IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-車両下部構造 図1
  • 特開-車両下部構造 図2
  • 特開-車両下部構造 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024176723
(43)【公開日】2024-12-19
(54)【発明の名称】車両下部構造
(51)【国際特許分類】
   B60K 1/04 20190101AFI20241212BHJP
   B60K 11/04 20060101ALI20241212BHJP
【FI】
B60K1/04 Z
B60K11/04 G
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023095487
(22)【出願日】2023-06-09
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001210
【氏名又は名称】弁理士法人YKI国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】中井 文子
(72)【発明者】
【氏名】池田 直
【テーマコード(参考)】
3D038
3D235
【Fターム(参考)】
3D038AB01
3D038AC06
3D038AC22
3D235AA06
3D235BB20
3D235BB36
3D235CC15
3D235DD37
3D235FF02
3D235FF25
3D235FF43
3D235HH02
(57)【要約】
【課題】高圧ワイヤーハーネス及び冷却水配管を、車両に固定できるようにする。
【解決手段】車両前後方向に延びる一対のサイドフレーム12を有する車両下部構造である。車両下部構造は、一対のサイドフレーム12の間に架け渡された橋渡しブラケット20を備える。橋渡しブラケット20に対して、車両前後方向に延びる高圧ワイヤーハーネス30及び冷却水配管32が固定されている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両前後方向に延びる一対のサイドフレームを有する車両下部構造であって、
一対の前記サイドフレームの間に架け渡された橋渡しブラケットを備え、
前記橋渡しブラケットに対して、車両前後方向に延びる高圧ワイヤーハーネス及び冷却水配管が固定されている、
ことを特徴とする車両下部構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両下部構造に関し、特に、車両における高圧ワイヤーハーネス及び冷却水配管の固定構造に関する。
【背景技術】
【0002】
車輪を駆動する動力源(駆動源)としてモータを持つ電気自動車(BEV)や、駆動源としてエンジンとモータを併せ持つハイブリッド車両(HEV)等の電動車両が知られている。電動車両は、インバータやモータ等を含む駆動装置と、バッテリを備える。バッテリは、駆動装置に電力を供給する。バッテリと駆動装置は、高電圧用ワイヤーハーネス(以下、高圧ワイヤーハーネス、或いは高圧ワイヤと言う)により電気的に接続されている。
【0003】
また、電動車両は、インバータ等の発熱要素を冷却するための冷却水を循環させる冷却水配管を備える。発熱要素で温められた冷却水は、冷却水配管を通ってラジエータに導かれ、ラジエータで走行風等と熱交換されて、冷却される。その冷却された冷却水は、別の冷却水配管を通って発熱要素に導かれ、発熱要素と熱交換されて、温められる。このようにして冷却水は、発熱要素とラジエータの間を循環して、発熱要素を冷却する。
【0004】
特許文献1には、床下にバッテリを配置した電気駆動車両に関し、バッテリケースの上面部に車両前後方向に延びる凹部を設け、その凹部に冷却水配管を収容した構造が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2019-147423号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
電動車両には、高圧ワイヤーハーネスと冷却水配管を、車両前後方向に延びるように配置したものがある。このような車両では、例えば、高圧ワイヤーハーネスと冷却水配管を、フロアパネルに固定している。
【0007】
しかし、トラックでは、自動車メーカが荷台部分にフロアパネルを配置しないことがある。トラックでは、架装メーカが荷台部分を利用用途に合わせて改造(架装)することがあり、これに合わせて、自動車メーカは、荷台部分にフロアパネルを配置しないトラック本体を製造し、出荷することがある。従って、トラックの荷台部分における高圧ワイヤーハーネスと冷却水配管の固定場所が問題になっている。
【0008】
このようなトラックの荷台部分の問題を解消することも含めて、車両における高圧ワイヤーハーネスと冷却水配管の新たな固定構造が望まれている。本発明の目的は、高圧ワイヤーハーネスと冷却水配管を、車両に固定できるようにすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係る車両下部構造は、車両前後方向に延びる一対のサイドフレームを有する車両下部構造であって、一対の前記サイドフレームの間に架け渡された橋渡しブラケットを備え、前記橋渡しブラケットに対して、車両前後方向に延びる高圧ワイヤーハーネス及び冷却水配管が固定されている、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、高圧ワイヤーハーネスと冷却水配管を、車両に固定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】車両の荷台下部の一部を示す斜視図である。
図2】橋渡しブラケットとバッテリケースの位置関係を説明するための図である。
図3】(A)は橋渡しブラケットのサポート部材の構造を説明するための図であり、(B)はサポート部材に対する橋渡し部材の仮置きを説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。なお、本発明は、ここに記載される実施形態に限定されるものではない。全ての図面において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。以下の説明において、特段の断りがない限り、前後左右上下等の方向および向きを表す語句は、車両に関する方向および向きを表す。各図において、矢印FRの向きが前方、矢印UPの向きが上方、矢印LHの向きが左方を表す。
【0013】
図1は、車両10の荷台下部の一部を示す斜視図である。車両10は、電気自動車(BEV)のトラックである。車両10は、フレーム車である。車両10は、前後方向に延びる一対のサイドフレーム12と、図1に示されていない箇所で一対のサイドフレーム12の間に架け渡された複数のクロスメンバを備える。なお、図1では、各サイドフレーム12における車幅方向外側の構成物(サイドフレーム12の一部)が省略されている。
【0014】
車両10(トラック)は、前部にキャビンが配置されて、後部は荷台を構成している。車両10は、架装メーカが荷台部分を利用用途に合わせて架装するものである。自動車メーカは、荷台部分にフロアパネルを配置しない車両10を製造し、出荷することになる。なお、車両10は、架装が無くても走行可能なものである。
【0015】
車両10は、一対のサイドフレーム12のそれぞれに、前後方向に間隔をおいて配置された複数のデッキマウント14を備える。2つのデッキマウント14は、左右で対をなすように、左右のサイドフレーム12における前後方向の位置が合わされて一対のデッキマウント14を構成している。複数対のデッキマウント14(図1には2つの一対のデッキマウント14を示す)が、左右のサイドフレーム12に設けられている。なお、図1では、各デッキマウント14における車幅方向外側の構成物(デッキマウント14の一部)が省略されている。
【0016】
複数対のデッキマウント14の上側に、架装(トラックの荷台部分の装備)が配置されることになる。
【0017】
車両10は、図1に示すように、バッテリを収容したバッテリケース50を備える。バッテリケース50は、荷台下部に位置しており、一対のサイドフレーム12の間に配置されている。また、車両10は、車輪を駆動する動力源としてのモータ(不図示)を備える。そのモータを含む駆動装置が、図1に示されている箇所よりも車両後方に配置されている。
【0018】
バッテリケース50内のバッテリと駆動装置は、高圧ワイヤーハーネス30により電気的に接続されている。バッテリは、高圧ワイヤーハーネス30を介して駆動装置に電力を供給する。高圧ワイヤーハーネス30(以下、高圧ワイヤ30と言う)は、バッテリケース50の上側に配置されており、前後方向に延びている。
【0019】
また、車両10は、駆動装置を冷却するための冷却水を循環させる冷却水配管32を備える。冷却水配管32は、2本(2系統)設けられている。車両10の前部には、冷却水と走行風を熱交換されるラジエータ(不図示)が設けられている。駆動装置で温められた冷却水は、一方の冷却水配管32を通ってラジエータに導かれ、ラジエータで走行風と熱交換されて、冷却される。その冷却された冷却水は、他方の冷却水配管32を通って駆動装置に導かれ、駆動装置と熱交換されて、温められる。このようにして冷却水は、駆動装置とラジエータの間を循環して、駆動装置を冷却する。
【0020】
2本の冷却水配管32は、バッテリケース50の上側に配置されており、前後方向に延びている。
【0021】
車両10は、前後方向に間隔をあけて設けられた複数の橋渡しブラケット20を備える。図1には、2つの橋渡しブラケット20が示されている。橋渡しブラケット20はそれぞれ、一対のサイドフレーム12の間に架け渡されている。
【0022】
橋渡しブラケット20は、1つの橋渡し部材21と2つのサポート部材22を備える。橋渡し部材21は、断面L字状であって、左右方向に延びている。橋渡し部材21の車両右側の端(図1の左側の端)には、折り曲げ部21a(図3(A),(B)参照)が設けられている。折り曲げ部21aは、後述するように、サポート部材22に対して、橋渡し部材21を仮置きするための構造である。橋渡し部材21は、金属製である。
【0023】
図1に示すように、2つのサポート部材22は、左右のサイドフレーム12に固定されて、橋渡し部材21を支持するものである。サポート部材22は、図3(A)に示すように、金属板を折り曲げて作られたものである。具体的には、サポート部材22は、橋渡し部材21を支える強度を持たせるために、垂直曲げが施されている。なお、2つのサポート部材22は、左右対称の形状を有しており、サイドフレーム12に対する取付構造は同じである。
【0024】
なお、橋渡し部材21とサポート部材22は、少量生産でコスト削減のために、プレス加工ではなく、ベンダー曲げにより作成されている。複数の橋渡しブラケット20は、同様の構成であり、同様の取付構造を有している。
【0025】
ここで、図1を参照して、車体に対する橋渡しブラケット20の組み付け工程について説明する。
<工程1>まず、橋渡し部材21と車両左側(図1の右側)のサポート部材22が、ボルト締結60A(仮締め状態)されたものが準備される。
<工程2>次に、それが、車両左側(図1の右側)のサイドフレーム12に、ボルト締結60B(仮締め状態)される。
<工程3>そして、車両右側(図1の左側)のサポート部材22が、車両右側のサイドフレーム12にボルト締結60Cされる。
<工程4>次に、図3(B)に示すように、車両右側のサポート部材22に対して、橋渡し部材21が仮置きされる。具体的には、橋渡し部材21の折り曲げ部21aと前壁21bの間の隙間21cに、サポート部材22が配置される。この状態で、橋渡し部材21とサポート部材22がボルト締結60Dされる。
<工程5>そして、車両左側(図1の右側)のボルト締結60A,60Bが本締め状態とされる。
【0026】
上記したように、工程4では、サポート部材22に対して橋渡し部材21が仮置きされる。これにより、作業者は、ボルト締結60Dを容易に行うことができる。すなわち、工程4の段階では、ボルト締結60B(車両左側のサイドフレーム12に対する固定)は仮締め状態なので、橋渡し部材21は、車両右側(図1の左側)のサポート部材22に対して前側に倒れ込もうとする。折り曲げ部21aが無い場合(仮置き不可の場合)には、作業者は、橋渡し部材21と、車両右側(図1の左側)のサポート部材22を手で支えながらボルト締結60Dを行う必要がある。しかし、この実施形態のように折り曲げ部21a(図3(B)参照)がある場合には、サポート部材22に対して橋渡し部材21を仮置きできるので、その状態で、作業者はボルト締結60Dを容易に行うことができる。
【0027】
図1に示すように、橋渡しブラケット20には、固定部材40A又は固定部材40Bを用いて、高圧ワイヤ30が固定されている。固定部材40A,40Bは、高圧ワイヤ30の周りを囲い込む部材を有し、溶接又はボルト締結等により、橋渡しブラケット20の橋渡し部材21に接続されている。
【0028】
また、橋渡しブラケット20には、固定部材40C又は固定部材40D,40Eを用いて、2本の冷却水配管32が固定されている。固定部材40C,40D,40Eは、冷却水配管32の周りを囲い込む部材を有し、溶接又はボルト締結等により、橋渡しブラケット20の橋渡し部材21に接続されている。
【0029】
このように橋渡しブラケット20があることで、荷台部分にフロアパネルがない車両10であっても、高圧ワイヤ30と冷却水配管32を、車両10に固定(クランプ)することができる。例えば、高圧ワイヤ30と冷却水配管32を、サイドフレーム12に取り付けてそこに沿って配策した場合には、車両10が側突した際に、高圧ワイヤ30と冷却水配管32が破損するリスクがある。しかし、この実施形態のように、橋渡しブラケット20により、高圧ワイヤ30と冷却水配管32を車幅方向内側(車幅方向の中心付近)で保持することで、側突時の破損リスクを抑制することができる。
【0030】
図2は、橋渡しブラケット20とバッテリケース50の車両右側部分を示す概略正面図である。なお、図2では、橋渡し部材21の折り曲げ部21a(図1参照)は、省略されている。車両が側突した際に、サポート部材22のR端(図2の一点鎖線がサポート部材22に接する箇所)から上側の部分が、バッテリケース50に接して、その中のバッテリを損傷することを回避する必要がある。そこで、この実施形態では、図2に示すように、バッテリケース50の上面に対して、サポート部材22のR端が距離Hだけ高い位置にくるように、サポート部材22を配置している。なお、車両左側のサポート部材22も同様の配置である。
【0031】
また、この実施形態では、図1に示すように、デッキマウント14の近くに橋渡しブラケット20を配置している。すなわち、デッキマウント14の前端から前方に所定距離だけ離れた位置から、その後端から後方に所定距離だけ離れた位置までの範囲内に、橋渡しブラケット20を配置している。これにより、車体の強度を増すことができ、高い剛性を実現することができる。車両の側突時に、衝突物が車体内側に入り込むことを抑制することができる。
【0032】
また、この実施形態では、高圧ワイヤ30は、バッテリケース50との間に隙間ができるように配置されている。車両が走行した際に、振動により、バッテリケース50が上下に変位し、橋渡しブラケット20が捩じられて高圧ワイヤ30の上下位置が変化し得る。よって、それらを考慮して、高圧ワイヤ30とバッテリケース50の間に隙間ができるように、橋渡しブラケット20の板厚(強度)等が決められている。
【0033】
また、冷却水配管32は、内部の水の流れをよくさせるために、山谷を最小限に抑えるように配置されている。図1に示すように、後方の橋渡しブラケット20に比べて、前方の橋渡しブラケット20は少し低い位置にある。冷却水配管32を、単純に、それらの橋渡しブラケット20に配置すると、冷却水配管32は、後方から前方に向かって下がるように傾斜してしまう。そこで、この実施形態では、前方の橋渡しブラケット20に配置した固定部材40Cにより、2つの冷却水配管32を少し持ち上げている。これにより、2つの冷却水配管32が、できる限り水平に近い状態で保持されている。
【符号の説明】
【0034】
10 車両、12 サイドフレーム、14 デッキマウント、20 橋渡しブラケット、21 橋渡し部材、21a 折り曲げ部、21b 前壁、21c 隙間、22 サポート部材、30 高圧ワイヤーハーネス(高圧ワイヤ)、32 冷却水配管、40A,40B,40C,40D,40E 固定部材、50 バッテリケース、60A,60B,60C,60D 締結部。
図1
図2
図3