(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024176879
(43)【公開日】2024-12-19
(54)【発明の名称】枠組足場構造及び枠組足場構造の施工方法
(51)【国際特許分類】
E04G 1/14 20060101AFI20241212BHJP
E04G 5/16 20060101ALI20241212BHJP
E04G 5/04 20060101ALI20241212BHJP
【FI】
E04G1/14 C
E04G5/16 A
E04G5/04 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023095726
(22)【出願日】2023-06-09
(71)【出願人】
【識別番号】000000549
【氏名又は名称】株式会社大林組
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】蔦川 浩二郎
(72)【発明者】
【氏名】内田 敏
(72)【発明者】
【氏名】森津 祥
(57)【要約】
【課題】高層の足場を構築するための枠組足場構造及び枠組足場構造の施工方法を提供する。
【解決手段】高層ビル10の外側に設けられる枠組足場構造20は、上部21、下部22及び切替部25を有する。上部21は、第1幅L1の第1建枠31を有する複数の第1枠組足場30で構成される。下部22は、第1幅L1よりも狭い第2幅L2の第2建枠41を有し、第1枠組足場30の下方に配置される複数の第2枠組足場40で構成される。切替部25は、第1建枠31の脚柱31aの荷重を、複数の第2建枠41の脚柱41aに分散して支持させる。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
建築物の外側に設けられて、複数の枠組足場を連結して構成される枠組足場構造であって、
第1幅の第1建枠を有する複数の第1枠組足場と、
前記第1幅よりも狭い第2幅の第2建枠を有し、前記第1枠組足場の下方に配置される複数の第2枠組足場と、
前記第1枠組足場の前記第1建枠の脚柱の荷重を、前記第2枠組足場の複数の前記第2建枠の脚柱に分散して支持させる切替部と、を備えたことを特徴とする枠組足場構造。
【請求項2】
前記切替部は、
前記第1建枠の脚柱の最下部に連結され、下方が開口した受け部を有する第1把持部材と、
前記第2建枠の脚柱の最上部に連結され、上方が開口した受け部を有する第2把持部材と、
前記第1及び第2把持部材にそれぞれ挿通する長尺物の第1及び第2伝達部材と、
前記第1伝達部材と前記第2伝達部材とに当接し、前記第1伝達部材から伝達される荷重に対応する位置に配置される伝達板と、を備えていることを特徴とする請求項1に記載の枠組足場構造。
【請求項3】
前記第1把持部材と前記第1伝達部材とを固定する第1固定部材と、
前記第2把持部材と前記第2伝達部材とを固定する第2固定部材と、を更に備え、
前記第1固定部材及び前記第2固定部材の少なくとも一方は、前記第1及び第2伝達部材と前記第1及び第2把持部材との間に配置される桟木であることを特徴とする請求項2に記載の枠組足場構造。
【請求項4】
建築物の外側に設けられて、複数の枠組足場を連結して構成される枠組足場構造の施工方法であって、
前記枠組足場構造は、第1幅の第1建枠を有する複数の第1枠組足場と、前記第1幅よりも狭い第2幅の第2建枠を有し、前記第1枠組足場の下方に配置される複数の第2枠組足場と、前記第1枠組足場の前記第1建枠の脚柱の荷重を、前記第2枠組足場の複数の前記第2建枠の脚柱に分散して支持させる切替部と、を備え、
前記切替部は、前記第1建枠の脚柱の最下部に連結され、下方が開口した受け部を有する第1把持部材と、前記第2建枠の脚柱の最上部に連結され、上方が開口した受け部を有する第2把持部材と、前記第1及び第2把持部材にそれぞれ挿通する長尺物の第1及び第2伝達部材と、前記第1伝達部材と前記第2伝達部材とに当接し、前記第1伝達部材から伝達される荷重に対応する位置に配置される伝達板と、を備え、
前記複数の第2枠組足場を組み立てた後、前記第2枠組足場の脚柱の最上部に、前記第2把持部材を連結し、
前記第2把持部材内に、前記第2伝達部材を配置し、
前記第2伝達部材の上に、前記伝達板を介して、前記第1伝達部材を配置し、
前記第1伝達部材を把持する前記第1把持部材を配置し、
前記第1把持部材に、前記第1建枠の脚柱を連結することを特徴とする枠組足場構造の施工方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、高層ビルディング等の建築物の外側に設けられる枠組足場構造及び枠組足場構造の施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、アスベスト等の有害物質を含む建材が外壁等に使用されている高層ビルの解体においては、この建材を取り外す等の作業が必要である。この場合、建物の中間部に、建物から外側へと延在する水平部材を設けた後、この水平部材の上に枠組足場を組み立てる技術が検討されている(例えば、特許文献1参照。)。この文献に記載の技術においては、水平部材である主桁と、主桁の上面に敷設された覆工板と、覆工板の端部に沿って主桁の上面に敷設された地覆材と、地覆材に取り付けられて主桁の側方に張り出す仮設足場ユニットとを備える仮桟橋が記載されている。仮設足場ユニットは、地覆材の長手方向に沿ってスライド可能な複数のブラケットと、複数のブラケット上に敷設された足場板と、複数のブラケットの先端部に横架された手すりとを有している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1では、水平部材を用いることにより、通路を確保した仮設足場ユニットを構築している。しかしながら、建物の構造によっては、足場を設置する階層において、建物に水平部材を設けることが難しいことがある。この場合には、地上から枠組足場を組み立てる必要がある。しかし、足場の荷重を考慮すると、組み立て可能な枠組足場の高さには制限がある。このため、所望の高さまで枠組足場を設置できないことがあった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決する壁枠組足場構造は、建築物の外側に設けられて、複数の枠組足場を連結して構成される枠組足場構造であって、第1幅の第1建枠を有する複数の第1枠組足場と、前記第1幅よりも狭い第2幅の第2建枠を有し、前記第1枠組足場の下方に配置される複数の第2枠組足場と、前記第1枠組足場の前記第1建枠の脚柱の荷重を、前記第2枠組足場の複数の前記第2建枠の脚柱に分散して支持させる切替部と、を備える。
【0006】
上記課題を解決する壁枠組足場構造の施工方法は、建築物の外側に設けられて、複数の枠組足場を連結して構成される枠組足場構造の施工方法であって、前記枠組足場構造は、第1幅の第1建枠を有する複数の第1枠組足場と、前記第1幅よりも狭い第2幅の第2建枠を有し、前記第1枠組足場の下方に配置される複数の第2枠組足場と、前記第1枠組足場の前記第1建枠の脚柱の荷重を、前記第2枠組足場の複数の前記第2建枠の脚柱に分散して支持させる切替部と、を備え、前記切替部は、前記第1建枠の脚柱の最下部に連結され、下方が開口した受け部を有する第1把持部材と、前記第2建枠の脚柱の最上部に連結され、上方が開口した受け部を有する第2把持部材と、前記第1及び第2把持部材にそれぞれ挿通する長尺物の第1及び第2伝達部材と、前記第1伝達部材と前記第2伝達部材とに当接し、前記第1伝達部材から伝達される荷重に対応する位置に配置される伝達板と、を備え、前記複数の第2枠組足場を組み立てた後、前記第2枠組足場の脚柱の最上部に、前記第2把持部材を連結し、前記第2把持部材内に、前記第2伝達部材を配置し、前記第2伝達部材の上に、前記伝達板を介して、前記第1伝達部材を配置し、前記第1伝達部材を把持する前記第1把持部材を配置し、前記第1把持部材に、前記第1建枠の脚柱を連結する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、高層の足場を構築することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】実施形態における建築物の周囲に配置した枠組足場構造の全体を説明する正面図である。
【
図2】実施形態における枠組足場構造の切替部を説明する正面図である。
【
図3】実施形態における枠組足場構造の切替部の要部を説明する説明図である。
【
図4】実施形態における枠組足場構造の要部の断面図であって、(a)は
図3における4a-4a線方向、(b)は
図3における4b-4b線方向からの断面図である。
【
図5】実施形態における枠組足場構造の施工方法の手順を説明する流れ図である。
【
図6】実施形態における枠組足場構造の施工方法を説明する説明図である。
【
図7】実施形態における枠組足場構造の施工方法を説明する説明図である。
【
図8】実施形態における枠組足場構造の施工方法を説明する説明図である。
【
図9】実施形態における枠組足場構造の施工方法を説明する説明図である。
【
図10】実施形態における枠組足場構造の施工方法を説明する説明図である。
【
図11】実施形態における枠組足場構造の施工方法を説明する説明図である。
【
図12】実施形態における枠組足場構造の施工方法における要部の拡大図である。
【
図13】実施形態における枠組足場構造の施工方法を説明する説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、
図1~
図13を用いて、枠組足場構造及び枠組足場構造の施工方法を具体化した一実施形態を説明する。本実施形態では、建築物としての高層ビルの周囲を囲む枠組足場構造として説明する。この枠組足場構造は、設置面である地上から枠組足場を組み上げることにより、地上に立設される。
【0010】
図1に示すように、本実施形態において高層ビル10の外周には、高層ビル10を取り囲むように枠組足場構造20が設けられている。枠組足場構造20は、複数の第1枠組足場30で構成される上部21と、複数の第2枠組足場で構成される下部22と、これらの間に設けられている切替部25とを有する。
【0011】
第1枠組足場30は、例えば、幅(水平方向Xの長さ)が、第1幅L1を有した第1建枠31を用いた枠組足場で構成される。この第1幅L1は、枠組足場を組み立てるときに原則として用いられる最大の設置間隔(1829mm)である。
【0012】
第2枠組足場40は、第1建枠31よりも狭い第2幅L2を有した第2建枠41を用いて構成される。この第2建枠41の第2幅L2は、例えば、第1枠組足場30の建枠の半分の長さ(=914mm)を用いる。本実施形態では、第1枠組足場30の第1建枠31の脚柱31aの直下に、第2枠組足場40の第2建枠41の脚柱41aを配置する。更に、第1枠組足場30の第1建枠31の隣接する脚柱31aの間にも、第2枠組足場40の第2建枠41の脚柱41aを配置する。
【0013】
(切替部25の構造)
次に、
図2~
図4を用いて、切替部25の構成について説明する。
図2は、切替部25の正面図、
図3は、
図2の切替部25の要部の拡大図である。
図4は、切替部25の要部の断面図であって、
図4(a)及び
図4(b)は、それぞれ
図3における4a-4a線方向、4b-4b線方向の断面図である。
【0014】
図2に示すように、切替部25は、3階層部分と、2階層部分とを交互に配置して構成されている。3階層部分においては、最上階層で第1建枠31の脚柱31aの荷重を中央階層に分散し、この中央階層を最下階層で再度分散する。また、2階層部分においては、上層の脚柱31aの荷重を下層で分散する。そして、3階層部分の最下段層及び2階層部分の下層において、分散された荷重が、第2建枠41の脚柱41aによって支持される。
【0015】
具体的には、上部21の第1枠組足場30の第1建枠31の各脚柱31aの下端部には、把持部材51が連結されている。また、下部22の第2枠組足場40の第2建枠41の各脚柱41aの上端部には、把持部材52が連結されている。把持部材51,52は、上下方向が逆向きに配置された同じ構成を有し、それぞれ第1把持部材及び第2把持部材に対応する。
【0016】
図4(a)に示すように、把持部材51は、下方が開口した受け部51cを有し、把持部材52は、上方が開口した受け部52cを有する。把持部材51,52は、大引受ジャッキの軸部の途中で切断した構造のうち受け部51c,52cがある部分を使用している。
【0017】
把持部材51(52)は、受け部51c(52c)と、軸部51s(52s)と、ベース部51b(52b)とを有する。受け部51c,52cは、上方向又は下方向に開口したコ字形状の断面を有し、垂直方向に延在する1対の側壁部と、これらを連結する水平方向に延在する連結部とを備える。軸部51s,52sは、脚柱31a,41aの配置に対応した予め決められた長さを有する。ベース部51b,52bは、把持部材51,52の軸部51s,52sと、建枠(31,41)の脚柱31a,41aとをそれぞれ連結する。
【0018】
図2及び
図3に示すように、切替部25は、同じ長さの軸部52sを有した3個の把持部材52と、これらよりも長い軸部52sを有した1個の把持部材52とを交互に配置した構成を有する。また、切替部25は、高さH1の短い軸部51sを有する把持部材51と、これより長い軸部51sを有した把持部材51とを交互に配置した構成を有する。
【0019】
更に、切替部25は、長さL3(=約1m)を有した複数の長尺物である角形鋼管55,56,57,58と、角形鋼管55~58との間に配置される複数の伝達板としてのパネル60とを有する。角形鋼管55,56は、把持部材51の受け部51cに挿通される第1伝達部材であり、角形鋼管57,58は、把持部材51の受け部51cに挿通される第2伝達部材である。また、角形鋼管55,57は、3階層部分の最上階層及び中央階層をそれぞれ構成し、角形鋼管56は、2階層部分の上層を構成し、角形鋼管58は、3階層部分の最下段層及び2階層部分の下層を構成する。
【0020】
パネル60としては、コンクリート打設時に型枠として使用されるコンクリートパネルを用いる。更に、各パネル60の上面及び下面には、両面テープが貼付されている。これにより、上方又は下方に配置される角形鋼管55~58に対する各パネル60の位置が固定される。
【0021】
具体的には、
図2に示すように、切替部25において、同じ長さの軸部52sを有する3個の把持部材52のうち両端となる2個の把持部材52(下方端部把持部材)は、一列に並んだ2個の角形鋼管58の一端部(外側端部)をそれぞれ支持する。そして、残りの中央の把持部材52(下方中央把持部材)は、これら2個の角形鋼管58の他端部(内側端部)を一緒に支持する。
【0022】
そして、把持部材52(下方中央把持部材)と把持部材52(下方端部把持部材)との間(中間位置)において、角形鋼管58の上には、パネル60を介して、角形鋼管56の端部が載置されている。このパネル60は、角形鋼管58の中央部(両端部から50cmの位置)の上面と、角形鋼管56の端部の下面とに当接するように配置されている。更に、角形鋼管56の中央部が、把持部材51の受け部51cに挿通されている。このため、この把持部材51は、角形鋼管56の中央部を把持する。そして、把持部材51は、把持部材52(下方中央把持部材)の直上に配置されている。
【0023】
図3に示すように、角形鋼管58の他端部を支持している把持部材52(下方端部把持部材)の上方には、パネル60を介して、一列に並んだ2個の角形鋼管57の一端部(外側端部)が載置されている。2個の角形鋼管57の他端部(内側端部)は、高さH2を有する把持部材52によって一緒に支持されている。角形鋼管57の上には、パネル60を介して、角形鋼管55が載置されている。
【0024】
更に、パネル60は、角形鋼管57の中央部(両端部から50cmの位置)の上面と、角形鋼管55の端部の下面とに当接するように配置されている。この角形鋼管55の中央部は、把持部材51の受け部51cに挿通されている。
【0025】
更に、
図4に示すように、把持部材51,52の受け部51c,52cの1対の側壁部と、これに内蔵される角形鋼管55~58との間のそれぞれには、桟木61が挿入されている。この桟木61は、受け部51c,52cの1対の側壁部と角形鋼管55~58との隙間とを埋める大きさを有する。受け部51c,52cの1対の側壁部の内側に2個の桟木61を配置することにより、受け部51c,52cに対して角形鋼管55~58が固定される。このため、この桟木61が第1固定部材及び第2固定部材として機能する。
【0026】
(枠組足場構造20の施工方法)
次に、
図5~
図13を用いて、上述した構成の枠組足場構造20の施工方法について説明する。
【0027】
まず、下部の第2枠組足場の組立及び防音パネルの設置を行なう(ステップS10)。具体的には、地上から、914mmの間隔の第2建枠41の第2枠組足場40を組み立てる。この場合、従来の方法により、第2枠組足場40を組み立てる。
【0028】
ここで、
図6に示すように、最上段の第2枠組足場40の組み立てが完了した場合には、最上段の第2建枠41の下端部は、壁繋ぎ46によって高層ビル10の窓等の開口部を介して、高層ビル10の床スラブ11に固定される。
更に、1段毎の第2枠組足場40の組み立てが完了する度に、第2枠組足場40の外側に、この図では示していない防音パネルを設置する。
【0029】
次に、内側ガイドパイプ及び親綱を設置する(ステップS11)。
具体的には、
図7に示すように、第2枠組足場40の高層ビル10側に、クランプ(図示せず)を用いて、ガイドパイプ65の下部を取り付ける。この場合、ガイドパイプ65の下部を、最上段の第2枠組足場40の第2建枠41に取り付けることにより、ガイドパイプ65の上方が第2建枠41から突出する位置で取り付ける。更に、このとき、ガイドパイプ65に親綱を設置する。
【0030】
次に、上部足場の1段目の仮組立を行なう(ステップS12)。
具体的には、
図8に示すように、外部ネットを設置するために、最上段の第2枠組足場40の第2建枠41の脚柱41aに、第1枠組足場30の第1建枠31の脚柱31aを連結する。この場合、第1枠組足場30の建地のみを、5400mm間隔で設置する。
【0031】
次に、外側ネットの設置を行なう(ステップS13)。
具体的には、この第1建枠31の外側(高層ビル10の反対側)に、ネットを掛ける。この場合、ネットの下部が、第2枠組足場40の第2建枠41の内側となるように入れ込む。
次に、外側パイプの設置及び外側ネットの盛替を行なう(ステップS14)。
具体的には、高層ビル10の外側であって、ネットの内側に、単管66を取り付ける。更に、第1建枠31に掛けていたネットを、取り付けた単管66に掛け替える。
【0032】
次に、仮組立した上部足場の1段目の解体を行なう(ステップS15)。
具体的には、
図9に示すように、第1枠組足場30の第1建枠31の脚柱31aを、最上段の第2枠組足場40の第2建枠41の脚柱41aから取り外す。
【0033】
次に、把持部材、角形鋼管及びパネルを設置する(ステップS16)。
具体的には、
図2に示すように、最上段の第2枠組足場40の第2建枠41の脚柱41aに、把持部材52を取り付ける。この場合、短い軸部52sを有する把持部材52の受け部52c内に、角形鋼管58を支持させる。更に、角形鋼管58の上にパネル60を介して及び高さH2の長い軸部52sを有する把持部材52の受け部52cに支持されるように角形鋼管57を配置する。
【0034】
更に、角形鋼管58の中央部にパネル60を介して、角形鋼管56の端部を配置する。そして、この角形鋼管56の中央部を挟むように、把持部材51を配置する。
一方、角形鋼管57の中央部にパネル60を介して、角形鋼管55の端部を配置する。そして、この角形鋼管55の中央部を挟むように、把持部材51を配置する。
以上により、
図10に示すように、切替部25が設置される。
【0035】
次に、上部足場の第1段目を設置する(ステップS17)。具体的には、まず、切替部25の把持部材51のベース部51bに、第1枠組足場30の第1建枠31の脚柱31aを連結する。
【0036】
そして、
図11に示すように、把持部材51に連結した第1建枠31を用いて第1枠組足場30の1段目(最下段目)を組み立てる。そして、ガイドパイプ65の上部を、組み立てた第1枠組足場30の第1建枠31に、クランプを用いて固定する。また、単管66に掛けていたネットを第1枠組足場30の第1建枠31に掛け替えた後、単管66を取り除く。
【0037】
次に、上部足場の1段目の水平繋ぎを設置する(ステップS18)。具体的には、1段目の第1枠組足場30の第1建枠31と高層ビル10とを連結する水平繋ぎ70を設置する。その後、第1枠組足場30の第1建枠31と固定していたガイドパイプ65のクランプを緩めることにより、ガイドパイプ65の固定を外す。
図12には、第1枠組足場30の第1建枠31が設置された後の切替部25及びその周囲の拡大図を示している。
【0038】
次に、上部足場の2段目を設置する(ステップS19)。具体的には、上述したように設置した1段目の第1枠組足場30の上に、従来と同様の施工によって、第1枠組足場30の2段目を組み立てる。
【0039】
更に、上部足場の2段目の壁繋ぎを設置する(ステップS20)。
具体的には、
図13に示すように、2段目の第1枠組足場30が組み立て終わった場合には、この2段目の第1枠組足場30の第1建枠31の下部に、高層ビル10の床スラブ11に連結する壁繋ぎ47を取り付ける。
【0040】
その後、上部足場の1段目の外側に防音パネルを設置する(ステップS21)。
具体的には、1段目の第1枠組足場30の外側(高層ビル10に対して反対側)であって、この第1枠組足場30の第1建枠31の上部に、防音パネル75を取り付ける。
【0041】
次に、下部足場の最上段目と、上部足場の1段目との間に防音シートを設置する(ステップS22)。
具体的には、切替部25を含むように、1段目の第1枠組足場30の下部から、最上段の第2枠組足場40の上部に渡るように、防音シート76を取り付ける。
【0042】
その後、上部足場の2段目より上の足場の組立を行なう(ステップS23)。
具体的には、上述したように設置した2段目の第1枠組足場30の上に、従来と同様の施工によって、第1枠組足場30の3段目以降を組み立てる。この場合、各段を組み立てたときには、その段における第1枠組足場30の第1建枠31の下部に壁繋ぎを設ける。この場合も、1段毎の第1枠組足場30の組み立てが完了する度に、第1枠組足場30の外側に、防音パネルを設置する。そして、高層ビル10の最上階まで第1枠組足場30を組み立てる。以上により、枠組足場構造20が構築される。
【0043】
(作用)
枠組足場構造20は、上部21、下部22及び切替部25を有する。上部21は、幅の広い第1幅L1の第1建枠31を有する第1枠組足場30で構成され、下部22は、第1建枠31の第1幅L1よりも幅の狭い第2幅L2の第2建枠41を有する第2枠組足場40で構成される。切替部25においては、第1建枠31の1本の脚柱31aに加わる荷重を、複数の第2建枠41の脚柱41aに分散する。
【0044】
本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)本実施形態の枠組足場構造20は、上部21、下部22及び切替部25を有する。上部21は、幅の広い第1建枠31を有する第1枠組足場30で構成され、下部22は、第1建枠31よりも幅の狭い第2建枠41を有する第2枠組足場40で構成される。切替部25においては、第1建枠31の脚柱31aに加わる荷重が、複数の第2建枠41の脚柱41aに分散して支持するように伝達される。従って、1本の脚柱31aに加わる荷重を複数の脚柱41aによって支持するので、第2枠組足場40の高さ分、枠組足場を高くすることができる。
【0045】
(2)本実施形態の切替部25は、第1建枠31の脚柱31aの最下部に連結され、下が開口した受け部51cを有する把持部材51と、第2建枠41の脚柱41aの最上部に連結され、上が開口した受け部52cを有する把持部材52とを備える。更に、この切替部25は、これら把持部材51,52に把持される角形鋼管55~58と、角形鋼管55~58に当接するパネル60とを備える。これにより、第1建枠31の脚柱31aに加わる荷重を、第2建枠41の複数の脚柱41aに分散させて支持することができる。
【0046】
(3)本実施形態の枠組足場構造20の切替部25を、通常の足場構造で使用される大引受ジャッキの一部で構成される把持部材51,52、角形鋼管55~58、パネル60及び桟木61を用いて構築する。このため、切替部25を、汎用品で構築することができる。
【0047】
(4)本実施形態の枠組足場構造20の把持部材51,52の1対の側壁部と角形鋼管55~58との間に桟木61を配置する。これにより、枠組足場構造20の外側に設けたネットの網目よりも大きい部材となる桟木61を用いて、角形鋼管55~58を把持部材51,52に固定することができる。
【0048】
(5)本実施形態の枠組足場構造20は、第2枠組足場40の最上階を構築した後、ガイドパイプ65を取り付ける。その後、第2枠組足場40の第2建枠41の上に切替部25を配置した後、ガイドパイプ65を用いて第1枠組足場30を組み立てる。これにより、第1枠組足場30を、第2枠組足場40に対応する位置に的確に取り付けることができる。
【0049】
(6)本実施形態の枠組足場構造20は、切替部25の直上の1段目の第1枠組足場30を取り付けた後、この第1枠組足場30と高層ビル10とを繋ぐ水平繋ぎ70を取り付ける。これにより、切替部25の直上の1段目の第1枠組足場30を安定して設置することができる。
【0050】
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記実施形態においては、把持部材51,52と、これら内に位置する角形鋼管55~58とを、桟木61を用いて固定した。把持部材51,52と角形鋼管55~58とを固定する部材は、桟木61に限られない。例えば、ボルトやナット、番線等の固定具を用いて固定してもよい。ただし、ネットの網目の隙間よりも小さい固定具を用いた場合には、外部に落下する恐れがあるため、ネットの網目よりも大きい部材が好ましい。
【0051】
・上記実施形態においては、把持部材51,52に把持される第1及び第2伝達部材として角形鋼管55~58を用いた。第1伝達部材及び第2伝達部材は、枠組足場の建枠の脚柱からの荷重を水平方向に伝達できる部材であればよく、角形鋼管に限られない。例えば、木材等や金属材料で構成された角材等によって構成してもよい。この場合、第1伝達部材及び第2伝達部材の形状は、断面が四角形状の断面を有する部材に限られない。例えば、上面及び下面が水平となる六角形状の断面を有した長尺部材であってもよい。
【0052】
・上記実施形態では、第2枠組足場40として、第1建枠31の第1幅L1の半分の第2幅L2を有する第2建枠41を用いた。下部22を構成する第2枠組足場40の第2幅L2は、上部21を構成する第1枠組足場30の第1幅L1の半分に限られない。第2枠組足場は、第1建枠31の幅よりも狭い幅を有した建枠を有し、第1建枠31の1本における脚柱31aの荷重を、複数の第2枠組足場40の第2建枠41の脚柱41aを分散して支持できればよい。
また、第1建枠31として、第1幅L1が1829mmの建枠を用いたが、他の大きさの建枠を用いてもよい。
【0053】
・上記実施形態では、
図1に示すX方向において、1本における脚柱31aに対して複数の脚柱41aを配置した。脚柱31aに加わる荷重を分散する方向は、X方向に限られず、例えば、
図6に示すY方向においても、分散させるようにしてもよい。
【0054】
・上記実施形態では、枠組足場構造20を地上に設置した。上述した枠組足場構造は、地上から組み立てる場合に限られず、例えば、建物に固定された複数の水平部材の上面を設置面とし、この水平部材の上に組み立ててもよい。
【0055】
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について、以下に追記する。
(a)前記第1把持部材に連結される最下段目の前記第1枠組足場は、前記建築物と水平繋ぎを介して連結されていることを特徴とする請求項1~3の何れか1項に記載の枠組足場構造。
【0056】
(b)前記第2枠組足場を組み立てた後、垂直方向に延在するガイドパイプを、前記第2建枠に取り付けることを特徴とする請求項4に記載の枠組足場構造の施工方法。
【符号の説明】
【0057】
H1,H2…高さ、L1…第1幅、L2…第2幅、L3…長さ、10…高層ビル、11…床スラブ、20…枠組足場構造、21…上部、22…下部、25…切替部、30…第1枠組足場、31…第1建枠、31a,41a…脚柱、40…第2枠組足場、41…第2建枠、46,47…壁繋ぎ、51…第1把持部材としての把持部材、52…第2把持部材としての把持部材、51b,52b…ベース部、51c,52c…受け部、51s,52s…軸部、55,56,57,58…長尺物としての角形鋼管、60…パネル、61…第1固定部材及び第2固定部材としての桟木、65…ガイドパイプ、66…単管、70…水平繋ぎ、75…防音パネル、76…防音シート。