(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024176634
(43)【公開日】2024-12-19
(54)【発明の名称】端子金具
(51)【国際特許分類】
H01R 4/18 20060101AFI20241212BHJP
【FI】
H01R4/18 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023095351
(22)【出願日】2023-06-09
(71)【出願人】
【識別番号】395011665
【氏名又は名称】株式会社オートネットワーク技術研究所
(71)【出願人】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000002130
【氏名又は名称】住友電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000497
【氏名又は名称】弁理士法人グランダム特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】萬 知紘
(72)【発明者】
【氏名】諸木 創平
【テーマコード(参考)】
5E085
【Fターム(参考)】
5E085BB02
5E085BB12
5E085CC03
5E085DD13
5E085EE01
5E085JJ12
(57)【要約】
【課題】被覆から露出する露出導体を保護することが可能な端子金具を提供する。
【解決手段】端子金具10は、電線81の被覆82から露出する露出導体83が挿入され、接触部22を有する接続部材11と、接続部材11に対し、露出導体83が接触部22から離れた離間位置と接触部22に接触する接続位置との間をスライド可能に装着されるスライド部材12と、を備える。スライド部材12は、離間位置から接続位置へとスライドするストローク範囲で、露出導体83を覆う覆い部25,26を有している。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電線の端末部で被覆から露出する露出導体に接続される端子金具であって、
前記露出導体が挿入され、接触部を有する接続部材と、
前記接続部材に対し、前記露出導体が前記接触部から離れた離間位置と前記接触部に接触する接続位置との間をスライド可能に装着されるスライド部材と、を備え、
前記スライド部材は、前記離間位置から前記接続位置へとスライドするストローク範囲で、前記露出導体を覆う覆い部を有している、端子金具。
【請求項2】
前記覆い部は、前記露出導体の全周を覆うことが可能な筒形状をなしている、請求項1に記載の端子金具。
【請求項3】
前記接続部材は、前記スライド部材の内側に延びる接続片を有し、
前記接触部は、前記接続片の延び方向の途中に形成され、
前記接続片は、前記延び方向の先端側に、押さえ部を有し、
前記スライド部材は、前記接続位置で前記接触部を前記露出導体に押圧する第1押圧部と、前記接続位置で前記押さえ部を前記被覆に押圧する第2押圧部と、を有している、請求項1または請求項2に記載の端子金具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、端子金具に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、端子本体と称される接続部材と、接続部材に装着されるスライド部材と、を備えた端子金具を開示している。端子金具は、ハウジングに収容される。接続部材には、電線の端末部における被覆から露出する露出導体(芯線)が挿入される。スライド部材は、接続部材に対し、露出導体が接続部材の接触部(接触面)から離れた離間位置と接触部に接触する接続位置との間をスライド可能とされている。
【0003】
端子金具と電線との接続作業の一例を説明すると、まず端子金具がハウジングに収容され、ハウジングの後面に治具が当てられる。その状態で、電線の露出導体が治具に形成された誘い込み部によってガイドされつつスライド部材から接続部材へと挿入される。続いて、治具が離脱させられ、スライド部材が離間位置から接続位置へと押し込まれる。これにより、電線の露出導体が接続部材の接触部に接触可能な状態になる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記のように、誘い込み部が形成された治具を使用して、接続部材に露出導体を挿入する作業を行うと、治具の離脱後、ハウジングの後方に、露出導体の一部が露出したまま残ることになる。このため、露出導体の一部に異物が干渉して損傷等する懸念がある。
【0006】
そこで、本開示は、被覆から露出する露出導体を保護することが可能な端子金具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の端子金具は、電線の端末部で被覆から露出する露出導体に接続される端子金具であって、前記露出導体が挿入され、接触部を有する接続部材と、前記接続部材に対し、前記露出導体が前記接触部から離れた離間位置と前記接触部に接触する接続位置との間をスライド可能に装着されるスライド部材と、を備え、前記スライド部材は、前記離間位置から前記接続位置へとスライドするストローク範囲で、前記露出導体を覆う覆い部を有している。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、被覆から露出する露出導体を保護することが可能な端子金具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】
図1は、実施形態1の端子金具において、スライド部材が接続部材に対して接続位置に配置された状態を示す斜視図である。
【
図2】
図2は、実施形態1の端子金具において、スライド部材が接続部材に対して接続位置に配置された状態を示す断面図である。
【
図3】
図3は、実施形態1の端子金具において、スライド部材が接続部材に対して離間位置に配置された状態を示す斜視図である。
【
図4】
図4は、実施形態1の端子金具における接続部材の斜視図である。
【
図5】
図5は、実施形態1の端子金具における接続部材を
図4とは異なる方向から見た斜視図である。
【
図6】
図6は、実施形態1の端子金具におけるスライド部材の斜視図である。
【
図7】
図7は、実施形態1の端子金具におけるスライド部材の正面図である。
【
図8】
図8は、実施形態1の端子金具がハウジングに収容され、電線が端子金具に挿入された状態を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示の端子金具は、
(1)電線の端末部で被覆から露出する露出導体に接続される端子金具であって、前記露出導体が挿入され、接触部を有する接続部材と、前記接続部材に対し、前記露出導体が前記接触部から離れた離間位置と前記接触部に接触する接続位置との間をスライド可能に装着されるスライド部材と、を備え、前記スライド部材は、前記離間位置から前記接続位置へとスライドするストローク範囲で、前記露出導体を覆う覆い部を有している。
【0011】
スライド部材が離間位置から接続位置へとスライドするストローク範囲で、覆い部が露出導体を覆うから、露出導体が異物と干渉することを回避でき、露出導体を保護状態に置くことができる。
【0012】
(2)上記(1)に記載の端子金具において、前記覆い部は、前記露出導体の全周を覆うことが可能な筒形状をなしていることが好ましい。
【0013】
筒形状の覆い部が露出導体の全周を覆うことが可能とされるため、露出導体が異物と干渉することをより確実に回避できる。
【0014】
(3)上記(1)または(2)に記載の端子金具において、前記接続部材は、前記スライド部材の内側に延びる接続片を有し、前記接触部は、前記接続片の延び方向の途中に形成され、前記接続片は、前記延び方向の先端側に、押さえ部を有し、前記スライド部材は、前記接続位置で前記接触部を前記露出導体に押圧する第1押圧部と、前記接続位置で前記押さえ部を前記被覆に押圧する第2押圧部と、を有していることが好ましい。
【0015】
スライド部材が接続位置に至ると、第1押圧部が接触部を露出導体に押圧して、接続部材が電線に電気的に接続されるのに加え、第2押圧部が押さえ部を押圧して、接続部材が電線に機械的に接続される。よって、接続部材が電線を保持する保持力を高めることができる。
【0016】
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0017】
<実施形態1>
実施形態1の端子金具10は、
図1-
図3に示すように、互いに別体の接続部材11およびスライド部材12を備えている。接続部材11およびスライド部材12は、いずれも導電性の金属板を打ち抜いた後、曲げ加工等して形成される。なお、以下の説明において、前後方向については、スライド部材12に対して接続部材11が位置する側を前側とする。上下方向は、
図5および
図8を除く各図の上下方向を基準とする。
【0018】
(接続部材)
接続部材11は、
図4および
図5に示すように、筒状、例えば、角筒状の接続本体13と、接続本体13から後方に延びる一対の接続片14,15と、を有している。接続本体13は、前後方向に延び、前後両側に開放されている。本実施形態1の場合、接続本体13は、左右寸法に対して上下寸法を大きくして構成される。接続部材11は、接続本体13の上壁13Aから上方に突出する係止部16を有している。係止部16は、ハウジング90の係止孔91(
図8を参照)に係止され、端子金具10をハウジング90に収容させる。なお、
図8に示すハウジング90は、端子金具10を上方から覆うカバー部材を省略して図示している。
【0019】
接続部材11は、接続本体13の内部に、図示しない相手接触部を有している。相手接触部は、図示しない相手端子金具のタブに接続される。タブは、接続部材11の前方から接続部材11の内部に挿入され、相手接触部に接触して接続部材11に接続される。
【0020】
各接続片14,15は、
図4および
図5に示すように、接続本体13の上壁13Aおよび下壁13Bの各々の後端から後方に連続して延びる帯板状をなしている。各接続片14,15は、接続本体13の上壁13Aおよび下壁13Bの各々の後端を支点として互いに接近、離間する方向(上下方向、内外方向)に弾性変形可能とされている。各接続片14,15は、前後方向の途中と後端部との間に曲面部21を有し、曲面部21を介して後端部の上下方向の離間距離を大きくしている。各接続片14,15は、前後方向の途中に、上下方向で互いに対向する接触部22を有している。
図4および
図5に示すように、各接触部22は、各接続片14,15の前後方向の途中に形成された厚肉部分の内面に形成されている。各接続片14,15の厚肉部分は、例えば、各接続片14,15を構成する板材を積層することによって形成可能である。この厚肉部分の内面には凹みが形成されていても良く、
図4に示すように、接触部22が凹みを含んでいても良い。
【0021】
各接続片14,15は、後端部に、上下方向で互いに対向する押さえ部23を有している。
図4および
図5に示すように、各押さえ部23は、各接続片14,15の後端部に形成された厚肉部分の内面に形成されている。各接続片14,15の厚肉部分は、例えば、各接続片14,15を構成する板材を積層することによって形成可能である。この厚肉部分の内面には凹みが形成されていても良く、
図4に示すように、押さえ部23が凹みを含んでいても良い。
【0022】
接続部材11は、
図4および
図5に示すように、接続本体13の左右両側の側壁13Cに、一対の位置規制部24を有している。各位置規制部24は、爪状をなし、側壁13Cの後端側の一部を外側に切り起こして形成される。
【0023】
(スライド部材)
スライド部材12は、
図6に示すように、全体として、筒状、例えば、角筒状の覆い部25,26を有している。本実施形態1の場合、覆い部25,26は、左右寸法に対して上下寸法を大きくして構成される。覆い部25,26は、前後方向に延び、前後両側に開放されている。
図2に示すように、覆い部25,26の前後方向の長さは、各接続片14,15の前後方向の長さよりも長い。スライド部材12は、接続部材11の各接続片14,15を挿入した状態で、接続部材11に対し、離間位置(
図3を参照)と接続位置(
図1および
図2を参照)との間をスライド可能(摺動可能)とされている。スライド部材12が接続位置にあるときに、接続部材11が電線81に電気的および機械的に接続される。
【0024】
図2に示すように、電線81は、例えば、被覆電線であって、前端部において、被覆82が皮剥ぎされ、芯線等からなる導体83が露出している。以下、電線81の前端部において露出する導体を、露出導体83と称する。
【0025】
本実施形態1の場合、
図8に示すように、複数本の電線81が不織布等からなる絶縁性のシート部84に並列に固定された扁平な配線部材80を用いることができる。このような配線部材80であれば、シート部84を移動させることで、複数本の電線81をそれぞれに対応する端子金具10に一括して挿入することが可能となる。
【0026】
覆い部25,26は、
図6に示すように、前側に配置される第1覆い部25と、後側に配置される第2覆い部26と、を有している。第2覆い部26は、第1覆い部25よりも一回り大きく形成されている。第1覆い部25は、上壁25A、下壁25Bおよび左右の側壁25Cによって四角筒状に形成されている。第2覆い部26も、上壁26A、下壁26Bおよび左右の側壁26Cによって四角筒状に形成されている。
【0027】
第2覆い部26は、上壁26A、下壁26Bおよび左右の側壁26Cの各々の前端部に、前方に向けて縮径し、それぞれ、第1覆い部25の上壁25A、下壁25Bおよび左右の側壁25Cに連なる斜面状の縮径部28を有している。
【0028】
第1覆い部25は、上壁25Aの前端部寄りの位置に、係合部29を突設させている。係合部29は、例えば、第1覆い部25の上壁25Aの一部を切り起こして形成される。係合部29は、スライド部材12をスライドする際に、図示しない治具によって押圧される。
【0029】
覆い部25,26は、第1覆い部25の左右両側の側壁25Cに、前後一対ずつの接続位置受け部31および離間位置受け部32を有している。各離間位置受け部32は、第1覆い部25の側壁25Cの前端側に、矩形の開口形状で貫設されている。各接続位置受け部31は、第1覆い部25の側壁25Cの前後中間側における各離間位置受け部32よりも後方に、各離間位置受け部32と同様、矩形の開口形状で貫設されている。
【0030】
図3に示すように、スライド部材12が接続部材11に浅く嵌合され、接続部材11の各位置規制部24が各離間位置受け部32に弾性的に嵌り込むことにより、スライド部材12が接続部材11に対して離間位置に移動を規制された状態に保持される。
図1に示すように、スライド部材12が接続部材11に深く嵌合され、接続部材11の各位置規制部24が各接続位置受け部31に弾性的に嵌り込むことにより、スライド部材12が接続部材11に対して接続位置に移動を規制された状態に保持される。
【0031】
覆い部25,26は、
図2および
図7に示すように、第1覆い部25の上壁25Aおよび下壁25Bの各々に、互いに対向する一対の第1押圧部33を有している。上壁25Aの第1押圧部33は、下側の上壁25Aを下向きに屈曲させることで形成可能であり、前後方向に延びる下面を有している。下壁25Bの第1押圧部33は、下壁25Bを上向きに屈曲させることで形成可能であり、前後方向に延びる上面を有している。
【0032】
覆い部25,26は、
図2および
図7に示すように、第2覆い部26の上壁26Aおよび下壁26Bの各々に、互いに対向する一対の第2押圧部35を有している。上壁26Aの第2押圧部35は、下側の上壁26Aを下向きに屈曲させることで形成可能であり、前後方向に延びる下面を有している。下壁26Bの第2押圧部35は、下壁26Bを上向きに屈曲させることで形成可能であり、前後方向に延びる上面を有している。
【0033】
(端子金具の作用)
端子金具10は、予めハウジング90に収容される。このとき、スライド部材12は、各位置規制部24と各離間位置受け部32との係止によって、接続部材11に対して離間位置に保持される(
図3を参照)。その状態で、端子金具10に電線81の露出導体83が挿入される。露出導体83は、第2覆い部26の後方から第2覆い部26に挿入され、第2覆い部26から第1覆い部25にわたって配置される。スライド部材12が離間位置にあるときに、各接続片14,15は露出導体83から離れて配置される。露出導体83は、スライド部材12の覆い部25,26および接続部材11によって覆われて保護される。
【0034】
その状態で、図示しない治具が係合部29に当てがわれ、係合部29が治具によって前方に押圧される。これにより、各位置規制部24と各離間位置受け部32との係止が解除され、スライド部材12が接続部材11に対して前進して接続位置に移動させられる。
【0035】
スライド部材12が接続位置に至る際に、各第1押圧部33が各接続片14,15の前後途中部位を摺動して各接続片14,15の接触部22を内側に押圧する。各接続片14,15の接触部22は、各第1押圧部33により押圧されて互いに接近し、露出導体83と強く接触して露出導体83を上下方向から挟み込む(
図2を参照)。また、スライド部材12が接続位置に至る際に、各第2押圧部35が各接続片14,15の後端部(先端部)を摺動して各接続片14,15の押さえ部23を内側に押圧する。各接続片14,15の押さえ部23は、各第2押圧部35により押圧されて互いに接近し、電線81の被覆82の前端部と強く接触して被覆82を上下方向から挟み込む。こうして各接続片14,15が電線81の露出導体83および被覆82を挟み込むことにより、端子金具10が電線81に電気的および機械的に接続される。
【0036】
スライド部材12が離間位置から接続位置に移動する間、およびスライド部材12が接続位置にあるときに、露出導体83は、スライド部材12の覆い部25,26によって覆われて保護される状態が維持される。
【0037】
以上説明したように、本実施形態1によれば、スライド部材12が離間位置から接続位置へとスライドするストローク範囲で、覆い部25,26が露出導体83を覆うため、露出導体83が異物と干渉することを回避でき、露出導体83を保護状態に置くことができる。
【0038】
また、覆い部25,26が露出導体83の全周を覆うことが可能な筒形状をなしているため、露出導体83が異物と干渉することをより確実に回避できる。
【0039】
また、接続部材11は、接続片14,15の延び方向の途中に接触部22を有し、接続片14,15の延び方向の先端側(後端側)に押さえ部23を有している。スライド部材12は、接続位置で接触部22を露出導体83に押圧する第1押圧部33と、接続位置で押さえ部23を被覆82に押圧する第2押圧部35と、を有している。このため、スライド部材12が接続位置に至ると、第1押圧部33が接触部22を露出導体83に押圧して、接続部材11が電線81に電気的に接続されるのに加え、第2押圧部35が押さえ部23を押圧して、接続部材11が電線81に機械的に接続される。よって、接続部材11が電線81を保持する保持力を高めることができる。
【0040】
[本開示の他の実施形態]
今回開示された上記実施形態1はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えるべきである。
上記実施形態1の場合、覆い部は、露出導体の全周を覆うように形成されていた。これに対し、他の実施形態によれば、覆い部は、露出導体と異物との干渉を回避可能である限り、露出導体の一部を覆わない開口形状を有していても良い。
上記実施形態1の場合、接触部および押さえ部は、互いに共通(同一)の接続片に形成されていた。これに対し、他の実施形態によれば、接触部および押さえ部は、互いに異なる別の接続片に形成されていて良い。
上記実施形態1の場合、電線は、シート部に固定された配線部材に設けられていた。これに対し、他の実施形態の場合、電線は、シート部に固定されず、全体が線状の被覆電線として構成されていても良い。
上記実施形態1の場合、接触部が露出導体に接触するのと同時に、押さえ部が被覆と接触するように設定されていた。これに対し、他の実施形態の場合、接触部が露出導体に接触した後、押さえ部が被覆と接触するように設定されていても良い。あるいは、押さえ部が被覆と接触した後、接触部が露出導体に接触するように設定されていても良い。
【符号の説明】
【0041】
10…端子金具
11…接続部材
12…スライド部材
13…接続本体
13A…接続本体の上壁
13B…接続本来の下壁
13C…接続本体の側壁
14…上側の接続片
15…下側の接続片
16…係止部
21…曲面部
22…接触部
23…押さえ部
24…位置規制部
25…第1覆い部(覆い部)
25A…第1覆い部の上壁
25B…第1覆い部の下壁
25C…第1覆い部の側壁
26…第2覆い部(覆い部)
26A…第2覆い部の上壁
26B…第2覆い部の下壁
26C…第2覆い部の側壁
28…縮径部
29…係合部
31…接続位置受け部
32…離間位置受け部
33…第1押圧部
35…第2押圧部
80…配線部材
81…電線
82…被覆
83…導体
84…シート部
90…ハウジング
91…係止孔