(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024176880
(43)【公開日】2024-12-19
(54)【発明の名称】ハイブリッド車
(51)【国際特許分類】
B60W 20/00 20160101AFI20241212BHJP
B60K 6/485 20071001ALI20241212BHJP
B60K 6/54 20071001ALI20241212BHJP
B60W 10/18 20120101ALI20241212BHJP
B60W 10/10 20120101ALI20241212BHJP
B60W 20/15 20160101ALI20241212BHJP
B60L 58/13 20190101ALI20241212BHJP
B60L 50/16 20190101ALI20241212BHJP
B60K 17/35 20060101ALI20241212BHJP
B60K 17/356 20060101ALI20241212BHJP
【FI】
B60W20/00 900
B60K6/485 ZHV
B60K6/54
B60W10/18 900
B60W10/10 900
B60W20/15
B60L58/13
B60L50/16
B60K17/35 B
B60K17/356 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023095729
(22)【出願日】2023-06-09
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000110
【氏名又は名称】弁理士法人 快友国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】吉田 倫生
(72)【発明者】
【氏名】難波 陽大
【テーマコード(参考)】
3D043
3D202
5H125
【Fターム(参考)】
3D043AA05
3D043AB01
3D202BB19
3D202EE08
3D202FF04
5H125AA01
5H125AB01
5H125AC12
5H125BD17
5H125EE27
(57)【要約】
【課題】バッテリのSOCが低下した場合でも、アシスト制御を継続する。
【解決手段】ハイブリッド車は、エンジンと、エンジンに接続された第1モータジェネレータと、少なくとも一つの駆動輪に接続された第2モータジェネレータと、第1モータジェネレータと第2モータジェネレータとに接続されたバッテリと、前記駆動輪の回転を機械的に禁止するパーキングロック機構と、パーキングロック機構の解除動作時に、第2モータジェネレータを駆動して解除動作をアシストするアシスト制御を実行可能な制御装置と、を備えてよい。制御装置は、アシスト制御の実行中において、バッテリのSOCが閾値を下回るときに、エンジンを駆動して第1モータジェネレータに発電させてよい。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ハイブリッド車であって、
エンジンと、
前記エンジンに接続された第1モータジェネレータと、
少なくとも一つの駆動輪に接続された第2モータジェネレータと、
前記第1モータジェネレータと前記第2モータジェネレータとに接続されたバッテリと、
前記駆動輪の回転を機械的に禁止するパーキングロック機構と、
前記パーキングロック機構の解除動作時に、前記第2モータジェネレータを駆動して前記解除動作をアシストするアシスト制御を実行可能な制御装置と、
を備え、
前記制御装置は、前記アシスト制御の実行中において、前記バッテリのSOCが閾値を下回るときに、前記エンジンを駆動して前記第1モータジェネレータに発電させる、
ハイブリッド車。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書が開示する技術は、ハイブリッド車に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、ハイブリッド車が開示されている。このハイブリッド車は、モータジェネレータと、パーキングロック機構を有するギヤユニットと、パーキングロック機構の解除動作時に、モータジェネレータを駆動して解除動作をアシストするアシスト制御を実行可能な制御装置を備える。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のようなハイブリッド車では、バッテリからモータジェネレータへ電力を供給して、アシスト制御を実行している。従って、アシスト制御の実行中にバッテリのSOC(State Of Charge)が低下していくと、バッテリの過放電を回避するために、アシスト制御を継続できなくなるおそれがある。
【0005】
上記した課題を鑑み、本明細書は、バッテリのSOCが低下した場合でも、アシスト制御を継続し得る技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本明細書が開示するハイブリッド車は、エンジンと、エンジンに接続された第1モータジェネレータと、少なくとも一つの駆動輪に接続された第2モータジェネレータと、第1モータジェネレータと第2モータジェネレータとに接続されたバッテリと、前記駆動輪の回転を機械的に禁止するパーキングロック機構と、パーキングロック機構の解除動作時に、第2モータジェネレータを駆動して解除動作をアシストするアシスト制御を実行可能な制御装置と、を備える。制御装置は、アシスト制御の実行中において、バッテリのSOCが閾値を下回るときに、エンジンを駆動して第1モータジェネレータに発電させる。
【0007】
上記したハイブリッド車では、制御装置は、アシスト制御の実行中において、バッテリのSOCが閾値を下回るときに、エンジンを駆動して第1モータジェネレータに発電させる。第1モータジェネレータによる発電電力は、バッテリ(及び第2モータジェネレータ)へ供給され、バッテリのSOCを回復させる。これにより、アシスト制御の実行中に、バッテリのSOCが低下した場合でも、アシスト制御を継続することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図2】制御装置が実行する一連の処理のフローチャートを示す。
【
図3】パーキングロック機構の解除動作のアシスト制御に係るタイムチャートを示す。
【発明を実施するための形態】
【実施例0009】
図面を参照して、実施例のハイブリッド車10について説明する。本実施例のハイブリッド車10は、車輪を駆動するモータを有する電動車に属するものであり、典型的には路面を走行する電動車(いわゆる自動車)である。但し、本実施例で説明する技術の一部又は全部は、軌道を走行する電動車にも同様に採用することができる。ハイブリッド車10は、車体12と、車体12の前部に設けられた一対の前輪14と、車体12の後部に設けられた一対の後輪16とを備える。なお、車体12の具体的な構成や、ハイブリッド車10が備える車輪の数は特に限定されない。また、ハイブリッド車10は、ユーザによって運転操作されるものに限られず、外部装置によって遠隔操作されるものや、自律走行するものであってもよい。
【0010】
ハイブリッド車10は、さらに、エンジン18と、変速機19と、第1モータジェネレータ(以下、「第1モータ」と称する)20と、第2モータジェネレータ(以下、「第2モータ」と称する)22と、バッテリ24と、ギヤユニット26を備える。エンジン18は、燃料を燃焼して動力を発生する熱機関であり、特に限定されないが、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等が挙げられる。
【0011】
第1モータ20は、エンジン18と機械的に接続されており、発電機として機能する。即ち、ハイブリッド車10は、エンジン18によって第1モータ20を駆動することで、第1モータ20による発電を行うことができる。第1モータ20は、バッテリ24と電気的に接続されており、第1モータ20による発電電力は、バッテリ24へ供給されてバッテリ24を充電する。エンジン18は、変速機19を介して第2モータ22に機械的に接続されている。
【0012】
第2モータ22は、バッテリ24と電気的に接続されており、バッテリ24から電力供給を受けて動作する。第2モータ22は、ギヤユニット26を介して、前輪14と機械的に接続されており、前輪14を駆動する原動機として機能する。即ち、第2モータ22が出力する回転運動(即ち、トルク)は、ギヤユニット26を介して一対の前輪14に分配される。また、第2モータ22は、原動機だけでなく、前輪14を回生制動するための発電機としても機能することができる。即ち、ハイブリッド車10は、減速する必要があるときに、第2モータ22を発電機として機能させることで、前輪14の回生制動を行うことができる。なお、第2モータ22は、前輪14に代えて、後輪16を駆動輪として駆動してもよい。
【0013】
バッテリ24は、第1モータ20と、第2モータ22とに接続されている。バッテリ24は、第2モータ22のための電源装置であって、第2モータ22へ駆動電力を供給する。バッテリ24は、複数の二次電池セルを有しており、繰り返し充放電可能に構成されている。ここでいう二次電池セルは、特に限定されないが、例えばリチウムイオン電池セル又はニッケル水素電池セルであってよい。図示省略するが、バッテリ24と第1モータ20との間、及び、バッテリ24と第2モータ22との間には、それぞれ必要に応じて電力変換装置が設けられてもよい。
【0014】
変速機19には、パーキングロック機構28が設けられている。パーキングロック機構28は、変速機19内の回転ギヤと係合/係合解除する係合部材(例えばパーキングロックポール)を有し、変速機19(即ち、前輪14)の回転を機械的に禁止する機構である。通常、パーキングロック機構28は、ハイブリッド車10の駐車時に使用されて、ハイブリッド車10の意図しない移動を防止する。パーキングロック機構28の具体的な構成は特に限定されず、例えば特許文献1に記載のものを採用することができる。なお、パーキングロック機構28は、変速機19に代えて、例えばギヤユニット26に設けられてもよい。
【0015】
ハイブリッド車10は、さらに、制御装置30を備える。制御装置30は、コンピュータ装置を用いて構成されており、プロセッサやメモリ等を有している。制御装置30は、エンジン18、バッテリ24、ギヤユニット26に電気的に接続されており、これらの動作を制御可能に構成されている。制御装置30には、例えばユーザによる操作情報や、ハイブリッド車10の状態を示す車両情報が入力される。操作情報とは、例えば、ユーザによるアクセルペダルの操作量を示すアクセル開度情報や、ユーザによるブレーキ操作量を示すブレーキ踏力情報である。車両情報とは、例えば、ハイブリッド車10の勾配を示す勾配情報や、バッテリ24のSOCを示すバッテリ情報である。制御装置30は、入力された操作情報や車両情報に応じて、上述したハイブリッド車10の各部の動作を制御する。
【0016】
図2を参照して、ハイブリッド車10のパーキングロック機構28の解除動作時に制御装置30が実行するアシスト制御に係る処理について説明する。アシスト制御とは、パーキングロック機構28の解除動作時に、第2モータ22を駆動してパーキングロック機構28の係合荷重を低下させることにより、当該解除動作をアシストするものである。アシスト制御については、既に公知の技術であって、例えば特許文献1に記載されている。本処理は、ユーザによるパーキングロック機構28の解除操作に応じて開始される。
【0017】
先ず、ステップS10では、制御装置30は、パーキングロック機構28がロック状態であるか否かを判断する。制御装置30は、パーキングロック機構28がロック状態にあると判断した場合(ステップS10でYES)、ステップS12の処理に進む。一方、制御装置30は、パーキングロック機構28がアンロック状態にあると判断した場合(ステップS10でNO)、ステップS30の処理を実行する。
【0018】
ステップS30では、制御装置30は、パーキングロック機構28の解除動作のアシスト制御を実行しない。その後、制御装置30は、ステップS10の処理を再度実行する。
【0019】
ステップS12では、制御装置30は、ハイブリッド車10が所定の勾配以上に傾いているのか否かを判断する。制御装置30は、例えば、勾配情報を参照して、ハイブリッド車10の傾きを判断してもよい。制御装置30は、ハイブリッド車10が所定の勾配以上に傾いていると判断した場合(ステップS12でYES)、ステップS14の処理に進む。図示省略するが、ハイブリッド車10が所定の勾配以上に傾いている場合、ハイブリッド車10がその勾配に沿って移動しようとするため、パーキングロック機構28では大きな係合荷重が発生する。この場合、パーキングロック機構28が解除動作を実行できないおそれがある。
【0020】
一方、制御装置30は、車体12が所定の勾配以上に傾いていないと判断する場合(ステップS12でNO)、ステップS30の処理を実行する。
【0021】
ステップS14では、制御装置30は、フットブレーキが操作(ON)されているのか否かを判断する。制御装置30は、例えば、ブレーキ踏力情報を参照してフットブレーキが操作されているのか否かを判断してもよい。制御装置30は、フットブレーキが操作されていると判断した場合(ステップS14でYES)、ステップS16の処理に進む。一方、制御装置30は、フットブレーキが操作解除(OFF)されていると判断する場合(ステップS14でNO)、ステップS30の処理を実行する。
【0022】
ステップS16では、制御装置30は、バッテリ24のSOCが閾値A%を上回るのか否かを判断する。閾値A%は、例えば、第2モータ22の消費電力を考慮して設定されてよい。制御装置30は、バッテリ24のSOCがA%を上回ると判断する場合(ステップS16でYES)、ステップS18において、第1モータ20を駆動させることなく、ステップS22において、パーキングロック解除動作のアシスト制御を実行する。即ち、制御装置30は、第1モータ20を駆動させることなく、バッテリ24から第2モータ22へ駆動電力を供給させることによって、パーキングロック機構28の解除動作をアシストする。
【0023】
一方で、制御装置30は、バッテリ24のSOCが閾値A%以下であると判断する場合(ステップS16でNO)、ステップS20に進む。
【0024】
ステップS20では、制御装置30は、エンジン18を駆動して、第1モータ20に発電させる。第1モータ20による発電電力は、バッテリ24へ供給され、バッテリ24のSOCを回復させる。
【0025】
次いで、ステップS22において、制御装置30は、SOCが回復したバッテリ24から、第2モータ22へ駆動電力を供給させることによって、パーキングロック機構28の解除動作をアシストする。ステップS22の処理後、制御装置30は、ステップS10の処理に戻り、上述した一連の処理を繰り返す。
【0026】
上述のように、制御装置30は、アシスト制御の実行中及び実行前において、バッテリ24のSOCが閾値A%を下回るときに、エンジン18を駆動して第1モータ20に発電させる。第1モータ20による発電電力は、バッテリ24及び第2モータ22へ供給され、バッテリ24のSOCを回復させる。これにより、アシスト制御の実行中に、バッテリ24のSOCが低下した場合でも、アシスト制御を継続することができる。
【0027】
次に、
図3を参照して、ハイブリッド車10の動作、特に制御装置30によるパーキングロック機構28の解除動作のアシスト制御に係る動作の一例を説明する。
【0028】
図3のグラフ(A)は、バッテリ24のSOCの経時変化を示す。
図3中のAは閾値A%を示している。グラフ(B)は、ユーザによるフットブレーキの状態を示す。グラフ(C)は、パーキングロック機構28の状態を示す。グラフ(C)がONである場合、パーキングロック機構28がロック状態であることを示し、OFFである場合、パーキングロック機構28がアンロック状態であることを示す。グラフ(D)は、第2モータ22の出力電力の経時変化を示す。グラフ(E)は、第1モータ20の出力電力の経時変化を示す。
【0029】
時刻t0において、ハイブリッド車10は、パーキングロック機構28がロック状態であり(
図3のステップS10でYES)、所定の勾配以上に傾いている(ステップS12でYES)とする。
【0030】
時刻t1において、ユーザがフットブレーキを操作(ON)したとする(ステップS14でYES)。このとき、バッテリ24のSOCは、閾値A%を上回るため(ステップS16でYES)、バッテリ24から第2モータ22へ駆動電力が供給されて、パーキングロック機構28の解除動作をアシストするアシスト制御が実行される(ステップS18、S22)。
【0031】
時刻t2において、バッテリ24のSOCが閾値A%以下になると(ステップS20でNO)、エンジン18が駆動されることにより、第1モータ20が発電する。第1モータ20による発電電力は、バッテリ24へ供給され、バッテリ24のSOCを回復させる(時刻t2からt3)。これにより、アシスト制御の実行中に、バッテリ24のSOCが低下した場合でも、アシスト制御を継続することができる。
【0032】
時刻t3において、パーキングロック機構28の解除動作が完了し、パーキングロック機構28がアンロック状態になると、アシスト制御を中止する(ステップS10でNO、S18)。
【0033】
本実施例では、ハイブリッド車10は、いわゆるシリーズ方式のハイブリッド機構を有する車両であるが、ハイブリッド機構の方式は特に限定されない。例えば、ハイブリッド車10は、パラレル方式のハイブリッド機構を有する車両であってもよく、エンジンの動力の少なくとも一部が駆動輪の出力軸に機械的に伝達されるとともに、必要に応じて、少なくとも一つモータジェネレータの動力が出力軸に併せて伝達されてもよい。
10:ハイブリッド車、 12:車体、 14:前輪、 16:後輪、 18:エンジン、 19:変速機、 20:第1モータジェネレータ、 22:第2モータジェネレータ、 24:バッテリ、 26:ギヤユニット、 28:パーキングロック機構、 30:制御装置、 A:閾値