IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ コニカミノルタ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-画像形成装置 図1
  • 特開-画像形成装置 図2
  • 特開-画像形成装置 図3
  • 特開-画像形成装置 図4
  • 特開-画像形成装置 図5
  • 特開-画像形成装置 図6
  • 特開-画像形成装置 図7
  • 特開-画像形成装置 図8
  • 特開-画像形成装置 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024177788
(43)【公開日】2024-12-24
(54)【発明の名称】画像形成装置
(51)【国際特許分類】
   G03G 15/08 20060101AFI20241217BHJP
   G03G 21/16 20060101ALI20241217BHJP
【FI】
G03G15/08 330
G03G21/16 152
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023096123
(22)【出願日】2023-06-12
(71)【出願人】
【識別番号】000001270
【氏名又は名称】コニカミノルタ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】林 希依
(72)【発明者】
【氏名】東村 英史
【テーマコード(参考)】
2H077
2H171
【Fターム(参考)】
2H077AA03
2H077AA34
2H077DA24
2H077DA32
2H077DA57
2H077DA82
2H077DB25
2H077GA03
2H077GA04
2H171FA02
2H171FA05
2H171GA25
2H171JA07
2H171JA48
2H171JA50
2H171JA51
2H171KA22
2H171KA25
2H171MA02
2H171MA07
2H171QB35
2H171WA13
(57)【要約】
【課題】経時的にセット検出している接点の食込み量が変化した場合であっても、セット確認不良の発生を抑制することが可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】トナー収容容器50の収納が可能なトナー補給装置を備える、画像形成装置であって、トナー収容容器50とトナー補給装置との間には、トナー収容容器50がトナー補給装置の所定位置に挿入されたことを確認するトナー収容容器セット検出機構500が設けられ、トナー収容容器セット検出機構500は、トナー収容容器50側に設けられる接点受部55と、トナー補給装置側に設けられ、接点受部55に接触することにより、トナー収容容器50がトナー補給装置の所定位置に挿入されたことを確認する接触部200とを含み、接触部200は、接点受部55に接触している間は、接点受部55側の位置が変更しても、接点受部55に接触部200が接触するように接触部200の姿勢を矯正する姿勢矯正部157を有する。
【選択図】図8
【特許請求の範囲】
【請求項1】
トナー収容容器の収納が可能なトナー補給装置を備える、画像形成装置であって、
前記トナー収容容器と前記トナー補給装置との間には、前記トナー収容容器が前記トナー補給装置の所定位置に挿入されたことを確認するトナー収容容器セット検出機構が設けられ、
前記トナー収容容器セット検出機構は、
前記トナー収容容器側に設けられる接点受部と、
前記トナー補給装置側に設けられ、前記接点受部に接触することにより、前記トナー収容容器が前記トナー補給装置の所定位置に挿入されたことを確認する接触部と、
を含み、
前記接触部は、前記接点受部に接触している間は、前記接点受部側の位置が変更しても、前記接点受部に前記接触部が接触するように前記接触部の姿勢を矯正する姿勢矯正部を有する、
画像形成装置。
【請求項2】
前記姿勢矯正部は、弾性部材である、
請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記接触部は、
接点端子を含む接点ヘッドと、
前記トナー補給装置側に取り付けられる傾動フレームと、
を有し、
前記姿勢矯正部は、前記接点ヘッドと前記傾動フレームとの間に設けられている、
請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記接点受部は、基板である、
請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記トナー収容容器は、前記トナー収容容器の長手方向に沿ってその表面から突出ように形成されたリブを含み、
前記接触部は、前記トナー収容容器を、前側から後側に向かって前記トナー補給装置に挿入するにしたがって、前記リブに当接しながら姿勢を変化させることにより、前記接触部が前記接点受部に当接する位置となる、
請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記姿勢矯正部は、前記接触部が前記トナー収容容器から離れる方向に姿勢を変える場合においても、前記接触部が前記接点受部に接触させるように前記接触部の姿勢を矯正させる、
請求項1に記載の画像形成装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、記録紙に画像を形成する画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
トナーを収容するトナー収容容器のセット検出構成を備えた画像形成装置として、たとえば、特開2014-29398号公報(特許文献1)が挙げられる。この画像形成装置においては、装置本体と、複数のカートリッジを支持するように構成され、装置本体に装着される装着位置と、装着位置よりも装置本体の外側に位置する引出位置との間を移動するように構成されるカートリッジ支持部材とを備えている。
【0003】
装置本体に設けられる本体ガイドコロと、カートリッジ支持部材に設けられ、カートリッジ支持部材が引出位置から装着位置に向かう装着方向に移動しているときに、本体ガイドコロと当接し、カートリッジ支持部材に装着方向と逆向きの抵抗力を与えるように構成される付勢部と、が設けられ、本体ガイドコロと付勢部は、抵抗力が、連続的に増加した後、連続的に減少するように構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2014-29398号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
トナー収容容器セット検出機構を備える画像形成装置において、経時的にセット検出している接点の食込み量が変化し狙いの接点食い込み量を確保できずにセット確認不良が発生することが懸念されている。
【0006】
この開示は、上記課題を解決するためになされたものであり、経時的にセット検出している接点の食込み量が変化した場合であっても、セット確認不良の発生を抑制することが可能な、画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
[1]:トナー収容容器の収納が可能なトナー補給装置を備える、画像形成装置であって、上記トナー収容容器と上記トナー補給装置との間には、上記トナー収容容器が上記トナー補給装置の所定位置に挿入されたことを確認するトナー収容容器セット検出機構が設けられ、上記トナー収容容器セット検出機構は、上記トナー収容容器側に設けられる接点受部と、上記トナー補給装置側に設けられ、上記接点受部に接触することにより、上記トナー収容容器が上記トナー補給装置の所定位置に挿入されたことを確認する接触部と、を含み、上記接触部は、上記接点受部に接触している間は、上記接点受部側の位置が変更しても、上記接点受部に上記接触部が接触するように上記接触部の姿勢を矯正する姿勢矯正部を有する。
【0008】
[2]:[1]に記載の画像形成装置であって、上記姿勢矯正部は、弾性部材である。
[3]:[1]または[2]に記載の画像形成装置であって、上記接触部は、接点端子を含む接点ヘッドと、上記トナー補給装置側に取り付けられる傾動フレームと、を有し、上記姿勢矯正部は、上記接点ヘッドと上記傾動フレームとの間に設けられている。
【0009】
[4]:[1]から[3]のいずれか1項に記載の画像形成装置であって、上記接点受部は、基板である。
【0010】
[5]:[1]から[4]のいずれか1項に記載の画像形成装置であって、上記トナー収容容器は、上記トナー収容容器の長手方向に沿ってその表面から突出ように形成されたリブを含み、上記接触部は、上記トナー収容容器を、前側から後側に向かって上記トナー補給装置に挿入するにしたがって、上記リブに当接しながら姿勢を変化させることにより、上記接触部が上記接点受部に当接する位置となる。
【0011】
[6]:[1]から[5]のいずれか1項に記載の画像形成装置であって、上記姿勢矯正部は、上記接触部が上記トナー収容容器から離れる方向に姿勢を変える場合においても、上記接触部が上記接点受部に接触させるように上記接触部の姿勢を矯正させる。
【発明の効果】
【0012】
この画像形成装置によれば、経時的にセット検出している接点の食込み量が変化した場合であっても、セット確認不良の発生を抑制することが可能な画像形成装置の提供を可能とする。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】実施の形態の画像形成装置の概略構成を示す正面図である。
図2】実施の形態のトナー収容容器を複写機本体に挿入する過程を示す第1図である。
図3】実施の形態のトナー収容容器を複写機本体に挿入する過程を示す第2図である。
図4】実施の形態のトナー収容容器を複写機本体に挿入する過程を示す第3図である。
図5】実施の形態のトナー収容容器の収容容器カバーに設けられた接点受部の構成を示す斜視図である。
図6】実施の形態のトナー補給装置に設けられた、接触部を示す正面図である。
図7】実施の形態のトナー補給装置側に設けられる接触部を構成する接点ヘッドの構造を示す斜視図である。
図8】実施の形態の接触部が接点受部に接触を開始する状態を示す斜視図である。
図9】実施の形態の接触部が接点受部に完全に接触した状態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図を参照しながら、実施の形態の画像形成装置について説明する。以下に説明する。実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。同一の部品、相当部品に対しては、同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。
【0015】
(画像形成装置1000)
図1を参照して、本開示の画像形成装置1000の概略構成について説明する。図1は、画像形成装置1000の概略構成を示す正面図である。図1に示す側が画像形成装置1000の前側である。
【0016】
画像形成装置1000は、電子写真方式によってタンデム式でカラー画像を形成する。画像形成装置1000は、概略、複写機本体100と、画像読取りユニット110とを含む。
【0017】
画像読取りユニット110は、周知のもので、図示しない原稿台ガラス上に載置された原稿の画像、あるいは、図示しない原稿搬送機構で搬送される原稿の画像を光学的に読み取り、RGBの三原色に分解して電気信号に変換する。この電気信号は制御部300に転送されて各種のデータ処理を受けるとともに、YMCK(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)の各再現色に変換される。制御部300には、パソコンなどから画像データが転送される。
【0018】
複写機本体100は、感光体ドラム31、レーザ走査光学ユニット32、現像ユニット33、図示しない帯電器、残留トナーおよび残留電荷のクリーニング器などを含むイメージングユニット30が中間転写ベルト15の直下に並置されている。イメージングユニット30は、イエローイメージングユニット30Y、マゼンタイメージングユニット30M、シアンイメージングユニット30C、および、ブラックイメージングユニット30Kを含む。
【0019】
イメージングユニット30においては、レーザ走査光学ユニット32が制御部300から画像データの転送を受け、感光体ドラム31上に潜像を形成し、現像ユニット33によって各色のトナー画像を形成する。このような画像形成プロセスは周知であり、その説明は省略する。
【0020】
中間転写ベルト15は、駆動ローラ11および従動ローラ12に無端環状に張り渡されている。中間転写ベルト15は、駆動ローラ11がモータ14にて回転駆動されることにより矢印E方向に回転する。
【0021】
複写機本体100の下段には、複数枚の用紙を積層して収容する給紙カセット20が設置されている。用紙はこの給紙カセット20から給紙ローラ21と捌きローラ22によって連続給紙され、タイミングローラ23にて2次転写ニップ部18に搬送される。
【0022】
各感光体ドラム31上に形成されたトナー画像は、1次転写ローラ13から付与される電界によって中間転写ベルト15上に順次1次転写されて合成画像が形成される。合成画像は、2次転写ニップ部18にて2次転写ローラ19から付与される電界にて用紙上に2次転写される。その後、用紙は定着ユニット25に搬送されてトナーの加熱・定着を施され、排出ローラ29から複写機本体100の上面である排紙部400に排出される。
【0023】
他方、各現像ユニット33に対応させて、それぞれの色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)のトナーを収容させた各トナー収容容器50を、各現像ユニット33に対応させて設けた各トナー補給装置1にセットさせるようにしている。
【0024】
各色のトナー収容容器50に対応して各駆動装置70を個別に設け、各駆動装置70によって各色のトナー収容容器50を個別に駆動させる。これにより、各色のトナー収容容器50に収容させたそれぞれの色のトナーが、対応するトナー補給装置1に個別に供給される。
【0025】
各感光体ドラム31には、各現像ユニット33から各色のトナーが供給される。各感光体ドラム31に各色のトナー像を形成した結果、現像ユニット33内におけるトナーの量が減少した場合には、対応するトナー補給装置1からトナーが供給される。
【0026】
トナー補給装置1におけるトナーの量が減少した場合には、対応するトナー収容容器50を駆動装置70によって駆動させて、トナー収容容器50内に収容されたトナーをトナー補給装置1に補給させるようにしている。
【0027】
図2から図4を参照して、トナー収容容器50が複写機本体100に挿入される過程について説明する。図2から図4は、トナー収容容器50を複写機本体100に挿入する過程を示す第1図から第3図である。
【0028】
図2に示すように、トナー収容容器50は、複写機本体100の前扉2を開き、複写機本体100に備えられたトナー補給装置1の挿入口1aにトナー収容容器50の長手方向先端をセットする。図3に示すように、トナー収容容器50を、複写機本体100の前側から後側に向かって挿入する。挿入方向は、図3中の矢印Sに示す方向である。
【0029】
図4に示すように、トナー収容容器50の前側にトナー供給口を有する収容容器カバー53が、トナー貯留部54の前面と同じ位置まで挿入されると、トナー収容容器50のトナー補給装置1へのセットが完了となる。
【0030】
(トナー収容容器セット検出機構500)
図5および図6を参照して、トナー収容容器50のトナー補給装置1へのトナー収容容器セット検出機構500について説明する。図5は、トナー収容容器50の収容容器カバー53に設けられた接点受部55の構成を示す斜視図、図6は、トナー補給装置1に設けられた、接触部200を示す正面図である。
【0031】
図5を参照して、トナー収容容器50は、前方部51と、収容容器カバー53と、収容容器カバー53から後方に延び、トナーが収容される円筒状の収容部58とを含む。円筒状の収容容器カバー53の選択された位置には、トナー収容容器セット検出機構500を構成する接点受部55が設けられている。本実施の形態では、接点受部55には、電極プレート55Sが並列に3箇所設けられている。電極プレート55Sの数量および配置は、適宜選択されるものであり、本実施の形態の限定されるものではない。
【0032】
接点受部55の側方には、収容容器カバー53の表面から突出ように形成されたリブ56が設けられている。このリブ56は、トナー収容容器50の長手方向である、図中の矢印L方向に沿って延びるように設けられている。
【0033】
図6を参照して、複写機本体100のトナー収容容器50が挿入されるトナー補給装置1には、トナー収容容器50が収容される円筒空間のガイド領域1Bが設けられている。図4で説明したように、トナー収容容器50がトナー補給装置1へのセットが完了となる位置において、ガイド領域1B側には、トナー収容容器50の接点受部55が対向する位置に、接点受部55とともにトナー収容容器セット検出機構500を構成する接触部200が設けられている。
【0034】
トナー収容容器50がトナー補給装置1へのセットが完了となる位置に挿入されると、接触部200が接点受部55に接触する。これにより、制御部300によって、トナー収容容器50がトナー補給装置1にセットされたことが検知される。
【0035】
(接触機構)
次に、図7から図9を参照して、接触部200の接点受部55への接触機構について具体的に説明する。図7は、トナー補給装置1側に設けられる接触部200を構成する接点ヘッド150の構造を示す斜視図、図8は、接触部200が接点受部55に接触を開始する状態を示す斜視図、図9は、接触部200が接点受部55に完全に接触した状態を示す斜視図である。
【0036】
図7を参照して、接点ヘッド150は、端子ベース155を含む。端子ベース155は、略立方体の外形形態を有している。端子ベース155の底面には、金属製の接点端子155Sが、3箇所に並列に設けられている。各接点端子155Sは、金属製の棒材を三角形状に折り曲げた形態を有し、三角形の頂点が接点受部55の電極プレート55Sに当接するように設けられている。
【0037】
図8を参照して、端子ベース155は、傾動フレーム151に弾性部材157を介在して固定されている。弾性部材157としては、コイルばね、円筒形状のゴム部材等、その他公知の弾性部材の採用が可能である。弾性部材157は、端子ベース155を傾動フレーム151に対して近づく方向と遠ざかる方向である、図中の軸Aに沿った矢印Y方向との間を姿勢制御可能なように、端子ベース155を固定および支持している。
【0038】
傾動フレーム151には、一対の軸受けプレート153が設けられている。一対の軸受けプレート153は、軸ピンP1を回動軸芯として軸支持されており、図中矢印R1方向に傾動フレーム151の傾動を可能としている。軸ピンP1は、トナー補給装置1側に固定されている。よって、傾動フレーム151、軸受けプレート153、端子ベース155および弾性部材157を含む接触部200は、トナー補給装置1側に固定されることとなる。
【0039】
軸受けプレート153には、扇型形状の当接部152が設けられている。接触部200は、軸ピンP1内に設けられたコイルばね等の付勢部材(図示省略)により、常に上方に向けた位置決めが行なわれている。
【0040】
次に図9を参照して、トナー収容容器50を、複写機本体100の前側から後側に向かってトナー補給装置1を、図中の矢印S方向に沿って挿入する。収容容器カバー53の表面から突出ように形成されたリブ56は、当接部152に当接する位置に設けられている。トナー収容容器50を矢印S方向に進めるにしたがって、軸受けプレート153および傾動フレーム151は、軸ピンP1を中心として、図中の矢印R1方向に回動するように姿勢を変化させる。その結果、端子ベース155の各接点端子155Sが、各電極プレート55Sに当接する位置にまで降下する。
【0041】
その結果、制御部300によって、トナー収容容器50がトナー補給装置1にセットされたことが検知される。さらに、端子ベース155は、弾性部材157の弾性力により接点受部55に常に付勢されている。このように、接触部200に設けられた弾性部材157は、接点受部55に接触している間は、接点受部55側の位置が変更しても、接点受部55に接触部200が接触するように接触部200の姿勢を矯正する姿勢矯正部として機能する。
【0042】
弾性部材157は、接触部200がトナー収容容器50から離れる方向に姿勢を変える場合においても、接触部200が接点受部55に接触させるように接触部200の姿勢を矯正させることを可能とする。
【0043】
以上により、端子ベース155の押圧により収容容器カバー53に経時的な変形が生じた場合であっても、弾性部材157の弾性力により接点受部55に常に付勢されていることから、各接点端子155Sの各電極プレート55Sへの接触圧が軽減することはない。その結果、セット検出不良を発生させることなく、制御部300によって、トナー収容容器50がトナー補給装置1にセットされたことを安定して検知することが可能となる。
【0044】
以上、実施の形態に基づき画像形成装置について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
【符号の説明】
【0045】
1 トナー補給装置、1B ガイド領域、1a 挿入口、2 前扉、11 駆動ローラ、12 従動ローラ、13 1次転写ローラ、14 モータ、15 中間転写ベルト、18 2次転写ニップ部、19 2次転写ローラ、20 給紙カセット、21 給紙ローラ、22 捌きローラ、23 タイミングローラ、25 定着ユニット、29 排出ローラ、30 イメージングユニット、30C シアンイメージングユニット、30K ブラックイメージングユニット、30M マゼンタイメージングユニット、30Y イエローイメージングユニット、31 感光体ドラム、32 レーザ走査光学ユニット、33 現像ユニット、50 トナー収容容器、51 前方部、53 収容容器カバー、54 トナー貯留部、55 接点受部、55S 電極プレート、56 リブ、58 収容部、70 駆動装置、100 複写機本体、110 画像読取りユニット、150 接点ヘッド、151 傾動フレーム、152 当接部、153 軸受けプレート、155 端子ベース、155S 接点端子、157 弾性部材、200 接触部、300 制御部、400 排紙部、500 トナー収容容器セット検出機構、1000 画像形成装置。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9