(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024176781
(43)【公開日】2024-12-19
(54)【発明の名称】制御システム及びプログラム
(51)【国際特許分類】
G06N 3/008 20230101AFI20241212BHJP
【FI】
G06N3/008
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023095575
(22)【出願日】2023-06-09
(71)【出願人】
【識別番号】591280485
【氏名又は名称】ソフトバンクグループ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】孫 正義
(57)【要約】
【課題】記憶した情報を、当該情報に対応付けた感情に応じて出力すること。
【解決手段】実施形態に係る制御システムは、ロボットの行動を制御する制御システムであって、感情決定部と、記憶部と、出力制御部とを備える。感情決定部は、ユーザを連続的に検出するセンサによって検出された情報の少なくとも一部に基づいて、ユーザ及びロボットの一方又は両方の感情を決定する。記憶部は、決定したユーザ及びロボットの一方又は両方の感情を対応付けて、センサによって検出された情報の少なくとも一部を処理した情報を記憶する。出力制御部は、記憶部に記憶された情報をロボットで出力する際に、当該情報に対応付けられた感情に応じてロボットの行動及び当該情報の出力タイミングの一方又は両方を変更する制御を行う。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ロボットの行動を制御する制御システムであって、
ユーザを連続的に検出するセンサによって検出された情報の少なくとも一部に基づいて、前記ユーザ及び前記ロボットの一方又は両方の感情を決定する感情決定部と、
決定した前記ユーザ及び前記ロボットの一方又は両方の感情を対応付けて、前記センサによって検出された情報の少なくとも一部を処理した情報を記憶する記憶部と、
前記記憶部に記憶された情報を前記ロボットで出力する際に、当該情報に対応付けられた感情に応じて前記ロボットの行動及び当該情報の出力タイミングの一方又は両方を変更する制御を行う出力制御部と、
を備える制御システム。
【請求項2】
前記感情決定部は、前記ユーザ及び前記ロボットの一方又は両方の感情の強さを決定し、
前記記憶部は、決定した感情の強さを対応付けて、前記センサによって検出された情報の少なくとも一部を処理した情報を記憶し、
前記出力制御部は、強い感情が対応付けられた情報と比較して、弱い感情が対応付けられた情報を時間をかけて出力、又はフィラー語を合わせて出力するよう制御する
請求項1に記載の制御システム。
【請求項3】
前記感情決定部は、前記ユーザ及び前記ロボットの一方又は両方の感情の強さを決定し、
前記記憶部は、決定した感情の強さを対応付けて、前記センサによって検出された情報の少なくとも一部を処理した情報を記憶し、
前記出力制御部は、弱い感情が対応付けられた情報と比較して、強い感情が対応付けられた情報を少しずつ出力するよう制御する
請求項1に記載の制御システム。
【請求項4】
前記出力制御部は、強い感情が対応付けられた情報を前記ロボットから出力する際、周囲の状況をセンサによって検出し、検出した周囲の状況に応じて前記ロボットの行動及び当該情報の出力タイミングの一方又は両方を制御する
請求項1に記載の制御システム。
【請求項5】
前記記憶部は、周辺情報、臭い、気温、湿度、位置情報、天候、周囲の人数、周囲の人の表情、周囲の人の感情のいずれかを含む情報を記憶する
請求項1に記載の制御システム。
【請求項6】
前記記憶部に記憶した情報を、当該情報を記憶したタイミングからの時間の経過と共に、記憶した情報を概略化するように更新する記憶制御部
をさらに備える請求項1に記載の制御システム。
【請求項7】
前記記憶部に記憶した情報を、当該情報を記憶したタイミングからの時間の経過と共に、記憶した情報に対応付けた感情の強さを弱めるように更新する記憶制御部
をさらに備える請求項1に記載の制御システム。
【請求項8】
ロボットの行動を制御するプログラムであって、
ユーザを連続的に検出するセンサによって検出された情報の少なくとも一部に基づいて、前記ユーザ及び前記ロボットの感情を決定することと、
決定した前記ユーザ及び前記ロボットの一方又は両方の感情を対応付けて、前記センサによって検出された情報の少なくとも一部を処理した情報を記憶することと、
記憶された情報を前記ロボットから出力する際に、当該情報に対応付けられた感情に応じて前記ロボットの行動及び当該情報の出力タイミングの一方又は両方を変更することと、
を含むプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、制御システム及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
ユーザと通話相手との会話を学習してユーザの問いかけに対する通話相手の返答を返答テーブルに蓄積する端末が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、ユーザ情報、機器情報及び自身の現在の感情状態を入力して次回の感情状態を出力するニューラルネットを備える感情生成装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。また、方向性人工シナプス接続性を有するレイヤ・ニューラルネット関係を有する複数の電子ニューロンを含む連想メモリに時空パターンを記憶する技術が知られている(例えば、特許文献3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2011-253389号公報
【特許文献2】特開平10-254592号公報
【特許文献3】特表2013-535067号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の技術では、記憶した情報の出力について改善の余地があった。
【0005】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、記憶した情報を、当該情報に対応付けた感情に応じて出力できる制御システム及びプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態の一態様に係る制御システムは、ロボットの行動を制御する制御システムであって、感情決定部と、記憶部と、出力制御部とを備える。感情決定部は、ユーザを連続的に検出するセンサによって検出された情報の少なくとも一部に基づいて、ユーザ及びロボットの一方又は両方の感情を決定する。記憶部は、決定したユーザ及びロボットの一方又は両方の感情を対応付けて、センサによって検出された情報の少なくとも一部を処理した情報を記憶する。出力制御部は、記憶部に記憶された情報をロボットで出力する際に、当該情報に対応付けられた感情に応じてロボットの行動及び当該情報の出力タイミングの一方又は両方を変更する制御を行う。
【発明の効果】
【0007】
実施形態の一態様によれば、記憶した情報を、当該情報に対応付けた感情に応じて出力することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1A】
図1Aは、本実施形態に係るシステム20の一例を概略的に示す図である。
【
図2】
図2は、サーバ200及びロボット40のブロック構成を概略的に示す図である。
【
図3】
図3は、ニューラルネットワーク300を概略的に示す図である。
【
図4】
図4は、ニューラルネットワークのパラメータをテーブル形式で概略的に示す図である。
【
図5】
図5は、ロボット40が起動又はリセットされた場合のサーバ200の動作フローを概略的に示す図である。
【
図6】
図6は、人工シナプスの結合係数の計算を概略的に説明する図である。
【
図7】
図7は、結合係数の増減パラメータとして関数h
t
ijが定義されている場合の結合係数の時間発展を概略的に示す図である。
【
図8】
図8は、時刻t2で更に同時発火した場合の結合係数の時間発展を概略的に示す図である。
【
図9】
図9は、パラメータに与えられる化学的影響を定義する影響定義情報を概略的に示す図である。
【
図10】
図10は、内部状態及びステータスを計算するフローチャートを示す図である。
【
図11】
図11は、人工ニューロンが発火しない場合の内部状態の計算例を概略的に説明する図である。
【
図12】
図12は、人工ニューロンが発火する場合の出力の計算例を概略的に説明する図である。
【
図13】
図13は、人工ニューロンの増減パラメータとして関数が定義されている場合の結合係数の時間発展を概略的に示す図である。
【
図14】
図14は、記録形式切換ルール290に格納されるルール1400の一例をテーブル形式で示す図である。
【
図15】
図15は、ロボット40の動作制御に関するフローチャートを示す図である。
【
図16】
図16は、データの保存期間の制御に関するフローチャートを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
【0010】
図1Aは、本実施形態に係るシステム20の一例を概略的に示す。
図1Bは、感情値変化の例を示す図である。システム20は、サーバ200と、ロボット40a及びロボット40bとを備える。ロボット40a及びロボット40bは、通信網90を通じてサーバ200と通信して情報をやりとりする。
【0011】
ユーザ30aは、ロボット40aのユーザである。ユーザ30bは、ロボット40bのユーザである。ロボット40bは、ロボット40aと略同一の機能を有する。そのため、ロボット40a及びロボット40bをロボット40と総称してシステム20を説明する。
【0012】
ロボット40は、状況に応じて頭部や肢部を動かしたり、ユーザ30と会話を行ったり、ユーザ30に映像を提供したりする等、状況に応じて各種の動作を行う。このとき、ロボット40は、サーバ200と連携して動作を決定する。例えば、ロボット40は、カメラ機能で取得したユーザ30の顔画像や、マイク機能で取得したユーザ30の音声等の検出情報をサーバ200に送信する。サーバ200は、ロボット40から受信した検出情報を解析して、ロボット40が取るべき動作を決定して、決定した動作を表す動作情報を、ロボット40に送信する。ロボット40は、サーバ200から受信した動作情報に従って動作する。
【0013】
ロボット40は自身の感情を表す感情値を持つ。例えば、ロボット40は、「嬉しい」、「楽しい」、「悲しい」、「怖い」、「興奮」等のそれぞれの感情の強さを表す感情値を持つ。ロボット40の感情値は、サーバ200が決定する。サーバ200は、決定した感情に応じた動作をロボット40に行わせる。例えば、興奮の感情値が大きい状態でユーザ30と会話するときは、早口でロボット40に発話させる。このように、ロボット40は、自己の感情を行動等で表現することができる。
【0014】
サーバ200は、ロボット40から受信した検出情報に基づいて、ニューラルネットワークを用いて、ロボット40の現在の状態を更新する。ロボット40の状態には、ロボット40の感情が含まれる。したがって、サーバ200は、ニューラルネットワークを用いて、ロボット40の感情を決定する。
【0015】
また、ロボット40は、ユーザ30に関する各種の情報を取得する。例えば、ロボット40は、カメラ機能で撮影を行い、ユーザ30の映像を取得する。また、ロボット40は、ロボット40が備えるセンサによって、周辺に関する各種の情報を取得する。例えば、ロボット40は、周囲に存在する物体の情報等の周辺情報や、匂い、気温、湿度、位置情報、天候、周囲の人数やその表情を取得する。また、ロボット40は、ユーザ30や周囲に関する各種の情報からイベントを検出する。一例に説明すると、ロボット40は、ユーザ30の音声や画像から、ユーザ30の存在を認識するとともに、ユーザ30が「A君」であると認識して、「A君がいる」というイベント情報を生成する。また、ロボット40は、「撫でられた」等のイベント情報を生成する。ロボット40は、取得したユーザ30や周囲に関する各種の情報をサーバ200に送信する。また、ロボット40は、イベントが検出された場合、検出されたイベントに関するイベント情報をサーバ200に送信する。なお、イベントは、サーバ200において検出してもよい。
【0016】
サーバ200は、ロボット40から受信したユーザ30や周囲に関する各種の情報を、ロボット40の感情に対応付けて記憶する。例えば、サーバ200は、ユーザ30や周囲に関する各種の情報に、ロボット40の感情値の情報をタグ付けして記憶する。これにより、サーバ200は、ユーザ30や周囲に関する各種の情報に対応付けて、当該情報を取得した当時の感情を記録として残すことができる。
【0017】
また、サーバ200は、ユーザ30や周囲に関する各種の情報からイベントが検出された場合、ロボット40の感情の程度とイベントとを関連付けて、記憶する。サーバ200は、イベント情報、ロボット40の感情値の情報をタグ付けして記憶する。これにより、サーバ200は、イベントに対応付けて、当該情報を取得した当時の感情を記録として残すことができる。
【0018】
サーバ200は、ロボット40から記憶された情報を出力する際に、当該情報に対応付けられた感情に応じてロボット40の行動及び当該情報の出力タイミングの一方又は両方を変更する制御を行う。これにより、ユーザ30は、ロボット40が情報を出力する際の行動や出力タイミングから、情報に対応付けられた感情を感じることができる。このように、サーバ200は、記憶した情報を、当該情報に対応付けた感情に応じてロボット40から出力させることができる。
【0019】
また、サーバ200は、記憶した情報に対応づけた感情に応じて、当該情報の保存期間を制御する。例えば、サーバ200は、強い感情が対応付けられた情報を長期間保存し、弱い感情が対応付けられた情報を短時間保存するように制御する。これにより、ユーザ30にとって印象に残る情報を長く保存することができ、ユーザ30にとって印象に残りにくい情報については早く消去することになる。このように、サーバ200は、対応付けた感情に応じて情報を適切に記憶することができる。
【0020】
また、ロボット40は、カメラ機能で取得したユーザ30の映像データ等を、サーバ200に記録させる。ロボット40は、必要に応じてサーバ200から映像データ等を取得して、ユーザ30に提供する。ロボット40は、自己の感情の強さが強いほど、情報量がより多い映像データを生成してサーバ200に記録させる。例えば、ロボット40は、骨格データ等の高圧縮形式の情報を記録している場合に、自己の興奮の感情値が閾値を超えたことに応じて、HD動画等の低圧縮形式の情報の記録に切り換える。システム20によれば、ロボット40の感情が高まったときの高精細な映像データを記録として残すことができる。また、ロボット40は、ユーザ30の感情の強さが強い程、情報量が多い映像データを生成してサーバ200に記録させる。具体的には、ロボット40は、骨格データ等の高圧縮形式の情報を記録している場合に、ユーザ30の興奮の感情値が閾値を超えたことに応じて、HD動画等の低圧縮形式の情報の記録に切り換える。システム20によれば、ユーザ30の感情が高まったときの高精細な映像データを記録として残すことができる。
【0021】
また、ロボット40は、
図1Bの状態2のように、自己またはユーザの感情の強さが強くない場合であっても、自己またはユーザの感情が急激に変化したときには、情報量が多い映像データを生成してサーバ200に記録させる。例えば、ロボット40は、骨格データ等の高圧縮形式の情報を記録している場合に、自己またはユーザの興奮の感情値が閾値以下であったとしても感情値の変化が閾値を超えたことに応じて、HD動画等の低圧縮形式の情報の記録に切り換える。システム20によれば、ロボット40やユーザ30の感情が激しく変化したときの高精細な映像データを記録として残すことができる。また、ロボット40は、感情の変化の度合いに応じて映像データの情報量を変えてもよい。具体的には、ロボット40は、自己またはユーザの感情の変化の度合いが大きい程、映像データの圧縮率を低くする。また別の例として、ロボット40は、自己またはユーザの感情の変化の度合いが小さい順に、記録するデータを、テキストのみ→画像のみ→音声および画像→低画質映像→高画質映像といったように記録する情報の形式を変えてもよい。また、ロボット40は、圧縮率や情報の形式を変える場合に限らず、映像データの長さやデータ量を変えてもよい。これにより、ロボット40やユーザ30の感情がより激しく変化したときにより高精細な映像データを記録として残すことができる。
【0022】
また、ロボット40は、
図1Bの状態1のように、ロボット40またはユーザ30の感情の変化の連続性に応じて記憶する情報を変化させてもよい。例えば、ロボット40は、所定時間内での感情値の累積値が閾値を超えた場合に、情報量が多い映像データを生成してサーバ200に記録させる。また、ロボット40は、所定時間内での感情の変化(傾き)の緩急の組み合わせまたは傾きの程度に応じて記憶する情報を変えてもよい。例えば、ロボット40は、感情値の変化を示す傾きが所定時間内において、急激に上昇→一定時間緩やか→急激に下降といった組み合わせの場合に、情報量が多い映像データを生成してサーバ200に記録させる。これにより、例えば、プレッシャー等で緊張する場面では、感情の絶対値は相対的には大きくないものの時間が長く感じてしまう(一定値以上の感情値が所定時間継続する)状況の映像データを記録として残すことができる。
変化させる
【0023】
また、ロボット40は、自己やロボット40の感情値が閾値を超えた場合や、感情値の変化が閾値を超えた場合に記録する情報にタグ付けする。具体的には、ロボット40は、ロボット40が備えるセンサによって検知された情報や、ユーザまたは自己の感情値の情報を映像データにタグ付けする。タグ付けする情報は、例えば、周辺情報(周囲に存在する物体の情報等)や、匂い、気温、湿度、位置情報、天候、周囲の人数やその表情および感情等を含む。これにより、ユーザ30は、記録した情報を確認する際に、タグ付けされた情報から当時の状況等を鮮明に思い出すことができる。また、タグ付けすることで、記録した情報の中から特定の状況に関する情報を検索する際にも容易に情報を探し出すことができる。
【0024】
図2は、サーバ200及びロボット40のブロック構成を概略的に示す。ロボット40は、センサ部156と、処理部152と、制御対象155と、通信部158と、表示部157とを有する。サーバ200は、処理部202と、格納部280と、通信部208とを有する。処理部202は、初期値設定部210と、外部入力データ生成部230と、パラメータ処理部240と、動作決定部250と、切換制御部260と、記録制御部270とを含む。格納部280は、動作決定ルール282、定義情報284、パラメータ初期値286、最新のパラメータ288、及び記録形式切換ルール290、及び記録データ292を格納する。格納部280は、感情を対応付けて情報を記憶する記憶部として機能する。
【0025】
ロボット40において、センサ部156は、マイク161、2Dカメラ163、3D深度センサ162、距離センサ164等のセンサを有する。センサ部156が有する各センサは、情報を連続的に検出する。センサ部156で検出されたセンサ情報は、処理部152に出力される。2Dカメラ163は、物体を連続的に撮像するイメージセンサの一例であり、可視光によって撮像して映像情報を生成する。3D深度センサ162は、赤外線パターンを連続的に照射して、赤外線カメラで連続的に撮影された赤外線画像から赤外線パターンを解析することによって、物体の輪郭を検出する。なお、センサ部156は、この他にも、時計、ジャイロセンサ、タッチセンサ、モータフィードバック用のセンサ、バッテリ残容量の検出センサ、匂いセンサ、温度センサ、湿度センサ、GPS(Global Positioning System)センサ等、様々なセンサを含んでよい。
【0026】
処理部152は、CPU等のプロセッサで形成される。処理部152は、センサ部156が有する各センサで連続的に検出されたセンサ情報を、通信部158を通じてサーバ200に送信させる。例えば、処理部152は、センサ部156が有する各センサにより検出されたユーザ30に関する各種の情報を、通信部158を通じてサーバ200に送信させる。例えば、処理部152は、2Dカメラ163で撮影されたユーザ30の映像を、通信部158を通じてサーバ200に送信させる。また、処理部152は、センサ部156が有する各センサにより検出された周囲に存在する物体の情報等の周辺情報や、匂い、気温、湿度、位置情報、天候、周囲の人数やその表情を、通信部158を通じてサーバ200に送信させる。また、処理部152は、センサ部156が有する各センサで連続的に検出されたセンサ情報の少なくとも一部を処理して、記録用の情報を生成する。処理部152は、第1記録形式の情報又は第1記録形式の情報より情報量が多い第2記録形式の情報を生成する。第1記録形式の情報とは、例えば高圧縮形式の情報であり、第2記録形式の情報とは、例えば低圧縮形式の情報である。例えば、処理部152は、3D深度センサ162で連続的に検出された骨格情報に基づいて、物体の骨格データ等の形状データを、第1記録形式の情報として生成する。また、処理部152は、2Dカメラ163で撮像された映像情報及びマイク161で検出された音声情報から、フルHDの映像データ及び音声データを生成する。フルHDの映像データは、物体の形状データより情報が多い動画データの一例である。処理部152は、センサ部156が有する各センサにより検出されたユーザ30や周囲に関する各種の情報からイベントを検出する。イベントが検出された場合、処理部152は、検出されたイベントに関するイベント情報を、通信部158を通じてサーバ200に送信させる。なお、イベントは、サーバ200の処理部202において検出してもよい。
【0027】
通信部158は、センサ部156が有する各センサにより検出されたユーザ30に関する各種の情報をサーバ200に送信する。例えば、通信部158は、2Dカメラ163で撮影されたユーザ30の映像をサーバ200に送信する。また、通信部158は、センサ部156が有する各センサにより検出された周囲に存在する物体の情報等の周辺情報や、匂い、気温、湿度、位置情報、天候、周囲の人数やその表情をサーバ200に送信する。また、通信部158は、処理部152が生成した第1記録形式の情報又は第2記録形式の情報を、サーバ200に送信する。また、イベントが検出された場合、通信部158は、検出されたイベントに関するイベント情報をサーバ200に送信する。
【0028】
また、ロボット40において、通信部158は、記録データ292に格納された情報を、サーバ200から取得する。通信部158は、記録制御部270により記録された、動画データを含む第2記録形式の情報を取得する記録情報受信部として機能する。処理部152は、通信部158が受信した第2記録形式の情報に含まれる動画データに基づいて、ユーザ30に提示される映像を生成する。処理部152は、ユーザ30に提示される映像を生成する映像生成部として機能する。
【0029】
また、通信部158は、サーバ200から動作内容を示す動作情報を受信する。処理部152は、通信部158が受信した動作内容に基づいて、制御対象155を制御する。制御対象155は、スピーカ、肢部等のロボット40の各部を駆動するモータ、発光装置等を含む。発声内容を示す情報をサーバ200から受信した場合、処理部152は、受信した発生内容に従って、スピーカから音声を出力させる。また、処理部152は、肢部の駆動モータを制御することにより、ロボット40の行動の一部を制御できる。また、処理部152は、これらのモータを制御することにより、ロボット40の感情の一部を表現できる。
【0030】
サーバ200において、通信部208は、ロボット40から受信した情報を処理部202に出力する。
【0031】
処理部202において、初期値設定部210は、通信部208で受信したニューラルネットワークの初期状態を示すパラメータの初期値を、格納部280内のパラメータ初期値286に格納する。なお、ニューラルネットワークのパラメータの初期値は、サーバ200において予め定められていてよいし、通信網90を介してユーザ30が変更可能であってよい。
【0032】
外部入力データ生成部230は、通信部208が受信したセンサ情報の少なくとも一部を処理して、ニューラルネットワークの外部からの入力情報を生成して、パラメータ処理部240に出力する。パラメータ処理部240は、当該入力情報と、格納部280に格納されている、ニューラルネットワークの現在のパラメータ288及び定義情報284とに基づいて、ニューラルネットワークの計算を行う。
【0033】
ニューラルネットワークが有する人工ニューロンは、ロボット40の状況が定義された複数の人工ニューロンと、ロボット40自身の複数の感情が定義された複数の感情人工ニューロンと、ロボット40自身の内分泌物質の生成状態が定義された複数の内分泌人工ニューロンとを含む。パラメータ処理部240は、外部入力データ生成部230が生成した入力情報に基づいて、ニューラルネットワークにおける複数の人工ニューロンの内部状態を表すパラメータを計算する。例えば、パラメータ処理部240は、外部入力データ生成部230が生成した入力情報に基づいて、ロボット40の状況が定義された複数の人工ニューロン等の現在の内部状態のパラメータを更新する。また、パラメータ処理部240は、ニューラルネットワークにおける他の人工ニューロンの内部状態のパラメータを計算する。これにより、例えば「嬉しい」という感情が定義された感情人工ニューロンの内部状態のパラメータが計算される。この感情人工ニューロンの内部状態のパラメータは、「嬉しい」という感情の強さを表す指標の一例である。したがって、パラメータ処理部240は、感情人工ニューロンの内部状態に基づいて、制御システムにおける感情の強さを決定することができる。このように、パラメータ処理部240は、センサ部156が有するセンサによって検出された情報の少なくとも一部に基づいて、ニューラルネットワークを用いて感情を決定する感情決定部として機能する。例えば、パラメータ処理部240は、センサ部156が有するセンサによって検出された情報の少なくとも一部に基づいて、感情の種類やその強さを決定する。
【0034】
また、パラメータ処理部240は、ロボット40に備えられたセンサ部156が有するセンサによって新たに検出された情報、及び、ロボット40に備えられたセンサ部156が有するセンサによって過去に検出された情報と対応付けられた、パラメータ処理部240によって過去に決定された感情とに基づいて感情を決定する。例えば、パラメータ処理部240は、ロボット40に備えられたセンサ部156が有するセンサによって過去に検出された情報「人物A」「頭を撫でられた」と、パラメータ処理部240によって過去に決定された感情「嬉しい」との情報から、ロボット40に備えられたセンサ部156が有するセンサによって新たに検出された情報「人物A」に対して、過去に決定された「嬉しい」という感情と類似する感情を新たに決定することができる。
【0035】
すなわち、パラメータ処理部240は、新たに検出された情報に、特定の要素(例えば、「人物A」)が含まれる場合、特定の要素に紐づいている感情をベースとして、新たに検出された情報に対する感情を決定する。つまり、パラメータ処理部240は、過去に経験した状況と共通点のある状況において、過去に生じた感情と全く反する感情が強く出ることをある程度抑制する。これによって、過去に学習した人物やイベントの情報と現在の状況とに応じて、多様な感情を生成することを可能とする。
【0036】
また、パラメータ処理部240は、記録制御部270によって更新された感情の情報を用いて、感情を決定する。例えば、パラメータ処理部240は、ロボット40に備えられたセンサ部156が有するセンサによって新たに検出された情報、及び、ロボット40に備えられたセンサ部156が有するセンサによって過去に検出された情報と対応付けられた、記録制御部270によって更新された感情とに基づいて感情を決定する。より具体的には、パラメータ処理部240は、ロボット40に備えられたセンサ部156が有するセンサによって新たに検出された情報「人物A」「撫でられた」、及び、ロボット40に備えられたセンサ部156が有するセンサによって過去に検出された情報「人物A」「叩かれた」に含まれる要素「人物A」と対応付けられた、記録制御部270によって更新された感情「怖い」と類似する感情を新たに決定することができる。つまり、パラメータ処理部240は、過去に経験した状況と共通点のある状況において、関係性の変化を踏まえて、更新された感情と全く反する感情が強く出ることをある程度抑制する。これによって、過去に学習した人物やイベントの状況と現在の状況とに応じた上で、対象との関係性の変化を踏まえて、多様な感情を生成することを可能とする。
【0037】
パラメータ処理部240によって計算されたニューラルネットワークのパラメータは、切換制御部260、記録制御部270及び動作決定部250に供給される。
【0038】
記録制御部270は、ロボット40の感情を対応付けて、センサ部156が有する各センサによって検出された情報の少なくとも一部を処理した情報を格納部280に格納部280に格納する。例えば、記録制御部270は、通信部208が受信した各種の情報にロボット40の感情を対応付けて記録データ292に格納する。例えば、記録制御部270は、ユーザ30に関する各種の情報や、周辺情報、イベント情報に、ロボット40の感情を対応付けて記録データ292に格納する。例えば、記録制御部270は、ロボット40の感情として、ロボット40の感情値を対応付けて記録データ292に格納する。
【0039】
例えば、記録制御部270は、ロボット40に備えられたセンサ部156が有するセンサによって検出された情報と、パラメータ処理部240によって決定された感情とを対応付けて、格納部280に記憶させる。例えば、記録制御部270は、ロボット40に備えられたセンサ部156が有するセンサによって検出された情報「人物A」「頭を撫でられた」と、パラメータ処理部240によって決定された感情「嬉しい」とを対応付けて、記録データ292に格納する。すなわち、記録制御部270は、人物やイベント等の情報と感情の情報とを紐づけて記憶させる。
【0040】
また、記録制御部270は、通信部208がロボット40から受信した第1記録形式の情報又は第2記録形式の情報を、記録データ292に格納する。記録制御部270は、ロボット40のそれぞれを識別する情報に対応づけて、各ロボット40から受信した情報を記録データ292に格納する。
【0041】
また、記録制御部270は、パラメータ処理部240によって新たに決定された感情に基づいて、ロボット40に備えられたセンサによって新たに検出された情報と共通する要素を含む、ロボット40に備えられたセンサによって過去に検出された情報と対応付けられた、パラメータ処理部240によって過去に決定された感情を、パラメータ処理部240によって新たに決定された感情に更新する。
【0042】
例えば、記録制御部270は、パラメータ処理部240によって新たに決定された感情の強さが所定の閾値を超える場合に、ロボット40に備えられたセンサによって新たに検出された情報と共通する要素を含む、ロボット40に備えられたセンサによって過去に検出された情報と対応付けられた、パラメータ処理部240によって過去に決定された感情を、パラメータ処理部240によって新たに決定された感情に更新する。
【0043】
より具体的には、記録制御部270は、パラメータ処理部240によって新たに決定された感情「とても嬉しい」が所定の閾値を超える場合、ロボット40に備えられたセンサによって新たに検出された情報「人物A」「抱きしめられた」と共通する要素「人物A」を含む、ロボット40に備えられたセンサ部156が有するセンサによって過去に検出された情報「人物A」「撫でられた」に含まれる要素「人物A」と対応付けられた、パラメータ処理部240によって過去に決定された感情「嬉しい」を、パラメータ処理部240によって新たに決定された感情「とても嬉しい」に更新する。すなわち、上記の例では、記録制御部270は、「人物A」に紐づいた感情を「嬉しい」から「とても嬉しい」に更新する。
【0044】
なお、所定の閾値には、固定値の他、現在の感情の強さに対する任意の値や変化率、現在の感情の種類に対する任意の値や変化率など、目的に応じた任意の値や変化率を用いることができる。これにより、過去に学習した人物やイベントの状況と現在の状況とに応じた上で、決定された感情の強さを用いて、対象との関係性の変化を考慮し、多様な感情を生成することを可能とする。
【0045】
また、上記の例において、記録制御部270が、検出された情報に含まれる特定の要素に紐づいた感情を更新する際、共通する要素とともに検出された他の要素に紐づいた感情を更新してもよい。より具体的には、記録制御部270は、パラメータ処理部240によって新たに決定された感情「とても楽しい」が所定の閾値を超える場合、ロボット40に備えられたセンサによって新たに検出された情報「人物A」「抱きしめられた」「公園」と共通する要素「人物A」を含む、ロボット40に備えられたセンサ部156が有するセンサによって過去に検出された情報「人物A」「遊園地」に含まれる要素「遊園地」と対応付けられた、パラメータ処理部240によって過去に決定された感情「退屈」を、パラメータ処理部240によって新たに決定された感情「とても楽しい」に更新する。すなわち、上記の例では、記録制御部270は、共通する要素「人物A」をキーとして、「人物A」が関係する「遊園地」に紐づいた感情を「退屈」から「とても楽しい」に更新する。つまり、記録制御部270は、共通する要素「人物A」に紐づいた感情を「退屈」から「とても楽しい」に更新する際、併せて、共通する要素「人物A」とともに過去に検出された要素「遊園地」に紐づいた感情を「退屈」から「とても楽しい」に更新することができる。このようにして、例えば、人物に対する感情が、ネガティブなものからポジティブなものへと変化した際に、その人物が関係したイベントに対する感情についても、ネガティブなものからポジティブなものへと変化させる。これにより、過去に学習した人物やイベントの状況と現在の状況とに応じた上で、対象との関係性の変化を他の対象に伝播させ、変化した関係性を考慮して、多様な感情を生成することを可能とする。
【0046】
また、例えば、記録制御部270は、パラメータ処理部240によって決定された感情の種類が所定の変化をした場合に、ロボット40に備えられたセンサ部156が有するセンサによって新たに検出された情報と共通する要素を含む、ロボット40に備えられたセンサ部156が有するセンサによって過去に検出された情報と対応付けられた、パラメータ処理部240によって過去に決定された感情を、パラメータ処理部240によって新たに決定された感情に更新する。より具体的には、記録制御部270は、パラメータ処理部240によって新たに決定された感情「怖い」が所定の変化である場合、ロボット40に備えられたセンサ部156が有するセンサによって新たに検出された情報「人物A」「叩かれた」と共通する要素「人物A」を含む、ロボット40に備えられたセンサ部156が有するセンサによって過去に検出された情報「人物A」「撫でられた」に含まれる要素「人物A」と対応付けられた、パラメータ処理部240によって過去に決定された感情「嬉しい」を、パラメータ処理部240によって新たに決定された感情「怖い」に更新する。
【0047】
すなわち、上記の例では、記録制御部270は、「人物A」に紐づいた感情を「嬉しい」から「怖い」に更新する。なお、所定の変化には、上記例に挙げた、相反する感情への変化の他、目的に応じた任意の変化を用いることができる。これにより、過去に学習した人物やイベントの状況と現在の状況とに応じた上で、決定された感情の変化を用いて、対象との関係性の変化を考慮し、多様な感情を生成することを可能とする。
【0048】
また、例えば、記録制御部270は、パラメータ処理部240によって決定された感情の強さと種類とを組み合わせて更新処理を行うことができる。例えば、記録制御部270は、パラメータ処理部240によって決定された感情の種類が所定の変化をし、かつ、感情の強さが所定の閾値を超える場合、ロボット40に備えられたセンサ部156が有するセンサによって新たに検出された情報と共通する要素を含む、ロボット40に備えられたセンサ部156が有するセンサによって過去に検出された情報と対応付けられた、パラメータ処理部240によって過去に決定された感情を、パラメータ処理部240によって新たに決定された感情に更新する。より具体的には、記録制御部270は、パラメータ処理部240によって新たに決定された感情「とても怖い」が所定の変化であり、かつ、所定の閾値を超える場合、ロボット40に備えられたセンサ部156が有するセンサによって新たに検出された情報「人物A」「叩かれた」と共通する要素「人物A」を含む、ロボット40に備えられたセンサ部156が有するセンサによって過去に検出された情報「人物A」「撫でられた」に含まれる要素「人物A」と対応付けられた、パラメータ処理部240によって過去に決定された感情「嬉しい」を、パラメータ処理部240によって新たに決定された感情「とても怖い」に更新する。すなわち、上記の例では、記録制御部270は、「人物A」に紐づいた感情を「嬉しい」から「とても怖い」に更新する。これにより、過去に学習した人物やイベントの状況と現在の状況とに応じた上で、決定された感情の変化と強さとを用いて、対象との関係性の変化を考慮し、多様な感情を生成することを可能とする。
【0049】
なお、記録制御部270が更新をする対象は、ロボット40に備えられたセンサ部156が有するセンサによって新たに検出された情報と共通の要素が含まれる情報と対応付けられた感情である。すなわち、周辺情報、位置情報、日時、天候、気温、温度、景色、匂い、音、周囲の人数、人物、人物の表情、人物の言動、その他状況等の情報のうち、少なくとも1つ以上の要素が共通している情報と対応付けられた感情が、記録制御部270による更新の対象となりうる。これにより、過去に学習した人物やイベントの状況と現在の状況との共通点を特定した上で、決定された感情を用いて、対象との関係性の変化を考慮し、多様な感情を生成することを可能とする。
【0050】
切換制御部260は、パラメータ処理部240から供給されたパラメータに基づいて、ロボット40の処理部152が生成する情報の記録形式を決定する。切換制御部260は、処理部152が生成する情報の記録形式を切り換える必要がある場合に、記録形式を切り換える旨の指示を、通信部208を通じてロボット40に送信させる。ロボット40において、処理部152は、サーバ200から受信した指示に従って、記録形式を切り換える。
【0051】
例えば、切換制御部260は、処理部152に第1記録形式の情報を生成させている場合に、パラメータ処理部240によって決定された感情の強さが高まったことに応じて、処理部152に生成させる情報の記録形式を第1記録形式から第2記録形式に切り換える旨の指示を、ロボット40に送信する。このように、切換制御部260は、パラメータ処理部240によって決定された感情の強さが高まったことに応じて、記録制御部270によって記録される情報の記録形式を、第1記録形式から第2記録形式に切り換える。これにより、ロボット40の感情が高まったときの情報を、詳細に記録として残すことができる。また、ロボット40において、処理部152は、サーバ200から取得した第2記録形式の動画データを取得して、ユーザ30に提示される映像を生成する。したがって、ユーザ30は、ロボット40の感情が高まったときの情報を映像として楽しむことができる。
【0052】
また、切換制御部260は、ユーザ30の感情の強さが高まったことに応じて、処理部152に生成させる情報の記録形式を第1記録形式から第2記録形式に切り換える旨の指示を、ロボット40に送信する。このように、切換制御部260は、パラメータ処理部240によって決定された感情の強さが高まったことに応じて、記録制御部270によって記録される情報の記録形式を、第1記録形式から第2記録形式に切り換える。これにより、ユーザ30の感情が高まったときの情報を、詳細に記録として残すことができる。また、ロボット40において、処理部152は、サーバ200から取得した第2記録形式の動画データを取得して、ユーザ30に提示される映像を生成する。したがって、ユーザ30は、自身の感情が高まったときの情報を映像として楽しむことができる。なお、ユーザ30の感情は、例えば、ユーザ30から検出される音声や表情に基づいて検出可能である。また、切換制御部260は、センサ部156に含まれる不図示のタッチセンサで衝撃が検出されたことに基づいて、ユーザ30の感情の変化を認識してよい。例えば、切換制御部260は、センサ部156に含まれるタッチセンサで衝撃が検出された場合に、ユーザ30の感情が悪くなったと認識してよい。
【0053】
なお、切換制御部260は、処理部152に第2記録形式の情報を生成させている場合に、パラメータ処理部240によって決定されたロボット40の感情またはユーザの感情の強さが低くなったことに応じて、処理部152に生成させる情報の記録形式を第2記録形式から第1記録形式に切り換える旨の指示を、ロボット40に送信する。このように、切換制御部260は、パラメータ処理部240によって決定された感情またはユーザの感情の強さが低くなったことに応じて、記録制御部270によって記録される情報の記録形式を、第2記録形式から第1記録形式に切り換える。
【0054】
また、切換制御部260は、ユーザ30またはロボット40の感情の変化が強くなったことに応じて、処理部152に生成させる情報の記録形式を第1記録形式から第2記録形式に切り換える旨の指示を、ロボット40に送信する。これにより、ユーザ30またはロボット40の感情が高まったときの情報を、詳細に記録として残すことができる。また、ロボット40において、処理部152は、サーバ200から取得した第2記録形式の動画データを取得して、ユーザ30に提示される映像を生成する。したがって、ユーザ30は、自身またはロボット40の感情が高まったときの情報を映像として楽しむことができる。
【0055】
なお、切換制御部260は、処理部152に第2記録形式の情報を生成させている場合に、ロボット40の感情またはユーザの感情の変化が収まった(変化量が閾値以下となった)もしくは、ロボット40の感情またはユーザの感情が変化前の感情に戻ったことに応じて、処理部152に生成させる情報の記録形式を第2記録形式から第1記録形式に切り換える旨の指示を、ロボット40に送信する。このように、切換制御部260は、ロボット40の感情またはユーザの感情の変化が収まったことに応じて、記録制御部270によって記録される情報の記録形式を、第2記録形式から第1記録形式に切り換える。
【0056】
また、切換制御部260は、ロボット40またはユーザ30の感情の変化の連続性に応じて記録形式を切り換えてもよい。例えば、切換制御部260は、所定時間内での感情値の累積値が閾値を超えた場合に、処理部152に生成させる情報の記録形式を第1記録形式から第2記録形式に切り換える旨の指示を、ロボット40に送信する。また、切換制御部260は、所定時間内での感情の変化(傾き)の緩急の組み合わせまたは傾きの程度に応じて記録形式を切り換えてもよい。例えば、切換制御部260は、感情値の変化を示す傾きが所定時間内において、急激に上昇→一定時間緩やか→急激に下降といった組み合わせの場合に、処理部152に生成させる情報の記録形式を第1記録形式から第2記録形式に切り換える旨の指示を、ロボット40に送信する。これにより、例えば、プレッシャー等で緊張する場面では、感情の絶対値は相対的には大きくないものの時間が長く感じてしまう(一定値以上の感情値が所定時間継続する)状況の映像データを記録として残すことができる。
【0057】
また、記録制御部270は、処理部152に生成させる情報の記録形式を第1記録形式から第2記録形式に切り換える際に、第2記録形式の情報へのタグ付け指示をロボット40に送信する。これにより、ユーザ30は、記録した情報を確認する際に、タグ付けされた情報から当時の状況等を鮮明に思い出すことができる。また、タグ付けすることで、記録した情報の中から特定の状況に関する情報を検索する際にも容易に情報を探し出すことができる。
【0058】
ところで、人は、情報を記憶する際の感情に応じた情報を覚えている期間が異なる場合がある。例えば、人は、強い感情が対応付けられた情報を長く記憶し、弱い感情が対応付けられた情報を長く記憶する傾向がある。
【0059】
そこで、記録制御部270は、格納部280の記録データ292に記憶された情報に対応づけた感情に応じて当該情報の保存期間を制御する。例えば、記録制御部270は、強い感情が対応付けられた情報を長期間保存し、弱い感情が対応付けられた情報を短時間保存するように制御する。例えば、記録制御部270は、情報に対応付けられた感情値が、感情が強いと見なす所定の閾値以上であるかを判定し、感情値が閾値以上の場合、強い感情と判定し、感情値が閾値未満の場合、強い感情と判定する。なお、記録制御部270は、閾値を複数段階的に設定し、感情を強い、普通、弱などの多段階で判定してもよい。
【0060】
記録制御部270は、感情の強弱に応じて保存期間を設定する。例えば、記録制御部270は、強い感情が対応付けられた情報について情報を保存する保存期間を長く設定し、弱い感情が対応付けられた情報について保存期間を短く設定する。記録制御部270は、定期的に、記録データ292に記憶された各情報について、記録データ292に情報を格納した日時から保存期間を経過したかを判定する。記録制御部270は、保存期間を経過した情報を記録データ292から削除する。これにより、情報を記憶した際の感情に応じて情報を適切に記憶できる。例えば、強い感情が対応付けられた情報を弱い感情が対応付けられた情報よりも長く記憶させることができる。
【0061】
なお、記録制御部270は、弱い感情が対応付けられた情報であっても、同様の情報が連続した場合、連続していない場合よりも長期間保存するように変更してもよい。例えば、記録制御部270は、所定の期間に、同じ人物やイベント等の情報が所定回数記憶した場合や、長期間保持するように変更する。これにより、弱い感情が対応付けられた情報であっても、連続していない場合に長く記憶させることができる。
【0062】
記録制御部270は、処理部152に生成させる情報の記録形式を第1記録形式から第2記録形式に切り換える際に、第2記録形式の情報へのタグ付け指示をロボット40に送信する。これにより、ユーザ30は、記録した情報を確認する際に、タグ付けされた情報から当時の状況等を鮮明に思い出すことができる。また、タグ付けすることで、記録した情報の中から特定の状況に関する情報を検索する際にも容易に情報を探し出すことができる。
【0063】
ところで、人は、時間の経過と共に、記憶した情報が概略化してしまう場合がある。例えば、人は、時間の経過と共に、記憶した情報の詳細な部分を徐々に忘れて、概略的な情報となる傾向がある。最後に残る記憶は、より上位概念化されたものとなる。
【0064】
そこで、記録制御部270は、格納部280に記憶した情報を、当該情報を記憶したタイミングからの時間の経過と共に、記憶した情報を概略化するように更新してもよい。例えば、記録制御部270は、記録データ292に記憶された情報を、当該情報を記憶したタイミングからの時間の経過と共に、より上位概念の情報に更新する。例えば、記録制御部270は、記録データ292に記憶された情報を、当該情報を記憶したタイミングから所定期間経過するごとに読み出す。所定期間は、一定の期間であってもよく、記憶が薄らぐ期間に対応して定めてよい。例えば、所定期間は、1カ月、3カ月、6カ月、1年、3年・・・と順に長くなるように定めてよい。記録制御部270は、読み出した情報の上位概念を特定する。例えば、記録制御部270は、情報に含まれる詳細な情報についての概略的な情報を特定する。例えば、記録制御部270は、情報に含まれる日時や場所の情報について、当該場所を含むより広いエリアや、日時を含むより広い時間帯、日付、時期を特定する。また、記録制御部270は、読み出した情報について、詳細な内容の一部を消去する。そして、記録制御部270は、読み出した情報に対応する記録データ292に記憶された情報を特定した上位概念の情報に更新する。例えば、記録制御部270は、記録データ292に「キャラクターのあるテーマパークに行った」と記憶されている場合、時間の経過と共に、最初に「テーマパークに行った」に更新し、次に、「どこかの遊園地に行った」に更新する。また、例えば、記録制御部270は、記録データ292に「3割がた曇がみえる晴れ」と記憶されている場合、時間の経過と共に、最初に「薄曇りの晴れ」に更新し、次に「晴れ」に更新し、次に「いい天気」に更新する。また、例えば、記録制御部270は、「子供になでられた」と記憶されている場合、時間の経過と共に、最初に「誰かになでられた」に更新し、次に「なでられた」に更新する。また、例えば、記録制御部270は、「タイを旅行した」と記憶されている場合、時間の経過と共に、最初に「タイを旅行した」に更新し、次に「東南アジアを旅行した」に更新し、次に「外国を旅行した」に更新し、次に「旅行した」に更新する。これにより、時間の経過と共に、記憶した情報を概略化、圧縮または削除させることができる。
【0065】
また、人は、時間の経過と共に、記憶した情報に対応する感情が弱まる傾向がある。
【0066】
そこで、記録制御部270は、時間の経過と共に、格納部280に記憶した情報に対応付けた感情を更新してもよい。例えば、記録制御部270は、記録データ292に記憶された情報を、当該情報を記憶したタイミングからの時間の経過と共に、記録データ292に記憶された情報に対応付けた感情の強さを弱めるように更新する。例えば、記録制御部270は、記録データ292に記憶された情報に対応付けられた感情値を、当該情報を記憶したタイミングから所定期間経過するごとに、所定割合あるいは所定値ずつ小さな値に更新する。所定期間は、一定の期間であってもよく、一定の期間であってもよく、記憶が薄らぐ期間に対応して定めてよい。これにより、時間の経過と共に、記憶した情報に対応付けた感情の強さを弱めことができる。
【0067】
動作決定ルール282には、ロボット40の状態に対応づけて、ロボット40が行う動作を定める。例えば、動作決定ルール282には、ニューラルネットワークの人工ニューロンの内部状態に対応づけて、ロボット40が行う動作を定める。例えば、動作決定ルール282は、「嬉しい」という感情が定義された感情人工ニューロンが高いという条件に対応づけて、嬉しさを表す言葉を発声させるという動作を定める。また、動作決定ルール282は、眠気に対応する内分泌物質が定義された内分泌人工ニューロンの内部状態が高いという条件に対応づけて、眠くなった場合の動作を定める。
【0068】
なお、内分泌物質とは、神経伝達物質及びホルモン等、体内で分泌されシグナルを伝達する物質を意味する。また、内分泌とは、内分泌物質が体内で分泌されることを意味する。ただし、ロボット40自身の内分泌物質とは、ロボット40の動作に影響を及ぼす情報の1つであり、ロボット40が内分泌物質を実際に発生するということを意味していない。ロボット40自身の感情についても同様に、ロボット40の動作に影響を及ぼす情報の1つであり、ロボット40が実際に感情を有しているということを意味していない。
【0069】
動作決定部250は、パラメータ処理部240が決定した各人工ニューロンの活性状態又は内部状態に対応づけて動作決定ルール282に定められている動作に基づいて、ロボット40の動作を決定する。
【0070】
動作決定部250は、決定した動作に応じて、格納部280の記録データ292に記憶された情報を読み出す。例えば、動作決定部250は、動作決定ルール282に定められている動作で記録データ292に記憶された情報を出力する必要がある場合、記録データ292から必要な情報を読み出す。また、例えば、動作決定部250は、ユーザ30から記録データ292に記憶された情報に関する出力指示があった場合、出力指示された情報を記録データ292から情報を読み出す。また、動作決定部250は、ユーザ30との会話や、ユーザ30からの問い合わせに対する応答、ユーザ30への問いかけを行う場合、記録データ292から発声内容を示す情報を読み出す。
【0071】
動作決定部250は、決定した動作を動作するようにロボット40の動作情報を生成し、読み出した情報と共にロボット40へ出力する。動作決定部250は、格納部280の記録データ292に記憶された情報をロボット40で出力する際に、当該情報に対応付けられた感情に応じてロボット40の行動及び当該情報の出力タイミングの一方又は両方を変更する制御を行う。例えば、動作決定部250は、感情の程度とイベントとを関連付けて、感情の程度に応じて情報を出力するタイミングにラグを設ける。例えば、動作決定部250は、強い感情が対応付けられた情報と比較して、弱い感情が対応付けられた情報を時間をかけて出力、又はフィラー語を合わせて出力するよう制御する。例えば、動作決定部250は、弱い感情が対応付けられた情報を時間をかけて出力するよう制御する。例えば、動作決定部250は、弱い感情が対応付けられた情報について、「え~と」、「う~ん」などのフィラー語を会話に挟み、間を持たせて出力するよう制御する。これにより、記憶した情報を、当該情報に対応付けた感情に応じて出力できる。また、自然な会話につなげることができる。
【0072】
また、例えば、動作決定部250は、強い感情が対応付けられた情報であっても、情報を小出しに出力するよう制御する。動作決定部250は、弱い感情が対応付けられた情報と比較して、強い感情が対応付けられた情報を少しずつ出力するよう制御する。また、動作決定部250は、強い感情が対応付けられた情報をロボット40から出力する際の周囲の状況をセンサによって検出し、検出した周囲の状況に応じてロボット40の行動及び当該情報の出力タイミングの一方又は両方を制御する。例えば、強い感情が対応付けられている場合、ロボット40が「え~」「それは~」などのフィラー語を会話に挟み、次に発言するセリフと考えつつ、周辺情報を細かく読み取って出力するように制御する。これにより、記憶した情報を、当該情報に対応付けた感情に応じて出力できる。また、周辺情報を把握する時間稼ぎをすることができる。また、周辺情報を把握して次に発言するセリフを出力できるため、自然な会話につなげることができる。
【0073】
動作決定部250が決定した動作を示す動作情報は、通信部208からロボット40に送信される。ロボット40において、処理部152は、制御対象155を制御することによって、サーバ200から受信した情報が示す動作を行わせる。これにより、ロボット40は、現在のロボット40の感情に応じた適切な動作を行うことができる。
【0074】
図3は、ニューラルネットワーク300を概略的に示す。ニューラルネットワーク300は、パラメータ処理部240の動作を説明するための例示のニューラルネットワークである。ニューラルネットワーク300は、人工ニューロン1と、人工ニューロン2と、人工ニューロン3と、人工ニューロン4と、人工ニューロン5と、人工ニューロン6と、人工ニューロン7と、人工ニューロン8と、人工ニューロン9と、人工ニューロンaと、人工ニューロンbと、人工ニューロンcとを含む複数の人工ニューロンを含む。ニューラルネットワーク300は、人工シナプス301と、人工シナプス302と、人工シナプス303と、人工シナプス304と、人工シナプス305と、人工シナプス306と、人工シナプス307と、人工シナプス308と、人工シナプス309と、人工シナプス310と、人工シナプス311と、人工シナプス312と、人工シナプス313と、人工シナプス314と、人工シナプス315と、人工シナプス316と、人工シナプス317と、人工シナプス318と、人工シナプス319とを含む複数の人工シナプスを含む。人工ニューロンは、生体におけるニューロンに対応する。人工シナプスは、生体におけるシナプスに対応する。
【0075】
人工シナプス301は、人工ニューロン4と人工ニューロン1とを接続する。人工シナプス301は、人工シナプス301の矢印で示されるように、一方向に接続する人工シナプスである。人工ニューロン4は、人工ニューロン1の入力に接続される人工ニューロンである。人工シナプス302は、人工ニューロン1と人工ニューロン2とを接続する。人工シナプス302は、人工シナプス302の両端の矢印で示されるように、双方向に接続する人工シナプスである。人工ニューロン1は、人工ニューロン2の入力に接続される人工ニューロンである。人工ニューロン2は、人工ニューロン1の入力に接続される人工ニューロンである。
【0076】
なお、本実施形態において、人工ニューロンをNで表し、人工シナプスをSで表す場合がある。また、各人工ニューロンを識別する場合、上付きの参照符号を識別文字として用いる。また、任意の人工ニューロンを表す場合に、識別文字としてi又はjを用いる場合がある。例えば、Niは任意の人工ニューロンを表す。
【0077】
また、人工シナプスを、人工シナプスに接続されている2つの人工ニューロンのそれぞれの識別数字i及びjを用いて識別する場合がある。例えば、S41は、N1とN4とを接続する人工シナプスを表す。一般には、Sijは、Niの出力をNjに入力する人工シナプスを表す。なお、Sjiは、Njの出力をNiに入力する人工シナプスを表す。
【0078】
図3において、A~Jは、ロボット40の状態が定義されていることを表す。ロボット40の状態とは、ロボット40の感情、内分泌物質の生成状態、ロボット40の状況等を含む。一例として、N
4、N
6、及びN
7は、ロボット40の状況を表す概念が定義された概念人工ニューロンである。例えば、N
4は、「ベルが鳴った」という状況が割り当てられた概念人工ニューロンである。N
6は、「充電が開始された」という状況が割り当てられた概念人工ニューロンである。N
7は、「蓄電量が閾値以下」との状況が割り当てられた概念人工ニューロンである。
【0079】
N1、N3、Nb及びNcは、ロボット40の感情が定義された感情人工ニューロンである。N1は、「嬉しい」という感情が割り当てられた感情人工ニューロンである。N3は、「悲しい」という感情が割り当てられた感情人工ニューロンである。Nbは、「怖い」という感情が割り当てられた感情人工ニューロンである。Ncは、「楽しい」という感情が割り当てられた感情人工ニューロンである。
【0080】
N2、N5及びNaは、ロボット40の内分泌状態が定義された内分泌人工ニューロンである。N5は、ドーパミンの発生状態が割り当てられた内分泌人工ニューロンである。ドーパミンは、報酬系に関与する内分泌物質の一例である。すなわち、N5は、報酬系に関与する内分泌人工ニューロンの一例である。N2は、セロトニンの発生状態が割り当てられた内分泌人工ニューロンである。セロトニンは、睡眠系に関与する内分泌物質の一例である。すなわち、N2は、睡眠系に関与する内分泌人工ニューロンの一例である。Naは、ノルアドレナリンの発生状態が割り当てられた内分泌人工ニューロンである。ノルアドレナリンは、交感神経系に関与する内分泌物質の一例である。すなわち、Naは、交感神経系に関与する内分泌人工ニューロンである。
【0081】
格納部280内の定義情報284には、ニューラルネットワークを構成する複数の人工ニューロンの各人工ニューロンに対して、上述したようなロボット40の状態を定義する情報が格納される。このように、ニューラルネットワーク300は、概念人工ニューロン、感情人工ニューロン、内分泌人工ニューロンを含む。概念人工ニューロン、感情人工ニューロン、内分泌人工ニューロンは、概念、感情及び内分泌等の意味が明示的に定義された人工ニューロンである。これに対し、N8やN9は、ロボット40の状態が定義されていない人工ニューロンである。また、N8やN9は、概念、感情及び内分泌等の意味が明示的に定義されていない人工ニューロンである。
【0082】
ニューラルネットワーク300のパラメータとしては、ニューラルネットワークの各Niへの入力であるIt
iと、ニューラルネットワークの外部からNiへの入力であるEt
iと、Niのパラメータと、Siのパラメータとを含む。
【0083】
Niのパラメータは、Niのステータスを表すSt
iと、Niが表す人工ニューロンの内部状態を表すVimtと、Niの発火の閾値を表すTi
tと、Niが最後に発火した時刻である最終発火時刻を表すtfと、最終発火時刻における人工ニューロンNiの内部状態を表すVimtfと、出力の増減パラメータであるat
i、bt
i、ht
iとを含む。出力の増減パラメータは、人工ニューロンの発火時の出力の時間発展を定めるパラメータの一例である。なお、本実施形態において、下付きの添え字のtは、時刻の進展とともに更新され得るパラメータであることを表す。また、Vimtは、人工ニューロンの膜電位に対応する情報であり、人工ニューロンの内部状態又は出力を表すパラメータの一例である。
【0084】
Sijのパラメータは、Sijの人工シナプスの結合係数を表すBSt
ijと、Sijが接続しているNi及びNjが最後に同時に発火した時刻である最終同時発火時刻を表すtcfと、最終同時発火時刻における結合係数を表すBSij
tcfと、結合係数の増減パラメータであるat
ij、bt
ij、ht
ijとを含む。結合係数の増減パラメータは、人工シナプスが結びつけている2つの人工ニューロンが最後に同時に発火した後の結合係数の時間発展を定めるパラメータの一例である。
【0085】
パラメータ処理部240は、外部入力データ生成部230からの入力と、ニューラルネットワークに基づいて上述したパラメータを更新して、各人工ニューロンの活性化の状態を決定する。動作決定部250は、ニューラルネットワーク内の複数の人工ニューロンのうちの少なくとも一部の人工ニューロンのパラメータの値によって定められる少なくとも一部の人工ニューロンの内部状態又は活性状態と、定義情報284によって少なくとも一部の人工ニューロンに定義されている状態とに基づいて、ロボット40の動作を決定する。なお、活性状態とは、活性化した状態又は活性化していない状態をとり得る。本実施形態において、活性化することを「発火」と呼び、活性化していないことを「未発火」と呼ぶ場合がある。なお、後述するように、「発火」の状態を、内部状態が上昇中であるか否かに応じて「上昇相」と「下降相」とに分ける。「未発火」と、「上昇相」及び「下降相」とは、ステータスStiによって表される。
【0086】
図4は、ニューラルネットワークのパラメータをテーブル形式で概略的に示す。各ニューロンNは、閾値T
tと、増減パラメータh
t、a
t及びb
tとをパラメータとして持つ。また、各人工シナプスは、結合係数BS
tと、増減パラメータh
t、a
t及びb
tとをパラメータとして含む。
図4には、N
i毎に、人工シナプスでN
iに直接接続される全ての人工ニューロンの各パラメータと、当該人工シナプスの各パラメータとが、一行で示されている。
【0087】
図5は、ロボット40が起動又はリセットされた場合のサーバ200の動作フローを概略的に示す。サーバ200は、ロボット40が起動又はリセットされたことが受信すると、パラメータ処理部240は、ニューラルネットワークのパラメータの初期設定を行う。例えば、パラメータ処理部240は、格納部280からパラメータの初期値を取得して、ニューラルネットワークのパラメータデータを所定のデータ構造で生成する(S502)。また、時刻t
0におけるニューラルネットワークのパラメータの値を設定する。初期設定が完了すると、S504において、時刻tに関するループを開始する。
【0088】
S510において、パラメータ処理部240は、時間ステップtn+1における、人工シナプスの電気的影響による変化に対応するパラメータを計算する。具体的には、任意のSijのBSt
ijを計算する。
【0089】
S520において、パラメータ処理部240は、時間ステップtn+1における、内分泌物質による化学的影響による変化に対応するパラメータを計算する。具体的には、内分泌人工ニューロンが影響を及ぼすNi及びSijのパラメータの変化を計算する。より具体的には、時間ステップtn+1における、内分泌人工ニューロンが影響を及ぼす人工ニューロンNiの内部状態の増減パラメータや閾値と、内分泌人工ニューロンが影響を及ぼすSijの結合係数の増減パラメータや結合係数を計算する。
【0090】
S530において、パラメータ処理部240は、ニューラルネットワークの外部からの入力を取得する。具体的には、パラメータ処理部240は、外部入力データ生成部230の出力を取得する。
【0091】
S540において、パラメータ処理部240は、時間ステップtn+1における、Niの内部状態を計算する。具体的には、Vimtn+1及びステータスStt
iを計算する。そして、S550において、時刻tn+1における各パラメータの値を、格納部280のパラメータ288に格納する。また、時刻tn+1における各パラメータの値を、動作決定部250、切換制御部260及び記録制御部270に出力する。
【0092】
S560において、記録制御部270は、通信部208が受信した各種の情報に感情を対応付けて記録データ292に格納する。例えば、記録制御部270は、ユーザ30に関する各種の情報や、周辺情報、イベント情報に、感情を対応付けて記録データ292に格納する。例えば、記録制御部270は、ロボット40の感情として、ロボット40を表す各パラメータの値(感情値)を対応付けて記録データ292に格納する。
【0093】
S506において、パラメータ処理部240は、ループを終了するか否かを判断する。例えば、時間ステップが表す時刻が所定の時刻に達した場合や、ロボット40からのセンサ情報が予め定められた時間にわたって受信されなかった場合に、ループを終了すると判断する。ループを終了しない場合、S510に戻り、更に次の時間ステップの計算を行う。ループを終了する場合、このフローを終了する。
【0094】
図6は、人工シナプスの結合係数の計算を概略的に説明する図である。ここでは、増減パラメータの初期値として定数a
ij及びb
ijが定義されている場合を説明する。
【0095】
時刻tnの時間ステップにおいて、Sijの両端のNi及びNjがいずれも発火している場合、パラメータ処理部240は、時刻tn+1におけるBStn+1
ijを、BStn+1
ij =BStn
ij+atn
ij×(tn+1-tn)により計算する。一方、時刻tnの時間ステップにおいてSi及びSjがいずれも発火していない場合、時刻tn+1における結合係数BStn+1
ijを、BStn+1
ij=BStn
ij+btn
ij×(tn+1-tn)により計算する。また、BStn+1
ijが負の値になる場合は、BStn+1
ijは0とする。なお、BSijが正の値のSijでは、at
ijが正の値であり、bt
ijは負の値である。BSijが負の値のSijでは、at
ijは正の値であり、bt
ijは負の値である。
【0096】
図6に示されるように、時刻t
0で両端の人工ニューロンが同時発火しているので、BS
t
ijは単位時間当たりa
t0
ijで増加する。また、時刻t
1で同時発火していないので、BS
t
ijは、単位時間当たり|b
t1
ij|で減少する。また、時刻t
4で同時発火したことにより、BS
t
ijは単位時間当たりa
t4
ijで増加する。
【0097】
図7は、結合係数の増減パラメータとして関数h
t
ijが定義されている場合の結合係数の時間発展を概略的に示す。h
t
ijは、t
cfからの経過時間Δt(=t-t
cf)≧0において定義される。h
t
ijは、少なくともΔtの関数であり、実数の値をとる。
【0098】
図7に示す関数700は、h
t
ijの一例である。関数700は、時刻t
cfにおける結合係数BS
tcf
ij及びΔtの関数である。関数700は、Δtが所定の値より小さい範囲で場合に単調増加し、Δtが所定の値より大きい場合に単調減少して0に向けて漸減する。関数700は、Δt=0において値BS
tcf
ijをとる。
【0099】
図7は、結合係数の増減パラメータとして関数700が定義されており、時刻t
0において両端のN
i及びN
jが同時発火した場合の結合係数を示す。パラメータ処理部240は、関数700とΔtとに基づいて、時刻t
1~時刻t
6の各時刻のBS
t
ijを算出する。時刻t
1~時刻t
6の時間範囲内では、N
i及びN
jは同時発火していない。そのため、例えば、時刻t
2以降、結合係数は単調に減少する。
【0100】
図8は、時刻t
2でN
i及びN
jが更に同時発火した場合の結合係数の時間発展を概略
的に示す。結合係数は、時刻t
0から時刻t
2までは、
図7と同様に計算される。時刻t
2においてN
i及びN
jが更に同時発火すると、パラメータ処理部240は、h
t
ij(t-t
2,BS
t2
ij)に従って時刻t
3~t
6の各時刻の結合係数を計算する。このように、同時発火が繰り返される毎に、結合係数が高まる。これにより、生体におけるHebbの法則のように、人工シナプス結合を強化するような効果が得られる。一方、
図6及び
図7に示すように、同時発火しない時間が長くなると、人工シナプス結合が減衰するような効果が得られる。
【0101】
図9は、パラメータに与えられる化学的影響を定義する影響定義情報を概略的に示す。この影響定義情報は、
図5のS520のパラメータの変化の計算に用いられる。定義情報は、内分泌人工ニューロンの内部状態に関する条件と、影響を与える人工ニューロン又は人工シナプスを特定する情報と、影響内容を定める式を含む。
【0102】
図9の例において、内分泌人工ニューロンN
2は、眠気の内分泌物質が割り当てられた内分泌人工ニューロンである。内分泌人工ニューロンN
2に関する定義情報は、「Vm
tn
2>T
tn
2」の条件、内分泌人工ニューロンN
2が影響を与える人工ニューロンとして「感情人工ニューロンN
1及びN
3」、影響内容を定める式として「T
tn+1
i=T
tn
i×1.1」が定められている。これにより、パラメータ処理部240は、Vm
tn
2がT
tn
2を超える場合、時刻t
n+1の感情人工ニューロンN
1及びN
3閾値を、10%上昇させる。これにより、例えば、眠気が生じた場合に、感情人工ニューロンを発火させにくくすることができる。例えば、「蓄電量が閾値以下」であることが定義された概念人工ニューロンN
7の出力を、内分泌人工ニューロンN
2の入力に接続したニューラルネットワークを定めることで、蓄電量が低くなると感情が高まりにくくなる現象を体現することが可能になる。
【0103】
また、内分泌人工ニューロンN5は、ドーパミンが割り当てられた内分泌人工ニューロンである。内分泌人工ニューロンN5に関する第1の定義情報は、「Vmtn
5>Ttn
5及びVmtn
4>Ttn
4」の条件、内分泌人工ニューロンN5が影響を与える人工シナプスとして「S49及びS95」、影響内容を定める式として「atn+1
ij=atn
ij×1.1」という式が定められている。これにより、パラメータ処理部240は、Vmtn
5がTtn
5を超え、かつ、Vmtn
4がTtn
4を超える場合、時刻tn+1の人工シナプスS49及びS95の増減パラメータを10%上昇させる。
【0104】
これにより、報酬系の内分泌人工ニューロンが発火した場合に、「ベルが鳴った」という状況が定義された概念人工ニューロンN4が発火していると、インプリシット人工ニューロンN9を介した概念人工ニューロンN4とN5との結合を強めることができる。これにより、「ベルが鳴った」場合に報酬系の内分泌人工ニューロンN5が発火し易くなる。
【0105】
また、内分泌人工ニューロンN5に関する第2の定義情報は、「Vmtn
5>Ttn
5」の条件、内分泌人工ニューロンN5が影響を与える人工ニューロンとして「N1」、影響内容を定める式として「Ttn+1
i=Ttn
i×1.1」という式が定められている。これにより、パラメータ処理部240は、Vmtn
5がTtn
5を超える場合、時刻tn+1の人工ニューロンN1の増減パラメータを10%低下させる。これにより、報酬系の内分泌人工ニューロンN5が発火した場合に、嬉しいという感情が発火し易くなる。
【0106】
このような報酬系の内分泌人工ニューロンに関する影響を定めた定義によれば、ベルを鳴らしながらロボット40を充電するという行為を繰り返すと、ベルを鳴らしただけでロボット40が嬉しさを表す行動をとる、というような実装が可能になる。
【0107】
なお、影響定義情報は、
図9の例に限られない。例えば、条件として、人工ニューロンの内部状態が閾値以下であるとの条件を定義してよい。また、人工ニューロンのステータスに関する条件、例えば、上昇相、下降相又は未発火に関する条件を定義してよい。また、影響範囲は、人工ニューロンや人工シナプスを直接指定する他に、「特定の人工ニューロンに接続された全人工シナプス」というような定義を行うこともできる。また、影響の式については、対象が人工ニューロンの場合、閾値を定数倍にすることの他に、閾値に定数を加えることや、内部状態の増減パラメータを定数倍するような式を定義してよい。また、対象が人工シナプスの場合、増減パラメータを定数倍することの他に、結合係数を定数倍するような式を定義してよい。
【0108】
影響定義情報は、格納部280の定義情報284内に格納される。このように、格納部280は、内分泌人工ニューロンに人工シナプスで直接接続されていない他の人工ニューロン及び人工シナプスの少なくとも一方のパラメータに、内分泌人工ニューロンの内部状態及び発火状態の少なくとも一方が与える影響を定めた影響定義情報を格納する。そして、パラメータ処理部240は、内分泌人工ニューロンの内部状態及び発火状態の少なくとも一方と、当該影響定義情報とに基づいて、内分泌人工ニューロンに人工シナプスで直接接続されていない他の人工ニューロン及び人工シナプスの少なくとも一方のパラメータを更新する。また、内分泌人工ニューロンの内部状態及び発火状態の少なくとも一方が影響を与える他の人工ニューロンのパラメータは、他の人工ニューロンの閾値、発火状態、及び、発火時の出力の時間発展を定めるパラメータの少なくとも1つを含むことができる。また、内分泌人工ニューロンの内部状態及び発火状態の少なくとも一方が影響を与える人工シナプスのパラメータは、当該人工シナプスの結合係数、及び、当該人工シナプスが結びつけている2つの人工ニューロンが最後に同時に発火した後の結合係数の時間発展を定めるパラメータの少なくとも1つを含むことができる。また、影響定義情報は、報酬系に関連づけられた内分泌人工ニューロンの発火状態が感情人工ニューロンの閾値に与える影響を定めた情報を含み、パラメータ処理部240は、当該内分泌人工ニューロンが発火した場合に、影響定義情報に従って、感情人工ニューロンの閾値を更新する。
【0109】
図10は、V
tn+1
i及びS
tn+1
iを計算するフローチャートを示す。本フローチャートの処理は、
図5のS540内の処理の一部に適用できる。S1100において、パラメータ処理部240は、S
tn
iが未発火を示すか否かを判断する。
【0110】
Stn
iが未発火を示す場合、パラメータ処理部240は、Niへの入力Itn+1
iを計算する(S1110)。具体的には、ニューラルネットワークの外部からの入力がNiに接続されていない場合、Itn+1
i =ΣjBStn+1
ji×Vmtn
j×f(Stn
j)によって計算する。ニューラルネットワークの外部からの入力がNiに接続されている場合、Itn+1
i=ΣjBStn+1
ji× Vmtn
j×f(Stn
j)+Etn+1
iによって計算する。ここで、Etn
iは、ニューラルネットワークの外部からの時刻tnにおける入力である。
【0111】
また、f(S)は、Sが未発火を表す値の場合は0を返し、Sが上昇相又は下降相を示す値の場合は1を返す。このモデルは、ニューロンが発火した場合のみシナプスが活動電位を伝達するモデルに対応する。なお、f(S)=1を返してもよい。これは、ニューロンの発火状態によらず膜電位を伝達するモデルに対応する。
【0112】
S1112において、パラメータ処理部240は、Itn+1
iがTtn+1
iを超えるか否かを判断する。Itn+1
iがTtn+1
iを超える場合、パラメータ処理部240は、Vmtn+1
iを増減パラメータに基づいて算出するとともに、Vmtn+1
iに応じてStn+1
iを上昇相又は下降相に示す値に設定し(S1114)、このフローを終了する。
【0113】
S1100において、Stn
iが上昇相又は下降相である場合、パラメータ処理部240は、Vmtn+1
iを算出する(S1120)。そして、パラメータ処理部240は、tn+1までにVmt
iがVminに達した場合は、Stn+1
iを未発火の値に設定し、tn+1までにVmt
iがVminに達していない場合は、Stn+1
iを上昇相又は下降相の値に設定して、このフローを終了する。なお、パラメータ処理部240は、tn+iまでにVmt
iがVmaxに達した場合はStn+1
iに下降相の値を設定し、tn+1までにVmt
iがVmaxに達していない場合はStn+1
iに上昇相の値を設定する。
【0114】
このように、Niが発火している場合は、たとえ出力が閾値以下になっても、Niの出力は入力に依存しない。このような期間は、生体のニューロンにおける絶対不応期に対応する。
【0115】
図11は、N
iが発火しない場合のV
t
iの計算例を概略的に説明する図である。
【0116】
時刻t0の時間ステップにおいてNiは未発火である。時刻t1のIt1
iがTt1
i以下である場合、パラメータ処理部240は、時刻t1におけるVt1
iを、Vt1
i=It1
iにより計算し、時刻t0からt1までの期間のVt
iを、Vt
i=It0
iにより計算する。また、同様に、パラメータ処理部240は、時刻ステップtnで計算したVt
nの値を次の時刻ステップまで維持し、Vtn+1において、Itn+1に変化させる。
【0117】
図12は、N
iが発火する場合のV
i
tの計算例を概略的に説明する図である。
図12は、定数a
i及びb
iが定義されている場合の計算例である。
【0118】
時刻t0の時間ステップにおいて、Niは未発火である。時刻t1のIt1
iがTt1
iを超える場合、パラメータ処理部240は、時刻t1におけるVt1
iを、Vt1
i=It1
iにより計算し、時刻t0からt1までの期間のVt
iを、Vt
i=It0
iにより計算する。なお、ここでは、時刻t1のIt1
iがVmax以下であるとする。時刻t1のIt1
iがVmaxを超える場合は、It1
i=Vmaxとする。
【0119】
パラメータ処理部240は、
図12に示されるように、時刻t
1以降、V
t
iがVmaxに達する時刻まで、V
t
iを単位時間当たりa
t
ijで増加させる。また、パラメータ処理部240は、この期間のN
iのステータスS
t
iを上昇相に決定する。
【0120】
また、Vt
iがVmaxに達すると、Vt
iがVminに達するまで、Vt
iを単位時間当たり|bt
i|減少させる。また、パラメータ処理部240は、この期間のNiのステータスを下降相に決定する。そして、Vt
iがVminに達すると、次の時刻におけるVt6
iを、Vt6
i=It6
iにより計算する。また、Vt
iがVminに達した後のステータスを未発火に決定する。
【0121】
なお、Niのステータスが下降相にある場合、算出されたVmt
iがTt
iを下回ったとしても、Vmt
iはIt
iに依存しない。パラメータ処理部240は、Vmt
iがTt
iを下回ったとしても、Vmt
iがVminに達するまで、増減パラメータに従ってVmt
iを算出する。
【0122】
図13は、N
iの増減パラメータとして関数h
t
iが定義されている場合の結合係数の時間発展を概略的に示す。一般に、h
t
iは、発火時刻t
fからの経過時間Δt(=t-t
f)≧0において定義される。h
t
iは、少なくともΔtの関数である。h
t
iは実数の値をとり、h
t
iの値域はVmin以上Vmax以下である。
【0123】
図13に示す関数1300は、h
t
iの一例である。関数1300は、時刻t
fにおけるVm
tf
i及びΔtの関数である。関数1300は、Δtが所定の値より小さい範囲で場合に単調増加し、Δtが所定の値より大きい場合に単調減少する。関数1300は、Δt=0において値Vm
tf
iをとる。
【0124】
図13は、内部状態の増減パラメータとして関数1400が定義されており、時刻t
1においてN
iが発火した場合の出力を示す。パラメータ処理部240は、関数1400、Δt及びVm
f
iに基づいて、時刻t
1~時刻t5の各時刻のVmtiを計算する。Vm
t
iは時刻t
5でVminに達しているため、時刻t
6ではVm
i=I
t6
iとなる。
【0125】
図14は、記録形式切換ルール290に格納されるルール1400の一例をテーブル形式で示す。ルール1400は、N
1、N
3、N
b及びN
cのいずれかのVmtiが、閾値を超えたという第1条件が少なくとも満たされた場合に、情報の記録形式を「低圧縮形式に切り換える」という動作が定められている。これにより、切換制御部260は、高圧縮形式で情報が記録されている場合において、第1条件が満たされない状態から第1条件が満たされた状態になったときに、情報の記録形式を低圧縮形式に切り換えると判断する。なお、閾値として、それぞれのN
jのVmaxに定数0.9を乗じた値が例示されている。閾値は、Titより高くてよい。
【0126】
また、ルール1400には、N5及びNaのVmt
iの合計値が、閾値を超えたという第2条件が少なくとも満たされた場合に、データの記録形式を「低圧縮形式に切り換える
」という動作が定められている。これにより、切換制御部260は、高圧縮形式で情報が記録されている場合において、第2条件が満たされない状態から第2条件が満たされた状態になったときに、情報の記録形式を低圧縮形式に切り換えると判断する。なお、閾値として、それぞれのNjのVmaxの合計値に定数0.9を乗じた値が例示されている。閾値は、それぞれのNjのTi
tの合計値より高くてよい。
【0127】
N1、N3、Nb及びNcは、それぞれ「嬉しい」、「悲しい」、「怖い」及び「楽しい」という感情が定義された感情人工ニューロンである。したがって、パラメータ処理部240において感情人工ニューロンの内部状態に基づいて感情の強さが決定され、決定された感情の強さが予め定められた閾値を超えたことに応じて、記録形式を低圧縮形式に切り換えることができる。
【0128】
N5及びNaは、それぞれ「ドーパミン」及び「ノルアドレナリン」の内分泌物質が定義された内分泌人工ニューロンである。これらの内分泌人工ニューロンの内部状態のパラメータの合計値は、「興奮」という感情の強さを表す指標の一例である。したがって、パラメータ処理部240において内分泌人工ニューロンの内部状態に基づいて感情の強さが決定され、決定された感情の強さが予め定められた閾値を超えたことに応じて、記録形式を低圧縮形式に切り換えることができる。
【0129】
また、ルール1400には、N1、N3、Nb及びNcのいずれのVmt
iも第1閾値以下であり、かつ、N5及びNaのVmt
iの合計値が第2閾値以下であるという第3条件が満たされた場合に、データの記録形式を「高圧縮形式に切り換える」という動作が定められている。したがって、切換制御部260は、低圧縮形式で情報が記録されている場合において、第3条件が満たされない状態から第3条件が満たされた状態になったときに、情報の記録形式を高圧縮形式に切り換えると判断する。このように、感情の強さが予め定められた閾値以下となったことに応じて、記録形式を高圧縮形式に切り換えることができる。
【0130】
なお、第3条件の第1閾値は、それぞれのNjのVmaxに定数0.8を乗じた値である。また、第3条件の第2閾値は、それぞれのNjのVmaxの合計値に定数0.8を乗じた値である。このように、第3条件の第1閾値が第1条件の閾値より小さく、第3条件の第2閾値が第2条件の閾値より小さい場合が例示されている。しかし、第1閾値は第1条件の閾値と同じであってよく、第2閾値は第2条件の閾値と同じであってもよい。また、第3条件の第1閾値は、それぞれのNjのTi
tより高くてよい。また、第3条件の第2閾値は、それぞれのNjのTi
tの合計値より高くてよい。また、各条件の閾値には、これらの例に限られず、様々な値を適用できる。
【0131】
次に、ロボット40の動作制御について説明する。
図15は、ロボット40の動作制御に関するフローチャートを示す図である。動作決定部250は、ロボット40の動作を決定すると、決定した動作に応じて、格納部280の記録データ292に記憶された情報を読み出す(S600)。
【0132】
S610において、動作決定部250は、読み出した情報に対応付けられた感情に応じてロボット40の行動及び当該情報の出力タイミングの一方又は両方を変更する。そして、S620において、動作決定部250は、決定した動作を動作するようにロボット40の動作情報を生成し、読み出した情報と共にロボット40へ出力し、このフローを終了する。これにより、システム20は、記憶した情報を、当該情報に対応付けた感情に応じてロボット40から出力させることができる。
【0133】
次に、記録データ292に記憶された情報の削除について説明する。
図16は、データの保存期間の制御に関するフローチャートを示す図である。記録制御部270は、格納部280の記録データ292に記憶された情報に対応づけた感情の強弱を判定する(S700)。例えば、記録制御部270は、情報に対応付けられた感情値が、感情が強いと見なす所定の閾値以上であるかを判定し、感情値が閾値以上の場合、強い感情と判定し、感情値が閾値未満の場合、強い感情と判定する。
【0134】
S710において、記録制御部270は、感情の強弱に応じて保存期間を設定する。例えば、記録制御部270は、強い感情が対応付けられた情報について情報を保存する保存期間を長く設定し、弱い感情が対応付けられた情報について保存期間を短く設定する。
【0135】
S720において、記録制御部270は、記録データ292に記憶された各情報について、記録データ292に情報を格納した日時から保存期間を経過した情報を記録データ292から削除し、このフローを終了する。これにより、システム20は、対応付けた感情に応じて情報を適切に記憶することができる。例えば、強い感情が対応付けられた情報を弱い感情が対応付けられた情報よりも長く記憶させることができる。
【0136】
システム20によれば、ロボット40は、ロボット40の感情が著しく高くない状態にある期間、骨格データ等の高圧縮形式の情報を連続的にサーバ200に送信して、サーバ200に記録させる。サーバ200に記録された継続的な骨格データ等の情報は、ロボット40の記憶を解析する場合に使用することができる。そして、ロボット40は、ロボット40の感情が著しく高まると、フルHDの映像データ及び音声データの送信を開始し、感情が一定値以上強い状態が続く期間、骨格データに加えて、フルHDの映像データ及び音声データを含む低圧縮形式の情報をサーバ200に記録させる。そして、ロボット40は、例えばロボット40の思い出の映像を提供するようユーザ30から要求された場合に、フルHDの映像データ及び音声データを送信するようサーバ200に要求して、サーバ200から受信した映像データ及び音声データをユーザ30に提供する。
【0137】
このように、システム20によれば、ロボット40が強い感情を抱いたシーンの高画質な映像データを、サーバ200に蓄積することができる。一方、ロボット40が強い感情を抱いていない場合は、骨格データ等の概略化した情報をサーバ200に蓄積することができる。このように、ロボット40は、人間と同じように、強い感情を抱いたときの記憶を鮮明に残しつつ、強い感情を抱いていないときの記憶は概略化して残るようにことができる。
【0138】
なお、本実施形態では、感情として「嬉しい」、「悲しい」、「怖い」、「楽しい」及び「興奮」を取り上げて説明したが、システム20で扱う感情はこれらに限定されない。また、本実施形態では、内分泌物質として「ドーパミン」、「セロトニン」及び「ノルアドレナリン」を取り上げて説明したが、システム20で扱う内分泌物質はこれらに限定されない。
【0139】
また、パラメータ処理部240は、ニューラルネットワークを用いてロボット40の感情を決定する場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。感情は、どのような方式で決定してもよい。また、パラメータ処理部240は、ロボット40の感情を決定する場合を例に説明したが、ロボット40とユーザ30の感情をそれぞれ決定してもよく、ユーザ30の感情を決定してもよい。記録制御部270は、通信部208が受信した各種の情報にロボット40及びユーザ30の感情を対応付けて記録データ292に格納してもよく、ユーザ30の感情を対応付けて記録データ292に格納してもよい。
【0140】
また、サーバ200の機能は、1以上のコンピュータによって実装されてよい。サーバ
200の少なくとも一部の機能は、仮想マシンによって実装されてよい。また、サーバ200の機能の少なくとも一部は、クラウドで実装されてよい。また、サーバ200の機能のうち、格納部280を除く構成要素の機能は、CPUがプログラムに基づいて動作することによって実現できる。例えば、サーバ200の動作として説明した処理の少なくとも一部は、プロセッサがプログラムに従ってコンピュータが有する各ハードウェア(例えば、ハードディスク、メモリ等)を制御することにより実現できる。このように、サーバ200の処理の少なくとも一部は、プロセッサがプログラムに従って動作して各ハードウェアを制御することにより、プロセッサ、ハードディスク、メモリ等を含む各ハードウェアとプログラムとが協働して動作することにより実現できる。すなわち、プログラムが、サーバ200の各構成要素としてコンピュータを機能させることができる。同様に、ロボット40の構成要素のうち、制御対象155、センサ部156を除く構成要素の機能は、CPUがプログラムに基づいて動作することによって実現できる。すなわち、プログラムが、ロボット40の各構成要素としてコンピュータを機能させることができる。なお、コンピュータは、上述した処理の実行を制御するプログラムを読み込み、読み込んだプログラムに従って動作して、当該処理を実行してよい。コンピュータは、当該プログラムを記憶しているコンピュータ読取可能な記録媒体から当該プログラムを読み込むことができる。また、当該プログラムは通信回線を通じてコンピュータに供給され、コンピュータは、通
信回線を通じて供給されたプログラムを読み込んでよい。
【0141】
以上に説明した実施形態では、ロボット40とは異なるサーバ200が、ニューラルネットワークの処理を担う。また、ロボット40とは異なるサーバ200が、映像データ等の情報を格納する。しかし、ロボット40自身が、ニューラルネットワークの処理等の、サーバ200の機能を担ってよい。また、ロボット40自身が、映像データ等の情報を格納してよい。また、ロボット40は、サーバ200による制御対象となる機器の一例である。制御対象となる機器はロボット40に限られず、家電製品、乗物、玩具等の様々な機器を制御対象として適用できる。
【0142】
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【0143】
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階などの各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」などと明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」などを用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
【符号の説明】
【0144】
20 システム
30 ユーザ
40 ロボット
90 通信網
152 処理部
155 制御対象
156 センサ部
158 通信部
161 マイク
162 3D深度センサ
163 2Dカメラ
164 距離センサ
200 サーバ
202 処理部
208 通信部
210 初期値設定部
230 外部入力データ生成部
240 パラメータ処理部
250 動作決定部
260 切換制御部
270 記録制御部
280 格納部
282 動作決定ルール
284 定義情報
286 パラメータ初期値
288 パラメータ
290 記録形式切換ルール
292 記録データ
300 ニューラルネットワーク