IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社の特許一覧

特開2024-177426データ管理装置、データ共有システム及び方法、及びデータ管理プログラム
<>
  • 特開-データ管理装置、データ共有システム及び方法、及びデータ管理プログラム 図1
  • 特開-データ管理装置、データ共有システム及び方法、及びデータ管理プログラム 図2
  • 特開-データ管理装置、データ共有システム及び方法、及びデータ管理プログラム 図3
  • 特開-データ管理装置、データ共有システム及び方法、及びデータ管理プログラム 図4
  • 特開-データ管理装置、データ共有システム及び方法、及びデータ管理プログラム 図5
  • 特開-データ管理装置、データ共有システム及び方法、及びデータ管理プログラム 図6
  • 特開-データ管理装置、データ共有システム及び方法、及びデータ管理プログラム 図7
  • 特開-データ管理装置、データ共有システム及び方法、及びデータ管理プログラム 図8
  • 特開-データ管理装置、データ共有システム及び方法、及びデータ管理プログラム 図9
  • 特開-データ管理装置、データ共有システム及び方法、及びデータ管理プログラム 図10
  • 特開-データ管理装置、データ共有システム及び方法、及びデータ管理プログラム 図11
  • 特開-データ管理装置、データ共有システム及び方法、及びデータ管理プログラム 図12
  • 特開-データ管理装置、データ共有システム及び方法、及びデータ管理プログラム 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024177426
(43)【公開日】2024-12-19
(54)【発明の名称】データ管理装置、データ共有システム及び方法、及びデータ管理プログラム
(51)【国際特許分類】
   G06Q 10/06 20230101AFI20241212BHJP
【FI】
G06Q10/06
【審査請求】有
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024174633
(22)【出願日】2024-10-03
(62)【分割の表示】P 2021150916の分割
【原出願日】2021-09-16
(71)【出願人】
【識別番号】399035766
【氏名又は名称】エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003708
【氏名又は名称】弁理士法人鈴榮特許綜合事務所
(72)【発明者】
【氏名】高田 智規
(72)【発明者】
【氏名】岸田 経哉
(72)【発明者】
【氏名】赤堀 英明
(57)【要約】
【課題】この発明が解決しようとする課題は、データ所有者の作業負担を少なくユーザ間でデータを共有できるようにすることである。
【解決手段】この発明の一態様では、データ管理装置は、データを利用する第2のユーザが操作する第2のユーザ端末から共有するデータに関する情報の少なくとも一部を入力させ、第2のユーザ端末による入力後の共有するデータに関する情報をデータの所有者である第1のユーザが操作する第1のユーザ端末に閲覧させ、第1のユーザ端末からの承認に応じて、共有するデータへのアクセスを、第2のユーザ端末に許可するようにしている。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
データの所有者である第1のユーザと前記データを利用する第2のユーザとの間でのデータ共有を管理するデータ管理装置であって、
前記第1のユーザが操作する第1のユーザ端末及び前記第2のユーザが操作する第2のユーザ端末と通信する通信インタフェースと、
前記データ管理装置を制御する制御部と、
を具備し、
前記制御部は、
前記第2のユーザ端末から共有するデータに関する情報の少なくとも一部を入力させ、
前記第2のユーザ端末による入力後の前記共有するデータに関する情報を前記第1のユーザ端末に閲覧させ、
前記第1のユーザ端末からの承認に応じて、前記共有するデータへのアクセスを、前記第2のユーザ端末に許可する、データ管理装置。
【請求項2】
前記データは、前記第2のユーザから隔離され前記第1のユーザのみがアクセス可能な専用記憶領域に記憶されており、
前記共有するデータは、前記データのコピー、前記データへのシンボリックリンク、前記データの一部を切り出したデータ、前記データの少なくとも一部を加工した加工データのいずれかを少なくとも含む、請求項1に記載のデータ管理装置。
【請求項3】
前記制御部は、
前記第2のユーザ端末からの共有要請に応じて、前記第2のユーザ端末から前記共有するデータに関する情報を入力するためのワークフローを作成し、
前記第2のユーザ端末から前記ワークフローにより前記共有するデータに関する情報の少なくとも一部を入力させ、
前記第2のユーザ端末による入力後の前記ワークフローを前記第1のユーザ端末に閲覧させる、ワークフロー管理処理部と、
前記第1のユーザ端末からの承認に応じて、共有記憶領域を作成する領域管理処理部と、
前記共有するデータを、前記共有記憶領域に記憶させるデータ書込処理部と、を更に具備する、請求項2に記載のデータ管理装置。
【請求項4】
前記第2のユーザは、前記専用記憶領域に記憶された前記データの発生元機械を保守する保守者であり、
前記データ管理装置は、
前記専用記憶領域に記憶された前記データを監視し、前記監視しているデータに基づいて前記データの前記発生元機械での異常発生を検知して、前記第1及び第2のユーザ端末へ異常発生の検知報告を行う異常検知処理部を更に具備し、
前記領域管理処理部は、前記異常発生の検知に応じて、前記共有記憶領域を作成し、
前記ワークフロー管理処理部は、
前記異常発生の検知に応じて、前記共有するデータに関する情報が入力された前記ワークフローを作成し、
前記第2のユーザ端末から前記ワークフローにより前記共有するデータに関する情報の少なくとも一部を更新入力させ、
前記第2のユーザ端末による更新入力後の前記ワークフローを前記第1のユーザ端末に閲覧させ、
前記第1のユーザ端末からの承認に応じて、前記共有するデータへのアクセスを、前記第2のユーザ端末に許可する、請求項3に記載のデータ管理装置。
【請求項5】
前記共有するデータに関する情報は、少なくとも、前記共有するデータを特定するデータID、前記第1のユーザを特定する共有元ID、前記第2のユーザを特定する共有先ID、及び前記共有するデータの共有期限を含み、
前記ワークフロー管理処理部は、前記ワークフローにより入力された前記データに関する情報を記載したワークフロー管理テーブルを前記共有記憶領域に記憶させ、
前記領域管理処理部は、前記ワークフロー管理テーブルに記載された前記共有期限に基づいて、前記共有期限を経過した前記共有するデータを記憶している前記共有記憶領域を削除する、請求項3または4に記載のデータ管理装置。
【請求項6】
前記ワークフロー管理処理部は、前記第2のユーザ端末から前記共有するデータへのアクセスが発生する毎に、そのアクセス履歴を前記ワークフロー管理テーブルに追記し、
前記領域管理処理部は、前記共有記憶領域を削除する際、前記ワークフロー管理テーブルを、前記データが記憶されている前記第1のユーザの前記専用記憶領域に保存する、請求項5に記載のデータ管理装置。
【請求項7】
前記専用記憶領域及び前記共有記憶領域を備える記憶部と、
請求項3乃至6の何れかに記載のデータ管理装置と、
を備える、データ共有システム。
【請求項8】
前記記憶部は、前記専用記憶領域を備える第1の記憶装置と、前記共有記憶領域が作成される、前記第1の記憶装置とは物理的に異なる第2の記憶装置と、を含む、請求項7に記載のデータ共有システム。
【請求項9】
データの所有者である第1のユーザと前記データを利用する第2のユーザとの間でのデータを共有するデータ共有方法であって、
コンピュータが、
前記第2のユーザが操作する第2のユーザ端末から共有するデータに関する情報の少なくとも一部を入力させる過程と、
前記第2のユーザ端末による入力後の前記共有するデータに関する情報を前記第1のユーザが操作する第1のユーザ端末に閲覧させる過程と、
前記第1のユーザ端末からの承認に応じて、前記共有するデータへのアクセスを、前記第2のユーザ端末に許可する過程と、
を備える、データ共有方法。
【請求項10】
請求項1乃至6の何れかに記載のデータ管理装置が備える各処理部による処理をコンピュータに実行させるデータ管理プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明の実施形態は、データ管理装置、データ共有システム及び方法、及びデータ管理プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
複数のユーザ間でデータを共有する装置が幾つか提案されている。
【0003】
例えば、特許文献1には、複数のユーザ端末に同一のユーザデータを記憶させ、或るユーザ(更新者)のユーザ端末においてユーザデータを更新すると、他のユーザのユーザ端末においても、そのユーザデータを更新する装置が開示されている。
【0004】
また、特許文献2は、あるユーザのユーザ領域に記憶されたユーザデータへのシンボリックリンクを他のユーザのユーザ領域に記憶させることで、他のユーザのユーザ領域に当該ユーザデータを仮想的に記憶させ、実データを記憶させた場合と同様の閲覧・編集作業を可能とする技術を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2012-168630号公報
【特許文献2】特開2019-200643号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
データを共有する際には、先ず、データの所有者であるユーザ(以下、データ所有者と称する)と当該データを利用するユーザ(以下、データ利用者と称する)との間で、電話や電子メール等で共有合意を取得することが必要である。そして、共有合意が取得されたならば、データ所有者が、データ共有を管理するデータ管理装置に対して、どのデータを誰と共有するかを指定することで、初めてデータの共有が可能となる。したがって、データ利用者よりもデータ所有者の作業負担が大きい。多数のデータ利用者から共有の要請が有ると、個々のデータ利用者の作業負担は代わらないのに対して、データ所有者の作業負担は増大し、また、データ所有者が所有するデータの数が増えれば増えるほど、このデータ所有者の作業負担は益々増大していくこととなる。この作業負担の増大は、データ所有者のモチベーションを低下させ、データ共有の拡大の妨げとなる。
【0007】
この発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、データ所有者の作業負担を少なくユーザ間でデータを共有できるようにすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、この発明に係るデータ管理装置の一態様は、データの所有者である第1のユーザとデータを利用する第2のユーザとの間でのデータ共有を管理するデータ管理装置であって、第1のユーザが操作する第1のユーザ端末及び第2のユーザが操作する第2のユーザ端末と通信する通信インタフェースと、データ管理装置を制御する制御部と、を備える。そして、制御部は、第2のユーザ端末から共有するデータに関する情報の少なくとも一部を入力させ、第2のユーザ端末による入力後の共有するデータに関する情報を第1のユーザ端末に閲覧させ、第1のユーザ端末からの承認に応じて、共有するデータへのアクセスを、第2のユーザ端末に許可するようにしている。
【0009】
この発明に係るデータ共有システムの一態様は、専用記憶領域及び共有領域を備える記憶部と、この発明に係るデータ管理装置の一態様と、を備えるようにしたものである。
【0010】
この発明に係るデータ共有方法の一態様は、データの所有者である第1のユーザとデータを利用する第2のユーザとの間でのデータを共有するデータ共有方法であって、コンピュータが、第2のユーザ端末から共有するデータに関する情報の少なくとも一部を入力させる過程と、第2のユーザ端末による入力後の共有するデータに関する情報を第1のユーザが操作する第1のユーザ端末に閲覧させる過程と、第1のユーザ端末からの承認に応じて、共有するデータへのアクセスを、第2のユーザ端末に許可する過程と、を備えるようにしたものである。
【0011】
この発明に係るデータ管理プログラムの一態様は、この発明に係るデータ管理装置の一態様が備える各処理部による処理をコンピュータに実行させるプログラムである。
【発明の効果】
【0012】
この発明の各態様によれば、データの共有に必要な情報の入力をデータ利用者に行わせ、データ所有者はその承認操作だけで済むようにしたことにより、データ所有者の作業負担を少なくユーザ間でデータを共有できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1図1は、この発明の第1実施形態に係るデータ共有システムの全体構成の一例を示す図である。
図2図2は、この発明の第1実施形態に係るデータ管理装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
図3図3は、第1実施形態に係るデータ管理装置のソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。
図4図4は、第1実施形態に係るデータ管理装置が作成するワークフロー管理テーブルの内容の一例を示す図である。
図5図5は、第1実施形態に係るデータ管理装置による共有領域管理処理の全体の処理手順の一例を示すフローチャートである。
図6図6は、図5に示した全体の処理手順のうち共有領域作成処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
図7図7は、図5に示した全体の処理手順のうち共有領域アクセス処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
図8図8は、図5に示した全体の処理手順のうち共有領域削除処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
図9図9は、この発明の第2実施形態に係るデータ管理装置のソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。
図10図10は、第2実施形態に係るデータ管理装置による共有領域管理処理の全体の処理手順の一例を示すフローチャートである。
図11図11は、図10に示した全体の処理手順のうち異常検知処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
図12図12は、図10に示した全体の処理手順のうち異常対応共有領域作成処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
図13図13は、図10に示した全体の処理手順のうち共有領域削除処理の処理手順の一例における一部分を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照してこの発明に係わる実施形態を説明する。
【0015】
[第1実施形態]
(構成例)
(1)システム
図1は、この発明の第1実施形態に係るデータ共有システム1の全体構成を示す図である。データ共有システム1は、複数のユーザ間でのデータ共有を提供する。
【0016】
データ共有システム1は、例えば、ユーザA端末10A1,10A2、ユーザB端末10B、ユーザC端末10C、…と、クラウドストレージ20と、この発明の第1実施形態に係るデータ管理装置30と、を含む。なお、ユーザA端末10A1,10A2、ユーザB端末10B、ユーザC端末10C、…を特に区別しない場合は、以下、単にユーザ端末10と記す。ユーザ端末10、クラウドストレージ20及びデータ管理装置30は、ネットワークNWを介して接続される。
【0017】
ユーザA,B,C,…は、例えば別々の企業であり、各ユーザ端末10は、別々の企業に配置されたPCである。図1では、ユーザAの企業に二つのユーザ端末10、ユーザB,C,…の企業に各一つのユーザ端末10を示しているが、各企業に何台のユーザ端末10が有っても良い。
【0018】
また、データ共有システム1は、一つの企業におけるシステムとして構成しても良い。この場合、各ユーザ端末10は、一つの企業内の各支社に配置されたもの、或いは、一つの企業内の別部署に配置されたものとすることができる。
【0019】
データ共有システム1は、ユーザそれぞれに関して、他のユーザ端末10から隔離された専用記憶領域を含む。すなわち、データ共有システム1は、それぞれ少なくとも一つのデータファイルを記憶する、ユーザA端末10A1,10A2専用のユーザA専用記憶領域11A、ユーザB端末10B専用のユーザB専用記憶領域11B、ユーザC端末10C専用のユーザC専用記憶領域11C、…を含む。これら各ユーザ端末10の専用記憶領域は、クラウドストレージに設けられても良いし、ユーザ端末10に対応する社内サーバ等に設けられても良い。図1の例では、ユーザA専用記憶領域11A、ユーザC専用記憶領域11C、…はクラウドストレージ40の個別領域41に設けられ、ユーザB専用記憶領域11Bは、図示しないユーザBサーバの個別領域12に設けられている。ここで、個別領域12,41は、ネットワークNWに接続され、他のユーザ端末10から隔離された各ユーザ専用の記憶領域である。また、個別領域12は、社内LAN等によりユーザB端末10Bと接続されている。なお、ユーザA専用記憶領域11A、ユーザB専用記憶領域11B、ユーザC専用記憶領域11C、…を特に区別しない場合は、以下、単にユーザ専用記憶領域11と記す。
【0020】
クラウドストレージ20は、共有領域21を含む第1の記憶装置である。共有領域21は、複数のユーザ端末10間で共有する共有データを保存する記憶領域である。例えば、ユーザA端末10A1,10A2がユーザB端末10Bと共有するユーザA+B共有記憶領域2111、ユーザA端末10A1,10A2がユーザC端末10Cと共有するユーザA+C共有記憶領域2112、…等を含む。なお、これらユーザA+B共有記憶領域2111、ユーザA+C共有記憶領域2112、…を特に区別しない場合は、以下、単にユーザ共有記憶領域211と記す。ユーザ共有記憶領域211は、共有対象の特定ユーザのみがアクセス可能な領域である。例えば、ユーザA+B共有記憶領域であれば、ユーザA端末10A1,10A2とユーザB端末10Bとはアクセス可能であるが、ユーザC端末10Cからはアクセスができず、ユーザA及びユーザB以外のユーザのユーザ端末10に対してその存在すらも秘匿される。これらユーザ共有記憶領域211は、共有データ毎に作成される。よって、例えば、ユーザA端末10A1,10A2がユーザB端末10Bと共有する領域は、ユーザA+B共有記憶領域2111に加えて、図示しない第2のユーザA+B共有記憶領域を含み得る。
【0021】
なお、ここでは、個別領域41は、共有領域21を備える第1の記憶装置であるクラウドストレージ20とは、物理的に異なる第2の記憶装置であるクラウドストレージ40に構成している。しかしながら、個別領域41は、論理的に分離しておくことで、共有領域21を構成したクラウドストレージ20に構成しても良い。また、個別領域12についても、クラウドストレージ40の個別領域41に構成しても良いし、論理的に分離しておくことで、クラウドストレージ20に構成しても良い。
【0022】
データ管理装置30は、データ利用者の端末である何れかのユーザ端末10からのワークフロー作成要求に応じて、共有合意用のワークフローを立ち上げる。そして、データ管理装置30は、そのワークフローを、データ利用者のユーザ端末10とデータ所有者の端末であるユーザ端末10との間で回すことでデータ共有の合意を取得する。データ共有の合意が取得されたならば、データ管理装置30は、データ所有者の端末であるユーザ端末10とデータ利用者の端末である他のユーザ端末10とが共有する共有記憶領域をクラウドストレージ20の共有領域21に作成する。
【0023】
例えば、ユーザAがユーザA専用記憶領域11AにA1,A2,A3の三つのデータファイル111を記憶させており、ユーザBが、その内のA1データファイル111の存在をユーザAから直接または間接的に知ったとする。そして、ユーザBが、当該A1データファイル111を利用したい場合、ユーザBは、自身のユーザB端末10Bからデータ管理装置30にワークフロー作成要求を送信する。データ管理装置30は、ユーザB端末10Bからのワークフロー作成要求に応じて、ワークフローを立ち上げ、ユーザB端末10Bから利用条件を入力させる。利用条件は、例えば、共有したいデータ(A1データファイル111)、そのデータの所有者(ユーザA)、場合により利用期間(日数及び/またはアクセス回数)や利用料金、等の情報を入力させる。そして、データ管理装置30は、この利用条件が記載されたワークフローを、A1データファイル111の承認者として登録されているユーザのユーザ端末、例えばユーザA端末10A1に回して、承認を得る。承認が得られたならば、データ共有の合意が取得できたとして、データ管理装置30は、ワークフローに基づいて、ユーザAとユーザBが共有するユーザA+B共有記憶領域2111をクラウドストレージ20の共有領域21に作成する。
【0024】
また、データ管理装置30は、ワークフローに基づいて、共有するデータ、例えばA1データファイル111を、クラウドストレージ20の共有領域21に作成した共有記憶領域、例えばユーザA+B共有記憶領域2111に記憶させる。更に、データ管理装置30は、ワークフローの管理情報を記載したワークフロー管理テーブル212を、その作成した共有記憶領域、例えばユーザA+B共有記憶領域2111に記憶させる。また、データ管理装置30は、データ利用者であるユーザ端末10から共有データに対して閲覧・編集作業が有ったならば、その作業履歴を、このワークフロー管理テーブル212に追記していく。
【0025】
(2)データ管理装置30
図2及び図3は、それぞれデータ管理装置30のハードウェア構成及びソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。
【0026】
データ管理装置30は、中央処理ユニット(Central Processing Unit:CPU)等のハードウェアプロセッサを有する制御部31を備え、この制御部31に対し、バス35を介して、プログラム記憶部32及びデータ記憶部33を有する記憶ユニットと、通信インタフェース(以下、通信I/Fと略記する)34と、を接続したものとなっている。
【0027】
通信I/F34は、制御部31の制御の下、ネットワークNWにより定義される通信プロトコルを用いて、ユーザ端末10、クラウドストレージ20、及び個別領域12,41の間で各種データの伝送を行う。
【0028】
プログラム記憶部32は、例えば、記憶媒体としてHDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)等の随時書込み及び読出しが可能な不揮発性メモリと、ROM(Read Only Memory)等の不揮発性メモリと、を組み合わせて構成されたものである。こプログラム記憶部32は、OS(Operating System)等のミドルウェアに加えて、この発明の第1実施形態に係る各種制御処理を実行するために必要なプログラムを格納する。
【0029】
データ記憶部33は、例えば、記憶媒体として、HDD又はSSD等の随時書込み及び読出しが可能な不揮発性メモリと、RAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリと、を組み合わせたものである。このデータ記憶部33は、この発明の第1実施形態を実施するために必要な記憶部として、設定情報記憶部331と、領域情報記憶部332と、一時記憶部333と、を備えている。
【0030】
設定情報記憶部331は、当該データ管理装置30を使用する登録ユーザそれぞれについてのユーザ設定情報と、個別領域12,41に記憶されたデータそれぞれについてのデータ設定情報と、を記憶するために使用される。
【0031】
ユーザ設定情報は、少なくとも、ユーザIDと、当該ユーザの連絡先と、を含む。ユーザIDは、登録ユーザを一意に識別するための識別情報である。ここで、登録ユーザは、例えば、当該データ管理装置30を含むデータ共有システム1を規定の使用料金を支払って使用する契約ユーザであり、ユーザ端末10のユーザとすることができる。ユーザIDは、ユーザ登録の際にデータ管理装置30が割り当てる、番号、人が認識可能な文字列、または文字列と番号の組み合わせである。ユーザIDは、ユーザが任意に指定した、他の登録ユーザと重複しない名称であっても良い。また、連絡先は、例えば電子メールアドレスとすることができる。更に、ユーザ設定情報は、認証のためのパスワード等の認証情報を含むことができる。また、ユーザ設定情報は、使用料の決済口座またはカード番号等の決済情報、会社名,所属,住所,氏名,電話番号等の個人情報、等を含んでも良い。
【0032】
データ設定情報は、少なくとも、データIDと、共有を承認する承認者と、を含む。データIDは、データを一意に識別するための識別情報である。データIDは、データファイルのファイル名であっても良いし、データファイルを個別領域12,41に記憶する際にデータ管理装置30が割り当てる、番号、人が認識可能な文字列、または文字列と番号の組み合わせであっても構わない。承認者は、承認を行う登録ユーザのユーザIDであり、複数の承認者が存在しても良い。例えば、A1データファイル111の他者ユーザとの共有には、ユーザA端末10A1の登録ユーザの承認に加えて、その上長であるユーザA端末10A2の登録ユーザの承認が必要である場合、承認者として、ユーザA端末10A1及びユーザA端末10A2の二人のユーザIDが記憶される。なお、承認者が一人に限定されるシステムであれば、各データIDに対して、承認者ではなく連絡先を記憶するようにしても構わない。データ設定情報は、ログデータや文書データ等のデータ種別、作成日や登録日等の日付情報、承認者と同じまたは異なる所有者情報、等を含んでも良い。
【0033】
領域情報記憶部332は、個別領域12,41に作成される各ユーザ端末10のユーザ専用記憶領域11のそれぞれに関する領域情報と、クラウドストレージ20の共有領域21に作成される複数ユーザ端末10間のユーザ共有記憶領域211のそれぞれに関する領域情報と、を記憶するために使用される。
【0034】
ユーザ専用記憶領域11に関する領域情報は、少なくとも、専用領域位置及び所有者を含む。専用領域位置は、ネットワークNWを介して該当ユーザ専用記憶領域11にアクセスするための、該当ユーザ専用記憶領域11の記憶位置を特定するアドレス情報である。これは、クラウドストレージ40または図示しないユーザBサーバのIPアドレス、HDDやSSD等のドライブレターやフォルダ名等の物理的/論理的位置、等を含み得る。所有者は、該当ユーザ専用記憶領域11のユーザを特定する識別情報であり、ユーザIDであって良い。
【0035】
ユーザ共有記憶領域211に関する領域情報は、少なくとも、共有領域位置及びワークフローIDを含む。なお、図3及び以降に説明する図においては、ワークフローをWFと略記する。共有領域位置は、ネットワークNWを介して該当ユーザ共有記憶領域211にアクセスするための、該当ユーザ共有記憶領域211の記憶位置を特定するアドレス情報である。これは、クラウドストレージ20のIPアドレス、HDDやSSD等のドライブレターやフォルダ名等の物理的/論理的位置、等を含み得る。ワークフローIDは、共有合意用のワークフローを特定する識別情報である。これは、一意に振られた番号で有っても良いし、人が認識可能な文字列、または文字列と番号の組み合わせであっても良い。
【0036】
一時記憶部333は、制御部31が処理の途中で生成する様々なデータ及び情報を一時的に記憶するために使用される。
【0037】
制御部31は、この発明の第1実施形態に係る処理機能として、設定情報取得処理部311と、ワークフロー管理処理部312と、領域管理処理部313と、データ書込処理部314と、を備えている。これらの処理部311~314は、何れも例えばプログラム記憶部32に格納されたプログラムを制御部31のハードウェアプロセッサに実行させることにより実現される。
【0038】
設定情報取得処理部311は、各ユーザ端末10から送信されネットワークNWを介して伝送されたユーザ設定情報或いはデータ設定情報の設定指示を通信I/F34を介してそれぞれ受信する処理を行う。設定情報取得処理部311は、更に、それら受信された設定指示に含まれるユーザまたはデータ設定情報を、設定情報記憶部331に記憶させる処理を行う。
【0039】
ワークフロー管理処理部312は、データ利用者となるユーザのユーザ端末10から送信されネットワークNWを介して伝送されたワークフロー作成要求を通信I/F34を介してそれぞれ受信する処理を行う。ワークフロー管理処理部312は、更に、ワークフロー作成要求の受信に応答して、共有合意用のワークフローを作成して一時記憶部333に記憶し、当該ワークフローをデータ利用者とデータ所有者との間で回すことで、共有の合意を取得する処理を行う。具体的には、ワークフロー管理処理部312は、通信I/F34によりネットワークNWを介して、要求元のユーザ端末10に、該当ユーザ端末10においてWebブラウザ画面にワークフローを表示させるためのワークフロー画面情報を送信する。また、該当ユーザ端末10においてワークフローのWebブラウザ画面にて入力された、共有を希望するデータ、データ所有者、等の情報を受信すると、ワークフロー管理処理部312は、受信した情報を、ワークフローの記載内容として一時記憶部333に記憶する。更に、ワークフロー管理処理部312は、通信I/F34によりネットワークNWを介して、データ所有者のユーザ端末10に、該当ユーザ端末10においてWebブラウザ画面にこれらの情報が記載されたワークフローを表示させるためのワークフロー画面情報を送信する。そして、ワークフロー管理処理部312は、該当ユーザ端末10においてワークフローのWebブラウザ画面にて承認操作を受け付ける処理を行う。
【0040】
領域管理処理部313は、上記ワークフローで共有の合意が取得されたならば、一時記憶部333に記憶している当該ワークフローの記載に基づいて、通信I/F34によりネットワークNWを介してクラウドストレージ20にユーザ共有記憶領域211の作成指示を送信する処理を行う。これにより、クラウドストレージ20の共有領域21に、複数ユーザ端末10間のユーザ共有記憶領域211が作成される。また、領域管理処理部313は、その作成したユーザ共有記憶領域211に関する領域情報を領域情報記憶部332に記憶させる処理を行う。
【0041】
データ書込処理部314は、一時記憶部333に記憶しているワークフローの記載に基づいて、通信I/F34によりネットワークNWを介してデータ所有者のユーザ専用記憶領域11から共有対象データのデータファイル111を読み出して、一時記憶部333に記憶する処理を行う。データ書込処理部314は、更に、領域情報記憶部332に記憶されたユーザ共有記憶領域211に関する領域情報に基づいて、クラウドストレージ20に作成された該当するユーザ共有記憶領域211を判別する処理を行う。そして、データ書込処理部314は、一時記憶部333に記憶したデータファイル111を、通信I/F34によりネットワークNWを介してそのユーザ共有記憶領域211に書き込む処理を行う。また、データ書込処理部314は、一時記憶部333に記憶しているワークフローの記載内容を、ワークフロー管理テーブル212として、通信I/F34によりネットワークNWを介してそのユーザ共有記憶領域211に書き込む処理を行う。
【0042】
(3)ワークフロー管理テーブル212
図4は、データ管理装置30が作成してユーザ共有記憶領域211に記憶させるワークフロー管理テーブル212の内容の一例を示す図である。ワークフロー管理テーブル212は、ワークフローID、共有元ID、共有先ID、データID、共有期限及び履歴の各情報を含む。
【0043】
ここで、ワークフローIDは、ワークフロー管理テーブル212を識別する識別情報であり、領域情報記憶部332が記憶する領域情報におけるワークフローIDに対応する。供給元IDはデータ所有者を示す識別情報、共有先IDはデータ利用者を示す識別情報であって、それぞれ、設定情報記憶部331が記憶するユーザ設定情報におけるユーザIDに対応する。また、データIDは、ユーザ共有記憶領域211に記憶された共有データであるデータファイル111を識別する識別情報であり、設定情報記憶部331が記憶するデータ設定情報におけるデータIDに対応する。
【0044】
共有期限は、データの共有を何時まで許可するかを示す情報であり、アクセス回数及び/または共有開始からの日数として設定することができる。この共有期限は、共有合意を取得する際にデータ利用者が所望の期限を入力し、データ所有者がそれを承認すると、設定されることができる。また、共有期限は、データ利用者の入力に依らずに、規定の値としても構わない。なお、共有期限は、日数を実際の日にちに換算して記憶しても良い。
【0045】
履歴は、ワークフローにより行った作業履歴である。データ利用者がユーザ端末10から共有データであるデータファイル111にアクセスして閲覧・編集作業等を行う毎に、ワークフロー管理処理部312は、通信I/F34によりネットワークNWを介して、このワークフロー管理テーブル212に、履歴を追加する処理を行う。
【0046】
領域管理処理部313は、領域情報記憶部332に記憶している領域情報に基づいて、通信I/F34によりネットワークNWを介してワークフロー管理テーブル212を読み出し、共有期限に基づく処理を行う。この処理は、共有期限の経過後、例えば、通信I/F34によりネットワークNWを介してクラウドストレージ20にユーザ共有記憶領域211の削除指示を送信することで、対応するユーザ共有記憶領域211を削除させる処理を含む。共有期限が回数で指定されている場合には、領域管理処理部313は、履歴における共有開始以降の履歴の個数を指定回数と比較することで、共有期限を経過しているか否か判断することができる。また、共有期限が日数で指定されている場合には、領域管理処理部313は、履歴における共有開始以降の日数を指定日数と比較することで、共有期限を経過しているか否か判断することができる。共有期限が回数と日数の両方で指定されている場合には、領域管理処理部313は、一方の共有期限が経過していれば、共有期限が経過したと判断する。
【0047】
(動作例)
次に、以上のように構成されたデータ共有システム1の動作を説明する。
【0048】
各ユーザ端末10からの、ユーザ登録の動作、データ共有システム1を使用する際の認証動作、対応するユーザ専用記憶領域11へのデータファイルの保存や読み出しといったファイル操作の動作、等は既知であるので、その説明を省略する。以下、複数ユーザ端末10間での共有データの共有に係わるデータ管理装置30の処理動作を、図5乃至図8に示すフローチャートを用いて説明する。
【0049】
先ず、データ管理装置30の全体の処理手順を説明する。図5はこのデータ管理装置30による共有領域管理処理の全体の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【0050】
データ管理装置30の制御部31は、ステップS31として、設定情報取得処理部311の制御の下、何れかのユーザ端末10から送信されネットワークNWを介して伝送されたデータ設定情報の設定指示を通信I/F34を介して受信したか否か判断する。なお、データ所有者であるユーザは、ユーザ端末10から認証を行い、認証後のメニュー画面でデータ設定情報の設定を選択して進んだ設定画面において、データ設定情報を入力することができる。なお、特に図示はしていないが、制御部31は、認証画面、メニュー画面及び設定画面を、Webブラウザ画面として、ユーザ端末10に提供するWebサーバの機能を備えることができる。そして、Webブラウザの設定画面における所定の送信操作に応じて、ユーザ端末10からデータ設定情報の設定指示が送信される。データ設定情報の設定指示を受信したと判断した場合、制御部31は、ステップS31においてYESと判断し、ステップS32の処理動作に進む。また、データ設定情報の設定指示を受信していないと判断した場合には、制御部31は、ステップS31においてNOと判断し、ステップS33の処理動作に進む。
【0051】
ステップS32において、制御部31は、設定情報取得処理部311の制御の下、受信したデータ設定情報の設定指示に基づいて、データIDと承認者を登録する。すなわち、制御部31は、設定指示における設定するべきデータファイル111と承認者となるユーザのユーザIDとの指定に基づいて、該当するデータIDと承認者を、設定情報記憶部331に記憶させる。その後、制御部31は、ステップS33の処理動作に進む。
【0052】
ステップS33において、制御部31は、ワークフロー管理処理部312の制御の下、何れかのユーザ端末10から送信されネットワークNWを介して伝送されたワークフロー作成要求を通信I/F34を介して受信したか否か判断する。なお、データの利用を所望するユーザは、ユーザ端末10から認証を行い、例えば、認証後のメニュー画面で所定の共有要請操作を行うことで、ユーザ端末10からこのワークフロー作成要求が送信される。ワークフロー作成要求を受信したと判断した場合、制御部31は、ステップS33においてYESと判断し、ステップS34の処理動作に進む。また、ワークフロー作成要求を受信していないと判断した場合には、制御部31は、ステップS33においてNOと判断し、ステップS35の処理動作に進む。
【0053】
ステップS34において、制御部31は、ワークフロー管理処理部312、領域管理処理部313及びデータ書込処理部314の制御の下、共有領域作成処理を実行する。この共有領域作成処理は、ワークフローを立ち上げてデータ所有者とデータ利用者との間で共有合意を取得し、ユーザ共有記憶領域211を作成して共有データを記憶する処理動作であり、その詳細は後述する。その後、制御部31は、ステップS35の処理動作に進む。
【0054】
ステップS35において、制御部31は、ワークフロー管理処理部312の制御の下、データ利用者のユーザ端末10から送信されネットワークNWを介して伝送された共有領域アクセス要求を通信I/F34を介して受信したか否か判断する。なお、データ利用者であるユーザは、ユーザ端末10から認証を行い、例えば、認証後のメニュー画面で所定の共有領域アクセス操作を行うことで、ユーザ端末10からこの共有領域アクセス要求が送信される。共有領域アクセス要求を受信したと判断した場合、制御部31は、ステップS35においてYESと判断し、ステップS36の処理動作に進む。また、共有領域アクセス要求を受信していないと判断した場合には、制御部31は、ステップS35においてNOと判断し、ステップS37の処理動作に進む。
【0055】
ステップS36において、制御部31は、ワークフロー管理処理部312及びデータ書込処理部314の制御の下、共有領域アクセス処理を実行する。この共有領域アクセス処理は、データ利用者のユーザ端末10からユーザ共有記憶領域211に記憶されている共有データへの閲覧・編集作業を行わせ、その作業履歴をワークフロー管理テーブル212に追記する処理動作である。この共有領域アクセス処理動作の詳細は後述する。その後、制御部31は、ステップS37の処理動作に進む。
【0056】
ステップS37において、制御部31は、ワークフロー管理処理部312、領域管理処理部313及びデータ書込処理部314の制御の下、共有領域削除処理を実行する。この共有領域削除処理は、各ユーザ共有記憶領域211に記憶されている共有データの内、共有期限が経過したものが有れば、そのユーザ共有記憶領域211を削除する処理動作である。この共有領域削除処理の詳細は後述する。その後、制御部31は、上記ステップS31の処理動作に進む。
【0057】
(1)共有領域作成処理
図6は、データ管理装置30の制御部31により実行される上記ステップS34の共有領域作成処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【0058】
制御部31は、ワークフロー管理処理部312の制御の下、先ず、ステップS3401において、ワークフローを立ち上げる、すなわち、ワークフロー管理テーブル及びワークフロー画面情報を作成する。ワークフロー管理テーブルには、ワークフローIDと共有先IDが記載される。ここで、ワークフローIDは、制御部31が自動的に生成する。また、共有先IDは、ワークフロー作成要求を送信したユーザ端末10を操作した、認証済みの登録ユーザのユーザIDであり、設定情報記憶部331から取得できる。作成されたワークフロー管理テーブル及びワークフロー画面情報は、一時記憶部333に記憶される。
【0059】
次に、ステップS3402において、制御部31は、ワークフロー管理処理部312の制御の下、通信I/F34によりネットワークNWを介して、該当ユーザ端末10にワークフロー画面情報を送信する。
【0060】
そして、ステップS3403において、制御部31は、ワークフロー管理処理部312の制御の下、ネットワークNWを介して該当ユーザ端末10から送信されてくる、該当ユーザ端末10においてワークフローのWebブラウザ画面にて入力された入力情報を、通信I/F34を介して取得する。取得した入力情報は、一時記憶部333に記憶される。入力情報は、例えば、共有を希望するデータ、データ所有者、等の共有するデータに関する情報である。また、入力情報は、入力終了後の所定の共有要求操作による共有要求の場合も有る。
【0061】
ステップS3404において、制御部31は、ワークフロー管理処理部312の制御の下、入力情報は共有要求であったか否か判断する。入力情報が共有要求ではなかったと判断した場合、制御部31は、ステップS3404においてNOと判断し、ステップS3405の処理動作に進む。また、入力情報が共有要求であったと判断した場合、制御部31は、ステップS3404においてYESと判断し、ステップS3406の処理動作に進む。
【0062】
ステップS3405において、制御部31は、ワークフロー管理処理部312の制御の下、一時記憶部333に記憶している入力情報に基づいて、一時記憶部333に記憶しているワークフロー管理テーブル及びワークフロー画面情報を更新する。例えば、入力情報が共有を望むデータを有するユーザを特定する情報であった場合、制御部31は、ワークフロー管理テーブルの共有元IDを、その特定されたユーザのユーザIDに更新する。また、例えば、入力情報が共有を望むデータを特定する情報であった場合、制御部31は、ワークフロー管理テーブルのデータIDを、その特定されたデータのデータIDに更新する。また、例えば、入力情報が共有を望む期間を特定する情報であった場合、制御部31は、ワークフロー管理テーブルの共有期限を、その特定された期間に更新する。その後、制御部31は、上記ステップS3402の処理動作へと進み、更新されたワークフロー画面情報を、通信I/F34によりネットワークNWを介して該当ユーザ端末10に送信することとなる。
【0063】
また、ステップS3406においては、制御部31は、ワークフロー管理処理部312の制御の下、一時記憶部333に記憶しているワークフロー管理テーブルのデータIDで示されるデータの共有合意を承認する承認者に、通信I/F34によりネットワークNWを介して承認要求を送信する。すなわち、制御部31は、設定情報記憶部331から、該当データIDの承認者として記憶されているユーザのユーザIDを取得し、設定情報記憶部331から更に、そのユーザIDの連絡先を取得して、該当連絡先へ承認要求を送信する。承認要求は、ワークフローを特定するためのワークフローIDを含むことができる。また、承認要求は、そのワークフローIDで示されるワークフローのワークフロー画面情報へのリンク情報であるIPアドレスを含んでも良い。
【0064】
そして、制御部31は、ワークフロー管理処理部312の制御の下、ステップS3407において、一時記憶部333に記憶しているワークフロー管理テーブルを更新する。ここでは、制御部31は、ワークフロー管理テーブルに、共有要求の履歴を追加する。
【0065】
その後、制御部31は、ワークフロー管理処理部312の制御の下、ステップS3408において、ネットワークNWを介して通信I/F34により、該当ユーザ端末10から承認要求に応じたワークフロー画面要求を受信するのを待つ。例えば、ワークフローIDを含む承認要求を受信した承認者であるユーザのユーザ端末10は、ユーザ認証後のメニュー画面で承認者操作の選択に応じて進んだ承認者画面において、ワークフローIDの入力を受け付けて、その入力されたワークフローIDを含むワークフロー画面要求を送信することができる。制御部31は、ワークフロー画面要求を受信したか否か判断し、それを受信していないと判断したならば、ステップS3408においてNOと判断し、このステップS3408の処理動作を繰り返す。ワークフロー画面要求を受信したと判断した場合、制御部31は、ステップS3408においてYESと判断し、ステップS3409の処理動作へ進む。
【0066】
なお、承認要求がワークフロー画面情報へのリンク情報を含む場合には、承認要求を受信したユーザのユーザ端末10は、当該リンク情報の選択操作に応じて、当該リンク情報で示されるワークフローIDのワークフロー画面情報を要求するワークフロー画面要求を送信することとなる。この場合、当該ユーザの認証が未だ済んでいないので、制御部31は、ユーザ認証用の画面情報をユーザ端末10に送信して所定の認証処理を実行し、ユーザ認証がなされたならば、このステップS3408においてYESと判断し、ステップS3409の処理動作へ進む。
【0067】
ステップS3409において、制御部31は、ワークフロー管理処理部312の制御の下、通信I/F34によりネットワークNWを介して、該当ユーザ端末10にワークフロー画面情報を送信する。
【0068】
そして、ステップS3410において、制御部31は、ワークフロー管理処理部312の制御の下、ネットワークNWを介して該当ユーザ端末10から送信されてくる、該当ユーザ端末10においてワークフローのWebブラウザ画面にて入力された入力情報を、通信I/F34を介して取得する。取得した入力情報は、一時記憶部333に記憶される。入力情報は、共有を承認する、または、共有を非承認とする、の何れかである。
【0069】
ステップS3411において、制御部31は、ワークフロー管理処理部312の制御の下、入力情報は共有を承認するであったか否か判断する。入力情報が非承認とするであったと判断した場合、制御部31は、ステップS3411においてNOと判断し、ステップS3419の処理動作に進む。また、入力情報が共有を承認するであったと判断した場合、制御部31は、ステップS3411においてYESと判断し、ステップS3412の処理動作に進む。
【0070】
そして、制御部31は、ワークフロー管理処理部312の制御の下、ステップS3412において、一時記憶部333に記憶しているワークフロー管理テーブルを更新する。ここでは、制御部31は、ワークフロー管理テーブルに、共有要求の承認を追加する。
【0071】
その後、制御部31は、ワークフロー管理処理部312の制御の下、ステップS3413において、当該データIDに対して設定されている全ての承認者からデータ共有の承認が得られたか否か判断する。全ての承認者から承認が得られていないと判断した場合、制御部31は、ステップS3413においてNOと判断し、上記ステップS3406の処理動作に進み、未だ承認を得ていない承認者に承認要求を送信することとなる。全ての承認者から承認が得られたと判断した場合、制御部31は、ステップS3413においてYESと判断し、ステップS3414の処理動作へ進む。
【0072】
ステップS3414において、制御部31は、領域管理処理部313の制御の下、クラウドストレージ20の共有領域21に、共有元ユーザ端末10と共有先ユーザ端末10との間で共有する記憶領域であるユーザ共有記憶領域211を作成し、また、領域情報記憶部332に、そのユーザ共有記憶領域211についての領域情報を記憶させる。ユーザ共有記憶領域211の作成は、制御部31が、一時記憶部333に記憶されたワークフロー管理テーブルに基づいて、通信I/F34によりネットワークNWを介してクラウドストレージ20にユーザ共有記憶領域211の作成指示を送信することで行うことができる。その後、制御部31は、ステップS3415の処理動作へ進む。
【0073】
ステップS3415において、制御部31は、データ書込処理部314の制御の下、通信I/F34によりネットワークNWを介して、共有元のユーザ専用記憶領域11から共有データとなるデータファイル111を読み出し、共有先となるユーザ共有記憶領域211にそれを保存する。すなわち、制御部31は、先ず、一時記憶部333に記憶されたワークフロー管理テーブルに基づいて、通信I/F34によりネットワークNWを介して、該当するユーザ専用記憶領域11から共有データとなるデータファイル111を読み出して、一時記憶部333に記憶する。そして、制御部31は、領域情報記憶部332に記憶している領域情報に基づいて、保存先となるユーザ共有記憶領域211を特定し、一時記憶部333に記憶したデータファイル111を、通信I/F34によりネットワークNWを介して、該当のユーザ共有記憶領域211に書き込む。
【0074】
その後、ステップS3416において、制御部31は、ワークフロー管理処理部312の制御の下、一時記憶部333に記憶しているワークフロー管理テーブルの共有先IDで示されるデータ利用者に、通信I/F34によりネットワークNWを介して共有許可通知を送信する。すなわち、制御部31は、設定情報記憶部331から、該当共有先IDに該当するユーザIDの連絡先を取得して、該当連絡先へ共有許可通知を送信する。共有許可通知は、ユーザ共有記憶領域211に記憶された共有データであるデータファイル111へワークフローのWebブラウザ画面からアクセスするための、ワークフローIDを含むことができる。
【0075】
そして、制御部31は、ステップS3417において、ワークフロー管理処理部312及びデータ書込処理部314の制御の下、一時記憶部333に記憶しているワークフロー管理テーブルを更新し、更新されたワークフロー管理テーブルを、通信I/F34によりネットワークNWを介して、該当のユーザ共有記憶領域211にワークフロー管理テーブル212として保存する。なお、ここでのワークフロー管理テーブルの更新は、共有開始の履歴を追加するものである。
【0076】
その後、ステップS3418において、制御部31は、データ書込処理部314の制御の下、このステップS34の共有領域作成処理における各処理動作において一時記憶部333に記憶させた一時記憶情報を削除する。そして、制御部31は、この共有領域作成処理の処理動作を終了して、上記ステップS35の処理動作へと進む。
【0077】
また、上記ステップS3411において非承認の入力情報が有ったと判断された場合の処理動作であるステップS3419では、制御部31は、ワークフロー管理処理部312の制御の下、一時記憶部333に記憶しているワークフロー管理テーブルの共有先IDで示されるデータ利用者に、通信I/F34によりネットワークNWを介して共有不許可通知を送信する。なお、ユーザ端末10から不許可理由の入力情報も取得できるようにワークフロー画面を構成しておくことで、この共有不許可通知を送信する際に、その不許可理由も送信できるようにしておくことが好ましい。その後、制御部31は、上記ステップS3418の処理動作に進む。
【0078】
(2)共有領域アクセス処理
図7は、データ管理装置30の制御部31により実行される上記ステップS36の共有領域アクセス処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【0079】
ステップS3601において、制御部31は、ワークフロー管理処理部312の制御の下、データ利用者のユーザ端末10からの共有領域アクセス要求に基づいて、通信I/F34によりネットワークNWを介して、該当するユーザ共有記憶領域211からワークフロー管理テーブル212を読み出し、一時記憶部333に記憶する。制御部31は、ワークフロー管理テーブル212を読み出すユーザ共有記憶領域211を、共有領域アクセス要求に含まれるワークフローIDに基づいて、領域情報記憶部332に当該ワークフローIDに対応付けて記憶されている共有領域位置により確認することができる。
【0080】
ステップS3602において、制御部31は、ワークフロー管理処理部312の制御の下、一時記憶部333に記憶したワークフロー管理テーブルの記載内容に基づいて、共有データ操作用のワークフロー画面を作成する。
【0081】
次に、ステップS3603において、制御部31は、ワークフロー管理処理部312の制御の下、通信I/F34によりネットワークNWを介して、要求元であるデータ利用者のユーザ端末10にワークフロー画面情報を送信する。
【0082】
そして、ステップS3604において、制御部31は、ワークフロー管理処理部312の制御の下、ネットワークNWを介して該当ユーザ端末10から送信されてくる、該当ユーザ端末10においてワークフローのWebブラウザ画面にて入力された入力情報を、通信I/F34を介して取得する。取得した入力情報は、一時記憶部333に記憶される。入力情報は、例えば、共有データであるデータファイル111の参照、当該データファイル111の更新、当該データファイル111の削除、アクセス終了、等の指示を含む。また、図7では特に示していないが、入力情報は、当該データファイル111のリネーム等、共有データに対する別の操作指示を含んでも良い。
【0083】
ステップS3605において、制御部31は、ワークフロー管理処理部312の制御の下、入力情報は終了であったか否か判断する。入力情報が終了であったと判断した場合、制御部31は、ステップS3605においてNOと判断し、ステップS3615の処理動作に進む。入力情報は終了ではないと判断した場合、制御部31は、ステップS3605においてYESと判断し、ステップS3606の処理動作に進む。
【0084】
ステップS3606において、制御部31は、ワークフロー管理処理部312の制御の下、入力情報は参照であったか否か判断する。入力情報は参照ではなかったと判断した場合、制御部31は、ステップS3606においてNOと判断し、ステップS3611の処理動作に進む。入力情報が参照であったと判断した場合、制御部31は、ステップS3606においてYESと判断し、ステップS3607の処理動作に進む。
【0085】
ステップS3607において、制御部31は、データ書込処理部314の制御の下、一時記憶部333に記憶したワークフロー管理テーブルの記載内容に基づいて、通信I/F34によりネットワークNWを介してユーザ共有記憶領域211から、共有データであるデータファイル111を読み出し、一時記憶部333に記憶する。制御部31は、データファイル111を読み出すユーザ共有記憶領域211の共有領域位置を、ワークフロー管理テーブルに記載されたワークフローIDに基づいて、領域情報記憶部332から取得することができる。
【0086】
ステップS3608において、制御部31は、データ書込処理部314の制御の下、一時記憶部333に記憶した共有データであるデータファイル111を、通信I/F34によりネットワークNWを介して、データ利用者のユーザ専用記憶領域11へ保存する。制御部31は、一時記憶部333に記憶しているワークフロー管理テーブルに記載された共有先IDで示されるユーザIDに基づいて、各ユーザのユーザ専用記憶領域11の位置を、領域情報記憶部332から取得することができる。
【0087】
その後、ステップS3609において、制御部31は、ワークフロー管理処理部312の制御の下、一時記憶部333に記憶しているワークフロー管理テーブルを更新する。例えば、共有先参照の履歴を追加する。
【0088】
そして、ステップS3610において、制御部31は、ワークフロー管理処理部312の制御の下、一時記憶部333に記憶しているワークフロー管理テーブルに基づいて、ワークフロー画面を更新する。その後、制御部31は、上記ステップS3603の処理動作に進み、通信I/F34によりネットワークNWを介して、データ利用者のユーザ端末10に更新したワークフロー画面情報を送信することとなる。
【0089】
また、ステップS3611においては、制御部31は、ワークフロー管理処理部312の制御の下、入力情報はデータ更新であったか否か判断する。入力情報はデータ更新ではなかったと判断した場合、制御部31は、ステップS3611においてNOと判断し、ステップS3614の処理動作に進む。入力情報がデータ更新であったと判断した場合、制御部31は、ステップS3611においてYESと判断し、ステップS3612の処理動作に進む。
【0090】
ステップS3612において、制御部31は、ワークフロー管理処理部312の制御の下、通信I/F34によりネットワークNWを介して、データ利用者のユーザ端末10から更新データを取得し、一時記憶部333に記憶する。例えば、データ利用者のユーザ端末10では、データ更新の指示に先立って、ワークフローのWebブラウザ画面において更新データを設定することができるようになっている。制御部31は、この設定された更新データを取得する。
【0091】
そして、ステップS3613において、制御部31は、データ書込処理部314の制御の下、一時記憶部333に記憶した更新データにより、ユーザ共有記憶領域211に記憶されているデータファイル111を更新する。すなわち、制御部31は、通信I/F34によりネットワークNWを介して、該当のユーザ共有記憶領域211に、更新データをデータファイル111として上書き保存する。制御部31は、共有データを更新するユーザ共有記憶領域211の共有領域位置を、一時記憶部333に記憶しているワークフロー管理テーブルに記載されたワークフローIDに基づいて、領域情報記憶部332から取得することができる。その後、制御部31は、上記ステップS3609の処理動作に進み、一時記憶部333に記憶しているワークフロー管理テーブルを更新することとなる。例えば、共有先編集の履歴を追加する。
【0092】
また、ステップS3614においては、制御部31は、入力情報が共有データの削除指示であったとして、データ書込処理部314の制御の下、通信I/F34によりネットワークNWを介して、ユーザ共有記憶領域211から共有データであるデータファイル111を削除する。制御部31は、共有データを削除するユーザ共有記憶領域211の共有領域位置を、一時記憶部333に記憶しているワークフロー管理テーブルに記載されたワークフローIDに基づいて、領域情報記憶部332から取得することができる。その後、制御部31は、上記ステップS3609の処理動作に進み、一時記憶部333に記憶しているワークフロー管理テーブルを更新することとなる。例えば、共有先削除の履歴を追加する。
【0093】
また、ステップS3615においては、制御部31は、ワークフロー管理処理部312及びデータ書込処理部314の制御の下、一時記憶部333に記憶しているワークフロー管理テーブルを、通信I/F34によりネットワークNWを介して、該当のユーザ共有記憶領域211にワークフロー管理テーブル212として保存する。制御部31は、保存先のユーザ共有記憶領域211の共有領域位置を、一時記憶部333に記憶しているワークフロー管理テーブルに記載されたワークフローIDに基づいて、領域情報記憶部332から取得することができる。
【0094】
その後、ステップS3616において、制御部31は、データ書込処理部314の制御の下、このステップS36の共有領域アクセス処理における各処理動作において一時記憶部333に記憶させた一時記憶情報を削除する。そして、制御部31は、この共有領域アクセス処理の処理動作を終了して、上記ステップS37の処理動作へと進む。
【0095】
(3)共有領域削除処理
図8は、データ管理装置30の制御部31により実行される上記ステップS37の共有領域削除処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【0096】
制御部31は、先ず、ステップS3701において、ワークフロー管理処理部312及び領域管理処理部313の制御の下、一つのユーザ共有記憶領域211を処理対象として選択する。例えば、制御部31は、領域情報記憶部332が記憶している複数のユーザ共有記憶領域211に関する領域情報の中から、一つの領域情報を選択することで、この処理対象のユーザ共有記憶領域211を選択する。
【0097】
次に、ステップS3702において、制御部31は、ワークフロー管理処理部312の制御の下、通信I/F34によりネットワークNWを介して、選択したユーザ共有記憶領域211からワークフロー管理テーブル212を読み出し、一時記憶部333に記憶する。制御部31は、当該ユーザ共有記憶領域211に関する領域情報より、該当するユーザ共有記憶領域211の共有領域位置を確認することができる。
【0098】
そして、ステップS3703において、制御部31は、ワークフロー管理処理部312の制御の下、一時記憶部333に記憶しているワークフロー管理テーブルに記載された共有期限に基づいて、共有期限が超過しているか否か判断する。共有期限が超過していると判断した場合、制御部31は、ステップS3703においてYESと判断し、ステップS3706の処理動作に進む。また、共有期限が超過してないと判断した場合、制御部31は、ステップS3703においてNOと判断し、ステップS3704の処理動作に進む。
【0099】
ステップS3704において、制御部31は、領域管理処理部313の制御の下、このステップS37の共有領域削除処理における各処理動作において一時記憶部333に記憶させた一時記憶情報を削除する。
【0100】
その後、ステップS3705において、制御部31は、ワークフロー管理処理部312の制御の下、処理対象として全てのユーザ共有記憶領域211の選択が終了したか否か判断する。全てのユーザ共有記憶領域211の選択が終了したと判断した場合、制御部31は、ステップS3705においてYESと判断し、この共有領域削除処理の処理動作を終了して、上記ステップS31の処理動作へと進む。また、未だ全てのユーザ共有記憶領域211の選択が終了していないと判断した場合、制御部31は、ステップS3705においてNOと判断し、上記ステップS3701の処理動作に進み、次の処理対象のユーザ共有記憶領域211の選択を行うこととなる。
【0101】
また、ステップS3706においては、制御部31は、ワークフロー管理処理部312の制御の下、一時記憶部333に記憶したワークフロー管理テーブルを、データ所有者であるユーザのユーザ専用記憶領域11に保存する。制御部31は、ワークフロー管理テーブルに記載された共有元IDに該当する所有者のユーザIDを領域情報記憶部332から検索し、その所有者に対応付けられた専用領域位置を、保存先のユーザ専用記憶領域11の専用領域位置として取得することができる。
【0102】
制御部31は更に、ステップS3707において、ワークフロー管理処理部312の制御の下、該当のユーザ共有記憶領域211に、更新されたデータが存在するか否か判断する。例えば、一時記憶部333に記憶したワークフロー管理テーブルに履歴として共有先編集が記載されているか否かにより、更新されたデータが存在するか否かを判断することができる。更新されたデータが存在しないと判断した場合、制御部31は、ステップS3707においてNOと判断し、ステップS3710の処理動作に進む。また、更新されたデータが存在すると判断した場合、制御部31は、ステップS3707においてYESと判断し、ステップS3708の処理動作に進む。
【0103】
ステップS3708において、制御部31は、データ書込処理部314の制御の下、上記ステップS3702において確認したユーザ共有記憶領域211から、通信I/F34によりネットワークNWを介して、更新されたデータを読み出し、一時記憶部333に記憶する。
【0104】
ステップS3709において、制御部31は、データ書込処理部314の制御の下、一時記憶部333に記憶した更新されたデータを、通信I/F34によりネットワークNWを介して、上記ステップS3706において確認したデータ所有者であるユーザのユーザ専用記憶領域11に保存する。この際、ファイル名を、更新データであることを示す文字列を追加する等してリネームすることで、ユーザ専用記憶領域11に記憶済みのデータを上書きしてしまうことが無いようしても良い。
【0105】
ステップS3710において、制御部31は、領域管理処理部313の制御の下、通信I/F34によりネットワークNWを介して、選択されているユーザ共有記憶領域211を削除する。
【0106】
更に、制御部31は、ステップS3711において、領域管理処理部313の制御の下、その削除したユーザ共有記憶領域211に関する領域情報を、領域情報記憶部332から削除する。
【0107】
そして、ステップS3712において、制御部31は、ワークフロー管理処理部312の制御の下、共有データのデータ所有者であるユーザ並びにデータ利用者であるユーザに、ユーザ共有記憶領域211を削除したことを、例えば電子メールによって報告する。制御部31は、一時記憶部333に記憶したワークフロー管理テーブルに記載された共有元ID及び共有先IDにより、そのユーザIDの連絡先を設定情報記憶部331から取得することができる。なお、共有データが更新されていて、上記ステップS3709においてデータ所有者であるユーザのユーザ専用記憶領域11に、更新されたデータを保存した場合には、データ所有者であるユーザへは、そのことも含めた報告とする。その後、制御部31は、上記ステップS3704の処理動作に進む。
【0108】
(作用・効果)
以上述べたようにこの発明の第1実施形態に係るデータ管理装置30は、第1のユーザであるデータ所有者と第2のユーザであるデータ利用者との間でのデータ共有を管理するデータ管理装置であって、データ所有者が操作する第1のユーザ端末であるユーザ端末10及びデータ利用者が操作する第2のユーザ端末であるユーザ端末10と通信する通信I/F34と、データ管理装置30を制御する制御部31と、を備える。そして、制御部31は、データ利用者のユーザ端末10から、共有するデータに関する情報を入力するためのワークフローを作成し、該ワークフローにより、データ利用者のユーザ端末10からデータに関する情報の少なくとも一部を入力させ、データ利用者のユーザ端末10による入力後のワークフローをデータ所有者のユーザ端末10に閲覧させるワークフロー管理処理部312を備える。ワークフロー管理処理部312は、更に、データ所有者のユーザ端末10からの承認に応じて、データ所有者とデータ利用者のみがアクセス可能なユーザ共有記憶領域211に記憶されている、データ利用者から隔離されデータ所有者のみがアクセス可能なユーザ専用記憶領域11に記憶されたデータのコピーへのアクセスを、データ利用者のユーザ端末10に許可する。
したがって、データの共有に必要な情報の入力をデータ利用者に行わせ、データ所有者はその承認操作だけで済むので、データ所有者の作業負担を少なくユーザ間でデータを共有できるようになる。
【0109】
更に、第1実施形態に係るデータ管理装置30は、ワークフロー管理処理部312が、データ利用者のユーザ端末10からの共有要請であるワークフロー作成要求に応じてワークフローを作成して、データ利用者のユーザ端末10にワークフローによるデータに関する情報の少なくとも一部を入力させる。そして、データ管理装置30の領域管理処理部313は、データ所有者のユーザ端末10からの承認に応じて、ユーザ共有記憶領域211を作成し、データ管理装置30のデータ書込処理部314は、ユーザ専用記憶領域11に記憶されたデータのコピーをユーザ共有記憶領域211に記憶させる。
よって、データ利用者からの共有要請を受けて、データ管理装置30は、ワークフローの作成を行い、データ所有者の承認を受けて、ユーザ共有記憶領域211とそこへのデータの記憶とを行うので、データ所有者は承認操作だけ行えば、自動的に、データの共有が開始されるようになる。
【0110】
なお、共有するデータに関する情報は、少なくとも、データを特定するデータID、データ所有者を特定する共有元ID、データ利用者を特定する共有先ID、及びデータの共有期限を含む。そして、データ管理装置30のワークフロー管理処理部312は、ワークフローにより入力されたデータに関する情報を記載したワークフロー管理テーブル212をユーザ共有記憶領域211に記憶させ、領域管理処理部313は、ワークフロー管理テーブル212に記載された共有期限に基づいて、共有期限を経過したデータを記憶しているユーザ共有記憶領域211を削除する。
よって、ワークフロー管理テーブル212に記載された共有期限により、ユーザ共有記憶領域211によってデータを共有する期間を管理することができる。
【0111】
また、第1実施形態に係るデータ管理装置30では、ワークフロー管理処理部312は、データ利用者のユーザ端末10からユーザ共有記憶領域211のデータのコピーへのアクセスが発生する毎に、そのアクセス履歴をワークフロー管理テーブル212に追記し、領域管理処理部313は、ユーザ共有記憶領域211を削除する際、ワークフロー管理テーブル212を、データが記憶されているデータ所有者のユーザ専用記憶領域11に保存する。
よって、データ所有者は、データ利用者による共有データの利用履歴を、共有解消後も確認することが可能となる。
【0112】
[第2実施形態]
次に、この発明の第2実施形態に係るデータ管理装置30について説明する。第1実施形態では、ワークフローをデータ利用者からの共有要請に応じて作成するものとしている。これに対して、この第2実施形態は、ユーザ専用記憶領域11に記憶されたデータに基づいて、何らかの異常発生を検知した場合に、データ管理装置30が自動的にワークフローを作成するようにしたものである。
【0113】
ここでは、構成例、動作例及び作用・効果において上記第1実施形態と異なる部分のみを説明し、同様の部分についてはその説明を省略する。
【0114】
(構成例)
図9は、この発明の第2実施形態に係るデータ管理装置30のソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。
【0115】
本実施形態では、データ管理装置30の制御部31は、第1実施形態の構成に加えて、異常検知処理部315を備える。異常検知処理部315は、各ユーザ専用記憶領域11に記憶される、機械の稼働ログデータ等の日々更新されるデータを監視し、そのデータ内容から、データ発生元機械における故障等の異常を検知する処理を行う。なお、異常の検知手法については、ここでは特に限定しないが、例えば、予め登録された異常パターンとのパターンマッチング、AIによって学習した日々のデータとの乖離、等により、異常を検知すること可能である。また、ユーザ専用記憶領域11に記憶されるデータの全てを監視対象としても良いが、異常検知が不必要データに対しても監視することは無駄であるので、データ所有者のユーザ端末10から、予め監視対象のデータを決定しておくことが望ましい。
【0116】
また、本実施形態では、データ記憶部33の設定情報記憶部331は、個別領域12,41に記憶されたデータそれぞれについてのデータ設定情報に、更に、保守者を含む。保守者は、当該データを生成した装置の製造元や保守窓口として登録された登録ユーザのユーザIDである。異常検知処理部315は更に、監視しているデータに基づいてデータ発生元機械における故障等の異常を検知した場合、当該データのデータ所有者及び保守者に、異常検知を報告する処理を行う。データ所有者は、設定情報記憶部331に記憶されたデータ設定情報における承認者によって特定することができる。
【0117】
また、本実施形態では、ワークフロー管理処理部312は、異常検知処理部315が、監視しているデータに基づいてデータ発生元機械における故障等の異常を検知した際、当該データの共有合意のためのワークフローを立ち上げる処理を行う。
【0118】
(動作例)
図10は、第2実施形態に係るデータ管理装置30による共有領域管理処理の全体の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【0119】
本実施形態においては、上記ステップS35において、共有領域アクセス要求を受信していないと判断し、NOと判断した場合、制御部31は、ステップS38の処理動作に進む。また、上記ステップS36における共有領域アクセス処理の実行後、制御部31は、ステップS38の処理動作に進む。
【0120】
ステップS38において、制御部31は、ワークフロー管理処理部312、領域管理処理部313、データ書込処理部314及び異常検知処理部315の制御の下、異常検知処理を実行する。この異常検知処理は、各ユーザ専用記憶領域11に記憶されている異常監視対象のデータにより異常検出を行い、異常発生が検出されたならば、ワークフローを立ち上げると共にユーザ共有記憶領域211を作成し、異常発生を知らせる異常検知報告をデータ所有者及び保守者に送信する処理動作である。この異常検知処理の詳細は後述する。その後、制御部31は、ステップS39の処理動作に進む。なお、保守者に対する異常検知報告は、ワークフローを特定するワークフローIDを含むことができる。
【0121】
ステップS39において、制御部31は、ワークフロー管理処理部312の制御の下、ネットワークNWを介して通信I/F34により、保守者のユーザ端末10からワークフローIDを含むワークフロー画面要求を受信したか否か判断する。保守者からのワークフロー画面要求を受信していないと判断したならば、ステップS39においてNOと判断し、上記ステップS31の処理動作へ進む。保守者からのワークフロー画面要求を受信したと判断した場合、制御部31は、ステップS39においてYESと判断し、ステップS3Aの処理動作へ進む。
【0122】
上記ステップS38の異常検知処理により送信された異常検知報告は、異常検出の元となったデータのデータ所有者と、当該データに対して設定された保守者と、の両者に届く。この異常検知報告を受け取ったデータ所有者と保守者は、電話や電子メール等のコミュニケーションツールにより連絡を取り合うことができる。発生した異常の内容によっては、保守者によるデータの解析が必要となる。そのような場合には、保守者のユーザ端末10から当該データの共有を要請するワークフロー画面要求がデータ管理装置30へ送信される。例えば、ワークフローIDを含む異常検知報告を受信した保守者のユーザ端末10は、ユーザ認証後のメニュー画面での共有要請操作において、このワークフローIDを入力することで、ワークフロー作成要求の代わりに、ワークフローIDを含むワークフロー画面要求が送信される。
【0123】
ステップS3Aにおいて、制御部31は、ワークフロー管理処理部312及びデータ書込処理部314の制御の下、異常対応共有領域作成処理を実行する。この異常対応共有領域作成処理は、データ所有者との共有合意を取得してユーザ共有記憶領域211にデータを保存する処理動作である。この異常対応共有領域作成処理の詳細は後述する。その後、制御部31は、上記ステップS31の処理動作に進む。
【0124】
(1)異常検知処理
図11は、データ管理装置30の制御部31により実行される上記ステップS38の異常検知処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【0125】
制御部31は、先ず、ステップS3801において、異常検知処理部315の制御の下、一つのユーザ専用記憶領域11を処理対象として選択する。例えば、制御部31は、領域情報記憶部332が記憶している複数のユーザ専用記憶領域11に関する領域情報の中から、一つの領域情報を選択することで、この処理対象のユーザ専用記憶領域11を選択する。
【0126】
次に、ステップS3802において、制御部31は、異常検知処理部315の制御の下、通信I/F34によりネットワークNWを介して、選択したユーザ専用記憶領域11から専用データである監視対象データを一つ読み出し、一時記憶部333に記憶する。制御部31は、当該ユーザ専用記憶領域11に関する領域情報より、該当するユーザ専用記憶領域11の専用領域位置を確認することができる。
【0127】
そして、ステップS3803において、制御部31は、異常検知処理部315の制御の下、一時記憶部333に記憶している監視対象データに基づいて、当該監視対象データを発生した機械における故障等の異常の有無を判断する。異常発生を検出したと判断した場合、制御部31は、ステップS3803においてYESと判断し、ステップS3806の処理動作に進む。また、異常は無かったと判断した場合、制御部31は、ステップS3803においてNOと判断し、ステップS3804の処理動作に進む。
【0128】
ステップS3804において、制御部31は、異常検知処理部315の制御の下、このステップS38の異常検知処理における各処理動作において一時記憶部333に記憶させた一時記憶情報を削除する。
【0129】
その後、ステップS3805において、制御部31は、異常検知処理部315の制御の下、選択したユーザ専用記憶領域11に記憶されている全ての監視対象データに対して異常検知の処理動作が終了したか否か判断する。全ての監視対象データに対する処理動作が終了したと判断した場合、制御部31は、ステップS3805においてYESと判断し、ステップS3811の処理動作に進む。また、未だ全ての監視対象データに対する処理動作が終了していないと判断した場合、制御部31は、ステップS3805においてNOと判断し、上記ステップS3802の処理動作に進み、次の監視対象データを読み出すこととなる。
【0130】
また、ステップS3806においては、制御部31は、ワークフロー管理処理部312の制御の下、ワークフローを立ち上げる、すなわち、ワークフロー管理テーブルを作成する。ワークフロー管理テーブルには、ワークフローID、共有元ID、共有先ID、データID及び共有期限が記載される。ここで、ワークフローIDは、制御部31が自動的に生成する。また、データIDは、監視対象データのデータIDであり、該データIDにより、制御部31は、設定情報記憶部331から承認者及び保守者を共有元ID及び共有先IDとして取得することができる。共有期限は、データ所有者と保守者との間の協議期間として想定する一定日数を制御部31が自動的に生成する。作成されたワークフロー管理テーブルは、一時記憶部333に記憶される。
【0131】
ステップS3807において、制御部31は、領域管理処理部313の制御の下、クラウドストレージ20の共有領域21に、データ所有者のユーザ端末10と保守者のユーザ端末10との間で共有する記憶領域であるユーザ共有記憶領域211を作成し、また、領域情報記憶部332に、そのユーザ共有記憶領域211についての領域情報を記憶させる。ユーザ共有記憶領域211の作成は、制御部31が、一時記憶部333に記憶されたワークフロー管理テーブルに基づいて、通信I/F34によりネットワークNWを介してクラウドストレージ20にユーザ共有記憶領域211の作成指示を送信することで行うことができる。その後、制御部31は、ステップS3808の処理動作へ進む。
【0132】
ステップS3808において、制御部31は、データ書込処理部314の制御の下、一時記憶部333に記憶しているワークフロー管理テーブルを、通信I/F34によりネットワークNWを介して、該当のユーザ共有記憶領域211にワークフロー管理テーブル212として保存する。
【0133】
更に、制御部31は、ステップS3809において、データ書込処理部314の制御の下、一時記憶部333に記憶している監視対象データを、通信I/F34によりネットワークNWを介して、該当のユーザ共有記憶領域211に共有データとして保存する。
【0134】
そして、ステップS3810において、制御部31は、異常検知処理部315の制御の下、監視対象データの所有者である承認者及び監視対象データの発生元機械の保守を行う保守者に対して、異常発生を検知したこと知らせる異常検知報告を、例えば電子メールによって送信する。保守者に対する異常検知報告は、ワークフロー管理テーブル212を特定するワークフローIDを含むことができる。その後、制御部31は、上記ステップS3804の処理動作に進む。
【0135】
また、ステップS3811においては、制御部31は、異常検知処理部315の制御の下、処理対象として全てのユーザ専用記憶領域11の選択が終了したか否か判断する。全てのユーザ専用記憶領域11の選択が終了したと判断した場合、制御部31は、ステップS3811においてYESと判断し、この異常検知処理の処理動作を終了して、上記ステップS39の処理動作へと進む。また、未だ全てのユーザ専用記憶領域11の選択が終了していないと判断した場合、制御部31は、ステップS3811においてNOと判断し、上記ステップS3801の処理動作に進み、次の処理対象のユーザ専用記憶領域11の選択を行うこととなる。
【0136】
この異常検知処理の処理動作では、ユーザ共有記憶領域211を作成し、そこに共有データとワークフロー管理テーブル212を記憶するが、そのことについては、データ所有者と保守者の何れにも報告しない。よって、データ所有者及び保守者は、当該ユーザ共有記憶領域211にアクセスすることはできない。ここでは、異常検出された監視対象データをユーザ共有記憶領域211に待避させるだけである。
【0137】
(2)異常対応共有領域作成処理
図12は、データ管理装置30の制御部31により実行される上記ステップS3Aの異常対応共有領域作成処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【0138】
制御部31は、ワークフロー管理処理部312の制御の下、先ず、ステップS3A01において、ユーザ共有記憶領域211からワークフロー管理テーブル212を読み出し、ワークフロー画面を作成する。すなわち、制御部31は、保守者のユーザ端末10からのワークフロー画面要求に基づいて、通信I/F34によりネットワークNWを介して、該当するユーザ共有記憶領域211からワークフロー管理テーブル212を読み出し、一時記憶部333に記憶する。制御部31は、ワークフロー管理テーブル212を読み出すユーザ共有記憶領域211を、ワークフロー画面要求に含まれるワークフローIDに基づいて、領域情報記憶部332に当該ワークフローIDに対応付けて記憶されている共有領域位置により確認することができる。
【0139】
次に、ステップS3A02において、制御部31は、上記ステップS3402と同様に、ワークフロー管理処理部312の制御の下、通信I/F34によりネットワークNWを介して、該当ユーザ端末10にワークフロー画面情報を送信する。
【0140】
そして、ステップS3A03において、制御部31は、上記ステップS3403と同様に、ワークフロー管理処理部312の制御の下、ネットワークNWを介して該当ユーザ端末10から送信されてくる入力情報を、通信I/F34を介して取得する。取得した入力情報は、一時記憶部333に記憶される。この場合、共有対象となるデータ、データ所有者等は、ユーザ端末10に送信されたワークフロー画面情報に既に含まれている。よって、入力情報は、共有期間の設定に関するものか、共有要求かの何れかとなる。
【0141】
ステップS3A04において、制御部31は、上記ステップS3404と同様に、ワークフロー管理処理部312の制御の下、入力情報は共有要求であったか否か判断する。
【0142】
入力情報が共有要求ではなかったと判断した場合、制御部31は、上記ステップS3405と同様に、ステップS3A05において、ワークフロー管理処理部312の制御の下、一時記憶部333に記憶している入力情報に基づいて、一時記憶部333に記憶しているワークフロー管理テーブル及びワークフロー画面情報を更新する。
【0143】
また、上記ステップS3A04において、入力情報が共有要求であったと判断した場合、制御部31は、上記ステップS3406乃至上記ステップS3413と同様に、ステップS3A06乃至ステップS3A13において、ワークフロー管理処理部312の制御の下、全承認者からデータ共有の承認を取得する処理動作を実行する。
【0144】
そして、全承認者からデータ共有の承認が得られると、制御部31は、上記ステップS3416と同様に、ステップS3A14において、ワークフロー管理処理部312の制御の下、データ利用者である保守者に、通信I/F34によりネットワークNWを介して共有許可通知を送信する。ユーザ共有記憶領域は既に作成され、そこに共有データが記憶済みであるので、上記ステップS3414及び上記ステップS3415のような処理動作は必要が無い。
【0145】
そして、制御部31は、上記ステップS3417と同様に、ステップS3A15において、ワークフロー管理処理部312及びデータ書込処理部314の制御の下、一時記憶部333に記憶しているワークフロー管理テーブルを更新し、更新されたワークフロー管理テーブルを、通信I/F34によりネットワークNWを介して、該当のユーザ共有記憶領域211にワークフロー管理テーブル212として保存する。なお、ここでのワークフロー管理テーブルの更新は、共有要求、承認及び共有開始の履歴を追加すると共に、共有期限を保守者から指定されたものに変更するものである。
【0146】
その後、ステップS3A16において、制御部31は、データ書込処理部314の制御の下、このステップS3Aの異常対応共有領域作成処理における各処理動作において一時記憶部333に記憶させた一時記憶情報を削除する。そして、制御部31は、この異常対応共有領域作成処理の処理動作を終了して、上記ステップS31の処理動作へと進む。
【0147】
また、上記ステップS3A11において非承認の入力情報が有ったと判断された場合の処理動作であるステップS3A17では、制御部31は、上記ステップS3419と同様に、ワークフロー管理処理部312の制御の下、データ利用者に、通信I/F34によりネットワークNWを介して共有不許可通知を送信する。その後、制御部31は、上記ステップS3A17の処理動作に進む。
【0148】
(3)共有領域削除処理
図13は、データ管理装置30の制御部31により実行される上記ステップS37の共有領域削除処理の処理手順の一例における一部分を示すフローチャートである。異常検知報告に対して保守者からワークフロー画面要求が行われなかった場合に対処するため、本実施形態では、上記共有領域削除処理の処理手順の一部分を、第1実施形態から変更している。以下、この変更部分について説明する。
【0149】
上記ステップS3703において、共有期限が超過していると判断した場合、制御部31は、ステップS3703においてYESと判断し、本実施形態では、ステップS3721の処理動作に進む。
【0150】
ステップS3703において、制御部31は、ワークフロー管理処理部312の制御の下、一時記憶部333に記憶しているワークフロー管理テーブルに履歴が記載されているか否か判断する。上記ステップS38の異常検知処理の処理動作において作成されたユーザ共有記憶領域211に記憶されたが、保守者からワークフロー画面要求が行われなかった場合、当該ユーザ共有記憶領域211に記憶されているワークフロー管理テーブル212では、履歴が記載されていない。よって、この履歴の有無を判断することで、実際に共有されたのか否かを判断することができる。履歴が記載されていると判断した場合、制御部31は、ステップS3721においてYESと判断し、上記ステップS3706の処理動作に進む。また、履歴が記載されていないと判断した場合、制御部31は、ステップS3721においてNOと判断し、ステップS3722の処理動作に進む。
【0151】
ステップS3722において、制御部31は、領域管理処理部313の制御の下、通信I/F34によりネットワークNWを介して、選択されているユーザ共有記憶領域211を削除する。
【0152】
更に、制御部31は、ステップS3723において、領域管理処理部313の制御の下、その削除したユーザ共有記憶領域211に関する領域情報を、領域情報記憶部332から削除する。その後、制御部31は、上記ステップS3704の処理動作に進む。
【0153】
(作用・効果)
以上述べたようにこの発明の第2実施形態におけるデータ利用者は、ユーザ専用記憶領域11に記憶されたデータの発生元機械を保守する保守者であり、第2実施形態に係るデータ管理装置30は、ユーザ専用記憶領域11に記憶されたデータを監視し、監視しているデータに基づいてデータの発生元機械での異常発生を検知して、データ所有者及びデータ利用者のユーザ端末10それぞれへ異常発生の検知報告を行う異常検知処理部315と、異常発生の検知に応じて、ユーザ共有記憶領域211を作成する領域管理処理部313と、ユーザ専用記憶領域11に記憶されたデータのコピーをユーザ共有記憶領域211に記憶させるデータ書込処理部314と、を備える。そして、ワークフロー管理処理部312は、異常発生の検知に応じて、共有するデータに関する情報が入力されたワークフローを作成し、データ利用者のユーザ端末10からワークフローによりデータに関する情報の少なくとも一部を更新入力させ、データ利用者のユーザ端末10による更新入力後のワークフローをデータ所有者のユーザ端末10に閲覧させ、データ所有者のユーザ端末10からの承認に応じて、ユーザ共有記憶領域211に記憶されているデータのコピーへのアクセスを、データ利用者のユーザ端末10に許可する。
よって、データ管理装置30は、監視しているデータに基づく異常発生の検知により、ワークフローの作成を行い、保守者であるデータ利用者によって修正されたワークフローに対するデータ所有者の承認を受けて、ユーザ共有記憶領域211とそこへのデータの記憶とを行うので、データ所有者は承認操作だけ行えば、自動的に、データの共有が開始されるようになる。
【0154】
[その他の実施形態]
第1及び第2実施形態では、ユーザデータの全てをユーザ共有記憶領域211に記憶させているが、データファイル111の少なくとも一部のデータを切り出したり、実データを匿名化・抽象化(一般化)した形式に加工した加工データとしたりすることで、元データとは異なる新規データファイルを作成し、それを共有データとして記憶させるようにしても良い。
【0155】
また、第1及び第2実施形態では、ユーザ専用記憶領域11のユーザデータをユーザ共有記憶領域211にコピーするものとしているが、非特許文献2のように、ユーザ共有記憶領域211にはユーザデータへのシンボリックリンクを記憶させることで、仮想的にユーザデータを記憶させるようにしても良い。
【0156】
また、第1及び第2実施形態では、データ利用者のユーザ端末10は、データ管理装置30を介してユーザ共有記憶領域211に記憶された共有データへのアクセスを行うものとしているが、データ管理装置30を介することなく行えるようにしても良い。但しその場合には、データ共有システム1は、ユーザ共有記憶領域211にデータ利用者のユーザ端末10からアクセスが有ったことを検出してデータ管理装置30に通知する機能、或いは、ユーザ端末10からのアクセスに応じてワークフロー管理テーブル212の履歴を更新する機能を、別途備えることが必要となる。
【0157】
また、第1及び第2実施形態では、共有データ毎にユーザ共有記憶領域211を作成するものとしているが、一つのユーザ共有記憶領域211に複数の共有データを記憶するようにしても良い。その場合は、ユーザ共有記憶領域211の全ての共有データが削除されるまで、ユーザ共有記憶領域211自体の削除は保留される。またその場合、各共有データのワークフロー管理テーブル212をマージするようにしても良い。
【0158】
なお、図5乃至図8、及び、図10乃至図13のフローチャートに示した処理ステップの順序は一例であり、この順に限定するものではない。例えば、図6におけるステップS3406とステップS3407とは、順序が逆であっても良い。各処理ステップは、先行のまたは後続する処理ステップと齟齬が生じない限り、処理順序等を変更しても良いし、併行処理するようにしても構わない。
【0159】
以上、本発明の実施形態を詳細に説明してきたが、前述までの説明はあらゆる点において本発明の例示に過ぎない。本発明の範囲を逸脱することなく種々の改良や変形を行うことができることは言うまでもない。つまり、本発明の実施にあたって、実施形態に応じた具体的構成が適宜採用されても良い。
【0160】
要するにこの発明は、上記各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記各実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、各実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良い。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合わせても良い。
【符号の説明】
【0161】
1…データ共有システム
10…ユーザ端末
10A1,10A2…ユーザA端末
10B…ユーザB端末
10C…ユーザC端末
11…ユーザ専用記憶領域
11A…ユーザA専用記憶領域
11B…ユーザB専用記憶領域
11C…ユーザC専用記憶領域
12,41…個別領域
20,40…クラウドストレージ
21…共有領域
30…データ管理装置
31…制御部
32…プログラム記憶部
33…データ記憶部
34…通信インタフェース(通信I/F)
35…バス
41…個別領域
111…データファイル
211…ユーザ共有記憶領域
2111…ユーザA+B共有記憶領域
2112…ユーザA+C共有記憶領域
212…ワークフロー管理テーブル
311…設定情報取得処理部
312…ワークフロー管理処理部
313…領域管理処理部
314…データ書込処理部
315…異常検知処理部
331…設定情報記憶部
332…領域情報記憶部
333…一時記憶部
NW…ネットワーク
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13