IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ スズキ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-燃料噴射システム 図1
  • 特開-燃料噴射システム 図2
  • 特開-燃料噴射システム 図3
  • 特開-燃料噴射システム 図4
  • 特開-燃料噴射システム 図5
  • 特開-燃料噴射システム 図6
  • 特開-燃料噴射システム 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024176929
(43)【公開日】2024-12-19
(54)【発明の名称】燃料噴射システム
(51)【国際特許分類】
   F02D 41/34 20060101AFI20241212BHJP
   F02D 41/04 20060101ALI20241212BHJP
   F02B 23/10 20060101ALI20241212BHJP
【FI】
F02D41/34 100
F02D41/04
F02B23/10 D
F02B23/10 J
F02B23/10 310A
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023095818
(22)【出願日】2023-06-09
(71)【出願人】
【識別番号】000002082
【氏名又は名称】スズキ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100090273
【弁理士】
【氏名又は名称】國分 孝悦
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼▲柳▼ 泰正
【テーマコード(参考)】
3G023
3G301
【Fターム(参考)】
3G023AA01
3G023AB01
3G023AC05
3G301HA01
3G301JA01
3G301JA02
3G301JA21
3G301LB01
3G301MA11
3G301MA18
3G301PA01Z
3G301PA11Z
3G301PE01Z
3G301PE03Z
(57)【要約】
【課題】吸気の逆流を抑制しながら、タンブル流を適切に強化することを目的とする。
【解決手段】本発明の燃料噴射システムは、バルブヘッド42およびバルブステム43を有し、開弁することにより吸気ポート20からシリンダ部12内に吸気を取り込む吸気バルブ40a、40bと、吸気ポート20に配置され、吸気バルブ40a、40bの中心方向に向けて燃料を噴射する上流側インジェクタ52と、吸気ポート20のうち上流側インジェクタ52より下流に配置され、バルブヘッド42よりもバルブステム43側の方向に向けて燃料を噴射する下流側インジェクタ51と、を備える。上流側インジェクタ52は、エンジン10の圧縮行程であって、かつ吸気バルブ40a、40bが閉弁する前に、燃料を噴射することにより、吸気の逆流を抑制しながら、タンブル流を適切に強化することができる。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
バルブヘッドおよびバルブステムを有し、開弁することにより吸気ポートからシリンダ部内に吸気を取り込む吸気バルブと、
前記吸気ポートに配置され、前記吸気バルブの中心方向に向けて燃料を噴射する上流側インジェクタと、
前記吸気ポートのうち前記上流側インジェクタより下流に配置され、前記バルブヘッドよりも前記バルブステム側の方向に向けて燃料を噴射する下流側インジェクタと、を備えるエンジンの燃料噴射システムであって、
前記上流側インジェクタは、
前記エンジンの圧縮行程であって、かつ前記吸気バルブが閉弁する前に、燃料を噴射することを特徴とする燃料噴射システム。
【請求項2】
前記上流側インジェクタは、
エンジン負荷率が所定の負荷率よりも大きい場合に、燃料を噴射することを特徴とする請求項1に記載の燃料噴射システム。
【請求項3】
前記下流側インジェクタは、
前記バルブステムを避ける方向に燃料を噴射することを特徴とする請求項1または2に記載の燃料噴射システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃料噴射システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来からエンジンに燃料を供給するために、開弁することで燃料を噴射するインジェクタが用いられている。特許文献1には、気筒に連通する各吸気ポートの上下に、計2基のインジェクタが設置されるエンジンが開示されている。特許文献1のエンジンでは、上方のインジェクタは先端部のノズルが斜め下方を向く姿勢に配置され、下方のインジェクタは先端部のノズルが水平方向を向く姿勢に配置される。上方のインジェクタは吸気バルブが開弁している吸気行程中に燃料を噴射する。一方、下方のインジェクタは吸気バルブが閉弁している排気行程中に燃料を噴射することにより、燃料が吸気バルブの弁体に当たって熱せられ気化されるものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2023-49398号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1のエンジンにおいて排気行程中に下方のインジェクタから燃料を噴射させてもタンブル流を発生させることは困難である。また、圧縮行程中の吸気バルブが開いているタイミングでは吸気が逆流してしまうことがあるが、特許文献1のエンジンでは、吸気の逆流を防止する方法について開示されていない。特に、エンジン負荷率が大きい場合には逆流が顕著となり、吸入効率が低下してしまうことから何らかの対応が求められる。
【0005】
本発明は、上述したような問題点に鑑みてなされたものであり、吸気の逆流を抑制しながら、タンブル流を適切に強化することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、バルブヘッドおよびバルブステムを有し、開弁することにより吸気ポートからシリンダ部内に吸気を取り込む吸気バルブと、前記吸気ポートに配置され、前記吸気バルブの中心方向に向けて燃料を噴射する上流側インジェクタと、前記吸気ポートのうち前記上流側インジェクタより下流に配置され、前記バルブヘッドよりも前記バルブステム側の方向に向けて燃料を噴射する下流側インジェクタと、を備えるエンジンの燃料噴射システムであって、前記上流側インジェクタは、前記エンジンの圧縮行程であって、かつ前記吸気バルブが閉弁する前に、燃料を噴射することを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、吸気の逆流を抑制しながら、タンブル流を適切に強化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】エンジンの一部の構成の一例を示す図である。
図2】シリンダ部内の吸気の流れを可視化した図である。
図3】吸気行程、圧縮行程、燃焼行程および排気行程を説明するための図である。
図4】上流側インジェクタが燃料を噴射する期間を説明するための図である。
図5】燃料噴射システムの構成の一例を示す図である。
図6】燃料噴射システムの制御装置による処理を示すフローチャートである。
図7】エンジン負荷率に応じて使用するインジェクタを説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明に係る実施形態は、バルブヘッド42およびバルブステム43を有し、開弁することにより吸気ポート20からシリンダ部12内に吸気を取り込む吸気バルブ40a、40bと、吸気ポート20に配置され、吸気バルブ40a、40bの中心方向に向けて燃料を噴射する上流側インジェクタ52と、吸気ポート20のうち上流側インジェクタ52より下流に配置され、バルブヘッド42よりもバルブステム43側の方向に向けて燃料を噴射する下流側インジェクタ51と、を備える。上流側インジェクタ52は、エンジン10の圧縮行程であって、かつ吸気バルブ40a、40bが閉弁する前に、燃料を噴射する。したがって、吸気の逆流を抑制しながら、タンブル流を適切に強化することができる。
【実施例0010】
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施例について説明する。
図1は、実施例に係る、車両に搭載されるエンジン10の一部の構成の一例を示す図である。図1(a)はエンジン10をシリンダ軸Cyに対して直交する方向から見た図(クランク軸Crに沿って見た図)である。図1(b)は、図1(a)に示す矢印I方向であって、エンジン10をシリンダ軸Cyに沿って見た図(クランク軸Crに対して直交する方向から見た図)である。ここでは、説明を容易にするために、エンジン10のシリンダ軸Cyに沿った方向のうち吸気バルブおよび排気バルブが配置される側を上、吸気バルブおよび排気バルブのうち吸気バルブが配置される側を前、クランク軸Crに沿った方向のうち一方側を左として説明する。ただし、エンジン10は、車両に対してシリンダ軸Cyが鉛直方向に沿うように搭載する場合に限られず、シリンダ軸Cyが水平方向に沿うように搭載してもよく、鉛直方向および水平方向の何れにも傾斜する方向に搭載してもよい。
【0011】
エンジン10は、車両の駆動源であり、吸気行程、圧縮行程、燃焼行程および排気行程からなる一連の4行程を行う4サイクルエンジンである。本実施例のエンジン10は、複数気筒であって、燃焼行程で燃焼させる燃料としてCNG(圧縮天然ガス)を用いるものとする。
エンジン10は、シリンダブロック11と、シリンダヘッド14とを備える。
【0012】
シリンダブロック11は、クランクシャフトを回転可能に支持するクランクケースと、シリンダ部12とが一体で構成される。シリンダ部12は、内部にピストン13がシリンダ軸Cyに沿って往復運動可能に配設される。ここで、シリンダ軸Cyは、シリンダ部12の中心軸線をいうものとする。図1(a)、(b)ではシリンダ軸Cyを一点鎖線で示している。ピストン13とクランクシャフトとはコネクティングロッドを介して接続され、ピストン13が往復運動することにより、コネクティングロッドを介してクランクシャフトがクランク軸Cr回りに回転する。クランク軸Crは、クランクシャフトの中心軸線をいうものとする。図1(b)ではクランク軸Crを一点鎖線で示している。
【0013】
シリンダヘッド14は、シリンダブロック11の上端に結合される。シリンダヘッド14がシリンダブロック11と結合されることで内部に燃焼室15が形成される。シリンダヘッド14には点火プラグ16が先端を燃焼室15内に配置される態様で配設される。
【0014】
また、シリンダヘッド14には、シリンダ部12内(燃焼室15)と連通する吸気ポート20が形成される。吸気ポート20は、吸気管を経由して取り込まれた吸気をシリンダ部12内に導く。図1(a)に示すように、吸気ポート20は、燃焼室15の前斜め上側から燃焼室15に向かって延出する。また、図1(b)に示すように、本実施例の吸気ポート20は、吸気の入口となる吸気入口部21と、吸気の燃焼室15側の出口となる第1吸気出口部22aおよび第2吸気出口部22bと、吸気通路部23とを有する。第1吸気出口部22aと第2吸気出口部22bは、燃焼室15のうち前側に偏倚した位置で左右方向に離れて開口する。
吸気通路部23は、主吸気通路24と、主吸気通路24から分岐部を経て右側に分岐する第1分岐吸気通路26aと、主吸気通路24から分岐部を経て左側に分岐する第2分岐吸気通路26bとを有する。主吸気通路24は、吸気入口部21から連通する通路である。一方、第1分岐吸気通路26aは第1吸気出口部22aに連通する通路であり、第2分岐吸気通路26bは第2吸気出口部22bに連通する通路である。第1分岐吸気通路26aと第2分岐吸気通路26bとは、左右方向に離れて互いに略平行に延出する。
【0015】
また、シリンダヘッド14には、シリンダ部12内(燃焼室15)と連通する排気ポート30が形成される。排気ポート30は、燃焼室15で燃焼された排気ガスを排気管に導く。排気ポート30は、燃焼室15から後斜め上側に向かって延出しつつ左右方向の一方側(ここでは右側)に向かって湾曲する。また、図1(b)に示すように、本実施例の排気ポート30は、排気ガスの入口となる第1排気入口部31aおよび第2排気入口部31bと、排気の出口となる排気出口部32と、排気通路部33とを有する。第1排気入口部31aと第2排気入口部31bは、燃焼室15のうち後側に偏倚した位置で左右方向に離れて開口する。
排気通路部33は、第1排気入口部31aから連通する第1分岐排気通路34aと、第2排気入口部31bから連通する第2分岐排気通路34bと、第1分岐排気通路34aおよび第2分岐排気通路34bが合流部を経て合流する主排気通路36とを有する。第1分岐排気通路34aと第2分岐排気通路34bとは、左右方向に離れて互いに略平行に延出する。一方、主排気通路36は、排気出口部32に連通する通路である。
【0016】
吸気ポート20には開弁することにより吸気ポート20からシリンダ部12内(燃焼室15)に吸気を取り込む吸気バルブが配設される。一方、排気ポート30には開弁することによりシリンダ部12から排気ポート30に排気ガスを排出する排気バルブが配設される。
本実施例のシリンダヘッド14は、第1吸気出口部22aに対応する吸気バルブ40aと、第2吸気出口部22bに対応する吸気バルブ40bとを有する。また、本実施例のシリンダヘッド14は、第1排気入口部31aに対応する排気バルブ41aと、第2排気入口部31bに対応する排気バルブ41bとを有する。本実施例の吸気バルブ40a、40bと排気バルブ41a、41bとは、挟み角度αが略20°~40°、より具体的には略25°~35°になるように配置される。
【0017】
吸気バルブ40a、40bと排気バルブ41a、41bは、それぞれ傘状のバルブヘッド42と、軸状のバルブステム43とを有する。吸気バルブ40a、40bと排気バルブ41a、41bは、それぞれバルブヘッド42が燃焼室15側に位置し、バルブステム43が燃焼室15から離れた側になるように配置される。吸気バルブ40a、40bと排気バルブ41a、41bは、バルブステム43がシリンダヘッド14によって案内されることによりバルブステム43の軸方向に沿って摺動可能である。
吸気バルブ40a、40bと排気バルブ41a、41bは、それぞれバルブステム43を囲むように配設されたバルブスプリングによって常に、バルブヘッド42がそれぞれ第1吸気出口部22a、第2吸気出口部22bおよび第1排気入口部31a、第2排気入口部31bに当接する方向に付勢されている。バルブヘッド42がそれぞれ第1吸気出口部22a、第2吸気出口部22bおよび第1排気入口部31a、第2排気入口部31bに当接することにより、吸気バルブ40a、40bと排気バルブ41a、41bが閉弁する。
【0018】
一方、吸気バルブ40a、40bと排気バルブ41a、41bは、シリンダヘッド14に回転可能に支持された吸気カムと排気カムによってバルブスプリングの付勢に抗して押圧される。吸気バルブ40a、40bと排気バルブ41a、41bは、バルブヘッド42がシリンダ部12の中心に向かって摺動することによって、バルブヘッド42が第1吸気出口部22a、第2吸気出口部22bおよび第1排気入口部31a、第2排気入口部31bから一時的に離れる。バルブヘッド42がそれぞれ第1吸気出口部22a、第2吸気出口部22bおよび第1排気入口部31a、第2排気入口部31bから離れることにより、吸気バルブ40a、40bと排気バルブ41a、41bが開弁する。図1(a)では、吸気バルブ40a、40bが開弁し、排気バルブ41b、41bが閉弁している状態を示している。
【0019】
吸気カムと排気カムは、カムチェーンを介してクランクシャフトに接続されており、クランクシャフトの回転と連動して回転する。吸気バルブ40a、40bと排気バルブ41a、41bとは、吸気カムと排気カムによって、エンジン10の吸気行程、圧縮行程、燃焼行程および排気行程における開弁と閉弁とのタイミングが制御される。
【0020】
また、エンジン10は、下流側インジェクタ51と、上流側インジェクタ52とを備える。
まず、下流側インジェクタ51について説明する。
下流側インジェクタ51は、軸状であって、先端から燃料を噴射する。下流側インジェクタ51は、シリンダヘッド14に配設されており、吸気ポート20のうち上流側インジェクタ52よりも下流側に位置する。具体的には、下流側インジェクタ51は、吸気ポート20の分岐部に近接しており、吸気通路部23の内周面のうち下側の面から噴射口が露出するように位置する。
また、本実施例の下流側インジェクタ51は、左右方向に離れて2つの噴射口を有している。2つの噴射口のうち、左右方向の一方側(ここでは右側)の噴射口は、燃料が吸気バルブ40a側に向かうように、すなわち第1吸気出口部22a側に向かうように方向が設定されている。一方、左右方向の他方側(ここでは左側)の噴射口は、燃料が吸気バルブ40b側に向かうように、すなわち第2吸気出口部22b側に向かうように設定されている。
【0021】
下流側インジェクタ51は、主にタンブル流を強化できるように配置および噴射方向が設定されている。ここで、タンブル流とは、シリンダ部12内に発生させる渦状の空気の流れであり、回転軸がシリンダ軸Cyに対して直交する方向の流れをいう。タンブル流を発生させることにより、シリンダ部12内で吸気と燃料との混合を促進させることができる。
まず、下流側インジェクタ51は、燃料の噴射方向が水平に近い角度(ピストン13の頂面と平行に近い角度)になるように設定される。そのために、下流側インジェクタ51は、インジェクタ本体の軸線が上流側インジェクタ52のインジェクタ本体の軸線よりも水平に近い角度になるように配置される。下流側インジェクタ51は、噴射口から円錐状に広がるように燃料を噴射する。ここで、円錐状の中心(二点鎖線A1を参照)を、下流側インジェクタ51による燃料の噴射方向とする。
【0022】
図1(a)に示すように、下流側インジェクタ51による燃料の噴射方向は、開弁した吸気バルブ40a、40bのバルブヘッド42を避けて、バルブヘッド42の上側(バルブステム43側)を通るように設定される。したがって、下流側インジェクタ51により噴射された燃料は、第1吸気出口部22aとバルブヘッド42の間および第2吸気出口部22bとバルブヘッド42の間を通ってシリンダ部12内に流入する。また、下流側インジェクタ51による燃料の噴射方向は、排気バルブ41a、41bのバルブヘッド42の下側を通過するように設定される。ここでは、下流側インジェクタ51による燃料の噴射方向と、排気バルブ41a、41bのバルブヘッド42のうちシリンダ部12と対向する面(下面)とが平行になるように設定されている。なお、バルブヘッド42のうちシリンダ部12と対向する面に凹状の湾曲面が形成されている場合には、下流側インジェクタ51による燃料の噴射方向と、湾曲面以外の平坦な面とが平行になっている。換言すると、下流側インジェクタ51による燃料の噴射方向が、排気バルブ41a、41bのバルブステム43の軸方向に対して直交する方向になるようになるように設定されている。
【0023】
また、図1(b)に示すように、下流側インジェクタ51による燃料の噴射方向は、吸気バルブ40a、40bのバルブステム43に噴射した燃料が当たるのを避けるように、バルブステム43の左側または右側に向けて設定されている。具体的には、下流側インジェクタ51から吸気バルブ40aに向かう燃料の噴射方向は、吸気バルブ40aのバルブステム43の左側に向かうように設定され、下流側インジェクタ51から吸気バルブ40bに向かう燃料の噴射方向は、吸気バルブ40bのバルブステム43の右側に向かうように設定されている。したがって、下流側インジェクタ51により噴射された燃料は、バルブステム43と干渉することなく、第1吸気出口部22aとバルブヘッド42の間および第2吸気出口部22bとバルブヘッド42の間を通ってシリンダ部12に流入する。
【0024】
図2は、下流側インジェクタ51から燃料を噴射したときのシリンダ部12内の吸気の流れを可視化した図である。図2では、吸気が流れる方向を短い矢印で示しており、流速が速いほど太くして表している。
下流側インジェクタ51から噴射された燃料は、開弁した吸気バルブ40a、40bのバルブヘッド42を避けて、バルブヘッド42の上側を通って、シリンダ部12に向かって流入する。したがって、図2に示すように、シリンダ部12内では噴射された燃料によって、燃料とともに流入した吸気はシリンダ部12の後側のボア面に当たってピストン13に向かって流動する。ピストン13に向かって流動した吸気は、ピストン13の頂面に沿って前側に向かってシリンダ部12の前側のボア面に当たって吸気バルブ40a、40bに向かって流動する。したがって、長い太線の矢印で示すタンブル流を発生させることができる。ここで、上述したように、下流側インジェクタ51による燃料の噴射方向は、開弁した吸気バルブ40a、40bのバルブヘッド42の上側を通り、排気バルブ41a、41bのバルブヘッド42の下面と平行になるように設定されている。したがって、燃料とともに流入する吸気は、シリンダ部12内で速い流速のまま流動することからタンブル流を強化することができる。
【0025】
次に、上流側インジェクタ52について説明する。
上流側インジェクタ52は、軸状であって、先端から燃料を噴射する。上流側インジェクタ52は、シリンダヘッド14に配設されており、吸気ポート20のうち下流側インジェクタ51よりも上流側に位置する。具体的には、上流側インジェクタ52は、吸気ポート20の主吸気通路24あるいは分岐部に配置されており、吸気通路部23の内周面のうち上側の面から噴射口が露出するように位置する。
また、本実施例の上流側インジェクタ52は、左右方向に離れて2つの噴射口を有している。2つの噴射口のうち、左右方向の一方側(ここでは右側)の噴射口は、燃料が吸気バルブ40a側に向かうように、すなわち第1吸気出口部22a側に向かうように方向が設定されている。一方、左右方向の他方側(ここでは左側)の噴射口は、燃料が吸気バルブ40b側に向かうように、すなわち第2吸気出口部22b側に向かうように設定されている。
【0026】
上流側インジェクタ52は、主に吸気の逆流を抑制できるように配置、噴射方向および噴射タイミングが設定されている。
まず、上流側インジェクタ52は、燃料の噴射方向がシリンダ部12に向かう方向になるように設定される。また、上流側インジェクタ52は、燃料の噴射方向が吸気ポート20の吸気通路部23に沿った方向になるように設定される。そのために、上流側インジェクタ52は、インジェクタ本体の軸線が下流側インジェクタ51のインジェクタ本体の軸線よりも鉛直に近い角度(シリンダ軸Cyに沿った角度)になるように配置される。上流側インジェクタ52は、噴射口から円錐状に広がるように燃料を噴射する。ここで、円錐状の中心(二点鎖線A2を参照)を、上流側インジェクタ52による燃料の噴射方向とする。
【0027】
図1(a)に示すように、上流側インジェクタ52による燃料の噴射方向は、開弁した吸気バルブ40a、40bのバルブヘッド42に向かうように設定される。具体的には、上流側インジェクタ52による燃料の噴射方向は、開弁した吸気バルブ40a、40bのバルブヘッド42の中心方向に設定される。また、図1(b)に示すように、上流側インジェクタ52による燃料の噴射方向は、吸気バルブ40a、40bのバルブステム43に向かうように設定されている。したがって、上流側インジェクタ52により噴射された燃料は、シリンダ部12に向かう。
【0028】
また、上流側インジェクタ52による燃料の噴射タイミングが、エンジン10の圧縮行程であって、かつ吸気バルブ40a、40bが閉弁する前に設定されている。
ここで、エンジン10の吸気行程、圧縮行程、燃焼行程および排気行程において、吸気バルブ40a、40bおよび排気バルブ41a、41bの開閉タイミングについて簡単に説明する。
【0029】
図3(a)は、吸気行程、圧縮行程、燃焼行程および排気行程におけるエンジン10の状態を示す概略図である。図3(b)は、吸気行程、圧縮行程、燃焼行程および排気行程における吸気バルブ40a、40bのバルブリフト量および排気バルブ41a、41bのバルブリフト量を示す図である。図3(b)は、横軸がクランク角であり、縦軸がバルブリフト量である。
【0030】
吸気行程では、ピストン13が上死点から下死点に向かって下降する。排気バルブ41a、41bは、排気カムによって吸気行程を開始した直後に閉弁する。一方、吸気バルブ40a、40bは、吸気カムによって吸気行程の間、開弁している。なお、吸気バルブ40a、40bは、排気行程が終了する直前で開弁し、圧縮行程を開始した直後に閉弁する。吸気行程ではピストン13が上死点から下死点に向かって下降することでシリンダ部12内が負圧になるために、吸気行程で燃料を噴射することにより、燃料が混合された吸気がシリンダ部12内に流入する。
【0031】
圧縮行程では、ピストン13が下死点から上死点に向かって上昇する。排気バルブ41a、41bは、排気カムによって圧縮行程の間、閉弁しており、吸気バルブ40a、40bも、圧縮行程の間、ほとんど閉弁しているために、吸気行程でシリンダ部12内に流入した混合気が圧縮される。なお、上述したように、吸気バルブ40a、40bは圧縮行程を開始した直後に閉弁する。すなわち、圧縮行程を開始した直後では吸気バルブ40a、40bが開弁している期間がある。
【0032】
燃焼行程では、圧縮された混合気が点火プラグ16の点火によって燃焼することにより、ピストン13が押し下げられ、上死点から下死点に向かって下降する。排気バルブ41a、41bは、排気カムによって燃焼行程が終了する直前に開弁する。一方、吸気バルブ40a、40bは、吸気カムによって燃焼行程の間、閉弁している。燃焼行程によってクランクシャフトが回転する。
【0033】
排気行程では、ピストン13が下死点から上死点に向かって上昇する。排気バルブ41a、41bは、排気カムによって排気行程の間、開弁している。一方、吸気バルブ40a、40bは、排気行程の間、ほとんど閉弁しているために、燃焼行程で発生した排気ガスがシリンダ部12から排出される。なお、排気行程と吸気行程との境界では、吸気バルブ40a、40bと排気バルブ41a、41bとの何れもが開弁しているオーバーラップ期間がある。
【0034】
このように、エンジン10では、吸気行程、圧縮行程、燃焼行程および排気行程の4サイクルを繰り返すことで、エンジン10からクランクシャフトを介して駆動力が駆動輪に伝達され、車両が走行する。
上述した圧縮行程では、吸気バルブ40a、40bは圧縮行程を開始した直後に閉弁するために、燃料が混合された吸気の一部が下死点から上死点に向かって上昇するピストン13によって押し返され吸気ポート20に逆流してしまうことがある。
【0035】
図4は、吸気行程を中心とした吸気バルブ40a、40bのバルブリフト量と、シリンダ部12に吸入される吸気の吸気量(吸気流量)とを示す図である。また、図4は、上流側インジェクタ52が燃料を噴射する期間を説明するための図である。図4は、横軸がクランク角であり、縦軸が吸気バルブのバルブリフト量または吸気量である。
【0036】
図4に示すように、吸気行程ではピストン13が上死点から下降するとともに吸気バルブ40a、40bが開弁することによりシリンダ部12に吸入される吸気量が増加する。その後、ピストン13が下死点に近づくことによりシリンダ部12に吸入される吸気量が減少する。さらに、吸気行程から圧縮行程に移行することで、ピストン13が下死点から上昇することにより吸気が押し返され逆流していることを示している。
【0037】
このような吸気の逆流を抑制するために、上流側インジェクタ52は、燃料の噴射タイミングを圧縮行程であって、かつ吸気バルブ40a、40bが閉弁する前にしている。図4では、上流側インジェクタ52が燃料を噴射している期間を白抜きの矢印で示している。具体的には、上流側インジェクタ52は圧縮行程から燃料の噴射を開始し、吸気バルブ40a、40bが閉弁するときに燃料の噴射を終了する。このように、上流側インジェクタ52が、圧縮行程であって、かつ吸気バルブ40a、40bが閉弁する前に燃料を噴射することにより、逆流する吸気を反対側、すなわちシリンダ部12側に押し返すことができるので、吸気の逆流を抑制することができる。
なお、上流側インジェクタ52が燃料の噴射を開始するタイミングは、圧縮行程と同時あるいは略同時である場合に限られず、圧縮行程であって、かつ吸気バルブ40a、40bが閉弁する前であればよい。また、上流側インジェクタ52が燃料の噴射を終了するタイミングは、吸気バルブ40a、40bの閉弁と同時あるいは略同時である場合に限られず、圧縮行程であって、かつ吸気バルブ40a、40bが閉弁する前であればよい。
【0038】
特に、上述した吸気の逆流はエンジン負荷率が大きいほど顕著になる。したがって、上流側インジェクタ52は、吸気の逆流が顕著になる場合に、燃料の噴射タイミングを圧縮行程であって、かつ吸気バルブ40a、40bが閉弁する前とすることができる。逆に、吸気の逆流が顕著にならない場合には、上流側インジェクタ52は燃料を噴射しないようにする。
【0039】
一方、下流側インジェクタ51は、エンジン負荷率にかかわらず、常に燃料を噴射するようにする。下流側インジェクタ51は、吸気行程および圧縮行程の少なくとも一部の期間であって、かつ吸気バルブ40a、40bが閉弁する前に燃料を噴射する。具体的には、下流側インジェクタ51は、吸気バルブ40a、40bが開弁してから閉弁するまでの間に燃料を噴射することにより、燃料をシリンダ部12に噴射させることができることから、タンブル流を適切に強化することができる。特に、下流側インジェクタ51の燃料の噴射を終了するタイミングを、吸気バルブ40a、40bの閉弁と同時あるいは略同時にすることで、タンブル流をより強化することができる。
【0040】
なお、下流側インジェクタ51および上流側インジェクタ52は互いの欠点を補い合っている。すなわち、下流側インジェクタ51は、タンブル流を強化することができるものの、タンブル流を強化するために吸気バルブ40a、40bに近接して配置されているために、吸気ポート20内の流れを吸気通路部23に沿った方向に指向させることができない。一方、上流側インジェクタ52は、吸気の逆流を抑制するために吸気ポート20内の流れを吸気通路部23に沿った方向に指向させることができるものの、タンブル流を強化することができない。このように、下流側インジェクタ51および上流側インジェクタ52は互いの欠点を補うことができる。
【0041】
次に、上述したように、下流側インジェクタ51および上流側インジェクタ52により燃料を噴射する方法を実現する、エンジンの燃料噴射システムの構成について説明する。
図5は、燃料噴射システムの構成の一例を示す図である。
燃料噴射システムは、エンジン10、制御装置50、検出部60等を備える。
エンジン10は、上述したように、下流側インジェクタ51、上流側インジェクタ52等を有する。
【0042】
制御装置50は、エンジン10を制御する。制御装置50は、車両を制御する制御装置を兼ねていてもよく、車両を制御する制御装置と異なる装置であってもよい。また、制御装置50は、例えば、一つのECU(Electronic Control Unit)で構成したり、複数のECUが協働して構成したりしてもよい。
制御装置50は、検出部60により検出された情報に基づいて、下流側インジェクタ51、上流側インジェクタ52を制御する。
【0043】
検出部60は、車両またはエンジン10の各種状態を検出する。具体的に、検出部60は、スロットルポジションセンサ61、エンジンスピードセンサ62、クランク角センサ63、エアフローセンサ64等を有する。
スロットルポジションセンサ61は、吸気管に配設されるスロットルバルブのスロットル角度の情報を検出する。制御装置50は、スロットルポジションセンサ61が検出したスロットル角度の情報を受信する。
エンジンスピードセンサ62は、エンジンの回転数、具体的にはクランクシャフトの単位時間当たりの回転数の情報を検出する。制御装置50は、エンジンスピードセンサ62が検出したエンジンの回転数の情報を受信する。
クランク角センサ63は、クランク角(クランクシャフトの回転角)の情報を検出する。制御装置50は、クランク角センサ63が検出したクランク角の情報を受信する。
エアフローセンサ64は、吸気量の情報を検出する。制御装置50は、エアフローセンサ64が検出した吸気量の情報を受信する。
【0044】
次に、本実施例に係る燃料噴射システムの制御装置50が実行する処理について図6のフローチャートを参照して説明する。図6のフローチャートは、例えば、制御装置50のECUに含まれるCPUがメモリに記憶されたプログラムを実行することにより実現される。また、図6のフローチャートは、エンジン10を駆動することにより開始され、エンジン10が駆動している間、実行される。
【0045】
S10では、制御装置50は、現在のエンジン負荷率の情報を取得する。
ここで、エンジン負荷率とは、エンジン回転数に応じた吸気量の最大値に対する現在の吸気量の比率である。制御装置50のメモリには、エンジン回転数に応じた吸気量の最大値を示す最大値データが予め記憶されている。制御装置50は、現在のエンジン回転数の情報をエンジンスピードセンサ62から取得するとともに、現在の吸気量の情報をエアフローセンサ64から取得する。制御装置50は、最大値データを参照することにより、現在のエンジン回転数に応じた吸気量の最大値の情報を取得する。次に、制御装置50は、取得した吸気量の最大値の情報と、現在の吸気量の情報とに基づいて、エンジン回転数に応じた吸気量の最大値に対する現在の吸気量の比率を算出することにより、現在のエンジン負荷率の情報を取得する。
なお、エンジン負荷率は、アクセル開度センサにより検出されるアクセル開度であってもよい。
【0046】
S11では、制御装置50は、現在のエンジン負荷率が所定の負荷率よりも大きいか否かを判定する。所定の負荷率とは、圧縮行程において吸気ポート20に吸気の逆流が顕著になる負荷率である。所定の負荷率は、実際にエンジン10を駆動させることにより吸気の逆流が顕著となる負荷率を測定することにより設定してもよく、吸気の逆流が顕著となる負荷率をシミュレーションにより算出することにより設定してもよい。所定の負荷率の情報は、制御装置50のメモリに記憶されている。所定の負荷率は、例えば92%~98%の間の値であり、本実施例では略95%である。
現在のエンジン負荷率が所定の負荷率よりも大きくない場合にはS12に進み、大きい場合にはS14に進む。
【0047】
ここで、現在のエンジン負荷率と所定の負荷率とを比較するのは使用するインジェクタを決定するためである。
図7は、エンジン負荷率に応じて、上流側インジェクタを使用するか、下流側インジェクタを使用するかを説明するための図である。図7では、現在のエンジン負荷率が、所定の負荷率(ここでは95%)よりも大きい場合と所定の負荷率以下である場合とで異なるインジェクタの組み合わせが選択される。また、使用されるインジェクタの組み合わせは、エンジン回転数によらずエンジン負荷率によって異なる。
具体的には、現在のエンジン負荷率が所定の負荷率以下の場合には下流側インジェクタ51のみが使用され、現在のエンジン負荷率が所定の負荷率よりも大きい場合には下流側インジェクタ51と上流側インジェクタ52との両方が使用されることを示している。
【0048】
図6のフローチャートに戻り、現在のエンジン負荷率が所定の負荷率よりも大きくない場合にはS12に進む。
S12では、制御装置50は、下流側インジェクタ51のみから燃料を噴射させるときの下流側インジェクタ51の噴射量を算出する。下流側インジェクタ51のみから燃料を噴射するのは、現在のエンジン負荷率は吸気の逆流が顕著ではないために、上流側インジェクタ52から燃料を噴射して吸気の逆流を抑制する必要がないためである。制御装置50は、スロットルポジションセンサ61により検出されたスロットル角度の情報に基づいて噴射量を算出する。
【0049】
S13では、制御装置50は、算出した噴射量に基づいて、下流側インジェクタ51のみから燃料を噴射し、上流側インジェクタ52からは燃料を噴射しないようにする。また、制御装置50は、クランク角センサ63により検出されたクランク角の情報に基づいて、下流側インジェクタ51から吸気行程および圧縮行程の少なくとも一部の期間において燃料を噴射する。
このように、下流側インジェクタ51から燃料を噴射することにより、タンブル流を強化することができる。S13の処理が終了することにより、図6のフローチャートの処理が終了する。
【0050】
一方、現在のエンジン負荷率が所定の負荷率よりも大きい場合にはS14に進む。
S14では、制御装置50は、下流側インジェクタ51および上流側インジェクタ52から燃料を噴射させるときの各インジェクタの噴射量を算出する。下流側インジェクタ51および上流側インジェクタ52の何れからも燃料を噴射するのは、現在のエンジン負荷率は吸気の逆流が顕著であるため、上流側インジェクタ52から燃料を噴射して吸気の逆流を抑制させるためである。まず、制御装置50は、スロットルポジションセンサ61により検出されたスロットル角度の情報に基づいて全体の噴射量を算出する。次に、制御装置50は、エンジン負荷率に基づいて、逆流を抑制するために必要な噴射量を上流側インジェクタ52から燃料を噴射させる噴射量として算出する。次に、制御装置50は、全体の噴射量から逆流を抑制するために必要な噴射量を減算した噴射量を、下流側インジェクタ51から燃料を噴射させる噴射量として算出する。
なお、スロットル角度の情報とエンジン負荷率の情報に対して、下流側インジェクタ51の噴射量の情報および上流側インジェクタ52の噴射量の情報を関連付けたテーブルをメモリが予め記憶していてもよい。制御装置50は、取得したスロットル角度の情報とエンジン負荷率の情報とに基づいて、テーブルを参照することにより、下流側インジェクタ51の噴射量と上流側インジェクタ52の噴射量を算出することができる。
【0051】
S15では、制御装置50は、算出した噴射量に基づいて、下流側インジェクタ51および上流側インジェクタ52から燃料を噴射する。また、制御装置50は、クランク角センサ63により検出されたクランク角の情報に基づいて、上流側インジェクタ52からエンジン10の圧縮行程であって、かつ吸気バルブ40a、40bが閉弁する前に、燃料を噴射する。また、制御装置50は、クランク角センサ63により検出されたクランク角の情報に基づいて、下流側インジェクタ51から吸気行程および圧縮行程の少なくとも一部の期間において燃料を噴射する。
S15の処理が終了することにより、図6のフローチャートの処理が終了する。
【0052】
以上のように、本実施例によれば、上流側インジェクタ52は、エンジン10の圧縮行程であって、かつ吸気バルブ40a、40bが閉弁する前に、燃料を噴射することにより吸気の逆流に対してシリンダ部12側に押し返すことができるので、吸気の逆流を抑制することができる。また、吸気の逆流を抑制することにより、吸入効率を向上させることができる。
【0053】
また、本実施例によれば、上流側インジェクタ52は、エンジン負荷率が所定の負荷率よりも大きい場合に、燃料を噴射する。エンジン負荷率が所定の負荷率よりも大きくない場合には吸気の逆流は顕著ではないために、タンブル流を強化できる下流側インジェクタ51のみから燃料を噴射することにより効率よく燃料を使用することができる。一方、エンジン負荷率が所定の負荷率よりも大きい場合には、下流側インジェクタ51および上流側インジェクタ52から燃料を噴射することにより、吸気の逆流を防ぎながらタンブル流を適切に強化することができる。
【0054】
また、本実施例によれば、下流側インジェクタ51は、吸気バルブ40a、40bのバルブステム43を避ける方向に燃料を噴射する。したがって、バルブステム43との干渉を抑制できることから、シリンダ部12内に大きなタンブル流を形成することができる。特に、上流側インジェクタ52が吸気の逆流を抑制する役割を担うことにより、下流側インジェクタ51はタンブル流を強化する役割に専念できるために、下流側インジェクタ51はバルブステム43を避ける方向に燃料を噴射することができる。
【0055】
以上、本発明に係る実施例について説明したが、本発明は上述した実施例に限定されるものではなく、本発明の範囲内で変更等が可能である。
【0056】
本実施例のエンジン10は1つのシリンダ部12につき、2つの吸気通路(第1分岐吸気通路26a、第2分岐吸気通路26b)と、2つの排気通路(第1分岐排気通路34a、第2分岐排気通路34b)とにより構成される場合について説明したが、この場合に限られない。例えば、1つのシリンダ部12につき1つの吸気通路であってもよい。また、1つのシリンダ部12につき1つの排気通路であってもよい。
【0057】
本実施例の下流側インジェクタ51および上流側インジェクタ52は、それぞれ燃料を2方向に噴射できる場合について説明したが、この場合に限られない。
例えば、下流側インジェクタ51および上流側インジェクタ52は、それぞれ燃料を1方向に噴射するものであってもよい。この場合には、1つの吸気通路(第1分岐吸気通路26a、第2分岐吸気通路26b)ごとに、下流側インジェクタ51および上流側インジェクタ52を配置することができる。
また、例えば、下流側インジェクタ51および上流側インジェクタ52のうち何れか一方が燃料を1方向に噴射し、他方が燃料を2方向に噴射できるようにしてもよい。この場合には、吸気ポート20に3つのインジェクタを配置することができる。
【0058】
本実施例のエンジン10は、複数気筒である場合について説明したが、この場合に限られず、単気筒であってもよい。また、燃焼行程で燃焼させる燃料としてCNG(圧縮天然ガス)を用いる場合について説明したが、この場合に限られず、その他の気体燃料であってもよく、液体燃料であってもよい。
【符号の説明】
【0059】
10:エンジン 12:シリンダ部 13:ピストン 20:吸気ポート 40a、40b:吸気バルブ 41a、41b:排気バルブ 42:バルブヘッド 43:バルブステム 50:制御装置 51:下流側インジェクタ 52:上流側インジェクタ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7