IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ スズキ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-内燃機関のバランサ装置 図1
  • 特開-内燃機関のバランサ装置 図2
  • 特開-内燃機関のバランサ装置 図3
  • 特開-内燃機関のバランサ装置 図4
  • 特開-内燃機関のバランサ装置 図5
  • 特開-内燃機関のバランサ装置 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024176667
(43)【公開日】2024-12-19
(54)【発明の名称】内燃機関のバランサ装置
(51)【国際特許分類】
   F16F 15/26 20060101AFI20241212BHJP
   F02F 7/00 20060101ALI20241212BHJP
【FI】
F16F15/26 H
F02F7/00 G
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023095397
(22)【出願日】2023-06-09
(71)【出願人】
【識別番号】000002082
【氏名又は名称】スズキ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001520
【氏名又は名称】弁理士法人日誠国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】石川 雅也
【テーマコード(参考)】
3G024
【Fターム(参考)】
3G024AA46
3G024AA61
3G024DA26
(57)【要約】
【課題】内燃機関の小型化を図りつつ、クランク軸の回転によるオイルの巻き上げを防止できる内燃機関のバランサ装置を提供すること。
【解決手段】バランサ装置のバッフルプレート12は、バランサ軸5の軸方向と交差する方向でバッフルプレート12の中央部に位置する最深部12Aと、最深部12Aからバランサ軸5と交差する方向の両外側に向かって上側に湾曲する湾曲部12B、12Cと、最深部12Aに形成され、バランサ軸5の上部を上方に突出させる開口部12a、12bと、バッフルプレート12から上方に突出し、開口部12a、12bに対して両外側に配置されるリブ12c、12dと、リブ12c、12dに対して両外側に配置され、リブ12c、12dよりも下方に位置するオイル落とし穴12e、12f、12g、12hとを有する。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
クランク軸が配置されるクランクケースと、前記クランクケースの下部に固定され、上端に開口部を有するオイルパンとの間に配置される内燃機関のバランサ装置であって、
前記クランク軸の下方に配置されるバランサ軸と、
前記バランサ軸を回転自在に支持する軸受部と、前記オイルパンの前記開口部を覆うバッフルプレートとを有するバランサハウジングとを備え、
前記バッフルプレートは、前記バランサ軸の軸方向と交差する方向で前記バッフルプレートの中央部に位置し、前記バッフルプレートの中で最深部に位置する最深部と、
前記最深部から前記バランサ軸と交差する方向の両外側に向かって上側に湾曲する湾曲部と、
前記最深部に形成され、前記バランサ軸の少なくとも上部を上方に突出させる第1の開口部と、
前記バッフルプレートから上方に突出するとともに前記バランサ軸の軸方向に延び、前記第1の開口部に対して前記両外側に配置されるリブと、
前記リブに対して前記両外側に配置され、前記リブよりも下方に位置して前記バッフルプレートを貫通する第2の開口部とを備えていることを特徴とする内燃機関のバランサ装置。
【請求項2】
前記バランサ軸は、
軸部と、前記軸部の両端部にそれぞれ取付けられ、前記軸部よりも回転半径が大きいバランスウェイトとを有し、
前記軸部の上部が前記第1の開口部よりも上方に突出していること特徴とする請求項1に記載の内燃機関のバランサ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内燃機関のバランサ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
バランサ軸をバランスウェイトと共に回転させ、ピストンの運動に伴って生じるクランク軸の振動を抑制する内燃機関のバランサ装置が知られている(特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1に記載される内燃機関は、シリンダブロックの下側に、オイルを貯留するためのオイルパンが固定されており、バランサ装置は、オイルパンの内部におけるクランクシャフトよりも下側に配置されている。
【0004】
より詳細には、バランサ装置は、単一のバランサ軸をクランク軸の下方に配置した構造であり、バランサ装置は、このバランサ装置を上側から覆うバッフルプレートを備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2019-138260号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、従来の内燃機関のバランサ装置にあっては、バランサ装置を上側から覆うバッフルプレートを備えているので、バッフルプレートとクランク軸との干渉を避けるため、バランサ装置を下げて配置する必要がある。この結果、エンジンの上下方向の寸法が大きくなり、エンジンが大型化するおそれがある。
【0007】
また、エンジンの上下方向の寸法を短縮するために、バッフルプレートをクランク軸に近付け過ぎると、バッフルプレートに溜まったオイルがクランク軸の回転に伴って巻き上げられるおそれがある。
【0008】
本発明は、上記のような問題点に着目してなされたものであり、内燃機関の小型化を図りつつ、クランク軸の回転によるオイルの巻き上げを防止できる内燃機関のバランサ装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、クランク軸が配置されるクランクケースと、前記クランクケースの下部に固定され、上端に開口部を有するオイルパンとの間に配置される内燃機関のバランサ装置であって、前記クランク軸の下方に配置されるバランサ軸と、前記バランサ軸を回転自在に支持する軸受部と、前記オイルパンの前記開口部を覆うバッフルプレートとを有するバランサハウジングとを備え、前記バッフルプレートは、前記バランサ軸の軸方向と交差する方向で前記バッフルプレートの中央部に位置し、前記バッフルプレートの中で最深部に位置する最深部と、前記最深部から前記バランサ軸と交差する方向の両外側に向かって上側に湾曲する湾曲部と、前記最深部に形成され、前記バランサ軸の少なくとも上部を上方に突出させる第1の開口部と、前記バッフルプレートから上方に突出するとともに前記バランサ軸の軸方向に延び、前記第1の開口部に対して前記両外側に配置されるリブと、前記リブに対して前記両外側に配置され、前記リブよりも下方に位置して前記バッフルプレートを貫通する第2の開口部とを備えていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
このように上記の本発明によれば、内燃機関の小型化を図りつつ、クランク軸の回転によるオイルの巻き上げを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1図1は、本発明の一実施例に係るバランサ装置を備えたエンジンの正面図である。
図2図2は、図1のII-II方向矢視断面図である。
図3図3は、図1のIII-III方向矢視断面図である。
図4図4は、図1のIV-IV方向矢視断面図である。
図5図5は、本発明の一実施例に係るバランサ装置の斜視図である。
図6図6は、図2のVI-VI方向矢視断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の一実施の形態に係る内燃機関のバランサ装置は、クランク軸が配置されるクランクケースと、クランクケースの下部に固定され、上端に開口部を有するオイルパンとの間に配置される内燃機関のバランサ装置であって、クランク軸の下方に配置されるバランサ軸と、バランサ軸を回転自在に支持する軸受部と、オイルパンの開口部を覆うバッフルプレートとを有するバランサハウジングとを備え、バッフルプレートは、バランサ軸の軸方向と交差する方向でバッフルプレートの中央部に位置し、バッフルプレートの中で最深部に位置する最深部と、最深部からバランサ軸と交差する方向の両外側に向かって上側に湾曲する湾曲部と、最深部に形成され、バランサ軸の少なくとも上部を上方に突出させる第1の開口部と、バッフルプレートから上方に突出するとともにバランサ軸の軸方向に延び、第1の開口部に対して両外側に配置されるリブと、リブに対して両外側に配置され、リブよりも下方に位置してバッフルプレートを貫通する第2の開口部とを備えている。
【0013】
これにより、本発明の一実施の形態に係る内燃機関のバランサ装置は、内燃機関の小型化を図りつつ、クランク軸の回転によるオイルの巻き上げを防止できる。
【実施例0014】
以下、本発明に係る内燃機関のバランサ装置の実施例について、図面を用いて説明する。
図1から図6は、本発明に係る一実施例の内燃機関のバランサ装置を示す図である。
【0015】
図1から図6において、上下前後左右方向は、内燃機関のクランク軸を基準とし、クランク軸に沿う方向を前後方向、吸気側と排気側が位置する方向を左右方向、内燃機関の高さ方向を上下方向とする。
【0016】
まず、構成を説明する。
図1において、内燃機関としてのエンジン1は、シリンダブロック2と、シリンダブロック2の上部に設けられたシリンダヘッド3と、シリンダヘッド3の上部に設けられた図示しないシリンダヘッドカバーと、シリンダブロック2の下部に設けられ、オイルが貯留されるオイルパン4とを備えている。
【0017】
具体的には、シリンダブロック2の下部にはクランク室2Aを形成するクランクケース2Bが設けられており、クランクケース2Bの下部に図示しないボルトによってオイルパン4が固定されている。
【0018】
図2に示すように、シリンダブロック2には、複数の気筒2Sと、気筒2Sに上下動自在に収容された図示しないピストンと、ピストンの上下運動を図示しないコネクティングロッドを介して回転運動に変換するクランク軸8が設けられており、クランク軸8は、クランクケース2Bに配置されている。
【0019】
つまり、クランクケース2Bとオイルパン4との間にはクランク室2Aが形成されており、クランク軸8は、クランク室2Aに配置されている。シリンダヘッド3には、いずれも図示しない吸気カムを備えた吸気カム軸、吸気カム軸と平行に配置され、排気カムを備えた排気カム軸とが配置されている。
【0020】
クランク軸8は、滑り軸受7を介してコネクティングロッドが連結されるクランクピン8aと、シリンダブロック2に設けられた上側ジャーナル軸受部2Dと上側ジャーナル軸受部2Dに固定された下側ジャーナル軸受部2Eとに回転自在に支持されるクランクジャーナル8bと、クランクピン8aとクランクジャーナル8bとを連結し、クランク軸8の回転バランスを取るためのカウンタウェイト8cとを含んで構成されている。
【0021】
オイルパン4の上端には開口部4aが形成されており、オイルパン4の上端は上方に開口している。これにより、ピストンや吸排気カム軸等を含んだ潤滑対象を潤滑したオイルは、シリンダブロック2から開口部4aを通してオイルパン4に回収され、オイルパン4に貯留される。
【0022】
図2に示すように、クランク軸8の下方にはバランサ軸5が配置されており、バランサ軸5は、オイルパン4の上部に位置している。
【0023】
バランサ軸5は、クランク軸8と平行に延びており、クランク軸8と上下方向に並んで配置されている。つまり、バランサ軸5は、クランク軸8の真下に配置されている。
【0024】
図1図2に示すように、バランサ軸5の前端部にはバランサギヤ5Aが設けられている。クランク軸8の前端部にはクランクギヤ8Aが設けられており、クランクギヤ8Aは、バランサギヤ5Aに噛み合っている。
【0025】
クランクギヤ8Aとバランサギヤ5Aの歯数は、同数に形成されている。バランサ軸5 は、クランク軸8の回転に同期して、すなわち、同一回転数で逆回転する。
【0026】
図5に示すように、バランサ軸5の前後端部にはそれぞれバランスウェイト5B、5Cが設けられており、バランスウェイト5B、5Cは、それぞれカウンタウェイト8cの質量よりも小さい質量に形成されている。
【0027】
バランサ軸5は、バランスウェイト5B、5Cよりも小径の軸部5Dを備えており、バランスウェイト5B、5Cは、軸部5Dの前後端部(両端部)に設けられている。すなわち、バランサ軸5は、軸部5Dと、軸部5Dの前後端部にそれぞれ取付けられ、軸部5Dよりも回転半径が大きいバランスウェイト5B、5Cとを有する。
【0028】
バランサ軸5は、ピストンの往復動等により発生する振動を打ち消すために、クランク軸8に同期してクランク軸8の回転方向と反対方向に等速で回転する。これにより、ピストンの往復動等により発生する振動を打ち消す方向の荷重(起振力)を発生させ、クランク軸8の周期的な回転振動(一次振動)を相殺する。
【0029】
エンジン1にはバランサハウジング10が設けられている(図3から図5参照)。本実施例のバランサ軸5およびバランサハウジング10は、バランサ装置を構成する。
【0030】
バランサハウジング10は、バランサ本体11と、バッフルプレート12とを有する。バランサ本体11は、前後方向に離隔して左右方向に延びる前側本体部11Aおよび後側本体部11Bを有する。
【0031】
前側本体部11Aおよび後側本体部11Bの左右端部にはボス形状の固定部11aが形成されており(図5参照)、固定部11aがボルト20A(図3参照)によってクランクケース2Bに締結されることにより、バランサハウジング10がクランクケース2Bに取付けられている。
【0032】
図2図3に示すように、バランサハウジング10は、前側本体部11Aおよび後側本体部11Bにそれぞれ設けられ、バランサ軸5の軸部5Dを回転自在に支持する軸受部11C、11Dを有する。
【0033】
軸受部11C、11Dは、前側本体部11Aおよび後側本体部11Bの下面に形成された半円状の軸受面11bと、前側本体部11Aおよび後側本体部11Bの下部にボルト20Bによって締結され、軸受面11bに連続する半円状の軸受面11cを有する下側軸受部11Eとを含んで構成されている。
【0034】
バランサ軸5は、軸受面11bと軸受面11cとに挟まれることにより、軸受部11Cと軸受部11Dとに回転自在に支持されている。
【0035】
図5に示すように、バッフルプレート12は、前側本体部11Aと後側本体部11Bとの間に配置されており、前側本体部11Aおよび後側本体部11Bに沿って左右方向に延びている。
【0036】
バッフルプレート12の前端部は、前側本体部11Aに連絡されており、バッフルプレート12の後端部は、後側本体部11Bに連絡されており、バッフルプレート12は、前側本体部11Aおよび後側本体部11Bと一体に形成されている。
【0037】
前側本体部11Aの前端部にはバランサギヤ収容部11Fが設けられている。バランサギヤ収容部11Fは、上端が開口し、バランサギヤ5Aの外径に沿って湾曲する半円状の部材から構成されている。
【0038】
バランサギヤ収容部11Fにはバランサギヤ5Aとバランスウェイト5Bが収容されている。
【0039】
バランサ軸5の軸部5Dは、オイルパン4の上部に配置されており、オイルパン4に貯留するオイルには浸からない位置に位置している。これにより、バランサ軸5の回転時にオイルによる撹拌抵抗を低減できる。
【0040】
一方、バランサギヤ5Aとバランスウェイト5Bは、バランサギヤ収容部11Fに収容されている。つまり、バランサギヤ5Aとバランスウェイト5Bは、オイルパン4に貯留されるオイルに浸かるが、バランサギヤ5Aとバランスウェイト5Bの回転時に撹拌されるオイルの量を減少させ、撹拌抵抗を低減できる。
【0041】
図6において、バランサ軸5の軸方向から見た場合に、バッフルプレート12は、最深部12Aと湾曲部12B、12Cを有する。
【0042】
最深部12Aは、バランサ軸5の軸方向と交差する方向(左右方向)でバッフルプレート12の中央部に設けられており、バッフルプレート12の中で最下位に位置する部分である。ここで、バランサ軸5の軸方向と交差する方向とは、バランサ軸5の軸方向と水平面内で交差する方向である。
【0043】
湾曲部12B、12Cは、最深部12Aからバランサ軸5と交差する方向の両外側(左側と右側)に向かい、小さい傾斜角度で上側に湾曲している。つまり、バッフルプレート12は、バランサ軸5の軸方向と交差する方向の中央部が最も低い位置に位置し、左右端部が最も高い位置に位置している。
【0044】
図4図5に示すように、バッフルプレート12にはブリッジ部12Dが形成されている。ブリッジ部12Dは、バランサ軸5の軸方向でバッフルプレート12の中央部に形成されており、ブリッジ部12Dは、バランサ軸5の上方を覆っている。
【0045】
図4から図6に示すように、バッフルプレート12には開口部12a、12bが形成されており、開口部12a、12bは、最深部12Aに形成されている。開口部12aは、前側本体部11Aからブリッジ部12Dにわたって開口しており、軸部5Dの上部は開口部12aから上方に突出している。
【0046】
開口部12bは、後側本体部11Bからブリッジ部12Dにわたって開口しており、軸部5Dの上部は開口部12bから上方に突出している。
【0047】
ブリッジ部12Dは、開口部12a、12bよりも上方に位置しており、軸部5Dの上部は、ブリッジ部12Dに接触せずに開口部12a、12bから上方に突出している。
【0048】
また、バランサハウジング10は、バランサ軸5の軸方向で開口部12a、12bの間にブリッジ部12Dが形成されることにより、開口部12a、12bによってバッフルプレート12の剛性が低下することを防止できる。つまり、バッフルプレート12は、ブリッジ部12Dによって補強されている。
【0049】
図4図5に示すように、バッフルプレート12の湾曲部12B、12Cにはリブ12c、12dが形成されている。リブ12c、12dは、開口部12a、12bに対して両外側(左右側)に配置されている。リブ12c、12dは、バッフルプレート12から上方に突出しており、前側本体部11Aおよび後側本体部11Bの間でバランサ軸5の軸方向に延びている。
【0050】
バッフルプレート12にはオイル落とし穴12e、12f、12g、12hが形成されている。オイル落とし穴12e、12f、12g、12hは、リブ12c、12dに対して両外側に配置されており、リブ12c、12dよりも下方に位置するようにバッフルプレート12を貫通している。
【0051】
換言すれば、リブ12c、12dは、オイル落とし穴12e、12f、12g、12hよりも上方に突出しており、開口部12a、12bとオイル落とし穴12e、12f、12g、12hとは、リブ12c、12dによって左右方向に仕切られている。
【0052】
本実施例の開口部12a、12bは、第1の開口部を構成し、オイル落とし穴12e、12f、12g、12hは、第2の開口部を構成する。
【0053】
次に、本実施例のエンジン1のバランサ装置の作用効果を説明する。
バランサ装置は、クランク軸8の下方に配置されるバランサ軸5と、バランサ軸5を回転自在に支持する軸受部11C、11Dと、オイルパン4の開口部4aを覆うバッフルプレート12とを有するバランサハウジング10とを備えている。
【0054】
バッフルプレート12は、バランサ軸5の軸方向と交差する方向でバッフルプレート12の中央部に位置し、バッフルプレート12の中で最深部に位置する最深部12Aと、最深部12Aからバランサ軸5と交差する方向の両外側に向かって上側に湾曲する湾曲部12B、12Cと、最深部12Aに形成され、バランサ軸5の上部を上方に突出させる開口部12a、12bとを有する。
【0055】
これに加えて、バッフルプレート12は、バッフルプレート12から上方に突出するとともにバランサ軸5の軸方向に延び、開口部12a、12bに対して両外側に配置されるリブ12c、12dと、リブ12c、12dに対して両外側に配置され、リブ12c、12dよりも下方に位置するようにバッフルプレート12を貫通するオイル落とし穴12e、12f、12g、12hとを有する。
【0056】
このように、バランサ軸5の軸方向と交差する方向でバッフルプレート12の中央部に開口部12a、12bを形成し、バランサ軸5の軸部5Dの上部を開口部12a、12bから上方に突出させたので、バランサ軸5を上下方向でクランク軸8に近付けることができ、エンジン1の上下方向の寸法を短くできる。このため、エンジン1の小型化を図ることができる。
【0057】
また、バッフルプレート12が、最深部12Aからバランサ軸5と交差する方向の両外側に向かって上側に湾曲する湾曲部12B、12Cと、バッフルプレート12から上方に突出するとともにバランサ軸5の軸方向に延び、開口部12a、12bに対して両外側に配置されるリブ12c、12dとを有するので、バッフルプレート12に落下した後、最深部12Aに向かって流れるオイル(図6のオイルO1参照)をリブ12c、12dによって堰き止めることができる。
【0058】
このため、オイルが開口部12a、12bに流入することを防止でき、バランサ軸5の回転によってオイルが周囲に飛散することが防止できる。
【0059】
これに加えて、バッフルプレート12が、リブ12c、12dに対して両外側に配置され、リブ12c、12dよりも下方に位置するようにバッフルプレート12を貫通するオイル落とし穴12e、12f、12g、12hを有するので、リブ12c、12dによって堰き止められたオイルをバランサ軸5から離れたオイル落とし12e、12f、12g、12hを通してオイルパン4に戻すことができる(図6のオイルO2参照)。
【0060】
これにより、バッフルプレート12の上面にオイルが溜まることを抑制して、バランサ軸5をクランク軸8に近づけてエンジン1の上下方向の寸法を短くした場合でも、クランク軸8の回転によってオイルが巻き上げられることを防止できる。
【0061】
このように本実施例のバランサ装置は、エンジン1の小型化を図りつつ、クランク軸8の回転によるオイルの巻き上げを防止できる。
【0062】
また、本実施例のエンジン1のバランサ装置によれば、バランサ軸5は、軸部5Dと、軸部5Dの両端部にそれぞれ取付けられ、軸部5Dよりも回転半径が大きいバランスウェイト5B、5Cとを有し、軸部5Dの上部が開口部12a、12bよりも上方に突出している。
【0063】
これにより、バランスウェイト5B、5Cよりも回転半径が小さい軸部5Dの上部を開口部12a、12bから上方に突出させることにより、上下方向でバランサ軸5をクランク軸8により効果的に近づけることができ、エンジン1の上下方向の寸法をより効果的に短くできる。この結果、エンジン1の小型化をより効果的に図ることができる。
【0064】
なお、バランサ軸5は、軸部5Dの上部が開口部12a、12bから上方に突出しているが、軸部5Dの上下方向中央部から上方が開口部12a、12bから上方に突出してもよい。つまり、少なくとも軸部5Dの上部が開口部12a、12bから上方に突出していればよい。
【0065】
本発明の実施例を開示したが、当業者によっては本発明の範囲を逸脱することなく調整が加えられうることは明白である。すべてのこのような修正および等価物が次の請求項に含まれることが意図されている。
【符号の説明】
【0066】
1...エンジン(内燃機関)、2B...クランクケース、4...オイルパン、4a...開口部、5...バランサ軸、5B,5C...バランスウェイト、5D...軸部、8...クランク軸、10...バランサハウジング(バランサ装置)、11C,11D...軸受部、12...バッフルプレート(バランサ装置)、12A...最深部、12a,12b...開口部(第1の開口部)、12B,12C...湾曲部、12c,12d...リブ、12e,12f,12g,12h...オイル落とし(第2の開口部)
図1
図2
図3
図4
図5
図6