IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社半導体エネルギー研究所の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024177257
(43)【公開日】2024-12-19
(54)【発明の名称】半導体装置
(51)【国際特許分類】
   H01L 29/786 20060101AFI20241212BHJP
   H01L 21/8234 20060101ALI20241212BHJP
   H10B 12/00 20230101ALI20241212BHJP
   H10B 41/70 20230101ALI20241212BHJP
   H01L 21/26 20060101ALI20241212BHJP
   H01L 21/268 20060101ALI20241212BHJP
   H01L 21/28 20060101ALI20241212BHJP
   H01L 21/324 20060101ALI20241212BHJP
   H01L 27/146 20060101ALI20241212BHJP
   H01L 29/417 20060101ALI20241212BHJP
   H01L 29/423 20060101ALI20241212BHJP
【FI】
H01L29/78 617M
H01L27/088 E
H01L29/78 616V
H10B12/00 621Z
H10B12/00 671C
H10B12/00 671Z
H10B12/00 801
H10B41/70
H01L21/26 G
H01L21/268 Z
H01L21/28 301R
H01L21/28 301B
H01L21/324 R
H01L27/146 A
H01L29/50 M
H01L29/58 G
【審査請求】有
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024171196
(22)【出願日】2024-09-30
(62)【分割の表示】P 2023070376の分割
【原出願日】2016-07-06
(31)【優先権主張番号】P 2015140794
(32)【優先日】2015-07-14
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000153878
【氏名又は名称】株式会社半導体エネルギー研究所
(72)【発明者】
【氏名】岡崎 豊
(72)【発明者】
【氏名】下村 明久
(72)【発明者】
【氏名】山出 直人
(72)【発明者】
【氏名】竹下 智也
(72)【発明者】
【氏名】田中 哲弘
(57)【要約】
【課題】電気特性の良好なトランジスタを提供する。
【解決手段】半導体と、半導体と接する第1の絶縁体と、第1の絶縁体と接し、第1の絶
縁体を介して半導体と重なる第1の導電体と、半導体と接する、第2の導電体および第3
の導電体と、を有し、第1乃至第3の導電体のいずれか一以上は、タングステンと、シリ
コン、炭素、ゲルマニウム、スズ、アルミニウムまたはニッケルから選ばれた一以上の元
素と、を有する領域を有する半導体装置。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体と、
前記半導体と接する領域を有する第1の絶縁体と、
前記第1の絶縁体と接する領域を有し、且つ前記第1の絶縁体を介して前記半導体と重なる領域を有する第1の導電体と、
前記半導体と接する領域を有する、第2の導電体および第3の導電体と、を有し、
前記第1乃至第3の導電体のいずれか一以上は、タングステンと、シリコン、炭素、ゲルマニウム、スズ、アルミニウムまたはニッケルから選ばれた一以上の元素を有する、半導体装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、トランジスタおよび半導体装置、ならびにそれらの製造方法に関する
。または、本発明は、例えば、表示装置、発光装置、照明装置、蓄電装置、記憶装置、撮
像装置、プロセッサ、電子機器に関する。または、表示装置、液晶表示装置、発光装置、
記憶装置、撮像装置、電子機器の製造方法に関する。または、半導体装置、表示装置、液
晶表示装置、発光装置、記憶装置、電子機器の駆動方法に関する。
【0002】
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の
一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明
の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・
オブ・マター)に関するものである。
【0003】
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置
全般を指す。表示装置、発光装置、照明装置、電気光学装置、半導体回路および電子機器
は、半導体装置を有する場合がある。
【背景技術】
【0004】
近年は、酸化物半導体を用いたトランジスタが注目されている。酸化物半導体を用いたト
ランジスタは、非導通状態において極めてリーク電流が小さいことが知られている。例え
ば、酸化物半導体を用いたトランジスタのリーク電流が低いという特性を応用した低消費
電力のCPUなどが開示されている(特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2012-257187号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
酸化物半導体を用いたトランジスタにおいて、水、水素などの不純物を低減させるために
、高温での熱処理を行うことがある。そのため、該トランジスタに用いるゲート電極、ソ
ース電極またはドレイン電極は、耐熱性および耐酸化性を有する材料により形成すること
が好ましい。
【0007】
そこで、本発明の一態様は、耐熱性および耐酸化性を有する導電体を用いたトランジスタ
を提供することを課題の一とする。
【0008】
また、安定した電気特性を有するトランジスタを提供することを課題の一とする。または
、非導通時のリーク電流の小さいトランジスタを提供することを課題の一とする。または
、高い周波数特性を有するトランジスタを提供することを課題の一とする。または、ノー
マリーオフの電気特性を有するトランジスタを提供することを課題の一とする。または、
サブスレッショルドスイング値の小さいトランジスタを提供することを課題の一とする。
または、信頼性の高いトランジスタを提供することを課題の一とする。
【0009】
または、該トランジスタを有する半導体装置を提供することを課題の一とする。または、
該半導体装置を有するモジュールを提供することを課題の一とする。または、該半導体装
置、または該モジュールを有する電子機器を提供することを課題の一とする。または、新
規な半導体装置を提供することを課題の一とする。または、新規なモジュールを提供する
ことを課題の一とする。または、新規な電子機器を提供することを課題の一とする。
【0010】
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題
は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図
面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の一態様は、半導体と、半導体と接する第1の絶縁体と、第1の絶縁体と接し、第
1の絶縁体を介して半導体と重なる第1の導電体と、半導体と接する、第2の導電体およ
び第3の導電体と、を有し、第1乃至第3の導電体のいずれか一以上は、タングステン(
W)と、シリコン(Si)、炭素(C)、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)、アルミ
ニウム(Al)またはニッケル(Ni)から選ばれた一以上の元素と、を有する領域を有
する半導体装置である。
【0012】
本発明の一態様は、第1乃至第3の導電体のいずれか一以上は、ラザフォード後方散乱分
析(RBS:Rutherford Backscattering Spectrom
etry)により得られるシリコン濃度が5atomic%以上70atomic%以下
である領域を有する上記の半導体装置である。
【0013】
本発明の一態様は、第1乃至第3の導電体のいずれか一以上は、表面にシリコンおよび酸
素を有する領域を有し、該領域の厚さは0.2nm以上20nm以下である上記の半導体
装置である。
【0014】
本発明の一態様は、半導体と接する第2の絶縁体と、第2の絶縁体と接し、第2の絶縁体
を介して半導体と重なる第4の導電体と、を有し、第4の導電体は、タングステンと、シ
リコン、炭素、ゲルマニウム、スズ、アルミニウムまたはニッケルから選ばれた一以上の
元素と、を有する領域を有する上記の半導体装置である。
【0015】
本発明の一態様は、第4の導電体は、ラザフォード後方散乱分析により得られるシリコン
濃度が5atomic%以上70atomic%以下である領域を有する上記の半導体装
置である。
【0016】
本発明の一態様は、第4の導電体は、表面にシリコンおよび酸素を有する領域を有し、該
領域の厚さは0.2nm以上20nm以下である上記の半導体装置である。
【0017】
本発明の一態様は、半導体は、酸化物半導体を有する上記の半導体装置である。
【発明の効果】
【0018】
本発明の一態様により、耐熱性および耐酸化性を有する導電体を用いたトランジスタを提
供することができる。
【0019】
また、安定した電気特性を有するトランジスタを提供することができる。または、非導通
時のリーク電流の小さいトランジスタを提供することができる。または、高い周波数特性
を有するトランジスタを提供することができる。または、ノーマリーオフの電気特性を有
するトランジスタを提供することができる。または、サブスレッショルドスイング値の小
さいトランジスタを提供することができる。または、信頼性の高いトランジスタを提供す
ることができる。
【0020】
または、該トランジスタを有する半導体装置を提供することができる。または、該半導体
装置を有するモジュールを提供することができる。または、該半導体装置、または該モジ
ュールを有する電子機器を提供することができる。または、新規な半導体装置を提供する
ことができる。または、新規なモジュールを提供することができる。または、新規な電子
機器を提供することができる。
【0021】
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、
図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項な
どの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0022】
図1】本発明の一態様に係るトランジスタを説明する上面図および断面図。
図2】CAAC-OSおよび単結晶酸化物半導体のXRDによる構造解析を説明する図、ならびにCAAC-OSの制限視野電子回折パターンを示す図。
図3】CAAC-OSの断面TEM像、ならびに平面TEM像およびその画像解析像。
図4】nc-OSの電子回折パターンを示す図、およびnc-OSの断面TEM像。
図5】a-like OSの断面TEM像。
図6】In-Ga-Zn酸化物の電子照射による結晶部の変化を示す図。
図7】本発明の一態様に係るトランジスタを説明する断面図。
図8】本発明の一態様に係るトランジスタを説明する断面図。
図9】本発明の一態様に係るトランジスタを説明する断面図。
図10】本発明の一態様に係るトランジスタを説明する断面図。
図11】本発明の一態様に係るトランジスタを説明する断面図。
図12】本発明の一態様に係るトランジスタを説明する断面図。
図13】本発明の一態様に係るトランジスタの作製方法を説明する断面図。
図14】本発明の一態様に係るトランジスタの作製方法を説明する断面図。
図15】本発明の一態様に係るトランジスタの作製方法を説明する断面図。
図16】成膜装置を説明する模式図および断面図。
図17】本発明の一態様に係るトランジスタの作製方法を説明する断面図。
図18】本発明の一態様に係るトランジスタの作製方法を説明する断面図。
図19】本発明の一態様に係るトランジスタの作製方法を説明する断面図。
図20】本発明の一態様に係る製造装置を示す上面図。
図21】本発明の一態様に係るチャンバーを示す断面図。
図22】本発明の一態様に係るチャンバーを示す断面図。
図23】本発明の一態様に係る半導体装置を示す回路図。
図24】本発明の一態様に係る半導体装置を示す断面図。
図25】本発明の一態様に係る半導体装置を示す断面図。
図26】本発明の一態様に係る半導体装置を示す断面図。
図27】本発明の一態様に係る記憶装置を示す回路図。
図28】本発明の一態様に係る半導体装置を示す断面図。
図29】本発明の一態様に係る半導体装置を示す断面図。
図30】本発明の一態様に係る半導体装置を示す断面図。
図31】本発明の一態様に係る半導体装置を示す回路図。
図32】本発明の一態様に係る半導体装置を示す断面図。
図33】本発明の一態様に係る半導体装置を示す断面図。
図34】本発明の一態様に係る半導体装置を示す断面図。
図35】本発明の一態様に係る半導体装置を示す上面図。
図36】本発明の一態様に係る半導体装置を示すブロック図。
図37】本発明の一態様に係る半導体装置を示す断面図。
図38】本発明の一態様に係る半導体装置を示す断面図。
図39】本発明の一態様に係る半導体装置を示す斜視図および断面図。
図40】本発明の一態様に係る半導体装置を示すブロック図。
図41】本発明の一態様に係る半導体装置を示す回路図。
図42】本発明の一態様に係る半導体装置を示す回路図、上面図および断面図。
図43】本発明の一態様に係る半導体装置を示す回路図および断面図。
図44】本発明の一態様に係る電子機器を示す斜視図。
図45】試料のXPS結果を説明する図。
図46】試料のSTEM結果を説明する図。
【発明を実施するための形態】
【0023】
本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説
明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に
理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるもの
ではない。なお、図面を用いて発明の構成を説明するにあたり、同じものを指す符号は異
なる図面間でも共通して用いる。なお、同様のものを指す際にはハッチパターンを同じく
し、特に符号を付さない場合がある。
【0024】
以下の実施の形態に示す構成は、実施の形態に示す他の構成に対して適宜、適用、組み合
わせ、または置き換えなどを行って、本発明の一態様とすることができる。
【0025】
なお、図において、大きさ、膜(層)の厚さ、または領域は、明瞭化のために誇張されて
いる場合がある。
【0026】
なお、本明細書において、「膜」という表記と、「層」という表記と、を互いに入れ替え
ることが可能である。
【0027】
また、電圧は、ある電位と、基準の電位(例えば接地電位(GND)またはソース電位)
との電位差のことを示す場合が多い。よって、電圧を電位と言い換えることが可能である
。一般的に、電位(電圧)は、相対的なものであり、基準の電位からの相対的な大きさに
よって決定される。したがって、「接地電位」などと記載されている場合であっても、電
位が0Vであるとは限らない。例えば、回路で最も低い電位が、「接地電位」となる場合
もある。または、回路で中間くらいの電位が、「接地電位」となる場合もある。その場合
には、その電位を基準として、正の電位と負の電位が規定される。
【0028】
なお、第1、第2として付される序数詞は便宜的に用いるものであり、工程順または積層
順を示すものではない。そのため、例えば、「第1の」を「第2の」または「第3の」な
どと適宜置き換えて説明することができる。また、本明細書などに記載されている序数詞
と、本発明の一態様を特定するために用いられる序数詞は一致しない場合がある。
【0029】
半導体の不純物とは、例えば、半導体を構成する主成分以外をいう。例えば、濃度が0.
1原子%(atomic%ともいう)未満の元素は不純物である。不純物が含まれること
により、例えば、半導体にDOS(Density of State)が形成されるこ
とや、キャリア移動度が低下することや、結晶性が低下することなどが起こる場合がある
。半導体が酸化物半導体である場合、半導体の特性を変化させる不純物としては、例えば
、第1族元素、第2族元素、第13族元素、第14族元素、第15族元素、主成分以外の
遷移金属などがあり、特に、例えば、水素(水にも含まれる)、リチウム、ナトリウム、
シリコン、ホウ素、リン、炭素、窒素などがある。酸化物半導体の場合、例えば水素など
の不純物の混入によって酸素欠損を形成する場合がある。また、半導体がシリコン層であ
る場合、半導体の特性を変化させる不純物としては、例えば、酸素、水素を除く第1族元
素、第2族元素、第13族元素、第15族元素などがある。
【0030】
なお、チャネル長とは、例えば、トランジスタの上面図において、半導体(またはトラン
ジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが互いに重な
る領域、またはチャネルが形成される領域における、ソース(ソース領域またはソース電
極)とドレイン(ドレイン領域またはドレイン電極)との間の距離をいう。なお、一つの
トランジスタにおいて、チャネル長が全ての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一
つのトランジスタのチャネル長は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細
書では、チャネル長は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、
最小値または平均値とする。
【0031】
チャネル幅とは、例えば、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で
電流の流れる部分)とゲート電極とが互いに重なる領域、またはチャネルが形成される領
域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さをいう。なお、一つのト
ランジスタにおいて、チャネル幅がすべての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一
つのトランジスタのチャネル幅は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細
書では、チャネル幅は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、
最小値または平均値とする。
【0032】
なお、トランジスタの構造によっては、実際にチャネルの形成される領域におけるチャネ
ル幅(以下、実効的なチャネル幅と呼ぶ。)と、トランジスタの上面図において示される
チャネル幅(以下、見かけ上のチャネル幅と呼ぶ。)と、が異なる場合がある。例えば、
立体的な構造を有するトランジスタでは、実効的なチャネル幅が、トランジスタの上面図
において示される見かけ上のチャネル幅よりも大きくなり、その影響が無視できなくなる
場合がある。例えば、微細かつ立体的な構造を有するトランジスタでは、半導体の側面に
形成されるチャネル領域の割合が大きくなる場合がある。その場合は、上面図において示
される見かけ上のチャネル幅よりも、実際にチャネルの形成される実効的なチャネル幅の
方が大きくなる。
【0033】
ところで、立体的な構造を有するトランジスタにおいては、実効的なチャネル幅の、実測
による見積もりが困難となる場合がある。例えば、設計値から実効的なチャネル幅を見積
もるためには、半導体の形状が既知という仮定が必要である。したがって、半導体の形状
が正確にわからない場合には、実効的なチャネル幅を正確に測定することは困難である。
【0034】
そこで、本明細書では、トランジスタの上面図において、半導体とゲート電極とが互いに
重なる領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さである見かけ上
のチャネル幅を、「囲い込みチャネル幅(SCW:Surrounded Channe
l Width)」と呼ぶ場合がある。また、本明細書では、単にチャネル幅と記載した
場合には、囲い込みチャネル幅または見かけ上のチャネル幅を指す場合がある。または、
本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、実効的なチャネル幅を指す場合があ
る。なお、チャネル長、チャネル幅、実効的なチャネル幅、見かけ上のチャネル幅、囲い
込みチャネル幅などは、断面TEM像などを取得して、その画像を解析することなどによ
って、値を決定することができる。
【0035】
なお、トランジスタの電界効果移動度や、チャネル幅当たりの電流値などを計算して求め
る場合、囲い込みチャネル幅を用いて計算する場合がある。その場合には、実効的なチャ
ネル幅を用いて計算する場合とは異なる値をとる場合がある。
【0036】
なお、本明細書において、AがBより迫り出した形状を有すると記載する場合、上面図ま
たは断面図において、Aの少なくとも一端が、Bの少なくとも一端よりも外側にある形状
を有することを示す場合がある。したがって、AがBより迫り出した形状を有すると記載
されている場合、例えば上面図において、Aの一端が、Bの一端よりも外側にある形状を
有すると読み替えることができる。
【0037】
なお、本明細書において、単に半導体と記載される場合、様々な半導体に置き換えること
ができる場合がある。例えば、シリコン、ゲルマニウムなどの第14族半導体、酸化物半
導体、炭化シリコン、ケイ化ゲルマニウム、ヒ化ガリウム、リン化インジウム、セレン化
亜鉛、硫化カドミウムなどの化合物半導体、および有機半導体に置き換えることができる
【0038】
本明細書において、「平行」とは、二つの直線が-10°以上10°以下の角度で配置さ
れている状態をいう。したがって、-5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「略平
行」とは、二つの直線が-30°以上30°以下の角度で配置されている状態をいう。ま
た、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態を
いう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」とは、二
つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
【0039】
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す
【0040】
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る半導体装置の構成について、図1乃至図12
用いて説明する。
【0041】
<トランジスタの構成>
以下では、本発明の一態様に係る半導体装置の一例としてトランジスタの構成について説
明する。
【0042】
図1(A)乃至図1(C)を用いてトランジスタ10の構成について説明する。図1(A
)はトランジスタ10の上面図である。図1(B)は図1(A)の一点鎖線A1-A2に
対応する断面図であり、図1(C)は図1(A)の一点鎖線A3-A4に対応する断面図
である。なお、一点鎖線A1-A2で示す領域では、トランジスタ10のチャネル長方向
における構造を示しており、一点鎖線A3-A4で示す領域では、トランジスタ10のチ
ャネル幅方向における構造を示している。なお、トランジスタのチャネル長方向とは、ソ
ース(ソース領域またはソース電極)およびドレイン(ドレイン領域またはドレイン電極
)間において、キャリアが移動する方向を意味し、チャネル幅方向は、基板と水平な面に
おいて、チャネル長方向に対して垂直な方向を意味する。また、図1(A)において、絶
縁体106a、半導体106b、絶縁体106cは、導電体108a、108bなどとほ
ぼ重なるように設けることができるが、上面図では見にくくなるため、絶縁体106a、
半導体106b、絶縁体106cは少しずらして細い破線で表している。
【0043】
トランジスタ10は、基板100上の絶縁体101、導電体102、絶縁体105、絶縁
体103および絶縁体104と、絶縁体104上の絶縁体106a、半導体106bおよ
び絶縁体106cと、半導体106b上の導電体108aおよび導電体108bと、絶縁
体106c上の絶縁体112と、絶縁体112上の導電体114と、導電体114上の絶
縁体116、絶縁体118、導電体120aおよび導電体120bと、を有する。
【0044】
ここで、絶縁体101、絶縁体103、絶縁体104、絶縁体105、絶縁体106a、
絶縁体106c、絶縁体112、絶縁体116および絶縁体118は、絶縁膜または絶縁
層ということもできる。また、導電体102、導電体108a、導電体108b、導電体
114、導電体120aおよび導電体120bは、導電膜または導電層ということもでき
る。また、半導体106bは、半導体膜または半導体層ということもできる。
【0045】
なお、絶縁体106aまたは/および絶縁体106cを設けない構成としてもよい。
【0046】
また、絶縁体105、絶縁体103および絶縁体104のいずれか一以上を設ける構成と
してもよい。例えば、絶縁体104のみの単層構造としてもよく、絶縁体103および絶
縁体104の2層による積層構造としてもよい。
【0047】
また、詳細は後述するが、絶縁体106aおよび絶縁体106cは、単独で用いる場合、
導電体または半導体として機能させることができる材料を用いる場合がある。しかし、半
導体106bと積層させてトランジスタを形成する場合、キャリアは半導体106b、半
導体106bと絶縁体106aの界面近傍、および半導体106bと絶縁体106cの界
面近傍を流れ、絶縁体106aおよび絶縁体106cは当該トランジスタのチャネルとし
て機能しない領域を有する。このため、本明細書などにおいては、絶縁体106aおよび
絶縁体106cを導電体および半導体と記載せず、絶縁体と記載するものとする。
【0048】
基板100上に形成された絶縁体101上に導電体102が形成されている。導電体10
2の少なくとも一部は、絶縁体106a、半導体106bおよび絶縁体106c、と重な
っている。また、導電体102の上に接して、導電体102を覆うように絶縁体105が
形成されている。絶縁体105の上に絶縁体103が形成され、絶縁体103の上に絶縁
体104が形成されている。
【0049】
絶縁体104の上に絶縁体106aが形成され、絶縁体106aの上面に接して半導体1
06bが形成される。図1(B)においては、絶縁体106aおよび半導体106bの端
部が概略一致するように絶縁体106aおよび半導体106bが形成されているが、本実
施の形態に示す半導体装置の構成はこれに限られない。
【0050】
半導体106bに接して導電体108aおよび導電体108bが形成されている。また、
導電体108aと導電体108bは離間して形成されており、トランジスタ10のソース
電極およびドレイン電極として機能することができる。
【0051】
半導体106bに接して絶縁体106cが形成される。絶縁体106cは、導電体108
aと導電体108bに挟まれる領域において半導体106bと接することが好ましい。図
1(B)において絶縁体106cは、導電体108aおよび導電体108bの上面を概略
覆うように形成されているが、本実施の形態に示す半導体装置の構成はこれに限られない
【0052】
絶縁体106cの上に絶縁体112が形成される。絶縁体112の上に、導電体114が
形成される。図1(B)において、絶縁体112および絶縁体106cの端部が概略一致
するように、絶縁体112と絶縁体106cが形成されているが、本実施の形態に示す半
導体装置の構成はこれに限られない。なお、導電体114はトランジスタ10のゲート電
極として機能することができる。
【0053】
導電体114および絶縁体112の上に絶縁体116が形成され、絶縁体116の上に絶
縁体118が形成される。絶縁体118の上に導電体120aおよび導電体120bが形
成されている。導電体120aおよび導電体120bは、絶縁体106c、絶縁体112
、絶縁体116および絶縁体118に形成された開口を介して、導電体108aおよび導
電体108bと接続されている。
【0054】
また、導電体102、導電体114、導電体108aおよび導電体108bのいずれか一
以上は、タングステンと、シリコン、炭素、ゲルマニウム、スズ、アルミニウムまたはニ
ッケルから選ばれた一以上の元素と、を有する領域を有すると好ましい。
【0055】
特に、上記本実施の形態における導電体はタングステンとシリコンと、を有する領域を有
する導電体を用いると好ましい。また、該導電体は、RBSにより得られるシリコン濃度
が5atomic%以上70atomic%以下である領域を有すると好ましい。
【0056】
また、例えばスパッタリング法によりタングステンを成膜すると、結晶性を有する導電体
となる場合がある。そのため、導電体の表面平坦性が悪くなることがある。しかし、本発
明に示すような導電体を用いることによって、非晶質を有する導電体を形成することがで
きる。それにより、良好な表面平坦性を有する導電体を形成しやすい。
【0057】
また、上記導電体は、該導電体の表面にシリコンおよび酸素を有する領域を有し、該領域
の厚さは0.2nm以上20nm以下であると好ましい。該領域は、シリコンと酸素が多
く含まれた領域とすることができ、その場合、該領域は絶縁体として機能することができ
る。また、該領域が酸素のバリア層として機能することによって、導電体全体が酸化され
るのを抑制することができる。
【0058】
導電体102、導電体114、導電体108aおよび導電体108bに、上記示したよう
な導電体を用いることによって、例えばトランジスタ10を作製する過程において、熱処
理や酸化性雰囲気に曝されることがある場合においても、導電体全体が酸化されるのを抑
制することができる。それにより、導電体の抵抗値が増加するのを抑制できるため、良好
な電気特性(オン電流など)のトランジスタを作製することができる。
【0059】
<半導体>
以下、半導体106bの詳細な構成について説明する。
【0060】
なお、半導体106bとともに絶縁体106a、絶縁体106cの詳細な構成についても
説明する。
【0061】
半導体106bは、例えば、インジウムを含む酸化物半導体である。半導体106bは、
例えば、インジウムを含むと、キャリア移動度(電子移動度)が高くなる。また、半導体
106bは、元素Mを含むと好ましい。元素Mは、好ましくは、Ti、Ga、Y、Zr、
La、Ce、Nd、SnまたはHfを表すとする。ただし、元素Mとして、前述の元素を
複数組み合わせても構わない場合がある。元素Mは、例えば、酸素との結合エネルギーが
高い元素である。例えば、酸素との結合エネルギーがインジウムよりも高い元素である。
または、元素Mは、例えば、酸化物半導体のエネルギーギャップを大きくする機能を有す
る元素である。また、半導体106bは、亜鉛を含むと好ましい。酸化物半導体は、亜鉛
を含むと結晶化しやすくなる場合がある。
【0062】
ただし、半導体106bは、インジウムを含む酸化物半導体に限定されない。半導体10
6bは、例えば、亜鉛スズ酸化物、ガリウムスズ酸化物などの、インジウムを含まず、亜
鉛を含む酸化物半導体、ガリウムを含む酸化物半導体、スズを含む酸化物半導体などであ
っても構わない。
【0063】
例えば、絶縁体106aおよび絶縁体106cは、半導体106bを構成する酸素以外の
元素一種以上、または二種以上から構成される酸化物半導体である。半導体106bを構
成する酸素以外の元素一種以上、または二種以上から絶縁体106aおよび絶縁体106
cが構成されるため、絶縁体106aと半導体106bとの界面、および半導体106b
と絶縁体106cとの界面において、欠陥準位が形成されにくい。
【0064】
絶縁体106a、半導体106bおよび絶縁体106cは、少なくともインジウムを含む
と好ましい。なお、絶縁体106aがIn-M-Zn酸化物のとき、InおよびMの和を
100atomic%としたとき、好ましくはInが50atomic%未満、Mが50
atomic%より高く、さらに好ましくはInが25atomic%未満、Mが75a
tomic%より高いとする。また、半導体106bがIn-M-Zn酸化物のとき、I
nおよびMの和を100atomic%としたとき、好ましくはInが25atomic
%より高く、Mが75atomic%未満、さらに好ましくはInが34atomic%
より高く、Mが66atomic%未満とする。また、絶縁体106cがIn-M-Zn
酸化物のとき、InおよびMの和を100atomic%としたとき、好ましくはInが
50atomic%未満、Mが50atomic%より高く、さらに好ましくはInが2
5atomic%未満、Mが75atomic%より高くする。なお、絶縁体106cは
、絶縁体106aと同種の酸化物を用いても構わない。ただし、絶縁体106aまたは/
および絶縁体106cがインジウムを含まなくても構わない場合がある。例えば、絶縁体
106aまたは/および絶縁体106cが酸化ガリウムであっても構わない。なお、絶縁
体106a、半導体106bおよび絶縁体106cに含まれる各元素の原子数が、簡単な
整数比にならなくても構わない。また、上記組成は例えばRBSなどにより測定すればよ
い。
【0065】
例えば、スパッタリング法を用いて成膜する場合、絶縁体106aまたは絶縁体106c
に用いるターゲットの金属元素の原子数比の代表例としては、In:M:Zn=1:2:
4、In:M:Zn=1:3:2、In:M:Zn=1:3:4、In:M:Zn=1:
3:6、In:M:Zn=1:3:8、In:M:Zn=1:4:3、In:M:Zn=
1:4:4、In:M:Zn=1:4:5、In:M:Zn=1:4:6、In:M:Z
n=1:6:3、In:M:Zn=1:6:4、In:M:Zn=1:6:5、In:M
:Zn=1:6:6、In:M:Zn=1:6:7、In:M:Zn=1:6:8、In
:M:Zn=1:6:9等がある。
【0066】
また、例えば、スパッタリング法を用いて成膜する場合、半導体106bに用いるターゲ
ットの金属元素の原子数比の代表例としては、In:M:Zn=1:1:1、In:M:
Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=2:1:1.5、In:M:Zn=2:1:2
.3、In:M:Zn=2:1:3、In:M:Zn=3:1:2、In:M:Zn=4
:2:4.1、In:M:Zn=5:1:7等がある。特に、スパッタリングターゲット
として、原子数比がIn:Ga:Zn=4:2:4.1を用いる場合、成膜される半導体
106bの原子数比は、In:Ga:Zn=4:2:3近傍となる場合がある。
【0067】
なお、インジウムガリウム酸化物は、小さい電子親和力と、高い酸素ブロック性を有する
。そのため、絶縁体106cがインジウムガリウム酸化物を含むと好ましい。ガリウム原
子割合[Ga/(In+Ga)]は、例えば、70%以上、好ましくは80%以上、さら
に好ましくは90%以上とする。
【0068】
半導体106bは、例えば、エネルギーギャップが大きい酸化物を用いる。半導体106
bのエネルギーギャップは、例えば、2.5eV以上4.2eV以下、好ましくは2.8
eV以上3.8eV以下、さらに好ましくは3eV以上3.5eV以下とする。ここで、
絶縁体106aのエネルギーギャップは、半導体106bのエネルギーギャップより大き
い。また、絶縁体106cのエネルギーギャップは、半導体106bのエネルギーギャッ
プより大きい。
【0069】
半導体106bは、絶縁体106aまたは絶縁体106cよりも電子親和力の大きい酸化
物を用いる。例えば、半導体106bとして、絶縁体106aおよび絶縁体106cより
も電子親和力の0.07eV以上1.3eV以下、好ましくは0.1eV以上0.7eV
以下、さらに好ましくは0.15eV以上0.4eV以下大きい酸化物を用いる。なお、
電子親和力は、真空準位と伝導帯下端のエネルギーとの差である。言い換えると、絶縁体
106aまたは絶縁体106cの伝導帯下端のエネルギー準位は、半導体106bの伝導
帯下端のエネルギー準位より真空準位に近い。
【0070】
このとき、ゲート電圧を印加すると、絶縁体106a、半導体106bおよび絶縁体10
6cのうち、電子親和力の大きい半導体106bにチャネルが形成される。なお、高いゲ
ート電圧を印加すると、絶縁体106aの半導体106bとの界面近傍、および絶縁体1
06cの半導体106bとの界面近傍においても電流が流れる場合がある。
【0071】
上記の通り、絶縁体106aおよび絶縁体106cは、単独で用いる場合、導電体、半導
体または絶縁体として機能させることができる物質からなる。しかしながら、半導体10
6bと積層させてトランジスタを形成する場合、電子は半導体106b、半導体106b
と絶縁体106aの界面近傍、および半導体106bと絶縁体106cの界面近傍を流れ
、絶縁体106aおよび絶縁体106cは当該トランジスタのチャネルとして機能しない
領域を有する。このため、本明細書などにおいては、絶縁体106aおよび絶縁体106
cを半導体と記載せず、絶縁体と記載するものとする。なお、絶縁体106aおよび絶縁
体106cを絶縁体と記載するのは、あくまで半導体106bと比較してトランジスタの
機能上絶縁体に近い機能を有するためなので、絶縁体106aまたは絶縁体106cとし
て、半導体106bに用いることができる物質を用いる場合もある。
【0072】
ここで、絶縁体106aと半導体106bとの間には、絶縁体106aと半導体106b
との混合領域を有する場合がある。また、半導体106bと絶縁体106cとの間には、
半導体106bと絶縁体106cとの混合領域を有する場合がある。混合領域は、欠陥準
位密度が低くなる。そのため、絶縁体106a、半導体106bおよび絶縁体106cの
積層体は、それぞれの界面近傍において、エネルギーが連続的に変化する(連続接合とも
いう。)バンド図となる。なお、絶縁体106aと半導体106b、または絶縁体106
cと半導体106bは、それぞれの界面を明確に判別できない場合がある。
【0073】
このとき、電子は、絶縁体106a中および絶縁体106c中ではなく、半導体106b
中を主として移動する。上述したように、絶縁体106aと半導体106bとの界面にお
ける欠陥準位密度、および半導体106bと絶縁体106cとの界面における欠陥準位密
度を低くすることによって、半導体106b中で電子の移動が阻害されることが少なく、
トランジスタのオン電流を高くすることができる。
【0074】
また、トランジスタのオン電流は、電子の移動を阻害する要因を低減するほど、高くする
ことができる。例えば、電子の移動を阻害する要因のない場合、効率よく電子が移動する
と推定される。電子の移動は、例えば、チャネル形成領域の物理的な凹凸が大きい場合に
も阻害される。
【0075】
トランジスタのオン電流を高くするためには、例えば、半導体106bの上面または下面
(被形成面、ここでは絶縁体106aの上面)の、1μm×1μmの範囲における二乗平
均平方根(RMS:Root Mean Square)粗さが1nm未満、好ましくは
0.6nm未満、さらに好ましくは0.5nm未満、より好ましくは0.4nm未満とす
ればよい。また、1μm×1μmの範囲における平均面粗さ(Raともいう。)が1nm
未満、好ましくは0.6nm未満、さらに好ましくは0.5nm未満、より好ましくは0
.4nm未満とすればよい。また、1μm×1μmの範囲における最大高低差(P-Vと
もいう。)が10nm未満、好ましくは9nm未満、さらに好ましくは8nm未満、より
好ましくは7nm未満とすればよい。RMS粗さ、RaおよびP-Vは、エスアイアイ・
ナノテクノロジー株式会社製走査型プローブ顕微鏡システムSPA-500などを用いて
測定することができる。
【0076】
また、トランジスタのオン電流を高くするためには、絶縁体106cの厚さは小さいほど
好ましい。絶縁体106cの厚さは、絶縁体106aの厚さより小さく、半導体106b
の厚さより小さいことが好ましい。例えば、10nm未満、好ましくは5nm以下、さら
に好ましくは3nm以下の領域を有する絶縁体106cとすればよい。一方、絶縁体10
6cは、チャネルの形成される半導体106bへ、隣接する絶縁体を構成する酸素以外の
元素(水素、シリコンなど)が入り込まないようブロックする機能を有する。そのため、
絶縁体106cは、ある程度の厚さを有することが好ましい。例えば、0.3nm以上、
好ましくは1nm以上、さらに好ましくは2nm以上の厚さの領域を有する絶縁体106
cとすればよい。
【0077】
また、信頼性を高くするためには、絶縁体106aは厚いことが好ましい。例えば、10
nm以上、好ましくは20nm以上、さらに好ましくは40nm以上、より好ましくは6
0nm以上の厚さの領域を有する絶縁体106aとすればよい。絶縁体106aの厚さを
、厚くすることで、隣接する絶縁体と絶縁体106aとの界面からチャネルの形成される
半導体106bまでの距離を離すことができる。ただし、半導体装置の生産性が低下する
場合があるため、例えば、200nm以下、好ましくは120nm以下、さらに好ましく
は80nm以下の厚さの領域を有する絶縁体106aとすればよい。
【0078】
酸化物半導体中のシリコンは、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。し
たがって、半導体106bのシリコン濃度は低いほど好ましい。例えば、半導体106b
と絶縁体106aとの間に、例えば、二次イオン質量分析法(SIMS)において、1×
1016atoms/cm以上1×1019atoms/cm以下、好ましくは1×
1016atoms/cm以上5×1018atoms/cm以下、さらに好ましく
は1×1016atoms/cm以上2×1018atoms/cm以下のシリコン
濃度となる領域を有する。また、半導体106bと絶縁体106cとの間に、SIMSに
おいて、1×1016atoms/cm以上1×1019atoms/cm以下、好
ましくは1×1016atoms/cm以上5×1018atoms/cm以下、さ
らに好ましくは1×1016atoms/cm以上2×1018atoms/cm
下のシリコン濃度となる領域を有する。
【0079】
また、半導体106bの水素濃度を低減するために、絶縁体106aおよび絶縁体106
cの水素濃度を低減すると好ましい。絶縁体106aおよび絶縁体106cは、SIMS
において、1×1016atoms/cm以上2×1020atoms/cm以下、
好ましくは1×1016atoms/cm以上5×1019atoms/cm以下、
より好ましくは1×1016atoms/cm以上1×1019atoms/cm
下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以上5×1018atoms/c
以下の水素濃度となる領域を有する。また、半導体106bの窒素濃度を低減するた
めに、絶縁体106aおよび絶縁体106cの窒素濃度を低減すると好ましい。絶縁体1
06aおよび絶縁体106cは、SIMSにおいて、1×1015atoms/cm
上5×1019atoms/cm以下、好ましくは1×1015atoms/cm
上5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1015atoms/cm
以上1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1015atoms
/cm以上5×1017atoms/cm以下の窒素濃度となる領域を有する。
【0080】
本実施の形態に示す絶縁体106a、半導体106bおよび絶縁体106c、特に半導体
106bは、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い(酸素欠損の少ない)酸化物半導体
であり、高純度真性または実質的に高純度真性な酸化物半導体と呼ぶことができる。高純
度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体は、キャリア発生源が少ないため、
キャリア密度を低くすることができる。従って、該酸化物半導体にチャネル領域が形成さ
れるトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリーオンともいう
。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導
体は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度も低くなる場合がある。また、高純度
真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体は、オフ電流が著しく小さく、チャネ
ル幅Wが1×10μmでチャネル長Lが10μmの素子であっても、ソース電極とドレ
イン電極間の電圧(ドレイン電圧)が1Vから10Vの範囲において、オフ電流が、半導
体パラメータアナライザの測定限界以下、すなわち1×10-13A以下という特性を得
ることができる。
【0081】
したがって、上記高純度真性、または実質的に高純度真性の酸化物半導体にチャネル領域
が形成されるトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとす
ることができる。なお、酸化物半導体のトラップ準位に捕獲された電荷は、消失するまで
に要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、トラッ
プ準位密度の高い酸化物半導体にチャネル領域が形成されるトランジスタは、電気特性が
不安定となる場合がある。酸化物半導体にトラップ準位を形成させる不純物としては、水
素、窒素、アルカリ金属、またはアルカリ土類金属等がある。
【0082】
絶縁体106a、半導体106bおよび絶縁体106cに含まれる水素は、金属原子と結
合する酸素と反応して水になると共に、酸素が脱離した格子(または酸素が脱離した部分
)に酸素欠損を形成する。該酸素欠損に水素が入ることで、キャリアである電子が生成さ
れる場合がある。また、水素の一部が金属原子と結合する酸素と結合して、キャリアであ
る電子を生成することがある。特に酸素欠損にトラップされた水素は、半導体のバンド構
造に対して浅いドナー準位を形成することがある。従って、水素が含まれている酸化物半
導体を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、絶縁体106
a、半導体106bおよび絶縁体106cは水素ができる限り低減されていることが好ま
しい。具体的には、絶縁体106a、半導体106bおよび絶縁体106cにおいて、S
IMSにより得られる水素濃度を、2×1020atoms/cm以下、好ましくは5
×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1019atoms/cm
下、5×1018atoms/cm以下、好ましくは1×1018atoms/cm
以下、より好ましくは5×1017atoms/cm以下、さらに好ましくは1×10
16atoms/cm以下とする。
【0083】
絶縁体106a、半導体106bおよび絶縁体106cにおいて、第14族元素の一つで
あるシリコンや炭素が含まれると、絶縁体106a、半導体106bおよび絶縁体106
cにおいて酸素欠損が増加し、n型化してしまう。このため、絶縁体106a、半導体1
06bおよび絶縁体106cにおけるシリコンや炭素の濃度と、絶縁体106a、半導体
106bおよび絶縁体106cとの界面近傍のシリコンや炭素の濃度(SIMSにより得
られる濃度)を、2×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1017ato
ms/cm以下とする。
【0084】
また、絶縁体106a、半導体106bおよび絶縁体106cにおいて、SIMSにより
得られるアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm
以下、好ましくは2×1016atoms/cm以下にする。アルカリ金属およびア
ルカリ土類金属は、酸化物半導体と結合するとキャリアを生成する場合があり、トランジ
スタのオフ電流が増大してしまうことがある。このため、絶縁体106a、半導体106
bおよび絶縁体106cのアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を低減することが
好ましい。
【0085】
また、絶縁体106a、半導体106bおよび絶縁体106cに窒素が含まれていると、
キャリアである電子が生じ、キャリア密度が増加し、n型化しやすい。この結果、窒素が
含まれている酸化物半導体膜を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。
従って、該酸化物半導体膜において、窒素はできる限り低減されていることが好ましい、
例えば、SIMSにより得られる窒素濃度は、5×1018atoms/cm以下にす
ることが好ましい。
【0086】
ここで、図1(D)に絶縁体106aおよび半導体106bの中央近傍の拡大断面図を示
す。図1(B)および図1(D)に示すように、半導体106bの導電体108aおよび
導電体108bと接する領域(図1(B)および図1(D)では点線で表示)に低抵抗領
域109aおよび低抵抗領域109bが形成されることがある。低抵抗領域109aおよ
び低抵抗領域109bは、半導体106bが接した導電体108aまたは導電体108b
に酸素を引き抜かれる、または導電体108aまたは導電体108bに含まれる導電材料
が半導体106b中の元素と結合することにより形成されることがある。このような低抵
抗領域109aおよび低抵抗領域109bが形成されることにより、導電体108aまた
は導電体108bと半導体106bとの接触抵抗を低減することが可能となるのでトラン
ジスタ10のオン電流を増大させることができる。
【0087】
また、図示してはいないが、絶縁体106cと導電体108aまたは導電体108bとが
接する領域においても低抵抗領域が形成されることもある。また、以降の図面においても
同様の点線は低抵抗領域を指し示すものとする。
【0088】
また、図1(D)に示すように、半導体106bは、導電体108aと導電体108bの
間に導電体108aおよび導電体108bと重なった領域より膜厚の薄い領域を有するこ
とがある。これは、導電体108aおよび導電体108bを形成する際に、半導体106
bの上面の一部を除去することにより形成される。半導体106bの上面には、導電体1
08aおよび導電体108bとなる導電体を成膜した際に、低抵抗領域109aおよび1
09bと同様の抵抗の低い領域が形成される場合がある。このように、半導体106bの
上面の導電体108aと導電体108bの間に位置する領域を除去することにより、半導
体106bの上面の抵抗が低い領域にチャネルが形成されることを防ぐことができる。ま
た、以降の図面において、拡大図などで膜厚の薄い領域を示さない場合でも、同様の膜厚
の薄い領域が形成されている場合がある。
【0089】
なお、上述の絶縁体106a、半導体106bおよび絶縁体106cの3層構造は一例で
ある。例えば、絶縁体106aまたは絶縁体106cのいずれか一方を設けない2層構造
としてもよい。また、絶縁体106aまたは絶縁体106cの両方を設けない単層構造と
してもよい。または、絶縁体106a、半導体106bまたは絶縁体106cとして例示
した絶縁体、半導体または導電体のいずれかを有するn層構造(nは4以上の整数)とし
ても構わない。
【0090】
<酸化物半導体の構造>
以下では、酸化物半導体の構造について説明する。
【0091】
酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体と、に分けら
れる。非単結晶酸化物半導体としては、CAAC-OS(c-axis-aligned
crystalline oxide semiconductor)、多結晶酸化物
半導体、nc-OS(nanocrystalline oxide semicond
uctor)、擬似非晶質酸化物半導体(a-like OS:amorphous-l
ike oxide semiconductor)および非晶質酸化物半導体などがあ
る。
【0092】
また別の観点では、酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体と、それ以外の結晶性酸化物半
導体と、に分けられる。結晶性酸化物半導体としては、単結晶酸化物半導体、CAAC-
OS、多結晶酸化物半導体およびnc-OSなどがある。
【0093】
非晶質構造は、一般に、等方的であって不均質構造を持たない、準安定状態で原子の配置
が固定化していない、結合角度が柔軟である、短距離秩序は有するが長距離秩序を有さな
い、などといわれている。
【0094】
即ち、安定な酸化物半導体を完全な非晶質(completely amorphous
)酸化物半導体とは呼べない。また、等方的でない(例えば、微小な領域において周期構
造を有する)酸化物半導体を、完全な非晶質酸化物半導体とは呼べない。一方、a-li
ke OSは、等方的でないが、鬆(ボイドともいう。)を有する不安定な構造である。
不安定であるという点では、a-like OSは、物性的に非晶質酸化物半導体に近い
【0095】
<CAAC-OS>
まずは、CAAC-OSについて説明する。
【0096】
CAAC-OSは、c軸配向した複数の結晶部(ペレットともいう。)を有する酸化物半
導体の一種である。
【0097】
CAAC-OSをX線回折(XRD:X-Ray Diffraction)によって解
析した場合について説明する。例えば、空間群R-3mに分類されるInGaZnO
結晶を有するCAAC-OSに対し、out-of-plane法による構造解析を行う
と、図2(A)に示すように回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる。このピーク
は、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC-OSでは
、結晶がc軸配向性を有し、c軸がCAAC-OSの膜を形成する面(被形成面ともいう
。)、または上面に略垂直な方向を向いていることが確認できる。なお、2θが31°近
傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍
のピークは、空間群Fd-3mに分類される結晶構造に起因する。そのため、CAAC-
OSは、該ピークを示さないことが好ましい。
【0098】
一方、CAAC-OSに対し、被形成面に平行な方向からX線を入射させるin-pla
ne法による構造解析を行うと、2θが56°近傍にピークが現れる。このピークは、I
nGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。そして、2θを56°近傍に固定し
、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)を
行っても、図2(B)に示すように明瞭なピークは現れない。一方、単結晶InGaZn
に対し、2θを56°近傍に固定してφスキャンした場合、図2(C)に示すように
(110)面と等価な結晶面に帰属されるピークが6本観察される。したがって、XRD
を用いた構造解析から、CAAC-OSは、a軸およびb軸の配向が不規則であることが
確認できる。
【0099】
次に、電子回折によって解析したCAAC-OSについて説明する。例えば、InGaZ
nOの結晶を有するCAAC-OSに対し、CAAC-OSの被形成面に平行にプロー
ブ径が300nmの電子線を入射させると、図2(D)に示すような回折パターン(制限
視野電子回折パターンともいう。)が現れる場合がある。この回折パターンには、InG
aZnOの結晶の(009)面に起因するスポットが含まれる。したがって、電子回折
によっても、CAAC-OSに含まれるペレットがc軸配向性を有し、c軸が被形成面ま
たは上面に略垂直な方向を向いていることがわかる。一方、同じ試料に対し、試料面に垂
直にプローブ径が300nmの電子線を入射させたときの回折パターンを図2(E)に示
す。図2(E)より、リング状の回折パターンが確認される。したがって、プローブ径が
300nmの電子線を用いた電子回折によっても、CAAC-OSに含まれるペレットの
a軸およびb軸は配向性を有さないことがわかる。なお、図2(E)における第1リング
は、InGaZnOの結晶の(010)面および(100)面などに起因すると考えら
れる。また、図2(E)における第2リングは(110)面などに起因すると考えられる
【0100】
また、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Mi
croscope)によって、CAAC-OSの明視野像と回折パターンとの複合解析像
(高分解能TEM像ともいう。)を観察すると、複数のペレットを確認することができる
。一方、高分解能TEM像であってもペレット同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウ
ンダリーともいう。)を明確に確認することができない場合がある。そのため、CAAC
-OSは、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
【0101】
図3(A)に、試料面と略平行な方向から観察したCAAC-OSの断面の高分解能TE
M像を示す。高分解能TEM像の観察には、球面収差補正(Spherical Abe
rration Corrector)機能を用いた。球面収差補正機能を用いた高分解
能TEM像を、特にCs補正高分解能TEM像と呼ぶ。Cs補正高分解能TEM像は、例
えば、日本電子株式会社製原子分解能分析電子顕微鏡JEM-ARM200Fなどによっ
て観察することができる。
【0102】
図3(A)より、金属原子が層状に配列している領域であるペレットを確認することがで
きる。ペレット一つの大きさは1nm以上のものや、3nm以上のものがあることがわか
る。したがって、ペレットを、ナノ結晶(nc:nanocrystal)と呼ぶことも
できる。また、CAAC-OSを、CANC(C-Axis Aligned nano
crystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。ペレットは、CAAC-
OSの被形成面または上面の凹凸を反映しており、CAAC-OSの被形成面または上面
と平行となる。
【0103】
また、図3(B)および図3(C)に、試料面と略垂直な方向から観察したCAAC-O
Sの平面のCs補正高分解能TEM像を示す。図3(D)および図3(E)は、それぞれ
図3(B)および図3(C)を画像処理した像である。以下では、画像処理の方法につい
て説明する。まず、図3(B)を高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier
Transform)処理することでFFT像を取得する。次に、取得したFFT像に
おいて原点を基準に、2.8nm-1から5.0nm-1の間の範囲を残すマスク処理す
る。次に、マスク処理したFFT像を、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse
Fast Fourier Transform)処理することで画像処理した像を取
得する。こうして取得した像をFFTフィルタリング像と呼ぶ。FFTフィルタリング像
は、Cs補正高分解能TEM像から周期成分を抜き出した像であり、格子配列を示してい
る。
【0104】
図3(D)では、格子配列の乱れた箇所を破線で示している。破線で囲まれた領域が、一
つのペレットである。そして、破線で示した箇所がペレットとペレットとの連結部である
。破線は、六角形状であるため、ペレットが六角形状であることがわかる。なお、ペレッ
トの形状は、正六角形状とは限らず、非正六角形状である場合が多い。
【0105】
図3(E)では、格子配列の揃った領域と、別の格子配列の揃った領域と、の間を点線で
示している。点線近傍においても、明確な結晶粒界を確認することはできない。点線近傍
の格子点を中心に周囲の格子点を繋ぐと、歪んだ六角形や、五角形または/および七角形
などが形成できる。即ち、格子配列を歪ませることによって結晶粒界の形成を抑制してい
ることがわかる。これは、CAAC-OSが、a-b面方向において原子配列が稠密でな
いことや、金属元素が置換することで原子間の結合距離が変化することなどによって、歪
みを許容することができるためと考えられる。
【0106】
以上に示すように、CAAC-OSは、c軸配向性を有し、かつa-b面方向において複
数のペレット(ナノ結晶)が連結し、歪みを有した結晶構造となっている。よって、CA
AC-OSを、CAA crystal(c-axis-aligned a-b-pl
ane-anchored crystal)を有する酸化物半導体と称することもでき
る。
【0107】
CAAC-OSは結晶性の高い酸化物半導体である。酸化物半導体の結晶性は不純物の混
入や欠陥の生成などによって低下する場合があるため、CAAC-OSは不純物や欠陥(
酸素欠損など)の少ない酸化物半導体ともいえる。
【0108】
なお、不純物は、酸化物半導体の主成分以外の元素で、水素、炭素、シリコン、遷移金属
元素などがある。例えば、シリコンなどの、酸化物半導体を構成する金属元素よりも酸素
との結合力の強い元素は、酸化物半導体から酸素を奪うことで酸化物半導体の原子配列を
乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二
酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体の原子配列を
乱し、結晶性を低下させる要因となる。
【0109】
酸化物半導体が不純物や欠陥を有する場合、光や熱などによって特性が変動する場合があ
る。例えば、酸化物半導体に含まれる不純物は、キャリアトラップとなる場合や、キャリ
ア発生源となる場合がある。例えば、酸化物半導体中の酸素欠損は、キャリアトラップと
なる場合や、水素を捕獲することによってキャリア発生源となる場合がある。
【0110】
不純物および酸素欠損の少ないCAAC-OSは、キャリア密度の低い酸化物半導体であ
る。具体的には、8×1011/cm未満、好ましくは1×1011/cm未満、さ
らに好ましくは1×1010/cm未満であり、1×10-9/cm以上のキャリア
密度の酸化物半導体とすることができる。そのような酸化物半導体を、高純度真性または
実質的に高純度真性な酸化物半導体と呼ぶ。CAAC-OSは、不純物濃度が低く、欠陥
準位密度が低い。即ち、安定な特性を有する酸化物半導体であるといえる。
【0111】
<nc-OS>
次に、nc-OSについて説明する。
【0112】
nc-OSをXRDによって解析した場合について説明する。例えば、nc-OSに対し
、out-of-plane法による構造解析を行うと、配向性を示すピークが現れない
。即ち、nc-OSの結晶は配向性を有さない。
【0113】
また、例えば、InGaZnOの結晶を有するnc-OSを薄片化し、厚さが34nm
の領域に対し、被形成面に平行にプローブ径が50nmの電子線を入射させると、図4
A)に示すようなリング状の回折パターン(ナノビーム電子回折パターン)が観測される
。また、同じ試料にプローブ径が1nmの電子線を入射させたときの回折パターン(ナノ
ビーム電子回折パターン)を図4(B)に示す。図4(B)より、リング状の領域内に複
数のスポットが観測される。したがって、nc-OSは、プローブ径が50nmの電子線
を入射させることでは秩序性が確認されないが、プローブ径が1nmの電子線を入射させ
ることでは秩序性が確認される。
【0114】
また、厚さが10nm未満の領域に対し、プローブ径が1nmの電子線を入射させると、
図4(C)に示すように、スポットが略正六角状に配置された電子回折パターンを観測さ
れる場合がある。したがって、厚さが10nm未満の範囲において、nc-OSが秩序性
の高い領域、即ち結晶を有することがわかる。なお、結晶が様々な方向を向いているため
、規則的な電子回折パターンが観測されない領域もある。
【0115】
図4(D)に、被形成面と略平行な方向から観察したnc-OSの断面のCs補正高分解
能TEM像を示す。nc-OSは、高分解能TEM像において、補助線で示す箇所などの
ように結晶部を確認することのできる領域と、明確な結晶部を確認することのできない領
域と、を有する。nc-OSに含まれる結晶部は、1nm以上10nm以下の大きさであ
り、特に1nm以上3nm以下の大きさであることが多い。なお、結晶部の大きさが10
nmより大きく100nm以下である酸化物半導体を微結晶酸化物半導体(micro
crystalline oxide semiconductor)と呼ぶことがある
。nc-OSは、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確認できない場合が
ある。なお、ナノ結晶は、CAAC-OSにおけるペレットと起源を同じくする可能性が
ある。そのため、以下ではnc-OSの結晶部をペレットと呼ぶ場合がある。
【0116】
このように、nc-OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に
1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc-OSは
、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見ら
れない。したがって、nc-OSは、分析方法によっては、a-like OSや非晶質
酸化物半導体と区別が付かない場合がある。
【0117】
なお、ペレット(ナノ結晶)間で結晶方位が規則性を有さないことから、nc-OSを、
RANC(Random Aligned nanocrystals)を有する酸化物
半導体、またはNANC(Non-Aligned nanocrystals)を有す
る酸化物半導体と呼ぶこともできる。
【0118】
nc-OSは、非晶質酸化物半導体よりも規則性の高い酸化物半導体である。そのため、
nc-OSは、a-like OSや非晶質酸化物半導体よりも欠陥準位密度が低くなる
。ただし、nc-OSは、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため
、nc-OSは、CAAC-OSと比べて欠陥準位密度が高くなる。
【0119】
<a-like OS>
a-like OSは、nc-OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する酸化物半
導体である。
【0120】
図5に、a-like OSの高分解能断面TEM像を示す。ここで、図5(A)は電子
照射開始時におけるa-like OSの高分解能断面TEM像である。図5(B)は4
.3×10/nmの電子(e)照射後におけるa-like OSの高分解能
断面TEM像である。図5(A)および図5(B)より、a-like OSは電子照射
開始時から、縦方向に延伸する縞状の明領域が観察されることがわかる。また、明領域は
、電子照射後に形状が変化することがわかる。なお、明領域は、鬆または低密度領域と推
測される。
【0121】
鬆を有するため、a-like OSは、不安定な構造である。以下では、a-like
OSが、CAAC-OSおよびnc-OSと比べて不安定な構造であることを示すため
、電子照射による構造の変化を示す。
【0122】
試料として、a-like OS、nc-OSおよびCAAC-OSを準備する。いずれ
の試料もIn-Ga-Zn酸化物である。
【0123】
まず、各試料の高分解能断面TEM像を取得する。高分解能断面TEM像により、各試料
は、いずれも結晶部を有する。
【0124】
なお、InGaZnOの結晶の単位格子は、In-O層を3層有し、またGa-Zn-
O層を6層有する、計9層がc軸方向に層状に重なった構造を有することが知られている
。これらの近接する層同士の間隔は、(009)面の格子面間隔(d値ともいう。)と同
程度であり、結晶構造解析からその値は0.29nmと求められている。したがって、以
下では、格子縞の間隔が0.28nm以上0.30nm以下である箇所を、InGaZn
の結晶部と見なした。なお、格子縞は、InGaZnOの結晶のa-b面に対応す
る。
【0125】
図6は、各試料の結晶部(22箇所から30箇所)の平均の大きさを調査した例である。
なお、上述した格子縞の長さを結晶部の大きさとしている。図6より、a-like O
Sは、TEM像の取得などに係る電子の累積照射量に応じて結晶部が大きくなっていくこ
とがわかる。図6より、TEMによる観察初期においては1.2nm程度の大きさだった
結晶部(初期核ともいう。)が、電子(e)の累積照射量が4.2×10/nm
においては1.9nm程度の大きさまで成長していることがわかる。一方、nc-OS
およびCAAC-OSは、電子照射開始時から電子の累積照射量が4.2×10
nmまでの範囲で、結晶部の大きさに変化が見られないことがわかる。図6より、電子
の累積照射量によらず、nc-OSおよびCAAC-OSの結晶部の大きさは、それぞれ
1.3nm程度および1.8nm程度であることがわかる。なお、電子線照射およびTE
Mの観察は、日立透過電子顕微鏡H-9000NARを用いた。電子線照射条件は、加速
電圧を300kV、電流密度を6.7×10/(nm・s)、照射領域の直径を
230nmとした。
【0126】
このように、a-like OSは、電子照射によって結晶部の成長が見られる場合があ
る。一方、nc-OSおよびCAAC-OSは、電子照射による結晶部の成長がほとんど
見られない。即ち、a-like OSは、nc-OSおよびCAAC-OSと比べて、
不安定な構造であることがわかる。
【0127】
また、鬆を有するため、a-like OSは、nc-OSおよびCAAC-OSと比べ
て密度の低い構造である。具体的には、a-like OSの密度は、同じ組成の単結晶
の密度の78.6%以上92.3%未満である。また、nc-OSの密度およびCAAC
-OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の92.3%以上100%未満である。単結晶
の密度の78%未満である酸化物半導体は、成膜すること自体が困難である。
【0128】
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、菱
面体晶構造を有する単結晶InGaZnOの密度は6.357g/cmである。よっ
て、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において
、a-like OSの密度は5.0g/cm以上5.9g/cm未満である。また
、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、
nc-OSの密度およびCAAC-OSの密度は5.9g/cm以上6.3g/cm
未満である。
【0129】
なお、同じ組成の単結晶が存在しない場合、任意の割合で組成の異なる単結晶を組み合わ
せることにより、所望の組成における単結晶に相当する密度を見積もることができる。所
望の組成の単結晶に相当する密度は、組成の異なる単結晶を組み合わせる割合に対して、
加重平均を用いて見積もればよい。ただし、密度は、可能な限り少ない種類の単結晶を組
み合わせて見積もることが好ましい。
【0130】
以上のように、酸化物半導体は、様々な構造をとり、それぞれが様々な特性を有する。な
お、酸化物半導体は、例えば、非晶質酸化物半導体、a-like OS、nc-OS、
CAAC-OSのうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
【0131】
<基板、絶縁体、導電体>
以下に、トランジスタ10の半導体以外の各構成要素について詳細な説明を行う。
【0132】
基板100は、例えば、絶縁体基板、半導体基板または導電体基板を用いればよい。絶縁
体基板としては、例えば、ガラス基板、石英基板、サファイア基板、安定化ジルコニア基
板(イットリア安定化ジルコニア基板など)、樹脂基板などがある。また、半導体基板と
しては、例えば、シリコン、ゲルマニウムなどの単体半導体基板、または炭化シリコン、
シリコンゲルマニウム、ヒ化ガリウム、リン化インジウム、酸化亜鉛、酸化ガリウムなど
の半導体基板などがある。さらには、前述の半導体基板内部に絶縁体領域を有する半導体
基板、例えばSOI(Silicon On Insulator)基板などがある。導
電体基板としては、黒鉛基板、金属基板、合金基板、導電性樹脂基板などがある。または
、金属の窒化物を有する基板、金属の酸化物を有する基板などがある。さらには、絶縁体
基板に導電体または半導体が設けられた基板、半導体基板に導電体または絶縁体が設けら
れた基板、導電体基板に半導体または絶縁体が設けられた基板などがある。または、これ
らの基板に素子が設けられたものを用いてもよい。基板に設けられる素子としては、容量
素子、抵抗素子、スイッチ素子、発光素子、記憶素子などがある。
【0133】
また、基板100として、トランジスタ作製時の加熱処理に耐えうる可とう性基板を用い
てもよい。なお、可とう性基板上にトランジスタを設ける方法としては、非可とう性の基
板上にトランジスタを作製した後、トランジスタを剥離し、可とう性基板である基板10
0に転置する方法もある。その場合には、非可とう性基板とトランジスタとの間に剥離層
を設けるとよい。なお、基板100として、繊維を編みこんだシート、フィルムまたは箔
などを用いてもよい。また、基板100が伸縮性を有してもよい。また、基板100は、
折り曲げや引っ張りをやめた際に、元の形状に戻る性質を有してもよい。または、元の形
状に戻らない性質を有してもよい。基板100の厚さは、例えば、5μm以上700μm
以下、好ましくは10μm以上500μm以下、さらに好ましくは15μm以上300μ
m以下とする。基板100を薄くすると、半導体装置を軽量化することができる。また、
基板100を薄くすることで、ガラスなどを用いた場合にも伸縮性を有する場合や、折り
曲げや引っ張りをやめた際に、元の形状に戻る性質を有する場合がある。そのため、落下
などによって基板100上の半導体装置に加わる衝撃などを緩和することができる。即ち
、丈夫な半導体装置を提供することができる。
【0134】
可とう性基板である基板100としては、例えば、金属、合金、樹脂もしくはガラス、ま
たはそれらの繊維などを用いることができる。可とう性基板である基板100は、線膨張
率が低いほど環境による変形が抑制されて好ましい。可とう性基板である基板100とし
ては、例えば、線膨張率が1×10-3/K以下、5×10-5/K以下、または1×1
-5/K以下である材質を用いればよい。樹脂としては、例えば、ポリエステル、ポリ
オレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミドなど)、ポリイミド、ポリカーボネート、
アクリルなどがある。特に、アラミドは、線膨張率が低いため、可とう性基板である基板
100として好適である。
【0135】
絶縁体101は、水素または水をブロックする機能を有する絶縁体を用いる。絶縁体10
6a、半導体106b、絶縁体106c近傍に設けられる絶縁体中の水素や水は、絶縁体
106a、半導体106b、絶縁体106c中にキャリアを生成する要因の一つとなるこ
とがある。これによりトランジスタ10の信頼性が低下するおそれがある。特に基板10
0としてスイッチ素子などのシリコン系半導体素子を設けた基板を用いる場合、当該半導
体素子のダングリングボンドを終端するために水素が用いられ、当該水素がトランジスタ
10まで拡散するおそれがある。これに対して水素または水をブロックする機能を有する
絶縁体101を設けることによりトランジスタ10の下層から水素または水が拡散するの
を抑制し、トランジスタ10の信頼性を向上させることができる。絶縁体101は、絶縁
体105または絶縁体104より水素または水を透過させにくいことが好ましい。
【0136】
また、絶縁体101は酸素をブロックする機能も有することが好ましい。絶縁体101が
絶縁体104から拡散する酸素をブロックすることにより、例えば絶縁体104などから
絶縁体106a、半導体106b、絶縁体106cに効果的に酸素を供給することができ
る。
【0137】
絶縁体101としては、例えば、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウ
ム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸
化窒化ハフニウム等を用いることができる。これらを絶縁体101として用いることによ
り、酸素、水素または水の拡散をブロックする効果を示す絶縁膜として機能することがで
きる。また、絶縁体101としては、例えば、窒化シリコン、窒化酸化シリコン等を用い
ることができる。これらを絶縁体101として用いることにより、水素、水の拡散をブロ
ックする効果を示す絶縁膜として機能することができる。
【0138】
導電体102は、少なくとも一部が導電体108aと導電体108bに挟まれる領域にお
いて半導体106bと重なることが好ましい。導電体102は、トランジスタ10のバッ
クゲートとして機能する。このような導電体102を設けることにより、トランジスタ1
0のしきい値電圧の制御を行うことができる。また、絶縁体103へ電荷注入するのに用
いることができる。しきい値電圧の制御を行うことによって、トランジスタ10のゲート
(導電体114)に印加された電圧が低い、例えば印加された電圧が0V以下のときに、
トランジスタ10が導通状態となることを防ぐことができる。つまり、トランジスタ10
の電気特性を、よりノーマリーオフの方向にシフトさせることが容易になる。
【0139】
導電体102としては、タングステンと、シリコン、炭素、ゲルマニウム、スズ、アルミ
ニウムまたはニッケルから選ばれた一以上の元素と、を有する領域を有する導電体を用い
ればよい。特に、タングステンと、シリコンと、を有する導電体が好ましい。さらに、R
BSにより得られるシリコン濃度が5atomic%以上70atomic%以下である
領域を有すると好ましく、シリコン濃度が10atomic%以上60atomic%以
下である領域を有すると、さらに好ましい。導電体102は、例えば合金や化合物であっ
てもよく、単層で、または積層で形成すればよい。
【0140】
また、導電体102は、導電体102の表面にシリコンおよび酸素を有する領域を有し、
該領域の厚さは0.2nm以上20nm以下であると好ましい。該領域は、シリコンと酸
素が多く含まれた領域とすることができ、その場合、該領域は絶縁体として機能すること
ができる。また、該領域がバリア層として機能することによって、導電体全体が酸化され
るのを抑制することができる。
【0141】
また、導電体102は、スパッタリング法により成膜すればよい。または、金属CVD(
MCVD:Metal Chemical Vapor Deposition)法によ
り成膜すればよい。
【0142】
絶縁体105は導電体102を覆うように設けられる。絶縁体105は、後述する絶縁体
104または絶縁体112と同様の絶縁体を用いることができる。
【0143】
絶縁体103は絶縁体105を覆うように設けられる。絶縁体103は、酸素をブロック
する機能を有することが好ましい。このような絶縁体103を設けることにより絶縁体1
04から導電体102が酸素を引き抜くことを防ぐことができる。これにより、絶縁体1
04から絶縁体106a、半導体106b、絶縁体106cに効果的に酸素を供給するこ
とができる。
【0144】
絶縁体103としては、ホウ素、アルミニウム、シリコン、スカンジウム、チタン、ガリ
ウム、イットリウム、ジルコニウム、インジウム、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフ
ニウムまたはタリウムを有する酸化物または窒化物を有していてもよい。好ましくは、酸
化ハフニウムまたは酸化アルミニウムを用いる。
【0145】
なお、絶縁体105、絶縁体103及び絶縁体104において、絶縁体103が電子捕
獲領域を有すると好ましい。絶縁体105および絶縁体104が電子の放出を抑制する機
能を有するとき、絶縁体103に捕獲された電子は、負の固定電荷のように振舞うことが
ある。
【0146】
絶縁体104は膜中に含まれる水または水素の量が少ないことが好ましい。また、絶縁体
104は過剰酸素を有する絶縁体であることが好ましい。例えば、絶縁体104としては
、例えば、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム、アルミニウム、シリコン
、リン、塩素、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ラン
タン、ネオジム、ハフニウムまたはタンタルを含む絶縁体を、単層で、または積層で用い
ればよい。例えば、絶縁体104としては、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化
シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲ
ルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化
ハフニウムまたは酸化タンタルを用いればよい。好ましくは、酸化シリコンまたは酸化窒
化シリコンを用いる。
【0147】
絶縁体104中に含まれる水または水素の量は、少ないことが好ましい。例えば、絶縁体
104は、昇温脱離ガス分析(TDS:Thermal Desorption Spe
ctroscopy)にて、100℃以上700℃以下または100℃以上500℃以下
の表面温度の範囲で、水分子の脱離量が1.0×1013分子/cm以上1.4×10
16分子/cm以下、さらに1.0×1013分子/cm以上4.0×1015分子
/cm以下、さらに1.0×1013分子/cm以上2.0×1015分子/cm
以下となることが好ましい。また、TDSにて、100℃以上700℃以下または100
℃以上500℃以下の表面温度の範囲で、水素分子の脱離量が1.0×1013分子/c
以上1.2×1015分子/cm以下、さらに1.0×1013分子/cm以上
9.0×1014分子/cm以下となることが好ましい。なお、TDSを用いた分子の
放出量の測定方法の詳細については、後述する。
【0148】
水、水素などの不純物は、絶縁体106a、半導体106bおよび絶縁体106c、特に
半導体106bにおいて欠陥準位を形成し、トランジスタの電気特性を変動させる要因と
なる。このため、絶縁体106a、半導体106bおよび絶縁体106cの下に設けられ
ている絶縁体104中の水または水素量を低減することにより、絶縁体104から水、水
素などが半導体106bなどに供給されて欠陥準位が形成されることを低減できる。この
ように欠陥準位密度が低減された酸化物半導体を用いることにより、安定した電気特性を
有するトランジスタを提供することができる。
【0149】
絶縁体104の成膜は、比較的低温で高品質の膜が得られるプラズマCVD(PECVD
:Plasma Enhanced CVD)法を用いて成膜するのが好ましい。しかし
、例えば、酸化シリコン膜などをPECVD法で成膜する場合、原料ガスとしてシリコン
水素化物などが用いられることが多く、成膜時に絶縁体104中に水素、水などが導入さ
れてしまう。そのため、本実施の形態に示す絶縁体104の成膜は、原料ガスとしてハロ
ゲン化シリコンを用いて行うことが好ましい。ここで、ハロゲン化シリコンとしては、例
えば、SiF(四フッ化シリコン)、SiCl(四塩化シリコン)、SiHCl
三塩化シリコン)、SiHCl(ジクロルシラン)またはSiBr(四臭化シリコ
ン)などを用いることができ、特にSiF(四フッ化シリコン)を用いることが好まし
い。
【0150】
また、絶縁体104の成膜に、原料ガスとしてハロゲン化シリコンを用いる場合、ハロゲ
ン化シリコンに加えてシリコン水素化物を加えてもよい。これにより、シリコン水素化物
だけを原料ガスにした場合より絶縁体104中の水素、水の含有量を減らし、且つハロゲ
ン化シリコンだけを原料ガスとした場合より成膜速度の向上を図ることができる。例えば
、SiFとSiHを原料ガスとして絶縁体104の成膜を行えばよい。なお、SiF
とSiHの流量の割合は、絶縁体104中の水、水素の含有量と成膜速度を考慮して
適宜設定すればよい。
【0151】
また、絶縁体104は過剰酸素を有する絶縁体であることが好ましい。このような絶縁体
104を設けることにより、絶縁体104から絶縁体106a、半導体106b、絶縁体
106cに酸素を供給することができる。当該酸素により、酸化物半導体である絶縁体1
06a、半導体106b、絶縁体106cの欠陥となる酸素欠損を低減することができる
。これにより、絶縁体106a、半導体106b、絶縁体106cを欠陥準位密度が低い
、安定な特性を有する酸化物半導体とすることができる。
【0152】
なお、本明細書などにおいて、過剰酸素とは、例えば、化学量論的組成を超えて含まれる
酸素をいう。または、過剰酸素とは、例えば、加熱することで当該過剰酸素が含まれる膜
または層から放出される酸素をいう。過剰酸素は、例えば、膜や層の内部を移動すること
ができる。過剰酸素の移動は、膜や層の原子間を移動する場合や、膜や層を構成する酸素
と置き換わりながら玉突き的に移動する場合などがある。
【0153】
過剰酸素を有する絶縁体104は、TDSにて、100℃以上700℃以下または100
℃以上500℃以下の表面温度の範囲で、酸素分子の脱離量が1.0×1014分子/c
以上1.0×1016分子/cm以下、より好ましくは、1.0×1015分子/
cm以上5.0×1015分子/cm以下となる。
【0154】
TDSを用いた分子の放出量の測定方法について、酸素の放出量を例として、以下に説明
する。
【0155】
測定試料をTDSにより分析したときの気体の全放出量は、放出ガスのイオン強度の積分
値に比例する。そして標準試料との比較により、気体の全放出量を計算することができる
【0156】
例えば、標準試料である所定の密度の水素を含むシリコン基板のTDS結果、および測定
試料のTDS結果から、測定試料の酸素分子の放出量(NO2)は、下に示す式で求める
ことができる。ここで、TDSによる分析で得られる質量電荷比32で検出されるガスの
全てが酸素分子由来と仮定する。CHOHの質量電荷比は32であるが、存在する可能
性が低いものとしてここでは考慮しない。また、酸素原子の同位体である質量数17の酸
素原子および質量数18の酸素原子を含む酸素分子についても、自然界における存在比率
が極微量であるため考慮しない。
【0157】
O2=NH2/SH2×SO2×α
【0158】
H2は、標準試料から脱離した水素分子を密度で換算した値である。SH2は、標準試
料をTDSにより分析したときのイオン強度の積分値である。ここで、標準試料の基準値
を、NH2/SH2とする。SO2は、測定試料をTDSにより分析したときのイオン強
度の積分値である。αは、TDSにおけるイオン強度に影響する係数である。上に示す式
の詳細に関しては、特開平6-275697公報を参照する。なお、上記酸素の放出量は
、電子科学株式会社製の昇温脱離分析装置EMD-WA1000S/Wを用い、標準試料
として一定量の水素原子を含むシリコン基板を用いて測定する。
【0159】
また、TDSにおいて、酸素の一部は酸素原子として検出される。酸素分子と酸素原子の
比率は、酸素分子のイオン化率から算出することができる。なお、上述のαは酸素分子の
イオン化率を含むため、酸素分子の放出量を評価することで、酸素原子の放出量について
も見積もることができる。
【0160】
なお、NO2は酸素分子の放出量である。酸素原子に換算したときの放出量は、酸素分子
の放出量の2倍となる。
【0161】
または、加熱処理によって酸素を放出する絶縁体は、過酸化ラジカルを含むこともある。
具体的には、過酸化ラジカルに起因するスピン密度が、5×1017spins/cm
以上であることをいう。なお、過酸化ラジカルを含む絶縁体は、電子スピン共鳴法(ES
R:Electron Spin Resonance)にて、g値が2.01近傍に非
対称の信号を有することもある。
【0162】
また、絶縁体104は、基板100からの不純物の拡散を防止する機能を有してもよい。
【0163】
また、上述の通り半導体106bの上面または下面は平坦性が高いことが好ましい。この
ため、絶縁体104の上面に化学機械研磨(CMP:Chemical Mechani
cal Polishing)法などによって平坦化処理を行って平坦性の向上を図って
もよい。
【0164】
導電体108aおよび導電体108bは、それぞれトランジスタ10のソース電極または
ドレイン電極のいずれかとして機能することができる。
【0165】
導電体108aおよび導電体108bは、導電体102と同様にして形成すればよい。
【0166】
また、導電体108aおよび導電体108bは、導電体114と重ならない領域において
、少なくとも一部が絶縁体106cを介して絶縁体112と重なることが好ましい。例え
ば、図1(B)に示すように、導電体108aおよび導電体108bの上面の大部分を絶
縁体106cで覆う構成にすればよい。このような構成にすることにより、導電体108
aおよび導電体108bの上面において、絶縁体112から酸素を引き抜くことが抑制で
きる。これにより、絶縁体112から絶縁体106a、半導体106bおよび絶縁体10
6cに効果的に酸素を供給することができる。
【0167】
絶縁体112は、トランジスタ10のゲート絶縁膜として機能することができる。絶縁体
112は、絶縁体104と同様に過剰酸素を有する絶縁体としてもよい。このような絶縁
体112を設けることにより、絶縁体112から絶縁体106a、半導体106bおよび
絶縁体106に酸素を供給することができる。
【0168】
絶縁体112としては、例えば、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム、ア
ルミニウム、シリコン、リン、塩素、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム
、ジルコニウム、ランタン、ネオジム、ハフニウムまたはタンタルを含む絶縁体を、単層
で、または積層で用いればよい。例えば、絶縁体112としては、酸化アルミニウム、酸
化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、
酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン
、酸化ネオジム、酸化ハフニウムまたは酸化タンタルを用いればよい。
【0169】
導電体114はトランジスタ10のゲート電極として機能することができる。導電体11
4としては、導電体102と同様にして形成すればよい。
【0170】
ここで、図1(C)に示すように、導電体102および導電体114による電界によって
、半導体106bを電気的に取り囲むことができる(なお、導電体から生じる電界によっ
て、半導体を電気的に取り囲むトランジスタの構造を、surrounded chan
nel(s-channel)構造とよぶ。)。そのため、半導体106bの全体(上面
、下面および側面)にチャネルが形成される。s-channel構造では、トランジス
タのソースおよびドレイン間に大きな電流を流すことができ、導通時の電流(オン電流)
を高くすることができる。
【0171】
また、高いオン電流が得られるため、s-channel構造は、微細化されたトランジ
スタに適した構造といえる。トランジスタを微細化できるため、該トランジスタを有する
半導体装置は、集積度の高い、高密度化された半導体装置とすることが可能となる。例え
ば、トランジスタは、チャネル長が好ましくは40nm以下、さらに好ましくは30nm
以下、より好ましくは20nm以下の領域を有し、かつ、トランジスタは、チャネル幅が
好ましくは40nm以下、さらに好ましくは30nm以下、より好ましくは20nm以下
の領域を有する。
【0172】
絶縁体116は、トランジスタ10の保護絶縁膜として機能することができる。ここで絶
縁体116の膜厚としては、例えば1nm以上、または20nm以上とすることができる
。また、絶縁体116は少なくとも一部が絶縁体104または絶縁体112の上面と接し
て形成されることが好ましい。
【0173】
絶縁体116としては、例えば、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム、アルミニウ
ム、シリコン、リン、塩素、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコ
ニウム、ランタン、ネオジム、ハフニウムまたはタンタルを含む絶縁体を、単層で、また
は積層で用いればよい。絶縁体116は酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金
属等をブロックする効果を有することが好ましい。このような絶縁体としては、例えば、
窒化物絶縁膜を用いることができる。該窒化物絶縁膜としては、窒化シリコン、窒化酸化
シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム等がある。なお、窒化物絶縁膜の代
わりに、酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜を設けてもよい。酸
化物絶縁膜としては、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒
化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフ
ニウム等がある。
【0174】
ここで絶縁体116の成膜は、スパッタリング法を用いて行うことが好ましく、酸素を含
む雰囲気下でスパッタリング法を用いて行うことがより好ましい。スパッタリング法で絶
縁体116の成膜をおこなうことにより、成膜と同時に絶縁体104または絶縁体112
の表面(絶縁体116成膜後は絶縁体104または絶縁体112と絶縁体116の界面)
近傍に酸素が添加される。
【0175】
絶縁体116は、絶縁体104および絶縁体112より酸素を透過させにくい絶縁体であ
り、酸素をブロックする効果を有することが好ましい。このような絶縁体116を設ける
ことにより、絶縁体104および絶縁体112から絶縁体106a、半導体106bおよ
び絶縁体106cに酸素を供給する際に、当該酸素が絶縁体116の上方に外部放出され
てしまうことを防ぐことができる。
【0176】
なお、酸化アルミニウムは、水素、水分などの不純物、および酸素の両方に対して膜を透
過させない遮断効果が高いので絶縁体116に適用するのに好ましい。
【0177】
また、絶縁体116は、上述の絶縁体106aまたは絶縁体106cとして用いることが
できる酸化物を用いることもできる。これらの酸化物はスパッタリング法を用いて比較的
容易に成膜できるため、絶縁体104および絶縁体112に効果的に酸素を添加すること
ができる。このような絶縁体116としては、Inを含む酸化絶縁物を用いることが好ま
しく、例えば、In-Al酸化物、In-Ga酸化物、In-Ga-Zn酸化物を用いれ
ばよい。Inを含む酸化絶縁物はスパッタリング法で成膜する際に発生するパーティクル
数が少ないので、絶縁体116として用いるのに好適である。
【0178】
絶縁体118は、層間絶縁膜として機能する。絶縁体118としては、絶縁体105など
と同様にして形成すればよい。
【0179】
導電体120aおよび導電体120bは、トランジスタ10のソース電極またはドレイン
電極に電気的に接続された配線として機能する。導電体120aおよび導電体120bと
しては、導電体108aおよび導電体108bとして用いることができる導電体を用いれ
ばよい。それにより、耐熱性および耐酸化性を有する配線として機能することができる。
【0180】
以上のような構成とすることにより、耐熱性および耐酸化性を有する導電体を用いたトラ
ンジスタを提供することができる。安定した電気特性を有するトランジスタを提供するこ
とができる。または、非導通時のリーク電流の小さいトランジスタを提供することができ
る。または、高い周波数特性を有するトランジスタを提供することができる。または、ノ
ーマリーオフの電気特性を有するトランジスタを提供することができる。または、サブス
レッショルドスイング値の小さいトランジスタを提供することができる。または、信頼性
の高いトランジスタを提供することができる。
【0181】
<トランジスタ変形例>
以下、トランジスタ10の変形例について図7乃至図12を用いて説明する。なお、図7
乃至図12は、図1(B)および図1(C)と同様に、トランジスタのチャネル長方向の
断面図とトランジスタのチャネル幅方向の断面図になる。
【0182】
図7(A)および図7(B)に示すトランジスタ12は、導電体108aの表面にシリコ
ンおよび酸素を有する領域108cを有し、また導電体108bの表面に、シリコンおよ
び酸素を有する領域108dを有する点において、トランジスタ10と異なる。なお、図
7(A)における一点鎖線で囲んだ部分について拡大した図を、図7(C)に示す。
【0183】
領域108cおよび領域108dは、導電体108aおよび導電体108bの表面に酸素
が供給され、導電体108aおよび導電体108b中のシリコンが表面に偏析して酸素と
結合することによって形成される。また、領域108cおよび領域108dは、絶縁体と
して機能することができる場合がある。そのため、図7(C)に示すように、例えば導電
体114と、導電体108aと、の間に絶縁体として機能する領域108cが設けられる
ことによって、導電体114と、導電体108aと、の間の寄生容量が低減される。同様
にして、領域108dが設けられることで、導電体114と、導電体108bと、の間の
寄生容量も低減される。寄生容量が低減されることにより、トランジスタ12の電気特性
を向上させることができる。
【0184】
また、絶縁体として機能する領域108cおよび領域108dが設けられることによって
、導電体114と、導電体108aまたは導電体108bと、の間のリーク電流も低減さ
せることができる。
【0185】
また、領域108cおよび領域108dの厚さが薄すぎると、絶縁体として十分な機能を
有することができず、また厚すぎると、導電体108aおよび導電体108bの領域が小
さくなり、導電体108aおよび導電体108bの電気抵抗値が増加してしまう。そのた
め、領域108cおよび領域108dの厚さは0.2nm以上20nm以下であると好ま
しい。
【0186】
領域108cおよび領域108dは、大気中に暴露させるだけで自然と形成できる場合も
ある。また、意図的に形成させることもできる。意図的に形成させる方法としては、例え
ば酸化性雰囲気で熱処理を行えばよい。また、酸素を有する雰囲気にてプラズマ処理を行
ってもよい。プラズマ処理は、例えば周波数が2.45GHzの電源を用いた高密度プラ
ズマ処理を用いると好ましい。また、その際、半導体106bにも酸素が添加されること
によって、半導体106bの酸素欠損を補償させてもよい。
【0187】
図8(A)および図8(B)に示すトランジスタ16は、導電体102、絶縁体101、
絶縁体105が形成されていない点においてトランジスタ10と異なる。
【0188】
図8(C)および図8(D)に示すトランジスタ18は、導電体114が、絶縁体112
、絶縁体106c、絶縁体104、絶縁体103、絶縁体105などに形成された開口部
を介して導電体102と接続される点においてトランジスタ10と異なる。
【0189】
図9(A)および図9(B)に示すトランジスタ20は、絶縁体107が絶縁体101上
に設けられており、絶縁体107に設けられた開口部に導電体102が埋め込まれている
点において、トランジスタ10と異なる。ここで、絶縁体107としては、絶縁体105
として用いることができる絶縁体を用いればよい。また、絶縁体107および導電体10
2の上面は、CMP法などによって平坦化処理を行って平坦性の向上を図ることが好まし
い。これにより、バックゲートとして機能する導電体102を設けても、半導体106b
を形成する面の平坦性が損なわれないため、キャリアの移動度を向上させ、トランジスタ
20のオン電流を増大させることができる。また、導電体102の形状に起因する絶縁体
104表面の段差がなくなることにより、導電体108aまたは導電体108bのドレイ
ンとして機能するものと、導電体102と、の間で、絶縁体104の段差部を介して発生
するリーク電流を低減することができる。これによりトランジスタ20のオフ電流を低減
することができる。
【0190】
図10(A)および図10(B)に示すトランジスタ22は、導電体108a、導電体1
08bおよび絶縁体104上に絶縁体117が設けられ、絶縁体117には半導体106
bに達する開口部が設けられている。当該開口部に絶縁体106c、絶縁体112、導電
体114が埋め込まれるように設けられている点において、トランジスタ10と異なる。
また、当該開口部によって、導電体108aと、導電体108bと、は、離間させられて
いる。トランジスタ22は、ゲート電極として機能することができる導電体114が、絶
縁体117に設けられる開口部を埋めるように、自己整合(self align)的に
形成されるので、TGSA s-channel FET(Trench Gate S
elf Align s-channel FET)と呼ぶこともできる。
【0191】
ここで、絶縁体117は、絶縁体104に用いることができる絶縁体を用いて形成すれば
よい。また、絶縁体117の上面はCMP法などによって平坦化してもよい。
【0192】
トランジスタ22では、導電体108aと導電体114の間に絶縁体117、絶縁体10
6cおよび絶縁体112が設けられる。また、導電体108bと導電体114の間に絶縁
体117、絶縁体106cおよび絶縁体112が設けられる。よって、導電体108aの
上面と導電体114の下面の間の距離、および導電体108bの上面と導電体114の下
面の間の距離を、絶縁体117の膜厚の分だけ広げることができる。これにより、導電体
114と導電体108aおよび導電体108bが重なる領域に発生する寄生容量を低減す
ることができる。寄生容量を低減することにより、トランジスタのスイッチング速度を向
上させることができるので、高い周波数特性を有するトランジスタを提供することができ
る。
【0193】
図10(C)および図10(D)に示すトランジスタ24は、絶縁体117、絶縁体10
6c、絶縁体112および導電体114の上面が概略一致しており、平坦に設けられてい
る点において、トランジスタ22と異なる。このように形成するために、絶縁体117、
絶縁体106c、絶縁体112および導電体114の上面はCMP法などによって平坦化
すればよい。
【0194】
このような構造にすることにより、導電体114と導電体108aおよび導電体108b
が重なる領域がほぼ形成されなくなるので、トランジスタ24のゲート―ソース間、およ
びゲート―ドレイン間に発生する寄生容量を低減することができる。寄生容量を低減する
ことにより、トランジスタのスイッチング速度を向上させることができるので、高い周波
数特性を有するトランジスタを提供することができる。
【0195】
図11(A)および図11(B)に示すトランジスタ29は、絶縁体107が絶縁体10
1上に設けられており、絶縁体107中の開口部に導電体102が埋め込まれている点に
おいて、トランジスタ24と異なる。また、絶縁体106cが、絶縁体106aおよび半
導体106bを覆っている点も、トランジスタ24と異なる。トランジスタ29は、絶縁
体117の開口部の側面に絶縁体106cが設けられない。そのため、絶縁体117の開
口部における導電体114のチャネル長方向の長さを、トランジスタ24などよりも長く
することができる。
【0196】
なお、トランジスタ29において、導電体108aの表面にシリコンおよび酸素を有する
領域108cを有し、また導電体108bの表面に、シリコンおよび酸素を有する領域1
08dを有する点も、トランジスタ24と異なる。領域108cおよび領域108dは、
図7に示すトランジスタ12と同様にして形成すればよい。
【0197】
ただし、領域108cおよび領域108dは、トランジスタ12、トランジスタ29の場
合だけに限定されない。例えば、他のトランジスタが領域108cおよび領域108dを
有していても構わない。
【0198】
図12(A)および図12(B)に示すトランジスタ26は、導電体108aおよび導電
体108bが設けられていない点、および導電体114および絶縁体112の側面端部が
概略一致して設けられている点において、トランジスタ10と異なる。
【0199】
トランジスタ26において、低抵抗領域109aおよび低抵抗領域109bは、絶縁体1
16に含まれる元素の少なくとも一が含まれていてもよい。また、低抵抗領域109aお
よび低抵抗領域109bには、電気抵抗を下げるために様々な元素が添加されていてもよ
い。
【0200】
低抵抗領域109aおよび低抵抗領域109bに添加される元素としては、例えば、ホウ
素、リン、窒素、アルゴン、ヘリウム、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、チタン
、バナジウム、クロム、ニッケル、コバルト、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウ
ム、ニオブ、モリブデン、インジウム、スズ、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウ
ム、タンタルまたはタングステンなどが好ましい。例えば、低抵抗領域109aおよび低
抵抗領域109bに上記の元素が1×1014/cm以上2×1016/cm以下含
まれることが好ましい。また、絶縁体106cにおける、低抵抗領域109aおよび低抵
抗領域109bは、絶縁体106cの低抵抗領域109aおよび低抵抗領域109bでは
ない領域(例えば、絶縁体106cの導電体114と重なる領域)より、上述の元素の濃
度が高い。
【0201】
また、トランジスタ26では、半導体106bが絶縁体106aおよび絶縁体106cに
よって包み込まれるように設けられている。よって、半導体106bの側面端部、特にチ
ャネル幅方向の側面端部近傍が、絶縁体106aおよび絶縁体106cと接して設けられ
ていることにより、半導体106bの側面端部近傍において、絶縁体106aまたは絶縁
体106cとの間に連続接合が形成され、欠陥準位密度が低減される。よって、低抵抗領
域109aおよび低抵抗領域109bを設けることによりオン電流が流れやすくなっても
、半導体106bのチャネル幅方向の側面端部が寄生チャネルとならず、安定した電気特
性を得ることができる。なお、絶縁体106aまたは/および絶縁体106cが無い構成
としてもよい。
【0202】
図12(C)および図12(D)に示すトランジスタ28は、絶縁体112および導電体
114が設けられていない点において、トランジスタ10と異なる。つまり、トランジス
タ28は、所謂ボトムゲート型のトランジスタである。
【0203】
また本実施の形態では、トランジスタのゲート電極、ソース電極またはドレイン電極など
に、タングステンと、シリコン、炭素、ゲルマニウム、スズ、アルミニウムまたはニッケ
ルから選ばれた一以上の元素と、を有する領域を有する導電体を用いる構成について示し
たが、これに限られない。例えば、MIM(Metal-Insulator-Meta
l)などの容量素子における電極に、タングステンと、シリコン、炭素、ゲルマニウム、
スズ、アルミニウムまたはニッケルから選ばれた一以上の元素と、を有する領域を有する
導電体を用いてもよい。またその際、該導電体の表面にシリコンおよび酸素を有する領域
を有し、絶縁体と機能することができる該領域を、容量素子の誘電体として使用する構成
としてもよい。
【0204】
本実施の形態により、耐熱性および耐酸化性を有する導電体を用いたトランジスタを提供
することができる。
【0205】
以上、本実施の形態で示す構成、方法は、他の実施の形態で示す構成、方法と適宜組み合
わせて用いることができる。
【0206】
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法について、図13乃至図
19を用いて説明する。
【0207】
<トランジスタの作製方法1>
以下に、図13乃至図15を用いてトランジスタ10の作製方法について説明する。
【0208】
まずは、基板100を準備する。基板100に用いる基板としては上述の基板を用いれば
よい。
【0209】
次に、絶縁体101を成膜する。絶縁体101としては上述の絶縁体を用いればよい。
【0210】
絶縁体101の成膜は、スパッタリング法、化学気相成長(CVD:Chemical
Vapor Deposition)法、分子線エピタキシー(MBE:Molecul
ar Beam Epitaxy)法またはパルスレーザ堆積(PLD:Pulsed
Laser Deposition)法、原子層堆積(ALD:Atomic Laye
r Deposition)法などを用いて行うことができる。
【0211】
次に、導電体102となる導電体を成膜する。導電体102となる導電体としては、上述
の導電体を用いることができる。導電体の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE
法またはPLD法、ALD法などを用いて行うことができる。
【0212】
次に、導電体上にレジストなどを形成し、該レジストなどを用いて加工し、導電体102
を形成する(図13(A)および図13(B)参照。)。なお、単にレジストを形成する
という場合、レジストの下に反射防止層を形成する場合も含まれる。
【0213】
レジストは、対象物をエッチングなどによって加工した後で除去する。レジストの除去に
は、プラズマ処理または/およびウェットエッチングを用いる。なお、プラズマ処理とし
ては、プラズマアッシングが好適である。レジストなどの除去が不十分な場合、0.00
1volume%以上1volume%以下の濃度のフッ化水素酸または/およびオゾン
水などによって取り残したレジストなどを除去しても構わない。
【0214】
次に、絶縁体105を成膜する。絶縁体105としては上述の絶縁体を用いればよい。絶
縁体105の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法またはPLD法、ALD法
などを用いて行うことができる。また、絶縁体105中に含まれる水、または水素を低減
するために基板を加熱しながら成膜を行ってもよい。例えば、トランジスタ10より下に
半導体素子層が設けられている場合に比較的低い温度範囲(例えば、350℃以上445
℃以下程度の温度範囲)で加熱してもよい。
【0215】
また、後述する絶縁体104と同様の方法を用いてPECVD法で成膜することにより、
絶縁体105に含まれる水、または水素を低減してもよい。
【0216】
次に、絶縁体103を成膜する。絶縁体103としては上述の絶縁体を用いればよい。絶
縁体103の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法またはPLD法、ALD法
などを用いて行うことができる。また、絶縁体103中に含まれる水、または水素を低減
するために基板を加熱しながら成膜を行ってもよい。例えば、トランジスタ10より下に
半導体素子層が設けられている場合に比較的低い温度範囲(例えば、350℃以上445
℃以下程度の温度範囲)で加熱してもよい。
【0217】
なお、CVD法は、プラズマを利用するプラズマCVD(PECVD:Plasma E
nhanced CVD)法、熱を利用する熱CVD(TCVD:Thermal CV
D)法、光を利用する光CVD(Photo CVD)法などに分類できる。さらに用い
る原料ガスによって金属CVD(MCVD:Metal CVD)法、有機金属CVD(
MOCVD:Metal Organic CVD)法に分けることができる。
【0218】
PECVD法は、比較的低温で高品質の膜が得られる。また、TCVD法は、プラズマを
用いないため、被処理物へのプラズマダメージを小さくすることが可能な成膜方法である
。例えば、半導体装置に含まれる配線、電極、素子(トランジスタ、容量素子など)など
は、プラズマから電荷を受け取ることでチャージアップする場合がある。このとき、蓄積
した電荷によって、半導体装置に含まれる配線、電極、素子などが破壊される場合がある
。一方、プラズマを用いないTCVD法の場合、こういったプラズマダメージが生じない
ため、半導体装置の歩留まりを高くすることができる。また、TCVD法では、成膜中の
プラズマダメージが生じないため、欠陥の少ない膜が得られる。
【0219】
また、ALD法も、被処理物へのプラズマダメージを小さくすることが可能な成膜方法で
ある。また、ALD法も、成膜中のプラズマダメージが生じないため、欠陥の少ない膜が
得られる。
【0220】
CVD法およびALD法は、ターゲットなどから放出される粒子が堆積する成膜方法とは
異なり、被処理物の表面における反応により膜が形成される成膜方法である。したがって
、被処理物の形状の影響を受けにくく、良好な段差被覆性を有する成膜方法である。特に
、ALD法は、優れた段差被覆性と、優れた厚さの均一性を有するため、アスペクト比の
高い開口部の表面を被覆する場合などに好適である。またこれにより、成膜した膜にピン
ホールなどが形成れにくくなる。ただし、ALD法は、比較的成膜速度が遅いため、成膜
速度の速いCVD法などの他の成膜方法と組み合わせて用いることが好ましい場合もある
【0221】
CVD法およびALD法は、原料ガスの流量比によって、得られる膜の組成を制御するこ
とができる。例えば、CVD法およびALD法では、原料ガスの流量比によって、任意の
組成の膜を成膜することができる。また、例えば、CVD法およびALD法では、成膜し
ながら原料ガスの流量比を変化させることによって、組成が連続的に変化した膜を成膜す
ることができる。原料ガスの流量比を変化させながら成膜する場合、複数の成膜室を用い
て成膜する場合と比べて、搬送や圧力調整に掛かる時間の分、成膜に掛かる時間を短くす
ることができる。したがって、半導体装置の生産性を高めることができる場合がある。
【0222】
従来のCVD法を利用した成膜装置は、成膜の際、反応のための原料ガスの1種または複
数種がチャンバーに同時に供給される。ALD法を利用した成膜装置は、反応のための原
料ガス(プリカーサとも呼ぶ)と反応剤として機能するガス(リアクタントとも呼ぶ)を
交互にチャンバーに導入し、これらのガスの導入を繰り返すことで成膜を行う。なお、導
入ガスの切り替えは、例えば、それぞれのスイッチングバルブ(高速バルブとも呼ぶ)を
切り替えて行うことができる。
【0223】
例えば、以下のような手順で成膜を行う。まず、プリカーサをチャンバーに導入し、基板
表面にプリカーサを吸着させる(第1ステップ)。ここで、プリカーサが基板表面に吸着
することにより、表面化学反応の自己停止機構が作用し、基板上のプリカーサの層の上に
さらにプリカーサが吸着することはない。なお、表面化学反応の自己停止機構が作用する
基板温度の適正範囲をALD Windowとも呼ぶ。ALD Windowは、プリカ
ーサの温度特性、蒸気圧、分解温度などによって決まる。次に、不活性ガス(アルゴン、
或いは窒素など)などをチャンバーに導入し、余剰なプリカーサや反応生成物などをチャ
ンバーから排出する(第2ステップ)。また、不活性ガスを導入する代わりに真空排気に
よって、余剰なプリカーサや反応生成物などをチャンバーから排出してもよい。次に、リ
アクタント(例えば、酸化剤(HO、Oなど))をチャンバーに導入し、基板表面吸
着したプリカーサと反応させて、膜の構成分子を基板に吸着させたままプリカーサの一部
を除去する(第3ステップ)。次に、不活性ガスの導入または真空排気によって、余剰な
リアクタントや反応生成物などをチャンバーから排出する(第4ステップ)。
【0224】
なお、第3ステップにおけるリアクタントの導入と、第4ステップにおける不活性ガスの
導入を複数回繰り返し行ってもよい。つまり、第1ステップ、第2ステップの後に、第3
ステップ、第4ステップ、第3ステップ、第4ステップ…、と第3ステップと第4ステッ
プを繰り返し行ってもよい。
【0225】
例えば、第3ステップで酸化剤としてOを導入し、第4ステップでNパージを行い、
この工程を複数回繰り返してもよい。
【0226】
また、第3ステップと第4ステップを繰り返す場合、必ずしも同じ種類のリアクタントの
導入を繰り返す必要はない。例えば、1回目の第3ステップで酸化剤としてHOを用い
、2回目以降の第3ステップで酸化剤としてOを用いてもよい。
【0227】
このようにして、チャンバー内で酸化剤の導入と不活性ガスの導入(または真空排気)を
短時間で複数回繰り返すことで、基板表面に吸着したプリカーサから、余分な水素原子な
どをより確実に取り除き、チャンバーの外に排除することができる。また、酸化剤の種類
を2種類に増やすことにより、基板表面に吸着したプリカーサから、余分な水素原子など
をより多く取り除くことができる。このように、成膜中に水素原子が膜中に取り込まれな
いようにすることにより成膜した絶縁体103などに含まれる水、水素などを低減するこ
とができる。
【0228】
このようにして、基板表面に第1の単一層を成膜することができ、第1乃至第4ステップ
を再び行うことで、第1の単一層の上に第2の単一層を積層することができる。第1乃至
第4ステップを、ガス導入を制御しつつ、膜が所望の厚さになるまで複数回繰り返すこと
で、段差被覆性に優れた薄膜を形成することができる。薄膜の厚さは、繰り返す回数によ
って調節することができるため、精密な膜厚調節が可能であり、微細なトランジスタを作
製する場合に適している。
【0229】
ALD法は、熱エネルギーを用いてプリカーサを反応させて行う成膜方法である。さらに
、上記のリアクタントの反応において、プラズマを用いてリアクタントをラジカル状態と
して処理を行うALD法をプラズマALD法と呼ぶことがある。またこれに対して、プリ
カーサおよびリアクタントの反応を熱エネルギーで行うALD法を熱ALD法と呼ぶこと
がある。
【0230】
ALD法は、極めて薄い膜を均一な膜厚で成膜することができる。また、凹凸を有する面
に対しても、表面被覆率が高い。
【0231】
また、プラズマALD法により成膜することで、熱ALD法に比べてさらに低温での成膜
が可能となる。プラズマALD法は、例えば、100度以下でも成膜速度を低下させずに
成膜することができる。また、プラズマALD法では、酸化剤だけでなく、窒素ガスなど
多くのリアクタントを用いることができるので、酸化物だけでなく、窒化物、フッ化物、
金属など多くの種類の膜を成膜することができる。
【0232】
また、プラズマALD法を行う場合には、ICP(Inductively Coupl
ed Plasma)などのように基板から離れた状態でプラズマを発生させることもで
きる。このようにプラズマを発生させることにより、プラズマダメージを抑えることがで
きる。
【0233】
ここで、ALD法を用いて成膜することが可能な装置の一例として、成膜装置1000の
構成について、図16(A)および図16(B)を用いて説明する。図16(A)は、マ
ルチチャンバー型の成膜装置1000の模式図であり、図16(B)は、成膜装置100
0に用いることができるALD装置の断面図である。
【0234】
<成膜装置の構成例>
成膜装置1000は、搬入室1002と、搬出室1004と、搬送室1006と、成膜室
1008と、成膜室1009と、成膜室1010と、搬送アーム1014と、を有する。
ここで、搬入室1002、搬出室1004、成膜室1008乃至1010は、搬送室10
06と接続されている。これにより、成膜室1008乃至1010において大気に曝すこ
となく、連続成膜を行うことができ、膜中に不純物が混入するのを防ぐことができる。
【0235】
なお、搬入室1002、搬出室1004、搬送室1006、成膜室1008乃至1010
は、水分の付着などを防ぐため、露点が管理された不活性ガス(窒素ガス等)を充填させ
ておくことが好ましく、減圧を維持させることが望ましい。
【0236】
また、成膜室1008乃至1010には、ALD装置を用いることができる。また、成膜
室1008乃至1010のいずれかにALD装置以外の成膜装置を用いる構成としてもよ
い。成膜室1008乃至1010に用いる成膜装置としては、例えば、スパッタリング装
置、PECVD装置、TCVD装置、MOCVD装置などがある。
【0237】
例えば、成膜室1008乃至1010に、ALD装置とPECVD装置を設ける構成とす
ることで、図1(B)(C)に示すトランジスタ10の酸化シリコンからなる絶縁体10
5をPECVD法で成膜し、酸化ハフニウムからなる絶縁体103をALD法で成膜し、
ハロゲンを含む酸化シリコンからなる絶縁体104をPECVD法で成膜することができ
る。一連の成膜は膜を大気に曝すことなく、連続で行われるので、膜中に不純物が混入す
ることなく成膜を行うことができる。
【0238】
また、成膜装置1000は、搬入室1002、搬出室1004、成膜室1008乃至10
10を有する構成としているが、本発明はこれに限られるものではない。成膜装置100
0の成膜室を4個以上にする構成としてもよいし、熱処理やプラズマ処理を行うための処
理室を追加する構成としてもよい。また、成膜装置1000は枚葉式としてもよいし、複
数の基板を一括で成膜するバッチ式にしてもよい。
【0239】
<ALD装置>
次に、成膜装置1000に用いることができるALD装置の構成について説明する。AL
D装置は、成膜室(チャンバー1020)と、原料供給部1021a、1021bと、流
量制御器である高速バルブ1022a、1022bと、原料導入口1023a、1023
bと、原料排出口1024と、排気装置1025を有する。チャンバー1020内に設置
される原料導入口1023a、1023bは供給管やバルブを介して原料供給部1021
a、1021bとそれぞれ接続されており、原料排出口1024は、排出管やバルブや圧
力調整器を介して排気装置1025と接続されている。
【0240】
また、図16(B)に示すようにチャンバー1020にプラズマ発生装置1028を接続
することにより、熱ALD法に加えて、プラズマALD法で成膜を行うことができる。プ
ラズマALD法では、低温でも成膜レートを落とさず成膜ができるので、成膜効率の低い
枚葉式の成膜装置で用いるとよい。
【0241】
チャンバー内部にはヒータを備えた基板ホルダ1026があり、その基板ホルダ1026
上に被成膜させる基板1030を配置する。
【0242】
原料供給部1021a、1021bでは、気化器や加熱手段などによって固体の原料や液
体の原料から原料ガスを形成する。または、原料供給部1021a、1021bは、気体
の原料ガスを供給する構成としてもよい。
【0243】
また、原料供給部1021a、1021bを2つ設けている例を示しているが特に限定さ
れず、3つ以上設けてもよい。また、高速バルブ1022a、1022bは時間で精密に
制御することができ、原料ガスと不活性ガスのいずれか一方を供給する構成となっている
。高速バルブ1022a、1022bは原料ガスの流量制御器であり、かつ、不活性ガス
の流量制御器とも言える。
【0244】
図16(B)に示す成膜装置では、基板1030を基板ホルダ1026上に搬入し、チャ
ンバー1020を密閉状態とした後、基板ホルダ1026のヒータ加熱により基板103
0を所望の温度(例えば、80℃以上、100℃以上または150℃以上)とし、原料ガ
スの供給と、排気装置1025による排気と、不活性ガスの供給と、排気装置1025に
よる排気とを繰りかえすことで薄膜を基板表面に形成する。
【0245】
図16(B)に示す成膜装置では、原料供給部1021a、1021bで用いる原料(揮
発性有機金属化合物など)を適宜選択することにより、ハフニウム、アルミニウム、タン
タル、ジルコニウム等から選択された一種以上の元素を含む酸化物(複合酸化物も含む)
を含んで構成される絶縁層を成膜することができる。具体的には、酸化ハフニウムを含ん
で構成される絶縁層、酸化アルミニウムを含んで構成される絶縁層、ハフニウムシリケー
トを含んで構成される絶縁層、またはアルミニウムシリケートを含んで構成される絶縁層
などを成膜することができる。また、原料供給部1021a、1021bで用いる原料(
揮発性有機金属化合物など)を適宜選択することにより、タングステン層、チタン層など
の金属層や、窒化チタン層などの窒化物層などの薄膜を成膜することもできる。
【0246】
例えば、ALD装置により酸化ハフニウム層を形成する場合には、溶媒とハフニウム前駆
体化合物を含む液体(ハフニウムアルコキシドや、テトラキスジメチルアミドハフニウム
(TDMAH)などのハフニウムアミド)を気化させた原料ガスと、酸化剤としてオゾン
(O)の2種類のガスを用いる。この場合、原料供給部1021aから供給する第1の
原料ガスがTDMAHであり、原料供給部1021bから供給する第2の原料ガスがオゾ
ンとなる。なお、テトラキスジメチルアミドハフニウムの化学式はHf[N(CH
である。また、他の材料液としては、テトラキス(エチルメチルアミド)ハフニウム
などがある。
【0247】
ALD装置により酸化アルミニウム層を形成する場合には、溶媒とアルミニウム前駆体化
合物(TMA:トリメチルアルミニウムなど)を含む液体を気化させた原料ガスと、酸化
剤としてHOの2種類のガスを用いる。この場合、原料供給部1021aから供給する
第1の原料ガスがTMAであり、原料供給部1021bから供給する第2の原料ガスがH
Oとなる。なお、トリメチルアルミニウムの化学式はAl(CHである。また、
他の材料液としては、トリス(ジメチルアミド)アルミニウム、トリイソブチルアルミニ
ウム、アルミニウムトリス(2,2,6,6-テトラメチル-3,5-ヘプタンジオナー
ト)などがある。
【0248】
なお、ALD装置によりタングステン層を成膜する場合には、WFガスとBガス
を順次繰り返し導入して初期タングステン層を形成し、その後、WFガスとHガスを
用いてタングステン層を形成する。なお、Bガスに代えてSiHガスを用いても
よい。これらのガスは、マスフローコントローラによって制御する装置構成としてもよい
【0249】
次に、絶縁体104を成膜する(図13(C)および図13(D)参照)。絶縁体104
としては上述の絶縁体を用いればよい。絶縁体104の成膜は、スパッタリング法、CV
D法、MBE法またはPLD法、ALD法などを用いて行うことができる。
【0250】
絶縁体104の成膜は、CVD法を用いて行うことが好ましく、特にPECVD法を用い
て行うことが好ましい。
【0251】
絶縁体104をPECVD法で成膜する場合、原料ガスとしては、水素を含まないまたは
水素の含有量が少ない物質を用いることが好ましく、例えば、ハロゲン化物を用いること
が好ましい。例えば、絶縁体104として酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを成膜す
る場合、原料ガスとしてハロゲン化シリコンを用いることが好ましく、例えば、SiF
(四フッ化シリコン)、SiCl(四塩化シリコン)、SiHCl(三塩化シリコン
)、SiHCl(ジクロルシラン)またはSiBr(四臭化シリコン)などを用い
ることができる。
【0252】
絶縁体104をPECVD法で成膜する際、酸化性ガス(例えばNOなど)を導入して
成膜を行う。上記ハロゲン化シリコンはSiHと比較すると反応性が低いため、酸化性
ガスが絶縁体103に作用しやすい。これにより、絶縁体103中に含まれる水または水
素が当該酸化性ガスによって脱離され、絶縁体103中に含まれる水、水素量の低減を図
ることができる可能性がある。
【0253】
また、絶縁体104の成膜に、原料ガスとしてハロゲン化シリコンを用いる場合、ハロゲ
ン化シリコンに加えてシリコン水素化物を加えてもよい。これにより、シリコン水素化物
だけを原料ガスにした場合より絶縁体104中の水素、水の含有量を減らし、且つハロゲ
ン化シリコンだけを原料ガスとした場合より成膜速度の向上を図ることができる。例えば
、SiFとSiHを原料ガスとして絶縁体104の成膜を行えばよい。例えば、Si
の流量を1sccmより大きく10sccm未満、より好ましくは、2sccm以上
4sccm以下とすることにより、絶縁体104中の水、水素の含有量と成膜速度の両方
を比較的良好に得ることができる。ただし、SiFおよびSiHの流量の割合は、絶
縁体104中の水、水素の含有量と成膜速度を考慮して適宜設定することができる。
【0254】
また、絶縁体104中に含まれる水、または水素を低減するために基板を加熱しながら成
膜を行うことが好ましい。
【0255】
また、後で形成する半導体106bの上面または下面は平坦性が高いことが好ましい。こ
のため、絶縁体104の上面にCMP処理などの平坦化処理を行って平坦性の向上を図っ
てもよい。
【0256】
次に、加熱処理を行うことが好ましい。加熱処理を行うことで、絶縁体105、絶縁体1
03および絶縁体104中の水、または水素をさらに低減させることができる。また、絶
縁体104に過剰酸素を有せしめることができる場合がある。加熱処理は、250℃以上
650℃以下、好ましくは450℃以上600℃以下、さらに好ましくは520℃以上5
70℃以下で行えばよい。加熱処理は、不活性ガス雰囲気、または酸化性ガスを10pp
m以上、1%以上もしくは10%以上含む雰囲気で行う。加熱処理は減圧状態で行っても
よい。または、加熱処理は、不活性ガス雰囲気で加熱処理した後に、脱離した酸素を補う
ために酸化性ガスを10ppm以上、1%以上または10%以上含む雰囲気で加熱処理を
行ってもよい。加熱処理によって、絶縁体126aおよび半導体126bの結晶性を高め
ることや、水素や水などの不純物を除去することなどができる。加熱処理は、ランプ加熱
によるRTA(Rapid Thermal Annealing)装置を用いることも
できる。RTA装置による加熱処理は、炉と比べて短時間で済むため、生産性を高めるた
めに有効である。
【0257】
なお、トランジスタ10より下に半導体素子層が設けられている場合、比較的低い温度範
囲(例えば、350℃以上445℃以下程度の温度範囲)で加熱することができる。例え
ば、絶縁体105、絶縁体103および絶縁体104の成膜時の基板加熱温度のいずれか
のうち最も高い加熱温度以下とすることが好ましい。
【0258】
次に、絶縁体126aを成膜する。絶縁体126aとしては上述の絶縁体106aとして
用いることができる絶縁体または半導体などを用いればよい。絶縁体126aの成膜は、
スパッタリング法、CVD法、MBE法またはPLD法、ALD法などを用いて行うこと
ができる。
【0259】
次に、半導体126bを成膜する。半導体126bとしては上述の半導体106bとして
用いることができる半導体を用いればよい。半導体126bの成膜は、スパッタリング法
、CVD法、MBE法またはPLD法、ALD法などを用いて行うことができる。なお、
絶縁体126aの成膜と、半導体126bの成膜と、を大気に暴露することなく連続で行
うことで、膜中および界面への不純物の混入を低減することができる。
【0260】
次に、加熱処理を行うことが好ましい。加熱処理を行うことで、絶縁体126a、半導体
176bの水素濃度を低減させることができる場合がある。また、絶縁体126aおよび
半導体126bの酸素欠損を低減させることができる場合がある。加熱処理は、250℃
以上650℃以下、好ましくは450℃以上600℃以下、さらに好ましくは520℃以
上570℃以下で行えばよい。加熱処理は、不活性ガス雰囲気、または酸化性ガスを10
ppm以上、1%以上もしくは10%以上含む雰囲気で行う。加熱処理は減圧状態で行っ
てもよい。または、加熱処理は、不活性ガス雰囲気で加熱処理した後に、脱離した酸素を
補うために酸化性ガスを10ppm以上、1%以上または10%以上含む雰囲気で加熱処
理を行ってもよい。加熱処理によって、絶縁体126aおよび半導体126bの結晶性を
高めることや、水素や水などの不純物を除去することなどができる。加熱処理は、ランプ
加熱によるRTA装置を用いることもできる。RTA装置による加熱処理は、炉と比べて
短時間で済むため、生産性を高めるために有効である。絶縁体126aおよび半導体12
6bとしてCAAC-OSを用いる場合、加熱処理を行うことで、ピーク強度が高くなり
、半値全幅が小さくなる。即ち、加熱処理によってCAAC-OSの結晶性が高くなる。
【0261】
なお、トランジスタ10より下に半導体素子層が設けられている場合、比較的低い温度範
囲(例えば、350℃以上445℃以下程度の温度範囲)で加熱することができる。例え
ば、絶縁体105、絶縁体103および絶縁体104の成膜時の基板加熱温度、または絶
縁体104成膜後の加熱処理の温度、のいずれかのうち最も高い加熱温度以下とすること
が好ましい。上記に示す方法で絶縁体104を成膜することにより絶縁体104中の水、
水素などを十分除去できているので、絶縁体126aおよび半導体126bに水または水
素が供給されるのを十分低減することができる。
【0262】
当該加熱処理により、絶縁体104から絶縁体126a、および半導体126bに酸素を
供給することができる。絶縁体104に対して加熱処理を行うことにより、極めて容易に
酸素を絶縁体126aおよび半導体126bに供給することができる。
【0263】
ここで、絶縁体103は、酸素をブロックするバリア膜として機能する。絶縁体103が
絶縁体104の下に設けられていることにより、絶縁体104中に拡散した酸素が絶縁体
104より下層に拡散することを防ぐことができる。
【0264】
このように絶縁体126aおよび半導体126bに酸素を供給し、酸素欠損を低減させる
ことにより、欠陥準位密度の低い、高純度真性または実質的に高純度真性な酸化物半導体
とすることができる。
【0265】
また、高密度プラズマ処理などを行ってもよい。高密度プラズマは、マイクロ波を用いて
生成すればよい。高密度プラズマ処理では、例えば、酸素、亜酸化窒素などの酸化性ガス
を用いればよい。または、酸化性ガスと、He、Ar、Kr、Xeなどの希ガスと、の混
合ガスを用いてもよい。高密度プラズマ処理において、基板にバイアスを印加してもよい
。これにより、プラズマ中の酸素イオンなどを基板側に引き込むことができる。高密度プ
ラズマ処理は基板を加熱しながら行ってもよい。例えば、上記加熱処理の代わりに高密度
プラズマ処理を行う場合、上記加熱処理の温度より低温で同様の効果を得ることができる
。高密度プラズマ処理は、絶縁体126aの成膜前に行ってもよいし、後述する絶縁体1
26aの成膜前に行ってもよいし、絶縁体112の成膜後に行ってもよいし、絶縁体11
6の成膜後などに行ってもよい。
【0266】
次に、導電体128を成膜する(図13(E)および図13(F)参照。)。導電体12
8としては上述の導電体108aおよび導電体108bとして用いることができる導電体
を用いればよい。導電体128の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法または
PLD法、ALD法などを用いて行うことができる。
【0267】
次に、導電体128上にレジストなどを形成し、該レジストなどを用いて加工し、導電体
108aおよび導電体108bを形成する。
【0268】
次に、半導体126b上にレジストなどを形成し、該レジストなど、導電体108aおよ
び導電体108bを用いて加工し、絶縁体106aおよび半導体106bを形成する(図
13(G)および図13(H)参照。)。
【0269】
また、ここで、半導体106bの導電体108aおよび導電体108bと接する領域にお
いて、低抵抗領域109aおよび低抵抗領域109bが形成されることがある。また、半
導体106bは、導電体108aと導電体108bの間に導電体108aおよび導電体1
08bと重なった領域より膜厚の薄い領域を有することがある。これは、導電体108a
および導電体108bを形成する際に、半導体106bの上面の一部を除去することによ
り形成される。
【0270】
なお、導電体128を形成した後、絶縁体126a、半導体126b、導電体128を一
括して加工し、絶縁体106aと、半導体106bと、および半導体106bと重なる形
状の導電体と、を形成し、半導体106bと重なる形状の導電体をさらに加工して導電体
108aおよび導電体108bを形成してもよい。
【0271】
次に、絶縁体126cを成膜する。絶縁体126cとしては上述の絶縁体106cとして
用いることができる絶縁体または半導体などを用いればよい。絶縁体126cの成膜は、
スパッタリング法、CVD法、MBE法またはPLD法、ALD法などを用いて行うこと
ができる。絶縁体126cの成膜の前に、半導体106b、導電体108aおよび導電体
108bの表面をエッチングしても構わない。例えば、希ガスを含むプラズマを用いてエ
ッチングすることができる。その後、大気に暴露することなく連続で絶縁体126cを成
膜することにより、半導体106b、導電体108aおよび導電体108bと、絶縁体1
06cと、の界面への不純物の混入を低減することができる。膜と膜との界面などに存在
する不純物は、膜中の不純物よりも拡散しやすい場合がある。そのため、該不純物の混入
を低減することにより、トランジスタに安定した電気特性を付与することができる。
【0272】
次に、絶縁体132を成膜する。絶縁体132としては上述の絶縁体112として用いる
ことができる絶縁体を用いればよい。絶縁体132の成膜は、スパッタリング法、CVD
法、MBE法またはPLD法、ALD法などを用いて行うことができる。なお、絶縁体1
26cの成膜と、絶縁体132の成膜と、を大気に暴露することなく連続で行うことで、
膜中および界面への不純物の混入を低減することができる。
【0273】
次に、導電体134を成膜する(図14(A)および図14(B)参照。)。導電体13
4としては、上述の導電体114として用いることができる導電体を用いればよい。導電
体134の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法またはPLD法、ALD法な
どを用いて行うことができる。なお、絶縁体132の成膜と、導電体134の成膜と、を
大気に暴露することなく連続で行うことで、膜中および界面への不純物の混入を低減する
ことができる。
【0274】
次に、導電体134上にレジストなどを形成し、該レジストなどを用いて加工し、導電体
114を形成する。
【0275】
次に、導電体114および絶縁体132上にレジストなどを形成し、該レジストなどを用
いて加工し、絶縁体106cおよび絶縁体112を形成する(図14(C)および図14
(D)参照。)。なお、このとき、後に形成する導電体120aおよび導電体120bが
導電体108aおよび導電体108bと接する領域を露出するように絶縁体106cおよ
び絶縁体112を形成してもよい。
【0276】
次に、絶縁体116を成膜する(図14(E)および図14(F)参照。)。絶縁体11
6としては上述の絶縁体を用いればよい。絶縁体116の成膜は、スパッタリング法、C
VD法、MBE法またはPLD法、ALD法などを用いて行うことができる。
【0277】
ここで、絶縁体116として、酸化アルミニウムなどの酸素、水素、水等のブロッキング
効果を有する酸化物絶縁膜を設けることが好ましい。
【0278】
絶縁体116の成膜は、プラズマを用いて行うことが好ましく、スパッタリング法を用い
て行うことがより好ましく、酸素を有する雰囲気下でスパッタリング法を用いて行うこと
がさらに好ましい。
【0279】
スパッタリング法としては、スパッタ用電源に直流電源を用いるDC(Direct C
urrent)スパッタリング法、さらにパルス的にバイアスを与えるパルスDCスパッ
タ法、スパッタ用電源に高周波電源を用いるRF(Radio Frequency)ス
パッタリング法を用いてもよい。また、チャンバー内部に磁石機構を備えたマグネトロン
スパッタリング法、成膜中に基板にも電圧をかけるバイアススパッタリング法、反応性ガ
ス雰囲気で行う反応性スパッタリング法などを用いてもよい。なお、スパッタリングの酸
素ガス流量や成膜電力は、酸素の添加量などに応じて適宜決定すればよい。
【0280】
スパッタリング法で絶縁体116の成膜をおこなうことにより、成膜と同時に絶縁体10
4または絶縁体112の表面(絶縁体116成膜後は絶縁体104または絶縁体112と
絶縁体116の界面)近傍に酸素が添加される。ここで、酸素は、例えば、酸素ラジカル
として絶縁体104または絶縁体112に添加されるが、酸素が添加されるときの状態は
これに限定されない。酸素は、酸素原子、または酸素イオンなどの状態で絶縁体104ま
たは絶縁体112に添加されてもよい。なお、酸素の添加に伴い、絶縁体104または絶
縁体112中に酸素が化学量論的組成を超えて含まれる場合があり、このときの酸素を過
剰酸素と呼ぶこともできる。
【0281】
次に、加熱処理を行うことが好ましい(図15(A)および図15(B)参照)。加熱処
理を行うことにより、絶縁体104または絶縁体112に添加した酸素を拡散させ、絶縁
体106a、半導体106b、絶縁体106cに供給することができる。加熱処理は、2
50℃以上650℃以下、好ましくは350℃以上450℃以下で行えばよい。加熱処理
は、不活性ガス雰囲気、または酸化性ガスを10ppm以上、1%以上もしくは10%以
上含む雰囲気で行う。加熱処理は減圧状態で行ってもよい。加熱処理は、ランプ加熱によ
るRTA装置を用いることもできる。
【0282】
また、当該加熱処理は、半導体126b成膜後の加熱処理よりも低い温度が好ましい。半
導体126b成膜後の加熱処理との温度差は、20℃以上150℃以下、好ましくは40
℃以上100℃以下とする。これにより、絶縁体104などから余分に過剰酸素(酸素)
が放出することを抑えることができる。なお、絶縁体118成膜後の加熱処理は、同等の
加熱処理を各層の成膜時の加熱によって兼ねることができる場合(例えば絶縁体118の
成膜で同等の加熱が行われる場合)、行わなくてもよい場合がある。
【0283】
当該加熱処理により、上記絶縁体116の成膜により、絶縁体104および絶縁体112
中に添加された酸素(以下、酸素186とする)を絶縁体104または絶縁体112中に
拡散させる(図15(A)および図15(B)参照)。絶縁体116は、絶縁体104ま
たは絶縁体112より酸素を透過させにくい絶縁体であり、酸素をブロックするバリア膜
として機能する。このような絶縁体116が絶縁体104または絶縁体112上に形成さ
れているので、絶縁体104または絶縁体112中を拡散する酸素186が絶縁体104
または絶縁体112の上方に拡散せず、絶縁体104または絶縁体112を主に横方向ま
たは下方向に拡散していく。
【0284】
絶縁体104または絶縁体112中を拡散する酸素186は、矢印で示すように、絶縁体
106a、絶縁体106cおよび半導体106bに供給される。このとき、酸素をブロッ
クする機能を有する絶縁体103が絶縁体104の下に設けられていることにより、絶縁
体104中に拡散した酸素186が絶縁体104より下層に拡散することを防ぐことがで
きる。
【0285】
このようにして、絶縁体106a、絶縁体106cおよび半導体106b、特に半導体1
06bでチャネルが形成される領域に酸素186を効果的に供給することができる。この
ように絶縁体106a、絶縁体106cおよび半導体106bに酸素を供給し、酸素欠損
を低減させることにより、欠陥準位密度の低い、高純度真性または実質的に高純度真性な
酸化物半導体とすることができる。
【0286】
なお、絶縁体116成膜後の加熱処理は、絶縁体116成膜後ならばいつ行ってもよい。
例えば、絶縁体118の形成後に行ってもよいし、導電体120aおよび120bの形成
後に行ってもよい。
【0287】
次に、絶縁体118を成膜する。絶縁体118としては上述の絶縁体を用いればよい。絶
縁体118の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法またはPLD法、ALD法
などを用いて行うことができる。
【0288】
次に、絶縁体118上にレジストなどを形成し、絶縁体118、絶縁体116、絶縁体1
12および絶縁体106cに開口を形成する。それから、導電体120aおよび導電体1
20bとなる導電体を成膜する。導電体120aおよび導電体120bとなる導電体とし
ては、上述の導電体を用いることができる。導電体の成膜は、スパッタリング法、CVD
法、MBE法またはPLD法、ALD法などを用いて行うことができる。
【0289】
次に、導電体上にレジストなどを形成し、該レジストなどを用いて加工し、導電体120
aおよび導電体120bを形成する(図15(C)および図15(D)参照。)。
【0290】
以上の工程により、本発明の一態様に係るトランジスタ10を作製することができる。
【0291】
<トランジスタの作製方法2>
以下に、図17乃至図19を用いてトランジスタ29の作製方法について説明する。なお
、トランジスタ29の作製方法については、適宜上述したトランジスタの作製方法を参酌
することができる。
【0292】
まずは、基板100を準備する。基板100に用いる基板としては上述の基板を用いれば
よい。
【0293】
次に、絶縁体101を成膜する。絶縁体101としては上述の絶縁体を用いればよい。
【0294】
次に、絶縁体107となる絶縁体を成膜する。絶縁体としては上述の絶縁体を用いればよ
い。絶縁体の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法またはPLD法、ALD法
などを用いて行うことができる。
【0295】
次に、絶縁体上にレジストなどを形成し、該レジストなどを用いて加工し、開口部を有す
る絶縁体107を形成する。
【0296】
次に、導電体102となる導電体を成膜する。導電体102となる導電体としては、上述
の導電体を用いることができる。導電体の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE
法またはPLD法、ALD法などを用いて行うことができる。
【0297】
次に、絶縁体107が露出するまで導電体を研磨し、導電体102を形成する(図17
A)および図17(B)参照。)。研磨は、CMP処理などによって行うことができる。
【0298】
次に、絶縁体105を成膜する。絶縁体105としては上述の絶縁体を用いればよい。絶
縁体105の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法またはPLD法、ALD法
などを用いて行うことができる。また、絶縁体105中に含まれる水、または水素を低減
するために基板を加熱しながら成膜を行ってもよい。例えば、トランジスタ29より下に
半導体素子層が設けられている場合に比較的低い温度範囲(例えば、350℃以上445
℃以下程度の温度範囲)で加熱してもよい。
【0299】
また、前述した絶縁体104と同様の方法を用いてPECVD法で成膜することにより、
絶縁体103に含まれる水、または水素を低減してもよい。
【0300】
次に、絶縁体103を成膜する。絶縁体103としては上述の絶縁体を用いればよい。絶
縁体103の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法またはPLD法、ALD法
などを用いて行うことができる。また、絶縁体103中に含まれる水、または水素を低減
するために基板を加熱しながら成膜を行ってもよい。例えば、トランジスタ10より下に
半導体素子層が設けられている場合に比較的低い温度範囲(例えば、350℃以上445
℃以下程度の温度範囲)で加熱してもよい。
【0301】
次に、絶縁体104を成膜する(図17(C)および図17(D)参照。)。絶縁体10
4としては上述の絶縁体を用いればよい。絶縁体104の成膜は、スパッタリング法、C
VD法、MBE法またはPLD法、ALD法などを用いて行うことができる。
【0302】
また、後で形成する半導体106bの上面または下面は平坦性が高いことが好ましい。こ
のため、絶縁体104の上面にCMP処理などの平坦化処理を行って平坦性の向上を図っ
てもよい。
【0303】
次に、加熱処理を行うことが好ましい。
【0304】
次に、絶縁体106aとなる絶縁体を成膜する。絶縁体としては上述の絶縁体106aと
して用いることができる絶縁体または半導体などを用いればよい。絶縁体の成膜は、スパ
ッタリング法、CVD法、MBE法またはPLD法、ALD法などを用いて行うことがで
きる。
【0305】
次に、半導体106bとなる半導体を成膜する。半導体としては上述の半導体106bと
して用いることができる半導体を用いればよい。半導体の成膜は、スパッタリング法、C
VD法、MBE法またはPLD法、ALD法などを用いて行うことができる。なお、絶縁
体の成膜と、半導体の成膜と、を大気に暴露することなく連続で行うことで、膜中および
界面への不純物の混入を低減することができる。
【0306】
次に、加熱処理を行うことが好ましい。加熱処理を行うことで、絶縁体105、絶縁体1
03および絶縁体104中の水、または水素をさらに低減させることができる。また、絶
縁体104に過剰酸素を有せしめることができる場合がある。加熱処理は、250℃以上
650℃以下、好ましくは450℃以上600℃以下、さらに好ましくは520℃以上5
70℃以下で行えばよい。加熱処理は、不活性ガス雰囲気、または酸化性ガスを10pp
m以上、1%以上もしくは10%以上含む雰囲気で行う。加熱処理は減圧状態で行っても
よい。または、加熱処理は、不活性ガス雰囲気で加熱処理した後に、脱離した酸素を補う
ために酸化性ガスを10ppm以上、1%以上または10%以上含む雰囲気で加熱処理を
行ってもよい。加熱処理によって、絶縁体106aとなる絶縁体、半導体106bとなる
半導体の結晶性を高めることや、水素や水などの不純物を除去することなどができる。加
熱処理は、ランプ加熱によるRTA装置を用いることもできる。RTA装置による加熱処
理は、炉と比べて短時間で済むため、生産性を高めるために有効である。
【0307】
なお、トランジスタ10より下に半導体素子層が設けられている場合、比較的低い温度範
囲(例えば、350℃以上445℃以下程度の温度範囲)で加熱することができる。例え
ば、絶縁体105、絶縁体103および絶縁体104の成膜時の基板加熱温度のいずれか
のうち最も高い加熱温度以下とすることが好ましい。
【0308】
次に、半導体上にレジストなどを形成し、該レジストなどを用いて加工し、絶縁体106
aおよび半導体106bを形成する(図17(E)および図17(F)参照。)。
【0309】
次に、加熱処理を行うことが好ましい。加熱処理を行うことで、絶縁体105、絶縁体1
03および絶縁体104中の水、または水素をさらに低減させることができる。また、絶
縁体104に過剰酸素を有せしめることができる場合がある。加熱処理は、250℃以上
650℃以下、好ましくは450℃以上600℃以下、さらに好ましくは520℃以上5
70℃以下で行えばよい。加熱処理は、不活性ガス雰囲気、または酸化性ガスを10pp
m以上、1%以上もしくは10%以上含む雰囲気で行う。加熱処理は減圧状態で行っても
よい。または、加熱処理は、不活性ガス雰囲気で加熱処理した後に、脱離した酸素を補う
ために酸化性ガスを10ppm以上、1%以上または10%以上含む雰囲気で加熱処理を
行ってもよい。加熱処理によって、絶縁体106aとなる絶縁体、半導体106bとなる
半導体の結晶性を高めることや、水素や水などの不純物を除去することなどができる。加
熱処理は、ランプ加熱によるRTA装置を用いることもできる。RTA装置による加熱処
理は、炉と比べて短時間で済むため、生産性を高めるために有効である。
【0310】
なお、トランジスタ10より下に半導体素子層が設けられている場合、比較的低い温度範
囲(例えば、350℃以上445℃以下程度の温度範囲)で加熱することができる。例え
ば、絶縁体105、絶縁体103および絶縁体104の成膜時の基板加熱温度のいずれか
のうち最も高い加熱温度以下とすることが好ましい。
【0311】
次に、絶縁体106cを成膜する(図17(G)および図17(H)参照。)。絶縁体1
06cとしては上述の絶縁体106cとして用いることができる絶縁体または半導体など
を用いればよい。絶縁体106cの成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法また
はPLD法、ALD法などを用いて行うことができる。
【0312】
次に、導電体108aおよび導電体108bとなる導電体を成膜する。導電体としては上
述の導電体108aおよび導電体108bとして用いることができる導電体を用いればよ
い。導電体の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法またはPLD法、ALD法
などを用いて行うことができる。
【0313】
また、ここで、半導体106bおよび絶縁体106cの、導電体108となる導電体の近
傍の領域において、低抵抗領域109が形成されることがある。
【0314】
次に、導電体上にレジストなどを形成し、該レジストなどを用いて加工し、導電体108
を形成する。
【0315】
次に、絶縁体110となる絶縁体113を成膜する。絶縁体113としては上述の絶縁体
110として用いることができる絶縁体を用いればよい。絶縁体113の成膜は、スパッ
タリング法、CVD法、MBE法またはPLD法、ALD法などを用いて行うことができ
る。
【0316】
絶縁体110を成膜する際、導電体108の表面に、シリコンおよび酸素を有する領域1
11が形成される場合がある(図18(A)およぶ図18(B)参照。)。なお、絶縁体
110を成膜していなくても領域111が形成される場合もあり、また絶縁体110の成
膜条件によっては、絶縁体110の成膜時に領域111が形成されない場合もある。
【0317】
次に、絶縁体113上にレジストなどを形成し、該レジストなどを用いて加工し、絶縁体
110、領域108c、領域108d、導電体108aおよび導電体108bを形成する
図18(C)および図18(D)参照。)。また、この際、半導体106bにおける低
抵抗領域109を除去するため、絶縁体106cおよび半導体106bの一部を加工して
もよい。
【0318】
次に、高密度プラズマ処理を行ってもよい。高密度プラズマ処理は、酸素を有する雰囲気
で行うと好ましい。酸素を有する雰囲気とは、酸素原子を有する気体雰囲気であり、酸素
、オゾンまたは窒素酸化物(一酸化窒素、二酸化窒素、一酸化二窒素、三酸化二窒素、四
酸化二窒素、五酸化二窒素など)雰囲気をいう。また、酸素を有する雰囲気において、窒
素、または希ガス(ヘリウム、アルゴンなど)の不活性気体が含まれてもよい。このよう
に酸素を有する雰囲気での高密度プラズマ処理を行うことによって、例えば炭素、水素な
どを脱離させることができる。また、酸素を有する雰囲気で高密度プラズマ処理を行うこ
とによって、被処理物から炭化水素などの有機化合物も脱離させやすい。
【0319】
また、高密度プラズマ処理の前後にアニール処理を行ってもよい。なお、プラズマの密度
を高くするためには、十分な量のガスを流すことが好ましい場合がある。ガスの量が十分
でないと、ラジカルの生成速度よりも失活速度が高くなる場合がある。例えば、ガスを1
00sccm以上、300sccm以上または800sccm以上流すと好ましい場合が
ある。
【0320】
高密度プラズマ処理は、例えば、周波数0.3GHz以上3.0GHz以下または2.2
GHz以上2.8GHz以下(代表的には2.45GHz)の高周波発生器を用いて発生
させたマイクロ波を用いればよい。また、処理圧力を10Pa以上5000Pa以下、好
ましくは200Pa以上1500Pa以下、さらに好ましくは300Pa以上1000P
a以下、基板温度を100℃以上600℃以下(代表的には400℃)とし、酸素とアル
ゴンとの混合ガスを用いて行うことができる。
【0321】
高密度プラズマは、例えば2.45GHzのマイクロ波を用いることによって生成され、
高密度プラズマ処理は電子密度が1×1011/cm以上1×1013/cm以下、
電子温度が2eV以下、またはイオンエネルギーが5eV以下の条件で行うと好ましい。
このような高密度プラズマ処理は、ラジカルの運動エネルギーが小さく、従来のプラズマ
処理と比較してプラズマによるダメージが少ない。そのため、欠陥の少ない膜を形成する
ことができる。マイクロ波を発生するアンテナから被処理物までの距離は5mm以上12
0mm以下、好ましくは20mm以上60mm以下とするとよい。
【0322】
または、基板側にRF(Radio Frequency)バイアスを印加するプラズマ
電源を有してもよい。RFバイアスの周波数は、例えば13.56MHzまたは27.1
2MHzなどを用いればよい。高密度プラズマを用いることより高密度の酸素イオンを生
成することができ、基板側にRFバイアスを印加することで高密度プラズマによって生成
された酸素イオンを効率よく被処理物に導くことができる。また、アスペクト比の高い開
口部の内部などにも効率よく酸素イオンを導くことができる。そのため、基板バイアスを
印加しながら、高密度プラズマ処理を行うことが好ましい。
【0323】
また、高密度プラズマ処理の後、大気に暴露することなく連続してアニール処理を行って
もよい。また、高密度プラズマ処理は、アニール処理の後、大気に暴露することなく連続
して行ってもよい。高密度プラズマ処理と、アニール処理と、を連続して行うことによっ
て、処理の間で不純物が混入することを抑制できる。また、酸素雰囲気で高密度プラズマ
処理を行った後、アニール処理を行うことによって、被処理物へ添加された酸素のうち、
酸素欠損の補償に使用されなかった不要な酸素を脱離させることができる。また、上記ア
ニール処理は、例えばランプアニールなどにより行えばよい。
【0324】
また、高密度プラズマ処理の処理時間は、30秒以上120分以下、1分以上90分以下
、2分以上30分以下、または3分以上15分以下とすると好ましい。
【0325】
また、アニール処理は、250℃以上800℃以下、300℃以上700℃以下または4
00℃以上600℃以下の処理時間は、30秒以上120分以下、1分以上90分以下、
2分以上30分以下、または3分以上15分以下とすると好ましい。
【0326】
高密度プラズマ処理または/およびアニール処理を行うことによって、半導体106bの
チャネル形成領域となる領域の欠陥準位を低減することができる。即ち、チャネル形成領
域を高純度真性とすることができる。その際に、低抵抗領域109の一部も高抵抗化し、
低抵抗領域109aおよび低抵抗領域109bに分離される場合がある。また、導電体1
08aおよび導電体108bの側面においても、領域108cおよび領域108dを形成
することができる(図18(E)および図18(F)参照)。
【0327】
次に、絶縁体132を成膜する。絶縁体132としては上述の絶縁体112として用いる
ことができる絶縁体を用いればよい。絶縁体132の成膜は、スパッタリング法、CVD
法、MBE法またはPLD法、ALD法などを用いて行うことができる。なお、絶縁体1
26cの成膜と、絶縁体132の成膜と、を大気に暴露することなく連続で行うことで、
膜中および界面への不純物の混入を低減することができる。
【0328】
次に、導電体134を成膜する(図19(A)および図19(B)参照。)。導電体13
4としては、上述の導電体114として用いることができる導電体を用いればよい。導電
体134の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法またはPLD法、ALD法な
どを用いて行うことができる。なお、絶縁体132の成膜と、導電体134の成膜と、を
大気に暴露することなく連続で行うことで、膜中および界面への不純物の混入を低減する
ことができる。
【0329】
次に、導電体134上から絶縁体113が露出するまで研磨をすることで、導電体114
、絶縁体112および絶縁体110を形成する(図19(C)および図19(D)参照。
)。導電体114および絶縁体112は、それぞれトランジスタ29のゲート電極および
ゲート絶縁体としての機能を有する。上述した方法によって、導電体114および絶縁体
112を自己整合的に形成することができる。
【0330】
次に、絶縁体116を成膜する(図19(E)および図19(F)参照。)。絶縁体11
6としては上述の絶縁体を用いればよい。絶縁体116の成膜は、スパッタリング法、C
VD法、MBE法またはPLD法、ALD法などを用いて行うことができる。
【0331】
次に、加熱処理を行うことが好ましい。
【0332】
以上の工程により、本発明の一態様に係るトランジスタ29を作製することができる。
【0333】
本実施の形態に示す方法を用いてトランジスタを作製することにより、耐熱性および耐酸
化性を有する導電体を用いたトランジスタを提供することができる。
【0334】
また、安定した電気特性を有するトランジスタを提供することができる。または、非導通
時のリーク電流の小さいトランジスタを提供することができる。または、ノーマリーオフ
の電気特性を有するトランジスタを提供することができる。または、サブスレッショルド
スイング値の小さいトランジスタを提供することができる。または、信頼性の高いトラン
ジスタを提供することができる。
【0335】
さらに、本実施の形態に示す方法を用いてトランジスタを作製することにより、比較的低
い温度範囲の加熱処理で、半導体106bなどに水、水素などが供給されるのを抑制する
ことができるので、当該トランジスタの下の層などに、半導体素子層または配線層などを
形成していても、高温で劣化させることなく、当該トランジスタの作製を行うことができ
る。
【0336】
以上、本実施の形態で示す構成、方法は、他の実施の形態で示す構成、方法と適宜組み合
わせて用いることができる。
【0337】
(実施の形態3)
<製造装置>
以下では、本発明の一態様に係る高密度プラズマ処理を行う製造装置について説明する。
【0338】
まずは、半導体装置などの製造時に不純物の混入が少ない製造装置の構成について図20
乃至図22を用いて説明する。
【0339】
図20は、枚葉式マルチチャンバーの製造装置2700の上面図を模式的に示している。
製造装置2700は、基板を収容するカセットポート2761と、基板のアライメントを
行うアライメントポート2762と、を備える大気側基板供給室2701と、大気側基板
供給室2701から、基板を搬送する大気側基板搬送室2702と、基板の搬入を行い、
かつ室内の圧力を大気圧から減圧、または減圧から大気圧へ切り替えるロードロック室2
703aと、基板の搬出を行い、かつ室内の圧力を減圧から大気圧、または大気圧から減
圧へ切り替えるアンロードロック室2703bと、真空中の基板の搬送を行う搬送室27
04と、チャンバー2706aと、チャンバー2706bと、チャンバー2706cと、
チャンバー2706dと、を有する。
【0340】
また、大気側基板搬送室2702は、ロードロック室2703aおよびアンロードロック
室2703bと接続され、ロードロック室2703aおよびアンロードロック室2703
bは、搬送室2704と接続され、搬送室2704は、チャンバー2706a、チャンバ
ー2706b、チャンバー2706cおよびチャンバー2706dと接続する。
【0341】
なお、各室の接続部にはゲートバルブGVが設けられており、大気側基板供給室2701
と、大気側基板搬送室2702を除き、各室を独立して真空状態に保持することができる
。また、大気側基板搬送室2702には搬送ロボット2763aが設けられており、搬送
室2704には搬送ロボット2763bが設けられている。搬送ロボット2763aおよ
び搬送ロボット2763bによって、製造装置2700内で基板を搬送することができる
【0342】
搬送室2704および各チャンバーの背圧(全圧)は、例えば、1×10-4Pa以下、
好ましくは3×10-5Pa以下、さらに好ましくは1×10-5Pa以下とする。また
、搬送室2704および各チャンバーの質量電荷比(m/z)が18である気体分子(原
子)の分圧は、例えば、3×10-5Pa以下、好ましくは1×10-5Pa以下、さら
に好ましくは3×10-6Pa以下とする。また、搬送室2704および各チャンバーの
m/zが28である気体分子(原子)の分圧は、例えば、3×10-5Pa以下、好まし
くは1×10-5Pa以下、さらに好ましくは3×10-6Pa以下とする。また、搬送
室2704および各チャンバーのm/zが44である気体分子(原子)の分圧は、例えば
、3×10-5Pa以下、好ましくは1×10-5Pa以下、さらに好ましくは3×10
-6Pa以下とする。
【0343】
なお、搬送室2704および各チャンバー内の全圧および分圧は、質量分析計を用いて測
定することができる。例えば、株式会社アルバック製四重極形質量分析計(Q-mass
ともいう。)Qulee CGM-051を用いればよい。
【0344】
また、搬送室2704および各チャンバーは、外部リークまたは内部リークが少ない構成
とすることが望ましい。例えば、搬送室2704および各チャンバーのリークレートは、
3×10-6Pa・m/s以下、好ましくは1×10-6Pa・m/s以下とする。
また、例えば、m/zが18である気体分子(原子)のリークレートが1×10-7Pa
・m/s以下、好ましくは3×10-8Pa・m/s以下とする。また、例えば、m
/zが28である気体分子(原子)のリークレートが1×10-5Pa・m/s以下、
好ましくは1×10-6Pa・m/s以下とする。また、例えば、m/zが44である
気体分子(原子)のリークレートが3×10-6Pa・m/s以下、好ましくは1×1
-6Pa・m/s以下とする。
【0345】
なお、リークレートに関しては、前述の質量分析計を用いて測定した全圧および分圧から
導出すればよい。リークレートは、外部リークおよび内部リークに依存する。外部リーク
は、微小な穴やシール不良などによって真空系外から気体が流入することである。内部リ
ークは、真空系内のバルブなどの仕切りからの漏れや内部の部材からの放出ガスに起因す
る。リークレートを上述の数値以下とするために、外部リークおよび内部リークの両面か
ら対策をとる必要がある。
【0346】
例えば、搬送室2704および各チャンバーの開閉部分はメタルガスケットでシールする
とよい。メタルガスケットは、フッ化鉄、酸化アルミニウム、または酸化クロムによって
被覆された金属を用いると好ましい。メタルガスケットはOリングと比べ密着性が高く、
外部リークを低減できる。また、フッ化鉄、酸化アルミニウム、酸化クロムなどによって
被覆された金属の不動態を用いることで、メタルガスケットから放出される不純物を含む
放出ガスが抑制され、内部リークを低減することができる。
【0347】
また、製造装置2700を構成する部材として、不純物を含む放出ガスの少ないアルミニ
ウム、クロム、チタン、ジルコニウム、ニッケルまたはバナジウムを用いる。また、前述
の部材を鉄、クロムおよびニッケルなどを含む合金に被覆して用いてもよい。鉄、クロム
およびニッケルなどを含む合金は、剛性があり、熱に強く、また加工に適している。ここ
で、表面積を小さくするために部材の表面凹凸を研磨などによって低減しておくと、放出
ガスを低減できる。
【0348】
または、前述の製造装置2700の部材をフッ化鉄、酸化アルミニウム、酸化クロムなど
で被覆してもよい。
【0349】
製造装置2700の部材は、極力金属のみで構成することが好ましく、例えば石英などで
構成される覗き窓などを設置する場合も、放出ガスを抑制するために表面をフッ化鉄、酸
化アルミニウム、酸化クロムなどで薄く被覆するとよい。
【0350】
搬送室2704および各チャンバーに存在する吸着物は、内壁などに吸着しているために
搬送室2704および各チャンバーの圧力に影響しないが、搬送室2704および各チャ
ンバーを排気した際のガス放出の原因となる。そのため、リークレートと排気速度に相関
はないものの、排気能力の高いポンプを用いて、搬送室2704および各チャンバーに存
在する吸着物をできる限り脱離し、あらかじめ排気しておくことは重要である。なお、吸
着物の脱離を促すために、搬送室2704および各チャンバーをベーキングしてもよい。
ベーキングすることで吸着物の脱離速度を10倍程度大きくすることができる。ベーキン
グは100℃以上450℃以下で行えばよい。このとき、不活性ガスを搬送室2704お
よび各チャンバーに導入しながら吸着物の除去を行うと、排気するだけでは脱離しにくい
水などの脱離速度をさらに大きくすることができる。なお、導入する不活性ガスをベーキ
ングの温度と同程度に加熱することで、吸着物の脱離速度をさらに高めることができる。
ここで不活性ガスとして希ガスを用いると好ましい。
【0351】
または、加熱した希ガスなどの不活性ガスまたは酸素などを導入することで搬送室270
4および各チャンバー内の圧力を高め、一定時間経過後に再び搬送室2704および各チ
ャンバーを排気する処理を行うと好ましい。加熱したガスの導入により搬送室2704お
よび各チャンバー内の吸着物を脱離させることができ、搬送室2704および各チャンバ
ー内に存在する不純物を低減することができる。なお、この処理は2回以上30回以下、
好ましくは5回以上15回以下の範囲で繰り返し行うと効果的である。具体的には、温度
が40℃以上400℃以下、好ましくは50℃以上200℃以下である不活性ガスまたは
酸素などを導入することで搬送室2704および各チャンバー内の圧力を0.1Pa以上
10kPa以下、好ましくは1Pa以上1kPa以下、さらに好ましくは5Pa以上10
0Pa以下とし、圧力を保つ期間を1分以上300分以下、好ましくは5分以上120分
以下とすればよい。その後、搬送室2704および各チャンバーを5分以上300分以下
、好ましくは10分以上120分以下の期間排気する。
【0352】
次に、チャンバー2706bおよびチャンバー2706cについて図21に示す断面模式
図を用いて説明する。
【0353】
チャンバー2706bおよびチャンバー2706cは、例えば、被処理物に高密度プラズ
マ処理を行うことが可能なチャンバーである。なお、チャンバー2706bと、チャンバ
ー2706cと、は高密度プラズマ処理を行う際の雰囲気が異なるのみである。そのほか
の構成については共通するため、以下ではまとめて説明を行う。
【0354】
チャンバー2706bおよびチャンバー2706cは、スロットアンテナ板2808と、
誘電体板2809と、基板ステージ2812と、排気口2819と、を有する。また、チ
ャンバー2706bおよびチャンバー2706cの外などには、ガス供給源2801と、
バルブ2802と、高周波発生器2803と、導波管2804と、モード変換器2805
と、ガス管2806と、導波管2807と、マッチングボックス2815と、高周波電源
2816と、真空ポンプ2817と、バルブ2818と、が設けられる。
【0355】
高周波発生器2803は、導波管2804を介してモード変換器2805と接続している
。モード変換器2805は、導波管2807を介してスロットアンテナ板2808に接続
している。スロットアンテナ板2808は、誘電体板2809と接して配置される。また
、ガス供給源2801は、バルブ2802を介してモード変換器2805に接続している
。そして、モード変換器2805、導波管2807および誘電体板2809を通るガス管
2806によって、チャンバー2706bおよびチャンバー2706cにガスが送られる
。また、真空ポンプ2817は、バルブ2818および排気口2819を介して、チャン
バー2706bおよびチャンバー2706cからガスなどを排気する機能を有する。また
、高周波電源2816は、マッチングボックス2815を介して基板ステージ2812に
接続している。
【0356】
基板ステージ2812は、基板2811を保持する機能を有する。例えば、基板2811
を静電チャックまたは機械的にチャックする機能を有する。また、高周波電源2816か
ら電力を供給される電極としての機能を有する。また、内部に加熱機構2813を有し、
基板2811を加熱する機能を有する。
【0357】
真空ポンプ2817としては、例えば、ドライポンプ、メカニカルブースターポンプ、イ
オンポンプ、チタンサブリメーションポンプ、クライオポンプまたはターボ分子ポンプな
どを用いることができる。また、真空ポンプ2817に加えて、クライオトラップを用い
てもよい。クライオポンプおよびクライオトラップを用いると、水を効率よく排気できて
特に好ましい。
【0358】
また、加熱機構2813としては、例えば、抵抗発熱体などを用いて加熱する加熱機構と
すればよい。または、加熱されたガスなどの媒体からの熱伝導または熱輻射によって、加
熱する加熱機構としてもよい。例えば、GRTA(Gas Rapid Thermal
Annealing)またはLRTA(Lamp Rapid Thermal An
nealing)などのRTAを用いることができる。GRTAは、高温のガスを用いて
熱処理を行う。ガスとしては、不活性ガスが用いられる。
【0359】
また、ガス供給源2801は、マスフローコントローラを介して、精製機と接続されてい
てもよい。ガスは、露点が-80℃以下、好ましくは-100℃以下であるガスを用いる
ことが好ましい。例えば、酸素ガス、窒素ガス、および希ガス(アルゴンガスなど)を用
いればよい。
【0360】
誘電体板2809としては、例えば、酸化シリコン(石英)、酸化アルミニウムまたは酸
化イットリウム(イットリア)などを用いればよい。また、誘電体板2809の表面に、
さらに別の保護層が形成されていてもよい。保護層としては、酸化マグネシウム、酸化チ
タン、酸化クロム、酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、酸化シリコン、
酸化アルミニウムまたは酸化イットリウムなどを用いればよい。誘電体板2809は、後
述する高密度プラズマ2810の特に高密度領域に曝されることになるため、保護層を設
けることで損傷を緩和することができる。その結果、処理時のパーティクルの増加などを
抑制することができる。
【0361】
高周波発生器2803では、例えば、0.3GHz以上3.0GHz以下または2.2G
Hz以上2.8GHz以下のマイクロ波を発生させる機能を有する。高周波発生器280
3で発生させたマイクロ波は、導波管2804を介してモード変換器2805に伝わる。
モード変換器2805では、TEモードとして伝わったマイクロ波がTEMモードに変換
される。そして、マイクロ波は、導波管2807を介してスロットアンテナ板2808に
伝わる。スロットアンテナ板2808は、複数のスロット孔が設けられており、マイクロ
波は該スロット孔および誘電体板2809を通過する。そして、誘電体板2809の下方
に電界を生じさせ、高密度プラズマ2810を生成することができる。高密度プラズマ2
810には、ガス供給源2801から供給されたガス種に応じたイオンおよびラジカルが
存在する。例えば、酸素ラジカルまたは窒素ラジカルなどが存在する。
【0362】
このとき、高密度プラズマ2810で生成されたイオンおよびラジカルによって、基板2
811上の膜などを改質することができる。なお、高周波電源2816を用いて、基板2
811側にバイアスを印加すると好ましい場合がある。高周波電源2816には、例えば
、13.56MHz、27.12MHzなどの周波数のRF(Radio Freque
ncy)電源を用いればよい。基板側にバイアスを印加することで、高密度プラズマ28
10中のイオンを基板2811上の膜などの開口部の奥まで効率よく到達させることがで
きる。
【0363】
例えば、チャンバー2706bでは、ガス供給源2801から酸素を導入することで高密
度プラズマ2810を用いた酸素ラジカル処理を行い、チャンバー2706cでは、ガス
供給源2801から窒素を導入することで高密度プラズマ2810を用いた窒素ラジカル
処理を行うことができる。
【0364】
次に、チャンバー2706aおよびチャンバー2706dについて図22に示す断面模式
図を用いて説明する。
【0365】
チャンバー2706aおよびチャンバー2706dは、例えば、被処理物に電磁波の照射
を行うことが可能なチャンバーである。なお、チャンバー2706aと、チャンバー27
06dと、は電磁波の種類が異なるのみである。そのほかの構成については共通する部分
が多いため、以下ではまとめて説明を行う。
【0366】
チャンバー2706aおよびチャンバー2706dは、一または複数のランプ2820と
、基板ステージ2825と、ガス導入口2823と、排気口2830と、を有する。また
、チャンバー2706aおよびチャンバー2706dの外などには、ガス供給源2821
と、バルブ2822と、真空ポンプ2828と、バルブ2829と、が設けられる。
【0367】
ガス供給源2821は、バルブ2822を介してガス導入口2823に接続している。真
空ポンプ2828は、バルブ2829を介して排気口2830に接続している。ランプ2
820は、基板ステージ2825と向かい合って配置されている。基板ステージ2825
は、基板2824を保持する機能を有する。また、基板ステージ2825は、内部に加熱
機構2826を有し、基板2824を加熱する機能を有する。
【0368】
ランプ2820としては、例えば、可視光または紫外光などの電磁波を放射する機能を有
する光源を用いればよい。例えば、波長10nm以上2500nm以下、500nm以上
2000nm以下、または40nm以上340nm以下にピークを有する電磁波を放射す
る機能を有する光源を用いればよい。
【0369】
例えば、ランプ2820としては、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、キセノンア
ークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプまたは高圧水銀ランプなどの
光源を用いればよい。
【0370】
例えば、ランプ2820から放射される電磁波は、その一部または全部が基板2824に
吸収されることで基板2824上の膜などを改質することができる。例えば、欠陥の生成
もしくは低減、または不純物の除去などができる。なお、基板2824を加熱しながら行
うと、効率よく、欠陥の生成もしくは低減、または不純物の除去などができる。
【0371】
または、例えば、ランプ2820から放射される電磁波によって、基板ステージ2825
を発熱させ、基板2824を加熱してもよい。その場合、基板ステージ2825の内部に
加熱機構2826を有さなくてもよい。
【0372】
真空ポンプ2828は、真空ポンプ2817についての記載を参照する。また、加熱機構
2826は、加熱機構2813についての記載を参照する。また、ガス供給源2821は
、ガス供給源2801についての記載を参照する。
【0373】
以上の製造装置を用いることで、被処理物への不純物の混入を抑制しつつ、膜の改質など
が可能となる。
【0374】
以上、本実施の形態で示す構成、方法は、他の実施の形態で示す構成、方法と適宜組み合
わせて用いることができる。
【0375】
(実施の形態4)
本実施の形態においては、本発明の一態様に係るトランジスタなどを利用した半導体装置
の回路の一例について説明する。
【0376】
<回路>
以下では、本発明の一態様に係るトランジスタなどを利用した半導体装置の回路の一例に
ついて説明する。
【0377】
<CMOSインバータ>
図23(A)に示す回路図は、pチャネル型のトランジスタ2200とnチャネル型のト
ランジスタ2100を直列に接続し、かつそれぞれのゲートを接続した、いわゆるCMO
Sインバータの構成を示している。
【0378】
<半導体装置の構造1>
図24は、図23(A)に対応する半導体装置の断面図である。図24に示す半導体装置
は、トランジスタ2200と、トランジスタ2100と、を有する。また、トランジスタ
2100は、トランジスタ2200の上方に配置する。なお、トランジスタ2100は、
図9(A)および図9(B)に示したトランジスタ20の説明を適宜参酌すればよいが、
本発明の一態様に係る半導体装置は、これに限定されるものではない。上述の実施の形態
において記載したトランジスタをトランジスタ2100として用いることができる。よっ
て、トランジスタ2100については、適宜上述したトランジスタについての記載を参酌
する。
【0379】
図24に示すトランジスタ2200は、半導体基板450を用いたトランジスタである。
トランジスタ2200は、半導体基板450中の領域472aと、半導体基板450中の
領域472bと、絶縁体462と、導電体454と、を有する。導電体454は、タング
ステンと、シリコン、炭素、ゲルマニウム、スズ、アルミニウムまたはニッケルから選ば
れた一以上の元素と、を有する領域を有する導電体を用いることが好ましい。
【0380】
トランジスタ2200において、領域472aおよび領域472bは、ソース領域および
ドレイン領域としての機能を有する。また、絶縁体462は、ゲート絶縁体としての機能
を有する。また、導電体454は、ゲート電極としての機能を有する。したがって、導電
体454に印加する電位によって、チャネル形成領域の抵抗を制御することができる。即
ち、導電体454に印加する電位によって、領域472aと領域472bとの間の導通・
非導通を制御することができる。
【0381】
半導体基板450としては、例えば、シリコン、ゲルマニウムなどの単体半導体基板、ま
たは炭化シリコン、シリコンゲルマニウム、ヒ化ガリウム、リン化インジウム、酸化亜鉛
、酸化ガリウムなどの半導体基板などを用いればよい。好ましくは、半導体基板450と
して単結晶シリコン基板を用いる。
【0382】
半導体基板450は、n型の導電型を付与する不純物を有する半導体基板を用いる。ただ
し、半導体基板450として、p型の導電型を付与する不純物を有する半導体基板を用い
ても構わない。その場合、トランジスタ2200となる領域には、n型の導電型を付与す
る不純物を有するウェルを配置すればよい。または、半導体基板450がi型であっても
構わない。
【0383】
半導体基板450の上面は、(110)面を有することが好ましい。こうすることで、ト
ランジスタ2200のオン特性を向上させることができる。
【0384】
領域472aおよび領域472bは、p型の導電型を付与する不純物を有する領域である
。このようにして、トランジスタ2200はpチャネル型トランジスタを構成する。
【0385】
なお、トランジスタ2200は、領域460などによって隣接するトランジスタと分離さ
れる。領域460は、絶縁性を有する領域である。
【0386】
図24に示す半導体装置は、絶縁体464と、絶縁体466と、絶縁体468と、導電体
480aと、導電体480bと、導電体480cと、導電体478aと、導電体478b
と、導電体478cと、導電体476aと、導電体476bと、導電体474aと、導電
体474bと、導電体474cと、導電体496aと、導電体496bと、導電体496
cと、導電体496dと、導電体498aと、導電体498bと、導電体498cと、絶
縁体489と、絶縁体490と、絶縁体491と、絶縁体492と、絶縁体493と、絶
縁体494と、を有する。導電体480aと、導電体480bと、導電体480cと、は
、タングステンと、シリコン、炭素、ゲルマニウム、スズ、アルミニウムまたはニッケル
から選ばれた一以上の元素と、を有する領域を有する導電体を用いると好ましい。
【0387】
絶縁体464は、トランジスタ2200上に配置する。また、絶縁体466は、絶縁体4
64上に配置する。また、絶縁体468は、絶縁体466上に配置する。また、絶縁体4
89は、絶縁体468上に配置する。また、トランジスタ2100は、絶縁体489上に
配置する。また、絶縁体493は、トランジスタ2100上に配置する。また、絶縁体4
94は、絶縁体493上に配置する。
【0388】
絶縁体464は、領域472aに達する開口部と、領域472bに達する開口部と、導電
体454に達する開口部と、を有する。また、開口部には、それぞれ導電体480a、導
電体480bまたは導電体480cが埋め込まれている。
【0389】
また、絶縁体466は、導電体480aに達する開口部と、導電体480bに達する開口
部と、導電体480cに達する開口部と、を有する。また、開口部には、それぞれ導電体
478a、導電体478bまたは導電体478cが埋め込まれている。
【0390】
また、絶縁体468は、導電体478bに達する開口部と、導電体478cに達する開口
部と、を有する。また、開口部には、それぞれ導電体476aまたは導電体476bが埋
め込まれている。
【0391】
また、絶縁体489は、トランジスタ2100のチャネル形成領域と重なる開口部と、導
電体476aに達する開口部と、導電体476bに達する開口部と、を有する。また、開
口部には、それぞれ導電体474a、導電体474bまたは導電体474cが埋め込まれ
ている。
【0392】
導電体474aは、トランジスタ2100のゲート電極としての機能を有しても構わない
。または、例えば、導電体474aに一定の電位を印加することで、トランジスタ210
0のしきい値電圧などの電気特性を制御しても構わない。または、例えば、導電体474
aとトランジスタ2100のゲート電極としての機能を有する導電体504とを電気的に
接続しても構わない。こうすることで、トランジスタ2100のオン電流を大きくするこ
とができる。また、パンチスルー現象を抑制することができるため、トランジスタ210
0の飽和領域における電気特性を安定にすることができる。なお、導電体474aは上記
実施の形態の導電体102に相当するため、詳細については導電体102の記載を参酌す
ることができる。
【0393】
また、絶縁体490は、導電体474bに達する開口部と、導電体474cに達する開口
部と、を有する。なお、絶縁体490は上記実施の形態の絶縁体103に相当するため、
詳細については絶縁体103の記載を参酌することができる。上記実施の形態に記載した
ように、開口部を除いて導電体474a乃至474cの上を覆うように絶縁体490を設
けることにより、絶縁体491から導電体474a乃至474cが酸素を引き抜くことを
防ぐことができる。これにより、絶縁体491からトランジスタ2100の酸化物半導体
に効果的に酸素を供給することができる。
【0394】
また、絶縁体491は、導電体474bに達する開口部と、導電体474cに達する開口
部と、を有する。なお、絶縁体491は上記実施の形態の絶縁体104に相当するため、
詳細については絶縁体104の記載を参酌することができる。
【0395】
上記実施の形態に示したように、絶縁体491の水、水素の含有量を低減することにより
、トランジスタ2100の酸化物半導体に欠陥準位が形成されるのを抑制することができ
る。これにより、トランジスタ2100の電気特性を安定させることができる。
【0396】
また、このような、水、水素が低減された絶縁体は絶縁体491だけでなく、他の絶縁体
に用いてもよい。例えば、絶縁体466、絶縁体468、絶縁体489、絶縁体493な
どに用いてもよい。
【0397】
また、図24においては、トランジスタ20における絶縁体105、絶縁体101に相当
する絶縁体を図示していないが、もちろんこれらを設ける構成としてもよい。例えば、絶
縁体468と絶縁体489の間に絶縁体101に相当する絶縁体を設けてもよいし、絶縁
体489と絶縁体490の間に絶縁体105に相当する絶縁体を設けてもよい。特に、絶
縁体468と絶縁体489の間に絶縁体101に相当する、水、水素などをブロックする
機能を有する絶縁体を設け、上記のように絶縁体491の水、水素の含有量を低減するこ
とにより、トランジスタ2100の酸化物半導体に欠陥準位が形成されるのをさらに抑制
することができる。
【0398】
また、絶縁体492は、トランジスタ2100のソース電極またはドレイン電極の一方で
ある導電体516bを通って、導電体474bに達する開口部と、トランジスタ2100
のソース電極またはドレイン電極の他方である導電体516aに達する開口部と、トラン
ジスタ2100のゲート電極である導電体504に達する開口部と、導電体474cに達
する開口部と、を有する。なお、絶縁体492は上記実施の形態の絶縁体116に相当す
るため、詳細については絶縁体116の記載を参酌することができる。
【0399】
また、絶縁体493は、トランジスタ2100のソース電極またはドレイン電極の一方で
ある導電体516bを通って、導電体474bに達する開口部と、トランジスタ2100
のソース電極またはドレイン電極の他方である導電体516aに達する開口部と、トラン
ジスタ2100のゲート電極である導電体504に達する開口部と、導電体474cに達
する開口部と、を有する。また、開口部には、それぞれ導電体496a、導電体496b
、導電体496cまたは導電体496dが埋め込まれている。ただし、それぞれの開口部
は、さらにトランジスタ2100などの構成要素のいずれかが有する開口部を介する場合
がある。
【0400】
また、絶縁体494は、導電体496aに達する開口部と、導電体496bおよび導電体
496dに達する開口部と、導電体496cに達する開口部と、を有する。また、開口部
には、それぞれ導電体498a、導電体498bまたは導電体498cが埋め込まれてい
る。
【0401】
絶縁体464、絶縁体466、絶縁体468、絶縁体489、絶縁体493および絶縁体
494としては、例えば、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム、アルミニ
ウム、シリコン、リン、塩素、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジル
コニウム、ランタン、ネオジム、ハフニウムまたはタンタルを含む絶縁体を、単層で、ま
たは積層で用いればよい。
【0402】
絶縁体464、絶縁体466、絶縁体468、絶縁体489、絶縁体493または絶縁体
494の一以上は、水素などの不純物および酸素をブロックする機能を有する絶縁体を有
することが好ましい。トランジスタ2100の近傍に、水素などの不純物および酸素をブ
ロックする機能を有する絶縁体を配置することによって、トランジスタ2100の電気特
性を安定にすることができる。
【0403】
水素などの不純物および酸素をブロックする機能を有する絶縁体としては、例えば、ホウ
素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、リン、塩素、
アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、ネオジム
、ハフニウムまたはタンタルを含む絶縁体を、単層で、または積層で用いればよい。
【0404】
導電体454、導電体480a、導電体480b、導電体480c、導電体478a、導
電体478b、導電体478c、導電体476a、導電体476b、導電体474a、導
電体474b、導電体474c、導電体496a、導電体496b、導電体496c、導
電体496d、導電体498a、導電体498bおよび導電体498cとしては、タング
ステンと、シリコン、炭素、ゲルマニウム、スズ、アルミニウムまたはニッケルから選ば
れた一以上の元素と、を有する領域を有する導電体を用いればよい。特に、タングステン
と、シリコンと、を有する導電体が好ましい。また、ホウ素、窒素、酸素、フッ素、シリ
コン、リン、アルミニウム、チタン、クロム、マンガン、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛
、ガリウム、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、ルテニウム、銀、インジウム、
スズ、タンタルおよびタングステンを一種以上含む導電体を、単層で、または積層で用い
てもよい。例えば、合金や化合物であってもよく、アルミニウムを含む導電体、銅および
チタンを含む導電体、銅およびマンガンを含む導電体、インジウム、スズおよび酸素を含
む導電体、チタンおよび窒素を含む導電体などを用いてもよい。
【0405】
なお、図25に示す半導体装置は、図24に示した半導体装置のトランジスタ2200の
構造が異なるのみである。よって、図25に示す半導体装置については、図24に示した
半導体装置の記載を参酌する。具体的には、図25に示す半導体装置は、トランジスタ2
200がFin型である場合を示している。トランジスタ2200をFin型とすること
により、実効上のチャネル幅が増大することによりトランジスタ2200のオン特性を向
上させることができる。また、ゲート電極の電界の寄与を高くすることができるため、ト
ランジスタ2200のオフ特性を向上させることができる。
【0406】
また、図26に示す半導体装置は、図24に示した半導体装置のトランジスタ2200の
構造が異なるのみである。よって、図26に示す半導体装置については、図24に示した
半導体装置の記載を参酌する。具体的には、図26に示す半導体装置は、トランジスタ2
200がSOI基板である半導体基板450に設けられた場合を示している。図26には
、絶縁体452によって領域456が半導体基板450と分離されている構造を示す。半
導体基板450としてSOI基板を用いることによって、パンチスルー現象などを抑制す
ることができるためトランジスタ2200のオフ特性を向上させることができる。なお、
絶縁体452は、半導体基板450を絶縁体化させることによって形成することができる
。例えば、絶縁体452としては、酸化シリコンを用いることができる。
【0407】
図24乃至図26に示した半導体装置は、半導体基板を用いてpチャネル型トランジスタ
を作製し、その上方にnチャネル型トランジスタを作製するため、素子の占有面積を縮小
することができる。即ち、半導体装置の集積度を高くすることができる。また、nチャネ
ル型トランジスタと、pチャネル型トランジスタとを同一の半導体基板を用いて作製した
場合と比べて、工程を簡略化することができるため、半導体装置の生産性を高くすること
ができる。また、半導体装置の歩留まりを高くすることができる。また、pチャネル型ト
ランジスタは、LDD(Lightly Doped Drain)領域、シャロートレ
ンチ構造、歪み設計などの複雑な工程を省略できる場合がある。そのため、nチャネル型
トランジスタを、半導体基板を用いて作製する場合と比べて、生産性および歩留まりを高
くすることができる場合がある。
【0408】
<CMOSアナログスイッチ>
また図23(B)に示す回路図は、トランジスタ2100とトランジスタ2200のそれ
ぞれのソースとドレインを接続した構成を示している。このような構成とすることで、い
わゆるCMOSアナログスイッチとして機能させることができる。
【0409】
<記憶装置1>
本発明の一態様に係るトランジスタを用いた、電力が供給されない状況でも記憶内容の保
持が可能で、かつ、書き込み回数にも制限が無い半導体装置(記憶装置)の一例を図27
に示す。
【0410】
図27(A)に示す半導体装置は、第1の半導体を用いたトランジスタ3200と第2の
半導体を用いたトランジスタ3300、および容量素子3400を有している。なお、ト
ランジスタ3300としては、上述のトランジスタ2100と同様のトランジスタを用い
ることができる。
【0411】
トランジスタ3300は、オフ電流の小さいトランジスタが好ましい。トランジスタ33
00は、例えば、酸化物半導体を用いたトランジスタを用いることができる。トランジス
タ3300のオフ電流が小さいことにより、半導体装置の特定のノードに長期にわたり記
憶内容を保持することが可能である。つまり、リフレッシュ動作を必要としない、または
リフレッシュ動作の頻度が極めて少なくすることが可能となるため、消費電力の低い半導
体装置となる。
【0412】
図27(A)において、第1の配線3001はトランジスタ3200のソースと電気的に
接続され、第2の配線3002はトランジスタ3200のドレインと電気的に接続される
。また、第3の配線3003はトランジスタ3300のソース、ドレインの一方と電気的
に接続され、第4の配線3004はトランジスタ3300のゲートと電気的に接続されて
いる。そして、トランジスタ3200のゲート、およびトランジスタ3300のソース、
ドレインの他方は、容量素子3400の電極の一方と電気的に接続され、第5の配線30
05は容量素子3400の電極の他方と電気的に接続されている。
【0413】
図27(A)に示す半導体装置は、トランジスタ3200のゲートの電位が保持可能とい
う特性を有することで、以下に示すように、情報の書き込み、保持、読み出しが可能であ
る。
【0414】
情報の書き込みおよび保持について説明する。まず、第4の配線3004の電位を、トラ
ンジスタ3300が導通状態となる電位にして、トランジスタ3300を導通状態とする
。これにより、第3の配線3003の電位が、トランジスタ3200のゲート、および容
量素子3400の電極の一方と電気的に接続するノードFGに与えられる。即ち、トラン
ジスタ3200のゲートには、所定の電荷が与えられる(書き込み)。ここでは、異なる
二つの電位レベルを与える電荷(以下Lowレベル電荷、Highレベル電荷という。)
のどちらかが与えられるものとする。その後、第4の配線3004の電位を、トランジス
タ3300が非導通状態となる電位にして、トランジスタ3300を非導通状態とするこ
とにより、ノードFGに電荷が保持される(保持)。
【0415】
トランジスタ3300のオフ電流が小さいため、ノードFGの電荷は長期間にわたって保
持される。
【0416】
次に情報の読み出しについて説明する。第1の配線3001に所定の電位(定電位)を与
えた状態で、第5の配線3005に適切な電位(読み出し電位)を与えると、第2の配線
3002は、ノードFGに保持された電荷量に応じた電位をとる。これは、トランジスタ
3200をnチャネル型とすると、トランジスタ3200のゲートにHighレベル電荷
が与えられている場合の見かけ上のしきい値電圧Vth_Hは、トランジスタ3200の
ゲートにLowレベル電荷が与えられている場合の見かけ上のしきい値電圧Vth_L
り低くなるためである。ここで、見かけ上のしきい値電圧とは、トランジスタ3200を
「導通状態」とするために必要な第5の配線3005の電位をいうものとする。したがっ
て、第5の配線3005の電位をVth_HとVth_Lの間の電位Vとすることによ
り、ノードFGに与えられた電荷を判別できる。例えば、書き込みにおいて、ノードFG
にHighレベル電荷が与えられていた場合には、第5の配線3005の電位がV(>
th_H)となれば、トランジスタ3200は「導通状態」となる。一方、ノードFG
にLowレベル電荷が与えられていた場合には、第5の配線3005の電位がV(<V
th_L)となっても、トランジスタ3200は「非導通状態」のままである。このため
、第2の配線3002の電位を判別することで、ノードFGに保持されている情報を読み
出すことができる。
【0417】
なお、メモリセルをアレイ状に配置する場合、読み出し時には、所望のメモリセルの情報
を読み出さなくてはならない。情報を読み出さないメモリセルにおいては、ノードFGに
与えられた電荷によらずトランジスタ3200が「非導通状態」となるような電位、つま
り、Vth_Hより低い電位を第5の配線3005に与えることで所望のメモリセルの情
報のみを読み出せる構成とすればよい。または、情報を読み出さないメモリセルにおいて
は、ノードFGに与えられた電荷によらずトランジスタ3200が「導通状態」となるよ
うな電位、つまり、Vth_Lより高い電位を第5の配線3005に与えることで所望の
メモリセルの情報のみを読み出せる構成とすればよい。
【0418】
なお、上記においては、2種類の電荷をノードFGに保持する例について示したが、本発
明に係る半導体装置はこれに限られるものではない。例えば、半導体装置のノードFGに
3種類以上の電荷を保持できる構成としてもよい。このような構成とすることにより、当
該半導体装置を多値化して記憶容量の増大を図ることができる。
【0419】
<記憶装置の構造1>
図28は、図27(A)に対応する半導体装置の断面図である。図28に示す半導体装置
は、トランジスタ3200と、トランジスタ3300と、容量素子3400と、を有する
。また、トランジスタ3300および容量素子3400は、トランジスタ3200の上方
に配置する。なお、トランジスタ3300としては、上述したトランジスタ2100につ
いての記載を参照する。また、トランジスタ3200としては、図24に示したトランジ
スタ2200についての記載を参照する。なお、図24では、トランジスタ2200がp
チャネル型トランジスタである場合について説明したが、トランジスタ3200がnチャ
ネル型トランジスタであっても構わない。
【0420】
図28に示すトランジスタ3200は、半導体基板450を用いたトランジスタである。
トランジスタ3200は、半導体基板450中の領域472aと、半導体基板450中の
領域472bと、絶縁体462と、導電体454と、を有する。
【0421】
図28に示す半導体装置は、絶縁体464と、絶縁体466と、絶縁体468と、導電体
480aと、導電体480bと、導電体480cと、導電体478aと、導電体478b
と、導電体478cと、導電体476aと、導電体476bと、導電体474aと、導電
体474bと、導電体474cと、導電体496aと、導電体496bと、導電体496
cと、導電体496dと、導電体498aと、導電体498bと、導電体498cと、絶
縁体489と、絶縁体490と、絶縁体491と、絶縁体492と、絶縁体493と、絶
縁体494と、を有する。
【0422】
絶縁体464は、トランジスタ3200上に配置する。また、絶縁体466は、絶縁体4
64上に配置する。また、絶縁体468は、絶縁体466上に配置する。また、絶縁体4
89は、絶縁体468上に配置する。また、トランジスタ3300は、絶縁体489上に
配置する。また、絶縁体493は、トランジスタ3300上に配置する。また、絶縁体4
94は、絶縁体493上に配置する。
【0423】
絶縁体464は、領域472aに達する開口部と、領域472bに達する開口部と、導電
体454に達する開口部と、を有する。また、開口部には、それぞれ導電体480a、導
電体480bまたは導電体480cが埋め込まれている。
【0424】
また、絶縁体466は、導電体480aに達する開口部と、導電体480bに達する開口
部と、導電体480cに達する開口部と、を有する。また、開口部には、それぞれ導電体
478a、導電体478bまたは導電体478cが埋め込まれている。
【0425】
また、絶縁体468は、導電体478bに達する開口部と、導電体478cに達する開口
部と、を有する。また、開口部には、それぞれ導電体476aまたは導電体476bが埋
め込まれている。
【0426】
また、絶縁体489は、トランジスタ3300のチャネル形成領域と重なる開口部と、導
電体476aに達する開口部と、導電体476bに達する開口部と、を有する。また、開
口部には、それぞれ導電体474a、導電体474bまたは導電体474cが埋め込まれ
ている。
【0427】
導電体474aは、トランジスタ3300のボトムゲート電極としての機能を有しても構
わない。または、例えば、導電体474aに一定の電位を印加することで、トランジスタ
3300のしきい値電圧などの電気特性を制御しても構わない。または、例えば、導電体
474aとトランジスタ3300のトップゲート電極である導電体504とを電気的に接
続しても構わない。こうすることで、トランジスタ3300のオン電流を大きくすること
ができる。また、パンチスルー現象を抑制することができるため、トランジスタ3300
の飽和領域における電気特性を安定にすることができる。
【0428】
また、絶縁体490は、導電体474bに達する開口部と、導電体474cに達する開口
部と、を有する。なお、絶縁体490は上記実施の形態の絶縁体103に相当するため、
詳細については絶縁体103の記載を参酌することができる。上記実施の形態に記載した
ように、開口部を除いて導電体474a乃至474cの上を覆うように絶縁体490を設
けることにより、絶縁体491から導電体474a乃至474cが酸素を引き抜くことを
防ぐことができる。これにより、絶縁体491からトランジスタ3300の酸化物半導体
に効果的に酸素を供給することができる。
【0429】
また、絶縁体491は、導電体474bに達する開口部と、導電体474cに達する開口
部と、を有する。なお、絶縁体491は上記実施の形態の絶縁体104に相当するため、
詳細については絶縁体104の記載を参酌することができる。
【0430】
上記実施の形態に示したように、絶縁体491の水、水素の含有量を低減することにより
、トランジスタ2100の酸化物半導体に欠陥準位が形成されるのを抑制することができ
る。これにより、トランジスタ2100の電気特性を安定させることができる。
【0431】
また、このような、水、水素が低減された絶縁体は絶縁体491だけでなく、他の絶縁体
に用いてもよい。例えば、絶縁体466、絶縁体468、絶縁体489、絶縁体493な
どに用いてもよい。
【0432】
また、図24においては、トランジスタ20における絶縁体105、絶縁体101に相当
する絶縁体を図示していないが、もちろんこれらを設ける構成としてもよい。例えば、絶
縁体468と絶縁体489の間に絶縁体101に相当する絶縁体を設けてもよいし、絶縁
体489と絶縁体490の間に絶縁体105に相当する絶縁体を設けてもよい。特に、絶
縁体468と絶縁体489の間に絶縁体101に相当する、水、水素などをブロックする
機能を有する絶縁体を設け、上記のように絶縁体491の水、水素の含有量を低減するこ
とにより、トランジスタ3300の酸化物半導体に欠陥準位が形成されるのをさらに抑制
することができる。
【0433】
また、絶縁体492は、トランジスタ3300のソース電極またはドレイン電極の一方で
ある導電体516bを通って、導電体474bに達する開口部と、トランジスタ3300
のソース電極またはドレイン電極の他方である導電体516aと絶縁体511を介して重
なる導電体514に達する開口部と、トランジスタ3300のゲート電極である導電体5
04に達する開口部と、トランジスタ3300のソース電極またはドレイン電極の他方で
ある導電体516aを通って、導電体474cに達する開口部と、を有する。なお、絶縁
体492は上記実施の形態の絶縁体116に相当するため、詳細については絶縁体116
の記載を参酌することができる。
【0434】
また、絶縁体493は、トランジスタ3300のソース電極またはドレイン電極の一方で
ある導電体516bを通って、導電体474bに達する開口部と、トランジスタ3300
のソース電極またはドレイン電極の他方である導電体516aと絶縁体511を介して重
なる導電体514に達する開口部と、トランジスタ3300のゲート電極である導電体5
04に達する開口部と、トランジスタ3300のソース電極またはドレイン電極の他方で
ある導電体516aを通って、導電体474cに達する開口部と、を有する。また、開口
部には、それぞれ導電体496a、導電体496b、導電体496cまたは導電体496
dが埋め込まれている。ただし、それぞれの開口部は、さらにトランジスタ3300など
の構成要素のいずれかが有する開口部を介する場合がある。
【0435】
また、絶縁体494は、導電体496aに達する開口部と、導電体496bに達する開口
部と、導電体496cに達する開口部と、導電体496dに達する開口部と、を有する。
また、開口部には、それぞれ導電体498a、導電体498b、導電体498cおよび導
電体498dが埋め込まれている。
【0436】
絶縁体464、絶縁体466、絶縁体468、絶縁体489、絶縁体493または絶縁体
494の一以上は、水素などの不純物および酸素をブロックする機能を有する絶縁体を有
することが好ましい。トランジスタ3300の近傍に、水素などの不純物および酸素をブ
ロックする機能を有する絶縁体を配置することによって、トランジスタ3300の電気特
性を安定にすることができる。
【0437】
トランジスタ3200のソースまたはドレインは、導電体480bと、導電体478bと
、導電体476aと、導電体474bと、導電体496cと、を介してトランジスタ33
00のソース電極またはドレイン電極の一方である導電体516bと電気的に接続する。
また、トランジスタ3200のゲート電極である導電体454は、導電体480cと、導
電体478cと、導電体476bと、導電体474cと、導電体496dと、を介してト
ランジスタ3300のソース電極またはドレイン電極の他方である導電体516aと電気
的に接続する。
【0438】
容量素子3400は、トランジスタ3300のソース電極またはドレイン電極の他方であ
る導電体516aと、導電体514と、絶縁体511と、を有する。なお、絶縁体511
は、トランジスタ3300のゲート絶縁体として機能する絶縁体と同一工程を経て形成で
きるため、生産性を高めることができて好ましい場合がある。また、導電体514として
、トランジスタ3300のゲート電極として機能する導電体504と同一工程を経て形成
した層を用いると、生産性を高めることができて好ましい場合がある。
【0439】
そのほかの構造については、適宜図24などについての記載を参酌することができる。
【0440】
なお、図29に示す半導体装置は、図28に示した半導体装置のトランジスタ3200の
構造が異なるのみである。よって、図29に示す半導体装置については、図28に示した
半導体装置の記載を参酌する。具体的には、図29に示す半導体装置は、トランジスタ3
200がFin型である場合を示している。Fin型であるトランジスタ3200につい
ては、図25に示したトランジスタ2200の記載を参照する。なお、図25では、トラ
ンジスタ2200がpチャネル型トランジスタである場合について説明したが、トランジ
スタ3200がnチャネル型トランジスタであっても構わない。
【0441】
また、図30に示す半導体装置は、図28に示した半導体装置のトランジスタ3200の
構造が異なるのみである。よって、図30に示す半導体装置については、図28に示した
半導体装置の記載を参酌する。具体的には、図30に示す半導体装置は、トランジスタ3
200がSOI基板である半導体基板450に設けられた場合を示している。SOI基板
である半導体基板450に設けられたトランジスタ3200については、図26に示した
トランジスタ2200の記載を参照する。なお、図26では、トランジスタ2200がp
チャネル型トランジスタである場合について説明したが、トランジスタ3200がnチャ
ネル型トランジスタであっても構わない。
【0442】
<記憶装置2>
図27(B)に示す半導体装置は、トランジスタ3200を有さない点で図27(A)に
示した半導体装置と異なる。この場合も図27(A)に示した半導体装置と同様の動作に
より情報の書き込みおよび保持動作が可能である。
【0443】
図27(B)に示す半導体装置における、情報の読み出しについて説明する。トランジス
タ3300が導通状態になると、浮遊状態である第3の配線3003と容量素子3400
とが導通し、第3の配線3003と容量素子3400の間で電荷が再分配される。その結
果、第3の配線3003の電位が変化する。第3の配線3003の電位の変化量は、容量
素子3400の電極の一方の電位(または容量素子3400に蓄積された電荷)によって
、異なる値をとる。
【0444】
例えば、容量素子3400の電極の一方の電位をV、容量素子3400の容量をC、第3
の配線3003が有する容量成分をCB、電荷が再分配される前の第3の配線3003の
電位をVB0とすると、電荷が再分配された後の第3の配線3003の電位は、(CB×
VB0+CV)/(CB+C)となる。したがって、メモリセルの状態として、容量素子
3400の電極の一方の電位がV1とV0(V1>V0)の2つの状態をとるとすると、
電位V1を保持している場合の第3の配線3003の電位(=(CB×VB0+CV1)
/(CB+C))は、電位V0を保持している場合の第3の配線3003の電位(=(C
B×VB0+CV0)/(CB+C))よりも高くなることがわかる。
【0445】
そして、第3の配線3003の電位を所定の電位と比較することで、情報を読み出すこと
ができる。
【0446】
この場合、メモリセルを駆動させるための駆動回路に上記第1の半導体が適用されたトラ
ンジスタを用い、トランジスタ3300として第2の半導体が適用されたトランジスタを
駆動回路上に積層して配置する構成とすればよい。
【0447】
以上に示した半導体装置は、酸化物半導体を用いたオフ電流の小さいトランジスタを適用
することで、長期にわたって記憶内容を保持することが可能となる。つまり、リフレッシ
ュ動作が不要となるか、またはリフレッシュ動作の頻度を極めて低くすることが可能とな
るため、消費電力の低い半導体装置を実現することができる。また、電力の供給がない場
合(ただし、電位は固定されていることが好ましい)であっても、長期にわたって記憶内
容を保持することが可能である。
【0448】
また、該半導体装置は、情報の書き込みに高い電圧が不要であるため、素子の劣化が起こ
りにくい。例えば、従来の不揮発性メモリのように、フローティングゲートへの電子の注
入や、フローティングゲートからの電子の引き抜きを行わないため、絶縁体の劣化といっ
た問題が生じない。即ち、本発明の一態様に係る半導体装置は、従来の不揮発性メモリで
問題となっている書き換え可能回数に制限はなく、信頼性が飛躍的に向上した半導体装置
である。さらに、トランジスタの導通状態、非導通状態によって、情報の書き込みが行わ
れるため、高速な動作が可能となる。
【0449】
<記憶装置3>
図27(A)に示す半導体装置(記憶装置)の変形例について、図31に示す回路図を用
いて説明する。
【0450】
図31に示す半導体装置は、トランジスタ4100乃至トランジスタ4400と、容量素
子4500および容量素子4600と、を有する。ここでトランジスタ4100は、上述
のトランジスタ3200と同様のトランジスタを用いることができ、トランジスタ420
0乃至4400は、上述のトランジスタ3300と同様のトランジスタを用いることがで
きる。なお、図31に示す半導体装置は、図31では図示を省略したが、マトリクス状に
複数設けられる。図31に示す半導体装置は、配線4001、配線4003、配線400
5乃至4009に与える信号または電位に従って、データ電圧の書き込み、読み出しを制
御することができる。
【0451】
トランジスタ4100のソースまたはドレインの一方は、配線4003に接続される。ト
ランジスタ4100のソースまたはドレインの他方は、配線4001に接続される。なお
図31では、トランジスタ4100の導電型をpチャネル型として示すが、nチャネル型
でもよい。
【0452】
図31に示す半導体装置は、2つのデータ保持部を有する。例えば第1のデータ保持部は
、ノードFG1に接続されるトランジスタ4400のソースまたはドレインの一方、容量
素子4600の一方の電極、およびトランジスタ4200のソースまたはドレインの一方
の間で電荷を保持する。また、第2のデータ保持部は、ノードFG2に接続されるトラン
ジスタ4100のゲート、トランジスタ4200のソースまたはドレインの他方、トラン
ジスタ4300のソースまたはドレインの一方、および容量素子4500の一方の電極の
間で電荷を保持する。
【0453】
トランジスタ4300のソースまたはドレインの他方は、配線4003に接続される。ト
ランジスタ4400のソースまたはドレインの他方は、配線4001に接続される。トラ
ンジスタ4400のゲートは、配線4005に接続される。トランジスタ4200のゲー
トは、配線4006に接続される。トランジスタ4300のゲートは、配線4007に接
続される。容量素子4600の他方の電極は、配線4008に接続される。容量素子45
00の他方の電極は、配線4009に接続される。
【0454】
トランジスタ4200乃至4400は、データ電圧の書き込みと電荷の保持を制御するス
イッチとしての機能を有する。なおトランジスタ4200乃至4400は、非導通状態に
おいてソースとドレインとの間を流れる電流(オフ電流)が低いトランジスタが用いられ
ることが好適である。オフ電流が少ないトランジスタとしては、チャネル形成領域に酸化
物半導体を有するトランジスタ(OSトランジスタ)であることが好ましい。OSトラン
ジスタは、オフ電流が低い、シリコンを有するトランジスタと重ねて作製できる等の利点
がある。なお図31では、トランジスタ4200乃至4400の導電型をnチャネル型と
して示すが、pチャネル型でもよい。
【0455】
トランジスタ4200およびトランジスタ4300と、トランジスタ4400とは、酸化
物半導体を用いたトランジスタであっても別層に設けることが好ましい。すなわち、図3
1に示す半導体装置は、図31に示すように、トランジスタ4100を有する第1の層4
021と、トランジスタ4200およびトランジスタ4300を有する第2の層4022
と、トランジスタ4400を有する第3の層4023と、で構成されることが好ましい。
トランジスタを有する層を積層して設けることで、回路面積を縮小することができ、半導
体装置の小型化を図ることができる。
【0456】
次いで、図31に示す半導体装置への情報の書き込み動作について説明する。
【0457】
最初に、ノードFG1に接続されるデータ保持部へのデータ電圧の書き込み動作(以下、
書き込み動作1とよぶ。)について説明する。なお、以下において、ノードFG1に接続
されるデータ保持部に書きこむデータ電圧をVD1とし、トランジスタ4100の閾値電
圧をVthとする。
【0458】
書き込み動作1では、配線4003をVD1とし、配線4001を接地電位とした後に、
電気的に浮遊状態とする。また配線4005、4006をハイレベルにする。また配線4
007乃至4009をローレベルにする。すると、電気的に浮遊状態にあるノードFG2
の電位が上昇し、トランジスタ4100に電流が流れる。電流が流れることで、配線40
01の電位が上昇する。またトランジスタ4400、トランジスタ4200が導通状態と
なる。そのため、配線4001の電位の上昇につれて、ノードFG1、FG2の電位が上
昇する。ノードFG2の電位が上昇し、トランジスタ4100でゲートとソースとの間の
電圧(Vgs)がトランジスタ4100の閾値電圧Vthになると、トランジスタ410
0を流れる電流が小さくなる。そのため、配線4001、ノードFG1、FG2の電位の
上昇は止まり、VD1からVthだけ下がった「VD1-Vth」で一定となる。
【0459】
つまり、配線4003に与えたVD1は、トランジスタ4100に電流が流れることで、
配線4001に与えられ、ノードFG1、FG2の電位が上昇する。電位の上昇によって
、ノードFG2の電位が「VD1-Vth」となると、トランジスタ4100のVgsが
Vthとなるため、電流が止まる。
【0460】
次に、ノードFG2に接続されるデータ保持部へのデータ電圧の書き込み動作(以下、書
き込み動作2とよぶ。)について説明する。なお、ノードFG2に接続されるデータ保持
部に書きこむデータ電圧をVD2として説明する。
【0461】
書き込み動作2では、配線4001をVD2とし、配線4003を接地電位とした後に、
電気的に浮遊状態とする。また配線4007をハイレベルにする。また配線4005、4
006、4008、4009をローレベルにする。トランジスタ4300を導通状態とし
て配線4003をローレベルにする。そのため、ノードFG2の電位もローレベルにまで
低下し、トランジスタ4100に電流が流れる。電流が流れることで、配線4003の電
位が上昇する。またトランジスタ4300が導通状態となる。そのため、配線4003の
電位の上昇につれて、ノードFG2の電位が上昇する。ノードFG2の電位が上昇し、ト
ランジスタ4100でVgsがトランジスタ4100のVthになると、トランジスタ4
100を流れる電流が小さくなる。そのため、配線4003、FG2の電位の上昇は止ま
り、VD2からVthだけ下がった「VD2-Vth」で一定となる。
【0462】
つまり、配線4001に与えたVD2は、トランジスタ4100に電流が流れることで、
配線4003に与えられ、ノードFG2の電位が上昇する。電位の上昇によって、ノード
FG2の電位が「VD2-Vth」となると、トランジスタ4100のVgsがVthと
なるため、電流が止まる。このとき、ノードFG1の電位は、トランジスタ4200、4
400共に非導通状態であり、書き込み動作1で書きこんだ「VD1-Vth」が保持さ
れる。
【0463】
図31に示す半導体装置では、複数のデータ保持部にデータ電圧を書きこんだのち、配線
4009をハイレベルにして、ノードFG1、FG2の電位を上昇させる。そして、各ト
ランジスタを非導通状態として、電荷の移動をなくし、書きこんだデータ電圧を保持する
【0464】
以上説明したノードFG1、FG2へのデータ電圧の書き込み動作によって、複数のデー
タ保持部にデータ電圧を保持させることができる。なお書きこまれる電位として、「V
-Vth」や「VD2-Vth」を一例として挙げて説明したが、これらは多値のデー
タに対応するデータ電圧である。そのため、それぞれのデータ保持部で4ビットのデータ
を保持する場合、16値の「VD1-Vth」や「VD2-Vth」を取り得る。
【0465】
次いで、図31に示す半導体装置からの情報の読み出し動作について説明する。
【0466】
最初に、ノードFG2に接続されるデータ保持部へのデータ電圧の読み出し動作(以下、
読み出し動作1とよぶ。)について説明する。
【0467】
読み出し動作1では、プリチャージを行ってから電気的に浮遊状態とした、配線4003
を放電させる。配線4005乃至4008をローレベルにする。また、配線4009をロ
ーレベルとして、電気的に浮遊状態にあるノードFG2の電位を「VD2-Vth」とす
る。ノードFG2の電位が下がることで、トランジスタ4100に電流が流れる。電流が
流れることで、電気的に浮遊状態の配線4003の電位が低下する。配線4003の電位
の低下につれて、トランジスタ4100のVgsが小さくなる。トランジスタ4100の
Vgsがトランジスタ4100のVthになると、トランジスタ4100を流れる電流が
小さくなる。すなわち、配線4003の電位が、ノードFG2の電位「VD2-Vth」
からVthだけ大きい値である「VD2」となる。この配線4003の電位は、ノードF
G2に接続されるデータ保持部のデータ電圧に対応する。読み出されたアナログ値のデー
タ電圧はA/D変換を行い、ノードFG2に接続されるデータ保持部のデータを取得する
【0468】
つまり、プリチャージ後の配線4003を浮遊状態とし、配線4009の電位をハイレベ
ルからローレベルに切り替えることで、トランジスタ4100に電流が流れる。電流が流
れることで、浮遊状態にあった配線4003の電位は低下して「VD2」となる。トラン
ジスタ4100では、ノードFG2の「VD2-Vth」との間のVgsがVthとなる
ため、電流が止まる。そして、配線4003には、書き込み動作2で書きこんだ「VD2
」が読み出される。
【0469】
ノードFG2に接続されるデータ保持部のデータを取得したら、トランジスタ4300を
導通状態として、ノードFG2の「VD2-Vth」を放電させる。
【0470】
次に、ノードFG1に保持される電荷をノードFG2に分配し、ノードFG1に接続され
るデータ保持部のデータ電圧を、ノードFG2に接続されるデータ保持部に移す。ここで
、配線4001、4003をローレベルとする。配線4006をハイレベルにする。また
、配線4005、配線4007乃至4009をローレベルにする。トランジスタ4200
が導通状態となることで、ノードFG1の電荷が、ノードFG2との間で分配される。
【0471】
ここで、電荷の分配後の電位は、書きこんだ電位「VD1-Vth」から低下する。その
ため、容量素子4600の容量値は、容量素子4500の容量値よりも大きくしておくこ
とが好ましい。あるいは、ノードFG1に書きこむ電位「VD1-Vth」は、同じデー
タを表す電位「VD2-Vth」よりも大きくすることが好ましい。このように、容量値
の比を変えること、予め書きこむ電位を大きくしておくことで、電荷の分配後の電位の低
下を抑制することができる。電荷の分配による電位の変動については、後述する。
【0472】
次に、ノードFG1に接続されるデータ保持部へのデータ電圧の読み出し動作(以下、読
み出し動作2とよぶ。)について説明する。
【0473】
読み出し動作2では、プリチャージを行ってから電気的に浮遊状態とした、配線4003
を放電させる。配線4005乃至4008をローレベルにする。また、配線4009は、
プリチャージ時にハイレベルとして、その後ローレベルとする。配線4009をローレベ
ルとすることで、電気的に浮遊状態にあるノードFG2を電位「VD1-Vth」とする
。ノードFG2の電位が下がることで、トランジスタ4100に電流が流れる。電流が流
れることで、電気的に浮遊状態の配線4003の電位が低下する。配線4003の電位の
低下につれて、トランジスタ4100のVgsが小さくなる。トランジスタ4100のV
gsがトランジスタ4100のVthになると、トランジスタ4100を流れる電流が小
さくなる。すなわち、配線4003の電位が、ノードFG2の電位「VD1-Vth」か
らVthだけ大きい値である「VD1」となる。この配線4003の電位は、ノードFG
1に接続されるデータ保持部のデータ電圧に対応する。読み出されたアナログ値のデータ
電圧はA/D変換を行い、ノードFG1に接続されるデータ保持部のデータを取得する。
以上が、ノードFG1に接続されるデータ保持部へのデータ電圧の読み出し動作である。
【0474】
つまり、プリチャージ後の配線4003を浮遊状態とし、配線4009の電位をハイレベ
ルからローレベルに切り替えることで、トランジスタ4100に電流が流れる。電流が流
れることで、浮遊状態にあった配線4003の電位は低下して「VD1」となる。トラン
ジスタ4100では、ノードFG2の「VD1-Vth」との間のVgsがVthとなる
ため、電流が止まる。そして、配線4003には、書き込み動作1で書きこんだ「VD1
」が読み出される。
【0475】
以上説明したノードFG1、FG2からのデータ電圧の読み出し動作によって、複数のデ
ータ保持部からデータ電圧を読み出すことができる。例えば、ノードFG1およびノード
FG2にそれぞれ4ビット(16値)のデータを保持することで計8ビット(256値)
のデータを保持することができる。また、図31においては、第1の層4021乃至第3
の層4023からなる構成としたが、さらに層を形成することによって、半導体装置の面
積を増大させず記憶容量の増加を図ることができる。
【0476】
なお読み出される電位は、書きこんだデータ電圧よりVthだけ大きい電圧として読み出
すことができる。そのため、書き込み動作で書きこんだ「VD1-Vth」や「VD2
Vth」のVthを相殺して読み出す構成とすることができる。その結果、メモリセルあ
たりの記憶容量を向上させるとともに、読み出されるデータを正しいデータに近づけるこ
とができるため、データの信頼性に優れたものとすることができる。
【0477】
また、図32図31に対応する半導体装置の断面図を示す。図32に示す半導体装置は
、トランジスタ4100、トランジスタ4200、トランジスタ4300、トランジスタ
4400、容量素子4500および容量素子4600を有する。ここで、トランジスタ4
100は第1の層4021に形成され、トランジスタ4200、トランジスタ4300、
および容量素子4500は第2の層4022に形成され、トランジスタ4400および容
量素子4600は第3の層4023に形成される。
【0478】
ここで、トランジスタ4200乃至4400としてはトランジスタ3300の記載を、ト
ランジスタ4100としてはトランジスタ3200の記載を参酌することができる。また
、その他の配線、絶縁体等についても適宜図28の記載を参酌することができる。
【0479】
なお、図28に示す半導体装置の容量素子3400では導電層を基板に対して平行に設け
て容量を形成する構成としたが、容量素子4500、4600では、トレンチ状に導電層
を設けて、容量を形成する構成としている。このような構成とすることで、同じ占有面積
であっても大きい容量値を確保することができる。
【0480】
<記憶装置4>
図27(C)に示す半導体装置は、トランジスタ3500、第6の配線3006を有する
点で図27(A)に示した半導体装置と異なる。この場合も図27(A)に示した半導体
装置と同様の動作により情報の書き込みおよび保持動作が可能である。また、トランジス
タ3500としては上記のトランジスタ3200と同様のトランジスタを用いればよい。
【0481】
第6の配線3006は、トランジスタ3500のゲートと電気的に接続され、トランジス
タ3500のソース、ドレインの一方はトランジスタ3200のドレインと電気的に接続
され、トランジスタ3500のソース、ドレインの他方は第3の配線3003と電気的に
接続される。
【0482】
図33は、図27(C)に示す半導体装置の断面図の一例を示す。図34は、図33に示
すA1-A2方向と概略垂直な断面の一例を示す。図33および図34に示す、図27
C)に示す半導体装置は、層1627乃至層1631の5つの層を有する。層1627は
トランジスタ3200乃至トランジスタ3600を有する。層1628及び層1629は
トランジスタ3300を有する。
【0483】
層1627は、基板1400と、基板1400上のトランジスタ3200乃至トランジス
タ3600と、トランジスタ3200等の上の絶縁体1464と、プラグ1541等のプ
ラグを有する。プラグ1541等は例えばトランジスタ3200等のゲート電極、ソース
電極またはドレイン電極等に接続する。プラグ1541は、絶縁体1464を埋めるよう
に形成されることが好ましい。
【0484】
トランジスタ3200乃至トランジスタ3600については、トランジスタ2200の記
載を参酌することができる。
【0485】
絶縁体1464として例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒
化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、窒化ア
ルミニウムなどを用いればよい。
【0486】
絶縁体1464はスパッタリング法、CVD法(熱CVD法、MOCVD法、PECVD
法等を含む)、MBE法、ALD法、またはPLD法などにより形成することができる。
特に、当該絶縁体をCVD法、好ましくはプラズマCVD法によって成膜すると、被覆性
を向上させることができるため好ましい。またプラズマによるダメージを減らすには、熱
CVD法、MOCVD法あるいはALD法が好ましい。
【0487】
また、絶縁体1464として、炭化窒化シリコン(silicon carbonitr
ide)、酸化炭化シリコン(silicon oxycarbide)などを用いるこ
とができる。また、USG(Undoped Silicate Glass)、BPS
G(Boron Phosphorus Silicate Glass)、BSG(B
orosilicate Glass)等を用いることができる。USG、BPSG等は
、常圧CVD法を用いて形成すればよい。また、例えば、HSQ(水素シルセスキオキサ
ン)等を塗布法を用いて形成してもよい。
【0488】
絶縁体1464は単層でもよく、複数の材料を積層して用いてもよい。
【0489】
ここで、図33には絶縁体1464を絶縁体1464aと、絶縁体1464a上の絶縁体
1464bとの2層とする例を示す。
【0490】
絶縁体1464aは、トランジスタ3200の領域1476、トランジスタ3200等の
ゲートとして機能する導電体1454等との密着性や、被覆性がよいことが好ましい。
【0491】
絶縁体1464aの一例として、CVD法で形成した窒化シリコンを用いることができる
。ここで絶縁体1464aは水素を有すると好ましい場合がある。絶縁体1464aが水
素を有することにより、基板1400が有する欠陥等を低減し、トランジスタ3200等
の特性を向上させる場合がある。例えば基板1400としてシリコンを有する材料を用い
た場合には、水素によりシリコンのダングリングボンド等の欠陥を終端することができる
【0492】
ここで導電体1454等の絶縁体1464aの下の導電体と、導電体1511等の絶縁体
1464b上に形成される導電体との間に形成される寄生容量は小さいことが好ましい。
よって、絶縁体1464bは誘電率が低いことが好ましい。絶縁体1464bは、トラン
ジスタ3200などのゲート絶縁体として機能する絶縁体1462よりも誘電率が低いこ
とが好ましい。また、絶縁体1464bは、絶縁体1464aよりも誘電率が低いことが
好ましい。例えば、絶縁体1464bの比誘電率は4未満が好ましく、3未満がより好ま
しい。また例えば、絶縁体1464bの比誘電率は、絶縁体1464aの比誘電率の0.
7倍以下が好ましく、0.6倍以下がより好ましい。
【0493】
ここで一例として、絶縁体1464aに窒化シリコンを、絶縁体1464bにUSGを用
いることができる。
【0494】
ここで、絶縁体1464aおよび絶縁体1581a等に窒化シリコンや、炭化窒化シリコ
ンなどの銅の透過性の低い材料を用いることにより、導電体1511等に銅を用いた場合
に、絶縁体1464aおよび絶縁体1581a等の上下の層への銅の拡散を抑制できる場
合がある。
【0495】
また、例えば導電体1511の上面から、絶縁体1584等を介して上層に銅などの不純
物が拡散する可能性がある。よって、導電体1511上の絶縁体1584は、銅などの不
純物の透過性が低い材料を用いることが好ましい。例えば、絶縁体1584を、絶縁体1
581aおよび絶縁体1581bの積層構造のように積層構造とすればよい。
【0496】
層1628は、絶縁体1581と、絶縁体1581上の絶縁体1584と、絶縁体158
4上の絶縁体1571と、絶縁体1571上の絶縁体1585と、を有する。また、絶縁
体1464上の導電体1511等と、導電体1511等に接続するプラグ1543等と、
絶縁体1571上の導電体1513と、を有する。導電体1511は絶縁体1581の開
口部を埋めるように形成されることが好ましい。プラグ1543等は絶縁体1584およ
び絶縁体1571の開口部を埋めるように形成されることが好ましい。導電体1513は
、絶縁体1585の開口部を埋めるように形成されることが好ましい。
【0497】
また、層1628は、導電体1413を有してもよい。導電体1413は、絶縁体158
5の開口部を埋めるように形成されることが好ましい。
【0498】
絶縁体1584および絶縁体1585として例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、
窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化
アルミニウム、窒化アルミニウムなどを用いればよい。
【0499】
絶縁体1584および絶縁体1585は、スパッタリング法、CVD法(熱CVD法、M
OCVD法、PECVD法等を含む)、MBE法、ALD法、またはPLD法などにより
形成することができる。特に、当該絶縁体をCVD法、好ましくはプラズマCVD法によ
って成膜すると、被覆性を向上させることができるため好ましい。またプラズマによるダ
メージを減らすには、熱CVD法、MOCVD法あるいはALD法が好ましい。
【0500】
また、絶縁体1584および絶縁体1585として、炭化シリコン、炭化窒化シリコン(
silicon carbonitride)、酸化炭化シリコン(silicon o
xycarbide)などを用いることができる。また、USG(Undoped Si
licate Glass)、BPSG(Boron Phosphorus Sili
cate Glass)、BSG(Borosilicate Glass)等を用いる
ことができる。USG、BPSG等は、常圧CVD法を用いて形成すればよい。また、例
えば、HSQ(水素シルセスキオキサン)等を塗布法を用いて形成してもよい。
【0501】
絶縁体1584および絶縁体1585は単層でもよく、複数の材料を積層して用いてもよ
い。
【0502】
絶縁体1581は複数の層を積層して形成してもよい。例えば図33に示すように、絶縁
体1581は絶縁体1581aと、絶縁体1581a上の絶縁体1581bの2層として
もよい。
【0503】
またプラグ1543は、絶縁体1571上に凸部を有する。
【0504】
導電体1511、導電体1513、導電体1413、プラグ1543等として、金属材料
、合金材料、または金属酸化物材料などの導電性材料を用いることができる。例えば、ア
ルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、ニオブ、モ
リブデン、銀、タンタル、またはタングステンなどの金属、またはこれを主成分とする合
金を単層構造または積層構造として用いることができる。また、窒化タングステン、窒化
モリブデン、窒化チタンなどの金属窒化物を用いることができる。
【0505】
ここで、導電体1511、導電体1513等の導電体は図27(C)に示す半導体装置の
配線として機能することが好ましい。よって、これらの導電体を、配線、あるいは配線層
と呼ぶ場合がある。また、これらの導電体間は、プラグ1543等のプラグで接続される
ことが好ましい。
【0506】
絶縁体1581は、絶縁体1464の記載を参照すればよい。また、絶縁体1581は単
層でもよく、複数の材料を積層して用いてもよい。ここで、図33には絶縁体1581を
絶縁体1581aと、絶縁体1581a上の絶縁体1581bとの2層とする例を示す。
絶縁体1581aおよび絶縁体1581bに用いることのできる材料や、形成方法につい
てはそれぞれ、絶縁体1464aおよび絶縁体1464bに用いることのできる材料や形
成方法の記載を参照することができる。
【0507】
絶縁体1581aの一例として、CVD法で形成した窒化シリコンを用いることができる
。ここで、図27(C)に示す半導体装置が有する半導体素子、例えばトランジスタ33
00等において、水素が該半導体素子に拡散することにより該半導体素子の特性が低下す
る場合がある。よって絶縁体1581aとして水素の脱離量が少ない膜を用いることが好
ましい。水素の脱離量は、例えばTDSなどを用いて分析することができる。絶縁体15
81aの水素の脱離量は、TDSにおいて、50℃から500℃の範囲において、水素原
子に換算した脱離量が例えば5×1020atoms/cm以下、好ましくは2×10
20atoms/cm以下、より好ましくは1×1020atoms/cm以下であ
る。または、絶縁体1581aは、水素原子に換算した脱離量は、絶縁膜の面積あたりで
例えば5×1015atoms/cm以下、好ましくは2×1015atoms/cm
以下、より好ましくは1×1015atoms/cm以下であればよい。
【0508】
また、このような水素の脱離量が少ない窒化シリコンは、絶縁体1581aだけでなく、
図33に示す絶縁体1581aより上の層の絶縁体に用いてもよい。また、上記窒化シリ
コンに代えて、上記実施の形態に示す、水素、水が低減された絶縁体104と同様の絶縁
体を用いてもよい。
【0509】
また絶縁体1581bは、絶縁体1581aよりも誘電率が低いことが好ましい。例えば
、絶縁体1581bの比誘電率は4未満が好ましく、3未満がより好ましい。また例えば
、絶縁体1581bの比誘電率は、絶縁体1581aの比誘電率の0.7倍以下が好まし
く、0.6倍以下がより好ましい。
【0510】
絶縁体1571は不純物の透過性が低い絶縁性材料を用いて形成することが好ましい。例
えば、絶縁体1571は酸素の透過性が低いことが好ましい。また例えば、絶縁体157
1は水素の透過性が低いことが好ましい。また例えば、絶縁体1571は水の透過性が低
いことが好ましい。
【0511】
絶縁体1571として例えば、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、酸化
ジルコニウム、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO
)または(Ba,Sr)TiO(BST)、窒化シリコン等を単層または積層で用い
ることができる。またはこれらの絶縁体に例えば酸化アルミニウム、酸化ビスマス、酸化
ゲルマニウム、酸化ニオブ、酸化シリコン、酸化チタン、酸化タングステン、酸化イット
リウム、酸化ジルコニウム、酸化ガリウムを添加してもよい。またはこれらの絶縁体を窒
化処理して酸化窒化物としてもよい。上記の絶縁体に酸化シリコン、酸化窒化シリコンま
たは窒化シリコンを積層して用いてもよい。特に、酸化アルミニウムは水や水素に対する
バリア性に優れているため好ましい。
【0512】
また、絶縁体1571として例えば、炭化シリコン、炭化窒化シリコン、酸化炭化シリコ
ンなどを用いてもよい。
【0513】
絶縁体1571は水や水素の透過性が低い材料の層に、他の絶縁材料を含む層を積層させ
てもよい。例えば、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを含む層、金属酸化物を含む層
などを積層させて用いてもよい。
【0514】
ここで例えば、図27(C)に示す半導体装置が絶縁体1571を有することにより、導
電体1513、導電体1413等が有する元素が、絶縁体1571およびその下層(絶縁
体1584、絶縁体1581、層1627等)へ拡散することを抑制できる。
【0515】
ここで絶縁体1571の誘電率が絶縁体1584よりも高い場合には、絶縁体1571の
膜厚は絶縁体1584の膜厚よりも小さいことが好ましい。ここで絶縁体1584の比誘
電率は例えば、絶縁体1571の比誘電率の好ましくは0.7倍以下、より好ましくは0
.6倍以下である。また例えば、絶縁体1571の膜厚は好ましくは5nm以上200n
m以下、より好ましくは5nm以上60nm以下であり、絶縁体1584の膜厚は好まし
くは30nm以上800nm以下、より好ましくは50nm以上500nm以下である。
また、例えば絶縁体1571の膜厚は絶縁体1584の膜厚の3分の1以下であることが
好ましい。
【0516】
図33図27(C)に示す半導体装置の構成要素の一部を示す断面図である。図33
は、絶縁体1464bと、絶縁体1464bに埋め込まれるように形成されるプラグ15
41と、絶縁体1464b上の絶縁体1581と、プラグ1541および絶縁体1464
b上の導電体1511と、絶縁体1481上の絶縁体1584と、絶縁体1584上の絶
縁体1571と、絶縁体1584および絶縁体1571に埋め込まれるように形成され、
導電体1511上に位置するプラグ1543と、絶縁体1571上の絶縁体1585と、
プラグ1543および絶縁体1571上の導電体1513と、を示す。ここで図33に示
す断面において、プラグ1543の上面のうち、最も高い領域の高さは、絶縁体1571
の上面のうち、最も高い領域の高さよりも高いことが好ましい。
【0517】
また、導電体1513を形成するための開口部は、絶縁体1571の一部を除去する場合
がある。
【0518】
ここで一例として、絶縁体1464aとして窒化シリコン、絶縁体1581aとして炭化
窒化シリコンを用いる。ここで絶縁体1571aまたは絶縁体1571の少なくとも一方
に、水素の透過性の低い材料を用いる。この時、導電体1513bとして例えば窒化チタ
ンを用いることにより、窒化シリコンや炭化窒化シリコンが有する水素がトランジスタ3
300へ拡散することを抑制できる。
【0519】
層1629は、トランジスタ3300と、プラグ1544およびプラグ1544b等のプ
ラグと、を有する。プラグ1544およびプラグ1544b等のプラグは、層1628が
有する導電体1513や、トランジスタ3300が有するゲート電極、ソース電極または
ドレイン電極と接続する。トランジスタ3300の構成は上記トランジスタ20、トラン
ジスタ2100などの記載を参酌することができる。
【0520】
トランジスタ3300は、導電体1413、絶縁体1571a、絶縁体1402、導電体
1416a、導電体1416b、導電体1404、絶縁体1408、絶縁体591を有し
ている。トランジスタ3300の各構成は、トランジスタ20の各構成を参酌することが
できる。導電体1413は導電体102、絶縁体1571aは絶縁体103、絶縁体14
02は絶縁体104、導電体1416aは導電体108a、導電体1416bは導電体1
08b、導電体1404は導電体114、絶縁体1408は絶縁体116、絶縁体591
は絶縁体118を参酌することができる。また、図33においては、トランジスタ20に
おける絶縁体105に相当する絶縁体を図示していないが、もちろんこれを設ける構成と
してもよい。例えば、絶縁体1585と絶縁体1571aの間に絶縁体105に相当する
絶縁体を設けてもよい。
【0521】
上記実施の形態と同様に、絶縁体1571とトランジスタ20の絶縁体106aに相当す
る絶縁体の間に設けられる絶縁体の積層体(本実施の形態においては、絶縁体1585、
絶縁体1571a、絶縁体1402の積層体)に含まれる水、または水素の量が少ないこ
とが好ましい。上述のように、絶縁体1571を水、水素をブロックする機能を有する絶
縁体とすると、トランジスタ20の絶縁体106aおよび半導体106bとなる酸化物を
成膜するときに、当該酸化物に供給される水、水素は、絶縁体1585、絶縁体1571
a、絶縁体1402に含まれるものである。このため、当該酸化物を成膜するときに、絶
縁体1585、絶縁体1571aおよび絶縁体1402の積層体、その中でも特に絶縁体
1402に含まれる水、または水素の量が十分少なければ、当該酸化物に水または水素が
供給されるのを低減することができる。
【0522】
また、導電体1416aおよび導電体1416bは、その上面に接して形成されるプラグ
1544bが有する元素の透過性が低い材料を有することが好ましい。
【0523】
また、導電体1416aおよび導電体1416bを積層膜としてもよい。ここで一例とし
て、導電体1416aおよび導電体1416bを第1の層および第2の層の積層とする。
ここで酸化物層406b上に第1の層を形成し、第1の層上に第2の層を形成する。第1
の層として例えばタングステンを用い、第2の層として例えば窒化タンタルを用いる。こ
こでプラグ1544b等として例えば銅を用いる。銅は抵抗が小さく、プラグや配線等の
導電体として用いることが好ましい。一方、銅は拡散しやすく、トランジスタの半導体層
やゲート絶縁膜等へ拡散することによりトランジスタ特性を低下させる場合がある。ここ
で導電体1416aおよび導電体1416bが窒化タンタルを有することにより、プラグ
1544b等が有する銅が酸化物層406bへ拡散することを抑制できる場合がある。
【0524】
本発明の一態様の図27(C)に示す半導体装置は、プラグや配線等が半導体素子の特性
低下を招く元素および化合物を有する場合に、該元素や化合物が半導体素子へ拡散するこ
とを抑制する構造を有することが好ましい。
【0525】
層1630は、絶縁体1592と、導電体1514等の導電体と、プラグ1545等のプ
ラグと、を有する。プラグ1545等は、導電体1514等の導電体と接続する。
【0526】
層1631は、容量素子3400と、を有する。容量素子3400は、導電体1516と
、導電体1517と、絶縁体1571と、を有する。絶縁体1571は、導電体1516
と導電体1517で挟まれる領域を有する。また、層1631は、絶縁体1594と、導
電体1517上のプラグ1547を有することが好ましい。プラグ1547は絶縁体15
94の開口部を埋めるように形成されることが好ましい。また、層1631は、層163
0が有するプラグに接続する導電体1516bと、導電体1516b上のプラグ1547
bを有することが好ましい。
【0527】
また層1631は、プラグ1547やプラグ1547bに接続する、配線層を有してもよ
い。図33に示す例では、配線層はプラグ1547やプラグ1547bに接続する導電体
1518等と、導電体1518上のプラグ1548と、絶縁体1595と、プラグ154
8上の導電体1519と、導電体1519上の絶縁体1599とを有する。プラグ154
8は絶縁体1595の開口部を埋めるように形成されることが好ましい。また、絶縁体1
599は、導電体1519上に開口部を有する。
【0528】
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることが
できる。
【0529】
(実施の形態5)
本実施の形態においては、本発明の一態様に係るトランジスタなどを利用した撮像装置の
一例について説明する。
【0530】
<撮像装置>
以下では、本発明の一態様に係る撮像装置について説明する。
【0531】
図35(A)は、本発明の一態様に係る撮像装置200の例を示す平面図である。撮像装
置200は、画素部210と、画素部210を駆動するための周辺回路260と、周辺回
路270、周辺回路280と、周辺回路290と、を有する。画素部210は、p行q列
(pおよびqは2以上の整数)のマトリクス状に配置された複数の画素211を有する。
周辺回路260、周辺回路270、周辺回路280および周辺回路290は、それぞれ複
数の画素211に接続し、複数の画素211を駆動するための信号を供給する機能を有す
る。なお、本明細書等において、周辺回路260、周辺回路270、周辺回路280およ
び周辺回路290などの全てを指して「周辺回路」または「駆動回路」と呼ぶ場合がある
。例えば、周辺回路260は周辺回路の一部といえる。
【0532】
また、撮像装置200は、光源291を有することが好ましい。光源291は、検出光P
1を放射することができる。
【0533】
また、周辺回路は、少なくとも、論理回路、スイッチ、バッファ、増幅回路、または変換
回路の1つを有する。また、周辺回路は、画素部210を形成する基板上に形成してもよ
い。また、周辺回路の一部または全部にICチップ等の半導体装置を用いてもよい。なお
、周辺回路は、周辺回路260、周辺回路270、周辺回路280および周辺回路290
のいずれか一以上を省略してもよい。
【0534】
また、図35(B)に示すように、撮像装置200が有する画素部210において、画素
211を傾けて配置してもよい。画素211を傾けて配置することにより、行方向および
列方向の画素間隔(ピッチ)を短くすることができる。これにより、撮像装置200にお
ける撮像の品質をより高めることができる。
【0535】
<画素の構成例1>
撮像装置200が有する1つの画素211を複数の副画素212で構成し、それぞれの副
画素212に特定の波長域の光を透過するフィルタ(カラーフィルタ)を組み合わせるこ
とで、カラー画像表示を実現するための情報を取得することができる。
【0536】
図36(A)は、カラー画像を取得するための画素211の一例を示す平面図である。図
36(A)に示す画素211は、赤(R)の波長域の光を透過するカラーフィルタが設け
られた副画素212(以下、「副画素212R」ともいう)、緑(G)の波長域の光を透
過するカラーフィルタが設けられた副画素212(以下、「副画素212G」ともいう)
および青(B)の波長域の光を透過するカラーフィルタが設けられた副画素212(以下
、「副画素212B」ともいう)を有する。副画素212は、フォトセンサとして機能さ
せることができる。
【0537】
副画素212(副画素212R、副画素212G、および副画素212B)は、配線23
1、配線247、配線248、配線249、配線250と電気的に接続される。また、副
画素212R、副画素212G、および副画素212Bは、それぞれが独立した配線25
3に接続している。また、本明細書等において、例えばn行目の画素211に接続された
配線248および配線249を、それぞれ配線248[n]および配線249[n]と記
載する。また、例えばm列目の画素211に接続された配線253を、配線253[m]
と記載する。なお、図36(A)において、m列目の画素211が有する副画素212R
に接続する配線253を配線253[m]R、副画素212Gに接続する配線253を配
線253[m]G、および副画素212Bに接続する配線253を配線253[m]Bと
記載している。副画素212は、上記配線を介して周辺回路と電気的に接続される。
【0538】
また、撮像装置200は、隣接する画素211の、同じ波長域の光を透過するカラーフィ
ルタが設けられた副画素212同士がスイッチを介して電気的に接続する構成を有する。
図36(B)に、n行(nは1以上p以下の整数)m列(mは1以上q以下の整数)に配
置された画素211が有する副画素212と、該画素211に隣接するn+1行m列に配
置された画素211が有する副画素212の接続例を示す。図36(B)において、n行
m列に配置された副画素212Rと、n+1行m列に配置された副画素212Rがスイッ
チ201を介して接続されている。また、n行m列に配置された副画素212Gと、n+
1行m列に配置された副画素212Gがスイッチ202を介して接続されている。また、
n行m列に配置された副画素212Bと、n+1行m列に配置された副画素212Bがス
イッチ203を介して接続されている。
【0539】
なお、副画素212に用いるカラーフィルタは、赤(R)、緑(G)、青(B)に限定さ
れず、それぞれシアン(C)、黄(Y)およびマゼンダ(M)の光を透過するカラーフィ
ルタを用いてもよい。1つの画素211に3種類の異なる波長域の光を検出する副画素2
12を設けることで、フルカラー画像を取得することができる。
【0540】
または、それぞれ赤(R)、緑(G)および青(B)の光を透過するカラーフィルタが設
けられた副画素212に加えて、黄(Y)の光を透過するカラーフィルタが設けられた副
画素212を有する画素211を用いてもよい。または、それぞれシアン(C)、黄(Y
)およびマゼンダ(M)の光を透過するカラーフィルタが設けられた副画素212に加え
て、青(B)の光を透過するカラーフィルタが設けられた副画素212を有する画素21
1を用いてもよい。1つの画素211に4種類の異なる波長域の光を検出する副画素21
2を設けることで、取得した画像の色の再現性をさらに高めることができる。
【0541】
また、例えば、図36(A)において、赤の波長域の光を検出する副画素212、緑の波
長域の光を検出する副画素212、および青の波長域の光を検出する副画素212の画素
数比(または受光面積比)は、1:1:1でなくても構わない。例えば、画素数比(受光
面積比)を赤:緑:青=1:2:1とするBayer配列としてもよい。または、画素数
比(受光面積比)を赤:緑:青=1:6:1としてもよい。
【0542】
なお、画素211に設ける副画素212は1つでもよいが、2つ以上が好ましい。例えば
、同じ波長域の光を検出する副画素212を2つ以上設けることで、冗長性を高め、撮像
装置200の信頼性を高めることができる。
【0543】
また、可視光を吸収または反射して、赤外光を透過するIR(IR:Infrared)
フィルタを用いることで、赤外光を検出する撮像装置200を実現することができる。
【0544】
また、ND(ND:Neutral Density)フィルタ(減光フィルタ)を用い
ることで、光電変換素子(受光素子)に大光量光が入射した時に生じる出力飽和すること
を防ぐことができる。減光量の異なるNDフィルタを組み合わせて用いることで、撮像装
置のダイナミックレンジを大きくすることができる。
【0545】
また、前述したフィルタ以外に、画素211にレンズを設けてもよい。ここで、図37
断面図を用いて、画素211、フィルタ254、レンズ255の配置例を説明する。レン
ズ255を設けることで、光電変換素子が入射光を効率よく受光することができる。具体
的には、図37(A)に示すように、画素211に形成したレンズ255、フィルタ25
4(フィルタ254R、フィルタ254Gおよびフィルタ254B)、および画素回路2
30等を通して光256を光電変換素子220に入射させる構造とすることができる。
【0546】
ただし、一点鎖線で囲んだ領域に示すように、矢印で示す光256の一部が配線257の
一部によって遮光されてしまうことがある。したがって、図37(B)に示すように光電
変換素子220側にレンズ255およびフィルタ254を配置して、光電変換素子220
が光256を効率良く受光させる構造が好ましい。光電変換素子220側から光256を
光電変換素子220に入射させることで、検出感度の高い撮像装置200を提供すること
ができる。
【0547】
図37に示す光電変換素子220として、pn型接合またはpin型の接合が形成された
光電変換素子を用いてもよい。
【0548】
また、光電変換素子220を、放射線を吸収して電荷を発生させる機能を有する物質を用
いて形成してもよい。放射線を吸収して電荷を発生させる機能を有する物質としては、セ
レン、ヨウ化鉛、ヨウ化水銀、ヒ化ガリウム、テルル化カドミウム、カドミウム亜鉛合金
等がある。
【0549】
例えば、光電変換素子220にセレンを用いると、可視光や、紫外光、赤外光に加えて、
X線や、ガンマ線といった幅広い波長域にわたって光吸収係数を有する光電変換素子22
0を実現できる。
【0550】
ここで、撮像装置200が有する1つの画素211は、図36に示す副画素212に加え
て、第1のフィルタを有する副画素212を有してもよい。
【0551】
<画素の構成例2>
以下では、シリコンを用いたトランジスタと、酸化物半導体を用いたトランジスタと、を
用いて画素を構成する一例について説明する。
【0552】
図38(A)および図38(B)は、撮像装置を構成する素子の断面図である。図38
A)に示す撮像装置は、シリコン基板300に設けられたシリコンを用いたトランジスタ
351、トランジスタ351上に積層して配置された酸化物半導体を用いたトランジスタ
352およびトランジスタ353、ならびにシリコン基板300に設けられたフォトダイ
オード360を含む。各トランジスタおよびフォトダイオード360は、種々のプラグ3
70および配線371と電気的な接続を有する。また、フォトダイオード360のアノー
ド361は、低抵抗領域363を介してプラグ370と電気的に接続を有する。
【0553】
また撮像装置は、シリコン基板300に設けられたトランジスタ351およびフォトダイ
オード360を有する層310と、層310と接して設けられ、配線371を有する層3
20と、層320と接して設けられ、トランジスタ352およびトランジスタ353を有
する層330と、層330と接して設けられ、配線372および配線373を有する層3
40を備えている。
【0554】
なお図38(A)の断面図の一例では、シリコン基板300において、トランジスタ35
1が形成された面とは逆側の面にフォトダイオード360の受光面を有する構成とする。
該構成とすることで、各種トランジスタや配線などの影響を受けずに光路を確保すること
ができる。そのため、高開口率の画素を形成することができる。なお、フォトダイオード
360の受光面をトランジスタ351が形成された面と同じとすることもできる。
【0555】
なお、酸化物半導体を用いたトランジスタのみを用いて画素を構成する場合には、層31
0を、酸化物半導体を用いたトランジスタを有する層とすればよい。または層310を省
略し、酸化物半導体を用いたトランジスタのみで画素を構成してもよい。
【0556】
なおシリコンを用いたトランジスタのみを用いて画素を構成する場合には、層330を省
略すればよい。層330を省略した断面図の一例を図38(B)に示す。
【0557】
なお、シリコン基板300は、SOI基板であってもよい。また、シリコン基板300に
替えて、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、炭化シリコン、ヒ化ガリウム、ヒ化アル
ミニウムガリウム、リン化インジウム、窒化ガリウムまたは有機半導体を有する基板を用
いることもできる。
【0558】
ここで、トランジスタ351およびフォトダイオード360を有する層310と、トラン
ジスタ352およびトランジスタ353を有する層330と、の間には絶縁体380が設
けられる。ただし、絶縁体380の位置は限定されない。
【0559】
トランジスタ351のチャネル形成領域近傍に設けられる絶縁体中の水素はシリコンのダ
ングリングボンドを終端し、トランジスタ351の信頼性を向上させる効果がある。一方
、トランジスタ352およびトランジスタ353などの近傍に設けられる絶縁体中の水素
は、酸化物半導体中にキャリアを生成する要因の一つとなる。そのため、トランジスタ3
52およびトランジスタ353などの信頼性を低下させる要因となる場合がある。したが
って、シリコン系半導体を用いたトランジスタの上層に酸化物半導体を用いたトランジス
タを積層して設ける場合、これらの間に水素をブロックする機能を有する絶縁体380を
設けることが好ましい。絶縁体380より下層に水素を閉じ込めることで、トランジスタ
351の信頼性を向上させることができる。さらに、絶縁体380より下層から、絶縁体
380より上層に水素が拡散することを抑制できるため、トランジスタ352およびトラ
ンジスタ353などの信頼性を向上させることができる。
【0560】
絶縁体380としては、例えば、酸素または水素をブロックする機能を有する絶縁体を用
いる。
【0561】
また、図38(A)の断面図において、層310に設けるフォトダイオード360と、層
330に設けるトランジスタとを重なるように形成することができる。そうすると、画素
の集積度を高めることができる。すなわち、撮像装置の解像度を高めることができる。
【0562】
また、図39(A1)および図39(B1)に示すように、撮像装置の一部または全部を
湾曲させてもよい。図39(A1)は、撮像装置を同図中の一点鎖線X1-X2の方向に
湾曲させた状態を示している。図39(A2)は、図39(A1)中の一点鎖線X1-X
2で示した部位の断面図である。図39(A3)は、図39(A1)中の一点鎖線Y1-
Y2で示した部位の断面図である。
【0563】
図39(B1)は、撮像装置を同図中の一点鎖線X3-X4の方向に湾曲させ、かつ、同
図中の一点鎖線Y3-Y4の方向に湾曲させた状態を示している。図39(B2)は、図
39(B1)中の一点鎖線X3-X4で示した部位の断面図である。図39(B3)は、
図39(B1)中の一点鎖線Y3-Y4で示した部位の断面図である。
【0564】
撮像装置を湾曲させることで、像面湾曲や非点収差を低減することができる。よって、撮
像装置と組み合わせて用いるレンズなどの光学設計を容易とすることができる。例えば、
収差補正のためのレンズ枚数を低減できるため、撮像装置を用いた電子機器などの小型化
や軽量化を実現することができる。また、撮像された画像の品質を向上させる事ができる
【0565】
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることが
できる。
【0566】
(実施の形態6)
本実施の形態においては、本発明の一態様に係るトランジスタや上述した記憶装置などの
半導体装置を含むCPUの一例について説明する。
【0567】
<CPUの構成>
図40は、上述したトランジスタを一部に用いたCPUの一例の構成を示すブロック図で
ある。
【0568】
図40に示すCPUは、基板1190上に、ALU1191(ALU:Arithmet
ic logic unit、演算回路)、ALUコントローラ1192、インストラク
ションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、タイミングコントローラ
1195、レジスタ1196、レジスタコントローラ1197、バスインターフェース1
198、書き換え可能なROM1199、およびROMインターフェース1189を有し
ている。基板1190は、半導体基板、SOI基板、ガラス基板などを用いる。ROM1
199およびROMインターフェース1189は、別チップに設けてもよい。もちろん、
図40に示すCPUは、その構成を簡略化して示した一例にすぎず、実際のCPUはその
用途によって多種多様な構成を有している。例えば、図40に示すCPUまたは演算回路
を含む構成を一つのコアとし、当該コアを複数含み、それぞれのコアが並列で動作するよ
うな構成としてもよい。また、CPUが内部演算回路やデータバスで扱えるビット数は、
例えば8ビット、16ビット、32ビット、64ビットなどとすることができる。
【0569】
バスインターフェース1198を介してCPUに入力された命令は、インストラクション
デコーダ1193に入力され、デコードされた後、ALUコントローラ1192、インタ
ラプトコントローラ1194、レジスタコントローラ1197、タイミングコントローラ
1195に入力される。
【0570】
ALUコントローラ1192、インタラプトコントローラ1194、レジスタコントロー
ラ1197、タイミングコントローラ1195は、デコードされた命令に基づき、各種制
御を行なう。具体的にALUコントローラ1192は、ALU1191の動作を制御する
ための信号を生成する。また、インタラプトコントローラ1194は、CPUのプログラ
ム実行中に、外部の入出力装置や、周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマスク
状態から判断し、処理する。レジスタコントローラ1197は、レジスタ1196のアド
レスを生成し、CPUの状態に応じてレジスタ1196の読み出しや書き込みを行なう。
【0571】
また、タイミングコントローラ1195は、ALU1191、ALUコントローラ119
2、インストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、および
レジスタコントローラ1197の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えばタ
イミングコントローラ1195は、基準クロック信号を元に、内部クロック信号を生成す
る内部クロック生成部を備えており、内部クロック信号を上記各種回路に供給する。
【0572】
図40に示すCPUでは、レジスタ1196に、メモリセルが設けられている。レジスタ
1196のメモリセルとして、上述したトランジスタや記憶装置などを用いることができ
る。
【0573】
図40に示すCPUにおいて、レジスタコントローラ1197は、ALU1191からの
指示に従い、レジスタ1196における保持動作の選択を行う。即ち、レジスタ1196
が有するメモリセルにおいて、フリップフロップによるデータの保持を行うか、容量素子
によるデータの保持を行うかを、選択する。フリップフロップによるデータの保持が選択
されている場合、レジスタ1196内のメモリセルへの、電源電圧の供給が行われる。容
量素子におけるデータの保持が選択されている場合、容量素子へのデータの書き換えが行
われ、レジスタ1196内のメモリセルへの電源電圧の供給を停止することができる。
【0574】
図41は、レジスタ1196として用いることのできる記憶素子1200の回路図の一例
である。記憶素子1200は、電源遮断で記憶データが揮発する回路1201と、電源遮
断で記憶データが揮発しない回路1202と、スイッチ1203と、スイッチ1204と
、論理素子1206と、容量素子1207と、選択機能を有する回路1220と、を有す
る。回路1202は、容量素子1208と、トランジスタ1209と、トランジスタ12
10と、を有する。なお、記憶素子1200は、必要に応じて、ダイオード、抵抗素子、
インダクタなどのその他の素子をさらに有していてもよい。
【0575】
ここで、回路1202には、上述した記憶装置を用いることができる。記憶素子1200
への電源電圧の供給が停止した際、回路1202のトランジスタ1209のゲートにはG
ND(0V)、またはトランジスタ1209がオフする電位が入力され続ける構成とする
。例えば、トランジスタ1209のゲートが抵抗等の負荷を介して接地される構成とする
【0576】
スイッチ1203は、一導電型(例えば、nチャネル型)のトランジスタ1213を用い
て構成され、スイッチ1204は、一導電型とは逆の導電型(例えば、pチャネル型)の
トランジスタ1214を用いて構成した例を示す。ここで、スイッチ1203の第1の端
子はトランジスタ1213のソースとドレインの一方に対応し、スイッチ1203の第2
の端子はトランジスタ1213のソースとドレインの他方に対応し、スイッチ1203は
トランジスタ1213のゲートに入力される制御信号RDによって、第1の端子と第2の
端子の間の導通または非導通(つまり、トランジスタ1213の導通状態または非導通状
態)が選択される。スイッチ1204の第1の端子はトランジスタ1214のソースとド
レインの一方に対応し、スイッチ1204の第2の端子はトランジスタ1214のソース
とドレインの他方に対応し、スイッチ1204はトランジスタ1214のゲートに入力さ
れる制御信号RDによって、第1の端子と第2の端子の間の導通または非導通(つまり、
トランジスタ1214の導通状態または非導通状態)が選択される。
【0577】
トランジスタ1209のソースとドレインの一方は、容量素子1208の一対の電極のう
ちの一方、およびトランジスタ1210のゲートと電気的に接続される。ここで、接続部
分をノードM2とする。トランジスタ1210のソースとドレインの一方は、低電源電位
を供給することのできる配線(例えばGND線)に電気的に接続され、他方は、スイッチ
1203の第1の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの一方)と電気的に接
続される。スイッチ1203の第2の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの
他方)はスイッチ1204の第1の端子(トランジスタ1214のソースとドレインの一
方)と電気的に接続される。スイッチ1204の第2の端子(トランジスタ1214のソ
ースとドレインの他方)は電源電位VDDを供給することのできる配線と電気的に接続さ
れる。スイッチ1203の第2の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの他方
)と、スイッチ1204の第1の端子(トランジスタ1214のソースとドレインの一方
)と、論理素子1206の入力端子と、容量素子1207の一対の電極のうちの一方と、
は電気的に接続される。ここで、接続部分をノードM1とする。容量素子1207の一対
の電極のうちの他方は、一定の電位が入力される構成とすることができる。例えば、低電
源電位(GND等)または高電源電位(VDD等)が入力される構成とすることができる
。容量素子1207の一対の電極のうちの他方は、低電源電位を供給することのできる配
線(例えばGND線)と電気的に接続される。容量素子1208の一対の電極のうちの他
方は、一定の電位が入力される構成とすることができる。例えば、低電源電位(GND等
)または高電源電位(VDD等)が入力される構成とすることができる。容量素子120
8の一対の電極のうちの他方は、低電源電位を供給することのできる配線(例えばGND
線)と電気的に接続される。
【0578】
なお、容量素子1207および容量素子1208は、トランジスタや配線の寄生容量等を
積極的に利用することによって省略することも可能である。
【0579】
トランジスタ1209のゲートには、制御信号WEが入力される。スイッチ1203およ
びスイッチ1204は、制御信号WEとは異なる制御信号RDによって第1の端子と第2
の端子の間の導通状態または非導通状態を選択され、一方のスイッチの第1の端子と第2
の端子の間が導通状態のとき他方のスイッチの第1の端子と第2の端子の間は非導通状態
となる。
【0580】
トランジスタ1209のソースとドレインの他方には、回路1201に保持されたデータ
に対応する信号が入力される。図41では、回路1201から出力された信号が、トラン
ジスタ1209のソースとドレインの他方に入力される例を示した。スイッチ1203の
第2の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの他方)から出力される信号は、
論理素子1206によってその論理値が反転された反転信号となり、回路1220を介し
て回路1201に入力される。
【0581】
なお、図41では、スイッチ1203の第2の端子(トランジスタ1213のソースとド
レインの他方)から出力される信号は、論理素子1206および回路1220を介して回
路1201に入力する例を示したがこれに限定されない。スイッチ1203の第2の端子
(トランジスタ1213のソースとドレインの他方)から出力される信号が、論理値を反
転させられることなく、回路1201に入力されてもよい。例えば、回路1201内に、
入力端子から入力された信号の論理値が反転した信号が保持されるノードが存在する場合
に、スイッチ1203の第2の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの他方)
から出力される信号を当該ノードに入力することができる。
【0582】
また、図41において、記憶素子1200に用いられるトランジスタのうち、トランジス
タ1209以外のトランジスタは、酸化物半導体以外の半導体でなる膜または基板119
0にチャネルが形成されるトランジスタとすることができる。例えば、シリコン膜または
シリコン基板にチャネルが形成されるトランジスタとすることができる。また、記憶素子
1200に用いられるトランジスタ全てを、チャネルが酸化物半導体で形成されるトラン
ジスタとすることもできる。または、記憶素子1200は、トランジスタ1209以外に
も、チャネルが酸化物半導体で形成されるトランジスタを含んでいてもよく、残りのトラ
ンジスタは酸化物半導体以外の半導体でなる層または基板1190にチャネルが形成され
るトランジスタとすることもできる。
【0583】
図41における回路1201には、例えばフリップフロップ回路を用いることができる。
また、論理素子1206としては、例えばインバータやクロックドインバータ等を用いる
ことができる。
【0584】
本発明の一態様に係る半導体装置では、記憶素子1200に電源電圧が供給されない間は
、回路1201に記憶されていたデータを、回路1202に設けられた容量素子1208
によって保持することができる。
【0585】
また、酸化物半導体にチャネルが形成されるトランジスタはオフ電流が極めて小さい。例
えば、酸化物半導体にチャネルが形成されるトランジスタのオフ電流は、結晶性を有する
シリコンにチャネルが形成されるトランジスタのオフ電流に比べて著しく低い。そのため
、当該トランジスタをトランジスタ1209として用いることによって、記憶素子120
0に電源電圧が供給されない間も容量素子1208に保持された信号は長期間にわたり保
たれる。こうして、記憶素子1200は電源電圧の供給が停止した間も記憶内容(データ
)を保持することが可能である。
【0586】
また、スイッチ1203およびスイッチ1204を設けることによって、プリチャージ動
作を行うことを特徴とする記憶素子であるため、電源電圧供給再開後に、回路1201が
元のデータを保持しなおすまでの時間を短くすることができる。
【0587】
また、回路1202において、容量素子1208によって保持された信号はトランジスタ
1210のゲートに入力される。そのため、記憶素子1200への電源電圧の供給が再開
された後、容量素子1208によって保持された信号に応じてトランジスタ1210の状
態(導通状態、または非導通状態)が決まり、回路1202から読み出すことができる。
それ故、容量素子1208に保持された信号に対応する電位が多少変動していても、元の
信号を正確に読み出すことが可能である。
【0588】
このような記憶素子1200を、プロセッサが有するレジスタやキャッシュメモリなどの
記憶装置に用いることで、電源電圧の供給停止による記憶装置内のデータの消失を防ぐこ
とができる。また、電源電圧の供給を再開した後、短時間で電源供給停止前の状態に復帰
することができる。よって、プロセッサ全体、もしくはプロセッサを構成する一つ、また
は複数の論理回路において、短い時間でも電源停止を行うことができるため、消費電力を
抑えることができる。
【0589】
記憶素子1200をCPUに用いる例として説明したが、記憶素子1200は、DSP(
Digital Signal Processor)、カスタムLSI、PLD(Pr
ogrammable Logic Device)等のLSI、RF(Radio F
requency)デバイスにも応用可能である。
【0590】
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることが
できる。
【0591】
(実施の形態7)
本実施の形態においては、本発明の一態様に係るトランジスタなどを利用した表示装置に
ついて、図42および図43を用いて説明する。
【0592】
<表示装置の構成>
表示装置に用いられる表示素子としては液晶素子(液晶表示素子ともいう。)、発光素子
(発光表示素子ともいう。)などを用いることができる。発光素子は、電流または電圧に
よって輝度が制御される素子をその範疇に含んでおり、具体的には無機EL(Elect
roluminescence)、有機ELなどを含む。以下では、表示装置の一例とし
てEL素子を用いた表示装置(EL表示装置)および液晶素子を用いた表示装置(液晶表
示装置)について説明する。
【0593】
なお、以下に示す表示装置は、表示素子が封止された状態にあるパネルと、該パネルにコ
ントローラを含むICなどを実装した状態にあるモジュールとを含む。
【0594】
また、以下に示す表示装置は画像表示デバイス、または光源(照明装置含む)を指す。ま
た、コネクター、例えばFPC、TCPが取り付けられたモジュール、TCPの先にプリ
ント配線板を有するモジュールまたは表示素子にCOG方式によりIC(集積回路)が直
接実装されたモジュールも全て表示装置に含むものとする。
【0595】
図42は、本発明の一態様に係るEL表示装置の一例である。図42(A)に、EL表示
装置の画素の回路図を示す。図42(B)は、EL表示装置全体を示す上面図である。ま
た、図42(C)は、図42(B)の一点鎖線M-Nの一部に対応するM-N断面である
【0596】
図42(A)は、EL表示装置に用いられる画素の回路図の一例である。
【0597】
なお、本明細書等においては、能動素子(トランジスタ、ダイオードなど)、受動素子(
容量素子、抵抗素子など)などが有するすべての端子について、その接続先を特定しなく
ても、当業者であれば、発明の一態様を構成することは可能な場合がある。つまり、接続
先を特定しなくても、発明の一態様が明確であるといえる。そして、接続先が特定された
内容が、本明細書等に記載されている場合、接続先を特定しない発明の一態様が、本明細
書等に記載されていると判断することが可能な場合がある。特に、端子の接続先として複
数の箇所が想定される場合には、その端子の接続先を特定の箇所に限定する必要はない。
したがって、能動素子(トランジスタ、ダイオードなど)、受動素子(容量素子、抵抗素
子など)などが有する一部の端子についてのみ、その接続先を特定することによって、発
明の一態様を構成することが可能な場合がある。
【0598】
なお、本明細書等においては、ある回路について、少なくとも接続先を特定すれば、当業
者であれば、発明を特定することが可能な場合がある。または、ある回路について、少な
くとも機能を特定すれば、当業者であれば、発明を特定することが可能な場合がある。つ
まり、機能を特定すれば、発明の一態様が明確であるといえる。そして、機能が特定され
た発明の一態様が、本明細書等に記載されていると判断することが可能な場合がある。し
たがって、ある回路について、機能を特定しなくても、接続先を特定すれば、発明の一態
様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。または
、ある回路について、接続先を特定しなくても、機能を特定すれば、発明の一態様として
開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。
【0599】
図42(A)に示すEL表示装置は、スイッチ素子743と、トランジスタ741と、容
量素子742と、発光素子719と、を有する。
【0600】
なお、図42(A)などは、回路構成の一例であるため、さらに、トランジスタを追加す
ることが可能である。逆に、図42(A)の各ノードにおいて、トランジスタ、スイッチ
、受動素子などを追加しないようにすることも可能である。
【0601】
トランジスタ741のゲートはスイッチ素子743の一端および容量素子742の一方の
電極と電気的に接続される。トランジスタ741のソースは容量素子742の他方の電極
と電気的に接続され、発光素子719の一方の電極と電気的に接続される。トランジスタ
741のドレインは電源電位VDDが与えられる。スイッチ素子743の他端は信号線7
44と電気的に接続される。発光素子719の他方の電極は定電位が与えられる。なお、
定電位は接地電位GNDまたはそれより小さい電位とする。
【0602】
スイッチ素子743としては、トランジスタを用いると好ましい。トランジスタを用いる
ことで、画素の面積を小さくでき、解像度の高いEL表示装置とすることができる。また
、スイッチ素子743として、トランジスタ741と同一工程を経て作製されたトランジ
スタを用いると、EL表示装置の生産性を高めることができる。なお、トランジスタ74
1または/およびスイッチ素子743としては、例えば、上述したトランジスタを適用す
ることができる。
【0603】
図42(B)は、EL表示装置の上面図である。EL表示装置は、基板700と、基板7
50と、シール材734と、駆動回路735と、駆動回路736と、画素737と、FP
C732と、を有する。シール材734は、画素737、駆動回路735および駆動回路
736を囲むように基板700と基板750との間に配置される。なお、駆動回路735
または/および駆動回路736をシール材734の外側に配置しても構わない。
【0604】
図42(C)は、図42(B)の一点鎖線M-Nの一部に対応するEL表示装置の断面図
である。
【0605】
図42(C)には、トランジスタ741として、基板700上の導電体704aと、導電
体704a上の絶縁体712aと、絶縁体712a上の絶縁体712bと、絶縁体712
b上にあり導電体704aと重なる半導体706aおよび半導体706bと、半導体70
6aおよび半導体706bと接する導電体716aおよび導電体716bと、半導体70
6b上、導電体716a上および導電体716b上の絶縁体718aと、絶縁体718a
上の絶縁体718bと、絶縁体718b上の絶縁体718cと、絶縁体718c上にあり
半導体706bと重なる導電体714aと、を有する構造を示す。なお、トランジスタ7
41の構造は一例であり、図42(C)に示す構造と異なる構造であっても構わない。
【0606】
したがって、図42(C)に示すトランジスタ741において、導電体704aはゲート
電極としての機能を有し、絶縁体712aおよび絶縁体712bはゲート絶縁体としての
機能を有し、導電体716aはソース電極としての機能を有し、導電体716bはドレイ
ン電極としての機能を有し、絶縁体718a、絶縁体718bおよび絶縁体718cはゲ
ート絶縁体としての機能を有し、導電体714aはゲート電極としての機能を有する。な
お、半導体706a、706bは、光が当たることで電気特性が変動する場合がある。し
たがって、導電体704a、導電体716a、導電体716b、導電体714aのいずれ
か一以上が遮光性を有すると好ましい。
【0607】
なお、絶縁体718aおよび絶縁体718bの界面を破線で表したが、これは両者の境界
が明確でない場合があることを示す。例えば、絶縁体718aおよび絶縁体718bとし
て、同種の絶縁体を用いた場合、観察手法によっては両者の区別が付かない場合がある。
【0608】
図42(C)には、容量素子742として、基板上の導電体704bと、導電体704b
上の絶縁体712aと、絶縁体712a上の絶縁体712bと、絶縁体712b上にあり
導電体704bと重なる導電体716aと、導電体716a上の絶縁体718aと、絶縁
体718a上の絶縁体718bと、絶縁体718b上の絶縁体718cと、絶縁体718
c上にあり導電体716aと重なる導電体714bと、を有し、導電体716aおよび導
電体714bの重なる領域で、絶縁体718aおよび絶縁体718bの一部が除去されて
いる構造を示す。
【0609】
容量素子742において、導電体704bおよび導電体714bは一方の電極として機能
し、導電体716aは他方の電極として機能する。
【0610】
したがって、容量素子742は、トランジスタ741と共通する膜を用いて作製すること
ができる。また、導電体704aおよび導電体704bを同種の導電体とすると好ましい
。その場合、導電体704aおよび導電体704bは、同一工程を経て形成することがで
きる。また、導電体714aおよび導電体714bを同種の導電体とすると好ましい。そ
の場合、導電体714aおよび導電体714bは、同一工程を経て形成することができる
【0611】
図42(C)に示す容量素子742は、占有面積当たりの容量が大きい容量素子である。
したがって、図42(C)は表示品位の高いEL表示装置である。なお、図42(C)に
示す容量素子742は、導電体716aおよび導電体714bの重なる領域を薄くするた
め、絶縁体718aおよび絶縁体718bの一部が除去された構造を有するが、本発明の
一態様に係る容量素子はこれに限定されるものではない。例えば、導電体716aおよび
導電体714bの重なる領域を薄くするため、絶縁体718cの一部が除去された構造を
有しても構わない。
【0612】
トランジスタ741および容量素子742上には、絶縁体720が配置される。ここで、
絶縁体720は、トランジスタ741のソース電極として機能する導電体716aに達す
る開口部を有してもよい。絶縁体720上には、導電体781が配置される。導電体78
1は、絶縁体720の開口部を介してトランジスタ741と電気的に接続してもよい。
【0613】
導電体781上には、導電体781に達する開口部を有する隔壁784が配置される。隔
壁784上には、隔壁784の開口部で導電体781と接する発光層782が配置される
。発光層782上には、導電体783が配置される。導電体781、発光層782および
導電体783の重なる領域が、発光素子719となる。
【0614】
ここまでは、EL表示装置の例について説明した。次に、液晶表示装置の例について説明
する。
【0615】
図43(A)は、液晶表示装置の画素の構成例を示す回路図である。図43に示す画素は
、トランジスタ751と、容量素子752と、一対の電極間に液晶の充填された素子(液
晶素子)753とを有する。
【0616】
トランジスタ751では、ソース、ドレインの一方が信号線755に電気的に接続され、
ゲートが走査線754に電気的に接続されている。
【0617】
容量素子752では、一方の電極がトランジスタ751のソース、ドレインの他方に電気
的に接続され、他方の電極が共通電位を供給する配線に電気的に接続されている。
【0618】
液晶素子753では、一方の電極がトランジスタ751のソース、ドレインの他方に電気
的に接続され、他方の電極が共通電位を供給する配線に電気的に接続されている。なお、
上述した容量素子752の他方の電極が電気的に接続する配線に与えられる共通電位と、
液晶素子753の他方の電極に与えられる共通電位とが異なる電位であってもよい。
【0619】
なお、液晶表示装置も、上面図はEL表示装置と同様として説明する。図42(B)の一
点鎖線M-Nに対応する液晶表示装置の断面図を図43(B)に示す。図43(B)にお
いて、FPC732は、端子731を介して配線733aと接続される。なお、配線73
3aは、トランジスタ751を構成する導電体または半導体のいずれかと同種の導電体ま
たは半導体を用いてもよい。
【0620】
トランジスタ751は、トランジスタ741についての記載を参照する。また、容量素子
752は、容量素子742についての記載を参照する。なお、図43(B)には、図42
(C)の容量素子742に対応した容量素子752の構造を示したが、これに限定されな
い。
【0621】
なお、トランジスタ751の半導体に酸化物半導体を用いた場合、極めてオフ電流の小さ
いトランジスタとすることができる。したがって、容量素子752に保持された電荷がリ
ークしにくく、長期間に渡って液晶素子753に印加される電圧を維持することができる
。そのため、動きの少ない動画や静止画の表示の際に、トランジスタ751をオフ状態と
することで、トランジスタ751の動作のための電力が不要となり、消費電力の小さい液
晶表示装置とすることができる。また、容量素子752の占有面積を小さくできるため、
開口率の高い液晶表示装置、または高精細化した液晶表示装置を提供することができる。
【0622】
トランジスタ751および容量素子752上には、絶縁体721が配置される。ここで、
絶縁体721は、トランジスタ751に達する開口部(図示しない)を有する。絶縁体7
21上には、導電体791が配置される。導電体791は、絶縁体721の開口部を介し
てトランジスタ751と電気的に接続する。
【0623】
導電体791上には、配向膜として機能する絶縁体792が配置される。絶縁体792上
には、液晶層793が配置される。液晶層793上には、配向膜として機能する絶縁体7
94が配置される。絶縁体794上には、スペーサ795が配置される。スペーサ795
および絶縁体794上には、導電体796が配置される。導電体796上には、基板79
7が配置される。
【0624】
上述した構造を有することで、占有面積の小さい容量素子を有する表示装置を提供するこ
とができる、または、表示品位の高い表示装置を提供することができる。または、高精細
の表示装置を提供することができる。
【0625】
例えば、本明細書等において、表示素子、表示素子を有する装置である表示装置、発光素
子、および発光素子を有する装置である発光装置は、様々な形態を用いること、または様
々な素子を有することができる。表示素子、表示装置、発光素子または発光装置は、例え
ば、白色、赤色、緑色または青色などの発光ダイオード(LED:Light Emit
ting Diode)、トランジスタ(電流に応じて発光するトランジスタ)、電子放
出素子、液晶素子、電子インク、電気泳動素子、グレーティングライトバルブ(GLV)
、プラズマディスプレイパネル(PDP)、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカ
ル・システム)を用いた表示素子、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、DMS
(デジタル・マイクロ・シャッター)、IMOD(インターフェロメトリック・モジュレ
ーション)素子、シャッター方式のMEMS表示素子、光干渉方式のMEMS表示素子、
エレクトロウェッティング素子、圧電セラミックディスプレイ、カーボンナノチューブを
用いた表示素子などの少なくとも一つを有している。これらの他にも、電気的または磁気
的作用により、コントラスト、輝度、反射率、透過率などが変化する表示媒体を有してい
ても良い。
【0626】
EL素子を用いた表示装置の一例としては、ELディスプレイなどがある。電子放出素子
を用いた表示装置の一例としては、フィールドエミッションディスプレイ(FED)また
はSED方式平面型ディスプレイ(SED:Surface-conduction E
lectron-emitter Display)などがある。液晶素子を用いた表示
装置の一例としては、液晶ディスプレイ(透過型液晶ディスプレイ、半透過型液晶ディス
プレイ、反射型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプレイ、投射型液晶ディスプレイ)
などがある。電子インクまたは電気泳動素子を用いた表示装置の一例としては、電子ペー
パーなどがある。なお、半透過型液晶ディスプレイや反射型液晶ディスプレイを実現する
場合には、画素電極の一部、または、全部が、反射電極としての機能を有するようにすれ
ばよい。例えば、画素電極の一部または全部が、アルミニウム、銀、などを有するように
すればよい。さらに、その場合、反射電極の下に、SRAMなどの記憶回路を設けること
も可能である。これにより、さらに、消費電力を低減することができる。
【0627】
なお、LEDを用いる場合、LEDの電極や窒化物半導体の下に、グラフェンやグラファ
イトを配置してもよい。グラフェンやグラファイトは、複数の層を重ねて、多層膜として
もよい。このように、グラフェンやグラファイトを設けることにより、その上に、窒化物
半導体、例えば、結晶を有するn型GaN半導体などを容易に成膜することができる。さ
らに、その上に、結晶を有するp型GaN半導体などを設けて、LEDを構成することが
できる。なお、グラフェンやグラファイトと、結晶を有するn型GaN半導体との間に、
AlN層を設けてもよい。なお、LEDが有するGaN半導体は、MOCVDで成膜して
もよい。ただし、グラフェンを設けることにより、LEDが有するGaN半導体は、スパ
ッタリング法で成膜することも可能である。
【0628】
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることが
できる。
【0629】
(実施の形態8)
本実施の形態においては、本発明の一態様に係るトランジスタなどを利用した電子機器に
ついて説明する。
【0630】
<電子機器>
本発明の一態様に係る半導体装置は、表示機器、パーソナルコンピュータ、記録媒体を備
えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile Disc
等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)に用いること
ができる。その他に、本発明の一態様に係る半導体装置を用いることができる電子機器と
して、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯データ端末、電子書籍端末、ビデオカメラ
、デジタルスチルカメラ等のカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプ
レイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオ
プレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンタ、プリンタ複合機、現金自動預け入れ
払い機(ATM)、自動販売機などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図44に示
す。
【0631】
図44(A)は携帯型ゲーム機であり、筐体901、筐体902、表示部903、表示部
904、マイクロフォン905、スピーカー906、操作キー907、スタイラス908
等を有する。なお、図44(A)に示した携帯型ゲーム機は、2つの表示部903と表示
部904とを有しているが、携帯型ゲーム機が有する表示部の数は、これに限定されない
【0632】
図44(B)は携帯データ端末であり、第1筐体911、第2筐体912、第1表示部9
13、第2表示部914、接続部915、操作キー916等を有する。第1表示部913
は第1筐体911に設けられており、第2表示部914は第2筐体912に設けられてい
る。そして、第1筐体911と第2筐体912とは、接続部915により接続されており
、第1筐体911と第2筐体912の間の角度は、接続部915により変更が可能である
。第1表示部913における映像を、接続部915における第1筐体911と第2筐体9
12との間の角度にしたがって、切り替える構成としてもよい。また、第1表示部913
および第2表示部914の少なくとも一方に、位置入力装置としての機能が付加された表
示装置を用いるようにしてもよい。なお、位置入力装置としての機能は、表示装置にタッ
チパネルを設けることで付加することができる。または、位置入力装置としての機能は、
フォトセンサとも呼ばれる光電変換素子を表示装置の画素部に設けることでも、付加する
ことができる。
【0633】
図44(C)はノート型パーソナルコンピュータであり、筐体921、表示部922、キ
ーボード923、ポインティングデバイス924等を有する。
【0634】
図44(D)は電気冷凍冷蔵庫であり、筐体931、冷蔵室用扉932、冷凍室用扉93
3等を有する。
【0635】
図44(E)はビデオカメラであり、第1筐体941、第2筐体942、表示部943、
操作キー944、レンズ945、接続部946等を有する。操作キー944およびレンズ
945は第1筐体941に設けられており、表示部943は第2筐体942に設けられて
いる。そして、第1筐体941と第2筐体942とは、接続部946により接続されてお
り、第1筐体941と第2筐体942の間の角度は、接続部946により変更が可能であ
る。表示部943における映像を、接続部946における第1筐体941と第2筐体94
2との間の角度にしたがって切り替える構成としてもよい。
【0636】
図44(F)は自動車であり、車体951、車輪952、ダッシュボード953、ライト
954等を有する。
【0637】
なお、本実施の形態において、本発明の一態様について述べた。ただし、本発明の一態様
は、これらに限定されない。つまり、本実施の形態などでは、様々な発明の態様が記載さ
れているため、本発明の一態様は、特定の態様に限定されない。例えば、本発明の一態様
として、トランジスタのチャネル形成領域、ソースドレイン領域などが、酸化物半導体を
有する場合の例を示したが、本発明の一態様は、これに限定されない。場合によっては、
または、状況に応じて、本発明の一態様における様々なトランジスタ、トランジスタのチ
ャネル形成領域、または、トランジスタのソースドレイン領域などは、様々な半導体を有
していてもよい。場合によっては、または、状況に応じて、本発明の一態様における様々
なトランジスタ、トランジスタのチャネル形成領域、または、トランジスタのソースドレ
イン領域などは、例えば、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、炭化シリコ
ン、ガリウムヒ素、アルミニウムガリウムヒ素、インジウムリン、窒化ガリウム、または
、有機半導体などの少なくとも一つを有していてもよい。または例えば、場合によっては
、または、状況に応じて、本発明の一態様における様々なトランジスタ、トランジスタの
チャネル形成領域、または、トランジスタのソースドレイン領域などは、酸化物半導体を
有していなくてもよい。
【実施例0638】
本実施例では、トランジスタなどの導電体として用いる、W-Si膜の組成を調査した結
果について説明する。
【0639】
試料は、Siウェハに厚さが50nmの酸化シリコン(SiOx)を熱酸化法によって形
成し、その後、スパッタリング装置により、W-Si膜を50nmの厚さで形成して作製
した。
【0640】
W-Si膜の成膜は、W-Si(W:Si=1:2.7(原子数比))ターゲットを用い
たスパッタリング装置によって、アルゴンガス50sccmを含む雰囲気にて圧力を0.
4Paに制御し、基板温度は室温、ターゲットにDC電源により出力1kW印加して行っ
た。
【0641】
以上のようにして作製した試料について、熱処理を行っていない試料のXPS(X-ra
y photoelectron spectroscopy)により測定した結果を図
45(A)に示し、大気雰囲気中にて400℃、1hrの熱処理を行った試料のXPSに
より測定した結果を図45(B)に示す。なお、XPSによる測定によって、W-Si膜
の表面から、深さ方向の濃度プロファイルを調査した。
【0642】
図45(A)に示すXPS結果より、W-Si膜の膜表面近傍にSiとOの濃度が高い領
域が見られ、SiOxによる層が形成されていることがわかった。また、図45(B)に
示すXPS結果より、W-Si膜に熱処理を行っても、図45(A)の結果と比べてW-
Si膜表面におけるO濃度がわずかに増加しただけであった。
【0643】
この結果より、W-Si膜は、熱処理によって酸化しづらい膜であることがわかった。
【実施例0644】
本実施例では、トランジスタなどの導電体として用いる、W-Si膜について走査型透過
電子顕微鏡(STEM:Scanning Transmission Electro
n Microscope)による断面観察を行った結果について説明する。
【0645】
試料は、Siウェハに厚さが50nmの酸化シリコン(SiOx)を熱酸化法によって形
成し、その後、スパッタリング装置により、W-Si膜を50nmの厚さで形成して作製
した。
【0646】
W-Si膜の成膜は、W-Si(W:Si=1:2.7(原子数比))ターゲットを用い
たスパッタリング装置によって、アルゴンガス50sccmを含む雰囲気にて圧力を0.
4Paに制御し、基板温度は室温、ターゲットにDC電源により出力1kW印加して行っ
た。
【0647】
以上のようにして作製した試料について、大気雰囲気中にて400℃、1hrの熱処理を
行い、STEMによる断面観察を行った結果を図46(A)に示す。なお、比較のため、
W-Si膜の代わりにW膜を厚さ50nm形成し、大気雰囲気中にて400℃、1hrの
熱処理を行い、STEMによる断面観察を行った結果を図46(B)に示す。
【0648】
図46(A)に示すSTEM像より、W-Si膜は、熱処理を行った試料であっても、表
面にわずかに酸化膜が確認される程度であり、酸化されにくいことがわかった。また、図
46(B)に示すSTEM結果より、W膜の表面には、厚い酸化膜が形成されていること
がわかった。
【0649】
この結果より、W膜に比べてW-Si膜は耐酸化性が高いことがわかった。
【0650】
以上の結果より、W-Si膜をトランジスタの導電体に用いることによって、トランジス
タ作製中の熱処理などによって、導電体の酸化による電気抵抗の増加を抑制することがで
き、それにより良好な電気特性および安定した電気特性を有するトランジスタを作製する
ことができることがわかった。
【符号の説明】
【0651】
10 トランジスタ
12 トランジスタ
16 トランジスタ
18 トランジスタ
20 トランジスタ
22 トランジスタ
24 トランジスタ
26 トランジスタ
28 トランジスタ
29 トランジスタ
100 基板
101 絶縁体
102 導電体
103 絶縁体
104 絶縁体
105 絶縁体
106 絶縁体
106a 絶縁体
106b 半導体
106c 絶縁体
107 絶縁体
108 導電体
108a 導電体
108b 導電体
108c 領域
108d 領域
109 低抵抗領域
109a 低抵抗領域
109b 低抵抗領域
110 絶縁体
111 領域
112 絶縁体
113 絶縁体
114 導電体
116 絶縁体
117 絶縁体
118 絶縁体
120a 導電体
120b 導電体
126a 絶縁体
126b 半導体
126c 絶縁体
128 導電体
132 絶縁体
134 導電体
176b 半導体
186 酸素
200 撮像装置
201 スイッチ
202 スイッチ
203 スイッチ
210 画素部
211 画素
212 副画素
212B 副画素
212G 副画素
212R 副画素
220 光電変換素子
230 画素回路
231 配線
247 配線
248 配線
249 配線
250 配線
253 配線
254 フィルタ
254B フィルタ
254G フィルタ
254R フィルタ
255 レンズ
256 光
257 配線
260 周辺回路
270 周辺回路
280 周辺回路
290 周辺回路
291 光源
300 シリコン基板
310 層
320 層
330 層
340 層
351 トランジスタ
352 トランジスタ
353 トランジスタ
360 フォトダイオード
361 アノード
363 低抵抗領域
370 プラグ
371 配線
372 配線
373 配線
380 絶縁体
406b 酸化物層
450 半導体基板
452 絶縁体
454 導電体
456 領域
462 絶縁体
464 絶縁体
466 絶縁体
468 絶縁体
472a 領域
472b 領域
474a 導電体
474b 導電体
474c 導電体
476a 導電体
476b 導電体
478a 導電体
478b 導電体
478c 導電体
480a 導電体
480b 導電体
480c 導電体
489 絶縁体
490 絶縁体
491 絶縁体
492 絶縁体
493 絶縁体
494 絶縁体
496a 導電体
496b 導電体
496c 導電体
496d 導電体
498a 導電体
498b 導電体
498c 導電体
504 導電体
511 絶縁体
514 導電体
516a 導電体
516b 導電体
591 絶縁体
700 基板
704a 導電体
704b 導電体
706a 半導体
706b 半導体
712a 絶縁体
712b 絶縁体
714a 導電体
714b 導電体
716a 導電体
716b 導電体
718a 絶縁体
718b 絶縁体
718c 絶縁体
719 発光素子
720 絶縁体
721 絶縁体
731 端子
732 FPC
733a 配線
734 シール材
735 駆動回路
736 駆動回路
737 画素
741 トランジスタ
742 容量素子
743 スイッチ素子
744 信号線
750 基板
751 トランジスタ
752 容量素子
753 液晶素子
754 走査線
755 信号線
781 導電体
782 発光層
783 導電体
784 隔壁
791 導電体
792 絶縁体
793 液晶層
794 絶縁体
795 スペーサ
796 導電体
797 基板
901 筐体
902 筐体
903 表示部
904 表示部
905 マイクロフォン
906 スピーカー
907 操作キー
908 スタイラス
911 筐体
912 筐体
913 表示部
914 表示部
915 接続部
916 操作キー
921 筐体
922 表示部
923 キーボード
924 ポインティングデバイス
931 筐体
932 冷蔵室用扉
933 冷凍室用扉
941 筐体
942 筐体
943 表示部
944 操作キー
945 レンズ
946 接続部
951 車体
952 車輪
953 ダッシュボード
954 ライト
1000 成膜装置
1002 搬入室
1004 搬出室
1006 搬送室
1008 成膜室
1010 成膜室
1014 搬送アーム
1020 チャンバー
1021a 原料供給部
1021b 原料供給部
1022a 高速バルブ
1022b 高速バルブ
1023a 原料導入口
1023b 原料導入口
1024 原料排出口
1025 排気装置
1026 基板ホルダ
1028 プラズマ発生装置
1030 基板
1189 ROMインターフェース
1190 基板
1191 ALU
1192 ALUコントローラ
1193 インストラクションデコーダ
1194 インタラプトコントローラ
1195 タイミングコントローラ
1196 レジスタ
1197 レジスタコントローラ
1198 バスインターフェース
1199 ROM
1200 記憶素子
1201 回路
1202 回路
1203 スイッチ
1204 スイッチ
1206 論理素子
1207 容量素子
1208 容量素子
1209 トランジスタ
1210 トランジスタ
1213 トランジスタ
1214 トランジスタ
1220 回路
1400 基板
1402 絶縁体
1404 導電体
1408 絶縁体
1413 導電体
1416a 導電体
1416b 導電体
1454 導電体
460 領域
1462 絶縁体
1464 絶縁体
1464a 絶縁体
1464b 絶縁体
1476 領域
1481 絶縁体
1511 導電体
1513 導電体
1513b 導電体
1514 導電体
1516 導電体
1516b 導電体
1517 導電体
1518 導電体
1519 導電体
1541 プラグ
1543 プラグ
1544 プラグ
1544b プラグ
1545 プラグ
1547 プラグ
1547b プラグ
1548 プラグ
1571 絶縁体
1571a 絶縁体
1581 絶縁体
1581a 絶縁体
1581b 絶縁体
1584 絶縁体
1585 絶縁体
1592 絶縁体
1594 絶縁体
1595 絶縁体
1599 絶縁体
1627 層
1628 層
1629 層
1630 層
1631 層
2100 トランジスタ
2200 トランジスタ
2700 製造装置
2701 大気側基板供給室
2702 大気側基板搬送室
2703a ロードロック室
2703b アンロードロック室
2704 搬送室
2706a チャンバー
2706b チャンバー
2706c チャンバー
2706d チャンバー
2761 カセットポート
2762 アライメントポート
2763a 搬送ロボット
2763b 搬送ロボット
2801 ガス供給源
2802 バルブ
2803 高周波発生器
2804 導波管
2805 モード変換器
2806 ガス管
2807 導波管
2808 スロットアンテナ板
2809 誘電体板
2810 高密度プラズマ
2811 基板
2812 基板ステージ
2813 加熱機構
2815 マッチングボックス
2816 高周波電源
2817 真空ポンプ
2818 バルブ
2819 排気口
2820 ランプ
2821 ガス供給源
2822 バルブ
2823 ガス導入口
2824 基板
2825 基板ステージ
2826 加熱機構
2828 真空ポンプ
2829 バルブ
2830 排気口
3001 配線
3002 配線
3003 配線
3004 配線
3005 配線
3006 配線
3200 トランジスタ
3300 トランジスタ
3400 容量素子
3500 トランジスタ
3600 トランジスタ
4001 配線
4003 配線
4005 配線
4006 配線
4007 配線
4008 配線
4009 配線
4021 層
4022 層
4023 層
4100 トランジスタ
4200 トランジスタ
4300 トランジスタ
4400 トランジスタ
4500 容量素子
4600 容量素子
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29
図30
図31
図32
図33
図34
図35
図36
図37
図38
図39
図40
図41
図42
図43
図44
図45
図46
【手続補正書】
【提出日】2024-12-05
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1のチャネル形成領域を有する第1のトランジスタと、
第2のチャネル形成領域を有する第2のトランジスタと、
第3のチャネル形成領域を有する第3のトランジスタと、
容量素子と、
前記第1のチャネル形成領域の上方の第1の絶縁層と、
前記第1の絶縁層の上方に設けられ、且つ前記第1のチャネル形成領域と重なる領域を有する第1の導電層と、
前記第1の導電層の上方の第2の絶縁層と、
前記第2の絶縁層の上方の、第2の導電層及び第3の導電層と、
前記第2の導電層の上方及び前記第3の導電層の上方の第3の絶縁層と、
前記第2のチャネル形成領域と重なる領域を有する第4の導電層と、
前記第3のチャネル形成領域と重なる領域を有する第5の導電層と、
前記第4の導電層の上方及び前記第5の導電層の上方の第4の絶縁層と、
前記第4の絶縁層の上方の第6の導電層と、
前記第6の導電層の上方の第5の絶縁層と、
前記第5の絶縁層の上方に設けられ、且つ前記第6の導電層と重なる領域を有する第7の導電層と、を有し、
前記第2のチャネル形成領域及び前記第3のチャネル形成領域は、前記第3の絶縁層の上方に位置し、
前記第2のチャネル形成領域は、前記第2の導電層と重なる領域を有し、
前記第3のチャネル形成領域は、前記第3の導電層と重なる領域を有し、
前記第6の導電層は、前記容量素子の一方の電極としての機能を有し、
前記第7の導電層は、前記容量素子の他方の電極としての機能を有し、
前記第6の導電層は、前記第2のチャネル形成領域及び前記第3のチャネル形成領域と電気的に接続され、
前記第6の導電層は、前記第1の導電層と電気的に接続され、
前記第1のチャネル形成領域は、シリコンを有し、
前記第2のチャネル形成領域は、酸化物半導体を有し、
前記第3のチャネル形成領域は、酸化物半導体を有する、半導体装置。
【請求項2】
第1のチャネル形成領域を有する第1のトランジスタと、
第2のチャネル形成領域を有する第2のトランジスタと、
第3のチャネル形成領域を有する第3のトランジスタと、
容量素子と、
前記第1のチャネル形成領域の上方の第1の絶縁層と、
前記第1の絶縁層の上方に設けられ、且つ前記第1のチャネル形成領域と重なる領域を有する第1の導電層と、
前記第1の導電層の上方の第2の絶縁層と、
前記第2の絶縁層の上方の、第2の導電層及び第3の導電層と、
前記第2の導電層の上方及び前記第3の導電層の上方の第3の絶縁層と、
前記第2のチャネル形成領域と重なる領域を有する第4の導電層と、
前記第3のチャネル形成領域と重なる領域を有する第5の導電層と、
前記第4の導電層の上方及び前記第5の導電層の上方の第4の絶縁層と、
前記第4の絶縁層の上方の第6の導電層と、
前記第6の導電層の上方の第5の絶縁層と、
前記第5の絶縁層の上方に設けられ、且つ前記第6の導電層と重なる領域を有する第7の導電層と、を有し、
前記第2のチャネル形成領域及び前記第3のチャネル形成領域は、前記第3の絶縁層の上方に位置し、
前記第2のチャネル形成領域は、前記第2の導電層と重なる領域を有し、
前記第3のチャネル形成領域は、前記第3の導電層と重なる領域を有し、
前記第6の導電層は、前記容量素子の一方の電極としての機能を有し、
前記第7の導電層は、前記容量素子の他方の電極としての機能を有し、
前記第6の導電層は、前記第2のトランジスタのソース及びドレインの一方と、前記第3のトランジスタのソース及びドレインの一方と、に電気的に接続され、
前記第6の導電層は、前記第1の導電層と電気的に接続され、
前記第2のトランジスタのソース及びドレインの他方は、前記第1のトランジスタのソース及びドレインの一方と電気的に接続され、
前記第1のチャネル形成領域は、シリコンを有し、
前記第2のチャネル形成領域は、酸化物半導体を有し、
前記第3のチャネル形成領域は、酸化物半導体を有する、半導体装置。
【請求項3】
第1のチャネル形成領域を有する第1のトランジスタと、
第2のチャネル形成領域を有する第2のトランジスタと、
第3のチャネル形成領域を有する第3のトランジスタと、
容量素子と、
配線と、
前記第1のチャネル形成領域の上方の第1の絶縁層と、
前記第1の絶縁層の上方に設けられ、且つ前記第1のチャネル形成領域と重なる領域を有する第1の導電層と、
前記第1の導電層の上方の第2の絶縁層と、
前記第2の絶縁層の上方の、第2の導電層及び第3の導電層と、
前記第2の導電層の上方及び前記第3の導電層の上方の第3の絶縁層と、
前記第2のチャネル形成領域と重なる領域を有する第4の導電層と、
前記第3のチャネル形成領域と重なる領域を有する第5の導電層と、
前記第4の導電層の上方及び前記第5の導電層の上方の第4の絶縁層と、
前記第4の絶縁層の上方の第6の導電層と、
前記第6の導電層の上方の第5の絶縁層と、
前記第5の絶縁層の上方に設けられ、且つ前記第6の導電層と重なる領域を有する第7の導電層と、を有し、
前記第2のチャネル形成領域及び前記第3のチャネル形成領域は、前記第3の絶縁層の上方に位置し、
前記第2のチャネル形成領域は、前記第2の導電層と重なる領域を有し、
前記第3のチャネル形成領域は、前記第3の導電層と重なる領域を有し、
前記第6の導電層は、前記容量素子の一方の電極としての機能を有し、
前記第7の導電層は、前記容量素子の他方の電極としての機能を有し、
前記第6の導電層は、前記第2のトランジスタのソース及びドレインの一方と、前記第3のトランジスタのソース及びドレインの一方と、に電気的に接続され、
前記第6の導電層は、前記第1の導電層と電気的に接続され、
前記第2のトランジスタのソース及びドレインの他方は、前記第1のトランジスタのソース及びドレインの一方と電気的に接続され、
前記第7の導電層は、前記配線と電気的に接続され、
前記第1のチャネル形成領域は、シリコンを有し、
前記第2のチャネル形成領域は、酸化物半導体を有し、
前記第3のチャネル形成領域は、酸化物半導体を有する、半導体装置。