(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024177739
(43)【公開日】2024-12-24
(54)【発明の名称】スケール防止剤
(51)【国際特許分類】
C02F 5/00 20230101AFI20241217BHJP
D21C 11/10 20060101ALI20241217BHJP
C02F 5/10 20230101ALI20241217BHJP
C02F 5/12 20230101ALI20241217BHJP
C02F 5/14 20230101ALI20241217BHJP
【FI】
C02F5/00 610F
D21C11/10
C02F5/00 620Z
C02F5/10 610
C02F5/10 610A
C02F5/10 610Z
C02F5/12
C02F5/14 B
【審査請求】有
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023096045
(22)【出願日】2023-06-12
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2024-01-04
(71)【出願人】
【識別番号】000114318
【氏名又は名称】ミヨシ油脂株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003063
【氏名又は名称】弁理士法人牛木国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】門馬 雄彦
(72)【発明者】
【氏名】大島 裕之
【テーマコード(参考)】
4L055
【Fターム(参考)】
4L055AG51
4L055AH29
4L055AH40
4L055EA32
4L055FA22
4L055FA30
(57)【要約】
【課題】スケールの発生や成長を抑制するスケール防止剤を提供する。
【解決手段】本発明のスケール防止剤は、油剤と、界面活性剤とを含有することを特徴としている。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
油剤と、界面活性剤とを含有する、スケール防止剤。
【請求項2】
界面活性剤が、アニオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤から選ばれる1種以上である、請求項1に記載のスケール防止剤。
【請求項3】
油剤と界面活性剤の質量比が99:1~60:40である、請求項1又は2に記載のスケール防止剤。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スケール防止剤に関する。
【背景技術】
【0002】
パルプの製造においては、世界でも国内でもクラフト法(KP法)が主体である。これは、KP法が種々の材種でも対応でき、製造されるパルプ強度が他のパルプよりも高いだけでなく、効率的な回収ボイラーや連続蒸解釜による生産性の上昇に加え、連続式の苛性化設備の開発による薬品及びエネルギー回収率の飛躍的向上と製造コストの大幅な減少に起因する。
【0003】
しかし、材種や産地の違いによって樹脂や無機物等の種類や比率が異なり、加えて蒸解時にアルカリ薬剤等を使用しているため、薬剤回収工程のうち特に黒液濃縮工程等で水に不溶なスケールが発生し、タンクやエバポレーター内の伝熱プレートに付着することでトラブルが発生する。
【0004】
パルプ洗浄工程で生成する黒液が貯蔵される稀黒液タンク内で、軽いカルシウム塩が静置すると浮いてくる上、タンク内の温度が80~90℃程度であるため水が蒸発する。するとカルシウム塩を核としてリグニン等が凝集してスケールが成長し、濃縮された塊が次々に発生する。その上から黒液が流れ込んでくることで次の濃縮工程にスケールが送り込まれると、配管への詰まりを引き起こしてしまう。
【0005】
従来、スケール発生に伴う上記のような問題点への対策として、無機物を対象とするスケール防止剤の添加、エバポレーター洗浄方法の改良、減粘剤の添加等が知られている。従来品のスケール防止剤は、水溶性成分を用いてスケールを分散させることを目的とするものである。
【0006】
スケール防止剤として、特許文献1には、ポリエーテル化合物にモノエチレン性不飽和単量体成分をグラフト重合した水溶性グラフト重合体、特許文献2には、ポリイタコン酸又はその塩と、アミノポリ酢酸又はその塩とを用いた組成物が提案されている。特許文献3には、黒液濃縮工程におけるエバポレーターのスケール洗浄において、アルカリ性条件下の水系で多塩基酸型アミノカルボン酸化合物を用いることが提案されている。黒液濃縮工程で添加する減粘剤として、特許文献4には、尿素、第4級アンモニウム塩、又はアルカノールアミン、特許文献5には、ラジカル捕捉剤を含有する組成物が提案されている。特許文献6には、パルプミルエバポレータ又は濃縮器中のスケール堆積レベルを判定し、判定されたスケール堆積レベルが所定のレベルよりも高い場合、有効量のスケール阻害組成物として、モノカルボン酸;ポリカルボン酸;脂肪酸;低分子量及び高分子量の芳香族脂肪族化合物及び芳香族スルホン酸;これらのエステル、無水物及びアミド;低分子量及び高分子量のアミン;及びこれらの組み合わせ、からなる群から選択される1又はそれ以上の化合物を用いて、不活性蛍光トレーサを用いることによって、パルプ廃液中のスケール阻害組成物濃度をモニタリングする方法が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平9-192691号公報
【特許文献2】特開平7-119064号公報
【特許文献3】特開2007-63696号公報
【特許文献4】特開2014-19993号公報
【特許文献5】特開2019-11543号公報
【特許文献6】特表2010-527749号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献1、2では、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、シリカ等の無機スケールには有効であるが、リグニンや、脂肪酸等の有機塩に対する有効性は明らかとされていない。特許文献3では、スケール発生後に運転を停止させずにスケールを除去できるが、スケールの発生は抑制できていない。特許文献4、5では、黒液粘度の低下により濃縮工程での操業性は向上するが、スケール防止剤やピッチコントロール剤等の添加が必要である。特許文献6では、パルプ廃液である黒液中にスケール阻害組成物を溶解又は分散させることで、スケールになる前に炭酸カルシウムやリン酸カルシウム等を捕捉し分散させ、スケールの発生を阻害しているが、スケール堆積レベルの判定や、パルプ廃液中のスケール阻害組成物濃度をモニタリングすることを要する。
【0009】
近年、パルプの製造に低コスト化が求められている背景から、アカシア等の木材が使用されるようになったが、アカシア等の低コストの木材はカルシウム塩が発生する。このカルシウム塩は、主に樹脂脂肪酸塩等の有機カルシウム塩であるが、そのような木材を用いた場合にスケールの発生が多く見られるようになった。
【0010】
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、スケールの発生や成長を抑制するスケール防止剤を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記の課題を解決するため、本発明者は鋭意検討を行った結果、上記した有機カルシウム塩が発生する木材を用いた場合にスケールが発生した原因は、浮遊したカルシウム塩であることが分かった。カルシウム塩は脂肪酸塩のような有機塩を多く含む。そこで、油性成分を添加することで、浮いてきた脂肪酸塩の多い有機塩を含むスケールを捕捉し、かつ黒液上面に油剤による油膜を形成することで水の蒸発を防ぐことにより、水が蒸発してスケールが乾燥して硬くなり、さらにそれを核として成長することを抑制できる知見を得た。このとき、油剤と共に界面活性剤を併用すると、効果的にスケールの発生や成長を抑制でき、油剤の使用量も低減できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0012】
すなわち本発明のスケール防止剤は、油剤と、界面活性剤とを含有することを特徴としている。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、スケールの発生や成長を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】クラフトパルプの製造工程のうち、蒸解工程、洗浄工程と、洗浄工程で取り出される黒液を濃縮、燃焼して薬液を回収し、蒸解工程で再利用する工程の概略を示した図である。
【
図2】黒液を取り扱う系のタンクにおいて、黒液上面に油剤を含むスケール防止剤による油膜を形成した状態を模式的に示す縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明を実施するための形態について具体的に説明する。
本発明のスケール防止剤が対象とするスケールとしては、特に限定されないが、例えば、パルプの製造過程で発生するスケール等が挙げられ、パルプの製造方法、パルプの種類は特に限定されない。パルプの製造方法としては、特に限定されないが、例えば、機械的製造方法、化学的製造方法、これらの中間的な製造方法、古紙を用いた製造方法等が挙げられる。
【0016】
機械的製造方法によるパルプとしては、特に限定されないが、例えば、砕木パルプ、リファイナーグラウンドパルプ等の機械パルプが挙げられる。
化学的製造方法によるパルプとしては、特に限定されないが、例えば、サルファイトパルプ、クラフトパルプ等の化学パルプが挙げられる。
機械的と化学的の中間的な製造方法としては、特に限定されないが、例えば、セミケミカルパルプ、ケミグラウンドパルプが挙げられる。
古紙を用いた製造方法によるパルプとしては、特に限定されないが、例えば、古紙パルプが挙げられる。
【0017】
これらの中でも、様々な材種に対応可能で、パルプ強度が高く、薬品やエネルギー回収効率の向上により製造コストを低下できる等の点から、現在におけるパルプ生産のほとんどが化学パルプで、主にクラフトパルプである。本発明の方法は、スケールが特に発生しやすい工程(後述する蒸解工程、洗浄工程)を含む点から、化学的製造方法へ特に好適に使用でき、その中でも、化学パルプ、特にクラフトパルプの製造工程へ特に好適に使用できる。
【0018】
クラフトパルプの製造工程のうち、蒸解工程、洗浄工程と、洗浄工程で取り出される黒液を濃縮、燃焼して薬液を回収し、蒸解工程で再利用する概要を
図1に示す。蒸解工程では、木材チップが蒸解槽1に供給され、木材チップを薬品で煮て、パルプとして木材繊維を取り出す。
【0019】
次に洗浄工程では、パルプ洗浄装置2でパルプを洗浄することにより、パルプに含まれる樹脂分を洗い落とす。その後、漂白工程を経てパルプが製造される。漂白工程では、洗浄工程で洗浄したパルプを真っ白なパルプへ漂白する。
【0020】
洗浄工程で洗い落とされた樹脂分は黒液として取り出され、濃縮されてボイラーの燃料となる。すなわち、濃縮した黒液を燃やすことで水蒸気を生成し、発電機を駆動することにより電気が得られる。また、黒液を燃やすことで得た熱エネルギーは、紙の乾燥工程や、その他工場内で使用する熱エネルギーとしても利用できる。
【0021】
パルプの製造工程で生成する黒液を取り扱う系において、黒液は、
図1の稀黒液タンク3、エバポレーター4、中間タンク5、エバポレーター6、原液タンク7へ配管等により順次移送される。原液タンク7の濃縮された黒液は、回収ボイラー8に供給されて燃焼し、燃焼の残渣として黒液中の薬品が回収され、薬品を再生しパルププラントの蒸解工程で蒸解槽1に供給して再利用する。
【0022】
黒液の濃縮工程では、様々な材種や薬剤が黒液中に含まれており、そのためスケールの発生要因となる物質、例えば、リン酸カルシウム、樹脂脂肪酸塩等が多く存在する。濃縮によりこれらの濃度が増加し、濃縮により粘度も増加する。そのため、ハードスケール等が発生し易い。すると配管、エバポレーター、フィルタ等にスケールが詰まり、あるいは張り付いて、濃縮不良等に陥ることがある。
【0023】
本発明では、油剤と界面活性剤とを含有するスケール防止剤を黒液に添加し、スケールの発生要因となる物質及び/又はスケールを油剤を含むスケール防止剤でキャッピングすることで、スケールの発生や成長を抑制する。
【0024】
スケールの発生要因となる物質は、主に黒液中の油性物質である、有機塩、特に樹脂脂肪酸塩等が挙げられ、これらは主にカルシウム塩である。
【0025】
本発明においてスケールとは、黒液中に発生した水に不溶な凝集物、強固なハードスケール等を広く包含する。パルプの製造工程で生成する黒液を取り扱う系における構造体、例えば、タンク、配管、エバポレーター、フィルタ等への固着物、析出物も包含する。黒液中に発生した水に不溶な凝集物としては、スラッジとも呼ばれる、水中に浮遊している懸濁物又は汚泥物等が挙げられ、またカルシウム塩と、リグニンや一次壁や細胞中間層等の親水性黒色物質の凝集物等が挙げられる。
【0026】
本発明においてキャッピングとは、黒液に添加し、水に溶解せず分散した油剤を含むスケール防止剤の油相中に、スケールの発生要因となる物質及び/又はスケールを捕捉すること、また黒液上面に油剤を含むスケール防止剤による油膜を形成し、油膜と黒液の間にこれらを捕捉することを含む。
【0027】
本発明は、油性成分である油剤を含むスケール防止剤を添加することでスケールの発生要因となる物質及び/又はスケールを捕捉し、又は
図2に示すように、黒液10の上面、つまり水面に油膜11を形成して水の蒸発を防ぐことで油膜11と黒液10の間にスケールの発生要因となる物質及び/又はスケールを捕捉し除去することで、カルシウム塩を含む油性物質及び/又は凝集物のような、スケールの発生要因となる物質及び/又はスケールが次工程に進まないようにすることができる。水が蒸発すると乾燥して硬くなり、汚泥(スラッジ)が発生する要因となるが、水面に油膜11を形成して蒸発を防ぐことで、これを抑制できる。
カルシウム塩が次工程に多く進むと、濃縮時のスケール発生要因となるが、スケールの発生要因となる物質及び/又はスケールをキャッピングすることで、濃縮工程へ進むカルシウム塩を減少させ、タンク内でのスケール発生を抑制することができる。
水に不溶な凝集物の粒径が大きくなると、フィルタや配管、次工程での詰まりの原因になる。また壁面スケールが多量かつ強固になると、強固なスケールは除去が困難で、多量の水や時間が必要になる。しかし本発明のスケール防止剤を用いると、水に不溶な凝集物の粒径は小さく、次工程に進むカルシウム塩が少ない。壁面スケールは少なくかつ柔軟で、油膜内又は下層で柔軟なカルシウム塩集合体となり、除去が容易である。本発明のスケール防止剤を用いた場合、スケールを除去するための水や黒液の添加を省略することができ、回収除去時の労力や時間を軽減できる。
【0028】
濃縮工程のうち、
図1の稀黒液タンク3では、黒液に不溶なスラッジが発生する。例えば、樹脂脂肪酸塩等のカルシウム塩が黒液表面に浮上し、水分蒸発により凝集することでスラッジが発生する。このスラッジが更にスケールとして成長すると、一部が次工程に巻き込まれ、タンク壁面の汚染や、フィルタ、配管、次工程での詰まりの要因となる。濃縮前に黒液が一旦貯蔵される稀黒液タンク3内で、水に不溶な基剤である油剤を用いて黒液上面にこれらをキャッピングすることで、スケールの原因である有機カルシウム塩等を捕捉しながら蒸発等によるスケールの固化を抑制し、タンク内やエバポレーターにおける強固なスケールの発生を抑制できる。
【0029】
エバポレーター4、6では、様々な成分が分散し、濃縮により様々な成分が凝集し、また濃縮により粘度が増加する。これにより樹脂脂肪酸塩等のカルシウム塩を核にハードスケールが発生し、ハードスケールが分散することなく残渣する。エバポレーター4、6は、例えば、ディストリビュータによりヒーティングエレメントへ液を上から均一に分散させる、伝熱プレートを用いる方式のものが使用されているが、そのようなエバポレーター4、6の伝熱性低下、濃縮不良、洗浄等による操業停止が生じる。本発明によれば、油剤と界面活性剤とを含有するスケール防止剤を黒液に添加し、油性物質及び/又は凝集物のような、スケールの発生要因となる物質及び/又はスケールを油剤でキャッピングすることで、これらを抑制することができる。
【0030】
エバポレーター4、6の間の中間タンク5や、濃縮黒液を収容する原液タンク7では、高粘度の黒液スケールの発生や成長が生じる。するとタンク壁面の汚染が生じ、フィルタ、配管、次工程での詰まりの要因となる。本発明によれば、油剤と界面活性剤とを含有するスケール防止剤を黒液に添加して、スケールをキャッピングすることで、これらを抑制することができる。
【0031】
以上において、黒液に添加した油膜は、上面側から吸い上げて回収することができる。回収物中のスケールは、油層内又は下層において柔軟なカルシウム塩集合体となり、強固にならないことから除去が容易である。
【0032】
本発明のスケール防止剤において油剤は、水へ不溶であるか、水へ難溶又は微溶である。一つの指標として、黒液の上面に油膜を形成する。
【0033】
油剤の沸点は、黒液は例えば80℃程度から水の沸点付近までの温度で使用されることから、黒液に添加したときに蒸散、消失しないように、100℃以上が好ましく、120℃以上がより好ましい。
【0034】
油剤としては、水又は黒液と混合した場合に水又は黒液と分離する物質が挙げられ、例えば、鉱物油、エステル油、グリコールエーテル系化合物、高級脂肪酸、高級アルコール、シリコーン油等が挙げられる。これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
これらの中でも、スケールの発生や成長を抑制する点では、鉱物油、エステル油、グリコールエーテル系化合物、高級アルコールが好ましい。
【0035】
鉱物油としては、特に限定されないが、例えば、石油系炭化水素、芳香族系炭化水素、パラフィン系炭化水素、ナフテン系炭化水素、オレフィン系炭化水素等が挙げられる。
【0036】
エステル油としては、特に限定されないが、例えば、脂肪酸とアルコールとのエステル、脂肪酸と炭素数が3以上のアルキレンオキシドを付加したエステル等が挙げられる。エステル油を構成する脂肪酸としては、特に限定されないが、例えば、直鎖状、分岐状のいずれであってもよく、飽和、不飽和のいずれであってもよく、一塩基酸、多塩基酸のいずれであってもよい。また、エステル油を構成するアルコールとしては、特に限定されないが、例えば、一価アルコールでも多価アルコールでもよい。
【0037】
エステル油を構成する酸のうち、一塩基酸としては、通常炭素数2~24の脂肪酸が用いられ、このような脂肪酸としては直鎖状、分岐状のいずれであってもよく、飽和、不飽和のいずれであってもよい。具体的には、酢酸、プロピオン酸、直鎖状又は分岐状のブタン酸、直鎖状又は分岐状のペンタン酸、直鎖状又は分岐状のヘキサン酸、直鎖状又は分岐状のヘプタン酸、直鎖状又は分岐状のオクタン酸、直鎖状又は分岐状のノナン酸、直鎖状又は分岐状のデカン酸、直鎖状又は分岐状のウンデカン酸、直鎖状又は分岐状のドデカン酸、直鎖状又は分岐状のトリデカン酸、直鎖状又は分岐状のテトラデカン酸、直鎖状又は分岐状のペンタデカン酸、直鎖状又は分岐状のヘキサデカン酸、直鎖状又は分岐状のヘプタデカン酸、直鎖状又は分岐状のオクタデカン酸、直鎖状又は分岐状のヒドロキシオクタデカン酸、直鎖状又は分岐状のノナデカン酸、直鎖状又は分岐状のイコサン酸、直鎖状又は分岐状のヘンイコサン酸、直鎖状又は分岐状のドコサン酸、直鎖状又は分岐状のトリコサン酸、直鎖状又は分岐状のテトラコサン酸等の飽和脂肪酸、アクリル酸、直鎖状又は分岐状のブテン酸、直鎖状又は分岐状のペンテン酸、直鎖状又は分岐状のヘキセン酸、直鎖状又は分岐状のヘプテン酸、直鎖状又は分岐状のオクテン酸、直鎖状又は分岐状のノネン酸、直鎖状又は分岐状のデセン酸、直鎖状又は分岐状のウンデセン酸、直鎖状又は分岐状のドデセン酸、直鎖状又は分岐状のトリデセン酸、直鎖状又は分岐状のテトラデセン酸、直鎖状又は分岐状のペンタデセン酸、直鎖状又は分岐状のヘキサデセン酸、直鎖状又は分岐状のヘプタデセン酸、直鎖状又は分岐状のオクタデセン酸、直鎖状又は分岐状のヒドロキシオクタデセン酸、直鎖状又は分岐状のノナデセン酸、直鎖状又は分岐状のイコセン酸、直鎖状又は分岐状のヘンイコセン酸、直鎖状又は分岐状のドコセン酸、直鎖状又は分岐状のトリコセン酸、直鎖状又は分岐状のテトラコセン酸等の不飽和脂肪酸、及びこれらの混合物等が挙げられる。
【0038】
エステル油を構成するアルコールのうち、一価アルコールとしては、通常炭素数1~24、好ましくは1~12、より好ましくは1~8のものが用いられ、このようなアルコールとしては直鎖状、分岐状のいずれであってもよく、飽和、不飽和のいずれであってもよい。炭素数1~24のアルコールとしては、具体的には、メタノール、エタノール、直鎖状又は分岐状のプロパノール、直鎖状又は分岐状のブタノール、直鎖状又は分岐状のペンタノール、直鎖状又は分岐状のヘキサノール、直鎖状又は分岐状のヘプタノール、直鎖状又は分岐状のオクタノール、直鎖状又は分岐状のノナノール、直鎖状又は分岐状のデカノール、直鎖状又は分岐状のウンデカノール、直鎖状又は分岐状のドデカノール、直鎖状又は分岐状のトリデカノール、直鎖状又は分岐状のテトラデカノール、直鎖状又は分岐状のペンタデカノール、直鎖状又は分岐状のヘキサデカノール、直鎖状又は分岐状のヘプタデカノール、直鎖状又は分岐状のオクタデカノール、直鎖状又は分岐状のノナデカノール、直鎖状又は分岐状のイコサノール、直鎖状又は分岐状のヘンイコサノール、直鎖状又は分岐状のトリコサノール、直鎖状又は分岐状のテトラコサノール及びこれらの混合物等が挙げられる。
【0039】
エステル油を構成するアルコールのうち、多価アルコールとしては、通常二価~十価、好ましくは二価~六価のものが用いられる。二価~十価の多価アルコールとしては、具体的には、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール(プロピレングリコールの3~15量体)、1,3-プロパンジオール、1,2-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2-メチル-1,2-プロパンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、1,2-ペンタンジオール、1,3-ペンタンジオール、1,4-ペンタンジオール、1,5-ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール等の二価アルコール;グリセリン、ポリグリセリン(グリセリンの2~8量体、例えばジグリセリン、トリグリセリン、テトラグリセリン等)、トリメチロールアルカン(トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン等)及びこれらの2~8量体、ペンタエリスリトール及びこれらの2~4量体、1,2,4-ブタントリオール、1,3,5-ペンタントリオール、1,2,6-ヘキサントリオール、1,2,3,4-ブタンテトロール、ソルビトール、ソルビタン、ソルビトールグリセリン縮合物、アドニトール、アラビトール、キシリトール、マンニトール等の多価アルコール;キシロース、アラビノース、リボース、ラムノース、グルコース、フルクトース、ガラクトース、マンノース、ソルボース、セロビオース、マルトース、イソマルトース、トレハロース、スクロース等の糖類、及びこれらの混合物等が挙げられる。
【0040】
アルコールの中でも粘度が低くスケールの発生や成長をより抑制するのに適する点から、三価以下のアルコールが好ましく、二価以下のアルコールがより好ましい。
【0041】
エステル油における脂肪酸とアルコールの合計炭素数は、黒液を取り扱う系での加熱温度において、分解したときに水になじみにくく、より効果的にスケールの発生や成長を抑制する点では、炭素数が大きいことが好ましい。この点から、合計炭素数は4以上が好ましく、8以上がより好ましい。
【0042】
直鎖状のエステル油としては、特に限定されないが、例えば、酪酸エチル、酪酸ブチル、酪酸ヘキシル、ラウリン酸エチル、ラウリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ステアリン酸エチル、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸ヘキシル、オレイン酸エチル、オレイン酸ブチル、オレイン酸ヘキシル等が挙げられる。
【0043】
分岐状のエステル油としては、特に限定されないが、例えば、2-エチルヘキシル酸エチル、2-エチルヘキシル酸ブチル、2-エチルヘキシル酸オクチル、イソオクチル酸エチル、イソオクチル酸ブチル、イソオクチル酸オクチル、イソステアリン酸エチル、イソステアリン酸ブチル、イソステアリン酸オクチル、イソステアリン酸イソオクチル等の分岐炭素鎖長を持つ脂肪酸と直鎖炭素鎖長を持つアルコールからなるエステル、酪酸2-エチルヘキシル、ラウリン酸2-エチルヘキシル、オレイン酸2-エチルヘキシル、酪酸イソオクチル、ラウリン酸イソオクチル、オレイン酸イソオクチル、酪酸イソステアリル、ラウリン酸イソステアリル、オレイン酸イソステアリル等の直炭素鎖長を持つ脂肪酸と分岐炭素鎖長を持つアルコールからなるエステル、2-エチルヘキシル酸2-エチルヘキシル、2-エチルヘキシル酸イソオクチル、2-エチルヘキシル酸イソステアリル、イソステアリン酸2-エチルヘキシル、イソステアリン酸イソオクチル等の分岐炭素鎖長を持つ脂肪酸と分岐炭素鎖長を持つアルコールからなるエステル等が挙げられる。
【0044】
飽和のエステル油としては、特に限定されないが、例えば、酪酸エチル、酪酸ブチル、酪酸ヘキシル、ラウリン酸エチル、ラウリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ステアリン酸エチル、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸ヘキシル、2-エチルヘキシル酸ブチル、2-エチルヘキシル酸オクチル、イソオクチル酸エチル、イソオクチル酸ブチル、イソオクチル酸オクチル、イソステアリン酸エチル、イソステアリン酸ブチル、イソステアリン酸オクチル、イソステアリン酸イソオクチル等が挙げられる。
【0045】
不飽和のエステル油としては、特に限定されないが、例えば、オレイン酸エチル、オレイン酸ブチル、オレイン酸ヘキシル、オレイン酸2-エチルヘキシル、酪酸オレイル、ラウリン酸オレイル、ステアリン酸オレイル等が挙げられる。
【0046】
これらのうち、油剤の粘度が高くなりすぎず取り扱いがより容易である点から、不飽和のエステル油が好ましい。
【0047】
エステル油1分子中のエステル結合数としては、特に限定されないが、例えば、1~4(モノエステル、ジオールモノエステル、ジエステル、ジオールジエステル、トリエステル、テトラエステル)等が挙げられる。エステル油1分子中のエステル結合数は、油剤の粘度が高くなりすぎず取り扱いがより容易である点から、3以下(モノエステル、ジエステル、トリエステル)が好ましく、2以下(モノエステル、ジエステル)がより好ましい。
【0048】
モノエステルとしては、特に限定されないが、例えば、酪酸エチル、酪酸ブチル、酪酸オクチル等の酪酸アルキルエステル、2-エチルヘキシル酸エチル、2-エチルヘキシル酸ブチル、2-エチルヘキシル酸オクチル等の2-エチルヘキシル酸アルキルエステル、イソステアリン酸エチル、イソステアリン酸ブチル、イソステアリン酸オクチル、イソステアリン酸イソオクチル等のイソステアリン酸アルキルエステル、オレイン酸ブチル、オレイン酸オクチル、オレイン酸イソオクチル等のオレイン酸アルキルエステル等が挙げられる。
【0049】
ジオールモノエステルとしては、特に限定されないが、例えば、上記の二価アルコールと炭素数4~30の脂肪酸とのエステルである、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ネオペンチルグリコール脂肪酸エステル等が挙げられる。具体的には、プロピレングリコールカプリル酸エステル、プロピレングリコールカプリン酸エステル、プロピレングリコールラウリン酸エステル、プロピレングリコールパルミチル酸エステル、プロピレングリコールステアリン酸エステル、プロピレングリコールオレイン酸エステル、ネオペンチルグリコールラウリン酸エステル、ネオペンチルグリコールパルミチル酸エステル、ネオペンチルグリコールステアリン酸エステル、ネオペンチルグリコールオレイン酸エステル等が挙げられる。
【0050】
ジエステルとしては、特に限定されないが、例えば、上記の二価アルコールと炭素数4~30の脂肪酸とのジエステルである、プロピレングリコール脂肪酸ジエステル、ネオペンチルグリコール脂肪酸ジエステル等が挙げられる。具体的には、プロピレングリコールカプリル酸ジエステル、プロピレングリコールカプリン酸ジエステル、プロピレングリコールラウリン酸ジエステル、プロピレングリコールパルミチル酸ジエステル、プロピレングリコールステアリン酸ジエステル、プロピレングリコールオレイン酸ジエステル、プロピレングリコールカプリル酸カプリン酸ジエステル、プロピレングリコールカプリン酸ラウリン酸ジエステル、ネオペンチルグリコールラウリン酸ジエステル、ネオペンチルグリコールパルミチル酸ジエステル、ネオペンチルグリコールステアリン酸ジエステル、ネオペンチルグリコールオレイン酸ジエステル等が挙げられる。脂肪酸は1種単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0051】
トリエステルとしては、特に限定されないが、例えば、上記の多価アルコールと炭素数4~30の脂肪酸とのトリエステルである、トリ脂肪酸トリメチロールプロパンエステル、トリ脂肪酸ペンタエリスリトールエステル等が挙げられる。具体的には、トリカプリル酸トリメチロールプロパンエステル、トリカプリン酸トリメチロールプロパンエステル、トリラウリン酸トリメチロールプロパンエステル、トリパルミチル酸トリメチロールプロパンエステル、トリステアリン酸トリメチロールプロパンエステル、トリオレイン酸トリメチロールプロパンエステル、トリカプリル酸カプリン酸トリメチロールプロパンエステル、トリカプリン酸ラウリン酸パルミチン酸トリメチロールプロパンエステル、トリラウリン酸ペンタエリスリトールエステル、トリパルミチル酸ペンタエリスリトールエステル、トリステアリン酸ペンタエリスリトールエステル、トリオレイン酸ペンタエリスリトールエステル、ナタネ油、パーム油、ヤシ油等の植物油や、牛脂、豚脂等の動物油、魚油等が挙げられる。脂肪酸は1種単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0052】
テトラエステルとしては、特に限定されないが、例えば、上記の多価アルコールと炭素数4~30とのテトラエステルである、脂肪酸のテトラ脂肪酸ペンタエリスリトールエステル等が挙げられる。具体的には、テトララウリン酸ペンタエリスリトールエステル、テトラパルミチル酸ペンタエリスリトールエステル、テトラステアリン酸ペンタエリスリトールエステル、テトラオレイン酸ペンタエリスリトールエステル、テトラカプリルカプリン酸ペンタエリスリトールエステル等が挙げられる。脂肪酸は1種単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0053】
グリコールエーテル系化合物としては、特に限定されないが、例えば、炭素原子、水素原子、及びエーテル結合を含み、直鎖状、分岐状、環状のいずれであってもよい。
【0054】
グリコールエーテル系化合物としては、特に限定されないが、例えば、アルキレングリコール、アルキレングリコールモノアルキルエーテル、アルキレングリコールジアルキルエーテル等が挙げられる。アルキレン単位の炭素数は、好ましくは2~5である。
【0055】
アルキレングリコールとしては、特に限定されないが、例えば、水に不溶となる点では、アルキル基が3以上であることが好ましい。具体的には、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール等が挙げられる。
【0056】
アルキレングリコールモノアルキルエーテル及びアルキレングリコールジアルキルエーテルとしては、特に限定されないが、例えば、水に不溶となる点では、アルキル基が3以上であることが好ましい。アルキル基の炭素数は、好ましくは4~30である。具体的には、オレイルアルコールPO(4モル)付加体、オレイルアルコールアルコールPO(8モル)付加体、オレイルアルコールPO(12モル)付加体、2-エチルヘキシルアルコールPO(4モル)付加体、2-エチルヘキシルアルコールPO(8モル)付加体、2-エチルヘキシルアルコールPO(12モル)付加体、オレイルアルコールBO(4モル)付加体、オレイルアルコールアルコールBO(8モル)付加体、オレイルアルコールBO(12モル)付加体、2-エチルヘキシルアルコールBO(4モル)付加体、2-エチルヘキシルアルコールBO(8モル)付加体、2-エチルヘキシルアルコールBO(12モル)付加体等が挙げられる。
【0057】
高級脂肪酸としては、特に限定されないが、例えば、直鎖状、分岐状のいずれであってもよく、飽和、不飽和のいずれであってもよい。高級脂肪酸の炭素数は、水への溶解性が低いものが好ましいという点から、6~24が好ましく、8~20がより好ましい。
【0058】
高級脂肪酸としては、例えば、カプロン酸、2-エチルヘキシル酸、イソステアリン酸、オレイン酸、リノレン酸、リノール酸等が挙げられる。
【0059】
高級アルコールとしては、特に限定されないが、例えば、2-エチルヘキシルアルコール、ラウリルアルコール、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール等の飽和アルコール、オレイルアルコール等の不飽和アルコール等が挙げられ、低温時に液状であり取り扱いがより容易である点から、不飽和アルコールが好ましい。
【0060】
シリコーン油としては、特に限定されないが、例えば、任意選択的にいくつかの追加的な官能基を有していてもよく、単量体ケイ素/酸素(オルガノシロキサン)モノマーの、直鎖状、環状、又は分岐状の、ポリマー又はオリゴマーであってもよい。ポリマー主鎖は、典型的には交互のケイ素原子と酸素原子とから構成される。ケイ素原子は、同じであっても異なっていてもよい様々な置換基を有していてもよい。官能性の末端ブロック基は、窒素又はヒドロキシル部位を有していてもよい。
【0061】
シリコーン油としては、特に限定されないが、例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ステアロキシメチルポリシロキサン、ポリエーテル変性オルガノポリシロキサン、フルオロアルキル・ポリオキシアルキレン共変性オルガノポリシロキサン、アルキル変性オルガノポリシロキサン、末端変性オルガノポリシロキサン、フッ素変性オルガノポリシロキサン、アミノ変性オルガノポリシロキサン、シリコーンゲル、アクリルシリコーントリメチルシロキシケイ酸、シクロペンタシロキサン等のシリコーン化合物等が挙げられる。
【0062】
本発明のスケール防止剤において界面活性剤は、油剤と共に併用すると、効果的にスケールの発生や成長を抑制でき、油剤の使用量も低減できる。これは油剤中に含まれる界面活性剤が有機カルシウムの凝集を抑制し、油剤中又は黒液中に分散させやすくするためであると考えられる。界面活性剤としては、水または黒液と混合した場合に水または黒液中に分散する物質等が挙げられ、例えば、アニオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤が挙げられる。これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。これらの中でも、アニオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤が好ましく、アニオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤を併用することがより好ましい。
【0063】
アニオン性界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、スルホン酸塩型、リン酸エステル塩型、硫酸エステル塩型、カルボン酸塩型等のアニオン性界面活性剤を用いることができる。これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0064】
スルホン酸塩型のアニオン性界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、アルカンスルホン酸塩、α-オレフィンスルホン酸塩、α-スルホ脂肪酸メチルエステル塩、アシルイセチオン酸塩、アルキルグリシジルエーテルスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルスルホコハク酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、N-アシルメチルタウリン塩、ホルマリン縮合系スルホン酸塩、パラフィンスルホン酸塩、アルキルアミドスルホン酸塩、アルケニルアミドスルホン酸塩、アルキルグリセリルエーテルスルホン酸塩、アルキルアリールエーテルスルホン酸塩等が挙げられる。
【0065】
リン酸エステル塩型のアニオン性界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、アルキルリン酸塩、アルキルアリールエーテルリン酸塩、脂肪酸アミドエーテルリン酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸塩等が挙げられる。
硫酸エステル塩型のアニオン性界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、アルキル硫酸塩、アルケニル硫酸塩、アルキルエーテル硫酸塩、アルケニルエーテル硫酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩、アルキルアリールエーテル硫酸塩、脂肪酸アルカノールアミド硫酸塩、脂肪酸モノグリセリド硫酸塩、ポリオキシアルキレン脂肪族アミドエーテル硫酸塩、アルキルグリセリルエーテル硫酸塩、硫酸化脂肪酸アルキルエステル等が挙げられる。
【0066】
カルボン酸塩型のアニオン性界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、脂肪酸石鹸、アルキルエーテルカルボン酸塩、アルキレンアルキルエーテルカルボン酸塩、脂肪酸アミドエーテルカルボン酸塩、アシル乳酸塩、N-アシルグルタミン酸塩、N-アシルアラニン塩、N-アシルサルコシン塩、N-アシル-ω-アミノ酸塩、アルキルスルホ酢酸塩、アルケニルスルホ酢酸塩、アルケニルコハク酸塩、ロジン酸塩、ナフテン酸塩等が挙げられる。
【0067】
非イオン性界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、エチレングリコール脂肪酸エステル、モノグリセリン脂肪酸エステル、ジグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、有機酸モノグリセライド、ソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油脂肪酸エステル、ヒマシ油脂肪酸エステル、硬化ヒマシ油脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンラノリンアルコールエーテル、ポリエチレングリコール脂肪酸モノエタノールアミド、脂肪酸アルカノールアミド等が挙げられる。
【0068】
これらの中でも、有機カルシウム塩を油剤もしくは黒液中に分散させやすく、スケールの成長をより防止できる点から、エチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリエチレングリコール脂肪酸モノエタノールアミド、脂肪酸アルカノールアミドが好ましい。
【0069】
エチレングリコール脂肪酸エステルとしては、特に限定されないが、例えば、炭素数4~30の脂肪酸のエステルが挙げられ、具体的には、エチレングリコールラウリン酸エステル、エチレングリコールミリスチン酸エステル、エチレングリコールパルミチン酸エステル、エチレングリコールステアリン酸エステル、エチレングリコールオレイン酸エステル、エチレングリコールリノール酸エステル、エチレングリコールリノレン酸エステル、エチレングリコールエルカ酸エステル等が挙げられる。
【0070】
モノグリセリン脂肪酸エステルとしては、特に限定されないが、例えば、炭素数4~30の脂肪酸のエステルが挙げられ、具体的には、モノグリセリンラウリン酸エステル、モノグリセリンミリスチン酸エステル、モノグリセリンパルミチン酸エステル、モノグリセリンステアリン酸エステル、モノグリセリンオレイン酸エステル、モノグリセリンリノール酸エステル、モノグリセリンリノレン酸エステル、モノグリセリンエルカ酸エステル等が挙げられる。
【0071】
ジグリセリン脂肪酸エステルとしては、特に限定されないが、例えば、炭素数4~30の脂肪酸のエステルが挙げられ、具体的には、ジグリセリンラウリン酸エステル、ジグリセリンミリスチン酸エステル、ジグリセリンパルミチン酸エステル、ジグリセリンステアリン酸エステル、ジグリセリンオレイン酸エステル、ジグリセリンリノール酸エステル、ジグリセリンリノレン酸エステル、ジグリセリンエルカ酸エステル等が挙げられる。
【0072】
ポリグリセリン脂肪酸エステルとしては、特に限定されないが、例えば、炭素数4~30の脂肪酸のエステルが挙げられ、具体的には、ポリグリセリンラウリン酸エステル、ポリグリセリンミリスチン酸エステル、ポリグリセリンパルミチン酸エステル、ポリグリセリンステアリン酸エステル、ポリグリセリンオレイン酸エステル、ポリグリセリンリノール酸エステル、ポリグリセリンリノレン酸エステル、ポリグリセリンエルカ酸エステル等が挙げられる。
【0073】
有機酸モノグリセリドとしては、特に限定されないが、例えば、コハク酸脂肪酸モノグリセリド、クエン酸脂肪酸モノグリセリド、ジアセチル酒石酸脂肪酸モノグリセリド、酢酸脂肪酸モノグリセリド、乳酸脂肪酸モノグリセリド等が挙げられる。
【0074】
ソルビタン脂肪酸エステルとしては、特に限定されないが、例えば、炭素数4~30の脂肪酸のエステルが挙げられ、具体的には、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンジラウレート、ソルビタントリラウレート、ソルビタンモノミリステート、ソルビタンジミリステート、ソルビタントリミリステート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンジパルミテート、ソルビタントリミリステート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンジステアレート、ソルビタントリステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンジオレエート、ソルビタントリオレエート、モノリノール酸ソルビタンエステル、ジリノール酸ソルビタンエステル、トリリノール酸ソルビタンエステル、モノリノレン酸ソルビタンエステル、ジリノレン酸ソルビタンエステル、トリリノレン酸ソルビタンエステル等が挙げられる。
【0075】
ショ糖脂肪酸エステルとしては、特に限定されないが、例えば、炭素数4~30の脂肪酸のエステルが挙げられ、具体的には、ショ糖カプリル酸エステル、ショ糖カプリン酸エステル、ショ糖ラウリン酸エステル、ショ糖ミリスチン酸エステル、ショ糖パルミチン酸エステル、ショ糖ステアリン酸エステル、ショ糖オレイン酸エステル、ショ糖エルカ酸エステル等が挙げられる。
【0076】
ポリオキシエチレン脂肪酸エステルとしては、特に限定されないが、例えば、炭素数4~30の脂肪酸と2~60モルのオキシエチレン単位からなるエステルが挙げられ、さらにポリオキシプロピレン、ポリオキシブチレン等との共重合体等が挙げられる。具体的には、ポリオキシエチレンモノラウリン酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンモノラウリン酸エステル、ポリオキシエチレンジラウリン酸エステル、ポリオキシエチレントリラウリン酸エステル、ポリオキシエチレンモノミリスチン酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンモノミリスチン酸エステル、ポリオキシエチレンジミリスチン酸エステル、ポリオキシエチレントリミリスチン酸エステル、ポリオキシエチレンモノパルミチン酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンモノパルミチン酸エステル、ポリオキシエチレンジパルミチン酸エステル、ポリオキシエチレントリパルミチン酸エステル、ポリオキシエチレンモノステアリン酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンモノステアリン酸エステル、ポリオキシエチレンジステアリン酸エステル、ポリオキシエチレントリステアリン酸エステル、ポリオキシエチレンオレイン酸エステル、ポリオキシエチレンリノール酸エステル、ポリオキシエチレンリノレン酸エステル、ポリオキシエチレンエルカ酸エステル等が挙げられる。
【0077】
ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステルとしては、特に限定されないが、例えば、ポリオキシエチレンモノグリセリンラウリン酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンモノグリセリンラウリン酸エステル、ポリオキシエチレンポリグリセリンラウリン酸エステル、ポリオキシエチレンモノグリセリンミリスチン酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンモノグリセリンミリスチン酸エステル、ポリオキシエチレンポリグリセリンミリスチン酸エステル、ポリオキシエチレンモノグリセリンパルミチン酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンモノグリセリンパルミチン酸エステル、ポリオキシエチレンポリグリセリンパルミチン酸エステル、ポリオキシエチレンモノグリセリンステアリン酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンモノグリセリンステアリン酸エステル、ポリオキシエチレンポリグリセリンステアリン酸エステル、ポリオキシエチレンモノグリセリンオレイン酸エステル、ポリオキシエチレンポリグリセリンオレイン酸エステル等が挙げられる。
【0078】
ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルとしては、特に限定されないが、例えば、ポリオキシエチレンソルビタンラウリン酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンソルビタンラウリン酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタンミリスチン酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンソルビタンミリスチン酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタンパルミチン酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンソルビタンパルミチン酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタンステアリン酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンソルビタンステアリン酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタンオレイン酸エステル等が挙げられる。
【0079】
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油としては、特に限定されないが、例えば、ポリオキシエチレン(2)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(2)ポリオキシプロピレン(2)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(5)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(5)ポリオキシプロピレン(5)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(6)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(6)ポリオキシプロピレン(6)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(7)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(7)ポリオキシプロピレン(7)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(10)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(10)ポリオキシプロピレン(10)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(16)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(16)ポリオキシプロピレン(16)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(25)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(25)ポリオキシプロピレン(25)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(30)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(30)ポリオキシプロピレン(30)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(35)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(35)ポリオキシプロピレン(35)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(40)ポリオキシプロピレン(40)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(45)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(45)ポリオキシプロピレン(45)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(50)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(50)ポリオキシプロピレン(50)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(54)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(54)ポリオキシプロピレン(54)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(60)ポリオキシプロピレン(60)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(100)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(100)ポリオキシプロピレン(100)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(200)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(200)ポリオキシプロピレン(200)硬化ヒマシ油等が挙げられる。
【0080】
ポリオキシエチレンヒマシ油としては、特に限定されないが、例えば、ポリオキシエチレン(4)ヒマシ油、ポリオキシエチレン(4)ポリオキシプロピレン(4)ヒマシ油、ポリオキシエチレン(10)ヒマシ油、ポリオキシエチレン(10)ポリオキシプロピレン(10)ヒマシ油、ポリオキシエチレン(20)ヒマシ油、ポリオキシエチレン(20)ポリオキシプロピレン(20)ヒマシ油、ポリオキシエチレン(25)ヒマシ油、ポリオキシエチレン(25)ポリオキシプロピレン(25)ヒマシ油、ポリオキシエチレン(30)ヒマシ油、ポリオキシエチレン(30)ポリオキシプロピレン(30)ヒマシ油、ポリオキシエチレン(35)ポリオキシプロピレン(35)ヒマシ油、ポリオキシエチレン(35)ヒマシ油、ポリオキシエチレン(50)ヒマシ油、ポリオキシエチレン(50)ポリオキシプロピレン(50)ヒマシ油等が挙げられる。
【0081】
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油脂肪酸エステルとしては、特に限定されないが、例えば、ラウリン酸ポリオキシエチレン(10)硬化ヒマシ油、ラウリン酸ポリオキシエチレン(10)ポリオキシプロピレン(10)硬化ヒマシ油、ラウリン酸ポリオキシエチレン(20)硬化ヒマシ油、ラウリン酸ポリオキシエチレン(20)ポリオキシプロピレン(20)硬化ヒマシ油、ラウリン酸ポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ油、ラウリン酸ポリオキシエチレン(40)ポリオキシプロピレン(40)硬化ヒマシ油、ラウリン酸ポリオキシエチレン(50)硬化ヒマシ油、ラウリン酸ポリオキシエチレン(50)ポリオキシプロピレン(50)硬化ヒマシ油、ミリスチン酸ポリオキシエチレン(10)硬化ヒマシ油、ミリスチン酸ポリオキシエチレン(10)ポリオキシプロピレン(10)硬化ヒマシ油、ミリスチン酸ポリオキシエチレン(20)硬化ヒマシ油、ミリスチン酸ポリオキシエチレン(20)ポリオキシプロピレン(20)硬化ヒマシ油、ミリスチン酸ポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ油、ミリスチン酸ポリオキシエチレン(40)ポリオキシプロピレン(40)硬化ヒマシ油、ミリスチン酸ポリオキシエチレン(50)硬化ヒマシ油、ミリスチン酸ポリオキシエチレン(50)ポリオキシプロピレン(50)硬化ヒマシ油、パルミチン酸ポリオキシエチレン(10)硬化ヒマシ油、パルミチン酸ポリオキシエチレン(10)ポリオキシプロピレン(10)硬化ヒマシ油、パルミチン酸ポリオキシエチレン(20)硬化ヒマシ油、パルミチン酸ポリオキシエチレン(20)ポリオキシプロピレン(20)硬化ヒマシ油、パルミチン酸ポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ油、パルミチン酸ポリオキシエチレン(40)ポリオキシプロピレン(40)硬化ヒマシ油、パルミチン酸ポリオキシエチレン(50)硬化ヒマシ油、パルミチン酸ポリオキシエチレン(50)ポリオキシプロピレン(50)硬化ヒマシ油ステアリン酸ポリオキシエチレン(10)硬化ヒマシ油、ステアリン酸ポリオキシエチレン(10)ポリオキシプロピレン(10)硬化ヒマシ油、ステアリン酸ポリオキシエチレン(20)硬化ヒマシ油、ステアリン酸ポリオキシエチレン(20)ポリオキシプロピレン(20)硬化ヒマシ油、ステアリン酸ポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ油、ステアリン酸ポリオキシポリオキシエチレン(40)プロピレン(40)硬化ヒマシ油、ステアリン酸ポリオキシエチレン(50)硬化ヒマシ油、ステアリン酸ポリオキシエチレン(50)ポリオキシプロピレン(50)硬化ヒマシ油等が挙げられる。
【0082】
ヒマシ油脂肪酸エステルとしては、特に限定されないが、例えば、ラウリン酸ヒマシ油、ミリスチン酸酸ヒマシ油、パルミチン酸ヒマシ油、ステアリン酸ヒマシ油、イソステアリン酸ヒマシ油、トリイソステアリン酸ヒマシ油等が挙げられる。
【0083】
硬化ヒマシ油脂肪酸エステルとしては、特に限定されないが、例えば、ラウリン酸硬化ヒマシ油、ミリスチン酸硬化ヒマシ油、パルミチン酸硬化ヒマシ油、ステアリン酸硬化ヒマシ油、イソステアリン酸硬化ヒマシ油、トリイソステアリン酸硬化ヒマシ油等が挙げられる。
【0084】
ポリオキシエチレンアルキルエーテルとしては、特に限定されないが、例えば、炭素数4~30のアルコールと2~60モルのオキシエチレン単位からなるエステルが挙げられ、さらにポリオキシプロピレン、ポリオキシブチレン等との共重合体等が挙げられる。具体的には、ポリオキシエチレン(2)ラウリルエーテル、ポリオキシエチレン(2)ポリオキシプロピレン(2)ラウリルエーテル、ポリオキシエチレン(4)ラウリルエーテル、ポリオキシエチレン(4)ポリオキシプロピレン(4)ラウリルエーテル、ポリオキシエチレン(6)ラウリルエーテル、ポリオキシエチレン(6)ポリオキシプロピレン(6)ラウリルエーテル、ポリオキシエチレン(9)ラウリルエーテル、ポリオキシエチレン(9)ポリオキシプロピレン(9)ラウリルエーテル、ポリオキシエチレン(15)ラウリルエーテル、ポリオキシプロピレン(15)ラウリルエーテル、ポリオキシエチレン(23)ラウリルエーテル、ポリオキシエチレン(23)ポリオキシプロピレン(23)ラウリルエーテル、ポリオキシエチレン(30)ラウリルエーテル、ポリオキシエチレン(50)ラウリルエーテル、ポリオキシエチレン(30)ポリオキシプロピレン(30)ラウリルエーテル、ポリオキシエチレン(2)セチルエーテル、ポリオキシエチレン(2)ポリオキシプロピレン(2)セチルエーテル、ポリオキシエチレン(4)セチルエーテル、ポリオキシエチレン(4)ポリオキシプロピレン(4)セチルエーテル、ポリオキシエチレン(7)セチルエーテル、ポリオキシエチレン(7)ポリオキシプロピレン(7)セチルエーテル、ポリオキシエチレン(10)セチルエーテル、ポリオキシエチレン(10)ポリオキシプロピレン(10)セチルエーテル、ポリオキシエチレン(13)セチルエーテル、ポリオキシエチレン(13)ポリオキシプロピレン(13)セチルエーテル、ポリオキシエチレン(20)セチルエーテル、ポリオキシエチレン(20)ポリオキシプロピレン(20)セチルエーテル、ポリオキシエチレン(30)セチルエーテル、ポリオキシエチレン(30)ポリオキシプロピレン(30)セチルエーテル、ポリオキシエチレン(2)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(2)ポリオキシプロピレン(2)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(4)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(4)ポリオキシプロピレン(4)ステアリルエーテル、ポリオキシポリオキシエチレン(6)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(6)ポリオキシポリオキシプロピレン(6)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(8)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(8)ポリオキシプロピレン(8)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(10)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(10)ポリオキシプロピレン(10)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(13)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(13)ポリオキシプロピレン(13)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(18)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(18)ポリオキシプロピレン(18)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(20)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(20)ポリオキシプロピレン(20)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(25)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(25)ポリオキシプロピレン(25)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(30)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(30)ポリオキシプロピレン(30)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(35)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(35)ポリオキシプロピレン(35)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(50)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(50)ポリオキシプロピレン(50)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(2)オレイルエーテル、ポリオキシエチレン(4)オレイルエーテル、ポリオキシエチレン(6)オレイルエーテル、ポリオキシエチレン(8)オレイルエーテル、ポリオキシエチレン(9)オレイルエーテル、ポリオキシエチレン(10)オレイルエーテル、ポリオキシエチレン(12)オレイルエーテル、ポリオキシエチレン(16)オレイルエーテル、ポリオキシエチレン(18)オレイルエーテル、ポリオキシエチレン(20)オレイルエーテル、ポリオキシエチレン(25)オレイルエーテル、ポリオキシエチレン(30)オレイルエーテル、ポリオキシエチレン(2)オクチルドデシルエーテル、ポリオキシエチレン(4)オクチルドデシルエーテル、ポリオキシエチレン(6)オクチルドデシルエーテル、ポリオキシエチレン(10)オクチルドデシルエーテル、ポリオキシエチレン(14)オクチルドデシルエーテル、ポリオキシエチレン(20)オクチルドデシルエーテル、ポリオキシエチレン(25)オクチルドデシルエーテル、ポリオキシエチレン(8)ノニルエーテル、ポリオキシエチレン(8)ウンデシルエーテル、ポリオキシエチレン(5)イソデシルエーテル、ポリオキシエチレン(6)イソデシルエーテル、ポリオキシエチレン(3)トリデシルエーテル、ポリオキシエチレン(5)トリデシルエーテル、ポリオキシエチレン(7)トリデシルエーテル、ポリオキシエチレン(8)トリデシルエーテル、ポリオキシエチレン(9)トリデシルエーテル、ポリオキシエチレン(10)トリデシルエーテル、ポリオキシエチレン(12)トリデシルエーテル、ポリオキシエチレン(15)トリデシルエーテル、ポリオキシエチレン(20)トリデシルエーテル、ポリオキシエチレン(8)イソステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(12)イソステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(16)イソステアリルエーテル等が挙げられる。
【0085】
ポリオキシエチレンラノリンアルコールエーテルとしては、特に限定されないが、例えば、ポリオキシエチレン(10)ラノリンアルコール、ポリオキシエチレン(10)ポリオキシプロピレン(10)ラノリンアルコール、ポリオキシエチレン(20)ラノリンアルコール、ポリオキシエチレン(20)ポリオキシプロピレン(20)ラノリンアルコール、ポリオキシエチレン(25)ラノリンアルコール、ポリオキシエチレン(25)ポリオキシプロピレン(25)ラノリンアルコール、ポリオキシエチレン(40)ラノリンアルコール、ポリオキシエチレン(40)ポリオキシプロピレン(40)ラノリンアルコール、ポリオキシエチレン(50)ラノリンアルコール、ポリオキシエチレン(50)ポリオキシプロピレン(50)ラノリンアルコール等が挙げられる。
【0086】
ポリエチレングリコール脂肪酸モノエタノールアミドとしては、特に限定されないが、例えば、脂肪酸の炭素数4~30の脂肪酸モノエタノールアミドのエチレンオキシド2~60モル付加体等が挙げられる
【0087】
脂肪酸アルカノールアミドとしては、特に限定されないが、例えば、脂肪酸の炭素数8~18の脂肪酸アルカノールアミドが挙げられ、具体的には、ヤシ油脂肪酸モノ又はジエタノールアミド、ラウリン酸モノ又はジエタノールアミド、パルミチン酸モノ又はジエタノールアミド、ミリスチン酸モノ又はジエタノールアミド、ステアリン酸モノ又はジエタノールアミド、オレイン酸モノ又はジエタノールアミド、パーム油脂肪酸モノ又はジエタノールアミド等が挙げられる。
【0088】
カチオン性界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、第4級アンモニウム塩型、ピリジニウム塩型、アルキルアミン塩型等のカチオン性界面活性剤を用いることができる。これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
第4級アンモニウム塩型のカチオン性界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、アルキルトリメチルアンモニウム塩(オレイルトリメチルアンモニウムクロライド等)、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルベンザルコニウム塩、N,N-ジアルキロイルオキシエチル-N-メチル,N-ヒドロキシエチルアンモニウム塩等が挙げられる。
【0089】
ピリジニウム塩型のカチオン性界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、アルキルピリジニウム塩等が挙げられる。
【0090】
アルキルアミン塩型のカチオン性界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、モノアルキルアミン塩、ジアルキルアミン塩、トリアルキルアミン塩等が挙げられる。
【0091】
両性界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、ベタイン型、イミダゾリン型、アミノ酸型、アミンオキシド型等の両性界面活性剤を用いることができる。これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0092】
ベタイン型の両性界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、アルキルベタイン、脂肪酸アミドプロピルベタイン(ラウラミドプロピルベタイン等)、ラウリルヒドロキシスルホベタイン、アルキルヒドロキシスルホベタイン、レシチン、水添レシチン等が挙げられる。
【0093】
イミダゾリン型の両性界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、2-アルキル-N-カルボキシメチル-N-ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、2-アルキル-1-(2-ヒドロキシエチル)イミダゾリニウム-1-アセテート、ウンデシルヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタインナトリウム等が挙げられる。
【0094】
アミノ酸型の両性界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、アルキルジエチレントリアミノ酢酸塩、アルキルオキシヒドロキシプロピルアルギニン塩酸塩、ラウリルアミノジ酢酸ナトリウム、ジヒドロキシアルキルメチルグリシン、ラウリルジアミノエチルグリシンナトリウム、ラウリミノジプロピオン酸、N-[3-アルキルオキシ-2-ヒドロキシプロピル]-L-アルギニン塩酸塩、アルキルアミノジプロピオン酸ナトリウム等が挙げられる。
【0095】
アミンオキシド型の両性界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、アルキルジメチルアミンオキシド等が挙げられる。
【0096】
本発明のスケール防止剤において、油剤と界面活性剤の質量比(油剤:界面活性剤)は、効果的にスケールの発生や成長をより抑制できる点から、99:1以上が好ましく、98:2以上がより好ましく、95:5以上が更に好ましい。また、界面活性剤が過剰であると油剤と黒液との界面張力が低下しキャッピング効果が失われるという点から、60:40以下が好ましく、75:25以下がより好ましく、85:15以下が更に好ましい。
【0097】
本発明のスケール防止剤における油剤の含有量は、効果的にスケールの発生や成長をより抑制できる点から、60質量%以上が好ましく、65質量%以上がより好ましく、75質量%以上が更に好ましく、85質量%以上が特に好ましい。
【0098】
本発明のスケール防止剤は、本発明の効果を損なわない範囲内において、油剤と界面活性剤以外のその他の成分を含有してもよい。その他の成分としては、特に限定されないが、例えば、水、消泡剤、キレート剤等が挙げられる。
【0099】
本発明のスケール防止剤の黒液への添加量は、スケールの発生や成長を抑制する点から、タンク内の黒液に対して0.5質量%以上が好ましく、1質量%以上がより好ましく、3質量%以上が更に好ましい。上限は特に限定されないが、油剤の使用量を低減する点やスケールの発生や成長を抑制する点から、30質量%以下が好ましく、20質量%以下がより好ましく、10質量%以下が更に好ましい。
【実施例0100】
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
黒液に添加する油剤及び界面活性剤として表2に記載のものを用いた。油剤及び界面活性剤の種別を表1に示した。これらの油剤及び界面活性剤を混合してスケール防止剤を調製した。
黒液に、スケール質量に対応する堆積物を5質量%添加し、超音波で分散後、100メッシュの濾布で濾過して黒液サンプルを調製した。
直径7.2cm、高さ11.0cmのステンレス製ビーカーに、黒液サンプルを300mL、スケール防止剤を15mL添加し、約85℃で3時間加熱した。その後、排出量を約50g/minに絞りながら、下から黒液溶液(黒液部:約290ml、油剤部:残り5~25mL)を抜き取り、壁面の汚れや採取した回収サンプルの状態を確認し、ビーカー内の残渣であるスケール質量を計測した。
壁面汚れをスケール質量から以下の基準で評価した。
◎+:スケール質量が2.5g未満
◎:スケール質量が2.5g以上5.0g未満
〇:スケール質量が5.0g以上7.5g未満
△:スケール質量が7.5g以上10g未満
×:スケール質量が10g以上
【0101】
上記の計測及び評価の結果を表2に示す。
【0102】
【0103】