IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ紡織株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-燃料電池システム 図1
  • 特開-燃料電池システム 図2
  • 特開-燃料電池システム 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024176806
(43)【公開日】2024-12-19
(54)【発明の名称】燃料電池システム
(51)【国際特許分類】
   H01M 8/04029 20160101AFI20241212BHJP
   H01M 8/04 20160101ALI20241212BHJP
   H01M 8/04302 20160101ALI20241212BHJP
   H01M 8/04858 20160101ALI20241212BHJP
【FI】
H01M8/04029
H01M8/04 Z
H01M8/04302
H01M8/04858
H01M8/04 J
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023095616
(22)【出願日】2023-06-09
(71)【出願人】
【識別番号】000241500
【氏名又は名称】トヨタ紡織株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】釣 浩一
(72)【発明者】
【氏名】市古 勇太
(72)【発明者】
【氏名】辻村 尭史
【テーマコード(参考)】
5H127
【Fターム(参考)】
5H127AB04
5H127AB29
5H127BA02
5H127BA22
5H127BA59
5H127BB02
5H127BB12
5H127BB37
5H127CC07
5H127CC17
5H127DA01
5H127DC96
5H127EE04
5H127EE16
(57)【要約】
【課題】簡単な構成の燃料電池システムを提供する。
【解決手段】燃料電池システムは、燃料ガスを放出可能に貯蔵するタンク21を有する燃料ガス供給部20と、酸化剤ガスを圧送するエアポンプを有する酸化剤ガス供給部と、燃料ガス及び酸化剤ガスの電気化学反応によって発電を行う燃料電池スタック40と、燃料電池スタック40において発電された電力の電圧を変換するDC/DCコンバータ50と、燃料電池スタック40を冷却する冷媒が循環する循環回路63を有する熱交換装置62と、燃料ガス供給部20による燃料ガスの供給及び酸化剤ガス供給部による酸化剤ガスの供給を制御することで燃料電池スタック40における発電を制御する制御装置と、を備える燃料電池システムであって、循環回路63の途中に、タンク21、燃料電池スタック40、及びDC/DCコンバータ50が設けられている。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
燃料ガスを放出可能に貯蔵するタンクを有する燃料ガス供給部と、
酸化剤ガスを圧送するエアポンプを有する酸化剤ガス供給部と、
前記燃料ガス及び前記酸化剤ガスの電気化学反応によって発電を行う燃料電池スタックと、
前記燃料電池スタックにおいて発電された電力の電圧を変換するDC/DCコンバータと、
前記燃料電池スタックを冷却する冷媒が循環する循環回路を有する熱交換装置と、
前記燃料ガス供給部による前記燃料ガスの供給及び前記酸化剤ガス供給部による前記酸化剤ガスの供給を制御することで前記燃料電池スタックにおける発電を制御する制御装置と、を備える燃料電池システムであって、
前記循環回路の途中に、前記タンク、前記燃料電池スタック、及び前記DC/DCコンバータが設けられている、
燃料電池システム。
【請求項2】
前記燃料電池スタックにおいて発電された電力を充電するバッテリを備え、
前記循環回路の途中には、通電により発熱するヒータが設けられ、
前記制御装置は、前記燃料電池システムの始動時に、前記バッテリから前記ヒータに対して電力を供給する、
請求項1に記載の燃料電池システム。
【請求項3】
前記ヒータは、前記DC/DCコンバータの素子である、
請求項2に記載の燃料電池システム。
【請求項4】
移動体に搭載されている、
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃料電池システムに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、燃料電池システムが開示されている。燃料電池システムは、燃料電池、燃料ガス供給系、酸化ガス供給系、及び冷却系を備える。
燃料ガス供給系は、水素ガスタンクを備える。水素ガスタンクは、燃料ガスである水素を燃料電池に供給するために水素ガスを高圧で貯蔵する水素貯蔵部や、水素貯蔵合金を用いた水素貯蔵部である。
【0003】
酸化ガス供給系は、酸化ガスである酸素を含む空気を燃料電池に供給する酸化ガスブロワーを備える。
冷却系は、熱交換器及び冷却液用ポンプを備える。燃料電池と熱交換器とは、冷却液配管を介して接続されている。冷却液配管には、冷却液を循環させる冷却用ポンプが配置されている。冷却液によって、燃料電池が冷却される。
【0004】
また、燃料電池には、電力制御部を介して駆動用モータが接続されている。電力制御部は、燃料電池によって発電された電力の電圧を昇降圧するDC/DCコンバータを備える。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2017-157512号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
水素ガスタンクから水素ガスが放出されることに伴って、水素ガスタンク内の圧力が低下するとともに温度が低下する。このため、水素ガスタンクから放出される水素ガスの圧力が低下することで水素ガスが放出されにくくなる。そこで、水素ガスタンクを加熱する加熱装置を別途設けることが考えられる。
【0007】
また、DC/DCコンバータへの通電に伴ってジュール熱が生じる。このため、DC/DCコンバータの作動性が低下する。そこで、DC/DCコンバータを冷却する冷却装置を別途設けることが考えられる。
【0008】
これらの対策を実施すると、燃料電池システムの構成が複雑になるという問題がある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するための燃料電池システムは、燃料ガスを放出可能に貯蔵するタンクを有する燃料ガス供給部と、酸化剤ガスを圧送するエアポンプを有する酸化剤ガス供給部と、前記燃料ガス及び前記酸化剤ガスの電気化学反応によって発電を行う燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックにおいて発電された電力の電圧を変換するDC/DCコンバータと、前記燃料電池スタックを冷却する冷媒が循環する循環回路を有する熱交換装置と、前記燃料ガス供給部による前記燃料ガスの供給及び前記酸化剤ガス供給部による前記酸化剤ガスの供給を制御することで前記燃料電池スタックにおける発電を制御する制御装置と、を備える燃料電池システムであって、前記循環回路の途中に、前記タンク、前記燃料電池スタック、及び前記DC/DCコンバータが設けられている。
【0010】
上記構成によれば、循環回路を循環する冷媒との熱交換により燃料電池スタック及びDC/DCコンバータが冷却される。このとき、冷媒は、燃料電池スタック及びDC/DCコンバータとの熱交換によって加熱される。こうして加熱された冷媒が、循環回路の途中に設けられたタンクを通過する際に、タンクとの間で熱交換することによりタンクが加熱される。これにより、燃料ガスの放出に伴ってタンクの温度が低下することが抑制されるので、タンクから放出される燃料ガスの圧力が低下することを抑制できる。このように、1つの熱交換装置によって、燃料電池スタックの冷却、DC/DCコンバータの冷却、及びタンクの加熱を行うことができる。したがって、燃料電池システムの構成を簡単にできる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1図1は、一実施形態に係る燃料電池システムが搭載された自転車の側面図である。
図2図2は、同実施形態に係る燃料電池システムの回路図である。
図3図3は、同実施形態に係る燃料電池システムの循環回路を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図1図3を参照して、一実施形態について説明する。
図1に示すように、燃料電池システムは、自転車本体10に搭載されることで電動アシスト自転車を構成する。
【0013】
<自転車本体10>
まず、自転車本体10の構造について簡単に説明する。
自転車本体10は、車体フレーム11、ハンドル12、サドル13、前輪14、後輪15、駆動部16、及びハウジング18を備える。
【0014】
車体フレーム11は、水平面上において自転車本体10が直立している姿勢での上下方向に延びる前フレーム11aと、前フレーム11aの後面から後方に延びるダウンフレーム11bと、ダウンフレーム11bの後端から上方に延びる立フレーム11cとを有する。また、車体フレーム11は、ダウンフレーム11bの後端から後方に延びる下フレーム11eと、下フレーム11eの後端から立フレーム11cの上方部分に向かって延びる上フレーム11dとを有する。
【0015】
前フレーム11aには、前フレーム11aの軸線を中心にフォーク19が回転可能に支持されている。フォーク19の下端には、前輪14が回転可能に支持されている。また、フォーク19の上端は、前フレーム11aの上端から突出している。フォーク19の上端には、ハンドル12が連結されている。
【0016】
立フレーム11cの上端には、サドル13が連結されている。立フレーム11cには、ホルダ22が連結されている。
下フレーム11eの後端には、後輪15が回転可能に支持されている。
【0017】
駆動部16は、ダウンフレーム11bと下フレーム11eとの連結部分の下方に取り付けられている。駆動部16は、図示しない周知のクランク、スプロケット、及びチェーンを介して後輪15を回転駆動する一対のペダル17と、ペダル17による後輪15の回転駆動をアシストするモータ66とを備える。
【0018】
ハウジング18は、立フレーム11c、上フレーム11d、及び下フレーム11eによって囲まれる部分に取り付けられている。
ハウジング18の内部には、エアポンプ31、燃料電池スタック40、DC/DCコンバータ50、バッテリ60、ウォータポンプ64、インバータ65、制御装置67、及び電源68が収容されている。
【0019】
<燃料電池システム>
次に、燃料電池システムについて説明する。
図2に示すように、燃料電池システムは、燃料ガス供給部20と、酸化剤ガス供給部30と、燃料電池スタック40と、DC/DCコンバータ50と、スイッチ61と、熱交換装置62と、制御装置67と、電源68とを備える。
【0020】
(燃料ガス供給部20)
図2及び図3に示すように、燃料ガス供給部20は、燃料電池スタック40に燃料ガスとしての水素を供給する。燃料ガス供給部20は、水素を放出可能に貯蔵するキャニスタ21と、キャニスタ21を収容するホルダ22と、第1電磁弁24と、第2電磁弁25とを備える。
【0021】
図3に示すように、ホルダ22は、キャニスタ21を取り外し可能に収容する収容部23を有する。
図2に示すように、キャニスタ21は、燃料ガス供給配管を介して燃料電池スタック40に接続されている。第1電磁弁24は、燃料ガス供給配管の途中に設けられている。第1電磁弁24が開閉駆動されることによって、キャニスタ21から燃料電池スタック40への水素の供給態様が制御される。
【0022】
第2電磁弁25は、燃料電池スタック40内の水素のオフガスを排出する燃料ガス排出配管の途中に設けられている。第2電磁弁25が開閉駆動されることによって、燃料電池スタック40からの水素の排出態様が制御される。
【0023】
(酸化剤ガス供給部30)
図2に示すように、酸化剤ガス供給部30は、酸化剤ガスとしての酸素を含む空気を燃料電池スタック40に圧送するエアポンプ31と、第3電磁弁32と、第4電磁弁33とを備える。
【0024】
エアポンプ31は、酸化剤ガス供給配管を介して燃料電池スタック40に接続されている。第3電磁弁32は、酸化剤ガス供給配管の途中に設けられている。第3電磁弁32が開閉駆動されることによって、エアポンプ31から燃料電池スタック40への空気の供給態様が制御される。
【0025】
第4電磁弁33は、燃料電池スタック40内の空気のオフガスを排出する酸化剤ガス排出配管の途中に設けられている。第4電磁弁33が開閉駆動されることによって、燃料電池スタック40からの空気の排出態様が制御される。
【0026】
(燃料電池スタック40)
燃料電池スタック40は、燃料ガス供給部20から供給される水素と、酸化剤ガス供給部30から供給される酸素との電気化学反応を利用して発電を行う。
【0027】
図3に示すように、燃料電池スタック40は、発電部を有する板状の単セル41を複数積層してなる積層体42と、一対のエンドプレート43と、一対の絶縁プレート44と、一対のターミナルプレート45とを備える。
【0028】
(DC/DCコンバータ50、スイッチ61)
図2に示すように、DC/DCコンバータ50は、燃料電池スタック40において発電された電力の電圧を変換するものであり、燃料電池スタック40の端子に電気的に接続されている。DC/DCコンバータ50には、バッテリ60、インバータ65、及びモータ66が順に電気的に接続されている。
【0029】
スイッチ61は、燃料電池スタック40とDC/DCコンバータ50との間と、DC/DCコンバータ50とバッテリ60との間を電気的に接続するオン状態と、接続しないオフ状態とに切り替え可能に構成されている。
【0030】
図3に示すように、DC/DCコンバータ50は、基板52と、基板52上に固定された素子51とを備える。
図2に示すように、バッテリ60は、二次電池であり、燃料電池スタック40において発電された電力を充電するとともに、インバータ65に対して直流電流を供給する。バッテリ60は、例えばリチウムイオン二次電池である。
【0031】
インバータ65は、バッテリ60から供給される直流電流を交流電流に変換する。
(制御装置67及び電源68)
図2に示すように、制御装置67は、第1電磁弁24、第2電磁弁25、第3電磁弁32、及び第4電磁弁33の開閉駆動を制御する。すなわち、制御装置67は、燃料ガス供給部20による水素の供給及び酸化剤ガス供給部30による空気の供給を制御することで燃料電池スタック40における発電を制御する。制御装置67は、スイッチ61、DC/DCコンバータ50、及びインバータ65を制御する。
【0032】
電源68は、エアポンプ31、ウォータポンプ64、及び制御装置67等に電力を供給する。
(熱交換装置62)
図3に示すように、熱交換装置62は、燃料電池スタック40を冷却する冷媒が循環する循環回路63を有する。
【0033】
循環回路63は、第1内部流路26、第2内部流路48、及び第3内部流路54を備える。
第1内部流路26は、ホルダ22の内部に設けられている。
【0034】
第2内部流路48は、燃料電池スタック40の内部に設けられている。詳しくは、第2内部流路48は、一方のエンドプレート43、一対の絶縁プレート44、一対のターミナルプレート45、及び積層体42を貫通している。上記一方のエンドプレート43には、第2内部流路48の入口となる冷媒供給孔46と、出口となる冷媒排出孔47が設けられている。
【0035】
第3内部流路54は、DC/DCコンバータ50を冷却する水冷式のヒートシンク55の内部に設けられている。ヒートシンク55の外面には、DC/DCコンバータ50の基板52が固定されている。第3内部流路54の内面には、複数のフィン53が突設されている。
【0036】
循環回路63は、第1内部流路26と第2内部流路48とを接続する第1配管71、第2内部流路48と第3内部流路54とを接続する第2配管72、及び第3内部流路54とウォータポンプ64とを接続する第3配管73を備える。また、循環回路63は、ウォータポンプ64と第1内部流路26とを接続する第4配管74を備える。
【0037】
すなわち、循環回路63の途中には、ウォータポンプ64、キャニスタ21、燃料電池スタック40、及び素子51が設けられている。
なお、本実施形態における自転車本体10が本発明に係る移動体に相当する。また、本実施形態におけるキャニスタ21が「課題を解決するための手段」に記載のタンクに対応する。
【0038】
次に、本実施形態の作用について説明する。
循環回路63を循環する冷媒との熱交換により燃料電池スタック40及びDC/DCコンバータ50が冷却される。このとき、冷媒は、燃料電池スタック40及びDC/DCコンバータ50との熱交換によって加熱される。こうして加熱された冷媒が、循環回路63の途中に設けられたキャニスタ21を通過する際に、キャニスタ21との間で熱交換することによりキャニスタ21が加熱される。これにより、水素の放出に伴ってキャニスタ21の温度が低下することが抑制されるので、キャニスタ21から放出される水素の圧力が低下することを抑制できる。
【0039】
次に、本実施形態の効果について説明する。
(1)循環回路63の途中には、キャニスタ21、燃料電池スタック40、及びDC/DCコンバータ50が設けられている。
【0040】
こうした構成によれば、上記作用を奏するため、1つの熱交換装置62によって、燃料電池スタック40の冷却、DC/DCコンバータ50の冷却、及びキャニスタ21の加熱を行うことができる。したがって、燃料電池システムの構成を簡単にできる。
【0041】
(2)燃料電池システムは、燃料電池スタック40において発電された電力を充電するバッテリ60を備える。循環回路63の途中には、通電により発熱するヒータである素子51が設けられている。制御装置67は、燃料電池システムの始動時に、スイッチ61がオン状態とされることでバッテリ60からヒータである素子51に対して電力を供給する。
【0042】
例えば燃料電池システムの低温始動時においては、燃料電池スタック40内に残留している生成水が凍結していたり、キャニスタ21から放出される水素の圧力が低下したりすることで、燃料電池スタック40における発電効率が低下するおそれがある。
【0043】
この点、上記構成によれば、燃料電池システムの始動時に素子51が発熱するため、素子51と冷媒との間での熱交換によって冷媒が加熱される。そして、加熱された冷媒が循環回路63を通じて燃料電池スタック40及びキャニスタ21を通過する際に燃料電池スタック40及びキャニスタ21との間で熱交換することで燃料電池スタック40及びキャニスタ21が加熱される。したがって、低温始動時における発電効率の低下を抑制できる。
【0044】
(3)ヒータが、DC/DCコンバータ50の素子51である。
こうした構成によれば、専用のヒータを設ける必要がない。したがって、燃料電池システムの構成を簡単にできる。
【0045】
<変更例>
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
【0046】
・DC/DCコンバータ50の素子51をヒータとして利用する代わりに、専用のヒータを設けてもよい。
・ヒータを省略してもよい。
【0047】
・燃料電池システムが搭載される移動体は、電動アシスト自転車の自転車本体に限定されない。移動体は、例えば、自動車などでもよい。また、燃料電池システムを自動車に搭載する場合、キャニスタ21の代わりに自動車に固定されるタンクを用いてもよい。
【符号の説明】
【0048】
10…自転車本体(移動体)
11…車体フレーム
11a…前フレーム
11b…ダウンフレーム
11c…立フレーム
11d…上フレーム
11e…下フレーム
12…ハンドル
13…サドル
14…前輪
15…後輪
16…駆動部
17…ペダル
18…ハウジング
19…フォーク
20…燃料ガス供給部
21…キャニスタ(タンク)
22…ホルダ
23…収容部
24…第1電磁弁
25…第2電磁弁
26…第1内部流路
30…酸化剤ガス供給部
31…エアポンプ
32…第3電磁弁
33…第4電磁弁
40…燃料電池スタック
41…単セル
42…積層体
43…エンドプレート
44…絶縁プレート
45…ターミナルプレート
46…冷媒供給孔
47…冷媒排出孔
48…第2内部流路
50…DC/DCコンバータ
51…素子(ヒータ)
52…基板
53…フィン
54…第3内部流路
55…ヒートシンク
60…バッテリ
61…スイッチ
62…熱交換装置
63…循環回路
64…ウォータポンプ
65…インバータ
66…モータ
67…制御装置
68…電源
71…第1配管
72…第2配管
73…第3配管
74…第4配管
図1
図2
図3