(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024177786
(43)【公開日】2024-12-24
(54)【発明の名称】回転電機
(51)【国際特許分類】
H02K 21/14 20060101AFI20241217BHJP
H02K 1/278 20220101ALI20241217BHJP
【FI】
H02K21/14 M
H02K1/278
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023096120
(22)【出願日】2023-06-12
(71)【出願人】
【識別番号】000000011
【氏名又は名称】株式会社アイシン
(71)【出願人】
【識別番号】000003609
【氏名又は名称】株式会社豊田中央研究所
(74)【代理人】
【識別番号】110002871
【氏名又は名称】弁理士法人坂本国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】澤田 まみ
(72)【発明者】
【氏名】津田 哲平
(72)【発明者】
【氏名】知念 真太郎
(72)【発明者】
【氏名】恵良 拓真
(72)【発明者】
【氏名】浦田 信也
(72)【発明者】
【氏名】平本 健二
【テーマコード(参考)】
5H621
5H622
【Fターム(参考)】
5H621GA16
5H621HH10
5H622CB03
(57)【要約】
【課題】ロータコアの軸方向全長を有意に増加させることなく、ロータコアの軸方向端部を適切に励磁可能とする。
【解決手段】ロータは、ロータコアと、永久磁石と、界磁巻線と、を含み、永久磁石は、ロータコアにおいて、S極とN極とを、周方向で交互にかつ軸方向の異なる位置に、形成し、界磁巻線は、周方向でS極とN極の間を通りつつロータコアの軸方向全体にわたって延在する第1部位と、S極を挟んで周方向で隣り合う対の第1部位の軸方向一端側同士を接続する態様で周方向に延在する第2部位と、N極を挟んで周方向で隣り合う対の第1部位の軸方向他端側同士を接続する態様で周方向に延在する第3部位と、を備える、回転電機が開示される。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ロータと、
前記ロータに径方向に対向するステータと、を備え、
前記ロータは、ロータコアと、前記ロータコアに配置される複数の永久磁石と、前記ロータコアに周方向全体にわたって巻装される界磁巻線と、を含み、
前記複数の永久磁石は、前記ロータコアにおいて、S極とN極とを、周方向で交互にかつ軸方向の異なる位置に、形成し、
前記界磁巻線は、
周方向でS極とN極の間を通りつつ前記ロータコアの軸方向全体にわたって延在する第1部位と、
S極を挟んで周方向で隣り合う対の前記第1部位の軸方向一端側同士を接続する態様で周方向に延在する第2部位と、
N極を挟んで周方向で隣り合う対の前記第1部位の軸方向他端側同士を接続する態様で周方向に延在する第3部位と、を備える、回転電機。
【請求項2】
前記ロータコアは、外周部に、径方向外側に開口しかつ軸方向に貫通するスロットを有し、
前記第1部位は、前記スロットに挿入され、
前記第2部位及び前記第3部位は、前記ロータコアの軸方向端面よりも外側に配置される、請求項1に記載の回転電機。
【請求項3】
前記ロータコアは、前記複数の永久磁石のうちのS極の永久磁石が配置されるS極コア部が、S極間の突極部位を介して周方向に複数配置され、かつ、前記複数の永久磁石のうちのN極の永久磁石が配置されるN極コア部が、N極間の突極部位を介して周方向に複数配置され、
軸方向で前記S極コア部とN極間の突極部位との間、及び、軸方向で前記N極コア部とS極間の突極部位との間に、前記ロータと前記ステータとの間の径方向の隙間以上の軸方向の隙間が形成され、前記軸方向の隙間に、非磁性材料の部材が配置される、請求項1に記載の回転電機。
【請求項4】
前記第2部位及び前記第3部位のうちの少なくともいずれか一方に向けて冷媒を供給する冷媒供給手段を更に備える、請求項1から3のうちのいずれか1項に記載の回転電機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、回転電機に関する。
【背景技術】
【0002】
コンシクエントポール型のロータとステータとからなるハイブリッド励磁式回転電機が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のような従来技術では、界磁コイルをロータコア中央部にトロイダル巻で実現するため、ロータコアを2分割し、分割コア間に、界磁巻線配置用の隙間を確保する必要がある。その結果、界磁巻線配置用の隙間の分だけ、ロータコアの軸方向全長が長くなってしまうという課題がある。また、界磁巻線が軸方向中央部に巻き回されるため、ロータコアの積厚が比較的大きい場合は軸方向の磁気抵抗が大きくなってしまう。その結果、ロータコアの軸方向端部を励磁し難くなるという課題がある。
【0005】
そこで、1つの側面では、本開示は、ロータコアの軸方向全長を有意に増加させることなく、ロータコアの軸方向端部を適切に励磁可能とすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
1つの側面では、コンシクエントポール型のロータと、
前記ロータに径方向に対向するステータと、を備え、
前記ロータは、ロータコアと、前記ロータコアに配置される永久磁石と、前記ロータコアに周方向全体にわたって巻装される界磁巻線と、を含み、
前記永久磁石は、前記ロータコアにおいて、S極とN極とを、周方向で交互にかつ軸方向の異なる位置に、形成し、
前記界磁巻線は、
周方向でS極とN極の間を通りつつ前記ロータコアの軸方向全体にわたって延在する第1部位と、
S極を挟んで周方向で隣り合う対の前記第1部位の軸方向一端側同士を接続する態様で周方向に延在する第2部位と、
N極を挟んで周方向で隣り合う対の前記第1部位の軸方向他端側同士を接続する態様で周方向に延在する第3部位と、を備える、回転電機が提供される。
【発明の効果】
【0007】
1つの側面では、本開示によれば、ロータコアの軸方向全長を有意に増加させることなく、ロータコアの軸方向端部を適切に励磁することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】回転電機の全体の概要を示す概略的な断面図であり、回転電機の回転軸を含む平面による断面図である。
【
図2】回転電機の断面の一部を示す概略的な断面図であり、回転電機の回転軸に垂直な平面による断面図である。
【
図3】回転電機のロータの一部を示す概略的な斜視図である。
【
図3A】
図3のラインA-Aに沿った概略的な断面図である。
【
図4】本実施例の回転電機において界磁巻線に電流を流したときの磁束の形成態様を模式的に示す図であり、
図3と同様の斜視図である。
【
図5】本実施例の回転電機において界磁巻線に電流を流したときの磁束の形成態様を模式的に示す図であり、ロータコアと界磁巻線とを含む周方向の一部を平面上に展開した模式図である。
【
図6】比較例による回転電機の説明図であり、
図5と同様に、周方向の一部を平面上に展開した模式図である。
【
図7】変形例による回転電機のロータコアの一部を示す斜視図である。
【
図8】
図7のうちの、ロータコア内に埋設される永久磁石を透視で示す図である。
【
図9】冷却構造の説明図であり、
図1において冷却構造を追加した図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照しながら各実施例について詳細に説明する。なお、図面の寸法比率はあくまでも一例であり、これに限定されるものではなく、また、図面内の形状等は、説明の都合上、部分的に誇張している場合がある。また、図面では、見易さのために、複数存在する同一属性の部位には、一部のみしか参照符号が付されていない場合がある。
【0010】
図1は、回転電機1の全体の概要を示す概略的な断面図であり、回転電機1の回転軸A1を含む平面による断面図である。
図2は、回転電機1の断面の一部を示す概略的な断面図であり、回転電機1の回転軸A1に垂直な平面による断面図である。
図3は、回転電機1のロータ310の一部(ロータシャフト314を除く部分)を示す概略的な斜視図である。
図3Aは、
図3のラインA-Aに沿った平面であって回転軸A1を含む平面による概略的な断面図である。
図1には、Z方向と、Z方向に沿ったZ1側とZ2側が定義されている。ここでは、Z方向は、上下方向に対応するものとし、Z1側は上側に対応する。なお、Z方向は、必ずしも厳密に鉛直方向と一致する必要はない。また、
図1には、X方向と、X方向に沿ったX1側とX2側が定義されている。ここでは、X方向は、回転軸A1の方向(軸方向)に平行であるものとする。
【0011】
回転電機1は、径方向で対向し合うロータ310及びステータ320を有する。
【0012】
ロータ310は、ロータコア312と、ロータシャフト314と、界磁巻線316と、永久磁石318とを備える。
【0013】
ロータコア312は、例えば円環状の磁性体の積層鋼板からなってよい。ロータコア312は、
図2に示すように、径方向外側に突出するティース部3122を有する。周方向でティース部3122の間には、スロット3124が形成される。スロット3124は、径方向外側が開口する態様で軸方向に貫通する形態である。また、ロータコア312は、ロータシャフト314が嵌合される軸方向の貫通孔3120(
図1参照)を有する。ロータコア312は、ロータシャフト314の外周面に固定され、ロータシャフト314と一体となって回転する。
【0014】
ロータコア312には、界磁巻線316及び永久磁石318が設けられる。界磁巻線316及び永久磁石318の詳細は、後述する。
【0015】
ロータシャフト314は、回転電機1の回転中心(軸心)A1を画成する。ロータシャフト314は、例えば中空管の形態であり、中空内部3145を有してよい。ロータシャフト314の中空内部3145は、軸心油路として機能してもよい。
【0016】
界磁巻線316は、絶縁被覆で覆われた導体線により形成されてよい。界磁巻線316は、周方向全体にわたってロータコア312に巻装される。なお、導体線の形態は任意であり、例えば、断面矩形の平角線であってもよいし、断面円形の丸線であってもよい。
【0017】
本実施例では、界磁巻線316は、電流が流れることで、後述する永久磁石318による磁極の特性を変化させる機能を有する。例えば、界磁巻線316に電流を適切に流すことで、強め界磁効果や弱め界磁効果等を付与できる。界磁巻線316は、スロット挿入部3161と、軸方向両側の渡り部3162、3163とを含む。界磁巻線316の更なる詳細は、後述する。
【0018】
永久磁石318は、
図3に示すように、S極とN極とを周方向に交互にかつ軸方向の異なる位置に形成する。本実施例では、ロータ310は、いわゆるコンシクエントポール(Consequent Pole)型である。なお、コンシクエントポール型は、永久磁石318を形成するための磁石量の低減を図ることができる点で有利となる。
【0019】
より具体的には、永久磁石318は、
図3に示すように、S極を形成するS極磁石3181と、N極を形成するN極磁石3182とを含む。
【0020】
S極磁石3181は、ロータコア312を仮想的に軸方向に2分割したとき、軸方向一方側(本実施例では、X1側)の半分の部分に設けられる。N極磁石3182は、ロータコア312を仮想的に軸方向に2分割したとき、軸方向他方側(本実施例では、X2側)の半分の部分に設けられる。
【0021】
S極磁石3181は、周方向で等間隔(
図3に示す例では、60度ピッチ)に設けられる。N極磁石3182は、周方向で等間隔(
図3に示す例では、60度ピッチ)に設けられる。ただし、S極磁石3181及びN極磁石3182は、互いに異なる周方向範囲(すなわち30度ずれた周方向範囲)に配置される。
【0022】
本実施例では、永久磁石318は、ロータコア312の外周面に露出する態様で設けられ、回転電機1は、SPM(Surface Permanent Magnet)型となる。ただし、
図7及び
図8を参照して後述するように、永久磁石318は、ロータコア312の外周面に露出しない態様で設けられてもよい。
【0023】
以下では、ロータコア312を仮想的に軸方向に2分割し、永久磁石318が配置される周方向範囲と、配置されていない周方向範囲とで仮想的に分割して、各部位を説明する場合がある。この場合、ロータコア312は、2×12=24個の部位を有し、24個の部位のうちの、S極磁石3181が配置される部位を、S極部位3125とし、N極磁石3182が配置される部位を、N極部位3126とも称する。また、24個の部位のうちの、周方向でS極磁石3181の間に延在する部位を、S極間突極部位3127とも称し、周方向でN極磁石3182の間に延在する部位を、N極間突極部位3128とも称する。
【0024】
ステータ320は、ステータコア321と、ステータコイル322とを備える。
【0025】
ステータコア321は、例えば円環状の磁性体の積層鋼板からなってよい。ステータコイル322は、例えば断面平角状又は断面円形状の導体に絶縁被膜が付与された形態であってよい。なお、ステータコイル322は、例えば、1つ以上の並列関係で、Y結線で電気的に接続されてもよいし、Δ結線で電気的に接続されてもよい。
【0026】
ステータコイル322は、
図2に示すように、ステータコア321の軸方向端面から軸方向外側に突出する部分であるコイルエンド部3221、3222を有する。コイルエンド部3221は、X方向X1側に位置し、コイルエンド部3222は、X方向X2側に位置する。
【0027】
次に、
図3とともに、
図4から
図6を参照して、本実施例の特徴的な構成とともに、比較例との対比で本実施例の効果を説明する。
【0028】
図4及び
図5は、本実施例の回転電機1において界磁巻線316に電流を流したときの磁束の形成態様を模式的に示す図である。
図4は、
図3と同様の斜視図であり、
図5は、ロータコア312と界磁巻線316とを含む周方向の一部を平面上に展開した模式図である。
図6は、比較例による回転電機1’のロータ310’の説明図であり、
図5と同様に、ロータコア312’と界磁巻線316’とを含む周方向の一部を平面上に展開した模式図である。
【0029】
スロット挿入部3161は、各スロット3124内に挿入される。なお、スロット3124の径方向外側には、スロット挿入部3161の離脱を防止するための楔状の部材が(界磁巻線316の組み付け後に)設けられてもよい。スロット挿入部3161は、周方向でS極とN極の間を通りつつロータコア312の軸方向全体にわたって延在する。X1側の渡り部3162は、S極間突極部位3127の軸方向端面(X1側の軸方向端面3111の一部)に配置される。すなわち、X1側の渡り部3162は、N極を挟んで周方向で隣り合う対のスロット挿入部3161の軸方向一端側(X1側)同士を接続する態様で周方向に延在する。X2側の渡り部3163は、N極間突極部位3128の軸方向端面(X2側の軸方向端面3111の一部)に配置される。すなわち、X2側の渡り部3163は、S極を挟んで周方向で隣り合う対のスロット挿入部3161の軸方向一端側(X2側)同士を接続する態様で周方向に延在する。このようにして、界磁巻線316は、ロータコア312の各スロット3124を利用してロータコア312の軸方向全体かつ周方向全体にわたって容易に配置できる。
【0030】
なお、本実施例では、渡り部3162、3163は、S極間突極部位3127の軸方向端面やN極間突極部位3128の軸方向端面に軸方向に対向する態様で、配置されるが、これに限られない。すなわち、渡り部3162は、S極磁石3181の軸方向端面(又はX1側の軸方向端面3111のうちの、S極部位3125の軸方向端面)に軸方向に対向し、かつ、渡り部3163は、N極磁石3182の軸方向端面(又はX2側の軸方向端面3111のうちの、N極部位3126の軸方向端面)に軸方向に対向する態様で、配置されてもよい。換言すると、渡り部3162は、S極磁石3181の軸方向端面(又はX1側の軸方向端面3111の一部)にS極を挟んで配置されてもよい。また、X2側の渡り部3163は、N極磁石3182の軸方向端面(又はX2側の軸方向端面3111の一部)にN極を挟んで配置されてもよい。
また、本実施例では、界磁巻線316は、
図3から
図5に示すように、波巻きの形態で巻装されているが、巻き方は任意である。
【0031】
ここで、
図6に示す比較例では、ロータコア312’を仮想的に軸方向に2分割したとき、これら2つの部分の軸方向間に界磁巻線316’が配置されている。このような配置では、「発明が解決しようとする課題」の欄で説明したように、ロータコア312’の軸方向中央部に界磁巻線316’の配置スペースを確保する必要がある。その結果、ロータコア312’の軸方向全長が長くなってしまうという課題がある。
【0032】
これに対して、本実施例では、界磁巻線316は、スロット挿入部3161によりロータコア312の軸方向全長にわたって延在しつつ、渡り部3162、3163により軸方向外側で周方向に延在する。これにより、ロータコア312の軸方向中央部に界磁巻線316の配置スペースを確保する必要がなくなり、その結果、ロータコア312の軸方向全長の低減を図ることができる。
【0033】
本実施例において、ロータコア312は、
図3Aに概略的に示すように、軸方向でS極部位3125(及びS極磁石3181)とN極間突極部位3128との間に、磁気的な絶縁機能を有する絶縁部材70が設けられる。絶縁部材70は、樹脂等の非磁性材料により形成される。これにより、S極磁石3181と電磁石側のコアで磁束が短絡することを防止できる。同様に、図示しないが、軸方向でS極間突極部位3127とN極部位3126(及びN極磁石3182)との間に、磁気的な絶縁機能を有する絶縁部材が設けられる。これにより、N極磁石3182と電磁石側のコアで磁束が短絡することを防止できる。なお、絶縁部材70は、リング状の形態を有し、ロータコア312の全周にわたって配置されてもよい。この場合、絶縁部材70の軸方向の寸法、又は、軸方向でS極部位3125(及びS極磁石3181)とN極間突極部位3128との間の隙間の軸方向寸法は、ステータ320とロータ310との間の径方向の隙間(いわゆるエアギャップ)の寸法以上であってよい。ただし、絶縁部材70の軸方向の寸法、及び、軸方向でS極部位3125(及びS極磁石3181)とN極間突極部位3128との間の隙間の軸方向寸法は、比較例におけるロータコア312’の軸方向中央部に界磁巻線316’の配置スペースの軸方向寸法よりも有意に小さい。これは、軸方向でS極間突極部位3127とN極部位3126(及びN極磁石3182)との間の寸法についても同様である。従って、本実施例によれば、依然として、上述した比較例に比べて、ロータコア312の軸方向全長の低減を図ることができる。
【0034】
また、比較例では、「発明が解決しようとする課題」の欄で説明したように、界磁巻線316’がロータコア312の軸方向中央部に巻き回されるため、ロータコア312’の積厚(及びそれに伴い軸方向全長)が比較的大きい場合は、ロータコア312’の軸方向の磁気抵抗が大きくなってしまう。その結果、ロータコア312’の軸方向端部を励磁し難くなるという課題がある。
【0035】
これに対して、本実施例では、界磁巻線316は、スロット挿入部3161を含むことでロータコア312の軸方向全長にわたって延在する。これにより、ロータコア312の積厚(及びそれに伴い軸方向全長)が比較的大きい場合であっても、ロータコア312の軸方向端部(例えばS極間突極部位3127及びN極間突極部位3128のうちの、軸方向端面3111側の部位)を効果的に励磁できる。
【0036】
このようにして、本実施例によれば、ロータコア312の軸方向全長を有意に増加させることなく、ロータコア312の軸方向端部を適切に励磁することが可能となる。
【0037】
なお、
図4及び
図5には、電流の長さが矢印I1で模式的に示されるとともに、当該電流に起因して生じる磁束の方向(S極間突極部位3127及びN極間突極部位3128を径方向に貫く磁束の方向)が模式的に示されている。なお、電流の向きが反転すると、磁束の方向も反転する。また、電流の大きさを変化させると、磁束の強さも変化する。このようにして、電流の流れる方向や大きさを変化させることで、回転電機1の磁気特性を可変できる。
【0038】
図7は、変形例によるロータ310Aのロータコア312Aの一部(ロータシャフト314を除く部位)を示す斜視図であり、
図8は、
図7のうちの、ロータコア312A内に埋設される永久磁石318Aを透視で示す図である。
図8において、永久磁石318Aのうちの、外部から見えない部分は、点線で図示されている。
【0039】
変形例による回転電機1Aは、上述した実施例による回転電機1に対して、ロータコア312Aに対する永久磁石318Aの配置が異なる。具体的には、変形例による回転電機1Aは、IPM(Interior Permanent Magnet)型であり、永久磁石318Aが、ロータコア312Aの内部に(径方向外側の表面に露出しない態様で)設けられる。永久磁石318Aは、S極磁石3181AとN極磁石3182Aとを含む。S極磁石3181AとN極磁石3182Aは、上述した実施例と同様、S極とN極とを、周方向で交互にかつ軸方向の異なる位置に、形成する。この場合も、上述した界磁巻線316と同様の態様で界磁巻線316Aを配置でき、上述した実施例と同様の効果が得られる。
【0040】
なお、本変形例では、永久磁石318Aは、それぞれの極において1本だけ、軸方向に視て接線方向に直線状に延在するが、永久磁石318Aの配置態様は任意である。例えば、それぞれの極において2本以上の永久磁石が多様な態様で配置されてもよい。この場合、径方向の異なる位置に複数の永久磁石が配置されてもよい。また、永久磁石318Aは、焼結磁石であるが、ボンド磁石等であってもよい。
【0041】
次に、
図9を参照して、本実施例による回転電機1に好適な冷却構造100について説明する。なお、以下で説明する冷却構造100は、
図7及び
図8を参照して上述した変形例に対して同様に好適である。
【0042】
図9は、冷却構造100の説明図であり、
図1において冷却構造100を追加した図である。
【0043】
図9に示す例では、冷却構造100は、界磁巻線316の渡り部3162、3163に冷媒を供給する冷媒供給手段を形成する。冷却構造100は、油路管861、862を含み、油路管861、862は、オイルポンプ80に連通する。
【0044】
油路管861、862は、例えば中空管(パイプ)の形態であり、径方向に延在する。油路管861は、回転電機1のX方向X1側に配置される。油路管861は、一端がオイルポンプ80の吐出側に連通し、他端が噴出口8610により開口する。油路管861の噴出口8610は、界磁巻線316の渡り部3162に対して軸方向外側(X方向X1側)から軸方向に対向する。油路管862は、一端がオイルポンプ80の吐出側に連通し、他端が噴出口8620により開口する。油路管862の噴出口8620は、界磁巻線316の渡り部3163に対して軸方向外側(X方向X2側)から軸方向に対向する。
【0045】
なお、
図1に示す例では、油路管861、862は、中空管の形態であるが、回転電機1を収容するケース(図示せず)のケース内油路の一部として形成されてもよい。
【0046】
図9に示す例によれば、界磁巻線316の渡り部3162、3163は、油路管861、862から噴出される油(
図9の矢印R90、R91参照)を介して冷却される。界磁巻線316の渡り部3162、3163を冷却することで、界磁巻線316を効果的に冷却できる。
【0047】
特に、本実施例によれば、コンシクエントポール型でありながら、渡り部3162、3163がロータコア312の軸方向端面3111よりも軸方向外側に延在するので、界磁巻線316を冷却する冷却構造100を容易に形成できる。すなわち、簡易な冷却構造100を利用して界磁巻線316を効果的に冷却できる。例えば、冷却構造100は、ステータ320のステータコイル322(コイルエンド部3221、3222)を冷却する冷却構造の一部又は全部により実現されてもよい。
【0048】
なお、
図9に示す例では、冷却構造100は、油を冷媒としているが、これに代えて又は加えて、冷却水や空気(例えばエアの噴射)等を冷媒として利用してもよい。
【0049】
以上、各実施例について詳述したが、特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。また、前述した実施例の構成要素を全部又は複数を組み合わせることも可能である。
【0050】
例えば、上述した実施例では、ロータコア312は、軸方向に仮想的に2分割され、一方側の半分では、周方向に沿ってS極間突極部位3127とS極磁石3181とが交互に配置され、他方側の半分では、周方向に沿ってN極間突極部位3128とN極磁石3182とが交互に配置されている。しかしながら、他の実施例では、ロータコア312が軸方向に仮想的に3分割以上されてもよい。
【符号の説明】
【0051】
1・・・回転電機、310・・・ロータ、312・・・ロータコア、3124・・・スロット、3111・・・軸方向端面、3125・・・S極部位(S極コア部)、3126・・・N極部位(N極コア部)、3127・・・S極間突極部位(S極間の突極部位)、3128・・・N極間突極部位(N極間の突極部位)、316・・・界磁巻線、3161・・・スロット挿入部(第1部位)、3162、3163・・・渡り部(第2部位、第3部位)、318・・・永久磁石