IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ NOK株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-標識柱及び標識システム 図1
  • 特開-標識柱及び標識システム 図2
  • 特開-標識柱及び標識システム 図3
  • 特開-標識柱及び標識システム 図4
  • 特開-標識柱及び標識システム 図5
  • 特開-標識柱及び標識システム 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024177072
(43)【公開日】2024-12-19
(54)【発明の名称】標識柱及び標識システム
(51)【国際特許分類】
   E01F 9/604 20160101AFI20241212BHJP
【FI】
E01F9/604
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024071681
(22)【出願日】2024-04-25
(62)【分割の表示】P 2023094801の分割
【原出願日】2023-06-08
(71)【出願人】
【識別番号】000004385
【氏名又は名称】NOK株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110004358
【氏名又は名称】弁理士法人NYTパートナーズ
(72)【発明者】
【氏名】岡田 正敏
(72)【発明者】
【氏名】岡部 均
(72)【発明者】
【氏名】吉田 修一朗
【テーマコード(参考)】
2D064
【Fターム(参考)】
2D064AA11
2D064BA01
2D064CA01
2D064EA21
2D064FA00
(57)【要約】
【課題】連絡先情報を容易に取得することができる標識柱及び標識システムを提供する。
【解決手段】標識柱1は、柱状の柱部20と、柱部20に取り付けられた表示部30と、を備える。表示部30は、連絡先情報を読み取り可能な少なくとも1つの情報格納部33を備える。この標識柱1は高速道路の道路脇に設置される。また、標識システムでは、予め定められた間隔で道路脇に複数の標識柱1が配置される。
【選択図】図1

【特許請求の範囲】
【請求項1】
柱状の柱部と、
前記柱部に取り付けられた表示部と、を備え、
前記表示部は、連絡先情報を読み取り可能な少なくとも1つの情報格納部を備える、高速道路の道路脇に設置するための標識柱。
【請求項2】
前記連絡先情報は、特定の状況の際に連絡すべき連絡先を含む連絡先情報を含む、請求項1に記載の標識柱。
【請求項3】
前記情報格納部は無線通信タグである、請求項1に記載の標識柱。
【請求項4】
前記情報格納部は二次元コードである、請求項1に記載の標識柱。
【請求項5】
前記柱部は、復元可能に外力によって変形可能な柔軟性を有している、請求項1に記載の標識柱。
【請求項6】
前記柱部は、ポリウレタンから作られている、請求項5に記載の標識柱。
【請求項7】
前記柱部を支持する基部をさらに備える、請求項1に記載の標識柱。
【請求項8】
前記基部には錘が設けられている、請求項7に記載の標識柱。
【請求項9】
前記表示部は、情報を認識させるための表示を含み、前記表示は蓄光材料により形成される、請求項1に記載の標識柱。
【請求項10】
請求項1~9のいずれか1項に記載の標識柱が、予め定められた間隔で道路脇に複数配置された、標識システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、標識柱に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば特許文献1に記載されるように、高速道路等の道路の脇には非常電話が設置されている。この非常電話は、事故や故障等の非常事態の発生時に、受話器を取るだけで道路の管理者等につながる。非常電話は、高速道路では例えば1km間隔で設置されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2021-125795号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
こうした非常電話から比較的遠い場所で事故等が発生した場合、通報者は非常電話まで歩行で移動する必要がある。高速道路上での歩行は非常に危険である。また、通報者が所有している携帯電話で通報する場合、どの番号に通報すべきか判断に迷う。
【0005】
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、連絡先情報を容易に取得することができる標識柱及び標識システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様に係る標識柱は、柱状の柱部と、前記柱部に取り付けられた表示部と、を備え、前記表示部は、連絡先情報を読み取り可能な少なくとも1つの情報格納部を備え、高速道路の道路脇に設置するための標識柱である。
【0007】
一態様に係る標識柱では、前記連絡先情報は、特定の状況の際に連絡すべき連絡先を含む連絡先情報を含む。
【0008】
一態様に係る標識柱では、前記情報格納部は無線通信タグである。
【0009】
一態様に係る標識柱では、前記情報格納部は二次元コードである。
【0010】
一態様に係る標識柱では、前記柱部は、復元可能に外力によって変形可能な柔軟性を有している。
【0011】
一態様に係る標識柱では、前記柱部は、ポリウレタンから作られている。
【0012】
一態様に係る標識柱は、前記柱部を支持する基部をさらに備える。
【0013】
一態様に係る標識柱では、前記基部には錘が設けられている。
【0014】
一態様に係る標識柱では、前記表示部は、情報を認識させるための表示を含み、前記表示は蓄光材料により形成される。
【0015】
本発明の別の態様に係る標識システムでは、上述したいずれかの標識柱が、予め定められた間隔で道路脇に複数配置される。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、連絡先情報を容易に取得することができる標識柱及び標識システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明の第1実施形態に係る標識柱1の正面図である。
図2】本発明の第1実施形態に係る標識柱1の構成要素を分解して示す分解図である。
図3】本発明の第1実施形態に係る標識柱1の表示部30の表面を示す正面図である。
図4】本発明の第1実施形態に係る標識柱1の表示部30の裏面を示す背面図である。
図5】本発明に係る標識柱1の使用態様について説明するための図である。
図6】本発明の第2実施形態に係る標識柱1Aの正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0019】
図1は、本発明の一実施形態に係る標識柱1の正面図であり、図2は、本発明の一実施形態に係る標識柱1の構成要素を分解して示す分解図である。図1及び図2に示されるように、標識柱1は、基部10と、基部10から延びる柱状の柱部20と、柱部20に取り付けられた表示部30と、を備えている。基部10及び柱部20は、例えば、ポストコーン(登録商標)等の道路標識柱に類似する部材である。柱部20は、復元可能に外力によって変形可能な柔軟性を有している。なお、図2において、基部10は断面によって示されている。以下、標識柱1の構成について具体的に説明する。
【0020】
柱部20は、図1及び図2に示されるように、上下方向に柱状に延びており、上側の端である上端21と、下側の端である下端22と、を有している。上端21は、例えば、上側に面する面を形成しており、下端22は、例えば、下側に面する面を形成している。柱部20は、円柱状であり、円筒状又は略円筒状の側面23を有している。柱部20は、中空となっていてもよく、中実となっていてもよい。柱部20は、下端22近傍の部分である下端部20aにおいて、基部10に支持されており、基部10から上側に延びている。なお、側面23には、周方向に延びる反射シート(図示せず)が上下方向に複数設けられてもよい。
【0021】
上述のように、柱部20は、復元可能に外力によって変形可能な柔軟性を有している。具体的には例えば、人が接触する程度の衝撃に対しても変形するような柔軟性を有している。また、柱部20は、外力によって変形後に外力が取り除かれると、元の形状に、または、おおよそ元の形状に戻る復元性を有している。柱部20は、上述のような柔軟性を有する弾性材料、例えばポリウレタンによって作られている。なお、柱部20は、上述のような柔軟性を有する他の樹脂やゴム等の他の弾性材料から作られていてもよい。
【0022】
基部10は、図1及び図2に示されるように、標識柱1の台座として機能する部分であり、柱部20よりも径方向において外側に広がっている。なお、径方向とは、標識柱1が延びる上下方向に直交する方向である。基部10は、例えば円盤状の形状をしており、接地面としての底面11と、底面11に背向する位置に形成された、支持部12とを有している。支持部12は、柱部20の下端部20aが取り付けられて、柱部20を支持する部分である。また、支持部12は、支持部12から柱部20を取り外し可能になっている。
【0023】
支持部12は、例えば、図2に示されるように、柱部20の下端部20aを収容する凹部13を有している。凹部13は、下側に凹んでおり、例えば、柱部20の下端部20aが圧入されるような形状となっている。凹部13は、具体的には例えば、筒状の側面13aと、底面13bとを有している。側面13aは、凹部13に収容された柱部20の側面23に接触するようになっている。また、底面13bは、凹部13に収容された柱部20の下端22に接触するようになっている。
【0024】
また、図2に示されるように、基部10には錘14が設けられている。基部10は、例えば、中実になっており、錘14は、基部10の内部に埋設されている。なお、錘14は、基部10の表面から露出していてもよい。また、基部10には、1つの錘14が設けられていてもよく、複数の錘14が設けられていてもよい。基部10は、例えばポリウレタンによって作られている。なお、基部10の材料は他の材料であってもよい。また、錘14は、例えば金属によって作られている。
【0025】
表示部30は、柱部20の上端21に取り付けられた支持部31と、支持部31に支持された表示板32と、を備えている。支持部31は、例えば円柱状の中実の部材である。支持板32は、例えば正面視において正方形の板状の部材である。支持部31及び表示板32は、例えばポリウレタンによって作られている。支持部31及び支持板32は、柱部20に一体的に形成されてもよく、柱部20に取り外し可能に取り付けられてもよい。例えば、柱部20の上端20の近傍である上端部20bに、上端21から下方に延びる凹部が形成される。この凹部に例えば支持部31が受け入れられる。こうして表示部30が柱部20に取り付けられる。
【0026】
図3は、本発明の一実施形態に係る標識柱1の表示部30の表面を示す正面図であり、図4は、本発明の一実施形態に係る標識柱1の表示部30の裏面を示す背面図である。図3及び図4に示すように、表示部30は、特定の状況の際に連絡すべき連絡先を含む連絡先情報を読み取り可能な少なくとも1つの情報格納部33と、情報を認識させるための表示34と、を備えている。この例では、表示板32の表面に1つの情報格納部33が組み込まれ、表示板32の裏面に1つの情報格納部33が組み込まれている。表示34は例えば蓄光材料により形成される。蓄光材料は、周知のとおり、例えば太陽光やヘッドライト等の光エネルギーを蓄え、蓄えた光エネルギーを発光し続ける材料である。
【0027】
図3に示すように、表示板32の表面の情報格納部33は、例えば無線通信タグである。無線通信タグには、例えばNFC(近距離無線通信)タグやRFID(無線周波数識別)タグ等が含まれる。この例では、表示板32内に例えばシール状の無線通信タグが埋設される。この無線通信タグは例えばパッシブタグである。すなわち、例えばスマートフォン等のデータ読み取り機能を有する電子機器が無線通信タグにかざされると、電子機器から作用する磁界に基づいて無線通信タグが動作する。その結果、無線通信タグから電子機器に対して所定の情報が送信される。こうして電子機器は無線通信タグから所定の情報を読み取ることができる。
【0028】
図4に示すように、表示板32の裏面の情報格納部33は、例えば二次元コードである。二次元コードには、例えばQRコード(登録商標)やマイクロQRコード等が含まれる。この例では、表示板32の裏面にQRコードが表示されている。周知のとおり、例えばスマートフォン等のQRコードリーダを有する電子機器でQRコードが読み取られると、電子機器には所定の情報が送信される。こうして電子機器は二次元コードから所定の情報を読み取ることができる。この例では、情報格納部33に格納された連絡先情報は例えば緊急連絡先等の電話番号である。電子機器が、情報格納部33から情報を読み取ると、電子機器には、当該電話番号への発信するための通知表示が現れるようになっている。
【0029】
図3及び図4に示すように、表示板32の表面及び裏面には、各種の表示34が記載されている。表面の表示34には、例えば「SOS」、「緊急時はスマホをタッチし 連絡先と通話してください」、「ここにスマホタッチ」、電子機器をかざすべき位置を示すスマートフォンの絵等のガイダンスとなる記載が含まれる。一方で、裏面の表示34には、例えば「SOS」、「スマホタッチで反応しない場合は、QRコードを読み取り、連絡先と通話してください」等のガイダンスとなる記載が含まれる。これらの表示34は、あくまで一例であり、その他のガイダンスや注意書き等を含んでもよい。
【0030】
次に、上述した標識柱1の使用態様について説明する。一例では、例えば図5に示すように、複数の標識柱1が、例えば高速道路HWの道路脇RSに予め定められた間隔で配置される。これらの複数の標識柱1によって本発明に係る標識システムが構築される。この例では、隣接する標識柱1同士の間の間隔は例えば100mに設定される。ただし、この間隔は100mよりも小さくてもよい。標識柱1は、基部10の底面11で道路脇RSの地面等の設置面に置かれる。道路脇RSは例えば路肩又は路側帯を含む。こうして柱部20が設置面上に立ち、表示部30が設置面の上方に位置している。基部10には錘14が設けられているので、標識柱1は安定して設置面上に立つことができる。
【0031】
走行車両の運転者が高速道路HW上で事故等を起こした場合、運転者は、事故現場から近い標識柱1まで移動する。運転者は、自身のスマートフォンで表示板32の表面又は裏面の情報格納部33から連絡先情報を読み取る。連絡先情報は、例えば、高速道路HWを管理する道路管制センターの電話番号である。なお、連絡先情報には、道路管制センター以外に、救急、消防、警察等の行政機関の電話番号が含まれてもよい。運転者のスマートフォンには、情報の読み取りに伴って当該電話番号へ発信するための通知表示が現れる。運転者は、通知表示を画面上でタッチすることによって電話を掛けることができる。運転者は自身の状況等を道路管制センターの担当者に通知する。担当者は、運転者に対して例えば初動対応等の対応をアナウンスする。
【0032】
なお、無線通信タグや二次元コードには、例えば標識柱1ごとに個別の位置情報を書き込むことができる。すなわち、この個別の位置情報は標識柱1の位置を特定することができる。したがって、情報格納部33からの情報の読み取り時、例えば、標識柱1の位置情報(すなわち、運転者の位置情報)を道路管理センターに送信するように設定しておくことによって、運転者の位置はスマートフォンから道路管理センターに自動的に送信される。こうして道路管理センターは運転者の位置を容易に特定することができる。
【0033】
以上のような標識システムによれば、運転者は、無線通信タグやQRコード等の情報格納部33を備える表示部30から容易に緊急連絡先等の電話番号を読み取ることができる。標識柱1には電源等が不要であるので、安価に簡単に複数の標識柱1を配置することができる。また、これまでの非常電話よりも短い間隔で複数の標識柱1を容易に配置することができる。高速道路HW上での運転者の移動を減らし、二次的な事故の発生を抑えることができる。さらに、無線通信タグ及びQRコードを配置しているので、無線通信タグとの通信が確立されない場合に、QRコードがバックアップとして機能することができる。また、表示34は蓄光材料から形成されているので、道路照明の少ない場所においても表示板32の視認性を向上させることができる。
【0034】
なお、上述した標識柱1は地面等の接地面に置いて使用される形態であったが、標識柱1は接地面に固定されてもよい。標識柱1は、例えば、基部10の底面11から下方に突き出るネジを備えてもよい。このネジが、接地面に形成されたネジ孔にねじ込まれることによって、標識柱1が地面等の接地面に強固に固定される。こうした構成によれば、走行車両によって生成される風を受けても、標識柱1は確実に立つことができる。また、例えば柱部20には、非常信号灯や消化ボール等の非常用備品が収容されていてもよい。柱部20には、例えばスライド式の扉で閉ざされた収容空間が形成される。この場合、柱部20には、非常用備品の取り出し方のガイダンスが記載されていることが好ましい。
【0035】
図5は、本発明の第2実施形態に係る標識柱1Aの正面図である。この標識柱1Aは、柱部40と、柱部40に取り付けられたキロ表示部50と、同様に柱部40に取り付けられた表示部30と、を備えている。柱部40及びキロ表示部50は、例えば、高速道路等に設置されるキロポストである。柱部40は、上下方向に柱状に延びている。柱部40は、例えば金属材料によって作られている。柱部40の下側の端である下端41近傍の下端部40aで地面等の設置面に固定されている。柱部40の上側の端である上端にはキロ表示部50が取り付けられている。キロ表示部50には、周知のとおり、高速道路の路線の起点からの距離表示51が表示されている。
【0036】
柱部40の上端には上述した表示部30が取り付けられている。具体的には、表示部30は支持部31で柱部40の上端に取り付けられている。上述したように、表示部30は、例えばポリウレタンによって作られている。したがって、表示部30の支持部31は、例えば柱部40の上端を受け入れる筒状部を有してもよい。すなわち、支持部31は筒上部で柱部40の上端に取り付けられる。取り付けには接着剤が用いられてもよい。その他、表示部30の表示板32の構成については第1実施形態の構成と同様であるので、ここでの重複した説明は省略する。
【0037】
以上のような標識柱1Aは、従来のキロポストを利用することによって形成される。キロポストは、高速道路上において100mの間隔で配置されている。したがって、これら複数の標識柱1Aによっても本発明に係る標識システムが構築される。しかも、この標識柱1Aは、従来のキロポストを利用しているので、現在の高速道路に極めて簡単に適用可能である。この標識柱1Aにおいても、例えばキロ表示部50の裏面側に、上述した非常用備品を収容する収容部が設けられてもよい。こうした標識システムによれば、上述の第1実施形態と同様に、高速道路上での運転者の移動をこれまでよりも減らすことができる。二次的な事故の発生を抑えることができる。
【0038】
ここで、上述した標識柱1の別の使用態様について以下に説明する。標識柱1は、例えば、一般道等の道路脇に設置されてもよい。特に、通勤路又は通学路であって、街灯や人通りの少ない一般道の道路脇に防犯用途で設置されてもよい。情報格納部33には、例えば警察や近隣地域の防犯委員等の連絡先情報が格納されていればよい。また、標識柱1は工場敷地や駐車場に設置されてもよい。この場合、情報には、工場管理者や駐車場管理者の連絡先情報が含まれる。例えば病院の駐車場では、補助や介護を求める場合に補助者を呼び出すための連絡先情報が含まれる。さらに、標識柱1は公園や海岸等に設置されてもよい。この場合、情報には、公園管理者や消防等の連絡先情報、津波等の災害発生時にはその場所からの避難経路、避難場所等の情報が含まれる。
【0039】
なお、上述した標識柱1、1Aでは、表示板32の表面に無線通信タグを配置し、裏面に二次元コードを配置したが、無線通信タグ及び二次元コードの両方が表示板32の表面に配置されてもよい。また、標識柱1Aでは、柱部40はキロポストの柱を利用したが、柱部40は、例えばガードレールを構成する柱を利用してもよい。こうして標識柱1Aが、例えば高速道路上にすでに設置されているキロポストやガードレールの柱を利用するので、標識柱1をより簡単に設置することができる。
【0040】
以上、上記実施形態を通じて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。上記実施形態に様々な変更又は改良を加えることができることが当業者には明らかである。そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【0041】
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、上述の実施形態は、本発明が利用される利用対象を限定するものではなく、本発明はあらゆるものをその利用対象として含み得る。上記実施形態が備える各構成要素並びにその配置、材料、条件、形状及びサイズ等は、例示したものに限定されるわけではなく、適宜変更することができる。
【0042】
例えば、本発明は、製造上の公差等の実施において発生する差を含むものである。また、技術的に矛盾しない範囲において、異なる実施形態で示した構成要素同士を部分的に置換し又は組み合わせることができる。また、上述した課題及び効果の少なくとも一部を奏するように、各構成を適宜選択的に組み合わせることができる。
【符号の説明】
【0043】
1、1A 標識柱、10 基部、11 底面、12 支持部、13 凹部、13a 側面、13b 底面、14 錘、20 柱部、20a 下端部、20b 上端部、21 上端、22 下端、23 側面、30 表示部、31 支持部、32 表示板、33 情報格納部、34 表示、40 柱部、40a 下端部、41 下端、50 キロ表示部、51 距離表示、HW 高速道路、RS 道路脇
図1
図2
図3
図4
図5
図6