IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ スタンレー電気株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-発光装置 図1
  • 特開-発光装置 図2
  • 特開-発光装置 図3
  • 特開-発光装置 図4
  • 特開-発光装置 図5
  • 特開-発光装置 図6
  • 特開-発光装置 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024176656
(43)【公開日】2024-12-19
(54)【発明の名称】発光装置
(51)【国際特許分類】
   H01L 33/58 20100101AFI20241212BHJP
   H01L 33/50 20100101ALI20241212BHJP
   H01L 33/60 20100101ALI20241212BHJP
   G02B 3/00 20060101ALI20241212BHJP
   G02B 3/02 20060101ALI20241212BHJP
   F21S 2/00 20160101ALI20241212BHJP
   F21Y 115/10 20160101ALN20241212BHJP
【FI】
H01L33/58
H01L33/50
H01L33/60
G02B3/00 Z
G02B3/02
F21S2/00 100
F21Y115:10
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023095380
(22)【出願日】2023-06-09
(71)【出願人】
【識別番号】000002303
【氏名又は名称】スタンレー電気株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001025
【氏名又は名称】弁理士法人レクスト国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】神原 大蔵
(72)【発明者】
【氏名】下田 陽一
(72)【発明者】
【氏名】田辺 麻衣子
【テーマコード(参考)】
5F142
【Fターム(参考)】
5F142AA12
5F142BA32
5F142CA11
5F142CA13
5F142CD02
5F142CD18
5F142CD32
5F142CD44
5F142CD47
5F142CG05
5F142CG24
5F142CG43
5F142DA14
5F142DA73
5F142DB12
5F142DB24
5F142FA24
5F142HA03
(57)【要約】
【課題】光の損失を低減させかつ出射光の狭角化を達成可能な発光装置を提供する。
【解決手段】
本発明の発光装置は、下面にカソード並びにアノードからなる一対の素子電極が形成された素子電極面及び前記素子電極面に対向する上面に光出射面を有する発光素子と、上面視において前記発光素子の前記光出射面を覆い隠すように配された板状の波長変換部材と、前記波長変換部材の前記発光素子と対向する面と反対の面である上面に透光性の接着部材を介して接着されかつ上方に凸の複数のレンズ部を有する光学構造体と、を有し、
前記光学構造体は、各々が前記複数のレンズ部の各々の底面から下方に突出している複数の突出部を有し、前記接着部材は、前記波長変換部材の上面及び前記光学構造体の前記複数の突出部の各々の側面の下端を含む領域を覆うように形成されている。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
下面にカソード並びにアノードからなる一対の素子電極が形成された素子電極面及び前記素子電極面に対向する上面に光出射面を有する発光素子と、
上面視において前記発光素子の前記光出射面を覆い隠すように配された板状の波長変換部材と、
前記波長変換部材の前記発光素子と対向する面と反対の面である上面に透光性の接着部材を介して接着されかつ上方に凸の複数のレンズ部を有する光学構造体と、を有し、
前記光学構造体は、各々が前記複数のレンズ部の各々の底面から下方に突出している複数の突出部を有し、
前記接着部材は、前記波長変換部材の上面及び前記光学構造体の前記複数の突出部の各々の側面の下端を含む領域を覆うように形成されていることを特徴とする発光装置。
【請求項2】
前記接着部材の上面は、上面視における前記複数の突出部の間に領域において、上方に凹の表面形状を有することを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
【請求項3】
前記光学構造体の前記複数のレンズ部は、楕円半球又は放物面半球の形状を有することを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
【請求項4】
前記光学構造体の前記突出部は、上面視において、前記複数のレンズ部の底面の前記レンズ部の光軸と重なる位置に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
【請求項5】
前記突出部は、円柱形状を有することを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
【請求項6】
前記光学構造体の前記突出部の各々は、前記レンズ部の底面から下方に延伸する柱状の第1の部分、及び前記第1の部分の先端面から下方に延伸しかつ前記第1の部分よりも径の小さい第2の部分からなることを特徴とする請求項5に記載の発光装置。
【請求項7】
前記発光素子の側面、前記波長変換部材の側面、前記接着部材の上面及び前記光学構造体の前記複数の突出部の各々の側面を被覆する光反射性の被覆部材を有することを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発光素子を含む発光装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)等の発光素子を光源として用いた発光装置が知られている。
【0003】
例えば、特許文献1には、基板上に実装された発光素子と、基板及び発光素子を覆いかつ発光素子領域に形成されたレンズ部を有する樹脂層と、樹脂層上のレンズ部外周を囲む反射板を有する発光装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】国際公開第2005/029597号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
例えば、ヘッドアップディスプレイ(HUD)等の表示装置の光源としてLEDを光源とした発光装置を用いる場合、HUD内においては、当該発光装置から出射した光を偏向させる光学系が内蔵される。この場合、発光装置から出射される光は、後段の光学系を小型化させるために狭い角度範囲で出射されるのが好ましい。
【0006】
しかし、特許文献1のような発光装置を光源として用いる場合、発光素子から出射した光が基板を覆う樹脂層に迷光として入射し、光の損失が大きくなる可能性がある。
【0007】
本発明は、上記した点に鑑みてなされたものであり、光の損失を低減させかつ出射光の狭角化を達成可能な発光装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る発光装置は、下面にカソード並びにアノードからなる一対の素子電極が形成された素子電極面及び前記素子電極面に対向する上面に光出射面を有する発光素子と、上面視において前記発光素子の前記光出射面を覆い隠すように配された板状の波長変換部材と、前記波長変換部材の前記発光素子と対向する面と反対の面である上面に透光性の接着部材を介して接着されかつ上方に凸の複数のレンズ部を有する光学構造体と、を有し、前記光学構造体は、各々が前記複数のレンズ部の各々の底面から下方に突出している複数の突出部を有し、前記接着部材は、前記波長変換部材の上面及び前記光学構造体の前記複数の突出部の各々の側面の下端を含む領域を覆うように形成されていることを特徴としている。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の実施例に係る発光装置の上面図である。
図2】本発明の実施例に係る発光装置の断面図である。
図3】本発明の実施例に係る発光装置の光学構造体の断面拡大図である。
図4】本発明の比較例に係る発光装置の断面図である。
図5】本発明の比較例に係る発光装置の出射光の配光特性を示す図である。
図6】本発明の実施例に係る発光装置の出射光の配光特性を示す図である。
図7】本発明の変形例に係る集光部材及び光学構造体の断面拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に本発明の実施例について詳細に説明する。なお、以下の説明及び添付図面においては、実質的に同一又は等価な部分には同一の参照符号を付している。
【実施例0011】
図1及び図2を参照しつつ、実施例1に係る発光装置1の構成について説明する。図1は、実施例1に係る発光装置1の上面図である。また、図2は、図1に示した発光装置1のA-A線に沿った断面図である。
【0012】
(発光装置)
発光装置1は、キャビティを有する基板10と、基板10のキャビティ内に配された発光素子20と、発光素子20の上面上に配された波長変換部材50と、波長変換部材50上に接着部材70を介して配された複数のレンズ部61を有する光学構造体60と、を有する。また、発光装置1は、基板10のキャビティ内に充填され、発光素子20の側面から光学構造体60の複数のレンズ部61を除く部分を被覆する被覆部材80を備える。
【0013】
(基板)
基板10は、上面形状が矩形の窒化アルミニウム(AlN)等のセラミックからなる絶縁性の基板である。基板10は、平板部及び平板部上面の外縁に沿って上方に延伸する壁部からなるキャビティが形成されている。
【0014】
なお、基板10は、上方に開口された凹部を有するように一体的に成形されてもよいし、平板及び当該平板の外縁に沿った枠形状を有する枠体を接合するように形成されてもよい。また、基板10は、セラミック以外の樹脂材等の絶縁性材料を用いてもよい。
【0015】
また、基板10は、図2に示すように、キャビティ底面に基板10の外部から発光素子20に給電可能な金属からなる一対の基板電極12、13を備える。例えば、配線電極は、貫通電極等を介して基板10の外部まで導通するように形成されている。
【0016】
なお、本実施例においては、基板10の壁部内面の上端部に段差部STが設けられている。段差部STは、被覆部材80の光学構造体60の上面への這い上がりを防止する。
【0017】
また、段差部STより上方に延伸する部分は、光学構造体60のレンズ部61の表面を保護するレンズガード部LGである。
【0018】
(発光素子)
発光素子20は、直方体状の形状を有し、青色の光を出射する窒化ガリウム(GaN)系の半導体構造層を有する発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)である。発光素子20は、図2に示すように、側面が基板10の凹部の内側面から離隔するように基板10のキャビティの底面に配されている。
【0019】
発光素子20は、透光性の成長基板21の下面に半導体構造層(図示せず)とアノード電極22及びカソード電極23からなる一対の素子電極を備え、成長基板21の上面から光を出射するように構成されたフリップチップ接続態様のLED素子である。すなわち、発光素子20の上面は、光を出射する光出射面である。
【0020】
発光素子20のアノード電極22及びカソード電極23は、それぞれ基板10のキャビティ底面に形成された基板電極12、13に金錫合金(Au-Sn)等の素子接合部材30を介して電気的に接続されている。すなわち、発光素子20は、基板10にフリップチップの態様で搭載されており、基板10に形成された配線電極を介して外部から電源供給可能に構成されている。
【0021】
(波長変換部材)
波長変換部材50は、板状の形状を有しており、シリコーン樹脂等の透光性の接着材40を介して発光素子20の光出射面を覆うように配されている。
【0022】
本実施例においては、波長変換部材50として、セリウム(Ce)を賦活剤としたイットリウムアルミニウムガーネット(Yttrium Aluminum Garnet、YAG:Ce)蛍光体粒子を含有するアルミナ(Al)からなるセラミック材を用いた。波長変換部材50は、光入射面である底面から入射する発光素子20からの青色光の一部を黄色光に変換し、上面から白色光を出射する。
【0023】
なお、波長変換部材50には、ユーロピウム(Eu)を賦活剤としたβサイアロン(β-SiAlON:Eu)蛍光体粒子を含有するガラス材、マンガン(Mn)を賦活剤としたケイフッ化カリウム(KSF、KSiF:Mn)又は蛍光体粒子を含有するフッ化カルシウム(CaF)材などを用いてもよい。
【0024】
β-SiAlON:Euは青色光を緑色光に変換し、KSiF:Mnは青色光を赤色光に変換する。それぞれの蛍光体の含有量は、用途に応じて発光素子20の青色光の変換率を任意に設定するように決定すればよい。また、波長変換部材50は、数枚重ねて配置することもできる。なお、発光素子20から出射する光をのみを利用する場合は、波長変換部材50を省略することができる。またダミーガラス等を用いることもできる。
【0025】
(光学構造体)
光学構造体60は、図2に示すように、上方に凸の凸レンズである複数のレンズ部61と、複数のレンズ部61を互いに連結しつつ支持する支持部62と、複数のレンズ部61の各々の底面から下方に突出する複数の突出部63と、が一体的に形成されている。言い換えれば、複数の突出部63の各々は、上方から見て複数のレンズ部61の各々と重なる位置にそれぞれ形成されている。例えば、複数の突出部63の各々は、上方から見て複数のレンズ部61の各々の光軸に重なる位置に形成されている。なお、図2においては、複数のレンズ部61と支持部62と複数の突出部63との境界は破線で示されている。
【0026】
本実施例においては、光学構造体60に射出成型等で形成された熱硬化性シリコーン樹脂を用いた。
【0027】
光学構造体60は、複数の突出部63から入射した光を複数のレンズ部61の表面でコリメートし、発光装置1の外部に出射する光学機能部である。
【0028】
複数のレンズ部61の各々は、図中上下方向が長軸となる楕円半球形状の凸レンズを用いた。なお、複数のレンズ部61の各々は、上方に凸の放物面半球形状であってもよい。レンズ部61の形状は、発光装置1の出射光の配光特性、例えば、半値角等によって任意に設計可能である。
【0029】
支持部62は、複数のレンズ部61の各々の側面の下端部同士を連結するように形成されている。
【0030】
複数の突出部63は、図1に示すように、複数のレンズ部61の底面の中心位置に形成されている。本実施例においては、複数の突出部63をそれぞれ円柱状の形状で形成した。また、本実施例においては、光学構造体60を複数のレンズ部61及び複数の突出部63が3行3列で配列するように形成した。
【0031】
また、複数の突出部63は、図2に示すように、後述の透光性の接着部材70を介して波長変換部材50の上面と接着されている。複数の突出部63は、透光性の接着部材70を介して波長変換部材50の上面から出射した光が入射し、当該複数の突出部63に入射した光をそれぞれに対応する複数のレンズ部61に導光する。
【0032】
なお、本実施例においては、突出部63の先端形状が平面(突出部63が円柱形状)である場合について説明したが、突出部63の先端形状は、半球形状又は先端領域の一部が窄む錐状形状であってもよい。
【0033】
(接着部材)
接着部材70は、上記の通り、波長変換部材50の上面と光学構造体60の突出部63とを接着する透光性の熱硬化性樹脂である。本実施例においては、接着部材70に光学構造体60と同様の熱硬化性シリコーン樹脂を用いた。
【0034】
接着部材70は、波長変換部材50の上面の側において、当該波長変換部材50の上面全体を覆うように形成されている。
【0035】
また、接着部材70は、波長変換部材50の上面の側と反対の側において、光学構造体60の突出部63の各々の側面の一部に這い上がるように形成されている。すなわち、接着部材70の上面は、光学構造体60の隣り合う突出部63の側面の間において、上方に凹形状の表面形状を有する。
【0036】
従って、波長変換部材50の上面から出射した光は、後述の被覆部材80によって接着部材70内から光学構造体60の複数の突出部63に導光される。すなわち、接着部材70は、波長変換部材50の上面から光学構造体60の複数の突出部63に光を誘導する光誘導部材として機能する。
【0037】
光学構造体60の複数の突出部63の各々は、当該突出部63のそれぞれの周囲の接着部材70の表面エネルギの釣り合いによって、突出部63の先端部が波長変換部材50の上面に接しない位置で固定される。これにより、光学構造体60の接着時において、光学構造体60の複数の突出部63の先端部及び波長変換部材50の上面に傷等の発生を防止できる。
【0038】
また、本実施例においては、接着部材70と光学構造体60とが屈折率が同等である熱硬化性のシリコーン樹脂を用いている。これにより、接着部材70と光学構造体60の複数の突出部63との間の界面における光の損失を低減することができる。
【0039】
なお、接着部材70の上面は、光学構造体60の隣り合う突出部63の側面の間において、波長変換部材50の方向に凹状に湾曲した連続面となっている。また、接着部材70は、波長変換部材50の上面を露出しないように被覆している。言い換えれば、接着部材70は、突出部63の各々をそれぞれ取り囲むように上方に向かって錘状に形成されている。接着部材70がこのように形成されることにより光の損失を抑えることができる。
【0040】
また、接着部材70の光学構造体60の複数の突出部63への這い上がり量は、複数の突出部63の上端、すなわち複数のレンズ部61の底面に至らないように形成することが好ましい。接着部材70が複数のレンズ部61の底面に付着すると、複数のレンズ部61への光の入射面積が大きくなり、発光装置1の出射光において、光軸から傾いて出射される斜光量が増加するためである。
【0041】
(光学構造体と接着部材の詳細構造)
図3は、発光装置1の光学構造体60並びに接着部材70の断面拡大図、及び光学構造体60からの出射光を示す図である。
【0042】
上述の通り、突出部63は、レンズ部61の底面の中心位置に形成されている。すなわち、上面視において、レンズ部61の中点O(レンズ部61の底面の中心点)と突出部63の中心点とは、互いに一致する位置に配されている。言い換えれば、光学構造体60の複数のレンズ部61の各々の光軸上に複数のレンズ部61の各々に対応する複数の突出部63の各々の中心が配されている。
【0043】
これにより、突出部63からレンズ部61の中点Oに入射した光LM1は、発光装置1に対して略垂直方向に出射される。また、突出部63の外端からレンズ部61に入射した光LM2は、やや斜方出射となるが、集光作用が得られる。
【0044】
なお、突出部63の直径φTは、レンズ部61の底面の直径φLに対して、(1/4)φL<φT<(1/2)φLとなるように形成されることが好ましい。
【0045】
具体的には、突出部63の外端からレンズ部61に入射した光LM2の斜方出射角を抑制するために、突出部63の直径φTは、レンズ部61の底面の直径φLの1/2未満であることが好ましい。
【0046】
また、接着部材70内での光の損失低減のため、突出部63の直径φTは、レンズ部61の底面の直径φLの1/4を超過することが好ましい。
【0047】
また、本実施例においては、光学構造体60の隣り合うレンズ部61の各々が重なり合わない場合について説明したが、隣り合うレンズ部61同士が一部重なり合うように形成されていてもよい。この場合、1のレンズ部61に入射した光が重なり部を介して隣接する他のレンズ部61内に入射する、又は1のレンズ部61から出射した光が隣接する他のレンズ部61内に再入射することのない範囲で重なり部を設けることが好ましい。
【0048】
なお、本実施例においては、光学構造体60に熱硬化性のシリコーン樹脂を用いる場合について説明した。しかし、光学構造体60には、その他の材料として、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネイト樹脂などの熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂を用いることもできる。また、熱可塑性のアモルファス系フッ素樹脂、熱軟化性のガラス系材料等も用いることができる。
【0049】
例えば、熱硬化性樹脂は金型を用いた射出成形等で形成でき、熱可塑性樹脂及びガラス系材料は金型を用いたプレス成形等で形成できる。なお、光学構造体60にフッ素樹脂を用いた場合には、光学構造体60のレンズ部61と当該レンズ部61に続く支持部62の上面を除く表面をプラズマ処理して接着部材70及び被覆部材80が接着できるように表面改質する。また、接着部材70としては、光学構造体60と親和性(密着性)が高くかつ屈折率が略同等(又は近しい)の樹脂を母材とした接着部材を用いることが好ましい。
【0050】
また、光学構造体60と波長変換部材50の上面との接着方法は、波長変換部材50の上面に接着部材70の流動性を有する前駆体樹脂(実施例においては熱硬化前の樹脂)を塗布し、当該接着部材70の上方から前駆体樹脂と接するように光学構造体60の複数の突出部63を載置する方法が挙げられる。
【0051】
また、他の方法として、光学構造体60の複数の突出部63の各々の先端領域に接着部材70の前駆体樹脂を塗布し、波長変換部材50の上面に載置するようにしてもよい。具体的には、光学構造体60の複数の突出部63の各々の先端から所定の高さまでを接着部材70の前駆体樹脂に浸し(ディップ)、接着部材70の前駆体樹脂が塗布された突出部63の先端を波長変換部材50の上面に載置するディップ法が挙げられる。ディップ法を用いることにより、突出部63の先端に塗布される接着部材70の前駆体樹脂量が一定となり、接着部材70の前駆体樹脂の突出部63の先端からの塗布高さを一定にすることが可能となる。
【0052】
(被覆部材)
被覆部材80は、基板10のキャビティ内に充填された光反射性の被覆部材である。本実施例においては、酸化チタン(TiO)粒子等の光散乱性粒子を含有するシリコーン樹脂等の透光性の媒質樹脂材料を用いた。光散乱性粒子としては、アルミナ、ジルコニア、シリカの何れか2以上を含む複合セラミック粒子を用いることができる。複合セラミック粒子は、粒子自体が高い反射特性を有するので媒質樹脂材料の屈折率に左右されない光散乱粒子として好ましい。
【0053】
被覆部材80は、発光素子20の底面の露出面及び側面から接着部材70の露出面及び光学構造体60の突出部63の側面に至る領域を被覆している。これにより、発光素子20、波長変換部材50、接着部材70及び突出部63の側面から出射する光を内方へ反射させる。
【0054】
(比較例)
図4は、本発明の比較例に係る発光装置1Aの断面を示す図である。
【0055】
比較例の発光装置1Aは、基板10、発光素子20、波長変換部材50及びそれぞれの接合部材30、接着材40に実施例の発光装置1と同一のものを用いている。
【0056】
比較例の発光装置1Aは、実施例の発光装置1に対して、接着部材70及び光学構造体60が設けられていないものである。また、比較例の発光装置1Aにおいて、基板10の壁部の高さは波長変換部材50の上面と略同等の高さとしている。
【0057】
(比較例と本実施例との配光特性の比較)
図5は、比較例に係る発光装置1Aの出射光の配光特性図を示す。また、図6は、実施例に係る発光装置1の出射光の配光特性図を示す。
【0058】
図5及び図6における垂直線は、発光装置1、1Aの光軸方向を示している。また、図5及び図6における扇状の範囲は、所定の角度の最大光束量を100%とした際の、光軸方向に対して-90°から+90°の範囲における光束量比を示している。
【0059】
図5に示す通り、比較例に係る発光装置1Aの出射光は、ランバシアン配光とほぼ同等の配光特性が得られた。すなわち、比較例に係る発光装置1Aの出射光は、最大光束量の50%以上となる角度範囲、すなわち半値角が約120°であった。
【0060】
図6に示す通り、実施例に係る発光装置1の出射光は、比較例に係る発光装置1Aよりも狭い角度範囲内に光が出射されていることがわかる。具体的には、実施例に係る発光装置1の出射光の半値角は、約54°であった。
【0061】
また、実施例に係る発光装置1の出射光の光軸に対して54°の範囲内の光束量は、比較例に係る発光装置1Aの出射光の光軸に対して54°の範囲内の光束量に対して約10%増加していた。言い換えれば、実施例に係る発光装置1は、半値角54°の範囲において、発光素子20の出射光の損失を抑制させつつ、発光装置1からの出射光を狭角化させることができる。
【0062】
以上より、実施例の発光装置1によれば、接着部材70によって波長変換部材50の上面から出射した光を光学構造体60の突出部63に誘導し、かつ当該突出部63から楕円半球形状のレンズ部61を介して発光装置1外部へ光を出射させる。これにより、実施例の発光装置1は、発光素子20から出射した光の損失を低減させつつ、出射光の狭角化が達成可能となる。
【0063】
(変形例)
図7は、実施例の発光装置1の光学構造体60の変形例である光学構造体90の断面図である。
【0064】
なお、光学構造体90を除く他の構成は、実施例の発光装置1と同様であるため、説明を割愛する。
【0065】
変形例の光学構造体90は、複数の突出部93の各々が、段差部93STを介して、第1の部分93A及び第2の部分93Bが一体的に形成されている点で、実施例の光学構造体60と異なる。
【0066】
具体的には、突出部93は、レンズ部91の底面から、第1の部分93Aの直径φT1がレンズ部61の底面の直径φLに対して、(1/4)φL<φT1<(1/2)φLの範囲の径で下方に延伸する。
【0067】
また、突出部93は、段差部93STを介して、第1の部分93Aの直径φT1よりも小さい直径φT2を有する第2の部分93Bが下方に延伸する。
【0068】
従って、接着部材70は、突出部93の段差部STまでで這い上がりが停止する。すなわち、接着部材70は、突出部93の段差部93STにおける第1の部分93Aの底面外縁までを被覆する。これにより、接着部材70が突出部93に対して、意図しない過度な這い上がりを起こし、レンズ部91の底面に付着することを防止することができる。
【0069】
また、接着部材70の塗布量が過剰となった場合でも、接着部材70の段差部93STへの表面張力により、光学構造体90が上下変動することにより、接着部材70の波長変換部材50の側面への垂れ、及び隣り合う突出部93の間の接着部材70の表面形状を保つことが可能となる。
【0070】
なお、本実施例においては、キャビティを有する基板10の当該キャビティ内に各構成が配されている場合について説明した。しかし、発光装置1の形態はこれに限定されない。
【0071】
例えば、基板10を用いず、発光素子20のアノード電極22及びカソード電極23を直接外部と電気的に接続させる実装電極としたチップサイズパッケージ型の発光装置であってもよい。
【0072】
この場合、発光素子20の側面、波長変換部材50の側面及び接着部材70の表面を、漏れ光が生じない厚さの被覆部材80で被覆すればよい。
【0073】
また、上記のチップサイズパッケージ型の発光装置を、当該発光装置と略同等の上面形状を有するツェナーダイオード内蔵型の装置基板に接続してもよい。
【0074】
例えば、上記装置基板は、ノンドープ(高抵抗)のシリコンからなり、かつ装置基板内部において一対の基板電極間に発光素子20と逆極性となるようなp型不純物領域及びn型不純物領域を形成し、ツェナーダイオードとすればよい。
【0075】
これにより、チップサイズパッケージ型の発光装置においても、外部にツェナーダイオードを配することなく、複数の発光装置を高い実装密度で実装することも可能となる。
【0076】
以上のように、記載の実施例は発明の範囲を限定することは意図していない。記載の実施例は、様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。そして、それら変形例も発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0077】
1 発光装置
10 基板
20 発光素子
30 素子接合部材
40 接着剤
50 波長変換部材
60、90 光学構造体
61、91 レンズ体
62、92 支持部
63、93 突出部
70 接着部材
80 被覆部材
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7