(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024177204
(43)【公開日】2024-12-19
(54)【発明の名称】画像形成装置、システム及び制御方法
(51)【国際特許分類】
H04N 1/00 20060101AFI20241212BHJP
G06F 3/0484 20220101ALI20241212BHJP
B41J 29/42 20060101ALI20241212BHJP
G03G 21/00 20060101ALI20241212BHJP
【FI】
H04N1/00 127B
H04N1/00 350
G06F3/0484
B41J29/42 F
G03G21/00 386
【審査請求】有
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024167662
(22)【出願日】2024-09-26
(62)【分割の表示】P 2021021531の分割
【原出願日】2021-02-15
(71)【出願人】
【識別番号】000005049
【氏名又は名称】シャープ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100112335
【弁理士】
【氏名又は名称】藤本 英介
(74)【代理人】
【識別番号】100101144
【弁理士】
【氏名又は名称】神田 正義
(74)【代理人】
【識別番号】100101694
【弁理士】
【氏名又は名称】宮尾 明茂
(74)【代理人】
【識別番号】100124774
【弁理士】
【氏名又は名称】馬場 信幸
(72)【発明者】
【氏名】松田 力
(57)【要約】
【課題】画像形成装置の遠隔操作において、端末装置の有する入力機能を利用できるようにした画像形成装置等を提供する。
【解決手段】画像形成装置は、操作画面を表示する表示部と、端末装置とデータあるいは信号を送受信する通信部と、前記通信部が、前記操作画面のデータを前記端末装置に送信し、前記端末装置による操作イベント信号を受信したことに応じて、当該操作イベント信号が前記端末装置の入力欄を指定するものであるか否かを判定し、当該操作イベント信号が前記端末装置の入力欄を指定するものであった場合、前記端末装置に対し入力機能を起動する起動信号を送信する制御部と、を備える。
【選択図】
図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
操作画面を表示する表示部と、
端末装置とデータあるいは信号を送受信する通信部と、
制御部と、
を備え、
前記制御部が、
前記表示部に遠隔操作中を示す表示を含む前記操作画面を表示し、
前記端末装置に遠隔操作中を示す表示を含む前記操作画面のデータを送信し、
前記端末装置で、宛先を含む入力を行う入力操作画面を呼び出すための操作がされた場合に、
前記表示部に前記入力操作画面を表示し、
前記端末装置に前記端末装置の入力機能を起動する入力機能起動信号を送信する
画像形成装置。
【請求項2】
操作画面を表示する表示部と、
端末装置とデータあるいは信号を送受信する通信部と、
制御部と、
を備え、
前記制御部が、
前記表示部に遠隔操作中を示す表示を含む前記操作画面を表示し、
前記端末装置に遠隔操作中を示す表示を含む前記操作画面のデータを送信し、
前記端末装置の前記操作画面上で入力欄を指定する操作がされた場合に、
前記表示部に宛先を含む入力を行う入力操作画面を表示し、
前記端末装置に前記端末装置の入力機能を起動する入力機能起動信号を送信する
画像形成装置。
【請求項3】
画像形成装置と、
端末装置と、
を有し、
前記端末装置と、前記画像形成装置とがデータあるいは信号を送受信し、
前記画像形成装置が、
遠隔操作中を示す表示を含む操作画面を表示し、
前記端末装置に遠隔操作中を示す表示を含む前記操作画面のデータを送信し、
前記端末装置で、宛先を含む入力を行う入力操作画面を呼び出すための操作がされた場合に、
前記入力操作画面を表示し、
前記端末装置に前記入力操作画面のデータを送信し、
前記端末装置は、
前記画像形成装置から前記操作画面のデータを受信し、
前記操作画面のデータに基づいて、前記操作画面を表示し、
前記入力操作画面のデータを受信した場合に、
前記入力操作画面のデータに基づいて、前記入力操作画面を表示し、
前記端末装置の入力機能を表示する
システム。
【請求項4】
画像形成装置と、
端末装置と、
を有し、
前記端末装置と、前記画像形成装置とがデータあるいは信号を送受信し、
前記画像形成装置が、
遠隔操作中を示す表示を含む操作画面を表示し、
前記端末装置に遠隔操作中を示す表示を含む前記操作画面のデータを送信し、
前記端末装置の前記操作画面上で入力欄を指定する操作がされた場合に、
宛先を含む入力を行う入力操作画面を表示し、
前記端末装置に前記入力操作画面のデータを送信し、
前記端末装置は、
前記画像形成装置から前記操作画面のデータを受信し、
前記操作画面のデータに基づいて、前記操作画面を表示し、
前記入力操作画面のデータを受信した場合に、
前記入力操作画面のデータに基づいて、前記入力操作画面を表示し、
前記端末装置の入力機能を表示する
システム。
【請求項5】
前記端末装置の前記入力操作画面において、前記入力機能が重ねて表示される請求項3又は4に記載のシステム。
【請求項6】
前記端末装置の前記入力操作画面において、前記入力機能が移動可能な状態で表示される請求項3又は4に記載のシステム。
【請求項7】
前記端末装置の前記入力操作画面において、前記入力操作画面の入力欄よりも下部に前記入力機能が表示される請求項3又は4に記載のシステム。
【請求項8】
前記端末装置の前記入力操作画面において、前記端末装置の入力機能を使用可能であることを報知する請求項3又は4に記載のシステム。
【請求項9】
前記端末装置の前記入力操作画面において、前記端末装置の入力機能を使用可能であることを、前記入力欄に対して報知する請求項4に記載のシステム。
【請求項10】
前記端末装置の入力機能は、ソフトウェアキーボードである請求項3又は4に記載のシステム。
【請求項11】
操作画面を表示する表示ステップと、
端末装置とデータあるいは信号を送受信する通信ステップと、
制御ステップと、
を含み、
前記制御ステップが、
前記表示ステップに遠隔操作中を示す表示を含む前記操作画面を表示し、
前記端末装置に遠隔操作中を示す表示を含む前記操作画面のデータを送信し、
前記端末装置で、宛先を含む入力を行う入力操作画面を呼び出すための操作がされた場合に、
前記表示ステップに前記入力操作画面を表示し、
前記端末装置に前記端末装置の入力機能を起動する入力機能起動信号を送信する
制御方法。
【請求項12】
操作画面を表示する表示ステップと、
端末装置とデータあるいは信号を送受信する通信ステップと、
制御ステップと、
を含み、
前記制御ステップが、
前記表示ステップに遠隔操作中を示す表示を含む前記操作画面を表示し、
前記端末装置に遠隔操作中を示す表示を含む前記操作画面のデータを送信し、
前記端末装置の前記操作画面上で入力欄を指定する操作がされた場合に、
前記表示ステップに宛先を含む入力を行う入力操作画面を表示し、
前記端末装置に前記端末装置の入力機能を起動する入力機能起動信号を送信する
制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遠隔操作される画像形成装置等に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、スマートフォン、タブレット、PCなどの装置を用いて他の装置を遠隔操作する技術が開発されている。
【0003】
特許文献1には、「被操作端末に対し操作端末を用いて遠隔操作する際、被操作端末の画面を操作端末のディスプレイに表示して操作端末で操作し、その操作信号をWebサーバを介して被操作端末に送り、被操作端末にて実行する」ことが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の技術では、端末装置からの遠隔操作によって被端末装置を動作させているが、端末装置の入力機能、例えば漢字変換などの入力変換機能や音声入力機能などを利用することは記載されていない。被端末装置が画像形成装置である場合、端末装置に表示された画像形成装置の操作画面(ソフトウェアキーボードを含む操作画面)に対して利用者が操作を行うのであるが、入力機能は画像形成装置のものを利用しており、画像形成装置の遠隔操作において操作端末自体の入力操作機能を利用することは考えられていなかった。
【0006】
本開示は、斯かる実情に鑑み、端末装置を用いた画像形成装置の遠隔操作において、端末装置の有する入力機能を利用できるようにした画像形成装置等を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示は、画像形成装置が、操作画面を表示する表示部と、端末装置とデータあるいは信号を送受信する通信部と、前記通信部が、前記操作画面のデータを前記端末装置に送信し、前記端末装置による操作イベント信号を受信したことに応じて、当該操作イベント信号が前記端末装置の入力欄を指定するものであるか否かを判定し、当該操作イベント信号が前記端末装置の入力欄を指定するものであった場合、前記端末装置に対し入力機能を起動する起動信号を送信する制御部と、を備えることを特徴とするものである。
【0008】
また、本開示は、画像形成装置が、操作画面を表示する表示部と、端末装置とデータあるいは信号を送受信する通信部と、前記通信部が、前記操作画面のデータを前記端末装置に送信し、前記端末装置による操作イベント信号を受信したことに応じて、当該操作イベント信号が前記端末装置の入力機能を利用する操作であるか否かを判定し、当該操作イベント信号が前記端末装置の入力機能を利用する操作であった場合、前記端末装置に対し入力機能を起動する起動信号を送信する制御部と、を備えることを特徴とするものである。
【0009】
また、本開示は、端末装置によって操作される画像形成装置の遠隔操作制御方法において、操作画面を表示する表示ステップと、前記端末装置とデータあるいは信号を送受信する通信ステップと、前記通信ステップにより、前記操作画面のデータを前記端末装置に送信し、前記端末装置による操作イベント信号を受信したことに応じて、当該操作イベント信号が前記端末装置の入力欄を指定するものであるか否かを判定し、当該操作イベント信号が前記端末装置の入力欄を指定するものであった場合、前記端末装置に対し入力機能を起動する起動信号を送信する制御ステップと、を備えることを特徴とするものである。
【0010】
また、本開示は、端末装置によって操作される画像形成装置の遠隔操作制御方法において、操作画面を表示する表示ステップと、前記端末装置とデータあるいは信号を送受信する通信ステップと、前記通信ステップにより、前記操作画面のデータを前記端末装置に送信し、前記端末装置による操作イベント信号を受信したことに応じて、当該操作イベント信号が前記端末装置の入力機能を利用する操作であるか否かを判定し、当該操作イベント信号が前記端末装置の入力機能を利用する操作であった場合、前記端末装置に対し入力機能を起動する起動信号を送信する制御ステップと、を備えることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0011】
本開示によれば、端末装置を用いて画像形成装置を遠隔操作する際の操作性が向上し、入力効率も良くなり、また、画像形成装置に端末装置の入力機能を設ける必要が無く、組み込むコストを減らすことができるという優れた効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】第1実施形態に係る画像形成装置の遠隔操作システムを示す説明図である。
【
図2】第1実施形態に係る画像形成装置を示す外観図である。
【
図3】第1実施形態に係る画像形成装置の機能構成を示すブロック図である。
【
図4】第1実施形態に係る端末装置の機能構成を示すブロック図である。
【
図5】第1実施形態に係る画像形成装置の遠隔操作処理を示すフローチャートである。
【
図6】第1実施形態に係る画像形成装置の入力操作処理を示すフローチャートである。
【
図7】第1実施形態に係る端末装置の遠隔操作処理を示すフローチャートである。
【
図8】第1実施形態に係る端末装置の入力操作処理を示すフローチャートである。
【
図9】第1実施形態に係る画像形成装置の表示部に表示された操作画面を示す説明図である。
【
図10】第1実施形態に係る端末装置の表示部に表示された操作画面を示す説明図である。
【
図11】第1実施形態に係る画像形成装置の表示部に表示された件名入力の操作画面を示す説明図である。
【
図12】第1実施形態に係る端末装置の表示部に表示された件名入力の操作画面を示す説明図である。
【
図13】第1実施形態に係る端末装置の表示部に表示された件名入力の操作画面と端末装置のソフトウェアキーボードを示す説明図である。
【
図14】第2実施形態に係る画像形成装置の入力操作処理を示すフローチャートである。
【
図15】第2実施形態に係る端末装置の入力操作処理を示すフローチャートである。
【
図16】第2実施形態に係る端末装置の表示部に表示された件名入力の操作画面を示す説明図である。
【
図17】第3実施形態に係る端末装置の表示部に表示された件名入力の操作画面と端末装置のソフトウェアキーボードを示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本開示の実施の形態について添付図面を参照して説明する。なお、以下の実施形態は、本開示を説明するための一例であり、特許請求の範囲記載した発明の技術範囲が、以下の記載に限定されるものではない。
【0014】
[1.第1実施形態]
[1.1 遠隔操作システムの構成]
図1は、第1実施形態に係る画像形成装置の遠隔操作システムを示す説明図である。
第1実施形態の遠隔操作システム1は、画像形成装置10と、端末装置20とを備え、ネットワーク30を介して互いに接続されている。ネットワーク30は、LAN(Local Area Network)や、インターネットであり、その接続形態は有線、無線を問わない。
【0015】
遠隔操作システム1においては、画像形成装置10に対して、端末装置20が遠隔操作を行うことができる。
第1実施形態の遠隔操作システム1では、画像形成装置10が端末装置20から遠隔操作を受けた場合、入力欄に応じて画像形成装置10の入力機能を利用せず、端末装置20の入力機能を利用するものである。
【0016】
[1.2 各装置の構成]
[1.2.1 画像形成装置]
図2は、第1実施形態に係る画像形成装置を示す外観図である。
図3は、第1実施形態に係る画像形成装置の機能構成を示すブロック図である。
【0017】
画像形成装置10は、例えばMFP(Multifunction Peripheral)であり、画像形成におけるジョブ処理に関する複数種類のモードを有している。画像形成装置10は、制御部100、記憶部120、原稿読取部130、画像形成部140、表示部150、操作部160、通信部170を備え、これらを動作させて各モードのジョブを実行する。以下に各モードについての概略を説明する。
【0018】
ジョブ処理モードは、一般的なコピー機能、FAX機能、スキャナ機能などを実現できるモードである。画像形成装置10がコピーモードの場合、コピージョブを実行することができ、FAXモードの場合、FAXジョブを実行することができ、スキャナモードの場合、スキャナジョブを実行することができる。
【0019】
コピージョブについて以下、簡単に説明する。まず、原稿読取部130に原稿がセットされ、操作部160によりコピー操作が行われる。利用者は、設定されている原稿サイズ、用紙サイズ、コピー設定(例えば、片面印刷、両面印刷、集約印刷の設定等)を表示部150で確認することができる。
【0020】
利用者が、操作部160からスタートの操作を行うと、コピー処理が実行される。具体的には、原稿読取部130は、利用者によりセットされた原稿を読み取る。後述する制御部100は、原稿読取部130により読み取られた原稿から画像データを生成する。
【0021】
画像形成部140は、用紙トレイ1410から搬送された用紙に、画像データに基づく画像を生成し、排紙トレイ1420に出力する。本実施形態において、用紙とは、画像を形成する記録紙、記録用紙である。通常の普通紙だけでなく、厚紙、光沢紙等の種々の紙媒体に加え、画像が形成可能であればフィルム等も含む。
【0022】
次にFAXジョブについて以下、簡単に説明する。
FAXの送信を行う場合は、原稿読取部130に原稿がセットされ、操作部160によりFAX送信操作が行われる。利用者は、設定されている原稿サイズ、送信設定(送信先FAX番号等)を表示部150で確認することができる。
【0023】
利用者が、操作部160からFAXスタートの操作を行うと、FAX処理が実行される。後述する制御部100が、通信部170にて、相手先との通信手続きを行う。そして、制御部100は、送信可能な状態が確保されたときに、圧縮ファイルに対して圧縮形式の変更等の必要な処理を施してから、相手先に通信回線を介して順次送信する処理を行う。
【0024】
また、FAXの受信を行う場合は、制御部100が、通信部170にて通信手続きを行いながら、相手先から送信される圧縮ファイルを受信し、受信した圧縮ファイルに対し、不図示の圧縮/伸張処理部で伸張処理を施す。そして、画像データに各種画像処理を施し、画像形成部140へ出力する。画像形成部140は、出力された画像データに基づき、記録用紙上に出力画像を形成する。
【0025】
FAXモードの他に読み込んだ原稿画像データを送る機能として、記憶部120に記憶されたアドレスに、原稿画像データをメールにて送信することも可能である。
【0026】
次にスキャナジョブについて以下、簡単に説明する。
まず、原稿読取部130に原稿がセットされ、操作部160によりスキャナ操作が行われる。利用者は、設定されている原稿サイズ、出力画像設定(画像ファイル種類等)を表示部150で確認することができる。
【0027】
利用者が、操作部160からスキャンスタートの操作を行うと、スキャナ処理が実行される。具体的には、原稿読取部130は、利用者によりセットされた原稿を読み取る。後述する制御部100は、原稿読取部130により読み取られた原稿から画像データを生成する。
【0028】
画像形成装置10は、これらの機能(コピー機能、FAX機能、スキャナ機能)を組み合わせながら様々のジョブを実行していく。このとき各ジョブにおける複数の設定項目について、利用者が設定の操作入力を行う毎に、オートコンプリート機能により、自動的にジョブ操作履歴から以前に操作設定した設定値を抽出して設定履歴として表示する。
【0029】
画像形成装置のジョブ処理モードについては、利用者が操作部160を操作して所望のジョブ処理モードを起動させると、画像形成装置10の制御部100は、表示部150の画面に起動されたジョブ処理モードの初期画面を表示させる。このとき、初期画面には、設定項目における初期設定値を表示させ、操作部160から設定値を変更可能とする。
【0030】
次に画像形成装置10の機能構成について、
図3を参照して説明する。
【0031】
制御部100は、画像形成装置10の全体を制御するための機能部である。制御部100は、記憶部120に記憶されている制御プログラムを読み出して実行することにより各種機能を実現しており、1又は複数の演算装置(例えば、CPU(Central Processing Unit))等により構成されている。以下、制御部100が実現する機能について説明する。
【0032】
制御部100は、入力操作処理を行う入力操作処理機能や、画像形成処理を行う画像形成処理機能などを有している。制御部100は、画像形成処理機能として、コピー機能、FAX機能、スキャナ機能などを実行している。
【0033】
記憶部120は、プログラムやデータが記憶されている機能部である。記憶部120は、例えば、SSD(Solid State Drive)等の半導体メモリや、HDD(Hard Disk Drive)等により構成されている。
【0034】
記憶部120は、制御プログラム、操作画面データを記憶している。
【0035】
制御プログラムは、画像形成装置10の動作制御に関するプログラムであり、入力操作に関する処理制御も実施する。
操作画面データは、入力操作を行うために表示する画面データである。
【0036】
原稿読取部130は、原稿の画像を読み取るものであり、例えばCIS(Contact Image Sensor)やCCD(Charge Coupled Device)等の光学情報を電気信号に変換するデバイスを備えたスキャナ装置等により構成されている。
【0037】
例えば、原稿読取部130は、載置台に載置された原稿を、原稿サイズにより設定された範囲で読み取る。なお、原稿は、載置台にセットされてもよいし、自動原稿送り装置(ADF:Auto Document Feeder)にセットされてもよい。
【0038】
画像形成部140は、画像データを記録媒体(例えば記録紙)に形成するための機能部である。例えば、
図2の用紙トレイ1410から記録紙を給紙し、画像形成部140において記録紙の表面に画像が形成された後に排紙トレイ1420から排紙される。画像形成部140は、例えば電子写真方式を利用したレーザプリンタ等により構成されている。
また、用紙トレイ1410は、通常1~複数備えられて、用紙が収容されている。
【0039】
表示部150は、画像形成装置10の各種状態を表示したり、操作入力の状態を表示したりする。例えば、液晶ディスプレイ(LCD:liquid crystal display)や、有機ELパネル、電気泳動方式を利用した電子ペーパ等により構成されている。
【0040】
操作部160は、利用者からの操作入力を受け付けるボタン、スイッチ等である。操作部160は、スイッチ、キーボードといったハードウェアの入力装置で実現してもよいし、表示部150と一体形成されるタッチパネル等により実現してもよい。この場合において、タッチパネルの入力を検出する方式は、例えば、抵抗膜方式、赤外線方式、電磁誘導方式、静電容量方式といった、一般的な検出方式であればよい。
本実施形態の操作部160は、ハードウェアの入力装置と表示部150のタッチパネルを備えており、それぞれ操作可能となっている。
【0041】
通信部170は、他の装置と通信を行う。例えば、通信部170は、ネットワークに接続可能なインタフェースを有し、有線/無線LAN(Local Area Network)を介して他の装置と通信できればよい。なお、USB(Universal Serial Bus)インタフェース等により、他の装置(例えばUSBメモリ等)から画像データを送受信してもよい。また、公衆回線網、LAN(Local Area Network)又はインターネット等の通信ネットワークに接続可能であり、ファクシミリ又は電子メール等の通信方法により、通信ネットワークを介して外部へ圧縮ファイルを送信することもできる。
【0042】
画像形成装置10は、上述した構成以外にも必要な機能を更に備えていてもよい。例えば、課金管理部を有することで、利用者から料金が投入されたときのみ画像形成装置10が利用可能になるような管理部を設けてもよい。
【0043】
[1.2.2 端末装置]
図4は、第1実施形態に係る端末装置の機能構成を示すブロック図である。
図4に示す端末装置20は、例えばパソコン(PC:Personal computer)、ノートPC、タブレット、スマートフォン等であり、制御部200と、記憶部220と、表示部250と、操作部260と、通信部270とを備える。端末装置20は、各部を動作させることにより、ネットワーク30を介して接続している画像形成装置10を遠隔操作する。
【0044】
制御部200は、端末装置20の全体を制御するための機能部である。制御部200は、記憶部220に記憶されている制御プログラムを読み出して実行することにより各種機能を実現しており、1つ又は複数の演算装置(例えば、CPU)等により構成されている。
【0045】
記憶部220は、プログラムやデータが記憶されている機能部である。記憶部220は、例えば、SSD等の半導体メモリや、HDD等により構成されている。
【0046】
表示部250は、端末装置20の各種状態を表示したり、操作入力の状態を表示したりする。例えば、液晶ディスプレイ(LCD)や、有機ELパネル等により構成されている。
【0047】
操作部260は、利用者からの操作入力を受け付けるボタン、スイッチ等である。操作部260は、スイッチ、キーボードといったハードウェアの入力装置で実現してもよいし、表示部250と一体に形成されるタッチパネル等により実現してもよい。タッチパネルの入力を検出する方式は、例えば、抵抗膜方式、赤外線方式、電磁誘導方式、静電容量方式といった、一般的な検出方式であればよい。
【0048】
通信部270は、ネットワークを介して他の装置と通信を行う。例えば、ネットワーク通信部は、ネットワークに接続可能なインタフェースを有し、有線/無線LAN(Local Area Network)を介して他の装置と通信できればよい。また、Bluetooth(登録商標)、Wi-Fi、NFCなどの無線通信にも対応しており、他の対応機器 と通信可能である。
【0049】
[1.3 処理の流れ]
画像形成装置10及び端末装置20は、遠隔操作するためのプログラムがインストールされており、お互いに認証ログインに必要なパスワードなどの登録は済ませてあるものとする。さらに、遠隔操作するためのログイン認証処理も済んでいるものとする。したがってこの処理についての詳しい説明は省略する。
【0050】
[1.3.1 画像形成装置の処理]
図5及び
図6に基づいて、画像形成装置の遠隔操作処理について説明する。
図5は、第1実施形態に係る画像形成装置の遠隔操作処理を示すフローチャートである。
図6は、第1実施形態に係る画像形成装置の入力操作処理を示すフローチャートである。
【0051】
画像形成装置10の制御部100は、記憶部120に記憶されている操作画面データに基づいて表示部150に操作画面を表示する(ステップS102)。制御部100は、表示部150に表示されている操作画面のデータを通信部170を介して端末装置20に送信する(ステップS104)。制御部100は、端末装置20から操作部260による操作イベント信号を受信する(ステップS106)。制御部100は、端末装置20から操作イベント信号を受信した場合、それが入力欄の指定操作か、それ以外かを判断する(ステップS108)。
【0052】
入力欄の指定操作である場合(ステップS108;Yes)、制御部100は入力操作処理を実行する(ステップS110)。入力欄の指定操作でなければ(ステップS108;No)、制御部100はその操作イベント信号に基づく操作処理を実行する(ステップS112)。ステップS110の入力操作処理については後述する。
【0053】
制御部100は、操作画面に変更があるかを判断し(ステップS114)、変更がある場合(ステップS114;Yes)、変更操作画面のデータを記憶部120に記憶するとともに、そのデータを端末装置20に送信し(ステップS116)、ステップS118に進む。変更がなければ(ステップS114;No)、ステップS118に進む。
【0054】
ステップS118において、制御部100は、遠隔操作が終了したかを判断し(ステップS118)、遠隔操作が終了していない場合は(ステップS118;No)、ステップS106に戻り、遠隔操作が終了している場合は(ステップS118;Yes)、処理を終了する。
【0055】
端末装置20から受信した操作イベント信号が、入力欄の指定操作を示す信号である場合、制御部100は、それが画像形成装置10の入力機能を利用するものか、端末装置20の入力機能を利用するものかを判断する。
【0056】
操作画面における入力欄が、画像形成装置の入力機能を用いる入力欄か、端末装置の入力機能を用いる入力欄かを予め設定しておく。例えば、各項目の選択や数字入力の場合は、画像形成装置の入力機能を用い、IME(Input Method Editor)を利用して文字変換などを行うものに対しては、端末装置の入力機能(以降、端末入力機能と呼ぶ)を用いてもよい。また、端末入力機能として音声入力や手書き入力が使用できるようにしてもよい。用紙サイズの入力などは音声入力に切り替えるようにしてもよい。
【0057】
入力欄において、数字入力なら画像形成装置の入力機能、それ以外は端末入力機能として切り替えるようにしてもよい。また、端末装置20の解像度に応じて(例えば所定の解像度以下の場合)、端末入力機能を使用できないようにしてもよい。
【0058】
次に、
図6に基づいて、
図5に示すステップS110における画像形成装置の入力操作処理について説明する。
制御部100は、端末装置20の入力機能を利用する入力欄かを判断する(ステップS132)。端末入力機能を利用する入力欄の場合(ステップS132;Yes)、制御部100は端末装置20に対して入力機能起動信号を送信する(ステップS134)。制御部100は、通信部170を介して端末装置20から端末入力機能による入力データを受信する(ステップS136)。
【0059】
端末入力機能を利用する入力欄ではない場合(ステップS132;No)、制御部100は通信部170を介して端末装置20から操作イベント信号を受信し(ステップS138)、それに基づいて画像形成装置の入力機能による処理を行う(ステップS140)。
【0060】
[1.3.2 端末装置の処理]
図7及び
図8に基づいて、端末装置の遠隔操作処理について説明する。
図7は、第1実施形態に係る端末装置の遠隔操作処理を示すフローチャートである。
図8は、第1実施形態に係る端末装置の入力操作処理を示すフローチャートである。
【0061】
端末装置20の制御部200は、画像形成装置10より操作画面データを受信し、記憶部220に記憶するとともに、表示部250に操作画面を表示する(ステップS202)。制御部200は、入力操作処理を行う(ステップS204)。ステップS204の入力操作処理については後述する。
【0062】
制御部200は、通信部270を介して変更操作画面のデータを画像形成装置10から受信したかを確認する(ステップS206)。受信していた場合(ステップS206;Yes)、制御部200は変更操作画面のデータを記憶部220に記憶するとともに表示部250にその操作画面を表示し(ステップS208)、ステップS210に進む。
【0063】
変更操作画面を受信していなかった場合(ステップS206;No)、ステップS210に進む。
【0064】
ステップS210において、制御部200は、遠隔操作が終了したかを確認し、終了していなかった場合(ステップS210;No)、ステップS204に戻り、終了した場合(ステップS210;Yes)、遠隔操作処理を終了する。
【0065】
次に、
図8に基づいて、
図7に示すステップS204における端末装置の入力操作処理について説明する。
端末装置20の操作部260を操作することで、端末装置20の制御部200は操作イベント信号を生成する(ステップS232)。制御部200は通信部270を介して画像形成装置10に操作イベント信号を送信する(ステップS234)。
【0066】
制御部200は、所定時間内に、通信部270を介して画像形成装置10から入力機能起動信号を受信したかを確認する(ステップS236)。入力機能起動信号を受信した場合(ステップS236;Yes)、制御部200は端末入力機能を起動する(ステップS238)。制御部200は、端末入力機能により、操作部260から入力操作により入力データを生成する(ステップS240)。そして、制御部200は、通信部270を介して画像形成装置10に入力データを送信する(ステップS242)。
【0067】
入力機能起動信号を受信していなかった場合(ステップS236;No)、入力操作処理を修了する。
【0068】
[1.4 動作例]
図9~
図13の操作画面に基づいて、第1実施形態の遠隔操作処理の具体例について説明する。なお、ジョブについては様々のモードでの遠隔操作が可能であるが、ここではFAXやメールで送信する件名やファイル名の入力操作画面を例に説明する。
【0069】
図9に示すように、画像形成装置10の表示部150に表示された操作画面500にはアドレス帳の宛先入力欄501、件名入力欄502とファイル名入力欄503が表示されている。ここで、件名入力欄502とファイル名入力欄503は、端末装置20の入力機能を使用するものとして設定されている。「遠隔操作中」表示504がされている場合は、端末装置20による遠隔操作モードであることを示す。
【0070】
この操作画面のデータは、画像形成装置10から端末装置20に送られて、
図10に示すように端末装置20の表示部250に操作画面500-1として表示される。ここで、利用者が件名の入力欄502-1にタッチすると、その操作イベント信号が画像形成装置10に送られて、画像形成装置10は入力欄502を入力対象とする。
【0071】
画像形成装置10は、
図11に示すように、表示部150に表示する操作画面を件名入力の操作画面530に遷移させる。操作画面530には、件名の入力欄531と、ソフトウェアキーボード532が表示されている。
【0072】
画像形成装置10は、端末装置20に変更した操作画面データを送るとともに、入力機能起動信号を送る。端末装置20は、
図12に示すように、送られた操作画面データに基づいて、表示部250に操作画面530-1を表示する。
【0073】
端末装置20は、入力機能起動信号が送られてきているので、
図13に示すように、端末装置20のソフトウェアキーボード600を操作画面530-1の下側半分の上に表示する。ソフトウェアキーボード600の表示位置は表示部250のどこでもよいし、利用者により位置を移動可能とするものである。
【0074】
利用者は、ソフトウェアキーボード600を使用して入力を行い、端末装置20のIME(Input Method Editor)を用いて文字変換を行い、その入力データを画像形成装置10に送る。
【0075】
画像形成装置10は、その入力データを入力欄531に表示し、その操作画面530のデータを端末装置20に送って、同じ操作画面530-1に反映させる。
【0076】
[1.5 効果]
こうして、利用者は、使い慣れた、あるいは機能が十分な端末装置の入力機能を使用できるので、操作性が向上し、入力効率も良くなる。また、画像形成装置に端末装置の入力機能を設ける必要が無く、組み込むコストを減らすことができる。
【0077】
[2.第2実施形態]
第2実施形態に係る画像形成装置は、端末装置から遠隔操作を受けた場合、利用者が入力欄に対し端末装置の入力機能を使用する操作(例えば長押し、ダブルクリック等)を行うと、端末装置の入力機能を立ち上げてそれを利用して入力操作するものである。
【0078】
システム構成及び各装置の構成は第1実施形態と同じなので説明は省略する。
【0079】
[2.1 処理の流れ]
[2.1.1 画像形成装置の処理]
第2実施形態に係る画像形成装置の遠隔操作処理は、
図5に示すフローチャートと同じであり説明は省略する。
図5に示すステップS110における画像形成装置の入力操作処理について説明する。
図14は、第2実施形態に係る画像形成装置の入力操作処理を示すフローチャートである。
【0080】
画像形成装置10の制御部100は、端末装置20から送信された操作イベント信号が、入力欄の指定操作であった場合、入力操作処理を行う(ステップS110)。制御部100は、操作イベント信号が端末入力機能を利用する操作であるかを確認する(ステップS152)。端末入力機能を利用する操作の場合(ステップS152;Yes)、制御部100は端末装置20に対して入力機能起動信号を送信する(ステップS156)。制御部100は、通信部170を介して端末装置20から端末入力機能による入力データを受信する(ステップS158)。
【0081】
端末入力機能を利用する操作ではない場合(ステップS152;No)、制御部100は通信部170を介して端末装置20から操作イベント信号を受信し(ステップS160)、それに基づいて画像形成装置の入力機能による処理を行う(ステップS162)。
【0082】
[2.1.2 端末装置の処理]
第2実施形態に係る端末装置の遠隔操作処理は、
図7に示すフローチャートと同じであり説明は省略する。
図7に示すステップS204における端末装置の入力操作処理について説明する。
図15は、第2実施形態に係る端末装置の入力操作処理を示すフローチャートである。
【0083】
利用者が端末装置20の操作部260を使用して端末装置20の入力機能を利用(起動)する操作を行う。例えば、長押しやダブルタッチなどの操作を予め登録しておく。端末装置20の制御部200は、この操作を受けて端末入力機能を利用(起動)する操作イベント信号を生成する(ステップS252)。制御部200は通信部270を介して画像形成装置10に操作イベント信号を送信する(ステップS254)。
【0084】
制御部200は、所定時間内に、通信部270を介して画像形成装置10から入力機能起動信号を受信する(ステップS256)。制御部200は端末入力機能を起動する(ステップS258)。制御部200は、端末入力機能により、操作部260から入力操作により入力データを生成する(ステップS260)。そして、制御部200は、通信部270を介して画像形成装置10に入力データを送信する(ステップS262)。
【0085】
[2.2 動作例]
図16の操作画面に基づいて、第2実施形態の遠隔操作処理の具体例について説明する。
図16は、
図12の端末装置の表示画面と同じであり、構成については説明を省略する。利用者は、件名の入力欄531-1に指をタッチして長押しを行ったとする。長押しが端末入力機能を動作させる操作として画像形成装置10に登録されている場合、端末装置20からこの操作の操作イベント信号が画像形成装置10に送られ、画像形成装置10は端末装置20に入力機能起動信号を送る。それを受けて、端末装置20は、
図13に示すように、端末装置20のソフトウェアキーボードを表示する。利用者は、このソフトウェアキーボードを利用し、端末装置20のIMEにより文字変換を行う。
【0086】
なお、画像形成装置の入力機能を利用したい場合、入力欄に短いワンタッチを行うなどの別の操作を行うことにより画像形成装置の入力機能を利用できるようにしてもよい。入力機能の切替については、これに限らず、各操作の仕方を設定しておけば良い。
【0087】
[2.3 効果]
こうして、利用者は、画像形成装置の入力欄に対する入力機能を簡単な操作で使い慣れた端末装置の入力機能に切り替えることができるので、操作性が向上し、入力効率も良くなる。また、画像形成装置に端末装置の入力機能を設ける必要が無く、組み込むコストを減らすことができる。
【0088】
[3.第3実施形態]
第3実施形態に係る画像形成装置は、端末装置の入力機能を用いるべき入力欄に対して、それを示す表示を行うものである。
【0089】
システム構成、各装置の構成、処理の流れについては第1及び第2実施形態と同じなので説明は省略する。
【0090】
[3.1 動作例]
図17は、第1実施形態に係る端末装置の表示部に表示された件名入力の操作画面と端末装置のソフトウェアキーボードを示す説明図である。
【0091】
図17の操作画面は、
図13の端末装置20の操作画面と同じなので構成についての説明は省略する。
件名の入力欄531-1の色を変え、さらに入力欄に「端末装置の入力機能使用」と半透明の文字が表示されている。利用者に対して、件名の入力欄が端末装置の入力機能を使用することを報知する。
【0092】
[3.2 効果]
こうして、入力欄に端末装置の入力機能使用であることを示すことにより、利用者は端末装置の入力機能が使用可能なことが分かり、混乱を招かず、効率的に操作ができる。
【0093】
[4.変形例]
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も特許請求の範囲に含まれる。
【0094】
また、実施形態において各装置で動作するプログラムは、上述した実施形態の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的に一時記憶装置(例えば、RAM)に蓄積され、その後、各種ROMやHDDの記憶装置に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行われる。
【0095】
ここで、プログラムを格納する記録媒体としては、半導体媒体(例えば、ROMや、不揮発性のメモリカード等)、光記録媒体・光磁気記録媒体(例えば、DVD(Digital Versatile Disk)、MO(Magneto Optical Disk)、MD(Mini Disk)、CD(Compact Dick)、BD(Blu-ray Disc(登録商標))等)、磁気記録媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)等の非一時的な記録媒体であれば何れであってもよい。また、ロードしたプログラムを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、オペレーティングシステムあるいは他のアプリケーションプログラム等と共同して処理することにより、本発明の機能が実現される場合もある。
【0096】
また、市場に流通させる場合には、可搬型の記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送したりすることができる。この場合、サーバコンピュータの記憶装置も本発明に含まれるのは勿論である。
【0097】
また、上述した実施形態における各装置の一部または全部を曲型的には集積回路であるLSI(Large Scale Integration)として実現してもよい。各装置の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部又は全部を集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能であることは勿論である。
【符号の説明】
【0098】
1 :遠隔操作システム
10 :画像形成装置
20 :端末装置
30 :ネットワーク
100 :制御部
120 :記憶部
130 :原稿読取部
140 :画像形成部
150 :表示部
160 :操作部
170 :通信部
200 :制御部
220 :記憶部
250 :表示部
260 :操作部
270 :通信部
500、500-1 :操作画面
501 :宛先入力欄
502、502-1 :件名入力欄
503 :ファイル名入力欄
504 :表示
530、530-1 :操作画面
531、531-1 :件名入力欄
532、532-1 :ソフトウェアキーボード
600 :ソフトウェアキーボード