IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日産自動車株式会社の特許一覧 ▶ 学校法人中部大学の特許一覧

<>
  • 特開-案内出力方法及び案内出力装置 図1
  • 特開-案内出力方法及び案内出力装置 図2
  • 特開-案内出力方法及び案内出力装置 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024176878
(43)【公開日】2024-12-19
(54)【発明の名称】案内出力方法及び案内出力装置
(51)【国際特許分類】
   G01C 21/36 20060101AFI20241212BHJP
   G08G 1/0969 20060101ALI20241212BHJP
【FI】
G01C21/36
G08G1/0969
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023095725
(22)【出願日】2023-06-09
(71)【出願人】
【識別番号】000003997
【氏名又は名称】日産自動車株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】500433225
【氏名又は名称】学校法人中部大学
(74)【代理人】
【識別番号】110000486
【氏名又は名称】弁理士法人とこしえ特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】大久保 翔太
(72)【発明者】
【氏名】山下 隆義
(72)【発明者】
【氏名】藤吉 弘亘
(72)【発明者】
【氏名】平川 翼
【テーマコード(参考)】
2F129
5H181
【Fターム(参考)】
2F129AA03
2F129BB03
2F129EE02
2F129EE35
2F129EE43
2F129EE78
2F129EE79
2F129EE80
2F129EE91
2F129EE92
2F129GG17
2F129GG18
2F129HH02
2F129HH12
5H181AA01
5H181BB20
5H181CC03
5H181CC04
5H181CC11
5H181CC12
5H181CC14
5H181FF14
5H181FF22
5H181FF27
5H181FF33
(57)【要約】
【課題】ユーザの視線に合わせて、ユーザ周囲の対象を用いた案内文を出力できる案内出力方法及び案内出力装置を提供することである。
【解決手段】案内出力装置は、ユーザの周囲環境を含む周囲情報とユーザの視線情報とに基づいて、ユーザ周囲に位置する周囲対象と、周囲対象間の関係性とを表現したグラフ構造であって、ユーザの視線方向に位置する少なくともひとつの周囲対象を重みづけしたグラフ構造を算出し、グラフ構造に基づいて、周囲対象を用いた案内文を生成し、案内文を出力する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
案内出力装置によって実行される案内出力方法であって、
前記案内出力装置は、
ユーザの周囲環境を含む周囲情報と前記ユーザの視線情報とを取得し、
前記周囲情報及び前記視線情報に基づいて、前記ユーザ周囲に位置する周囲対象と、前記周囲対象間の関係性とを表現したグラフ構造であって、前記ユーザの視線方向に位置する少なくともひとつの前記周囲対象を重みづけしたグラフ構造を算出し、
前記グラフ構造に基づいて、前記周囲対象を用いた案内文を生成し、
生成した前記案内文を出力する案内出力方法。
【請求項2】
請求項1に記載の案内出力方法であって、
前記案内出力装置は、
前記周囲情報及び前記視線情報を一定の周期で取得し、
前記周囲情報及び前記視線情報に基づいて、時系列順に前記グラフ構造を算出し、
時系列順に算出した前記グラフ構造に基づいて、前記案内文を生成する案内出力方法。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の案内出力方法であって、
前記案内出力装置は、
前記グラフ構造の特徴量を算出し、
算出した前記特徴量に基づいて、前記案内文を生成する案内出力方法。
【請求項4】
請求項3に記載の案内出力方法であって、
前記案内出力装置は、
算出した前記特徴量を含む入力データを案内用学習済みモデルに入力し、
前記案内用学習済みモデルから、前記入力データに対応する出力データとして、前記案内文を出力させることで、前記案内文を生成し、
前記案内用学習済みモデルは、前記周囲情報と前記案内文とを含む教師データに基づいて、前記案内文を出力するための学習がされた学習済みモデルであって、前記教師データに含まれる前記周囲情報に基づいて前記グラフ構造を算出し、算出した前記グラフ構造の特徴量に基づいて学習する案内出力方法。
【請求項5】
請求項1又は2に記載の案内出力方法であって、
前記案内出力装置は、
視線推定用学習済みモデルに前記周囲情報を含む入力データを入力し、
前記視線推定用学習済みモデルから、前記入力データに対応する出力データとして、前記周囲環境に対する前記ユーザの視線方向を含む前記視線情報を出力させることで、前記視線情報を取得し、
前記視線推定用学習済みモデルは、前記周囲情報と、前記周囲環境に対する前記ユーザの視線方向を含む前記視線情報とを含む教師データに基づいて、前記ユーザの視線情報を出力するように学習がされた学習済みモデルである案内出力方法。
【請求項6】
ユーザの周囲環境を含む周囲情報と前記ユーザの視線情報とを取得する取得部と、
前記周囲情報及び前記視線情報に基づいて、前記ユーザ周囲に位置する周囲対象と、前記周囲対象間の関係性とを表現したグラフ構造であって、前記ユーザの視線方向に位置する少なくともひとつの前記周囲対象を重みづけしたグラフ構造を算出するグラフ構造算出部と、
前記グラフ構造に基づいて、前記周囲対象を用いた案内文を生成する生成部と、
生成した前記案内文を出力する出力部と、を備える案内出力装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、案内出力方法及び案内出力装置に関する。
【背景技術】
【0002】
複数のランドマーク各々に属性を付与して記憶し、自車の走行環境を認識し、複数のランドマークのうち、認識された走行環境に適した属性が付与されているランドマークを選択し、選択されたランドマークを用いて自車の経路誘導を行う技術が知られている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平7-98800号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に係る技術では、特定の走行環境に対して経路誘導に用いるランドマークの属性が事前に決まっているため、ユーザの視線に合わせて、ユーザ周囲の対象を用いた案内文を出力できないという問題がある。
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、ユーザの視線に合わせて、ユーザ周囲の対象を用いた案内文を出力できる案内出力方法及び案内出力装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、ユーザの周囲環境を含む周囲情報とユーザの視線情報とに基づいて、ユーザ周囲に位置する周囲対象と、周囲対象間の関係性とを表現したグラフ構造であって、ユーザの視線方向に位置する少なくともひとつの周囲対象を重みづけしたグラフ構造を算出し、グラフ構造に基づいて、周囲対象を用いた案内文を生成し、案内文を出力することによって上記課題を解決する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、ユーザの視線に合わせて、ユーザ周囲の対象を用いた案内文を出力できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の実施形態に係る案内出力装置を含む経路案内システムのブロック図である。
図2】本実施形態において周囲画像から視線重みづけグラフ構造(シーングラフ)を算出する一例を示す図である。
図3】本発明の実施形態に係る案内出力方法を実行する制御手順の一例を示すフローチャート図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態では、本発明に係る案内出力方法及び案内出力装置を経路案内システムに適用した例を用いて説明する。
【0010】
図1は、本実施形態に係る案内出力装置10を備える経路案内システム100のブロック図である。図1に示すように、経路案内システム100は、車両1と、位置取得装置2と、車外センサ3と、視線推定装置4と、データベース5と、案内出力装置10とを含む。位置取得装置2、車外センサ3、視線推定装置4、データベース5、及び案内出力装置10は、車両1に搭載され、CAN等の車載ネットワークを介して互いに情報の授受を行う。経路案内システム100では、案内出力装置10は、車両1に乗車するユーザに、ユーザの現在位置から目的地までの経路案内をするための案内文を出力する。案内出力装置10は、例えば、車両1に搭載されているナビゲーション装置である。
【0011】
本実施形態では、案内出力装置10を車載のナビゲーション装置として説明するが、これに限らず、ユーザによって携帯される端末装置であってもよい。すなわち、ユーザが車両1に乗車せずに徒歩、自転車等で移動する際に経路案内を行うこととしてもよい。また、本実施形態では、経路を案内するための案内文を出力する案内出力装置を例に説明するが、これに限らず、ユーザ周囲の対象に関する案内をするための案内文を出力する案内出力装置であればよい。例えば、案内出力装置10は、観光スポットなどの周囲対象に関する観光案内をするための案内文を出力してもよい。
【0012】
本実施形態では、案内出力装置10は、車両1が案内地点に接近している場合に、出力装置13を介して、案内地点における進行方向を含む案内文をユーザに出力する。案内地点は、ユーザに経路案内が必要となる地点であって、例えば、交差点、分岐点、高速道路のインターチェンジなど、進入可能な経路が二以上存在する地点である。進入可能な経路が二以上存在する地点以外でも、必要であれば、ユーザの進行方向を正確に誘導するための地点を案内地点として設定しておくことができる。すなわち、案内出力装置10は、案内地点として、車両の進行方向を正確に誘導するための地点を予め決定しておいて、利用することができる。案内地点における進行方向は、例えば、右折、左折、又は、直進である。
【0013】
案内文は、例えば、「前方の救急車に追従して交差点を直進してください。」というようなテキストである。本実施形態では、案内文には、案内地点を示す語句と、案内地点における進行方向を示す語句とを含む。上記の例では、案内地点は「交差点」、案内地点における進行方向は「直進」である。また、案内文では、案内地点及び進行方向をユーザにより分かりやすく伝えるため、ユーザ周囲の対象を目印に用いた語句を含む。当該語句は、例えば、周囲の対象と、周囲の対象に対するユーザの行動とを含む。上記の例では、ユーザ周囲の対象を目印に用いた語句は「前方の救急車に追従して」である。案内文は、後述のとおり、学習済みモデルを用いて生成される。
【0014】
位置取得装置2は、ユーザの位置情報を取得する。本実施形態では、位置取得装置2は、車両1の位置情報をユーザの位置情報として取得する。位置取得装置2は、例えば、GPS衛星から、車両1の位置情報を取得する。車両1の位置情報の一例としては、緯度及び経度の情報が挙げられる。位置取得装置2は、予め定められた所定の周期ごとに、GPS衛星からの位置情報を取得する。ユーザが車両1に乗車して移動している間、ユーザの位置情報は、車両1の移動に伴い変更される。
【0015】
車外センサ3は、ユーザ周囲に位置する周囲対象を含む周囲環境を検出する。車外センサ3は、例えば、車両1に設置されたカメラであって、CCD、CMOSなどの撮像素子を備えるカメラを用いることとしてもよい。車外センサ3は、周囲対象を含む周囲環境を撮像した周囲画像を取得する。例えば、車外センサ3は、所定の周期で、車両1の進行方向前方の周囲環境を検出する。周囲対象は、ユーザ周囲の周囲環境の中で目印となるものである。例えば、周囲対象は、広告用看板、標識、停止線、信号機、横断歩道、交通制限、街路樹、建物、道路構造物、自車両以外の自動車(他車両)、オートバイ、自転車、歩行者などが含まれる。すなわち、周囲対象は、静的対象物と動的対象物とを含むこととしてもよい。道路構造物は、橋梁、トンネル等を含む。また、周囲対象は、ランドマークを含む。また、周囲対象は、地図データに記憶されているものと、地図データに記憶されていないものとを含む。地図データに記憶されているものは、例えば、コンビニエンスストア、レストラン、ガソリンスタンド等のランドマークを含む。地図データに記憶されていないものは、例えば、建物、道路構造物などの静的対象物、自車両以外の自動車(他車両)等の動的対象物である。
【0016】
また、車外センサ3は、周囲対象が存在する方向及び周囲対象までの距離を検出する。例えば、車外センサ3は、ミリ波レーダー、レーザーレーダー、超音波レーダー、レーザレンジファインダーなどである。また、車外センサ3は、周囲対象が存在する方向及び周囲対象までの距離の時間変化に基づいて、自車両に対する周囲対象の相対速度(移動方向を含む)を検出する。車外センサ3によって検出された周囲環境を含む周囲情報は、所定の周期ごとに、案内出力装置10に出力される。
【0017】
視線推定装置4は、ユーザの視線推定処理を行う。本実施形態では、視線推定装置4は、ユーザの視線情報を出力するように学習がされた視線推定用学習済みモデルである。視線推定装置4は、周囲情報を含む入力データが入力された場合、周囲環境に対してユーザが視線を向けている視線方向を含む視線情報を出力することで、視線推定処理を行う。推定された視線情報は案内出力装置10に出力される。視線推定用学習済みモデルは、周囲情報と、周囲環境に対するユーザの視線方向を含む視線情報とを含む教師データに基づいて、視線推定ネットワークにより学習がされる。
【0018】
例えば、教師データは、シミュレーション及び/又は実験によって取得された複数の運転シーンにおける周囲画像(学習用の周囲画像)と、それらの周囲画像に含まれる周囲環境に対して運転者が視線を向けている視線方向を含む視線情報とが対応付けられているデータセットである。学習に用いられる視線情報は、通常運転時に運転者が視線を向ける視線方向に限らず、ナビゲーションを行う際に運転者が注視しやすい対象に意図的に視線を誘導した場合における視線方向を用いることとしてもよい。これによって、ユーザがナビゲーションに適した周囲対象に視線を向けている場合の視線方向の推定が可能となる。
【0019】
例えば、視線推定用学習済みモデルは、Dilated Inception Network(DINet)である。DINetは、周囲画像を入力画像として、入力画像の特徴量から視線方向を推定し、推定した視線方向と、教師データに含まれる視線方向とを比較することで、周囲画像における視線方向を学習するエンコーダデコーダネットワークである。DINetは、Dilated Residual Network(DRN)をエンコーダとして、Dilated Inception Module(DIM)でマルチスケール特徴を補捉した後、デコーダで顕著性マップを生成する。DRNは、畳み込み層を50層としたResidual Network(ResNet)であるResNet-50に、拡張畳み込み処理を導入したネットワークである。DRNは、視線推定に用いられることが多い事前学習済みネットワークであり、同じく視線推定に用いられることの多いVGG-16と比較して、広い受容野の特徴マップを獲得できる。また、DRNは、計算量がVGG-16より少ない。DIMは、GoogLeNetで提案されたInceptionモジュールに拡張畳み込み処理を導入したものである。Inceptionモジュールのそれぞれの畳み込み処理を拡張率の異なる拡張畳み込み処理に置き換えることにより、少ないパラメータ数、短い学習時間で同程度またはそれ以上の精度が達成可能である。
【0020】
本実施形態では、周囲環境に対するユーザの視線方向は、周囲環境を撮像した周囲画像においてユーザが注視している注視領域の位置である。注視領域は、矩形の領域として特定される。例えば、視線推定装置4は、周囲画像を入力画像として、周囲画像においてユーザの注視度合いを色の濃淡で表すヒートマップを出力する。ヒートマップでは、注視度合いが高い領域ほど、より濃い色で表示される。視線推定装置4は、周囲画像のヒートマップ上で注視度合いが所定の閾値以上の領域に外接する外接矩形を注視領域として特定する。周囲画像上の注視領域の位置が視線情報として案内出力装置10に出力される。
【0021】
データベース5は、各種情報を記憶するデータベースである。データベース5は、地図情報を記憶する。地図情報は、少なくとも道路情報を含む。道路情報は、道路の種別(例えば、一般道路、有料道路など)や、交差点、停止線、信号機、及び道路標識の位置を含んでいる。また、地図情報は、コンビニエンスストア、レストラン、ガソリンスタンド等のランドマークの情報を含む。また、地図情報は、経路案内を必要とする案内地点の位置情報を含む。
【0022】
また、データベース5は、学習済みモデルを記憶する。記憶される学習済みモデルは、案内文を出力するための学習がされた案内用学習済みモデルであってもよい。コントローラ12は、学習済みモデルを取得した場合には、取得した学習済みモデルをデータベース5に記憶させる。本実施形態では、コントローラ12は、生成部103によって学習済みモデルを生成することで、学習済みモデルを取得することとしているが、これに限らず、コントローラ12は、通信装置14を介して、外部のサーバから、学習済みモデルを取得することとしてもよいし、ユーザによって学習済みモデルのデータが入力装置11に入力された場合に、入力された学習済みモデルを取得してもよい。
【0023】
例えば、外部のサーバは、学習済みモデルを管理する装置である。当該サーバは、教師データに基づいて学習済みモデルを生成して、生成した学習済みモデルを記憶する。具体的な生成方法としては、生成部103における生成方法が一例として挙げられる。外部のサーバは、ネットワークを介して、案内出力装置10と互いに情報の授受が可能で、案内出力装置10に学習済みモデルを送信する。ネットワークは、インターネットやLANなどの電気通信回線網のことをいい、案内出力装置10及びサーバの間で情報を授受することができれば、特に限定されず、公知のものを用いることができる。データベース5に記憶された学習済みモデルは、コントローラ12によって案内文を生成する際に利用される。
【0024】
また、データベース5は、車両1の車両情報を記憶する。車両情報は、車両1の走行情報を含む。車両1の走行情報は、車両1の位置情報と車両1の車速情報とを含む。車両1の位置情報は、一定の周期で更新される。本実施形態では、データベース5には、案内地点に接近中の車両1の走行情報が記憶される。車両情報は、車両1に目的地が設定されている場合には、車両1の目的地の情報を含むこととしてもよい。また、車両情報は、車両1に設定されている経路情報を含む。車両の経路は、車両の現在位置から目的地までの経路である。
【0025】
案内出力装置10は、ユーザに目的地までの経路案内をするための案内文を出力する装置である。案内出力装置10は、入力装置11と、コントローラ12と、出力装置13と、通信装置14とを備える。案内出力装置10では、コントローラ12が、位置取得装置2、車外センサ3、視線推定装置4、データベース5、入力装置11及び通信装置14から情報を取得し、取得した情報に基づいて、案内文を生成し、出力装置13を介してユーザに案内文を出力することで、ユーザに目的地までの経路案内を行う。
【0026】
入力装置11は、ユーザによる入力を受け付ける入力インターフェースである。入力装置11は、一又は複数の機器で構成される。例えば、入力装置11は、ユーザが入力可能なステアリングスイッチと、ユーザが音声入力可能なマイクとで構成される。入力装置11は、タッチパネル又はキーボードを備えることとしてもよい。ユーザが入力装置11に対して入力する入力情報は、例えば、ユーザの目的地である。また、入力情報は、学習済みモデルを含んでもよい。
【0027】
出力装置13は、ユーザに情報を出力する出力インターフェースである。ユーザに出力される情報は、例えば、経路の情報である。出力装置13は、地図、目的地までの経路、現在位置等をユーザに画面表示するとともに、案内出力装置10によって生成された案内文を画面表示及び/又は音声出力する。出力装置13は、一又は複数の機器で構成される。例えば、出力装置13は、画面に表示するディスプレイと、音声データを出力するスピーカとで構成される。ディスプレイとしては、例えば、液晶パネル、有機ELパネルなどが挙げられる。なお、出力装置13としては、タッチパネル・ディスプレイを用いる場合には、入力装置11と兼用することができる。
【0028】
通信装置14は、ネットワークを介して、車両1外部と互いに情報の授受を行う装置である。通信装置14は、例えば、外部のサーバから、学習済みモデルを受信する。
【0029】
コントローラ12は、ハードウェア及びソフトウェアを有するコンピュータを備えており、このコンピュータはプログラムを格納したROMと、ROMに格納されたプログラムを実行するCPUと、アクセス可能な記憶装置として機能するRAMを含むものである。なお、動作回路としては、CPUに代えて又はこれとともに、MPU、DSP、ASIC、FPGAなどを用いることができる。図1に示すように、コントローラ12は、機能ブロックとして、取得部101と、グラフ構造算出部102と、生成部103と、出力部104とを含んで構成され、各処理を実行するためのソフトウェアと、ハードウェアとの協働により各機能を実行する。なお、本実施形態では、コントローラ12が有する機能を4つのブロックとして分けた上で、各機能ブロックの機能を説明するが、コントローラ12の機能は必ずしも4つのブロックに分ける必要はない。
【0030】
取得部101は、各種情報を取得する情報取得処理を行う。情報取得処理では、取得部101は、ユーザの周囲環境を含む周囲情報を取得する。取得部101は、車外センサ3から、車外センサ3によって検出された周囲情報を取得する。周囲情報は、例えば、周囲対象を含む周囲画像である。
【0031】
また、取得部101は、ユーザの視線情報を取得する。ユーザの視線情報は、周囲環境に対するユーザの視線方向を含む。取得部101は、視線推定装置4から、視線推定装置4によって推定されたユーザの視線情報を取得する。例えば、取得部101は、取得した周囲情報を含む入力データを視線推定装置4に入力し、視線推定装置4から、入力データに対応する出力データとして、周囲環境に対するユーザの視線方向を含む視線情報を出力させることで、視線情報を取得する。周囲環境に対するユーザの視線方向は、周囲画像に含まれる周囲環境においてユーザが視線を向けている方向である。
【0032】
また、本実施形態では、取得部101は、ユーザが乗車する車両1が案内地点に接近する場合に、周囲情報及び視線情報を取得する。取得部101は、経路情報と地図情報とに基づいて、経路上に位置する案内地点を抽出する。また、車両1が経路に沿って走行を開始すると、取得部101は、一定の周期で、位置取得装置2から車両1の現在位置を取得し、車両1の現在位置と、経路上の案内地点の位置とに基づいて、車両1が案内地点に接近するか否かを判定する。例えば、取得部101は、車両1が案内地点から所定距離以内の範囲に到達する場合に、車両1が案内地点に接近すると判定する。所定距離は、例えば、車外センサ3の検出可能な距離に相当する距離である。車両1が案内地点に接近すると判定した場合には、取得部101は、周囲情報及び視線情報を取得する。すなわち、取得部101は、車両1の進行方向前方に位置する案内地点の周囲環境を含む周囲画像と、当該案内地点の周囲環境に対するユーザの視線方向を含む視線情報とを取得する。
【0033】
また、取得部101は、車両1が案内地点に接近すると判定した時点から所定時間の間、一定の周期で、周囲画像と、当該周囲画像に対する視線情報とを取得してもよい。所定時間は、例えば、周囲画像の取得を開始してから一定枚数(一定のフレーム数)の周囲画像が取得されるまでの時間である。本実施形態では、取得部101は、車両1が案内地点に接近すると判定した時点から所定時間の間、時系列順に連続する2以上の周囲画像と、各時点における周囲画像に対するユーザの視線情報とを含む時系列情報を取得する。
【0034】
グラフ構造算出部102は、周囲情報及び視線情報に基づいて、グラフ構造を算出するグラフ構造算出処理を行う。グラフ構造は、ユーザ周囲に位置する周囲対象と、周囲対象間の関係性とを表現するグラフ構造である。グラフ構造は、周囲対象をノードとして、周囲対象間の関係性をノード間のエッジとして有する。当該グラフ構造は、いわゆるシーングラフである。グラフ構造算出処理では、グラフ構造算出部102は、周囲画像に対して画像認識処理を行って、周囲画像に含まれる周囲対象を認識する。また、グラフ構造算出部102は、近接する周囲対象のノード間をエッジで連結させる。例えば、グラフ構造算出部102は、周囲対象間の距離を算出し、距離が所定の閾値以下の周囲対象間をエッジで連結させる。ノードには、例えば、周囲対象のオブジェクトクラス、位置、種類、色の情報が含まれる。オブジェクトクラスは、例えば、自車両、他車両、歩行者などである。エッジには、例えば、周囲対象間の相対距離の情報が含まれる。
【0035】
また、本実施形態では、当該グラフ構造は、シーングラフであって、ユーザの視線方向に位置する少なくともひとつの周囲対象を重みづけしたグラフ構造(以下、視線重みづけグラフ構造とも称する)である。グラフ構造算出部102は、視線推定装置4を用いて周囲画像から推定されたユーザの視線情報に基づいて、周囲環境の中でユーザが注視している注視対象となる周囲対象を推定する。例えば、グラフ構造算出部102は、視線情報として取得した注視領域に基づき、周囲画像に含まれる周囲対象のうち、注視領域に対応する周囲対象を注視対象として推定する。注視領域に対応する周囲対象は、周囲画像において周囲対象の少なくとも一部分が注視領域内に含まれる周囲対象である。注視対象は、ひとつでもよいし、複数であってもよい。グラフ構造算出部102は、注視対象となる周囲対象のノードに重みづけをしたグラフ構造を算出する。
【0036】
ここで、図2を用いて、周囲画像から視線重みづけグラフ構造(シーングラフ)を算出する一例を説明する。図2は、本実施形態において周囲画像から視線重みづけグラフ構造(シーングラフ)を算出する一例を示す図である。図2には、車外センサ3によって取得される周囲画像SIと、周囲画像S1から変換された俯瞰図B1と、周囲画像に含まれる周囲対象をノードとしたグラフ構造の図SGとが示される。例えば、図2の場面は、俯瞰図BIで示されるように、自車両V0が案内地点である交差点GPに接近する場合に、自車両V0の進行方向前方に他車両V1が存在する場面である。この場面で、自車両V0の運転者は他車両V1に視線を向けるとする。すなわち、他車両V1が注視対象となる。当該周囲画像SIに対して算出されるグラフ構造では、他車両V1に対応するノードN1に重みづけがされている。以上のように、グラフ構造算出部102は、周囲画像SIを取得した場合には、周囲画像S1に対応するグラフ構造として、ノードN1に重みづけしたグラフ構造SGを算出する。
【0037】
また、本実施形態では、グラフ構造算出部102は、周囲情報及び視線情報に基づいて、時系列順にグラフ構造を算出することとしてもよい。すなわち、グラフ構造算出部102は、時系列順に取得した複数の周囲画像と、各周囲画像に対する視線情報とを含む時系列情報に基づいて、各時点における視線重みづけグラフ構造をそれぞれ算出する。すなわち、各時点の周囲画像に対応する視線重みづけグラフ構造が時系列順に算出される。グラフ構造算出部102は、各時点のグラフ構造に含まれる周囲対象と、時系列的に隣接する他の時点のグラフ構造に含まれる同一の周囲対象とを連結するエッジを追加して、時系列情報に基づくグラフ構造(シーンテンポラルグラフ)を算出する。これにより、各周囲対象の位置関係の時系列的な変化を考慮したグラフが算出される。
【0038】
生成部103は、グラフ構造算出部102によって算出されたグラフ構造に基づいて、周囲対象を用いた案内文を生成する生成処理を行う。案内文は、車両1の現在位置から目的地までの経路に沿って車両1が走行するように経路案内を行うためのテキストである。例えば、案内文は、案内地点において車両1が走行すべき進行方向を含むテキストである。案内文の生成に用いられるグラフ構造は、視線重みづけグラフ構造である。案内文の生成に用いられるグラフ構造は、時系列情報に基づく視線重みづけグラフ構造であってもよい。
【0039】
生成処理においては、まず、生成部103は、グラフ構造の特徴量を算出する。例えば、生成部103は、グラフ畳み込みニューラルネットワーク(GCN)にグラフ構造を入力データとして入力し、GCNを用いて、グラフ構造の特徴量を出力させる。グラフ構造の特徴量は、グラフ構造に含まれる各ノードの特徴量である。
【0040】
また、案内文の生成に用いられるグラフ構造が、時系列情報に基づく視線重みづけグラフ構造である場合には、生成部103は、グラフ構造の特徴量の算出に時空間グラフ畳み込みニューラルネットワーク(ST-GCN)を用いることとしてもよい。例えば、生成部103は、時系列情報に基づく視線重みづけグラフ構造をST-GCNに入力し、ST-GCNを用いて、グラフ構造の特徴量を出力させる。これにより、各周囲対象の移動を考慮した特徴量が取得できる。
【0041】
次に、生成部103は、算出したグラフ構造の特徴量に基づいて、案内文を生成する。生成部103は、視線重みづけグラフ構造の特徴量を含む入力データを、案内用学習済みモデルに入力し、案内用学習済みモデルから、入力データに対応する出力データとして、案内文を出力させることで、案内文を生成する。案内用学習済みモデルは、視線重みづけグラフ構造の特徴量から注視対象を用いた案内文を生成するための学習がされた学習済みモデルであって、例えば、Transformerである。生成部103は、グラフ構造に含まれる各ノードの特徴量をTransformerに入力し、Transformerから、各周囲対象に対応した案内文を出力させることで、案内文を生成する。
【0042】
また、案内用学習済みモデルは、End-to-End学習をしたニューラルネットワークを用いて、案内文を生成してもよい。当該ニューラルネットワークは、入力層の周囲情報から、出力層の案内文までを一括で学習するネットワークであってもよい。案内用学習済みモデルは、周囲情報と案内文とを含む教師データに基づいて、案内文を出力するための学習がされた学習済みモデルである。案内用学習済みモデルは、教師データに含まれる周囲情報に基づいてグラフ構造を算出し、算出したグラフ構造の特徴量に基づいて学習する。例えば、案内用学習済みモデルでは、グラフ構造の特徴量の算出にGCNが用いられて、案内文の生成にはTransformerが用いられる。
【0043】
教師データは、シミュレーション及び/又は実験によって取得された複数の運転シーンにおける周囲画像(学習用の周囲画像)と、周囲画像に含まれる各周囲対象を用いた案内文とが対応付けられているデータセットである。また、各周囲画像は、視線推定によって当該周囲画像に含まれる注視対象が特定されている。教師データに含まれる案内文は、周囲画像内で特定された注視対象を用いた正解の案内文を含む。注視対象は、通常運転時に運転者が視線を向けている周囲対象であってもよいし、ナビゲーションに適した注視対象であってもよい。以上のように、本実施形態では、案内用学習済みモデルは、周囲画像から、周囲画像に含まれる注視対象を用いた案内文を生成するように学習がされた学習済みモデルであって、周囲画像が入力された場合に、周囲画像から推定される注視対象を用いた案内文を出力する。
【0044】
本実施形態では、案内用学習済みモデルは、コントローラ12で生成部103によって生成されることとしているが、これに限らず、外部のサーバで生成されたものが通信装置14を介して取得されてもよいし、ユーザによって入力装置11に入力されたものが取得されてもよい。
【0045】
以上のように、本実施形態では、案内出力装置10は、案内地点における周囲画像の、視線情報と時系列情報を用いたシーングラフに基づいて、案内文を生成するため、案内地点周囲の状況に合わせた案内文を生成できる。これにより、運転者は、出力された案内文から、案内地点における進行方向を直感的に理解しやすい。
【0046】
特に、本実施形態では、視線情報を用いることにより、ユーザの視線に合わせた案内文を生成することができる。すなわち、学習済みモデルが、ユーザの視線方向に位置する周囲対象を用いた案内文を生成するように学習されているため、案内出力装置10は、当該学習済みモデルを用いて、ユーザの視線に合わせた案内文を生成できる。また、本実施形態では、学習済みモデルが時系列情報を用いて学習しているため、案内出力装置10は、当該学習済みモデルを用いて、動的な対象を目印にした案内文を生成することができる。一例としては、車両が交差点に接近する場合に、車両の前方に他車両が走行しているときには、前方を走行する他車両に追従して交差点を直進することを含む案内文が生成される。
【0047】
出力部104は、生成部103によって生成された案内文を出力する。例えば、出力部104は、出力装置13に制御指示を送信し、出力装置13に案内文を出力させる。
【0048】
次に、図3を用いて、案内出力装置10によって実行される案内出力方法の制御手順について説明する。図3は、本実施形態に係る案内出力方法を実行する制御手順の一例を示すフローチャート図である。本実施形態では、コントローラ12は、車両1が経路に沿って走行を開始すると、ステップS101から制御フローを開始する。
【0049】
ステップS101では、コントローラ12は、位置取得装置2から、車両1の現在位置を取得する。ステップS102では、コントローラ12は、車両1の現在位置と地図情報とに基づいて、車両1が経路上の案内地点に接近するか否かを判定する。車両1が案内地点に接近すると判定した場合に、コントローラ12はステップS103に進む。車両1が案内地点に接近していないと判定した場合に、コントローラ12はステップS101に戻って、以下フローを繰り返す。
【0050】
ステップS103では、コントローラ12は、車外センサ3から、車両1周囲の周囲対象を含む周囲情報を取得する。周囲情報は、例えば、周囲画像である。周囲画像は、車両1の進行方向前方の案内地点周囲に位置する周囲対象を含む。ステップS104では、コントローラ12は、ユーザの視線情報を取得する。例えば、コントローラ12は、周囲画像に対してユーザの視線方向を推定することで、視線情報を取得する。
【0051】
ステップS105では、コントローラ12は、ステップS103で取得した周囲情報と、ステップS104で取得した視線情報とに基づいて、グラフ構造を算出する。算出されるグラフ構造は、ユーザ周囲に位置する周囲対象と、周囲対象間の関係性とを表現したグラフ構造であって、ユーザの視線方向に位置する少なくともひとつの周囲対象を重みづけしたグラフ構造である。本実施形態では、グラフ構造は、時系列情報に基づく視線重みづけグラフ構造であってもよい。ステップS106では、コントローラ12は、グラフ構造に基づいて、案内文を生成する。例えば、コントローラ12は、グラフ構造をGCNに入力してグラフ構造の特徴量を算出する。グラフ構造が、時系列情報に基づく視線重みづけグラフ構造である場合には、グラフ構造の特徴量の算出にはST-GCNが用いられる。コントローラ12は、算出したグラフ構造の特徴量をTransformerに入力して案内文を出力させることで、案内文を生成する。ステップS107では、コントローラ12は、出力装置13を介して、ステップS106で生成した案内文を出力する。例えば、コントローラ12は、出力装置13に案内文を出力させる制御指示を送信する。出力装置13は、制御指示に基づき、案内文を画面表示及び/又は音声出力する。
【0052】
以上のように、本実施形態に係る案内出力方法及び案内出力装置は、ユーザの周囲環境を含む周囲情報と前記ユーザの視線情報とを取得し、前記周囲情報及び前記視線情報に基づいて、前記ユーザ周囲に位置する周囲対象と、前記周囲対象間の関係性とを表現したグラフ構造であって、前記ユーザの視線方向に位置する少なくともひとつの前記周囲対象を重みづけしたグラフ構造を算出し、前記グラフ構造に基づいて、前記周囲対象を用いた案内文を生成し、生成した前記案内文を出力する。これにより、ユーザの視線に合わせて、ユーザ周囲の対象を用いた案内文を出力できる。
【0053】
また、本実施形態に係る案内出力方法及び案内出力装置は、前記周囲情報及び前記視線情報を一定の周期で取得し、前記周囲情報及び前記視線情報に基づいて、時系列順に前記グラフ構造を算出し、時系列順に算出した前記グラフ構造に基づいて、前記案内文を生成する。これにより、ユーザが着目している対象を用いた案内文をより精度良く生成できる。
【0054】
また、本実施形態に係る案内出力方法及び案内出力装置は、前記グラフ構造の特徴量を算出し、算出した前記特徴量に基づいて、前記案内文を生成する。これにより、ユーザが着目している対象を用いた案内文をより精度良く生成できる。
【0055】
また、本実施形態に係る案内出力方法及び案内出力装置は、算出した前記特徴量を含む入力データを案内用学習済みモデルに入力し、前記案内用学習済みモデルから、前記入力データに対応する出力データとして、前記案内文を出力させることで、前記案内文を生成し、前記案内用学習済みモデルは、前記周囲情報と前記案内文とを含む教師データに基づいて、前記案内文を出力するための学習がされた学習済みモデルであって、前記教師データに含まれる前記周囲情報に基づいて前記グラフ構造を算出し、算出した前記グラフ構造の特徴量に基づいて学習する。これにより、ユーザが着目している対象を用いた案内文をより精度良く生成できる。
【0056】
また、本実施形態に係る案内出力方法及び案内出力装置は、視線推定用学習済みモデルに前記周囲情報を含む入力データを入力し、前記視線推定用学習済みモデルから、前記入力データに対応する出力データとして、前記周囲環境に対する前記乗員の視線方向を含む前記視線情報を出力させることで、前記視線情報を取得し、前記視線推定用学習済みモデルは、前記周囲情報と、前記周囲環境に対する前記乗員の視線方向を含む前記視線情報とを含む教師データに基づいて、前記乗員の視線情報を出力するように学習がされた学習済みモデルである。これにより、周囲情報からユーザの視線情報を取得できる。
【0057】
なお、以上に説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
【符号の説明】
【0058】
100…経路案内システム
10…案内出力装置
11…入力装置
12…コントローラ
101…取得部
102…グラフ構造算出部
103…生成部
104…出力部
13…出力装置
14…通信装置
2…位置取得装置
3…車外センサ
4…視線推定装置
5…データベース
図1
図2
図3