IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッドの特許一覧

<>
  • 特開-放熱構造および電子機器 図1
  • 特開-放熱構造および電子機器 図2
  • 特開-放熱構造および電子機器 図3
  • 特開-放熱構造および電子機器 図4
  • 特開-放熱構造および電子機器 図5
  • 特開-放熱構造および電子機器 図6
  • 特開-放熱構造および電子機器 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024017744
(43)【公開日】2024-02-08
(54)【発明の名称】放熱構造および電子機器
(51)【国際特許分類】
   H01L 23/36 20060101AFI20240201BHJP
   H01L 23/427 20060101ALI20240201BHJP
   H01L 23/373 20060101ALI20240201BHJP
【FI】
H01L23/36 D
H01L23/46 B
H01L23/36 M
【審査請求】有
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022120589
(22)【出願日】2022-07-28
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2023-10-17
(71)【出願人】
【識別番号】505205731
【氏名又は名称】レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】橋場 惇輝
(72)【発明者】
【氏名】上村 拓郎
(72)【発明者】
【氏名】北村 昌宏
(72)【発明者】
【氏名】渡邊 諒太
【テーマコード(参考)】
5F136
【Fターム(参考)】
5F136BC07
5F136CC14
5F136DA25
5F136FA01
5F136FA02
5F136FA03
5F136FA06
5F136FA32
5F136FA33
5F136FA51
(57)【要約】
【課題】液体金属の漏れを抑制することと高い伝熱性能の実現とを両立することのできる放熱構造を提供する。
【解決手段】放熱構造10は、ダイ24の表面に沿って設けられるベーパーチャンバ16と、ダイ24とベーパーチャンバ16とによって挟持されるメッシュ30と、メッシュ30に含浸された液体金属32と、を有する。メッシュ30における周辺部30bは中央部30aと比較して単位体積あたりの素材の密度が密である。メッシュ30は中央部30aが単層で形成され、周辺部30bが2層で形成されていてもよい。メッシュ30は樹脂材でもよい。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
発熱する電気部品の放熱構造であって、
前記電気部品の表面に沿って設けられる放熱体と、
前記電気部品と前記放熱体とによって挟持される多孔質材と、
前記多孔質材に含浸された液体金属と、
を有し、
前記多孔質材における周辺部は中央部と比較して単位体積あたりの素材の密度が密である
ことを特徴とする放熱構造。
【請求項2】
請求項1に記載の放熱構造において、
前記多孔質材はメッシュである
ことを特徴とする放熱構造。
【請求項3】
請求項2に記載の放熱構造において、
前記メッシュは前記中央部が単層で形成され、前記周辺部が複数層で形成されている
ことを特徴とする放熱構造。
【請求項4】
請求項3に記載の放熱構造において、
前記メッシュとなる素材が縁部で折り返されて2層の前記周辺部を形成している
ことを特徴とする放熱構造。
【請求項5】
請求項2に記載の放熱構造において、
前記メッシュは樹脂材である
ことを特徴とする放熱構造。
【請求項6】
請求項1または3に記載の放熱構造において、
基板および該基板に実装された半導体チップを備え、
前記半導体チップはサブストレートおよびダイを備え、
前記電気部品は前記ダイである
ことを特徴とする放熱構造。
【請求項7】
請求項6に記載の放熱構造において、
前記ダイの表面は中央部が周囲よりも盛り上がっている形状である
ことを特徴とする放熱構造。
【請求項8】
発熱する電気部品を備える電子機器であって、
前記電気部品の表面に沿って設けられる放熱体と、
前記電気部品と前記放熱体とによって挟持される多孔質材と、
前記多孔質材に含浸された液体金属と、
を有し、
前記多孔質材における周辺部は中央部と比較して単位体積あたりの素材の密度が密である
ことを特徴とする電子機器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発熱する電気部品の放熱構造および電子機器に関する。
【背景技術】
【0002】
ノート型PCなどの携帯用情報機器にはGPU、CPUなどの半導体チップが設けられている。GPU、CPUは基板に実装させる部分であるサブストレートと、該サブストレートの表面に設けられた矩形のダイとを有する形状になっている。また、サブストレートの表面には小さいキャパシタがダイの周囲に設けられている場合がある。
【0003】
GPU、CPUなどの半導体チップは発熱体であり、その消費電力(特に高負荷時)によっては放熱させる必要がある。GPU、CPUを放熱させる手段としてベーパーチャンバ、ヒートスプレッダまたはヒートシンクなどの放熱体を用い、このような放熱体をダイの表面に当接させて熱を拡散させることがある。ダイと放熱体との間には、熱を効率的に伝達させるために液体金属や伝熱性グリスなどの流動体を介在させる場合がある(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004-146819号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
液体金属は伝熱性グリスよりも伝熱性が高く、ダイから放熱体へ効果的に熱を伝えることができる。一方、液体金属は伝熱性グリスよりも流動性が高いという特性がある。電子機器は携帯して移動すると振動や衝撃を受けやすい。そうすると、流動性のある液体金属はダイおよび放熱体から受ける繰り返しの力により、ダイと放熱体との隙間から漏れ出る懸念がある。
【0006】
液体金属の漏れは少量であれば周囲に対する影響はほとんどないと考えられているが、ダイと放熱体との間の液体金属が減少すればそれだけ伝熱性能が低下する。液体金属の漏れを抑制するために、本願発明者はダイと放熱体との間に液体金属を含浸させた多孔質材を設けることを検討している。多孔質材としては、例えばメッシュが挙げられる。液体金属はメッシュに含浸されていると漏れにくくなる。
【0007】
液体金属の漏れを抑制するためにはメッシュの素材密度を密にすることが望ましい。ところが、製造組み立て段階においてメッシュに液体金属を含浸させやすくするためにはメッシュの素材密度が粗であることが望ましい。また、伝熱性を考慮するとダイと放熱体との間になるべく多量の液体金属を保持させるためにはメッシュの素材密度が粗であることが望ましい。
【0008】
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであって、液体金属の漏れを抑制することと高い伝熱性能の実現とを両立することのできる放熱構造および電子機器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の第1態様に係る放熱構造は、発熱する電気部品の放熱構造であって、前記電気部品の表面に沿って設けられる放熱体と、前記電気部品と前記放熱体とによって挟持される多孔質材と、前記多孔質材に含浸された液体金属と、を有し、前記多孔質材における周辺部は中央部と比較して単位体積あたりの素材の密度が密である。
【0010】
本発明の第2態様に係る電子機器は、発熱する電気部品を備える電子機器であって、前記電気部品の表面に沿って設けられる放熱体と、前記電気部品と前記放熱体とによって挟持される多孔質材と、前記多孔質材に含浸された液体金属と、を有し、前記多孔質材における周辺部は中央部と比較して単位体積あたりの素材の密度が密である。
【発明の効果】
【0011】
本発明の上記態様では、液体金属はメッシュに含浸されていることから、周囲に漏れ出すことがない。特に、メッシュの周辺部は素材密度が密となっており、毛管作用があって液体金属の漏れを一層防止することができる。一方、メッシュの中央部は素材密度が比較的に粗となっており、素材密度が比較的に密の周辺部と比較して、単位体積あたりで液体金属の相対的な含浸量が多くなっており高い伝熱性が実現される。このように本発明の上記態様では液体金属の漏れを抑制することと高い伝熱性能の実現とを両立することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1図1は、本発明にかかる実施形態にかかる放熱構造および携帯用情報機器の一部を示す分解斜視図である。
図2図2は、GPUの斜視図である。
図3図3は、放熱構造の第1の適用例を示す模式断面側面図である。
図4図4は、メッシュの模式斜視図である。
図5図5は、メッシュの具体例を示す図であり、(a)は第1の具体例にかかるメッシュを示す模式分解斜視図であり、(b)は第2の具体例にかかるメッシュを示す模式分解斜視図であり、(c)は第3の具体例にかかるメッシュを示す模式分解斜視図であり、(d)は第4の具体例にかかるメッシュの製作工程を説明する模式図である。
図6図6は、放熱構造の第2の適用例を示す模式断面側面図である。
図7図7は、放熱構造の第3の適用例を示す模式断面側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に、本発明にかかる放熱構造および電子機器の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0014】
図1は、本発明にかかる実施形態にかかる放熱構造10および携帯用情報機器(電子機器)12の一部を示す分解斜視図である。携帯用情報機器12は、例えばノート型PC、タブレット端末またはスマートフォンなどであり、GPU(Graphics Processing Unit)14を備えている。放熱構造10は携帯用情報機器12に対して好適に用いられるが、据え置き型のデスクトップ型コンピュータなどの電子機器に適用することも可能である。GPU14はリアルタイム画像処理が可能な半導体チップである。GPU14は高速演算を行うことにより相応の発熱があるため放熱手段が必要となる。携帯用情報機器12では、GPU14の放熱手段としベーパーチャンバ(放熱体)16を備えている。
【0015】
ベーパーチャンバ16は、2枚の金属プレート(例えば銅板)の周縁部を接合して内側に密閉空間を形成したプレート状のものであり、密閉空間に封入した作動流体の相変化によって熱を高効率に拡散可能である。ベーパーチャンバ16の密閉空間内には、凝縮した作動流体を毛細管現象で送液するウィックが配設される。
【0016】
ベーパーチャンバ16には2本の略平行するヒートパイプ18が設けられ、さらに該ヒートパイプ18の端部はファン20に接続されている。ヒートパイプ18は、薄く扁平な金属パイプ内に形成された密閉空間に作動流体を封入したものであり、ベーパーチャンバ16と同様にウィックが設けられている。
【0017】
CPU14等の発熱体の放熱手段としては、ベーパーチャンバ16以外にも、各種の放熱体が適用可能である。放熱体としては、例えば銅やアルミニウム等の熱伝導率の高い金属プレート、グラファイトプレート、ヒートレーン、ヒートシンク等が挙げられる。
【0018】
図2は、GPU14の斜視図である。GPU14はサブストレート22と、ダイ(電気部品)24とを有する。サブストレート22は基板26に実装される薄い板状部であり、平面視で矩形となっている。ダイ24は演算回路を含む部分であり、サブストレート22の上面からやや突出するように設けられている。ダイ24は、平面視でサブストレート22よりも小さい矩形であり、該サブストレート22の上面略中央に設けられている。GPU14は携帯用情報機器12の中で最も発熱する部品の一つであり、その中でもダイ24が特に発熱する。
【0019】
換言すれば、ダイ24が携帯用情報機器12の中で最も発熱する電気部品の1つである。なお、携帯用情報機器12はCPU(Central Processing Unit)を備えている。CPUはGPUと同様にサブストレートおよびダイを備えており、放熱構造10の適用が可能である。さらに、放熱構造10はGPU14やCPU以外の半導体チップ、またはその他の発熱する電気部品の放熱にも適用可能である。
【0020】
サブストレート22の上面には多くの小さいキャパシタ28がダイ24を取り囲むように配列されている。キャパシタ28はダイ24の四方を、場所によって1列または2列で配列されている。キャパシタ28はダイ24の比較的近傍に設けられている。キャパシタ28の高さはダイ24よりも低い。キャパシタ28は絶縁材34(図5参照)で覆われる。絶縁材34は、例えば接着剤や紫外線硬化型のコーティング材であって膜状に形成される。
【0021】
図3は、放熱構造10の第1の適用例を示す模式断面側面図である。図1図3に示すように、放熱構造10は、上記のベーパーチャンバ16と、ダイ24の表面24aとベーパーチャンバ16とによって挟持されるメッシュ(多孔質材)30と、該メッシュ30に含浸された液体金属32と、キャパシタ28を覆う絶縁材34と、サブストレート22とベーパーチャンバ16との間に設けられる弾性材36とを有する。弾性材36は、例えばスポンジである。ベーパーチャンバ16は、主にメッシュ30に含浸された液体金属32を介してダイ24の表面24aと熱的に接続(熱接続)されている。
【0022】
この場合のダイ24の表面24aは平面とする。ベーパーチャンバ16は、基本的にダイ24の表面24aに沿って平行に設けられるが、液体金属32が当接するように設けられていれば、多少非平行(略平行)であってもよい。図示を省略するが、ベーパーチャンバ16におけるGPU14と対面する箇所には銅板を設け、ベーパーチャンバ16は該銅板を介して液体金属32と接するようにしてもよい。この場合、銅板も放熱体であるベーパーチャンバ16の一部と見做せる。
【0023】
後述するように、放熱構造10によればメッシュ30に含浸された液体金属32はほとんど周囲に漏れ出ることはないが、絶縁材34を設けることにより一層確実にキャパシタ28を保護することができ、さらに弾性材36を設けることにより一層確実に液体金属32の周囲への漏れを防止することができる。設計条件により絶縁材34および弾性材36は省略してもよい。
【0024】
図4は、メッシュ30の模式斜視図である。図4に示すメッシュ30は、代表的かつ概念的なものであり、具体例については後述する(図5参照)。
【0025】
メッシュ30は矩形であり、ダイ24の表面24aと同じかそれよりやや大きい。メッシュ30は中央部30aと該中央部30aを囲む周辺部30bとで素線密度が異なっている。すなわち、中央部30aは周辺部30bと比較して素線密度が粗であり、周辺部30bは中央部30aと比較して素線密度が密となっている。メッシュ30が単層構造である場合の素線密度は、平面視において素線間隔が狭い方が密で広い方が粗となる。中央部30aの素線密度は、例えば単層換算で50~150本/インチであり、周辺部30bの素線密度は、例えば単層換算で100~300本/インチである。
【0026】
ただし、後述するようにメッシュ30の周辺部30bは複数層から構成されている場合がある。単層の場合と複数層の場合とを含めると、素線密度については厚み方向も考慮して単位体積あたりによって比較することが合理的である。例えば、メッシュ30の周辺部30bが複数層であり平面視で素線が重なり合っていても上下層の素線同士は近接していて密になっていると考えられるためである。すなわち、本実施例におけるメッシュ30の周辺部30bは中央部30aと比較して単位体積あたりの素線密度が密であると言える。
【0027】
メッシュ30としては、ワイヤを編んだもの、または板材に対してエッチングなどによって多数の孔を設けたものなどが適用可能である。メッシュ30は、ポリエステルやグラスファイバーなど樹脂材などでもよい。メッシュ30は金属材で構成されていると好適な伝熱性能が得られる。メッシュ30は樹脂材で構成されていると当接する電気部品に対して傷をつけにくい。メッシュ30は、単層当たりの厚みが例えば0.025~0.05mm程度である。
【0028】
メッシュ30を銅、アルミニウム材などの金属材とする場合、ニッケル材(ニッケルを主成分とする合金を含む)をメッキしたものを用いるとよい。つまり、メッシュ30は少なくとも表面をニッケル材とすることにより、液体金属32によって変質することが防止できる。メッシュ30をニッケル材で構成することにより、メッキ処理を省略することができる。また、銅材やアルミニウム材をニッケルメッキすることにより、好適な熱伝導性が得られる。
【0029】
液体金属32は、例えばガリウムを主成分とするもので基本的には常温で液体となっている金属であるが、少なくとも携帯用情報機器12の基板26に通電され、GPU14が稼働した通常の使用状態の温度で液体となるフェーズチェンジマテリアルなどであってもよい。液体金属32は金属であることから熱伝導性、導電性に優れる。また、液体金属32は液体であることから流動性がある。液体金属32は基本的にメッシュ30のほぼ全面にわたって含浸されている。
【0030】
含浸の手段は、例えば液体金属32の槽内にメッシュ30を浸漬させ、またはメッシュ30に液体金属32を塗布するとよい。液体金属32はメッシュ30に対して含浸しにくい場合もあるが、この時点ではメッシュ30は放熱構造10に組み入れる前段階の単体となっており扱いが容易であり、しかも上下前後左右の6面が開放されており液体金属32を含浸させやすい。また、この時点ではメッシュ30は単体であることから、液体金属32が適正に含浸されているか目視または所定の手段により検査することができる。
【0031】
図5は、メッシュ30の具体例を示す図であり、(a)は第1の具体例にかかるメッシュ30Aを示す模式分解斜視図であり、(b)は第2の具体例にかかるメッシュ30Bを示す模式分解斜視図であり、(c)は第3の具体例にかかるメッシュ30Cを示す模式分解斜視図であり、(d)は第4の具体例にかかるメッシュ30Dの製作工程を説明する模式図である。
【0032】
図5(a)に示すように、第1の具体例にかかるメッシュ30Aは、外形の等しい第1メッシュ40aと第2メッシュ40bとが重ね合わさって構成される。第1メッシュ40aは素線が密であり、第2メッシュ40bは素線が粗となっている。第1メッシュ40aの中央には矩形の開口40aaが形成されている。第2メッシュ40bのうち開口40aaの範囲に配設される単層部分が中央部30aとなる。第1メッシュ40aにおける開口40aa以外の箇所と第2メッシュ40bとが重なり合う2層部分が周辺部30bとなる。
【0033】
図5(b)に示すように、第2の具体例にかかるメッシュ30Bは、外形の等しい第1メッシュ42aと第2メッシュ42bとが重ね合わさって構成される。第1メッシュ42aおよび第2メッシュ42bは素線が粗となっている。第2メッシュ42bと上記の第2メッシュ40bとは同じものである。第1メッシュ42aの中央には矩形の開口42aaが形成されている。第2メッシュ42bのうち開口42aaの範囲に配設される単層部分が中央部30aとなる。第1メッシュ42aにおける開口42aa以外の箇所と第2メッシュ42bとが重なり合う2層部分が周辺部30bとなる。つまり、第1メッシュ42aおよび第2メッシュ42bは単体では粗であるが、2枚重なり合うことにより密となる。
【0034】
図5(c)に示すように、第3の具体例にかかるメッシュ30Cは、外形の大きさが異なる第1メッシュ44aと第2メッシュ44bとによって構成される。第1メッシュ44aは素線が密であり、第2メッシュ44bは素線が粗となっている。第1メッシュ44aと上記の第1メッシュ40aとは同じものである。第1メッシュ44aの中央には矩形の開口44aaが形成されている。第2メッシュ44bは開口44aaに嵌り込むようになっており、中央部30aとなる。第1メッシュ44aにおける開口44aa以外の箇所が周辺部30bとなる。メッシュ30A~30Cでは、第1メッシュと第2メッシュとを一部分で接着・溶着などによって固定するとよい。
【0035】
図5(d)に示すように、第4の具体例にかかるメッシュ30Dは、素材メッシュ46から製作される。素材メッシュ46は、メッシュ30Dの外形を形成する中央の矩形部46aと、該矩形部46aから四方に突出している突出片46bとを有している。図5(d)に示す例では、4つの突出片46bのうち左右方向に突出するものは矩形部46aと同幅であり、上下方向に突出するものは矩形部46aより狭幅となっている。4つの突出片46dは仮想線で示すように、例えば全て同形の台形としてもよい。
【0036】
メッシュ30Dは、矩形部46aの縁部46aaに沿って突出片46bを内側に向けて折り返すことによって製作される。矩形部46aのうち折り返された突出片46bと重ならない箇所が中央部30aとなる。折り返された突出片46bおよび該突出片46bと重なる矩形部46aの箇所が2層の周辺部30bを形成する。このようにメッシュ30Dは1枚の素材メッシュ46から製作することができる。
【0037】
メッシュ30はこれらの具体例30A~30Dに限定されることはなく、例えば具体例30A,30B,30Dにおいて2層の周辺部30bは、3層以上で構成してもよい。また、例えば全面の素線が密であるメッシュにおける中央部30aに相当する箇所に対して化学的処理(例えば、エッチング処理)またはレーザ加工などを施し、周辺部30bに相当する箇所と比較して密度が粗となるようにしてもよい。
【0038】
また、ダイ24とベーパーチャンバ16とによって挟持されて液体金属32を含浸させるものとしてはメッシュ30以外の多孔質材を用いてもよい。他の多孔質材としては、例えばスポンジや紙が挙げられる。スポンジや紙はメッシュ30のような素線を有してなく、例えばスポンジは海綿状の発泡材などを素材として構成されている。広義的に言えば本実施例における多孔質材は、周辺部30bは中央部30aと比較して単位体積あたりの素材の密度が密となるように構成すればよい。多孔質材はスポンジとメッシュとを組み合わせて構成してもよい。
【0039】
このように構成される放熱構造10および携帯用情報機器12では、ダイ24とベーパーチャンバ16との間にメッシュ30が挟持されており、該メッシュ30には液体金属32が含浸されている。したがって、ダイ24とベーパーチャンバ16との間は熱抵抗が小さく好適に熱接続され、ダイ24の熱はベーパーチャンバ16により効果的に放熱される。ダイ24およびベーパーチャンバ16の表面にそれぞれミクロ的な凹凸がある場合であっても、液体金属32はそれぞれの表面間を埋めて熱抵抗を低減させることができる。
【0040】
また、液体金属32はメッシュ30に含浸されていることから、周囲に漏れ出すことがない。特に、メッシュ30の周辺部30bは素材密度が密となっており、毛管作用があって液体金属32の漏れを一層防止することができる。
【0041】
一方、メッシュ30の中央部30aは素材密度が粗となっており、素材密度が密の周辺部30bと比較して、単位体積あたりで液体金属の相対的な含浸量が多くなっており伝熱性が優れる。このように、放熱構造10および携帯用情報機器12によれば、液体金属32の漏れを抑制することと高い伝熱性能の実現とを両立することができる。高い伝熱性を得るためには、中央部30aの面積を広く確保し、周辺部30bは所定の衝撃テストで液体金属32が飛散しない程度に幅を小さくすることが望ましい。また、メッシュ30を樹脂材で構成している場合には、メッシュ30自体は伝熱性が劣るが中央部30aに十分な液体金属32が含浸されることにより、全体としては高い伝熱性を確保することができる。
【0042】
図6は、放熱構造10の第2の適用例を示す模式断面側面図である。ダイ24の表面24aは一般的には平面と考えられているが、図6に示すように、精密に計測をすると中央部24aaが周囲24abよりもわずかに盛り上がっている形状となっている場合がある。このような場合には、メッシュ30を介在させずにダイ24とベーパーチャンバ16との間に液体金属32を塗布しただけでは、該液体金属32が周囲24abから漏れやすい傾向がある。これに対して、本実施の形態にかかる放熱構造10では、液体金属32がメッシュ30に含浸されており、しかも周辺部30bは素材密度が密となっていることから液体金属32が漏れ出しにくい。また、周辺部30bが2層からなるメッシュ30A、30B,30Dを適用することにより、該周辺部30bが周囲24abの隙間部分を埋める作用があり、液体金属32が一層漏れにくくなる。
【0043】
図7は、放熱構造10の第3の適用例を示す模式断面側面図である。ダイ24の表面24aは一般的には平面と考えられているが、図7に示すように、精密に計測をすると中央部24aaが周囲24abよりもわずかに窪んでいる形状となっている場合がある。このように表面24aが窪んでいる形状の場合においても、ダイ24とベーパーチャンバ16との間に挟持されたメッシュ30が効果的に液体金属32の漏れを防止することができる。
【0044】
本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。
【符号の説明】
【0045】
10 放熱構造
12 携帯用情報機器(電子機器)
14 GPU(電気部品)
16 ベーパーチャンバ(放熱体)
22 サブストレート
24 ダイ(電気部品)
24a 表面
30 メッシュ(多孔質材)
30a 中央部
30b 周辺部
30A,30B,30C,30D 具体例
32 液体金属
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7