出面を覆うように前記第2部材に装着される第3部材を備え、
前記配線部材は、前記第1部材に保持された前記端子金具に対応する第1配線部材と、前記第2部材に保持された前記端子金具に対応する第2配線部材と、を有し、
前記孔開けピンは、前記第1配線部材および前記第2配線部材を一括して貫通する、請求項4に記載のコネクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、コネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、曲げ部を有する複数本の電線と、曲げ部を保持する電線カバーと、電線カバーに取り付けられる筒状部材と、を備えた構造を開示している。各電線は、電線カバーから筒状部材にかけて挿通される。
特許文献2は、電線カバーと、電線カバーに取り付けられるコルゲートチューブと、電線カバーからコルゲートチューブにかけて挿通される複数本の電線と、を備えた構造を開示している。
特許文献3は、複数本の電線と、各電線を並列に固定する絶縁性のシート部と、を備えた配線部材を開示している。
【0003】
特許文献1-3の場合、各電線の前端部の被覆を剥いで導体を露出させ、露出する導体に端子金具を接続させることが可能である。端子金具は、コネクタのハウジングに収容されて保持される。
【0004】
特許文献1の場合、電線カバーから引き出された電線に引張力等の外力が作用したときに、外力が導体と端子金具との接続部分に伝わることを、曲げ部や筒状部材によって、抑制することができる。これにより、電線と端子金具との接続信頼性を確保することができる。
特許文献2の場合、電線カバーから引き出された電線に引張力等の外力が作用したときに、外力が導体と端子金具との接続部分に伝わることを、コルゲートチューブによって、抑制することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2023-14774号公報
【特許文献2】特開2023-10275号公報
【特許文献3】特開2020-24787号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献3の配線部材は、複数本の電線がシート部に並列に固定された構造をとり、複数本の電線のみからなる特許文献1,2の配線部材とは異なる。このため、特許文献3において、シート部に引張力等の外力が作用したときに、外力が導体と端子金具との接続部分に伝わることを抑制するための技術として、特許文献1,2に開示された技術を適用することが難しいという事情がある。
【0007】
そこで、本開示は、シート部を有する配線部材を備えたコネクタにおいて、電線と端子金具との接続信頼性を確保することが可能なコネクタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示のコネクタは、配線部材と、前記配線部材に接続される複数の端子金具と、複数の前記端子金具を収容するハウジングと、前記ハウジングと一体または別体に保持される保持部材と、を備え、前記配線部材は、絶縁性のシート部と、前記シート部に並列に固定される複数本の電線と、を有し、複数本の前記電線の前端部で露出した導体を前記シート部よりも前方に配置して前記ハウジングの内部で前記端子金具に接続させ、前記シート部を前記ハウジングより後方に配置するものであり、前記保持部材は、前記ハウジングより後方に、前記シート部を貫通して保持する孔開けピンを有している、コネクタである。
【発明の効果】
【0009】
本開示によれば、シート部を有する配線部材を備えたコネクタにおいて、電線と端子金具との接続信頼性を確保することが可能なコネクタを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1図1は、実施形態1のコネクタにおいて、配線部材を除く各部材の分解斜視図である。
図2図2は、実施形態1のコネクタの斜視図である。
図3図3は、実施形態1のコネクタの背面図である。
図4図4は、実施形態1のコネクタにおいて、孔開けピンが配線部材のシート部を貫通した部分を拡大して示す斜視図である。
図5図5は、実施形態1のコネクタにおける配線部材の平面図である。
図6図6は、実施形態1のコネクタにおける端子金具の断面図である。
図7図7は、実施形態1のコネクタにおいて、第1部材の第1収容室に端子金具が収容され、収容された端子金具に第1配線部材の導体が接続された状態を示す平面図である。
図8図8は、実施形態1のコネクタにおいて、図7に示す状態から第2部材の第2収容室に端子金具が収容され、収容された端子金具に第2配線部材の導体が接続された状態を示す平面図である。
図9図9は、実施形態1のコネクタにおいて、図8に示す状態から第3部材が装着された状態を示す平面図である。
図10図10は、実施形態1のコネクタにおいて、図9に示す状態から保持部材が受け部材に装着された状態を示す完成品の平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示のコネクタは、
(1)配線部材と、前記配線部材に接続される複数の端子金具と、複数の前記端子金具を収容するハウジングと、前記ハウジングと一体または別体に保持される保持部材と、を備え、前記配線部材は、絶縁性のシート部と、前記シート部に並列に固定される複数本の電線と、を有し、複数本の前記電線の前端部で露出した導体を前記シート部よりも前方に配置して前記ハウジングの内部で前記端子金具に接続させ、前記シート部を前記ハウジングより後方に配置するものであり、前記保持部材は、前記ハウジングより後方に、前記シート部を貫通して保持する孔開けピンを有している。
【0012】
保持部材の孔開けピンがシート部を貫通して保持するため、シート部に引張力等の外力が作用したときに、外力が導体と端子金具との接続部分に伝わることを抑制することができる。その結果、シート部を有する配線部材を備えたコネクタであっても、電線と端子金具との接続信頼性を確保することができる。
【0013】
(2)上記(1)に記載のコネクタにおいて、前記シート部を挟んで前記保持部材と対向する位置に、前記ハウジングと一体または別体に保持される受け部材をさらに備え、前記受け部材は、前記孔開けピンを受けるピン受け部を有し、前記ピン受け部は、前記受け部材が前記保持部材と対向する内面に、前記孔開けピンとの間に前記シート部をすり切る内周縁を有していることが好ましい。
【0014】
ピン受け部が孔開けピンを受け、ピン受け部の内周縁と孔開けピンとの間にシート部をすり切ることで、シート部が孔開けされると同時に、孔開けピンがシート部を貫通することができる。よって、孔開けピンがシート部を貫通して保持する形態を適正に実現することができる。
【0015】
(3)上記(2)に記載のコネクタにおいて、前記端子金具は、前記導体が挿入される接続部材と、前記接続部材に対し、前記導体が前記接続部材に接触しない離間位置と前記接続部材に接触する接続位置との間をスライド可能に装着されるスライド部材と、を備えることが好ましい。
【0016】
接続部材に対してスライド部材が接続位置にあるときに、導体が接続部材と接触することができる。上記(3)の構成は、バレル等で導体を端子金具に圧着する圧着構造と違って、圧着設備や圧着工程を省略することができる。他方、上記(3)における導体と接続部材との接続構造は、圧着構造と比較し、十分な保持力を得ることが難しいという事情がある。しかし、上記のとおり、本開示によれば、シート部に作用する外力が導体と接続部材との接続部分に伝わることを、孔開けピンとピン受け部とによって、抑制することができるので、導体と接続部材との接続状態を安定に維持することができる。
【0017】
(4)上記(3)に記載のコネクタにおいて、前記ハウジングは、前記接続部材を収容する第1収容室を有するとともに前記スライド部材を露出させる第1露出面を有する第1部材と、前記第1露出面を覆うように前記第1部材に装着される第2部材と、を備え、前記保持部材は、前記ハウジングとは別体であって、前記第1部材に対して前記第2部材が位置する側から前記受け部材に装着可能に構成されていることが好ましい。
【0018】
コネクタの組み立てに際し、まず、スライド部材が離間位置に配置され、接続部材が第1収容室に収容される。続いて、電線の導体がスライド部材を通して接続部材に挿入される。その状態で、第1露出面に露出するスライド部材が押圧され、接続位置に移動させられる。これにより、接続部材が導体と接触し、電線と端子金具とが接続される。次に、第2部材が第1部材に装着され、第1露出面が第1部材によって覆われる。最後に、保持部材が第1部材に対して第2部材が位置する側から受け部材に装着され、孔開けピンとピン受け部とによって、シート部が保持部材に位置決めして保持される。上記(4)の構成は、第2部材および保持部材を第1部材および受け部材に対して同じ側から装着できるので、例えば、自動機等を利用し、コネクタの組み立て作業を効力良く行うことができる。
【0019】
(5)上記(4)に記載のコネクタにおいて、前記第2部材は、前記第1露出面を覆う面とは反対側に、前記接続部材を収容する第2収容室を有するとともに前記スライド部材を露出させる第2露出面を有し、前記ハウジングは、さらに、前記第2露出面を覆うように前記第2部材に装着される第3部材を備え、前記配線部材は、前記第1部材に保持された前記端子金具に対応する第1配線部材と、前記第2部材に保持された前記端子金具に対応する第2配線部材と、を有し、前記孔開けピンは、前記第1配線部材および前記第2配線部材を一括して貫通することが好ましい。
【0020】
例えば、配線部材が第1配線部材と第2配線部材との2層構造からなる場合に、孔開けピンが第1配線部材および第2配線部材を一括して貫通するため、第1配線部材と第2配線部材の各々を個別に貫通する場合と比較し、保持部材の構造を簡単にすることができる。また、上記(5)の構成も、第3部材を第1部材および第2部材に対して保持部材等と同じ側から装着できるので、コネクタの組み立て作業をより効力良く行うことができる。
【0021】
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0022】
<実施形態1>
実施形態1のコネクタ10は、配線部材20と、配線部材20に接続される端子金具40と、端子金具40を収容するハウジング60と、ハウジング60に保持される保持部材80および受け部材90と、を備えている。なお、以下の説明において、前後方向については、コネクタ10が図示しない相手コネクタと嵌合する側を前側とする。上下方向は、図1および図2の上下方向を基準とする。図1および図2において、矢印X、YおよびZは、それぞれ、前方、右方および上方を表している。これらの方向は、コネクタ10が図示しない車両等に搭載された状態における方向の基準に必ずしも一致しない。
【0023】
(配線部材)
図5に示すように、配線部材20は、シート部21と、シート部21に固定される複数本の電線22と、を有している。シート部21は、絶縁性の材料からなり、例えば、不織布によって構成されている。電線22としては、芯線等の導体23の外周を絶縁性の被覆24で覆った被覆電線を例示することができる。
【0024】
複数本の電線22は、シート部21の一面(本実施形態1の場合は下面)に対して左右方向に並んだ状態で固定されている。各電線22は、シート部21の一面に対し、例えば、溶着手段によって固定されている。溶着手段としては、超音波溶着、加熱加圧溶着、高周波溶着等の公知の溶着手段を採用することができる。配線部材20は、全体として可撓性を有し、高さ寸法が抑えられた、平面視矩形の扁平な形状をなしている。
【0025】
各電線22の前端部は、シート部21から前方に突出して配置される。また、各電線22の前端部は、被覆24の皮剥ぎによって導体23を露出させている(以下、各電線22の前端部で露出する導体を「露出導体23」と称する。)。
【0026】
本実施形態1の場合、図3に示すように、配線部材20は、コネクタ10の内部において、下段に配置される第1配線部材20Aと、上段に配置される第2配線部材20Bと、を有している。シート部21に固定される各電線22の本数は、第1配線部材20Aと第2配線部材20Bとで異なる。具体的には、第1配線部材20Aは、シート部21の左右中央部において電線22を固定しない部分を含み、その分、第2配線部材20Bよりも各電線22の本数が少なくなっている。もっとも、各電線22の本数は、第1配線部材20Aと第2配線部材20Bとで同じであっても良く、あるいは、上記とは逆に、第1配線部材20Aのほうが第2配線部材20Bよりも多くなっていても良い。
【0027】
(端子金具)
図6に示すように、端子金具40は、接続部材41と、接続部材41に対して離間位置と接続位置との間をスライド可能に装着されるスライド部材42と、を有して構成される。接続部材41およびスライド部材42は、互いに別体である。接続部材41およびスライド部材42は、いずれも導電性の金属板を曲げ加工等して形成される。
【0028】
接続部材41は、筒状、例えば、角筒状の接続本体43を有している。接続本体43は、前方から図示しない相手端子金具を受けて電気的に接続される。また、接続部材41は、接続本体43から後方に延びる図示しない接触部を有している。
【0029】
スライド部材42は、筒状、例えば、角筒状の箱部45を有している。接続部材41の接触部は、箱部45に挿入される。スライド部材42は、箱部45の内側に、図示しない押圧部を有している。スライド部材42が離間位置にあるときに、配線部材20の電線22の露出導体23が接続部材41に挿入される。露出導体23は、接続部材41に接触せず、接触部から離れて配置される。その状態で、スライド部材42が前方に押し込まれ、接続位置に至ることができる。スライド部材42が接続位置にあるときに、押圧部が接触部を押圧し、接触部が露出導体23に接触する。これにより、配線部材20の電線22は、端子金具40に電気的および機械的に接続される。
【0030】
(ハウジング)
図1に示すように、ハウジング60は、第1部材61、第2部材62および第3部材63によって構成される。第1部材61、第2部材62および第3部材63は、この順に下側から積層状態に配置される。第1部材61、第2部材62および第3部材63は、いずれも合成樹脂製である。
【0031】
図1に示すように、第1部材61は、ロアハウジングとして構成される。第1部材61は、平面視矩形状をなし、左右方向に長く形成されている。第1部材61は、上面側に、左右方向に一列に並んで配置された複数の第1収容室64を有している。各第1収容室64は、第1部材61において、前後方向に延び、後方に開放されている。端子金具40は、第1収容室64に後方から挿入されて収容される。第1部材61は、ハウジング60の前面部分を構成する前壁65を有している。前壁65は、各第1収容室64および後述する各第2収容室71の各々の前面開口と連通する、複数の端子挿通孔66を有している。各端子挿通孔66は、上下二段で且つ左右方向に複数並んで開口している。図示しない相手端子金具は、ハウジング60の前方から端子挿通孔66を通して端子金具40に接続される。
【0032】
図7に示すように、第1部材61は、各第1収容室64の前部の上面を閉塞する平板状の第1覆い部67を有している。端子金具40の接続部材41は、第1収容室64の前部に収容され、第1覆い部67によって上方への抜け出しが規制される。第1部材61は、各第1収容室64の後部の上面を開放する第1露出面68を有している。端子金具40のスライド部材42は、第1収容室64の後部に収容され、第1露出面68によって上方に露出して配置される。第1露出面68に露出したスライド部材42の一部(図6の突起47を参照)が前方へ押圧されることにより、スライド部材42が離間位置から接続位置へと移動させられる。図1に示すように、第1部材61は、左右両側の端部に、一対の第1ハウジングロック部69を有している。
【0033】
第2部材62は、インナハウジングとして構成される。図1および図8に示すように、第2部材62は、第1部材61よりも一回り小さい平面視矩形状をなし、左右方向に長く形成されている。第2部材62の下面は、第1部材61の上面を覆い、第1露出面68を閉塞する。第2部材62は、上面側に、左右方向に一列に並んで配置された複数の第2収容室71を有している。各第2収容室71は、第2部材62において、前後方向に延び、後方に開放されている。端子金具40は、第2収容室71に後方から挿入されて収容される。第2部材62は、各第2収容室71の前部の上面を閉塞する平板状の第2覆い部72を有し、各第2収容室71の後部の上面を開放する第2露出面73を有している。第2覆い部72および第2露出面73の各々の機能は、上記した第1覆い部67および第1露出面68と同様である。第2部材62は、左右両側の端部に、一対の第2ハウジングロック部74を有している。各第2ハウジングロック部74が各第1ハウジングロック部69に内側から係止されることにより、第2部材62が第1部材61に保持される。
【0034】
第3部材63は、アッパハウジングとして構成される。図1および図9に示すように、第3部材63は、第1部材61よりも一回り大きい平面視矩形状をなし、左右方向に長く形成されている。第3部材63の下面は、第2部材62の上面を覆い、第2露出面73を閉塞する。第3部材63は、下面の後端部に、複数のハウジング溝部75(図3を参照)を連設させている。各ハウジング溝部75は、各第2収容室71と対応する位置に、左右方向に一列に並んで配置されている。各ハウジング溝部75は、断面U字形をなし、下向きに開口している。各ハウジング溝部75は、第1部材61、第2部材62および第3部材63が積層状態にあるときに、第1部材61および第2部材62の各々の後方に配置される。第2配線部材20Bの各電線22は、各ハウジング溝部75に下方から挿入される。
【0035】
第3部材63は、上面の左右中央部に、弾性変形可能なロックアーム76を有している。ロックアーム76は、相手コネクタを係止し、コネクタ10と相手コネクタとを嵌合状態に保持する。第3部材63は、左右両側の端部に、一対の第3ハウジングロック部77を有している。各第3ハウジングロック部77が各第1ハウジングロック部69に外側から係止されることにより、第3部材63が第1部材61および第2部材62に対して積層状態に保持される(図1および図2を参照)。第3部材63は、左右両側の端部で且つ各第3ハウジングロック部77の後方である後端部に、一対の係止部78を有している。各係止部78は、上下方向に延びる角柱状をなしている。第1部材61、第2部材62および第3部材63が積層状態にあるときに、各係止部78が第1部材61および第2部材62の各々の後方に配置される。各係止部78が保持部材80および受け部材90に係止されることにより、第3部材63ひいてはハウジング60が保持部材80および受け部材90に保持(連結)される。
【0036】
(受け部材)
受け部材90は、ロアカバーとして構成される。受け部材90は、合成樹脂製であって、平面視矩形状をなし、左右方向に長く形成されている。受け部材90は、第1部材61の後方に第1部材61と並んで配置される。受け部材90は、平板状の受け本体91を有している。受け部材90は、受け本体91の前端部に、複数のカバー溝部92を連設させている。各カバー溝部92は、各第1収容室64と対応する位置に、左右方向に一列に並んで配置されている。各カバー溝部92は、断面U字形をなし、上向きに開口している。図3に示すように、第1配線部材20Aの各電線22は、各カバー溝部92に上方から挿入される。なお、各カバー溝部92と各ハウジング溝部75とは、幅方向に関して互いに位置ずれしている。
【0037】
図7に示すように、受け部材90は、受け本体91の前端部で且つ各カバー溝部92を挟んだ左右両側の端部に、一対の第1受容部93を有している。各第1受容部93は、断面矩形の凹状をなし、上方に開放されている。各係止部78の下部は、各第1受容部93に上方から位置決め状態で嵌合される(図9を参照)。
【0038】
図1に示すように、受け部材90は、受け本体91の上面における各カバー溝部92および各第1受容部93の各々の後方に、配線部材20のシート部21に対面する平坦な対向面94を有している。受け部材90は、受け本体91の左右両側の端部で且つ各第1受容部93の後方に、一対のピン受け部95を有している。各ピン受け部95は、断面円形の孔であって、受け本体91を上下方向(厚み方向)に貫通し、受け本体91の対向面94および下面に開口している。各ピン受け部95における対向面94に開口する内周縁は、エッジ状をなし、後述する孔開けピン83との間でシート部21をすり切ることが可能なすり切り縁96として構成される。また、受け部材90は、受け本体91の左右両側の端部に、一対の第1カバーロック部97を連設させている。
【0039】
(保持部材)
保持部材80は、アッパカバーとして構成される。保持部材80は、合成樹脂製であって、平面視矩形状をなし、左右方向に長く形成されている。保持部材80は、第3部材63の後方に第3部材63と並んで配置される。図3に示すように、保持部材80は、第1配線部材20Aおよび第2配線部材20Bを挟んで、受け部材90に対向して配置される。図1に示すように、保持部材80は、平板状の保持本体81を有している。保持部材80は、保持本体81の左右両側から前方に突出する一対の第2受容部82を有している。各第2受容部82は、矩形枠状をなしている。各係止部78の上部は、各第2受容部82に下方から位置決め状態で嵌合される(図2を参照)。
【0040】
保持本体81の下面は、平坦に形成されている。図3に示すように、保持部材80は、保持本体81の下面における各第2受容部82の後方に、一対の孔開けピン83を突設させている。各孔開けピン83は、円柱状をなしている。各孔開けピン83は、保持本体81の下面から下方に同径で延び、下端部に、テーパ状に縮径する縮径部84を有している。保持部材80は、保持本体81の左右両側の端部に、一対の第2カバーロック部85を連設させている。各第2カバーロック部85が各第1カバーロック部97に係止されることにより、保持部材80が受け部材90に連結状態に保持される(図2を参照)。
【0041】
(コネクタの作用)
以下、コネクタ10の組み立て手順の一例を説明する。なお、コネクタ10の組み立ては、例えば、自動機を用いて自動的に行うことができる。
まず、各端子金具40が第1部材61の各第1収容室64に収容される。このとき、スライド部材42は接続部材41に対して離間位置に配置される。そして、第1部材61の後方に受け部材90が配置され、第1配線部材20Aの各電線22が各端子金具40に後方から挿入される。各電線22は第1部材61の各カバー溝部92に位置決めされる。各電線22の露出導体23は端子金具40の内部にスライド部材42から接続部材41にわたって配置される。各電線22が各電線22に共通のシート部21に固定されているので、シート部21を前方に移動させることで、各電線22を各端子金具40に一括して同時に挿入することができる。その状態から、各端子金具40のスライド部材42が第1露出面68を介して接続位置に移動させられる(図7を参照)。これにより、各端子金具40が第1配線部材20Aの各電線22に接続される。
【0042】
続いて、第2部材62が第1部材61の上方から第1部材61に装着されて係止される。第1露出面68は第2部材62によって覆われる。上記同様、各端子金具40が第2部材62の各第2収容室71に収容され、さらに第2配線部材20Bの各電線22が各端子金具40に挿入される。そして、各端子金具40のスライド部材42が第2露出面73を介して接続位置に移動させられる(図8を参照)。
【0043】
続いて、第3部材63が第2部材62の上方から第1部材61に装着されて係止される。第2露出面73は第3部材63によって覆われる(図9を参照)。これにより、ハウジング60の組み立てが完成する。第1配線部材20Aおよび第2配線部材20Bの各々のシート部21は、ハウジング60の後方で且つ第1部材61の対向面94に支持可能に配置される。
【0044】
続いて、保持部材80が受け部材90の上方から受け部材90に装着されて係止される(図10を参照)。受け部材90の装着過程において、各孔開けピン83が第1配線部材20Aおよび第2配線部材20Bの各々のシート部21を受け部材90の対向面94に押圧する。各シート部21は、各孔開けピン83の縮径部84と各ピン受け部95のすり切り縁96との間に一括して挟み込まれる。そして、保持部材80の下降とともに、各シート部21が各ピン受け部95のすり切り縁96にすり切られ、孔開けされると同時に、各孔開けピン83が各シート部21を貫通する。これにより、各シート部21は各孔開けピン83に上下方向に並んで保持された状態となる。図4に示すように、シート部21に形成された孔の直径は、当該孔を貫通する孔開けピン83の直径に等しくなる。なお、図4は、便宜上、第2配線部材20Bを省略し、孔開けピン83が第1配線部材20Aを貫通する状態のみを図示している。
【0045】
上記のとおり、電線22の露出導体23は、端子金具40に対して接続部材41の内部で押圧部に押圧されて保持される。端子金具40が露出導体23を保持する保持力は、露出導体23が一般端子におけるバレルによって圧着される場合に比べて弱い傾向にある。その点、本実施形態1の場合、例えば、シート部21に対してハウジング60から後方への引張力が作用しても、各孔開けピン83がシート部21を貫通して保持しているため、引張力に抗することができる。このため、シート部21が引張力に応じて後退することを回避でき、端子金具40に対するシート部21の位置を一定に維持することができる。その結果、配線部材20の各電線22が各端子金具40に接続される状態を維持することができる。
【0046】
以上説明したように、本実施形態1によれば、保持部材80の各孔開けピン83が各シート部21を貫通して保持するため、各シート部21に引張力等の外力が作用したときに、外力が各配線部材20の露出導体23と各端子金具40との接続部分に伝わることを抑制することができる。その結果、シート部21を有する配線部材20を備えたコネクタ10であっても、電線22と端子金具40との接続信頼性を確保することができる。
【0047】
また、各ピン受け部95が各孔開けピン83を受け、各ピン受け部95のすり切り縁96と各孔開けピン83との間に各シート部21をすり切ることで、各シート部21が孔開けされると同時に、各孔開けピン83が各シート部21を貫通することができる。よって、各孔開けピン83が各シート部21を貫通して保持する形態を適正に実現することができる。
【0048】
また、本実施形態1の場合、第1部材61、第2部材62および第3部材63が第1配線部材20Aおよび第2配線部材20Bを間に挟みつつ順次下側から装着され、受け部材90および保持部材80も順次下側から装着されることで、コネクタ10が組み立てられる。このため、自動機等を利用し、コネクタ10の組み立て作業を効力良く行うことができる。さらに、各孔開けピン83が第1配線部材20Aおよび第2配線部材20Bの各々のシート部21を一括して貫通するため、組み立ての作業効力をより向上させることができる。
【0049】
[本開示の他の実施形態]
今回開示された上記実施形態1はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えるべきである。
上記実施形態1の場合、保持部材および受け部材は、いずれも、ハウジングの後方に、ハウジングと別体に保持(連結)されていた。これに対し、他の実施形態によれば、保持部材および受け部材の少なくとも一方は、ハウジングの後方に、ハウジングと一体に保持される構成であっても良い。
上記実施形態1の場合、配線部材のシート部は、保持部材の孔開けピンと受け部材のピン受け部との間に挟まれた状態で孔開けピンによって孔開けされる構成であった。これに対し、他の実施形態によれば、コネクタが受け部材を備えず、配線部材のシート部は、保持部材の孔開けピンのみで孔開けされる構成であっても良い。
上記実施形態1の場合、配線部材は、第1配線部材および第2配線部材によって構成されていた。これに対し、他の実施形態によれば、配線部材は、第1配線部材および第2配線部材のいずれか一方のみで構成されるものであって良く、あるいは、第1配線部材および第2配線部材に加え、さらに別の配線部材を備えていても良い。
上記実施形態1の場合、端子金具は、接続部材に対してスライド部材が接続位置にスライド装着されて電線に接続される構成であった。これに対し、他の実施形態によれば、端子金具は、バレルによって電線に圧着される一般端子であっても良い。
【符号の説明】
【0050】
10…コネクタ
20…配線部材
20A…第1配線部材
20B…第2配線部材
21…シート部
22…電線
23…露出導体(導体)
24…被覆
40…端子金具
41…接続部材
42…スライド部材
43…接続本体
45…箱部
47…突起
60…ハウジング
61…第1部材
62…第2部材
63…第3部材
64…第1収容室
65…前壁
66…端子挿通孔
67…第1覆い部
68…第1露出面
69…第1ハウジングロック部
71…第2収容室
72…第2覆い部
73…第2露出面
74…第2ハウジングロック部
75…ハウジング溝部
76…ロックアーム
77…第3ハウジングロック部
78…係止部
80…保持部材
81…保持本体
82…第2受容部
83…孔開けピン
84…縮径部
85…第2カバーロック部
90…受け部材
91…受け本体
92…カバー溝部
93…第1受容部
94…対向面
95…ピン受け部
96…すり切り縁
97…第1カバーロック部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10