IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-車両の制御装置 図1
  • 特開-車両の制御装置 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024177819
(43)【公開日】2024-12-24
(54)【発明の名称】車両の制御装置
(51)【国際特許分類】
   B60W 20/13 20160101AFI20241217BHJP
   B60W 10/06 20060101ALI20241217BHJP
   B60W 10/08 20060101ALI20241217BHJP
   B60L 50/61 20190101ALI20241217BHJP
   B60L 58/13 20190101ALI20241217BHJP
【FI】
B60W20/13 ZHV
B60W10/06 900
B60W10/08 900
B60L50/61
B60L58/13
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023096166
(22)【出願日】2023-06-12
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】江渕 弘章
(72)【発明者】
【氏名】若林 秀人
【テーマコード(参考)】
3D202
5H125
【Fターム(参考)】
3D202BB01
3D202BB16
3D202BB20
3D202CC59
3D202DD04
3D202DD45
5H125AA01
5H125AC08
5H125AC12
5H125BA00
5H125BC05
5H125BC13
5H125BD17
5H125CA09
5H125CA10
5H125CC01
5H125EE27
5H125EE49
(57)【要約】
【課題】ハイブリッド駆動状態において駆動力を確保しつつ、長距離走行にも対応させることができる車両の制御装置を提供すること。
【解決手段】本発明の車両の制御装置は、内燃機関と発電モータと駆動モータと蓄電装置とを備えた車両に設けられる、車両の制御装置であって、電動駆動状態とハイブリッド駆動状態とを切り替え可能な切り替え部と、ユーザーからの長距離走行及び駆動力向上の要求に関する情報を受信する受信部と、受信部が受信した情報に基づいて、電動駆動状態からハイブリッド駆動状態に移行する蓄電装置のSOCの閾値を設定する設定部と、設定部によって設定された閾値となるSOCを維持するように発電モータからの電力によって蓄電装置の充電を行うフィードバック制御を実行するフィードバック制御実行部と、を有し、設定部は、受信部にて情報を受信した場合に、情報を受信していない場合よりも閾値を高く設定する。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
内燃機関と発電モータと駆動モータと蓄電装置とを備えた車両に設けられる、車両の制御装置であって、
前記内燃機関の運転を伴わずに前記蓄電装置からの電力によって前記駆動モータを駆動させて走行する状態である電動駆動状態と、前記内燃機関を運転させて前記発電モータによって発電を行い、前記発電モータから前記蓄電装置を介して前記駆動モータに電力を供給して、前記駆動モータを駆動させて走行する状態であるハイブリッド駆動状態とを切り替え可能な切り替え部と、
ユーザーからの長距離走行及び駆動力向上の要求に関する情報を受信する受信部と、
前記受信部が受信した前記情報に基づいて、前記電動駆動状態から前記ハイブリッド駆動状態に移行する前記蓄電装置のSOCの閾値を設定する設定部と、
前記設定部によって設定された前記閾値となる前記SOCを維持するように前記発電モータからの電力によって前記蓄電装置の充電を行うフィードバック制御を実行するフィードバック制御実行部と、
を有し、
前記設定部は、前記受信部にて前記情報を受信した場合に、前記情報を受信していない場合よりも前記閾値を高く設定する、
ことを特徴とする車両の制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、電動駆動状態とハイブリッド駆動状態とを切り替え可能な車両であって、ハイブリッド駆動状態で駆動力を上げたい場合、ハイブリッド駆動状態での走行におけるバッテリのSOCの目標値を上げる技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2016-010981号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ハイブリッド駆動状態においては、航続距離と走行性能との2つを満たす必要はあるが、特許文献1に開示された技術では航続距離の面について考慮されておらず、ハイブリッド駆動状態での長距離走行の際に駆動力不足になる懸念がある。
【0005】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、ハイブリッド駆動状態において駆動力を確保しつつ、長距離走行に対応させることができる車両の制御装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る車両の制御装置は、内燃機関と発電モータと駆動モータと蓄電装置とを備えた車両に設けられる、車両の制御装置であって、前記内燃機関の運転を伴わずに前記蓄電装置からの電力によって前記駆動モータを駆動させて走行する状態である電動駆動状態と、前記内燃機関を運転させて前記発電モータによって発電を行い、前記発電モータから前記蓄電装置を介して前記駆動モータに電力を供給して、前記駆動モータを駆動させて走行する状態であるハイブリッド駆動状態とを切り替え可能な切り替え部と、ユーザーからの長距離走行及び駆動力向上の要求に関する情報を受信する受信部と、前記受信部が受信した前記情報に基づいて、前記電動駆動状態から前記ハイブリッド駆動状態に移行する前記蓄電装置のSOCの閾値を設定する設定部と、前記設定部によって設定された前記閾値となる前記SOCを維持するように前記発電モータからの電力によって前記蓄電装置の充電を行うフィードバック制御を実行するフィードバック制御実行部と、を有し、前記設定部は、前記受信部にて前記情報を受信した場合に、前記情報を受信していない場合よりも前記閾値を高く設定する、ことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明に係る車両の制御装置は、ハイブリッド駆動状態において駆動力を確保しつつ、長距離走行に対応させることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、実施形態に係る車両に設けられる制御装置の概略構成を示すブロック図である。
図2図2は、実施形態に係る制御装置が実施する制御の一例を示したフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、本発明に係る車両の制御装置の実施形態について説明する。なお、本実施形態により本発明が限定されるものではない。
【0010】
図1は、実施形態に係る車両の制御装置1の概略構成を示すブロック図である。実施形態に係る車両では、内燃機関であるエンジンの出力軸に第1回転電機である発電モータが接続され、第2回転電機である駆動モータには駆動軸を介して駆動輪が連結されている。この車両は、エンジン、発電モータ、駆動モータ、インバータ、バッテリ、及び、制御装置1などを備えている。
【0011】
発電モータと駆動モータとは、いずれもモータ・ジェネレータにより構成されている。発電モータは、エンジンによって駆動されて発電機として機能する。発電モータの回転子はエンジンの出力軸に接続されており、発電モータはエンジンから出力された動力によって発電する。駆動モータは、バッテリの電力を用いて駆動する走行用の電動機として機能する。駆動モータの回転子は駆動軸に接続されており、駆動モータはバッテリの電力を用いて駆動する。インバータは、発電モータ及び駆動モータと電気的に接続されているとともに、バッテリと電気的に接続されている。発電モータはインバータを介して駆動モータと電気的に接続されている。また、発電モータ及び駆動モータは、制御装置1によって制御される。
【0012】
バッテリは、リチウムイオン電池やニッケル水素電池などの二次電池によって構成された蓄電装置である。また、バッテリはインバータと電気的に接続されている。また、バッテリのSOC(State of charge)は制御装置1によって検出され管理される。また、制御装置1は、バッテリのSOCをバッテリ充電能力の範囲内に管理するSOC制御を実行することが可能である。例えば、制御装置1は、SOCセンサから制御装置1に入力されたSOC信号に基づいて、バッテリの実際のSOCである実SOCを検出することができる。そして、制御装置1は、車両の走行状態に応じて、発電モータでの発電量と駆動モータでの電力消費量との電力収支を管理して、バッテリが過充電及び過放電とはならないよう、SOCをバッテリ充電能力の範囲内に収めるように制御する。
【0013】
実施形態に係る車両は、所謂レンジエクステンダーハイブリッド車両であって、電動駆動状態(BEV駆動状態)とハイブリッド駆動状態(HEV駆動状態)とを有している。電動駆動状態は、例えば、バッテリのSOCが所定値以上である場合などに、エンジンの運転を伴わずにバッテリからの電力によって駆動モータを駆動させて走行する状態である。ハイブリッド駆動状態は、例えば、バッテリのSOCが所定値未満になった場合などに、エンジンを運転させて発電モータによって発電を行い、発電モータからバッテリを介して駆動モータに電力を供給して、駆動モータを駆動させて走行する状態である。
【0014】
制御装置1は、バッテリのSOCに基づいて、エンジンの動作点及び発電モータの動作点を決定し、バッテリのSOCを維持するフィードバック制御を実施可能である。また、制御装置1は、ユーザーからの長距離走行且つ駆動力向上を要求する意思表示の有無に応じた、電動駆動状態からハイブリッド駆動状態に移行するバッテリのSOCの閾値を複数種類有する。
【0015】
図1に示すように、制御装置1は、切り替え部11、受信部12、設定部13、及び、フィードバック制御実行部14を有する。切り替え部11は、電動駆動状態とハイブリッド駆動状態とを切り替え可能である。受信部12は、後述する入力部としての第1のボタン及び第2のボタンから出力されたユーザーの意思表示に関する情報の信号を受信する。設定部13は、受信部12が受信した前記情報に基づいて、電動駆動状態からハイブリッド駆動状態に移行するバッテリのSOCの閾値を設定する。例えば、設定部13は、受信部12にて前記情報を受信した場合に、前記情報を受信していない場合(通常時)よりも前記閾値を高く設定する。また、設定部13は、ハイブリッド駆動状態での走行中に、受信部12にてユーザーからの駆動力向上の要求に関する情報を受信した場合に、当該情報を受信していない場合よりも、バッテリのSOCを維持するフィードバック制御におけるSOCの目標値を高く設定する。フィードバック制御実行部14は、設定部13によって設定された前記閾値となるSOCを維持するように発電モータからの電力によってバッテリの充電を行うフィードバック制御を実行する。また、フィードバック制御実行部14は、設定部13によって設定された前記目標値となるSOCを維持するように発電モータからの電力によってバッテリの充電を行うフィードバック制御を実行する。
【0016】
車両には、ユーザーの意思表示に関する情報を入力するための入力部としての第1のボタン及び第2のボタンが設けられている。第1のボタンは、例えば、電動駆動状態からハイブリッド駆動状態へ移行する前に、ユーザーが予め長距離走行且つ駆動力向上を要求する意思がある際にユーザーが押してオンにする。第1のボタンがオンになると、第1のボタンから制御装置1の受信部12に、長距離走行及び駆動力向上の要求に関する情報の信号が出力される。第2のボタンは、例えば、ハイブリッド駆動状態での走行中にユーザーが駆動力を上げたいと思った際に押してオンにする。第2のボタンがオンになると、第2のボタンから制御装置1の受信部12に、駆動力向上の要求に関する情報の信号が出力される。
【0017】
ここで、電動駆動状態での走行によってバッテリのSOCが低下していくとバッテリの出力電圧も低下していき、駆動モータによって出力可能な駆動力が小さくなっていく。実施形態に係る車両において、ハイブリッド駆動状態での走行でユーザーが長距離走行且つ駆動力向上を要求する場合には、ユーザーが予め第1のボタンを押して意思表示をしておく。そして、このようなユーザーの意思表示がある場合、実施形態に係る制御装置1は、電動駆動状態からハイブリッド駆動状態に移行するバッテリのSOCの閾値(判定値)を通常時よりも高く設定し、前記閾値となるSOCを中心として当該SOCを維持するように、発電モータからの電力によってバッテリの充電を行うフィードバック制御を実施する。これにより、実施形態に係る車両においては、電動駆動状態からハイブリッド駆動状態に移行した時点でのバッテリの電力によって駆動モータから出力可能な高い駆動力を確保することができる。
【0018】
また、実施形態に係る車両においては、ハイブリッド駆動状態になった後で、ユーザーが駆動力を上げたいと思った場合、ユーザーが第2のボタンを押して意思表示をする。そして、このようなユーザーの意思表示がある場合、実施形態に係る制御装置1は、ハイブリッド駆動状態での走行におけるバッテリのSOCの目標値を高く設定し、その目標値となるSOCを中心として当該SOCを維持するように、発電モータからの電力によってバッテリの充電を行うフィードバック制御を実施する。これにより、実施形態に係る車両においては、例えば、電動駆動状態からハイブリッド駆動状態へ移行した際にバッテリのSOCが低い場合には、発電モータによる発電量を多くしてバッテリを充電することにより、バッテリのSOCを前記目標値(所定の規定値)まで復帰させて、高い駆動力を確保することができる。
【0019】
また、実施形態に係る車両においては、上記の第1のボタン及び第2のボタンによる両方の機能を設けることによって、駆動力向上の要求などが予め分かっている場合、電動駆動状態でバッテリのSOCを消費した後でハイブリッド駆動状態になっている場合でも駆動力確保が選択可能であり、走行性能を確保することができる。
【0020】
図1は、実施形態に係る制御装置1が実施する制御の一例を示したフローチャートである。なお、図1に示すフローチャートは、車両が電動駆動状態(BEV駆動状態)で走行中に制御をスタートするものである。
【0021】
まず、制御装置1は、ハイブリッド駆動状態(HEV駆動状態)での走行の際に長距離走行及び駆動力向上の要求の意思表示をユーザーが予め示すために、第1のボタンがオンされているか否かを判断する(ステップS1)。すなわち、ステップS1の処理では、第1のボタンをオンにされることで、ユーザーからの長距離走行及び駆動力向上の要求に関する情報を、電動駆動状態からハイブリッド駆動状態へ移行する前に予め受信しているか否かを判断する。制御装置1は、第1のボタンがオンされていると判断した場合(ステップS1にてYes)、ステップS2の処理に移行する。そして、制御装置1は、電動駆動状態からハイブリッド駆動状態に移行するバッテリのSOCの閾値をT1(SOC)としたとき、閾値T1(SOC)=所定値Hに設定する(ステップS2)。そして、制御装置1は、ステップS4の処理に移行する。一方、制御装置1は、第1のボタンがオンされていないと判断した場合(ステップS1にてNo)、ステップS3の処理に移行する。そして、制御装置1は、閾値T1(SOC)=所定値N(<所定値H)に設定する(ステップS3)。そして、制御装置1は、ステップS4の処理に移行する。図2に示したフローチャートにおいては、第1のボタンがオンされていると判断した場合に、第1のボタンがオンされていないと判断した場合よりも、閾値T1(SOC)を高い値(高いSOC)に設定する。
【0022】
ステップS4の処理において、制御装置1は、実SOC<閾値T1(SOC)の関係を満たすか否かを判断する(ステップS4)。制御装置1は、実SOC<閾値T1(SOC)の関係を満たさないと判断した場合(ステップS4にてNo)、一連の制御をリターンして、電動駆動状態での走行を継続するとともに、ステップS1の処理に戻る。一方、制御装置1は、実SOC<閾値T1(SOC)の関係を満たすと判断した場合(ステップS4にてYes)、ハイブリッド駆動状態へ移行する(ステップS5)。次に、制御装置1は、実SOC≒閾値T1(SOC)となるように、発電モータによって発電した電力をバッテリに供給してバッテリを充電するフィードバック制御を実施する(ステップS6)。
【0023】
次に、制御装置1は、ハイブリッド駆動状態(HEV駆動状態)に移行した後で、駆動力向上の要求の意思表示をユーザーが示すために、第2のボタンがオンされているか否かを判断する(ステップS7)。すなわち、ステップS7の処理では、第2のボタンをオンにされることで、ハイブリッド駆動状態に移行した後で、ユーザーからの駆動力向上の要求に関する情報を受信しているか否かを判断する。制御装置1は、第2のボタンがオンされていると判断した場合(ステップS7にてYes)、ステップS8の処理に移行する。そして、制御装置1は、バッテリのSOCの目標値をT2(SOC)としたとき、目標値T2(SOC)=所定値Hに設定する(ステップS8)。そして、制御装置1は、ステップS9の処理に移行する。一方、制御装置1は、第2のボタンがオンされていないと判断した場合(ステップS7にてNo)、ステップS9の処理に移行する。
【0024】
ステップS9の処理において、制御装置1は、実SOC≒目標値T2(SOC)となるように、発電モータによって発電した電力をバッテリに供給してバッテリを充電するフィードバック制御を実施する(ステップS9)。その後、制御装置1は、一連の制御をリターンして、ステップS1の処理に戻る。
【0025】
なお、図2に示したフローチャートにおいて、閾値T1(SOC)と目標値T2(SOC)とは、閾値T1(SOC)=目標値T2(SOC)であってもよい。また、図2に示したフローチャートにおいては、第1のボタンがオンされていることをユーザーからの駆動力要求が低いという意思表示としてもよい。この際、第1のボタンがオンされている場合には、閾値T1(SOC)=所定値Nに設定し、第1のボタンがオンされていない場合には、閾値T1(SOC)=所定値Hに設定する。また、図2に示したフローチャートにおいては、第1のボタンと第2のボタンとを1つのボタンで兼用する構成も採用可能である。
【0026】
以上のように、実施形態に係る制御装置1は、ハイブリッド駆動状態(HEV駆動状態)において駆動力を確保しつつ、長距離走行に対応させることができる。
【符号の説明】
【0027】
1 制御装置
11 切り替え部
12 受信部
13 設定部
14 フィードバック制御実行部
図1
図2