IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本製紙株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-塗工紙 図1
  • 特開-塗工紙 図2
  • 特開-塗工紙 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024177055
(43)【公開日】2024-12-19
(54)【発明の名称】塗工紙
(51)【国際特許分類】
   D21H 27/10 20060101AFI20241212BHJP
   D21H 27/00 20060101ALI20241212BHJP
   D21H 19/20 20060101ALI20241212BHJP
   B32B 29/00 20060101ALI20241212BHJP
【FI】
D21H27/10
D21H27/00 F
D21H19/20 A
B32B29/00
【審査請求】有
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024021593
(22)【出願日】2024-02-16
(62)【分割の表示】P 2023148520の分割
【原出願日】2023-09-13
(31)【優先権主張番号】P 2023095311
(32)【優先日】2023-06-09
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000183484
【氏名又は名称】日本製紙株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110004152
【氏名又は名称】弁理士法人お茶の水内外特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】柴田 航希
(72)【発明者】
【氏名】堀越 達也
【テーマコード(参考)】
4F100
4L055
【Fターム(参考)】
4F100AK70B
4F100BA02
4F100BA07
4F100BA10A
4F100BA10B
4F100CC00B
4F100DG10A
4F100EH46B
4F100JA13
4F100JK01
4F100JK06B
4F100JK11
4F100JK15
4F100JL11B
4F100JL12B
4F100YY00B
4L055AC06
4L055AG59
4L055AG71
4L055AH35
4L055AJ05
4L055AJ10
4L055BE08
4L055CH02
4L055CH13
4L055EA07
4L055EA08
4L055EA12
4L055FA11
4L055FA13
4L055GA05
4L055GA30
(57)【要約】
【課題】低温かつ低圧でヒートシール加工することができ、ヒートシール強度に優れた塗工紙を提供すること。
【解決手段】紙基材と、少なくとも一方の最表面にヒートシール性を備える塗工層を有する塗工紙であって、
前記塗工紙のクッション性の値(C)が21.5以下、かつ、前記塗工紙の塗工層表面の王研式平滑度の値(S)が15以上である塗工紙。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
紙基材と、少なくとも一方の最表面にヒートシール性を備える塗工層を有する塗工紙であって、
前記紙基材が、クルパック紙であり、
前記塗工紙の密度が0.50g/cm以上0.79g/cm以下であり、
前記塗工紙の突き刺し強度が6.0N以上12.0N以下であり、
前記塗工紙のクッション性の値(C)が18.0以下、かつ、前記塗工紙の塗工層表面の王研式平滑度の値(S)が23以上100以下であることを特徴とする塗工紙。
【請求項2】
下記条件でヒートシール強度測定を行った試験後の剥離部分が全面材破することを特徴とする請求項1に記載の塗工紙。
(ヒートシール強度測定)
塗工紙2枚を塗工層が向き合うように重ね、100℃、1kgf/cm(0.1MPa)、0.5秒の条件でヒートシールした試験片を、温度23℃±1℃、湿度50±2%の環境に12時間以上静置したのち、JIS Z1707に準じ、15mm幅にカットした試験片を引張速度200mm/minでT字剥離する。
【請求項3】
前記塗工層が滑剤を含まないことを特徴とする請求項1または2に記載の塗工紙。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、少なくとも一方の最表面にヒートシール性を備える塗工層を有する塗工紙に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、原紙の表面に熱可塑性樹脂が塗工された塗工紙が注目されている。例えば、特許文献1には、紙基材の少なくとも一方の面上に、PHBHと接着剤を含有する塗工層を有する塗工紙が提案されている。このような塗工紙は、包装フィルムや、押出ラミで製造されるラミネート紙に比べ、熱可塑性樹脂の使用量が少ないことから、より環境に配慮した包装材料として評価されている。
これら塗工紙は、包装フィルムを製袋する包装機を用いて加工され、食品や衛生用品などの日用品の包装に用いられる。しかし、包装機は、包装フィルム(樹脂フィルム)用に設計されているため、包装フィルムと比べて硬い塗工紙をヒートシール加工する場合、ヒートシールしにくいという問題があった。
【0003】
この問題を解決する方法として、シーラーの押圧を高めて塗工紙を高圧でプレスする方法、又は、シーラーのプレス時の温度を高める方法の2つの方法が考えられる。しかしながら、プレス圧力を高める方法は、樹脂を用いることを前提とする包装機は、そもそも押圧を紙に必要な程度にまで高圧に設定することができないことが多い。また、プレス温度を高温とする方法は、内包物がチョコレートなどの高温に弱いものである場合には適用できないため、内包物が限定されてしまうというデメリットがあった。また、高圧、高温でのシールは、エネルギー消費が増えるためCO発生量が多く、紙を用いたことによる環境への好影響を損ねてしまう。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2021-195717号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
低温かつ低圧でヒートシール加工することができ、ヒートシール強度に優れた塗工紙を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の課題を解決するための手段は、以下の通りである。
1.紙基材と、少なくとも一方の最表面にヒートシール性を備える塗工層を有する塗工紙であって、
前記塗工紙のクッション性の値(C)が21.5以下、かつ、前記塗工紙の塗工層表面の王研式平滑度の値(S)が15以上であることを特徴とする塗工紙。
2.突き刺し強度が14N以下であることを特徴とする1.に記載の塗工紙。
3.S≧30であることを特徴とする1.または2.に記載の塗工紙。
【発明の効果】
【0007】
本発明の塗工紙は、クッション性が高く、塗工層表面が平滑であるため、低温、低圧条件でシールしても、ヒートシール強度に優れている。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】突刺し強さ試験の概要図。
図2】クッション性(C)の算出に用いる、荷重-変位曲線の一例を示す図。
図3】100℃でのヒートシール強度の評価結果(◎、○、×)に応じてグループ分けした、実施例、比較例で得られた塗工紙のクッション性(C)と塗工層表面の王研式平滑度(S)との散布図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の塗工紙は、紙基材と、少なくとも一方の最表面にヒートシール性を備える塗工層を有し、
塗工紙のクッション性(C)が21.5以下、かつ、塗工層表面の王研式平滑度(S)が15以上である。
【0010】
クッション性(C)とは、JIS Z1707:2019 7.5突刺し強さ試験に準拠して測定した最大力である突き刺し強度(単位:N)を、この最大力となるときの針の移動距離(単位:mm)で除した値(突き刺し強度/針の移動距離、単位:N/mm)である。測定は、試験片を温度23度、湿度50%の環境下で24時間以上調湿した後、同環境下で試験に供して行った。
クッション性は、突刺し試験における1mm当たりの変形に要する力の大きさを表し、値が小さいほど小さな力で変形する。本発明において、クッション性(C)は21.5以下である。クッション性は、20.0以下が好ましく、19.0以下がより好ましく、18.0以下がさらに好ましく、14.0以下がよりさらに好ましい。クッション性の下限値は、例えば、10.0以上、11.0以上、12.0以上とすることができる。
【0011】
本発明の塗工紙は、塗工層表面の王研式平滑度(S)が15秒以上である。平滑度の値が大きいほど面が平滑であることを意味しており、平滑度の値が大きいほど塗工層同士を対向させてヒートシールする際の接触面積が大きくなるため、ヒートシール強度が向上する。この平滑度の値は、23秒以上が好ましく、25秒以上がより好ましく、30秒以上がよりさらに好ましく、35秒以上がよりさらに好ましく、40秒以上がよりさらに好ましい。塗工層表面の王研式平滑度(S)の上限値は、例えば、120秒以下、110秒以下、100秒以下とすることができる。
【0012】
本発明の塗工紙は、上記で測定した突き刺し強度が14N以下であることが好ましい。この突き刺し強度の値は、小さいほど低圧でのヒートシール加工が可能であるため、13N以下がより好ましく、12N以下がさらに好ましく、11N以下がよりさらに好ましく、10N以下がよりさらに好ましい。一方、突き刺し強度の値が小さくなりすぎると、加工時や運搬時等に破れやすくなるため、突き刺し強度の値は4N以上が好ましく、5N以上がより好ましく、6N以上がさらに好ましい。
【0013】
本発明の塗工紙は、クッション性(C)と塗工層表面の王研式平滑度(S)とが、S≧6C-90であることが好ましい。この関係を満たす塗工紙は、より良好なヒートシール適性を有する。本発明の塗工紙は、S≧6C-85であることがより好ましく、S≧6C-80であることがさらに好ましく、S≧6C-70であることがよりさらに好ましい。S≧6C-70を満足する塗工紙は、特にヒートシール適性が高く、ヒートシール強度に優れている。本発明の塗工紙は、S≧6C-65であることがよりさらに好ましく、S≧6C-60であることがよりさらに好ましく、S≧6C-55であることがよりさらに好ましく、S≧6C-50であることがよりさらに好ましい。
【0014】
(紙基材)
紙基材は、パルプ、填料、各種助剤等を含む紙料を抄紙して得られる。
本発明の塗工紙を、食品と接触する用途に使用する場合、紙基材の各材料として、食品添加物として認可を受けている、またはFDA認証取得済み等、食品安全性に適合したものを使用することが好ましい。
【0015】
パルプとしては、針葉樹の晒クラフトパルプ(NBKP)、針葉樹の未晒クラフトパルプ(NUKP)、広葉樹の晒クラフトパルプ(LBKP)、広葉樹の未晒クラフトパルプ(LUKP)、サルファイトパルプ(SP)等の木材の化学パルプ、グランドパルプ(GP)、リファイナグランドパルプ(RGP)、ストーングランドパルプ(SGP)、ケミグランドパルプ(CGP)、セミケミカルパルプ(SCP)、サーモメカニカルパルプ(TMP)、ケミサーモメカニカルパルプ(CTMP)等の木材の機械パルプ、ケナフ、バガス、竹、麻、ワラなどから得られた非木材パルプ、古紙を原料とし、脱墨工程にて古紙に含まれるインキを除去した古紙パルプなど、公知のパルプを適宜配合して用いることが可能である。これらの中で、異物混入が発生し難いLBKP、NBKP等の化学パルプが好ましく、また、古紙パルプの配合量が少ないことが好ましい。具体的には、全パルプに対するLBKP、NBKP等の木材繊維の化学パルプの配合量が80重量%以上であることが好ましく、90%重量以上であることがより好ましく、95重量%以上がさらに好ましく、98重量%以上がよりさらに好ましく、100重量%がよりさらに好ましい。また、全パルプに対する古紙パルプの配合量が10重量%以下であることが好ましく、5重量%以下であることがより好ましく、1重量%以下であることがさらに好ましく、含まないことが最も好ましい。
【0016】
本発明の紙基材は、パルプ以外の製紙用繊維を含むことができる。パルプ以外の製紙用繊維としては、熱可塑性樹脂繊維が挙げられ、熱可塑性樹脂繊維は芯鞘構造を有していてもよい。熱可塑性樹脂繊維としては、製紙分野で用いられているものを特に制限することなく使用することができ、PVA系樹脂、セルロースエステル系繊維、ポリ乳酸、ポリブチレンサクシネートアジペート、ポリブチレンサクシネート、ポリカプロラクトン、ポリ(3-ヒドロキシブチレート-co-3-ヒドロキシヘキサノエート)(PHBH)等の生分解性を有するものを用いることが好ましい。熱可塑性樹脂繊維は、ヒートシール性を有するため、熱可塑性樹脂繊維を含む紙基材は、熱融着時に紙基材とヒートシール層とが強固に接着してヒートシール強度が向上する。一方、熱可塑性樹脂繊維は、パルプと比較して柔軟でコシが弱いため、熱可塑性樹脂繊維を含む紙基材は、強度等が低下する。紙基材が含む全製紙用繊維に対するパルプの割合は90重量%以上であることが好ましく、95重量%以上がより好ましく、99重量%以上がよりさらに好ましい。なお、熱可塑性樹脂繊維は、必須材料ではなく、使用しなくてもよい。
【0017】
填料としては、タルク、カオリン、焼成カオリン、クレー、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、ホワイトカーボン、ゼオライト、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化珪素、非晶質シリカ、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、硫酸カルシウムなどの無機填料、尿素-ホルマリン樹脂、ポリスチレン樹脂、フェノール樹脂、微小中空粒子等の有機填料等の公知の填料を使用することができる。なお、填料は、必須材料ではなく、使用しなくてもよい。
【0018】
各種助剤としては、ロジン、アルキルケテンダイマー(AKD)、アルケニルコハク酸無水物(ASA)などのサイズ剤、ポリアクリルアミド系高分子、ポリビニルアルコール系高分子、カチオン化澱粉、各種変性澱粉、尿素・ホルマリン樹脂、メラミン・ホルマリン樹脂などの乾燥紙力増強剤、湿潤紙力増強剤、歩留剤、濾水性向上剤、凝結剤、硫酸バンド、嵩高剤、染料、蛍光増白剤、pH調整剤、消泡剤、紫外線防止剤、退色防止剤、ピッチコントロール剤、スライムコントロール剤等が例示可能であり、必要に応じて適宜選択して使用可能である。
【0019】
紙基材の製造(抄紙)方法は特に限定されるものではなく、長網抄紙機、円網抄紙機、短網抄紙機、ギャップフォーマー型、ハイブリッドフォーマー型(オントップフォーマー型)等のツインワイヤー抄紙機等、公知の製造(抄紙)方法、抄紙機が選択可能である。また、抄紙時のpHは酸性領域(酸性抄紙)、疑似中性領域(疑似中性抄紙)、中性領域(中性抄紙)、アルカリ性領域(アルカリ性抄紙)のいずれでもよく、酸性領域で抄紙した後、紙層の表面にアルカリ性薬剤を塗工してもよい。また、紙基材は1層であってもよく、2層以上の多層で構成されていてもよい。また、紙基材は、公知のクルパック加工が施されたクルパック紙であってもよい。
【0020】
さらに、紙基材の表面を各種薬剤で処理することが可能である。使用される薬剤としては、酸化澱粉、ヒドロキシエチルエーテル化澱粉、酵素変性澱粉、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、表面サイズ剤、耐水化剤、保水剤、増粘剤、滑剤などを例示することができ、これらを単独あるいは2種類以上を混合して用いることができる。さらに、これらの各種薬剤と顔料を併用してもよい。顔料としてはカオリン、クレー、エンジニアードカオリン、デラミネーテッドクレー、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、マイカ、タルク、二酸化チタン、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、酸化亜鉛、珪酸、珪酸塩、コロイダルシリカ、サチンホワイトなどの無機顔料および密実型、中空型、またはコアーシェル型などの有機顔料などを単独または2種類以上混合して使用することができる。
【0021】
紙基材の表面処理の方法は特に限定されるものではないが、ロッドメタリングサイズプレス、ポンド式サイズプレス、ゲートロールコーター、スプレーコーター、ブレードコーター、カーテンコーターなど公知の塗工装置を用いることができる。
この様にして得られる紙基材としては、上質紙、中質紙、塗工紙、片艶紙、クラフト紙、片艶クラフト紙、晒クラフト紙、グラシン紙、板紙、白板紙、ライナーなどの各種公知のものが例示可能である。
【0022】
紙基材の坪量は、所望される各種品質や取り扱い性等により適宜選択可能であるが、通常は20g/m以上120g/m以下のものが好ましい。食品などの包装材、袋、容器、箱、カップ、蓋材など、包装用途に使用する塗工紙の場合は、25g/m以上120g/m以下のものがより好ましく、特に袋、蓋材、または後述する軟包装材用途に使用する塗工紙の場合は、30g/m以上120g/m以下のものがより好ましい。なお、軟包装材とは、構成としては、柔軟性に富む材料で構成されている包装材であり、一般には紙、フィルム、アルミ箔等の薄く柔軟性のある材料を、単体あるいは貼り合せた包装材を指す。また、形状としては、袋など、内包物を入れることにより立体形状を保つような包装材を指す。
また、塗工紙の密度は、所望される各種品質や取り扱い性等により適宜選択可能であるが、通常は0.5g/cm以上1.0g/cm以下のものが好ましい。
【0023】
(塗工層)
塗工層は、本発明の塗工紙の少なくとも一方の最表面に位置し、両方の最表面に位置することもできる。塗工層は、紙基材上に直接形成することもでき、紙基材との間に目止め層、インク受容層、耐水層、耐油層、水蒸気バリア層、ガスバリア層等の機能層を1層または2層以上有することもできるが、ヒートシール性の面から1層が好ましい。2層以上の場合、クッション性が悪化する場合があるためである。なお、塗工層であるか否かは、断面を顕微鏡観察することにより、判別することができる。
【0024】
塗工層は、少なくとも熱可塑性樹脂を含み、これによりヒートシール性を備える。熱可塑性樹脂としては、製紙分野においてヒートシール層の形成に用いられているものを特に制限することなく使用することができ、例えば、ガラス転移温度が100℃以下であるものを用いることができる。熱可塑性樹脂のガラス転移温度は、-20℃以上85℃以下であることが好ましい。また、熱可塑性樹脂の融点は、80℃以上120℃以下であることが好ましい。なお、ガラス転移温度と融点は、JIS K 7121:2012に準拠して測定される。
【0025】
熱可塑性樹脂としては、例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン系樹脂、ポリ酢酸ビニル(PVAc)、PET、ポリ乳酸等のポリエステル樹脂、エチレンメタクリル酸共重合樹脂(EMAA)、エチレンメチルアクリレート共重合樹脂(EMA)、エチレンアクリル酸共重合樹脂(EAA)、エチレン酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)、スチレンアクリル酸エステル共重合樹脂等を用いることができ、これらの1種あるいは2種類以上を混合して使用することができる。これらの中で、ヒートシール強度に優れるため、エチレンメタクリル酸共重合樹脂、エチレンアクリル酸共重合樹脂、ポリオレフィン系樹脂が好ましく、また、生分解性であるため、ポリエステルの一種であるポリ(3-ヒドロキシブチレート-co-3-ヒドロキシヘキサノエート)(PHBH)が好ましい。なお、アクリル酸またはメタクリル酸単位を有する樹脂は、アイオノマーであってもよい。
塗工層は、熱可塑性樹脂のほかに、本発明の効果を損なわない範囲内において、界面活性剤、ワックス、顔料等のアンチブロッキング剤、分散剤、増粘剤、染料等を含むことができる。
【0026】
塗工層は、少なくとも熱可塑性樹脂を含む塗工剤を、紙基材上に直接、または他の層を介して塗工し、乾燥することにより形成される。
塗工層の塗工方法は特に限定されるものではなく、公知の塗工装置および塗工系で塗工することができる。例えば、塗工装置としてはブレードコーター、バーコーター、エアナイフコーター、カーテンコーター、スプレーコーター、ロールコーター、リバースロールコーター、サイズプレスコーター、ゲートロールコーター等が挙げられる。また、塗工系としては、水等の溶媒を使用した水系塗工、有機溶剤等の溶媒を使用した溶剤系塗工などが挙げられるが、水系塗工であることが安全性や環境への負荷が少ない点から好ましい。
【0027】
塗工層の片面当たりの乾燥塗工量は3g/m以上であることが好ましい。片面当たりの乾燥塗工量は3g/m未満では、紙基材上に十分な厚さの塗工層が形成されにくく、十分なヒートシール強度が得られない場合がある。塗工層の片面当たりの乾燥塗工量は、多いほどヒートシール強度が向上する傾向となるが、多すぎると乾燥のためのエネルギーコストと材料コストが増加するため、20g/m以下が好ましく、10g/m以下がより好ましい。なお、ヒートシール性を備える塗工層は、1層であってもよく、2層以上の多層で構成してもよい。塗工層を2層以上の多層で構成する場合は、全ての塗工層を合計した塗工量を上記範囲とすることが好ましい。
【0028】
(軟包装体)
本発明の塗工紙は、ヒートシール性を備える塗工層を対向させてシールすることにより、軟包装体とすることができる。軟包装体の形状は特に制限されず、縦ピロー包装袋、横ピロー包装袋、サイドシール袋、二方シール袋、三方シール袋、四方シール袋、ガゼット袋、底ガゼット袋、スタンド袋等とすることができる。
【実施例0029】
(評価方法)
・坪量
JIS P8124:2011に準拠して測定される。
・厚さ
JIS P8118:2014に準拠して測定される。
・密度
坪量と厚さとから算出される。
【0030】
・クッション性
塗工紙の非塗工面側から、JIS Z1707:2019 7.5突刺し強さ試験に準拠して、テクスチャーアナライザー(IMADA社、MODEL:FRTS-100N)にて、突き刺し強度(最大力、単位:N)と、針の移動距離を測定した。最大力である突き刺し強度を、最大力となるときの針の移動距離で除して(突き刺し強度/針の移動距離)、クッション性を求めた。
図1に、突刺し強さ試験の概要図を示す。
測定は、4cm角の塗工紙をその略中心がサンプル抑えテーブル(型番:FR-UP-5)に設けられた直径5mmの穴を覆うようにテーブル上に水平に静置し、その上に、直径3mmの穴を備えたフィルム突き刺し用プレート(型番:FR-KP-3)を被せ、プレートの穴、塗工紙の略中心、テーブルの穴が垂直方向に重なることを確認しながらプレート付属のネジを巻き締め、塗工紙をテーブルとプレートの間に固定し、これを、テクスチャーアナライザーにセットして突刺し強さ試験を実施した。針は、突き刺し用ピンバイス(型番:FR-CP-3)を使用した。本測定では、針の位置は固定、塗工紙を備えたサンプル抑えテーブルの位置が可動で、サンプル側が上昇して、針の先端がプレートの穴を通過し、塗工紙の略中心に接触して突き刺し貫通し、テーブルの穴に抜けることで、突き刺し評価される。測定条件は、プログラムモード(押す速度:0.8mm/sec、押す変位量:3.000mm、戻る速度:5.0mm/sec、押す回数:1回、グラフ形式:荷重-変位、スタートトリガー:5デジット)とし、グラフの開始地点から最大の荷重を受けた地点までの変位量を上記針の移動距離の値として、クッション性の算出に用いた。図2に、荷重-変位曲線の一例を示す。測定はn=5で行い、相加平均値で評価した。
【0031】
・王研式平滑度
塗工紙の塗工面と非塗工面について、JIS P8155:2010に準拠して、デジタル型王研式透気度平滑度試験機(旭精工株式会社製)を用いて測定した。
【0032】
・ヒートシール強度
幅100mmの塗工紙2枚をヒートシール層が向き合うように重ね、ヒートシールテスター(テスター産業製、TP-701-S)を用いて、120℃、2kgf/cm、0.5秒、または、100℃、1kgf/cm、0.5秒の条件でヒートシールした。
ヒートシールした試験片を温度23℃±1℃、湿度50±2%の環境に12時間以上静置したのち、JIS Z1707 :2019 7.4ヒートシール強さ試験に準じ、1
5mm幅にカットした試験片をテンシロン万能材料試験機(エー・アンド・デイ製 RTC-1250A)を用いて引張速度200mm/minでT字剥離し、記録された最大荷重をヒートシール強度とした。
試験後の剥離部分を目視で観察し、以下の基準で評価した。
◎:全面材破(全面的に紙基材内で剥離し、紙基材が破壊されている)
○:一部材破(部分的に紙基材内で剥離し、紙基材が破壊されている部分がある)
×:材破せず(塗工層で剥離し、紙基材が破壊されていない)
【0033】
(塗工紙の調製)
坪量の異なる紙基材の一面に、熱可塑性樹脂(三井化学株式会社製:ケミパールS500、エチレンメタクリル酸系アイオノマー)及び消泡剤(BASF社製:FoamstarSI2213)を固形分重量比で99.8/0.2となるように混合し、さらに水を加えて撹拌して得た水系塗工液A(固形分濃度35%)を、エアナイフ塗工法で、目標塗工量5.5g/mで塗工し、150度で乾燥させて塗工紙を得た。なお、平滑度は、表に示す条件でカレンダー処理して調整した。カレンダー処理回数は、いずれの実施例、比較例でも1回とした。
【0034】
<比較例1>
紙基材として、坪量120g/mの原紙(新東海製紙製、東海クラフトC120)を用いた。
<比較例2>
紙基材として、坪量100g/mの原紙(新東海製紙製、東海クラフトC100)を用いた。
【0035】
<実施例1>
紙基材として、坪量90g/mの原紙(新東海製紙製、TFA90)を用いた。
<実施例2>
紙基材として、坪量83g/mの原紙(新東海製紙製、TKS83)を用いた。
<実施例3>
紙基材として、坪量60g/mmの原紙(新東海製紙製、東海クラフトC60)を用いた。
【0036】
<実施例4>
実施例2と同じ紙基材(新東海製紙製、TKS83)の一面に、バーブレード法で目止め層(水系塗工液A)を4.0g/mで塗工し、150度で乾燥させ、さらにその表面にバーブレード法で塗工層(水系塗工液A)を5.0g/mで塗工し、150度で乾燥させて、塗工紙を得た。
<比較例3>
比較例1で得た塗工紙を、ソフトニップカレンダーを用いて線圧11.9kgf/cmでカレンダー処理し、平滑度を向上させた塗工紙を得た。
<実施例5>
比較例1で得た塗工紙を、ソフトニップカレンダーを用いて線圧47.6kgf/cmでカレンダー処理し、平滑度を向上させた塗工紙を得た。
【0037】
<実施例6>
比較例2で得た塗工紙を、ソフトニップカレンダーを用いて線圧11.9kgf/cmでカレンダー処理し、平滑度を向上させた塗工紙を得た。
<実施例7>
比較例2で得た塗工紙を、ソフトニップカレンダーを用いて線圧23.8kgf/cmでカレンダー処理し、平滑度を向上させた塗工紙を得た。
<実施例8>
比較例2で得た塗工紙を、ソフトニップカレンダーを用いて線圧35.7kgf/cmでカレンダー処理し、平滑度を向上させた塗工紙を得た。
【0038】
<実施例9>
実施例1で得た塗工紙を、ソフトニップカレンダーを用いて線圧11.9kgf/cmでカレンダー処理し、平滑度を向上させた塗工紙を得た。
<実施例10>
実施例1で得た塗工紙を、ソフトニップカレンダーを用いて線圧23.8kgf/cmでカレンダー処理し、平滑度を向上させた塗工紙を得た。
<実施例11>
実施例1で得た塗工紙を、ソフトニップカレンダーを用いて線圧35.7kgf/cmでカレンダー処理し、平滑度を向上させた塗工紙を得た。
<実施例12> 実施例1で得た塗工紙を、ソフトニップカレンダーを用いて線圧47.6kgf/cmでカレンダー処理し、平滑度を向上させた塗工紙を得た。
【0039】
<実施例13>
実施例2で得た塗工紙を、ソフトニップカレンダーを用いて線圧11.9kgf/cmでカレンダー処理し、平滑度を向上させた塗工紙を得た。
<実施例14>
実施例2で得た塗工紙を、ソフトニップカレンダーを用いて線圧23.8kgf/cmでカレンダー処理し、平滑度を向上させた塗工紙を得た。
<実施例15>
実施例2で得た塗工紙を、ソフトニップカレンダーを用いて線圧59.5kgf/cmでカレンダー処理し、平滑度を向上させた塗工紙を得た。
【0040】
<実施例16>
実施例3で得た塗工紙を、ソフトニップカレンダーを用いて線圧11.9kgf/cmでカレンダー処理し、平滑度を向上させた塗工紙を得た。
<実施例17>
実施例3で得た塗工紙を、ソフトニップカレンダーを用いて線圧23.8kgf/cmでカレンダー処理し、平滑度を向上させた塗工紙を得た。
<実施例18>
実施例3で得た塗工紙を、ソフトニップカレンダーを用いて線圧59.5kgf/cmでカレンダー処理し、平滑度を向上させた塗工紙を得た。
【0041】
結果を表1、2に示す。また、100℃でのヒートシール強度の評価結果(◎、○、×)に応じてグループ分けした各塗工紙の、クッション性(C)と塗工層表面の王研式平滑度(S)との関係を図3に示す。
【0042】
【表1】
【0043】
【表2】
【0044】
・結果
実施例、比較例で得られた塗工紙は、いずれもヒートシール温度120℃では、良好なヒートシール強度を示した。
クッション性の値(C)が21.5以下、かつ、王研式平滑度の値(S)が15以上である実施例で得られた塗工紙は、ヒートシール温度100℃においてもヒートシール強度に優れていた。さらに、S≧23、かつ、S≧6C-70である塗工紙は、100℃でヒートシールしたものが全面材破した。
図1
図2
図3
【手続補正書】
【提出日】2024-04-12
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
紙基材と、少なくとも一方の最表面にヒートシール性を備える塗工層を有する塗工紙であって、
前記紙基材が、坪量が30cm 以上120cm 以下のクルパック紙であり、
前記塗工紙の密度が0.50g/cm以上0.79g/cm以下であり、
前記塗工紙の突き刺し強度が6.0N以上12.0N以下であり、
前記塗工紙のクッション性の値(C)が18.0以下、かつ、前記塗工紙の塗工層表面の王研式平滑度の値(S)が23以上100以下であることを特徴とする塗工紙。
【請求項2】
下記条件でヒートシール強度測定を行った試験後の剥離部分が全面材破することを特徴とする請求項1に記載の塗工紙。
(ヒートシール強度測定)
塗工紙2枚を塗工層が向き合うように重ね、100℃、1kgf/cm(0.1MPa)、0.5秒の条件でヒートシールした試験片を、温度23℃±1℃、湿度50±2%の環境に12時間以上静置したのち、JIS Z1707に準じ、15mm幅にカットした試験片を引張速度200mm/minでT字剥離する。
【請求項3】
前記塗工層が滑剤を含まないことを特徴とする請求項1または2に記載の塗工紙。
【手続補正書】
【提出日】2024-08-13
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
紙基材と、少なくとも一方の最表面にヒートシール性を備える塗工層を有する塗工紙であって、
前記紙基材が、坪量が81.8g/cm以上88.7g/cm以下のクルパック紙であり、
前記塗工層の塗工量が、3g/cm 以上20g/cm 以下であり、
前記塗工紙の密度が0.72g/cm以上0.79g/cm以下であり、
前記塗工紙の突き刺し強度が6.0N以上12.0N以下であり、
前記塗工紙のクッション性の値(C)が10.0以上18.0以下、かつ、前記塗工紙の塗工層表面の王研式平滑度の値(S)が23以上100以下であることを特徴とする塗工紙。
【請求項2】
前記塗工層が含む熱可塑性樹脂が、ポリオレフィン系樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポリエステル樹脂、エチレンメタクリル酸共重合樹脂、エチレンメチルアクリレート共重合樹脂、エチレンアクリル酸共重合樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合樹脂、スチレンアクリル酸エステル共重合樹脂からなる群から選ばれる1種あるいは2種類以上であることを特徴とする請求項1に記載の塗工紙。
【請求項3】
前記熱可塑性樹脂が、アイオノマーであることを特徴とする請求項1に記載の塗工紙。
【請求項4】
下記条件でヒートシール強度測定を行った試験後の剥離部分が全面材破することを特徴とする請求項2または3に記載の塗工紙。
(ヒートシール強度測定)
塗工紙2枚を塗工層が向き合うように重ね、100℃、1kgf/cm(0.1MPa)、0.5秒の条件でヒートシールした試験片を、温度23℃±1℃、湿度50±2%の環境に12時間以上静置したのち、JIS Z1707に準じ、15mm幅にカットした試験片を引張速度200mm/minでT字剥離する。
【手続補正書】
【提出日】2024-11-20
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
紙基材と、少なくとも一方の最表面にヒートシール性を備える塗工層を有する塗工紙であって、
前記紙基材が、坪量が81.8g/m 以上88.7g/m 以下のクルパック紙であり、
前記塗工層の塗工量が、3g/m 以上20g/m 以下であり、
前記塗工紙の密度が0.72g/cm以上0.79g/cm以下であり、
前記塗工紙の突き刺し強度が6.0N以上12.0N以下であり、
前記塗工紙のクッション性の値(C)が10.0以上18.0以下、かつ、前記塗工紙の塗工層表面の王研式平滑度の値(S)が23以上100以下であることを特徴とする塗工紙。
【請求項2】
前記塗工層が含む熱可塑性樹脂が、ポリオレフィン系樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポリエステル樹脂、エチレンメタクリル酸共重合樹脂、エチレンメチルアクリレート共重合樹脂、エチレンアクリル酸共重合樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合樹脂、スチレンアクリル酸エステル共重合樹脂からなる群から選ばれる1種あるいは2種類以上であることを特徴とする請求項1に記載の塗工紙。
【請求項3】
前記熱可塑性樹脂が、アイオノマーであることを特徴とする請求項に記載の塗工紙。
【請求項4】
下記条件でヒートシール強度測定を行った試験後の剥離部分が全面材破することを特徴とする請求項2または3に記載の塗工紙。
(ヒートシール強度測定)
塗工紙2枚を塗工層が向き合うように重ね、100℃、1kgf/cm(0.1MPa)、0.5秒の条件でヒートシールした試験片を、温度23℃±1℃、湿度50±2%の環境に12時間以上静置したのち、JIS Z1707に準じ、15mm幅にカットした試験片を引張速度200mm/minでT字剥離する。