(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024177778
(43)【公開日】2024-12-24
(54)【発明の名称】駆動装置
(51)【国際特許分類】
F16H 57/04 20100101AFI20241217BHJP
F16H 1/22 20060101ALI20241217BHJP
F16H 1/14 20060101ALI20241217BHJP
B60K 17/12 20060101ALI20241217BHJP
【FI】
F16H57/04 K
F16H1/22
F16H1/14
B60K17/12
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023096110
(22)【出願日】2023-06-12
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000110
【氏名又は名称】弁理士法人 快友国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】岩本 政隆
(72)【発明者】
【氏名】奥田 弘一
(72)【発明者】
【氏名】田端 淳
【テーマコード(参考)】
3D042
3J009
3J063
【Fターム(参考)】
3D042AA07
3D042AB01
3D042BE01
3J009DA15
3J009EA11
3J009EA16
3J009EA25
3J009EA38
3J009EC07
3J009FA03
3J063AA04
3J063AB01
3J063AB04
3J063AC01
3J063BA11
3J063XD03
3J063XD23
3J063XD43
(57)【要約】
【課題】車両用の駆動装置を提供する。
【解決手段】駆動装置は、第1モータを備える。駆動装置は、第1モータのロータと一体回転する第1回転シャフトを備える。駆動装置は、第1回転シャフトに平行に配置されているとともに、第1カウンタギヤを介して第1回転シャフトに接続された第1カウンタシャフトを備える。駆動装置は、第1回転シャフトと同軸上に配置されているとともに、第2カウンタギヤを介して第1カウンタシャフトに接続された第1伝達シャフトを備える。第1回転シャフト及び第1伝達シャフトは、それらの内部に一連の油路を形成している。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両用の駆動装置であって、
第1モータと、
前記第1モータのロータと一体回転する第1回転シャフトと、
前記第1回転シャフトに平行に配置されているとともに、第1カウンタギヤを介して前記第1回転シャフトに接続された第1カウンタシャフトと、
前記第1回転シャフトと同軸上に配置されているとともに、第2カウンタギヤを介して前記第1カウンタシャフトに接続された第1伝達シャフトと、
を備え、
前記第1回転シャフト及び前記第1伝達シャフトは、それらの内部に一連の油路を形成している、駆動装置。
【請求項2】
前記第1回転シャフトと前記第1伝達シャフトとの一方の一端が、前記第1回転シャフトと前記第1伝達シャフトとの他方の内部に挿入されている、請求項1に記載の駆動装置。
【請求項3】
前記第1回転シャフトは、前記油路から、前記第1回転シャフトの外周面まで延びる第1油孔を備える、請求項2に記載の駆動装置。
【請求項4】
前記第1伝達シャフトは、前記油路から、前記第1伝達シャフトの外周面まで延びる第2油孔を備える、請求項3に記載の駆動装置。
【請求項5】
前記第1回転シャフトは、
その一部が前記第1モータ内に位置する第1モータシャフトと、
前記第1モータシャフトと同軸上に配置されており、前記第1モータシャフトに固定されている第1中間シャフトと、
を備えており、
前記第1油孔は、前記第1中間シャフトに配置されている、請求項4に記載の駆動装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書が開示する技術は、車両用の駆動装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、モータおよび各種ギヤを備えた、車両用の駆動装置が開示されている。モータおよび各種ギヤは、別々の油路で潤滑されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
モータおよびカウンタギヤを別々の油路で潤滑しているため、油路の総長が長くなってしまう場合がある。この場合、潤滑効率が低下してしまう恐れがある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本明細書が開示する駆動装置は、車両用の駆動装置である。駆動装置は、第1モータを備える。駆動装置は、第1モータのロータと一体回転する第1回転シャフトを備える。駆動装置は、第1回転シャフトに平行に配置されているとともに、第1カウンタギヤを介して第1回転シャフトに接続された第1カウンタシャフトを備える。駆動装置は、第1回転シャフトと同軸上に配置されているとともに、第2カウンタギヤを介して第1カウンタシャフトに接続された第1伝達シャフトを備える。第1回転シャフト及び第1伝達シャフトは、それらの内部に一連の油路を形成している。
【0006】
カウンタギヤは、互いに噛み合っている一対のギヤを備えている。上記の構造では、第1回転シャフトと第1伝達シャフトとによって、共通の1つの油路を構成することができる。そして、共通の油路を用いて、第1モータ、第1カウンタギヤ及び第2カウンタギヤに潤滑油を供給することができる。油路の総長を抑制することができるため、潤滑効率を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下に、本明細書が開示する駆動装置の付加的な特徴を列記する。
【0009】
第1回転シャフトと第1伝達シャフトとの一方の一端が、第1回転シャフトと第1伝達シャフトとの他方の内部に挿入されていてもよい。
【0010】
上記の構成によると、第1回転シャフトと第1伝達シャフトとによって、切れ目のない油路を形成することができる。
【0011】
第1回転シャフトは、油路から、第1回転シャフトの外周面まで延びる第1油孔を備えていてもよい。
【0012】
上記の構成によると、第1回転シャフトの内部の油路を流れる潤滑部の一部を、第1油孔を介して、第1カウンタギヤへ供給することができる。第1カウンタギヤを適切に潤滑することが可能となる。
【0013】
第1伝達シャフトは、油路から、第1伝達シャフトの外周面まで延びる第2油孔を備えていてもよい。
【0014】
上記の構成によると、第1伝達シャフトの内部の油路を流れる潤滑部の一部を、第2油孔を介して、第2カウンタギヤへ供給することができる。第2カウンタギヤを適切に潤滑することが可能となる。
【0015】
第1回転シャフトは、その一部が第1モータ内に位置する第1モータシャフトを備えていてもよい。第1回転シャフトは、第1モータシャフトと同軸上に配置されており、第1モータシャフトに固定されている第1中間シャフトを備えていてもよい。第1油孔は、第1中間シャフトに配置されていてもよい。
【0016】
上記の構成によると、第1中間シャフトの内部の油路を流れる潤滑部の一部を、第1油孔を介して、第1カウンタギヤへ供給することができる。
【0017】
駆動装置は、第2モータを備えていてもよい。駆動装置は、第2モータのロータと一体回転する第2回転シャフトを備えていてもよい。第2回転シャフトは、車両の前後方向へ延びているとともに第1回転シャフトと平行に配置されていてもよい。駆動装置は、第2回転シャフトに平行に配置されているとともに、第3カウンタギヤを介して第2回転シャフトに接続された第2カウンタシャフトを備えていてもよい。駆動装置は、第2回転シャフトと同軸上に配置されているとともに、第4カウンタギヤを介して第2カウンタシャフトに接続された第2伝達シャフトを備えていてもよい。駆動装置は、車両の車幅方向に延びており、一端が第1ハイポイドギヤを介して第1伝達シャフトに接続されており、他端が右車輪に接続された第1ドライブシャフトを備えていてもよい。駆動装置は、車両の車幅方向に延びており、一端が第2ハイポイドギヤを介して第2伝達シャフトに接続されており、他端が左車輪に接続された第2ドライブシャフトを備えていてもよい。第2回転シャフト及び第2伝達シャフトは、それらの内部に一連の油路を形成していてもよい。
【0018】
上記の構成によると、左右の車輪をそれぞれ駆動させる、2つの独立した駆動系を備えることができる。そして、2つの駆動系の各々が、回転シャフトと伝達シャフトとによって構成された油路を備えることができる。2つの独立した駆動系を備える駆動装置において、油路の総長を抑制することが可能となる。
【実施例0019】
(駆動装置10の概略構成)
図1に、本実施例の駆動装置10の概略構成を示す。
図1は、車両の上方向からみた平面図である。なお、
図1において、矢印FRは車両前方向を示しており、矢印RHは車両右方向を示しており、矢印UPは車両上方向を示している。他の図面においても同様である。
【0020】
駆動装置10は、ケース12を有している。ケース12の内部には、左モータ室13Lおよび右モータ室13R、左カウンタギヤ室15Lおよび右カウンタギヤ室15R、左ハイポイドギヤ室16Lおよび右ハイポイドギヤ室16R、が設けられている。左モータ室13L、左カウンタギヤ室15L、左ハイポイドギヤ室16Lの内部には、左駆動系90Lが配置されている。右モータ室13R、右カウンタギヤ室15R、右ハイポイドギヤ室16Rの内部には、右駆動系90Rが配置されている。左駆動系90Lと右駆動系90Rは左右対称である。よって以下では、左駆動系90Lについて主に説明する場合がある。
【0021】
左駆動系90Lを説明する。左モータ室13Lには、第1モータ20が収容されている。第1モータ20は、車両の前後方向へ延びている回転シャフト20cを備えている。左カウンタギヤ室15Lには、カウンタシャフト23および伝達シャフト24が収容されている。カウンタシャフト23は、回転シャフト20cに平行に配置されている。カウンタシャフト23は、カウンタギヤ21を介して回転シャフト20cに接続されている。カウンタギヤ21は、回転シャフト20cに固定されたギヤ21aと、カウンタシャフト23に固定されたギヤ21bと、を備えている。
【0022】
伝達シャフト24は、カウンタシャフト23に平行に配置されているとともに、回転シャフト20cと同軸上に位置している。伝達シャフト24は、カウンタギヤ22を介してカウンタシャフト23に接続されている。カウンタギヤ22は、カウンタシャフト23に固定されたギヤ22aと、伝達シャフト24に固定されたギヤ22bと、を備えている。
【0023】
左ハイポイドギヤ室16Lには、車両の車幅方向に延びているドライブシャフト27が収容されている。ドライブシャフト27の車両内側の端部は、ハイポイドギヤ28を介して伝達シャフト24に接続されている。ハイポイドギヤ28は、伝達シャフト24に固定されたドライブギヤ28aと、ドライブシャフト27に固定されたサイドギヤ28bと、を備えている。ドライブシャフト27の車両外側の端部は、左後輪92に接続されている。
【0024】
右駆動系90Rを説明する。右モータ室13Rには、第2モータ60が収容されている。第2モータ60は、車両の前後方向へ延びている回転シャフト60cを備えている。右カウンタギヤ室15Rには、カウンタシャフト63および伝達シャフト64が収容されている。カウンタシャフト63は、回転シャフト60cに平行に配置されている。カウンタシャフト63は、カウンタギヤ61を介して回転シャフト60cに接続されている。カウンタギヤ61は、回転シャフト60cに固定されたギヤ61aと、カウンタシャフト63に固定されたギヤ61bと、を備えている。
【0025】
伝達シャフト64は、カウンタシャフト63に平行に配置されているとともに、回転シャフト60cと同軸上に位置している。伝達シャフト64は、カウンタギヤ62を介してカウンタシャフト63に接続されている。カウンタギヤ62は、カウンタシャフト63に固定されたギヤ62aと、伝達シャフト64に固定されたギヤ62bと、を備えている。
【0026】
右ハイポイドギヤ室16Rには、車両の車幅方向に延びているドライブシャフト67が収容されている。ドライブシャフト67の車両内側の端部は、ハイポイドギヤ68を介して伝達シャフト64に接続されている。ハイポイドギヤ68は、伝達シャフト64に固定されたドライブギヤ68aと、ドライブシャフト67に固定されたサイドギヤ68bと、を備えている。ドライブシャフト67の車両外側の端部は、右後輪93に接続されている。
【0027】
(位置関係)
図1において、車両の車幅方向に関して、カウンタシャフト23と63との間に存在する領域を、領域R2と定義する。回転シャフト20cおよび60cは、領域R2内に位置している。また伝達シャフト24および64も、領域R2内に位置している。
【0028】
図1において、車両の車幅方向に関して、伝達シャフト24と64との間に存在する領域を、領域R1と定義する。サイドギヤ28bおよび68bは、領域R1内に位置している。
【0029】
左ハイポイドギヤ室16Lおよび右ハイポイドギヤ室16Rを画定しているケース12の、車幅方向の幅を、幅W1と定義する。また、左カウンタギヤ室15Lおよび右カウンタギヤ室15Rを画定しているケース12の、車幅方向の幅を、幅W2と定義する。幅W1は幅W2よりも小さい。
【0030】
(左駆動系90Lの具体構成例)
図2を用いて、左駆動系90Lの具体構成例を説明する。
図2は、左駆動系90Lの拡大断面図である。第1モータ20は、ロータ20aとステータ20bを有している。ステータ20bは、ロータ20aの周囲に配置されている。ロータ20aは、回転シャフト20cを有している。回転シャフト20cは、モータシャフト20c-1と中間シャフト20c-2とを有している。モータシャフト20c-1および中間シャフト20c-2は、それぞれ、円筒形状を有している。すなわち回転シャフト20cは、中空である。モータシャフト20c-1の一部は、第1モータ20内に位置している。モータシャフト20c-1の後端が、中間シャフト20c-2の先端内に挿入されている。モータシャフト20c-1は、スプライン篏合によって中間シャフト20c-2に固定されている。
【0031】
カウンタシャフト23および伝達シャフト24は、ケース12に設けられた軸受けによって回転可能に指示されている。伝達シャフト24は、回転シャフト20cの後方に配置されている。伝達シャフト24は、回転シャフト20cと同軸に伸びている。より詳細には、伝達シャフト24の中心軸は、回転シャフト20cの中心軸の延長線と一致している。伝達シャフト24の前端部24eは、回転シャフト20cの後端から回転シャフト20cの中心孔内に挿入されている。伝達シャフト24の外周面と回転シャフト20cの内周面との間の隙間は、オイルシール26によってシールされている。
【0032】
伝達シャフト24の後端は、貫通孔18Lを通って左カウンタギヤ室15Lから左ハイポイドギヤ室16Lまで伸びている。伝達シャフト24の外周面と貫通孔18Lの内周面との間の隙間は、オイルシール25によってシールされている。
【0033】
駆動装置10は、オイル循環油路35を有している。オイル循環油路35には、オイルポンプ30が設けられている。オイル循環油路35の上流端は、オイル吸引口34に接続されている。オイル吸引口34は、左カウンタギヤ室15Lの底部に配置されている。上述したように、回転シャフト20cは円筒形状を備えている。回転シャフト20cの中心孔によって、シャフト油路36が構成されている(点線矢印を参照)。シャフト油路36の前端には、オイル循環油路35の下流端が接続されている。
【0034】
モータシャフト20c-1には、複数のモータ油孔40が設けられている。モータ油孔40は、シャフト油路36から回転シャフト20cの外周面まで伸びている。中間シャフト20c-2には、複数の第1油孔42が設けられている。第1油孔42は、シャフト油路36から中間シャフト20c-2の外周面まで伸びている。
【0035】
伝達シャフト24の内部には、その中心軸に沿って伸びるシャフト油路38が設けられている(点線矢印を参照)。シャフト油路38の前端は、シャフト油路36に接続されている。すなわち、回転シャフト20cのシャフト油路36および伝達シャフト24のシャフト油路38によって、共通の油路が形成されている。伝達シャフト24には、複数の第2油孔44が設けられている。第2油孔44は、シャフト油路38から伝達シャフト24の外周面まで伸びている。
【0036】
第1モータ20の動作中に、オイルポンプ30が動作する。オイルポンプ30が作動すると、左カウンタギヤ室15Lの底部に貯留されている潤滑油が、オイル吸引口34とオイル循環油路35を介して、回転シャフト20c内のシャフト油路36に供給される。潤滑油は、シャフト油路36内を後方に向かって流れる。シャフト油路36内を流れる潤滑油によって第1モータ20が冷却される。シャフト油路36内の潤滑油の一部は、モータ油孔40および第1油孔42から吐出される。モータ油孔40から吐出された潤滑油によって、第1モータ20が潤滑される。また点線矢印A11に示すように、第1油孔42から吐出された潤滑油によって、カウンタギヤ21が潤滑されるとともに冷却される。
【0037】
シャフト油路36内を後端まで流れた潤滑油は、伝達シャフト24内のシャフト油路38内へ流入する。シャフト油路38内の潤滑油の一部は、第2油孔44から吐出される。点線矢印A12に示すように、第2油孔44から吐出された潤滑油によって、カウンタギヤ22が潤滑されるとともに冷却される。
【0038】
(右駆動系90Rの具体構成例)
図3を用いて、右駆動系90Rの具体構成例を説明する。
図3は、右駆動系90Rの拡大断面図である。
図3の右駆動系90Rは、
図2の左駆動系90Lと左右対称である。従って右駆動系90Rの構成は、前述した左駆動系90Lの構成と同様である。
【0039】
すなわち、右駆動系90Rは、第2モータ60、モータシャフト60c-1、中間シャフト60c-2、カウンタギヤ61および62、カウンタシャフト63、伝達シャフト64、オイルシール65および66、ドライブシャフト67、ハイポイドギヤ68、を備えている。また右駆動系90Rは、オイルポンプ70、オイル吸引口74、オイル循環油路75、シャフト油路76および78、モータ油孔80、第1油孔82および第2油孔84、を備えている。第1油孔82から吐出された潤滑油によって、カウンタギヤ61が潤滑されるとともに冷却される(点線矢印A21を参照)。また、第2油孔84から吐出された潤滑油によって、カウンタギヤ62が潤滑されるとともに冷却される(点線矢印A22を参照)。なお、右駆動系90Rが備える各部材の具体的内容は、前述した左駆動系90Lの内容と同様であるため、詳細な説明は省略する。
【0040】
(効果)
本実施例の駆動装置10の左駆動系90Lでは、回転シャフト20cのシャフト油路36および伝達シャフト24のシャフト油路38によって、共通の油路を構成することができる。すなわち、シャフト油路36を介して、シャフト油路38に潤滑油を供給することができる。これにより、共通の油路を用いて、第1モータ20、カウンタギヤ21及び22に潤滑油を供給することができる。第1モータ20と、カウンタギヤ21及び22とを、別々の油路を用いて潤滑する場合に比して、油路の総長を抑制することができる。潤滑効率を向上させることが可能となる。
【0041】
同様にして、本実施例の駆動装置10の右駆動系90Rでは、回転シャフト60cのシャフト油路76および伝達シャフト64のシャフト油路78によって、共通の油路を構成することができる。そして、共通の油路を用いて、第2モータ60、カウンタギヤ61及び62に潤滑油を供給することができる。油路の総長を抑制することができるため、潤滑効率を向上させることが可能となる。
【0042】
以上、実施形態について詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独あるいは各種の組み合わせによって技術有用性を発揮するものであり、出願時の請求項に記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は、複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で、技術的な有用性を持つものである。
【0043】
(変形例)
伝達シャフト24および64は、カウンタシャフト23と63との間の領域R2内であれば、何れに位置していてもよい。例えば上面視において、左駆動系90Lの伝達シャフト24は、回転シャフト20cとカウンタシャフト23との間に配置されていてもよい。また右駆動系90Rの伝達シャフト64は、回転シャフト60cとカウンタシャフト63との間に配置されていてもよい。これにより、カウンタギヤ室の車両前後方向の長さL1を縮小することができる。
【0044】
回転シャフト20cおよび60cの各々は、複数のシャフトが嵌合された形態に限られず、例えば一本のシャフトであってもよい。
【0045】
伝達シャフト24および64の各々の前端部が、回転シャフト20cおよび60cの各々の中心孔内に挿入されていなくてもよい。この場合、伝達シャフト24および64の各々の前端部と、回転シャフト20cおよび60cの各々の後端部との間が、離れていてもよい。
【0046】
回転シャフト20cおよび60cの後端の各々が、伝達シャフト24および64の前端部の各々の中心孔内に挿入されていてもよい。
【0047】
2つの独立した左駆動系90Lおよび右駆動系90Rを備える構成に限られない。左右の車輪を駆動させるために、共通の1つの駆動系を用いる構成においても、本明細書の技術を適用することが可能である。
【0048】
ハイポイドギヤ28および68を備えない形態であってもよい。この場合、回転シャフト20cおよび60cは、車両の幅方向へ延びていてもよい。
【0049】
回転シャフト20cは、第1回転シャフトの一例である。カウンタギヤ21は、第1カウンタギヤの一例である。カウンタシャフト23は、第1カウンタシャフトの一例である。カウンタギヤ22は、第2カウンタギヤの一例である。伝達シャフト24は、第1伝達シャフトの一例である。カウンタギヤ61は、第3カウンタギヤの一例である。カウンタシャフト63は、第2カウンタシャフトの一例である。カウンタギヤ62は、第4カウンタギヤの一例である。伝達シャフト64は、第2伝達シャフトの一例である。
10:駆動装置 20:第1モータ 20c、60c:回転シャフト 21、22、61、62:カウンタギヤ 23、63:カウンタシャフト 24、64:伝達シャフト 27、67:ドライブシャフト 28、68:ハイポイドギヤ 36、38、76、78:シャフト油路 42、82:第1油孔 44、84:第2油孔 60:第2モータ