(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024176709
(43)【公開日】2024-12-19
(54)【発明の名称】車両
(51)【国際特許分類】
F01N 3/20 20060101AFI20241212BHJP
F02M 26/15 20160101ALI20241212BHJP
F01N 11/00 20060101ALI20241212BHJP
F01N 3/24 20060101ALI20241212BHJP
【FI】
F01N3/20 C
F02M26/15
F01N11/00
F01N3/24 R
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023095464
(22)【出願日】2023-06-09
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000110
【氏名又は名称】弁理士法人 快友国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】安沢 浩聡
【テーマコード(参考)】
3G062
3G091
【Fターム(参考)】
3G062ED09
3G062GA21
3G091AA02
3G091AA14
3G091AB03
3G091BA07
3G091BA14
3G091BA15
3G091BA19
3G091BA33
3G091CB02
3G091DA02
3G091DA10
3G091DB10
3G091EA00
3G091EA03
3G091EA05
3G091EA35
3G091HB05
(57)【要約】
【課題】Mnの含有量が多い燃料が利用された場合でも、触媒の詰まりを抑制することができる技術を提供する。
【解決手段】内燃機関の排気管に配置された触媒を有する車両は、前記触媒内に固着したデポジットの固着量に相関する詰まり推定指標を、経時的に繰り返し算出する算出部と、前記詰まり推定指標の変化量が所定の閾値を超えたときに、前記車両の次回の給油が実施されるまでの間、前記触媒内への前記デポジットの固着を抑制するための抑制制御を実行する制御実行部と、を備え、前記詰まり推定指標は、前記車両の要求出力と実際出力との間の関係値と、排気再循環(EGR)を制御するEGRバルブの開度と前記内燃機関の負荷率(KL)との間の関係値と、のうちの少なくとも一つから得られる値であり、前記抑制制御は、前記内燃機関への燃料供給量を増やす増加制御と、前記内燃機関の最大出力を制限する制限制御と、のうちの少なくとも一つを含む。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
内燃機関の排気管に配置された触媒を有する車両であって、
前記触媒内に固着したデポジットの固着量に相関する詰まり推定指標を、経時的に繰り返し算出する算出部と、
前記詰まり推定指標の変化量が所定の閾値を超えたときに、前記車両の次回の給油が実施されるまでの間、前記触媒内への前記デポジットの固着を抑制するための抑制制御を実行する制御実行部と、
を備え、
前記詰まり推定指標は、前記車両の要求出力と実際出力との間の関係値と、排気再循環(EGR)を制御するEGRバルブの開度と前記内燃機関の負荷率(KL)との間の関係値と、のうちの少なくとも一つから得られる値であり、
前記抑制制御は、前記内燃機関への燃料供給量を増やす増加制御と、前記内燃機関の最大出力を制限する制限制御と、のうちの少なくとも一つを含む、
車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書は、内燃機関を備える車両を開示する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、車両が備える内燃機関の排気管に配置されている触媒が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
内燃機関において燃料が燃焼すると、内燃機関の燃焼室から触媒へ微粒子を含む排気ガスが流入する。このとき、マンガン(Mn)の含有量が多い燃料が利用されていると、Mnをバインダとして微粒子が触媒内に固着し、触媒内の細孔が閉塞されることがある(以下、触媒の詰まりとも称する)。このような現象は、排気ガスの温度が高くなるほど顕著に現れる。
【0005】
本明細書では、Mnの含有量が多い燃料が利用された場合でも、触媒の詰まりを抑制することができる技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本明細書では、内燃機関の排気管に配置された触媒を有する車両を開示する。当該車両は、前記触媒内に固着したデポジットの固着量に相関する詰まり推定指標を、経時的に繰り返し算出する算出部と、前記詰まり推定指標の変化量が所定の閾値を超えたときに、前記車両の次回の給油が実施されるまでの間、前記触媒内への前記デポジットの固着を抑制するための抑制制御を実行する制御実行部と、を備え、前記詰まり推定指標は、前記車両の要求出力と実際出力との間の関係値と、排気再循環(EGR)を制御するEGRバルブの開度と前記内燃機関の負荷率(KL)との間の関係値と、のうちの少なくとも一つから得られる値であり、前記抑制制御は、前記内燃機関への燃料供給量を増やす増加制御と、前記内燃機関の最大出力を制限する制限制御と、のうちの少なくとも一つを含む。
【0007】
例えば、触媒内にデポジットが固着すると、排気管による排気が滞り、実際出力が要求出力に基づく正常な出力よりも低下する。従って、要求出力と実際出力との間の関係値(例えば、比の値)から、触媒内に固着したデポジットの固着量(即ち、触媒の詰まり度合)を推定することができる。また、例えば、触媒内にデポジットが固着すると、排気再循環により還流する排気ガスの量が現在のEGRバルブの開度に基づく正常な量よりも低下する。還流する排気ガスの量の低下により、負荷率も現在のEGRバルブの開度に基づく正常な値から変化する。従って、EGRバルブの開度と負荷率との間の関係値から、触媒の詰まり度合いを推定することができる。上記した構成では、車両制御装置は、詰まり推定指標の変化量が所定の閾値を超えたときに、抑制制御を実行する。抑制制御により、排気ガスの温度が低下し、デポジットの固着が抑制され、触媒の詰まりを抑制するができる。また、上記した構成では、車両の次回の給油が実施しされると、抑制制御が一旦停止する。これは、Mnの含有量が少ない燃料が給油される場合には、抑制制御が不要となるからである。一方、Mnの含有量が多い燃料が再び給油される場合には、詰まり推定指標の変化量が再び所定の閾値を超え、抑制制御が再度実行され得る。
【0008】
本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図2】制御装置が実行する処理のフローチャート図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
(車両2の構成;
図1)
車両2は、内燃機関10と、内燃機関10を制御する制御装置30と、を備える。なお、
図1では、車両2の他の構成の図示が省略されている。車両2は、内燃機関10の動力で走行する。なお、車両2は、内燃機関10の動力に加えて、モータの動力でも走行可能なハイブリッド車であってもよい。
【0011】
内燃機関10は、燃焼室12と、吸気管14と、排気管16と、EGR管20と、EGRバルブ22と、流量計24と、燃料噴射弁26と、を備える。吸気管14は、空気と燃料との混合気を燃焼室12に供給する。排気管16は、燃焼室12で燃焼された混合気から発生する排気ガスを燃焼室12の外へ排出する。排気管16には、触媒18が配置されている。触媒18は、例えば、排気ガスに含まれるCO、HC、NOx等を浄化する三元触媒である。
【0012】
EGR管20は、排気再循環(EGR)に利用される。EGR管20は、排気管16のうち、触媒18より下流の箇所から分岐して吸気管14に接続されている。EGRバルブ22は、EGR管20に配置されており、EGRによって吸気管14へと還流する排気ガスの量を制御する。
【0013】
流量計24は、吸気管14を流れる空気の量を計測するセンサである。燃料噴射弁26は、吸気管14の下流に配置されており、吸気管14を流れる空気に燃料を噴射する。
【0014】
燃焼室12において燃料が燃焼すると、燃焼室12から触媒18へ微粒子100を含む排気ガスが流入する。このとき、マンガン(Mn)の含有量が多い燃料が利用されていると、Mnをバインダとして微粒子100がデポジット102として触媒18内に固着する。この場合、触媒18内の細孔が閉塞されることがある(以下、触媒18の詰まりとも称する)。このような現象は、排気ガスの温度が高くなるほど顕著に現れる。
【0015】
(制御装置30の処理;
図2)
触媒18の詰まりを抑制するために、制御装置30は、
図2の処理を実行する。
図2の処理は、経時的に繰り返し実行される。
【0016】
S10では、制御装置30は、触媒18内に固着したデポジット102の固着量に相関する詰まり推定指標を算出する。詰まり推定指標は、車両2の要求出力と実際出力との間の関係値と、EGRバルブ22の開度と内燃機関10の負荷率(KL)との間の関係値と、のうちの少なくとも一つから得られる値である。
【0017】
要求出力は、例えば、車両2のスロットル開度に基づく出力である。実際出力は、例えば、車両2の実際の車速の変化量(即ち加速度)から推定される出力である。例えば、触媒18内にデポジット102が固着すると、排気管16による排気が滞り、実際出力が要求出力に基づく正常な出力よりも低下する。従って、要求出力と実際出力との間の関係値(例えば、比の値)から、触媒18内に固着したデポジット102の固着量(即ち、触媒18の詰まり度合)を推定することができる。
【0018】
負荷率は、内燃機関10の回転数に対応した吸気量の最大値に対する現在の吸気量の比率である。負荷率は、流量計24の計測値等に基づいて算出される。例えば、触媒18内にデポジット102が固着すると、排気再循環により還流する排気ガスの量が現在のEGRバルブ22の開度に基づく正常な量よりも低下する。還流する排気ガスの量の低下により、負荷率も現在のEGRバルブ22の開度に基づく正常な値から変化する。従って、EGRバルブ22の開度と負荷率との間の関係値から、触媒18の詰まり度合いを推定することができる。
【0019】
S12では、制御装置30は、詰まり推定指標の変化量が所定の閾値を超えるのか否なかを判断する。触媒18の詰まり度合いが進むほど、詰まり推定指標は低下する。触媒18の詰まり度合いが進んでいない状態では、詰まり推定指標は或る特定のレベルに維持される。しかし、触媒18の詰まり度合いが進むと、詰まり推定指標が低下する。上記の変化量は、上記の特定のレベルと現在のレベルの差分である。詰まり推定指標の変化量が所定の閾値を超えることは、触媒18の詰まり度合いが進んだことを意味する。
【0020】
制御装置30は、詰まり推定指標の変化量が所定の閾値を超えていないと判断する場合(S12でNO)に、S10に戻る。一方、制御装置30は、詰まり推定指標の変化量が所定の閾値を超えたと判断する場合(S12でYES)に、S14に進む。S14では、制御装置30は、触媒18内へのデポジット102の固着を抑制するための抑制制御を開始する(即ち抑制制御「ON」)。抑制制御は、内燃機関10への燃料供給量を増やす増加制御と、内燃機関10の最大出力を制限する制限制御と、のうちの少なくとも一つを含む。ここで、燃料供給量は、燃料噴射弁26から噴射される燃料の量である。
【0021】
一般的に、内燃機関10への燃料供給量を増やすと、未燃の燃料が燃焼室12から排気管16へと流入し、未燃の燃料の気化熱等により、排気ガスの温度が低下する。また、内燃機関10の最大出力を制限すると、燃焼室12内の温度が低下して、排気ガスの温度が低下する。即ち、抑制制御の実行により、排気ガスの温度が低下する。
【0022】
続くS16では、制御装置30は、車両2に給油が実施されたのか否なかを判断する。例えば、制御装置30は、燃料タンク(図示省略)内の残量(以下、「タンク残量」と記載)の増加を検知すると、車両2に給油が実施されたと判断する。制御装置30は、車両2に給油が実施されていないと判断する場合(S16でNO)に、S18において、抑制制御の継続を決定し、S16の判断に戻る。
【0023】
また、制御装置30は、車両2に給油が実施されたと判断する場合(S16でYES)に、S20において、抑制制御を停止する(即ち抑制制御「OFF」)。S20の処理が終了すると、制御装置30は、S10の処理に戻る。
【0024】
(具体的なケース;
図3)
図3のグラフは、詰まり推定指標、抑制制御のON/OFF、及び、タンク残量の時系列の変化を示す。時刻t1において、車両2に給油が実施される。時刻t1で給油された燃料のMnの含有量は少ない。このため、時刻t1では、詰まり推定指標は、特定のレベルに維持される。この場合、制御装置30は、詰まり推定指標の変化量が所定の閾値を超えていないと判断する(
図2のS12でNO)。
【0025】
続いて、時刻t2において、車両2に給油が実施される。時刻t2で給油された燃料のMnの含有量は多い。このため、触媒18の詰まり度合いが進み、詰まり推定指標は、特定のレベルから低下する。この場合、制御装置30は、時刻t3において、詰まり推定指標の変化量が所定の閾値を超えたと判断し(S12でYES)、抑制制御を「ON」する(S14)。抑制制御により、排気ガスの温度が低下し、デポジット102の固着が抑制され、触媒18の詰まりを抑制することができる。また、触媒18の詰まり度合いが進まなくなり、詰まり推定指標の低下も止まる。
【0026】
続いて、時刻t4において、抑制制御が「ON」である状態において、車両2に給油が実施される。この場合、制御装置30は、車両2に給油が実施されたと判断して(S16でYES)、抑制制御を「OFF」する(S20)。即ち、時刻t4において、抑制制御が一旦停止する。これは、Mnの含有量が少ない燃料が給油される場合には、抑制制御が不要となるからである。一方、Mnの含有量が多い燃料が再び給油される場合には、詰まり推定指標の変化量が再び所定の閾値を超え、抑制制御が再度実行され得る。
【0027】
(対応関係)
車両2、内燃機関10が、それぞれ、「車両」、「内燃機関」の一例である。排気管16、触媒18、デポジット102が、それぞれ、「排気管」、「触媒」、「デポジット」の一例である。制御装置30が、「算出部」及び「制御実行部」の一例である。
【符号の説明】
【0028】
2:車両、10:内燃機関、12:燃焼室、14:吸気管、16:排気管、18:触媒、20:EGR管、22:EGRバルブ、24:流量計、26:燃料噴射弁、30:制御装置、100:微粒子、102:デポジット