(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024177781
(43)【公開日】2024-12-24
(54)【発明の名称】電力管理システム
(51)【国際特許分類】
H02J 13/00 20060101AFI20241217BHJP
H02J 3/32 20060101ALI20241217BHJP
【FI】
H02J13/00 311R
H02J3/32
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023096113
(22)【出願日】2023-06-12
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】花島 干城
【テーマコード(参考)】
5G064
5G066
【Fターム(参考)】
5G064AA04
5G064AC05
5G064CA01
5G064CB12
5G064DA03
5G064DA11
5G066HB09
5G066JA01
5G066JB03
(57)【要約】
【課題】電力調整に参加している電動車両において電流センサのオフセット値を算出しても、電力調整量が大きく変化しないようにする。
【解決手段】電力管理システムのサーバ200は、電力調整に参加する電動車両を複数の車両群に分割する(S10)。サーバ200は、車両群毎(グループ毎)に異なる値に設定された、オフセット値学習の初回時間τを車両群毎に割り付け(S12)、あるいは、車両群毎に異なる学習周期Tを割り付ける(S13)。電力調整時、車両群毎に、オフセット値の学習タイミングが異なるので、学習台数が大きく増加することが抑制され、電力調整による充電量、あるいは、放電量が大きく低下することを抑制できる。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
蓄電装置を搭載した電動車両を電力調整リソースとして用いる電力管理システムであって、
前記電動車両は、前記蓄電装置の充放電電流を検出する電流センサと、制御装置とを有し、
前記制御装置は、前記電動車両が電力調整に参加していないとき、所定期間毎に前記充放電電流をゼロとして、前記電流センサのオフセット値を求めるよう構成されており、
前記電力管理システムは、前記電動車両の充放電を指示する充放電指示手段を備え、
前記充放電指示手段は、前記電力調整に参加している車両に対して、前記電流センサの前記オフセット値を算出するタイミングを指示する、電力管理システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、電力管理システムに関する。
【背景技術】
【0002】
たとえば、特開2009-171666号公報(特許文献1)には、プラグインハイブリッド車(PHEV)の外部充電中に、一定時間毎にバッテリ(蓄電装置)に流れる電流をゼロとして、バッテリ電流を検出する電流センサのオフセット値を算出している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、電動車両をエネルギーリソーセスとして用いる仮想発電所(VPP:Virtual Power Plant)によって、電力需給の平準化を図ることが行われている。たとえば、電力供給が電力需要より大きい期間では、電動車両の蓄電装置に電力を蓄え、電力需要が電力供給より大きい期間では、電動車両の蓄電装置に蓄えた電力を放電することによって、電力需給の平準化を図ることができる。
【0005】
このように、電動車両を電力調整リソースとして用いる場合、特許文献1に記載のように、所定時間毎に蓄電装置に流れる電流をゼロとして、電流センサのオフセット値を算出すると、電力調整を上手く実行できない場合がある。たとえば、電力調整に参加する複数の電動車両の制御仕様が互いに同じ場合、電流センサのオフセット値を算出する周期がほぼ同じになるので、蓄電装置に流れる電流をゼロにするタイミングが複数の電動車両においてほぼ同じタイミングになる。このため、電力調整に参加している電動車両において、同時に、蓄電装置に流れる電流がゼロになる台数が増大し、電力調整による充電量、あるいは、放電量が大きく低下する懸念がある。
【0006】
本開示の目的は、電力調整に参加している電動車両において電流センサのオフセット値が算出されても、電力調整量が大きく変化しないようにすることである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の電力管理システムは、蓄電装置を搭載した電動車両を電力調整リソースとして用いる電力管理システムである。電動車両は、蓄電装置の充放電電流を検出する電流センサと、制御装置とを有し、制御装置は、電動車両が電力調整に参加していないとき、所定期間毎に充放電電流をゼロとして、電流センサのオフセット値を求めるよう構成されている。電力管理システムは、電動車両の充放電を指示する充放電指示手段を備え、充放電指示手段は、電力調整に参加している車両に対して、電流センサのオフセット値を算出するタイミングを指示する。
【0008】
この構成によれば、電動車両の制御装置は、電動車両が電力調整に参加していないとき、所定期間毎に充放電電流をゼロとして、電流センサのオフセット値を求めるよう構成されている。電力管理システムは、電動車両の充放電を指示する充放電指示手段を備える。充放電指示手段は、電力調整に参加している車両に対して、電流センサのオフセット値を算出するタイミングを指示する。電力調整に参加している車両に対しては、充放電指示手段によって、電流センサのオフセット値を算出するタイミングが指示されるので、電力調整量(電力調整による充電量、あるいは、放電量)が大きく低下しないよう、適宜、電流センサのオフセット値を算出するタイミングを指示できる。
【発明の効果】
【0009】
本開示によれば、電力調整に参加している電動車両において電流センサのオフセット値を算出しても、電力調整量が大きく変化しないようにすることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本実施の形態に係る電力管理システムの概略的な全体構成を示す図である。
【
図3】(A)~(D)は、本実施の形態に係るオフセット値学習タイミング指示のシーケンスを説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図中、同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
【0012】
図1は、本実施の形態に係る電力管理システムの概略的な全体構成を示す図である。
図1を参照して、電力管理システム1は、電力系統PGと、複数の電動車両10と、サーバ100と、サーバ200とを含む。
【0013】
電力系統PGは、図示しない発電所及び送配電設備によって構築される電力網であり、電力会社によって、保守及び管理される。電力会社は、電力系統PGの管理者に相当する。サーバ100は、アグリゲーションコーディネータが管理するサーバであり、電力会社の要請に応じて、電力調整量をリソーセスアグリゲータに分配する。
【0014】
サーバ200は、複数の電動車両10を管理するコンピュータであり、リソーセスアグリゲータが管理する。サーバ200は、本開示の「充放電指示手段」の一例に相当する。複数の電動車両10の各々は、たとえばBEV(Battery Electric Vehicle:電気自動車)であり、蓄電装置11を備える。各電動車両10は、電力調整リソースとして用いられ、外部充電及び外部放電を実行可能に構成される。この実施の形態では、電力管理システム1に含まれる各電動車両10が同じ構成を有するものとする。しかし、電力管理システム1は、異なる構成を有する複数種の車両を含んでもよい。
【0015】
図2は、電動車両10の概略構成図である。電動車両10は、モータジェネレータ(MG:Motor Generator)1と、動力伝達ギヤ2と、駆動輪3、電力制御ユニット(PCU:Power Control Unit)4とを備える。また、電動車両10は、システムメインリレー(SMR:System Main Relay)5と、蓄電装置11と、監視ユニット8と、制御装置であるECU(Electronic Control Unit)9とを備える。MG1は、たとえばIPMモータであって、電動機(モータ)としての機能と発電機(ジェネレータ)としての機能とを有する。MG1の出力トルクは、減速機および差動装置等を含んで構成された動力伝達ギヤ2を介して駆動輪3に伝達される。
【0016】
電動車両10の制動時には、駆動輪3によりMG1が駆動され、MG1が発電機として動作する。これにより、MG1は、電動車両10の運動エネルギーを電力に変換する回生制動を行なう制動装置としても機能する。MG1における回生制動力により生じた回生電力は、蓄電装置11に蓄えられる。PCU4は、MG1と蓄電装置11との間で双方向に電力を変換する電力変換装置である。
【0017】
SMR5は、蓄電装置11とPCU4とを結ぶ電力線に電気的に接続されている。SMR5がECU9からの制御信号に応じて閉成(ON)されている場合、蓄電装置11とPCU4との間で電力の授受が行なわれ得る。一方、SMR5が開放(OFF)されている場合、蓄電装置11とPCU4との間の電気的な接続が遮断される。
【0018】
蓄電装置11は、再充電が可能な直流電源(二次電池)であり、複数個の単電池(電池セル)が積層され、たとえば、電気的に直列に接続されて構成される。単電池は、リチウムイオン電池から構成されてよい。監視ユニット8は、電圧センサ81と、電流センサ82と、温度センサと83を含む。電流センサ82は、蓄電装置11に入出力される電流(充放電電流)IBを検出する。各センサの検出信号は、ECU9に入力される。
【0019】
電動車両10はインレット6を備えており、蓄電装置11は、充放電設備20を介して、外部充電および外部給電(外部放電)が可能とされている。充放電リレー7がインレット6と蓄電装置11とを結ぶ電力線に電気的に接続されており、インレット6と蓄電装置11との間での電力の供給と遮断とを切り替える。充放電設備20の充放電ケーブル21の先端に設けられたコネクタ(プラグ)22がインレット6に接続され、充放電リレー7が閉成(ON)されると、充放電設備20を介して、電力系統PG(外部電源)から蓄電装置11の充電(外部充電)が行われる。また、蓄電装置11に蓄電された電力が、充放電設備20を介して外部負荷(たとえば、施設30の電気機器)に給電(放電)される。
【0020】
ECU9は、蓄電装置11が外部充電されているとき、あるいは外部給電しているとき、電流センサ82のオフセット値を算出する。ECU9は、外部充電、あるいは外部給電を開始すると、所定期間P毎(たとえば、15分毎)に、所定時間tm(たとえば、5秒間)の間、充放電リレー7およびSMR5を開放(OFF)して、蓄電装置11の入出力電流をゼロとし、電流センサ82のオフセット値を求め、図示しないメモリに記憶する。以下、電流センサ82のオフセット値を求めメモリに記憶することを「オフセット値の学習」とも称する。蓄電装置11の入出力電流をゼロにできるのであれば、充放電リレー7およびSMR5の状態は、いずれであってもよい。この実施の形態では、電力管理システム1に含まれる各電動車両10が同じ構成を有するものとする。しかし、電力管理システム1は、異なる構成を有する複数種の車両を含んでもよい。
【0021】
各充放電設備20は、施設30(たとえば、住宅、商業施設、等)の敷地内に設置された充放電設備である。充放電設備20は、たとえば、V2H機器であってよい。各充放電設備20は、電力系統PGから供給される電力を蓄電装置11に充電し、蓄電装置11に蓄えられた電力を、住宅や各施設の電気負荷に給電(放電)する。また、各充放電設備20は、蓄電装置11に蓄えられた電力を、電力系統PGへ供給(逆潮流)可能とされている。充放電設備20につながる充放電ケーブル21が電動車両10のインレット6に接続されることによって、充放電設備20と電動車両10との間で電力の授受を行なうことが可能になる。
【0022】
サーバ200は、制御装置210と、記憶装置220と、通信装置230を含み、ネットワークNWを介して、サーバ100と各電動車両10と通信可能に構成される。サーバ200は、サーバ100から電力調整の要請を受けると、各電動車両10の充放電計画を作成し、充放電計画に基づいて各電動車両10へ充放電の指示を行う。各電動車両10は、サーバ200の充放電指示に基づき、充放電設備20と協働して充放電を行う。
【0023】
図3は、本実施の形態に係るオフセット値学習タイミング指示のシーケンスを説明する図である。
図3(A)に示すように、サーバ200は、サーバ100から電力調整の要請を受信すると、電力調整の種類(充電、あるいは、放電(給電))、電力調整時刻、調整電力量、等の情報とともに、電力調整に参加可能な電動車両10を募集し、電力調整に参加する対象車両を抽出する(S10)。電力調整に参加する対象車両を抽出すると、参加車両を複数の車両群に分割(グループ分け)する(S11)。グループの数は任意であってよく、たとえば、10のグループであって、100のグループであってよく、参加車両の台数に応じて設定してもよい。
【0024】
次に、サーバ200は、車両群毎(グループ毎)に、オフセット値の学習タイミングを設定する。たとえば、電力調整の開始時から、オフセット値の学習を最初に実行するタイミングである初回時間τを、車両群毎に割り付ける(S12)。
図3(B)に示すように、電力調整の開始から初回時間τが経過すると、電動車両10において、オフセット値の学習が実行され、その後、学習周期T毎にオフセット値の学習を実行する。この場合、学習周期Tは、ECU9によって設定されている、所定期間P(たとえば、15分)に相当する周期であってよい。初回時間τは、車両群毎(グループ毎)に異なる値に設定され、所定期間Pと異なる値である。あるいは、サーバ200は、
図3(C)に示すように、車両群毎(グループ毎)に、異なる学習周期Tを割り付ける(S13)。この場合、学習周期Tは、ECU9によって設定されている、所定期間P(たとえば、15分)と異なり、かつ、車両群毎に異なる値に設定される。
【0025】
初回時間τあるいは学習周期Tが、車両群毎に異なる値で割り付けると、割り付けされた初回時間τあるいは学習周期Tが、電動車両10へ送信される(S14)。各電動車両10は、割り付けされた、初回時間τあるいは学習周期Tを受信すると、受信した初回時間τあるいは学習周期Tを用いて学習タイミングを設定し、電力調整時に、学習タイミングになると、オフセット学習を実行する。
【0026】
図3(D)は、電力調整時における、オフセット値の学習台数の推移を示す図である。
図3(D)において、破線は、電力調整に参加している電動車両10の台数である。一点鎖線は、従来技術における学習台数の推移であり、ECU9によって設定されている所定期間P毎にオフセット学習を行った場合である。電動車両10の制御仕様が同じ場合、所定期間Pは同じ値であるため、電力調整に参加している電動車両10は、ほぼ同時にオフセット学習を開始する。このため、一点鎖線に示すように、学習台数が大きく増加する。オフセット学習時には、蓄電装置11の充放電電流をゼロにするので、電力調整による充電量、あるいは、放電量が大きく低下する懸念がある。
【0027】
本実施の形態では、電力調整に参加する電動車両10の車両群毎(グループ毎)に、サーバ200によって、オフセット値の学習タイミングを設定する。たとえば、車両群毎(グループ毎)に異なる値に設定された初回時間τを、車両群毎に割り付ける(S12)、あるいは、車両群毎(グループ毎)に異なる学習周期Tを割り付ける(S13)。したがって、電力調整時には、サーバ200の指示によって、車両群毎(グループ毎)に、オフセット値の学習タイミングが異なるので、
図3(D)に実線で示すように、学習台数が大きく増加することが抑制され、電力調整による充電量、あるいは、放電量が大きく低下することを抑制できる。
【0028】
なお、上記実施の形態では、車両群毎(グループ毎)に、異なる初回時間τ、あるいは、異なる学習周期Tを割り付けていたが、電力調整に参加する電動車両10毎に、異なる初回時間τ、あるいは、異なる学習周期Tを割り付けてもよい。
【0029】
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0030】
1 電力管理システム、8 監視ユニット、9 ECU、10 車両、11 蓄電装置、20 充放電設備、30 施設、81 電流センサ、100,200 サーバ、NW ネットワーク、PG 電力系統。