(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024176857
(43)【公開日】2024-12-19
(54)【発明の名称】目地装置
(51)【国際特許分類】
E04B 1/68 20060101AFI20241212BHJP
【FI】
E04B1/68 100A
【審査請求】有
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023095695
(22)【出願日】2023-06-09
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2024-07-24
(71)【出願人】
【識別番号】000110365
【氏名又は名称】ドーエイ外装有限会社
(74)【代理人】
【識別番号】100080838
【弁理士】
【氏名又は名称】三浦 光康
(74)【代理人】
【識別番号】100194261
【弁理士】
【氏名又は名称】栢原 崇行
(72)【発明者】
【氏名】後藤 英夫
【テーマコード(参考)】
2E001
【Fターム(参考)】
2E001DH31
2E001FA03
2E001FA11
2E001FA18
2E001FA30
2E001FA71
2E001PA04
2E001PA08
(57)【要約】
【課題】 上下方向に大きな寸法を確保できないような場所であっても施工可能でかつ目地カバーや取付部材が強風等の荷重によりたわむことなく耐えることができるとともに、地震等による揺れ動きを吸収できる目地装置を提供すること。
【解決手段】躯体間の目地部を塞ぐ目地装置であって、複数個の取付部のうち一端部側の取付部が一方の躯体に取付けられ、複数個の取付部のうち他端部側の取付部が他方の躯体に取り付けられかつ上下方向に所定間隔を有して複数個設けられた伸縮リンク機構と、取付部にそれぞれ取り付けられた上下方向に延在する複数個のバー状の取付部材と、複数個の取付部材に一端部がそれぞれ取り付けられ、目地部を塞ぐ複数の目地カバーとを含み、伸縮リンク機構は、略格子状に組み合わされた複数個のリンク材と、少なくとも一部のリンク材とバー状の取付部材に上下方向に摺動可能に接続する接続手段と、伸縮リンク機構が伸縮しても略上下方向に移動しない部位に設けられた取付部とで構成されている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
一方の躯体と他方の躯体間の目地部を塞ぐ目地装置であって、複数個の取付部のうち一端部側の前記取付部が前記一方の躯体に取付けられ、前記複数個の取付部のうち他端部側の前記取付部が他方の躯体に取り付けられ、かつ、上下方向に所定間隔を有して複数個設けられた伸縮リンク機構と、前記取付部にそれぞれ取り付けられた上下方向に延在する複数個のバー状の取付部材と、前記複数個の取付部材に一端部がそれぞれ取り付けられ、前記目地部を塞ぐ複数の目地カバーとを含み、
前記伸縮リンク機構は、略格子状に組み合わされた複数個のリンク材と、少なくとも一部の前記リンク材と前記バー状の取付部材に上下方向に摺動可能に接続する接続手段と、前記伸縮リンク機構が伸縮しても略上下方向に移動しない部位に設けられた前記取付部とで構成される目地装置。
【請求項2】
接続手段は、前記リンク材の一端部付近に設けられた摺動部材と、前記取付部材に設けられた摺動部とで構成されていることを特徴とする請求項1に記載の目地装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は一方と他方の躯体の壁面間等の目地部を塞ぐ目地装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の目地装置は、例えば、「目地部を介して設けられた左右の建物の目地部側の外壁面に両端部が枢支された中央部に3個の中央枢支部を有する、少なくとも2個以上の伸縮リンク機構と、これらの伸縮リンク機構の両側部の中央枢支部に、内側プレートの中央部に固定された枢支ピンで枢支された前記左右の建物側が開口するコ字状のカバープレートと、このカバープレートの外側プレートと接触するようにスライド移動して内部へ先端部が挿入された前記伸縮リンク機構の両端部の枢支部に枢支された端部カバープレートと、前記伸縮リンク機構の中央部の中央枢支部に枢支された両端部が、前記カバープレートの外側プレートと重なり、スライド移動できる中央カバープレートとからなることを特徴とする壁用目地カバー装置」が知られている(特許文献1)。
【0003】
しかし、このような目地装置では、例えば目地部の寸法が上下方向に大きくなり、カバープレート等で塞ぐ長さが上下方向に長くなった場合、強風等による影響が大きくなるためカバープレートやカバープレートを取り付けるバー状の取付部材がたわんでしまう欠点があった。
【0004】
このような課題を解決したものとしては、「左右方向の一方と他方の躯体間の目地部を塞ぐ目地装置であって、前記一方の躯体にその一端部が取付けられ、その他端部が他方の躯体に取り付けられ、複数個の取付部をそれぞれ有する複数個の伸縮リンク機構と、前記取付部に取り付けられた上下方向に延在する複数個のバー状の取付部材と、前記複数個の取付部材に一端部がそれぞれ固定され、前記目地部を塞ぐ複数の目地カバーと、少なくとも前記複数個の取付部材のいずれかに1つに取り付けられ、前記取付部材に設けられた補強部材通過部を通過する補強部材を含み、前記伸縮リンク機構の前記取付部は、前記伸縮リンク機構が伸縮しても略上下方向に移動しない部位に設けられており、前記補強部材が少なくとも隣り合う1つの前記取付部材の前記補強部材通過部を通過し、たわみを防止する目地装置」が知られている(特許文献2)。
【0005】
このような目地装置であれば、目地カバーや取付部材が強風等の荷重によりたわむことなく耐えることができるものの、地震によって左右の躯体が目地部が狭くなるように揺れ動いた場合には、伸縮リンク機構が上下方向に伸長するため、上下の伸縮リンク機構の間隔を大きくしなければならず、施工現場によっては施工が不可能となる場合があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2015-1111号公報
【特許文献2】特許第6934687号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は以上のような従来の欠点に鑑み、上下方向に大きな寸法を確保できないような場所であっても施工可能で、かつ、目地カバーや取付部材が強風等の荷重によりたわむことなく耐えることができるとともに、地震等による揺れ動きを吸収できる目地装置を提供することを目的としている。
【0008】
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は次の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、より完全に明らかになるであろう。
ただし、図面はもっぱら解説のためのものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に記載の目地装置は、一方の躯体と他方の躯体間の目地部を塞ぐ目地装置であって、複数個の取付部のうち一端部側の前記取付部が前記一方の躯体に取付けられ、前記複数個の取付部のうち他端部側の前記取付部が他方の躯体に取り付けられ、かつ、上下方向に所定間隔を有して複数個設けられた伸縮リンク機構と、前記取付部にそれぞれ取り付けられた上下方向に延在する複数個のバー状の取付部材と、前記複数個の取付部材に一端部がそれぞれ取り付けられ、前記目地部を塞ぐ複数の目地カバーとを含み、前記伸縮リンク機構は、略格子状に組み合わされた複数個のリンク材と、少なくとも一部の前記リンク材と前記バー状の取付部材に上下方向に摺動可能に接続する接続手段と、前記伸縮リンク機構が伸縮しても略上下方向に移動しない部位に設けられた前記取付部とで構成されることを特徴とする。
【0010】
請求項2に記載の目地装置の接続手段は、前記リンク材の一端部付近に設けられた摺動部材と、前記取付部材に設けられた摺動部とで構成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
以上の説明から明らかなように、本発明にあっては次に列挙する効果が得られる。
(1)請求項1に記載の発明においては、リンク材が多数の格子状を形成し、全体的に横長に形成されているため、目地部が狭くなった場合でも上下方向の寸法が比較的大きくならず、様々な場所に設置することができる。
(2)少なくとも一部のリンク材を左右端部のバー状の取付部材に上下方向に摺動可能に接続する接続手段を備えているので、取付部材がリンク材によって複数箇所支持される状態となる。そのため、目地部の寸法が大きくなっても強風等による目地カバーや取付部材のたわみを防止することができる。
(2)請求項2に記載の発明においては、前記(1)と同様な効果が得られると共に、スムーズに地震による揺れ動きを吸収することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1乃至
図8は本発明の第1の実施形態を示す説明図である。
【
図4】伸縮リンク機構が左右方向に縮んだ状態の説明図。
【
図5】伸縮リンク機構が左右方向に伸びた状態の説明図。
【
図7】地震等によって目地部が狭くなるように揺れ動いた場合の動作説明図。
【
図8】地震等によって目地部が広くなるように揺れ動いた場合の動作説明図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面に示す本発明を実施するための形態により、本発明を詳細に説明する。なお、本明細書では
図1を基準として左右方向(水平方向)、上(図面上方)下(図面下方)方向という。
図2を基準として前(図面下)後(図面上)方向という。
【0014】
本発明は、建築物、土木躯体、床面、外壁、車輌の連結部等に用いることができる。
【0015】
図1乃至
図8に示す本発明を実施するための第1の形態において、1は本実施の形態においては、目地部2を介して設けられた左右の躯体3、4(本実施の形態においては、左側の躯体を一方の躯体3、右側の躯体を他方の躯体4とする)間に設置された目地装置である。
【0016】
本実施形態においては、一方の躯体3の壁面と他方の躯体4の壁面間の縦方向の目地部2を塞ぐために用いられている。
【0017】
この目地装置1は、例えば
図1及び
図2で示すように、複数個の取付部6のうち一端部側の取付部6が一方の躯体3にヒンジ部材5を介して取付けられ、複数個の取付部6のうち他端部側の取付部6がヒンジ部材5を介して他方の躯体4に取り付けられ、複数個の取付部6をそれぞれ有し、上下方向に所定間隔を有して複数個設けられた伸縮リンク機構7と、前記取付部6にそれぞれ取り付けられた上下方向に延在する複数個のバー状の取付部材8と、前記複数個の取付部材8に一端部がそれぞれ取り付けられ、前記目地部を塞ぐ複数の目地カバー9とで構成されている。
【0018】
前記伸縮リンク機構7は、
図3乃至
図5に示すように、略格子状で全体として横長に組み合わされた複数個のリンク材10と、少なくとも一部の前記リンク材10と前記バー状の取付部材8に上下方向に摺動可能に接続される接続手段11と、前記伸縮リンク機構7が伸縮しても略上下方向に移動しない枢支部12に設けられた前記取付部6とで構成されており、目地部2の上下方向に所定間隔を隔てて複数個、本実施形態においては、2つ設けられている。なお、伸縮リンク機構7は2つ以上設けてもよい。
【0019】
この伸縮リンク機構7は、左右のヒンジ部材5に設けられた取付部6と略水平となる位置の枢支部12が取付部6となっており、この取付部6に取付部材8が枢支等により取り付けられ、取付部材8には目地カバー9の一端部が固定される。
複数個のリンク材10は通常状態において斜めに交差する略格子状に接続されており、取付部6を除くリンク材10の交差部位は接続ピン10aで接続されている。
【0020】
リンク材10は、バー状の部材で、複数個のリンク材10のうち、左右の躯体3、4側の一部のリンク材10については、先端部(一端部)が伸長され、一方の躯体3側又は他方の躯体4側の端部の取付部材8に接続手段11を介して上下方向に摺動可能に接続されている。本実施形態においては、左右端部の4つのリンク材10を左右の躯体側へ伸長するように形成し、その先端部が接続手段11を介して伸縮リンク機構7の端部付近の取付部6に取付けられた取付部材8に接続されている。なお、前記伸縮リンク機構7の端部付近の取付部6は、端部枢支部7aということもできる(
図1参照)。
【0021】
具体的には、一方の躯体側の一つの大きな菱形形状の開口を形成する合計4つのリンク材10の一端部を一方の躯体側へ伸長し、その4つのリンク材10の一端部が接続手段11を介して伸縮リンク機構7の端部の取付部(端部枢支部7a)6に取付けられた上下方向に延在するバー状の取付部材8に接続されるとともに、他方の躯体側の一つの大きな菱形形状の開口を形成する合計4つのリンク材10の他端部を他方の躯体側へ伸長し、その4つのリンク材10の一端部が接続手段11を介して伸縮リンク機構7の端部付近の取付部(端部枢支部7a)6に取付けられた上下方向に延在するバー状の取付部材8に接続されている。
【0022】
なお、本実施形態においては、リンク材10の一端部側を伸長させて接続手段11を設けているが、リンク材10と別体のバー部材等をリンク材10の一端部に固定し、接続手段11により接続しても良い。
【0023】
接続手段11は、本実施形態においては、リンク材10の一端部付近に設けられたローラー状の摺動部材13と、この摺動部材13が係合等により接続される、取付部材8に形成された又は設けられたレール状の摺動部14とで構成されている。
【0024】
本実施形態においては、左右端部の取付部材8に断面略コ字状のレール状の摺動部14を固定している。なお、円柱状、丸パイプ状、角パイプ状、角柱状、ハット型鋼等の取付部材8を用いる場合には、本実施形態と同様にレール部材を取付部材8に固定し、摺動部14とすることができるが、取付部材8として断面略コ字状やH鋼状、リップ溝形鋼状のバー部材を用いる場合、この取付部材8の内部空間を摺動部14としてもよい。
【0025】
このように左右の躯体3、4の壁面に最も近い左右一対の接続手段11を介してリンク材10の先端部と取付部材8とを接続することにより、伸縮リンク機構7が取付部6のみだけでなく接続手段11もバー状の取付部材8と接続されているため、伸縮リンク機構7と取付部材8の剛性が向上し、強風時等においても伸縮リンク機構7、取付部材8、目地カバー9等のねじれを防止することができる。
【0026】
好ましい実施形態では、取付部6は、前記伸縮リンク機構7が左右方向に伸縮しても略上下方向に移動しない部位に設けられており、ヒンジ部材5の中心を結んだ略水平線上にそれぞれ位置するように形成されている。
【0027】
この取付部6は、リンク材10が交差する部位に設けられており、前述したように伸縮リンク機構7が左右方向に伸縮した場合においても上下方向に移動しない部位(伸縮リンク機構7の上下方向の略中央部)に形成されている。
【0028】
リンク材10は、角柱状又は角パイプ状のものが用いられているが、コ字状又はH鋼状等バー状であればどのような断面形状でも用いることができる。
【0029】
この取付部6には、それぞれ取付具15を介して複数個のバー状の取付部材8が取り付けられる。
【0030】
この取付具15は、前記取付部6に取り付けられる例えばボルト16aとナット16bからなる被取付部16と、前記被取付部16に固定され、上下方向に所定の長さを有し、かつ、前記取付部材8の両側面を略挟着する側壁部17aを有する取付具本体17と、取付時において前記側壁部17a及び前記取付部材8を貫通して一体化させる固定ピン18とで構成されている。
【0031】
取付部材8は、本実施形態では、角筒又は角柱状で上下方向に延在するバー状の部材(縦桟部材)で、上下方向に複数個設けられた伸縮リンク機構7の取付部6にそれぞれ取付具15を介して略垂直状態で取り付けられる。なお、ヒンジ部材5が連結されている伸縮リンク機構7の端部枢支部7aについてもヒンジ部材5を連結するだけでなく、取付部6としての機能も有しており、この端部枢支部7aにも取付部材8が取り付けられる。なお、取付部材8の形状は円柱状、丸パイプ状でもよく、H鋼、リップ溝形鋼、ハット型鋼等の任意の形状とすることができる。
【0032】
目地カバー9は、本実施形態では、上下方向に延在し、断面視において略クランク形状の板材で、その一端部が前記取付部材8に固定される。
【0033】
この目地カバー9は複数個の取付部材8にそれぞれ取り付けられており、隣り合う目地カバー9同士が重なり合い、目地部2を塞いでいる。なお、左右の端部に位置する目地カバー9は、例えばコ字状等に形成し、躯体3、4側に突出しないように構成してもよい。また、目地カバー9と躯体3、4の間にはシール剤等を充填することが望ましい。
【0034】
地震等によって目地部が狭くなるように左右の躯体3、4が揺れ動いた場合には、
図6に示すように、伸縮リンク機構7が左右方向に縮むとともに、隣り合う目地カバー9どうしの重なり幅が大きくなり、地震による揺れ動きを吸収する。
【0035】
地震等によって目地部が広くなるように左右の躯体3、4が揺れ動いた場合には、
図7に示すように、伸縮リンク機構7が左右方向に伸長するとともに、隣り合う目地カバー9どうしの重なり幅が小さくなり、地震による揺れ動きを吸収する。
なお、図示しないが、地震等によって左右の躯体3、4が異なる前後方向に揺れ動いた場合には、伸縮リンク機構7はヒンジ部材5を支点に前後方向に回動し、地震による揺れ動きを吸収する。
【0036】
なお、本発明の実施形態において、伸縮リンク機構は、それぞれその両端部が前後方向や上下方向に回動可能に前記左右の躯体に取り付けられている形態について説明したが、地震によって左右の躯体が前後方向等に揺れ動かない場合には、ヒンジ部材等を介さず、その両端部を固定的に取り付けてもよい。
【0037】
また、目地カバーは、略アングル状のものを用いたが、例えば、左右方向の中央部に位置する目地カバーを断面視略T字状の目地カバーとして、その他の目地カバーを略アングル状としてもよいし、その他の形状の目地カバーを用いてもよい。
【0038】
さらに、本発明の実施形態においては、壁面間の目地部を塞ぐ壁面用目地装置として用いる場合について説明したが、例えば床面間や天井間の目地部を塞ぐために用いてもよい。
【0039】
本発明の実施形態において、接続手段はローラー状の摺動部材とレール状の摺動部とで構成したが、例えば左右端部付近のリンク材の先端部にピン等を固定し、このピンが上下方向に摺動可能に接続されるような長孔を取付部材に形成してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0040】
本発明は目地装置を製造する産業で利用される。
【符号の説明】
【0041】
1:目地装置、 2:目地部、
3:一方の躯体、 4:他方の躯体、
5:ヒンジ部材、 6:取付部、
7:伸縮リンク機構、 8:取付部材、
9:目地カバー、 10:リンク材、
11:接続手段、 12:枢支部、
13:摺動部材、 14:摺動部、
15:取付具、 16:被取付部、
17:取付具本体、 18:固定ピン。