IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ニイガタ製販株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-ソーラーパネル設置方法 図1
  • 特開-ソーラーパネル設置方法 図2
  • 特開-ソーラーパネル設置方法 図3
  • 特開-ソーラーパネル設置方法 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024176764
(43)【公開日】2024-12-19
(54)【発明の名称】ソーラーパネル設置方法
(51)【国際特許分類】
   E04D 13/18 20180101AFI20241212BHJP
   H02S 20/23 20140101ALI20241212BHJP
【FI】
E04D13/18 ETD
H02S20/23 A
【審査請求】有
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023095549
(22)【出願日】2023-06-09
(71)【出願人】
【識別番号】591042322
【氏名又は名称】ニイガタ製販株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100097065
【弁理士】
【氏名又は名称】吉井 雅栄
(72)【発明者】
【氏名】岩崎 悦久
【テーマコード(参考)】
2E108
【Fターム(参考)】
2E108KK01
2E108KS05
2E108LL01
2E108MM06
2E108NN07
(57)【要約】
【課題】ソーラーパネル端部の耐荷重性能を簡単に補強できる屋根へのソーラーパネル設置方法を提供すること。
【解決手段】屋根1のハゼ部2の複数ヶ所にパネル取付金具Aを固定し、この固定した複数のパネル取付金具Aを介してソーラーパネル3を屋根1上に固定するソーラーパネル設置方法において、前記ハゼ部2に固定可能な一対の固定金具部4を有し、この一対の固定金具部4間に少なくとも隣接する二箇所の前記ハゼ部2間に架け渡し可能な長さを有するパネル支承桟部5が架設されて成るパネル撓み防止具Bを前記パネル取付金具Aと併用する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
屋根のハゼ部の複数ヶ所にパネル取付金具を固定し、この固定した複数のパネル取付金具を介してソーラーパネルを屋根上に固定するソーラーパネル設置方法において、
前記ハゼ部に固定可能な一対の固定金具部を有し、この一対の固定金具部間に少なくとも隣接する二箇所の前記ハゼ部間に架け渡し可能な長さを有するパネル支承桟部が架設されて成るパネル撓み防止具を前記パネル取付金具と併用するソーラーパネル設置方法であり、
前記ソーラーパネルの、最も端部側を固定するための前記パネル取付金具が固定される一の前記ハゼ部と、この一のハゼ部に隣接し、この一のハゼ部に固定された前記パネル取付金具に固定されるソーラーパネルの端部の外方に配置している他のハゼ部とに前記パネル撓み防止具の一対の固定金具部を固定して、この一のハゼ部と他のハゼ部との間に架け渡されるパネル撓み防止具の前記パネル支承桟部で、一のハゼ部に固定されている前記パネル取付金具より外方へ突出しているソーラーパネルの端部を下方から支承することを特徴とするソーラーパネル設置方法。
【請求項2】
縦葺き屋根のハゼ部の複数ヶ所にパネル取付金具を固定し、この固定した複数のパネル取付金具を介してソーラーパネルを縦葺き屋根上に固定するソーラーパネル設置方法において、
前記ソーラーパネルの、前記ハゼ部の長さ方向と直交する方向の最も端部側を固定するための前記パネル取付金具が固定される一の前記ハゼ部と、この一のハゼ部に隣接し、この一のハゼ部に固定された前記パネル取付金具に固定されるソーラーパネルの端部の外方に配置している他のハゼ部とに前記パネル撓み防止具の一対の固定金具部を固定して、この一のハゼ部と他のハゼ部との間に架け渡されるパネル撓み防止具の前記パネル支承桟部で、一のハゼ部に固定されている前記パネル取付金具より外方へ突出しているソーラーパネルの端部を下方から支承することを特徴とする請求項1記載のソーラーパネル設置方法。
【請求項3】
前記パネル撓み防止具は、前記パネル支承桟部が前記ソーラーパネル外周の金属フレーム部を支承し得るように構成されていることを特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記載のソーラーパネル設置方法。
【請求項4】
前記パネル撓み防止具は、前記固定金具部が前記ハゼ部に挟持固定する挟着機構を有していることを特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記載のソーラーパネル設置方法。
【請求項5】
前記パネル撓み防止具は、前記パネル支承桟部が隣接状態に設置固定される二枚の前記ソーラーパネルの突合せ端部の双方を下方から支承し得るように構成されていることを特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記載のソーラーパネル設置方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、屋根へのソーラーパネル設置方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
折板屋根や立平葺き屋根などの縦葺き屋根へのソーラーパネルの設置方法としては、屋根のハゼ部を利用して屋根上にパネル取付金具を挟持固定し、この固定されたパネル取付金具を介してソーラーパネルを屋根上に設置する手法が知られている(例えば、下記特許文献1の図2等参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第6039624号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このようなハゼ部に挟持固定するパネル取付金具を使用したソーラーパネルの設置方法にあっては、パネル取付金具の屋根上での固定位置がハゼ部のある位置に限られてしまう(パネル取付金具を屋根勾配(ハゼ部の長さ方向)と直交する方向(屋根の桁方向)へ細かく位置変更調整することができない。)。
【0005】
そのため、ソーラーパネルは、少なくとも四隅付近をパネル取付金具で支持固定することが望ましいが、(採用するソーラーパネルのサイズによっても異なるものの)ソーラーパネルの屋根桁方向に対応する横方向の一側端部の隅部付近をパネル取付金具に位置合せして支持すると、ソーラーパネルの他側端部はハゼ部(に固定されたパネル取付金具)との位置が合わない場合が往々にしてあり、この場合、ソーラーパネルの他側は、横方向の途中部をパネル取付金具で支持固定せざるを得ず、その結果ソーラーパネルの他側端部がパネル取付金具(ハゼ部位置)より長く外方へ突出した状態で設置されてしまう(図1参照)。そして、このようにして設置されたソーラーパネルの他側端部上に多くの積雪があったり人が乗ったりすると、ソーラーパネルが荷重に耐えられずに下方へ撓み変形してしまうことがあった。
【0006】
本発明は、このようなハゼ部に固定するパネル取付金具を使用したソーラーパネルの設置方法の問題点に注目し、これを解決しようとするもので、パネル取付金具とは別にソーラーパネル端部を支承するパネル撓み防止具を併用することによってソーラーパネルの耐荷重性能を簡単に補強できる(ソーラーパネル端部の撓み変形を防止できる)ソーラーパネル設置方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。
【0008】
屋根1のハゼ部2の複数ヶ所にパネル取付金具Aを固定し、この固定した複数のパネル取付金具Aを介してソーラーパネル3を屋根1上に固定するソーラーパネル設置方法において、
前記ハゼ部2に固定可能な一対の固定金具部4を有し、この一対の固定金具部4間に少なくとも隣接する二箇所の前記ハゼ部2間に架け渡し可能な長さを有するパネル支承桟部5が架設されて成るパネル撓み防止具Bを前記パネル取付金具Aと併用するソーラーパネル設置方法であり、
前記ソーラーパネル3の、最も端部側を固定するための前記パネル取付金具Aが固定される一の前記ハゼ部2Aと、この一のハゼ部2Aに隣接し、この一のハゼ部2Aに固定された前記パネル取付金具Aに固定されるソーラーパネル3の端部の外方に配置している他のハゼ部2Bとに前記パネル撓み防止具Bの一対の固定金具部4を固定して、この一のハゼ部2Aと他のハゼ部2Bとの間に架け渡されるパネル撓み防止具Bの前記パネル支承桟部5で、一のハゼ部2Aに固定されている前記パネル取付金具Aより外方へ突出しているソーラーパネル3の端部を下方から支承することを特徴とするソーラーパネル設置方法に係るものである。
【0009】
また、縦葺き屋根1のハゼ部2の複数ヶ所にパネル取付金具Aを固定し、この固定した複数のパネル取付金具Aを介してソーラーパネル3を縦葺き屋根1上に固定するソーラーパネル設置方法において、
前記ソーラーパネル3の、前記ハゼ部2の長さ方向と直交する方向の最も端部側を固定するための前記パネル取付金具Aが固定される一の前記ハゼ部2Aと、この一のハゼ部2Aに隣接し、この一のハゼ部2Aに固定された前記パネル取付金具Aに固定されるソーラーパネル3の端部の外方に配置している他のハゼ部2Bとに前記パネル撓み防止具Bの一対の固定金具部4を固定して、この一のハゼ部2Aと他のハゼ部2Bとの間に架け渡されるパネル撓み防止具Bの前記パネル支承桟部5で、一のハゼ部2Aに固定されている前記パネル取付金具Aより外方へ突出しているソーラーパネル3の端部を下方から支承することを特徴とする請求項1記載のソーラーパネル設置方法に係るものである。
【0010】
また、前記パネル撓み防止具Bは、前記パネル支承桟部5が前記ソーラーパネル3外周の金属フレーム部6を支承し得るように構成されていることを特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記載のソーラーパネル設置方法に係るものである。
【0011】
また、前記パネル撓み防止具Bは、前記固定金具部4が前記ハゼ部2に挟持固定する挟着機構7を有していることを特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記載のソーラーパネル設置方法に係るものである。
【0012】
また、前記パネル撓み防止具Bは、前記パネル支承桟部5が隣接状態に設置固定される二枚の前記ソーラーパネル3の突合せ端部の双方を下方から支承し得るように構成されていることを特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記載のソーラーパネル設置方法に係るものである。
【発明の効果】
【0013】
本発明は上述のように構成したから、パネル取付金具でソーラーパネルの途中部が支持固定されてしまって、このソーラーパネル端部がパネル取付金具(ハゼ部位置)より長く外方へ突出した状態で設置されてしまっても、このソーラーパネル端部をパネル撓み防止具のパネル支承桟部で下方から支承するため、たとえソーラーパネル上に多くの積雪等による荷重が加わっても、この荷重がパネル撓み防止具(のパネル支承桟部)に支えられて下方へ撓み変形してしまうことを防止できる極めて実用性に優れたソーラーパネル設置方法となる。
【0014】
また、請求項2記載の発明においては、縦葺き屋根へのソーラーパネル設置にあたって、上記作用効果を確実に発揮する極めて実用性に優れたソーラーパネル設置方法となる。
【0015】
また、請求項3記載の発明においては、パネル撓み防止具のパネル支承桟部がソーラーパネル端部の金属フレーム部を支承して確実に撓み防止効果を発揮する一層実用性に優れたソーラーパネル設置方法となる。
【0016】
また、請求項4記載の発明においては、パネル撓み防止具を屋根のハゼ部に対して容易且つ確固に挟持固定できる一層施工性・実用性に優れたソーラーパネル設置方法となる。
【0017】
また、請求項5記載の発明においては、屋根へのソーラーパネル設置は、多数のソーラーパネルが並設状態に設置されることが多いが、このような場合にパネル撓み防止具が隣接(並設)する二枚のソーラーパネルの突合せ端部の双方を支承してこの双方のソーラーパネルの端部を撓み防止補強できる一層実用性に優れたソーラーパネル設置方法となる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】本実施例を示す概略説明斜視図である。
図2】本実施例のパネル撓み防止具を示す斜視図である。
図3】本実施例の、屋根桁方向の最も端に設置されるソーラーパネルの横方向端部がパネル撓み防止具に支承されている状態を示す、ソーラーパネルの一部を切欠いた説明部分拡大斜視図である。
図4】本実施例の、屋根桁方向に隣接設置される二枚のソーラーパネルの突合せ端部の双方がパネル撓み防止具に支承されている状態を示す、ソーラーパネルの一部を切欠いた説明部分拡大斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明の最適な実施形態を、図面に基づいて本発明の作用を示し簡単に説明する。
【0020】
本発明は、屋根1のハゼ部2の複数ヶ所にパネル取付金具Aを固定し、この固定した複数のパネル取付金具Aを介してソーラーパネル3を屋根1上に固定するソーラーパネル設置方法であるが、このパネル取付金具Aとは別のパネル撓み防止具B、すなわち前記ハゼ部2に固定可能な一対の固定金具部4を有し、この一対の固定金具部4間に少なくとも隣接する二箇所の前記ハゼ部2間に架け渡し可能な長さを有するパネル支承桟部5が架設されて成るパネル撓み防止具Bを併用する。
【0021】
具体的には、前記ソーラーパネル3の、最も端部側を固定するための前記パネル取付金具Aが固定される一の前記ハゼ部2Aと、この一のハゼ部2Aに隣接し、この一のハゼ部2Aに固定された前記パネル取付金具Aに固定されるソーラーパネル3の端部の外方に配置している他のハゼ部2Bとに前記パネル撓み防止具Bの一対の固定金具部4を固定することで屋根上にパネル撓み防止具Bを設置する。
【0022】
すると、一のハゼ部2Aに固定されている前記パネル取付金具Aより外方へ突出して一のハゼ部2Aと他のハゼ部2Bとの間に存しているソーラーパネル3の端部が、一のハゼ部2Aと他のハゼ部2Bとの間に架け渡されるパネル撓み防止具Bの前記パネル支承桟部5に下方から支承されることとなり、これによりたとえソーラーパネル3上に多くの積雪があったり人が乗ったりしても、ソーラーパネル3の端部に加わる積雪荷重等がパネル撓み防止具B(のパネル支承桟部5)に支えられることでソーラーパネル3が補強されて下方への撓み変形が防止される。
【0023】
従って、ソーラーパネル3は、端部位置をパネル取付金具Aで固定できることが望ましいが、屋根1のハゼ部2に固定するパネル取付金具Aを使用したソーラーパネル設置方法にあっては、パネル取付金具Aの固定位置がハゼ部2のある位置に限られ、ハゼ部2の長さ方向と直交する方向への細かい位置変更調整ができないことから、ソーラーパネル3の端部とハゼ部2に固定されたパネル取付金具Aとの位置が合わず、このパネル取付金具Aでソーラーパネル3の端部に至らない途中部が固定されてしまって、このソーラーパネル3の端部がパネル取付金具A(ハゼ部2位置)より長く外方へ突出した状態で設置されてしまうことがあるが、このような場合であっても、本発明によれば前記パネル撓み防止具Bによってソーラーパネル3端部を簡単に補強できて撓み変形を防止できる。
【実施例0024】
本発明の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。
【0025】
本実施例は、屋根1のハゼ部2の複数ヶ所にパネル取付金具Aを固定し、この固定した複数のパネル取付金具Aを介してソーラーパネル3を屋根1上に固定するソーラーパネル設置方法において、このパネル取付金具Aとは別のパネル撓み防止具Bを併用するものである。また、図面の屋根1は、屋根勾配方向に長さを有するハゼ部2(屋根板材の継目)を備えた立平葺き屋根1(縦葺き屋根1)を示している。すなわち本実施例は、立平葺き屋根1へのソーラーパネル設置方法に適用した場合を示しているが、折板屋根(ハゼ式)への設置方法にも適用可能である(請求項2の「縦葺き屋根」なる記載は、折板屋根も含む意味合いで用いている。)。
【0026】
本実施例の前記パネル取付金具Aは、詳しく図示していないが、下部に立平葺き屋根1のハゼ部2に左右から挟着固定する挟持固定部15を有し、上部にソーラーパネル3の端部(外周部の金属フレーム部6)を載置する載置面部16とこの載置面部16から立設突出する取付ボルト17とを有している。そして、このパネル取付金具Aは、前記挟持固定部15を介して立平葺き屋根1上に固定した後、前記載置面部16にソーラーパネル3の端部を載置でき、載置したソーラーパネル3端部の上部に被せたパネル押え金具8を前記取付ボルト17に螺着したナット(図示省略)で締付けることによってこのパネル取付金具Aにソーラーパネル3(の端部)を押え付け固定し得るように構成されている(図3図4参照)。
【0027】
本実施例のパネル撓み防止具Bは、図2に示すように、前記ハゼ部2に固定可能な一対の固定金具部4を有し、この一対の固定金具部4間に隣接する二箇所の前記ハゼ部2間に架け渡し可能な長さを有するパネル支承桟部5が架設されて構成されている。すなわち、本実施例のパネル撓み防止具Bは、一対の固定金具部4夫々を隣接する二箇所のハゼ部2に固定することによって、この二箇所のハゼ部2間に架け渡し状態で立平葺き屋根1上に固定されるように構成されている(図1図3図4参照)
【0028】
また、このパネル撓み防止具Bについてさらに詳しく説明すると、前記固定金具部4は、前記ハゼ部2に挟持固定する挟着機構7を有している。
【0029】
この固定金具部4の挟着機構7は、前記ハゼ部2に外側から挟持する挟持部9を下部に備えた左右一対の対向挟持体10と、この左右の対向挟持体10間に架設状態に配設される締付ボルト11とから成り、前記締付ボルト11に螺着されている締付ナット12を締付けると、左右の前記対向挟持体10が接近し左右の挟持部9が前記ハゼ部2の首部を両外側から締付挟持してハゼ部2に取付固定されるように構成されている(図3図4参照)。
【0030】
また、この固定金具部4は、上部に前記パネル支承桟部5を載置するための桟載置用面部(図示省略の水平面)を有していると共に、この桟載置用面部の中心部に、この桟載置用面部に載置された前記パネル支承桟部5を固定金具部4上に取付けるための桟取付用ボルト13が立設されている。
【0031】
前記パネル支承桟部5は、金属製の帯板で構成されていて、平坦上面に前記ソーラーパネル3外周の金属フレーム部6を支承し得るように構成されている。尚、このパネル支承桟部5は、パネル撓み防止具Bが立平葺き屋根1上に固定された際に、前記パネル取付金具Aに支持固定されたソーラーパネル3の端部(金属フレーム部6)を常時当接状態で支承し得る高さを有するように構成されていることが好ましいが、パネル取付金具Aに支持固定されたソーラーパネル3の端部(金属フレーム部6)に近接状態に配設して、上方からの荷重でソーラーパネル3(の端部)が少し下動した際に当接して支承される構成が採用されていても良い。また、パネル支承桟部5の高さを調整できる機構を備えたパネル撓み防止具Bが採用されていても良い。
【0032】
また、このパネル支承桟部5は、両端部にボルト孔(図示省略)が貫通形成されていて、この両端のボルト孔に前記固定金具部4の桟取付用ボルト13を挿通することで一対の固定金具部4(の桟載置用面部)間にこのパネル支承桟部5を掛け渡し状態に載置できるように構成されていると共に、このボルト孔からパネル支承桟部5の上方へ突出している桟取付用ボルト13に螺着した桟取付用ナット14で締付けることによってこのパネル支承桟部5が一対の固定金具部4上に固定されている。
【0033】
次に、図1図3図4を用いて前記パネル取付金具Aと前記パネル撓み防止具Bとを用いた(併用した)本実施例のソーラーパネル設置方法を説明する。
【0034】
立平葺き屋根1のハゼ部2の複数ヶ所(図面は一枚のソーラーパネル3につき上下(屋根勾配方向の上下)左右四箇所)にパネル取付金具Aを固定し、この複数のパネル取付金具Aを介してソーラーパネル3を縦葺き屋根1上に固定するが、本実施例は、前記ソーラーパネル3の、屋根桁方向に対応する最も端部側を固定するための前記パネル取付金具Aが固定される一の前記ハゼ部2Aと、この一のハゼ部2Aに隣接し、この一のハゼ部2Aに固定された前記パネル取付金具Aに固定されるソーラーパネル3の屋根桁方向端部の外方に配置している他のハゼ部2Bとに前記パネル撓み防止具Bの一対の固定金具部4を固定することで屋根1上にパネル撓み防止具Bを設置する(屋根1上の一のハゼ部2Aと他のハゼ部2Bとの間にパネル撓み防止具Bを架設状態に設置する。)。
【0035】
さらに具体的には、一のハゼ部2Aの屋根勾配上方側と下方側に固定されているパネル取付金具A間に位置するようにパネル撓み防止具Bを設置して、ソーラーパネル3の屋根桁方向端部の下方にパネル支承桟部5を配置する。また、本実施例では、図1に示すように、一のハゼ部2Aの屋根勾配上方側に固定されているパネル取付金具Aの下方側近傍と、一のハゼ部2Aの屋根勾配下方側に固定されているパネル取付金具Aの上方側近傍の二箇所にパネル撓み防止具Bを設置して、ソーラーパネル3の屋根桁方向端部の上下二箇所をパネル撓み防止具Bで支承した場合を示している。
【0036】
すると、このソーラーパネル3の屋根1桁方向に対応する端部は、一のハゼ部2Aに固定されている前記パネル取付金具Aより外方へ突出して一のハゼ部2Aと他のハゼ部2Bとの間に存しているが、一のハゼ部2Aと他のハゼ部2Bとの間に架け渡されるパネル撓み防止具Bの前記パネル支承桟部5で下方から当接若しくは近接状態で支承されることとなり、これによりたとえソーラーパネル上に多くの積雪があったり人が乗ったりしても、ソーラーパネル3の桁方向端部に加わる積雪荷重等がパネル撓み防止具B(のパネル支承桟部5)によって支えられることでソーラーパネル3端部が補強されて下方へ撓み変形することが防止される。
【0037】
従って、屋根1のハゼ部2に固定するパネル取付金具Aを使用したソーラーパネル設置方法にあっては、パネル取付金具Aの固定位置がハゼ部2のある位置に限られるために、本来であればソーラーパネル3の少なくとも四隅付近をパネル取付金具Aで固定したいが、図1図3に示すように、ソーラーパネル3の屋根桁方向に対応する端部とハゼ部2に固定されたパネル取付金具Aとの位置が合わず、このパネル取付金具Aでソーラーパネル3の屋根桁方向の端部に至らない途中位置が固定されてしまって、このソーラーパネル3の屋根桁方向に対応する端部がパネル取付金具A(ハゼ部2位置)より長く外方(桁方向)へ突出した状態で設置されてしまうことが往々にしてあるが、このような場合であっても、前記パネル撓み防止具Bによってソーラーパネル3端部を簡単に補強できて撓み変形を防止できる。
【0038】
また、本実施例のパネル撓み防止具Bは、前記パネル支承桟部5が桁方向に隣接状態に設置固定される二枚の前記ソーラーパネル3の突合せ端部の双方を下方から支承することもできる(図1図4参照)。
【0039】
尚、本発明は、本実施例に限られるものではなく、各構成要件の具体的構成は適宜設計し得るものである。
【符号の説明】
【0040】
1 屋根・縦葺き屋根
2 ハゼ部
2A 一のハゼ部
2B 他のハゼ部
3 ソーラーパネル
4 固定金具部
5 パネル支承桟部
6 金属フレーム部
7 挟着機構
A パネル取付金具
B パネル撓み防止具
図1
図2
図3
図4