IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社明電舎の特許一覧

<>
  • 特開-巻上機 図1
  • 特開-巻上機 図2
  • 特開-巻上機 図3
  • 特開-巻上機 図4
  • 特開-巻上機 図5
  • 特開-巻上機 図6
  • 特開-巻上機 図7
  • 特開-巻上機 図8
  • 特開-巻上機 図9
  • 特開-巻上機 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024177838
(43)【公開日】2024-12-24
(54)【発明の名称】巻上機
(51)【国際特許分類】
   B66B 11/08 20060101AFI20241217BHJP
【FI】
B66B11/08 F
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023096201
(22)【出願日】2023-06-12
(71)【出願人】
【識別番号】000006105
【氏名又は名称】株式会社明電舎
(74)【代理人】
【識別番号】100114775
【弁理士】
【氏名又は名称】高岡 亮一
(74)【代理人】
【識別番号】100121511
【弁理士】
【氏名又は名称】小田 直
(74)【代理人】
【識別番号】100116001
【弁理士】
【氏名又は名称】森 俊秀
(74)【代理人】
【識別番号】100208580
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 玲奈
(72)【発明者】
【氏名】新島 徹一
(72)【発明者】
【氏名】興梠 恵一
(72)【発明者】
【氏名】長岐 一輝
【テーマコード(参考)】
3F306
【Fターム(参考)】
3F306AA07
3F306BA07
(57)【要約】      (修正有)
【課題】シャフトと回転子をより安定して固定でき、シャフトと回転子の締結部の小型化や低コスト化を図ることができる巻上機を提供する。
【解決手段】巻上機1の回転子6のボス部11は、シャフト3の一端が挿入される筒状本体と、筒状本体の内周側に突出し、シャフト3の一端側の端面に臨むフランジ部11bとを有する。フランジ部11bとシャフト3の一端は、フランジ部11bを挿通してシャフト3に対して軸方向に嵌入されたテーパピン22を介して嵌着される。テーパピン22は、フランジ部11bに固定された押さえ部材で後端側から抜け止めされる。押さえ部材は、軸方向においてピンからずれた位置でフランジ部11bにボルトで締結される固定部と、基端側が固定部に接続され、軸方向と交差方向に延びる板状の延在部と、延在部の先端側に接続されるとともにピンの後端側と当接する押さえ部と、を有する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ロープの巻き取りおよび巻き戻しを行う駆動綱車と、
前記駆動綱車の回転軸に沿って配置され、前記駆動綱車を回転させるシャフトと、
前記シャフトの一端と嵌合するボス部を有し、固定子の磁界に対する磁力により回転する回転子と、を備え、
前記回転子のボス部は、前記シャフトの一端が挿入される筒状本体と、前記筒状本体の内周側に突出し、前記シャフトの一端側の端面に臨むフランジ部とを有し、
前記フランジ部と前記シャフトの一端は、前記フランジ部を挿通して前記シャフトに対して軸方向に嵌入されたピンを介して嵌着され、
前記ピンは、嵌入方向の先端側が縮径するテーパ形状であり、前記フランジ部に固定された押さえ部材で後端側から抜け止めされ、
前記押さえ部材は、
前記軸方向において前記ピンからずれた位置で前記フランジ部にボルトで締結される固定部と、
基端側が前記固定部に接続され、前記軸方向と交差方向に延びる板状の延在部と、
前記延在部の先端側に接続されるとともに前記ピンの後端側と当接する押さえ部と、を有し、
前記押さえ部材は、前記固定部の一端を支点として前記固定部での軸方向の締め付け力を前記延在部および前記押さえ部を介して前記ピンに作用させる
巻上機。
【請求項2】
前記押さえ部材の前記延在部と前記固定部の境界部分には、前記延在部を幅方向または厚さ方向に切り欠いた切り欠きが形成されている
請求項1に記載の巻上機。
【請求項3】
前記押さえ部材の前記固定部は、複数の前記ボルトで前記フランジ部に固定され、
前記押さえ部材の前記延在部の基端側は、前記固定部の複数のボルトの間の領域に接続されている
請求項1に記載の巻上機。
【請求項4】
前記押さえ部材の前記固定部は、前記延在部の両側に溝状の切り欠きを有し、
前記押さえ部材の前記延在部と前記固定部の境界部分は、前記固定部の外周よりも内側に位置している
請求項3に記載の巻上機。
【請求項5】
前記ピンは、テーパ状のピン本体と、前記ピン本体の後端側に形成されて引抜用の治具を連結するねじ部と、前記ピン本体と前記ねじ部の間に形成される環状の段差面と、を有し、
前記押さえ部材は、1つの前記固定部に対して前記延在部および前記押さえ部を一対有し、
一対の前記延在部および前記押さえ部は、前記ねじ部を跨いで前記ピンの両側に配置され、それぞれ前記段差面を後端側から押圧する
請求項1に記載の巻上機。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、巻上機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、電動機で駆動綱車を回転させて乗りかごを移動させるエレベータ用の巻上機が知られている。近年では、持続可能な社会を構築する観点から、巻上機のメンテナンスや入替(リプレイス)の容易さが巻上機の性能指標の1つとして重要視されつつある。
【0003】
例えば、特許文献1は、複数本のテーパピンでシャフトに回転子を締結し、スペースの限られた機械室内で分解および組立を簡易に行える巻上機の構造を提案している。この特許文献1では、テーパピンの貫通穴にボルトを挿通してシャフトにテーパピンを締結して抜け止めする構成も提案されている。この種のテーパピンを適用する嵌合構造では、ボルトの軸力でテーパピンが押し込まれ、軸力に対してテーパ面の面圧と摩擦係数で定まる摩擦力が受け座となって、両者がバランスして静止した状態で巻上機が組立てられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2023-3611号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1で使用されるテーパピンには、ピンの抜け止め用のボルトを挿通するために軸方向に貫通する貫通穴がピンに形成されている。抜け止め用のボルトを挿通可能な大径の貫通穴をテーパピンに形成すると、構造的にテーパピンのせん断強度が低くなる。そのため、締結部の強度を確保するためにはテーパピンを大径化するか本数を増やす必要があり、その分締結部の大型化やコスト増となる点で改善の余地があった。
【0006】
また、テーパピンを適用する嵌合構造の場合、運転による負荷で面圧が上昇すると、テーパ面表面粗さ等の凹凸がつぶれて締代が低下し、テーパ面の摩擦力が低下してテーパピンは押し込まれる方向に動き易くなる。テーパピンのテーパ値は数十分の一であり、径方向には微小なつぶれであっても、押込む方向には数十倍に拡大されて動く可能性がある。
【0007】
また、特許文献1のようにテーパピンにボルトを挿通して抜け止めをする場合、稼働によるボルトの振動や他の衝撃等による外力などでテーパピンが当初の位置から更に押し込まれるとボルトが緩み、テーパピンの抜け止め機能が低下する可能性がある。そのため、シャフトと回転子をより安定して固定できる締結部の構成が要望されている。
【0008】
本発明は、上記の状況に鑑みてなされたものであって、シャフトと回転子をより安定して固定でき、シャフトと回転子の締結部の小型化や低コスト化を図ることができる巻上機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の一態様に係る巻上機は、ロープの巻き取りおよび巻き戻しを行う駆動綱車と、駆動綱車の回転軸に沿って配置され、駆動綱車を回転させるシャフトと、シャフトの一端と嵌合するボス部を有し、固定子の磁界に対する磁力により回転する回転子と、を備える。回転子のボス部は、シャフトの一端が挿入される筒状本体と、筒状本体の内周側に突出し、シャフトの一端側の端面に臨むフランジ部とを有する。フランジ部とシャフトの一端は、フランジ部を挿通してシャフトに対して軸方向に嵌入されたピンを介して嵌着される。ピンは、嵌入方向の先端側が縮径するテーパ形状であり、フランジ部に固定された押さえ部材で後端側から抜け止めされる。押さえ部材は、軸方向においてピンからずれた位置でフランジ部にボルトで締結される固定部と、基端側が固定部に接続され、軸方向と交差方向に延びる板状の延在部と、延在部の先端側に接続されるとともにピンの後端側と当接する押さえ部と、を有する。押さえ部材は、固定部の一端を支点として固定部での軸方向の締め付け力を延在部および押さえ部を介してピンに作用させる。
【0010】
上記の巻上機において、押さえ部材の延在部と固定部の境界部分には、延在部を幅方向または厚さ方向に切り欠いた切り欠きが形成されていてもよい。
また、上記の巻上機において、押さえ部材の固定部は、複数のボルトでフランジ部に固定されていてもよく、押さえ部材の延在部の基端側は、固定部の複数のボルトの間の領域に接続されていてもよい。さらに、当該巻上機において、押さえ部材の固定部は、延在部の両側に溝状の切り欠きを有していてもよく、押さえ部材の延在部と固定部の境界部分は、固定部の外周よりも内側に位置していてもよい。
【0011】
上記の巻上機において、ピンは、テーパ状のピン本体と、ピン本体の後端側に形成されて引抜用の治具を連結するねじ部と、ピン本体とねじ部の間に形成される環状の段差面と、を有していてもよい。また、押さえ部材は、1つの固定部に対して延在部および押さえ部を一対有していてもよく、一対の延在部および押さえ部は、ねじ部を跨いでピンの両側に配置され、それぞれ段差面を後端側から押圧してもよい。
【発明の効果】
【0012】
本発明の一態様によれば、シャフトと回転子をより安定して固定でき、シャフトと回転子の締結部の小型化や低コスト化を図ることができる巻上機を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】第1実施形態の巻上機の正面図である。
図2】第1実施形態の巻上機の左側面図である。
図3図1におけるシャフトと回転子の分解図である。
図4】第1実施形態の抜け止め部の左側面図である。
図5】(a)は第1実施形態の抜け止め部の固定前の状態を示す正面図であり、(b)は第1実施形態の抜け止め部の固定後の状態を示す正面図である。
図6】第2実施形態の抜け止め部の左側面図である。
図7】第3実施形態の抜け止め部の左側面図である。
図8】(a)は第3実施形態の抜け止め部の固定前の状態を示す正面図であり、(b)は第3実施形態の抜け止め部の固定後の状態を示す正面図である。
図9】(a)は第4実施形態の抜け止め部の左側面図であり、(b)は第4実施形態の抜け止め部の固定後の状態を示す正面図である。
図10】(a)は第5実施形態の抜け止め部の左側面図であり、(b)は第5実施形態の抜け止め部の固定後の状態を示す正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
実施形態では説明を分かり易くするため、本発明の主要部以外の構造や要素については、簡略化または省略して説明する。また、図面において、同じ要素には同じ符号を付す。なお、図面に示す各要素の形状、寸法などは模式的に示したもので、実際の形状、寸法などを示すものではない。
【0015】
図面においては、巻上機の回転軸AXの延長方向と平行な方向を軸方向と称する。また、以下の説明では、回転軸AXを中心とする周方向を単に周方向と称し、回転軸AXを中心とする径方向を単に径方向と称する。
【0016】
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態の巻上機1の正面図であり、図2は、第1実施形態の巻上機1の左側面図である。第1実施形態の巻上機1は、例えばエレベータ用の巻上機に適用される。
【0017】
巻上機1は、円筒状の駆動綱車2と、シャフト3と、第1軸受台4と、第2軸受台5と、回転子6と、固定子7とを備える。駆動綱車2は、外周面にロープ巻取面2aを有し、乗りかごと重りを繋ぐロープ(不図示)を巻き取りまたは巻き戻す機能を担う。シャフト3は、駆動綱車2を軸方向に貫通し、駆動綱車2に対して同心状に取り付けられている。
【0018】
第1軸受台4および第2軸受台5はそれぞれ取付台8の上に立設されている。取付台8は、例えば、エレベータの機械室の床に固定される。第1軸受台4は、駆動綱車2に対して一方側(図1の左側)に配置され、シャフト3を受ける第1軸受4aを有する。第2軸受台5は、駆動綱車2に対して他方側(図1の右側)に配置され、シャフト3を受ける第2軸受5aを有する。第1軸受4aおよび第2軸受5aには、例えば自動調心ころ軸受を用いることができる。これにより、シャフト3および駆動綱車2は、第1軸受台4の第1軸受4aと、第2軸受台5の第2軸受5aにより回転可能に軸支される。
【0019】
また、シャフト3の一方側の端部は、第1軸受台4を貫通して一方側に突出する。以後、シャフト3において第1軸受台4よりも一方側に突出する部位を片持軸部10とも称する。
回転子6および固定子7は、第1軸受台4よりも一方側に配置されている。また、第2軸受台5には、駆動綱車2の回転を制止するブレーキ装置(図示せず)が設置される。
【0020】
回転子6は、シャフト3の片持軸部10と嵌着される円筒状のボス部11と、ボス部11の外周側に同心状に配置される円筒状の磁極部12とを有する。磁極部12の外周には、異なる磁極が周方向に周期的に配置されるように複数の磁石12aが取り付けられている。ボス部11と磁極部12は、周方向に複数配置される支柱13により径方向において接続される。また、回転子6の各支柱13の間には、周方向に環状になすように複数の通風穴14が形成されている。
【0021】
回転子6の外周には、エアギャップを隔てて回転子6の磁極部12と相対するように円筒状の固定子7が配置されている。図2に示すように、固定子7の下側は取付台8に固定されている。また、固定子7にはコイル(不図示)が巻回されている。コイルの電流制御により固定子7の磁界を順番に切り替えることで、回転子6の磁界に対する吸引力または反発力が固定子7に発生する。これにより、回転子6の取り付けられたシャフト3を介して駆動綱車2が回転駆動する。
【0022】
次に、第1実施形態におけるシャフト3と回転子6の嵌合構造について詳細に説明する。ここで、図1におけるシャフト3と回転子6の部分断面は、図2のB-O-C-D-E線での断面である。また、図3は、図1におけるシャフト3と回転子6の分解図である。
【0023】
シャフト3の片持軸部10は円柱状であり、片持軸部10の外周面は回転子6のボス部11と嵌着する外周嵌着面10aを構成する。外周嵌着面10aは、シャフト3の回転軸AXと同心である。また、片持軸部10の一方側の端面は第1接合面10bをなしている。片持軸部10の第1接合面10bは、外周嵌着面10aに対して直交する平面であり、軸方向に延びるピン穴15およびボルト穴16がそれぞれ複数開口されている。
【0024】
ピン穴15は、一方側が開放された有底円筒形状で、他方側が一方側よりも縮径したテーパ状をなすくぼみである。ボルト穴16には雌ネジが内周に刻設され、固定ボルト19をボルト穴16に螺合することができる。
【0025】
ピン穴15およびボルト穴16は、回転軸AXの同心円上において周方向に一定間隔をあけて配置されている。第1実施形態では、ピン穴15およびボルト穴16はそれぞれ90度間隔をあけて第1接合面10bに4つずつ開口され、ピン穴15とボルト穴16の位置の位相は45度ずれている。
【0026】
また、回転子6のボス部11は、円筒状のボス本体11aと、ボス本体11aの一方側に形成される環状のフランジ部11bとを有する。ボス本体11aの内径は、片持軸部10の外径に対してしまりばめとなる寸法であり、ボス本体11aの内周面は、片持軸部10の外周嵌着面10aと嵌着される内周嵌着面11a1を構成する。
【0027】
ボス部11のフランジ部11bは、ボス本体11aの内周側に突出するとともに、中央が円形に開口した平板である。フランジ部11bの他方側の面は、片持軸部10の第1接合面10bと対向する第2接合面11b1を構成する。フランジ部11bの第2接合面11b1は、ボス本体11aの内周嵌着面11a1に対して直交する平面である。
【0028】
また、フランジ部11bには、片持軸部10のピン穴15およびボルト穴16と対応する位置にそれぞれピン穴17およびボルト穴18が形成されている。フランジ部11bのピン穴17は、片持軸部10のピン穴15に対応するテーパ状の穴であって、フランジ部11bを貫通している。シャフト3と回転子6の組立状態では、フランジ部11bのピン穴17が片持軸部10のテーパ状のピン穴15と一体化して面一になる。また、フランジ部11bのボルト穴18は、例えば固定ボルト19を挿通可能な丸穴である。
【0029】
さらに、フランジ部11bには、ピン穴17およびボルト穴18よりも内周側に、後述の抜け止め部25のボルト27を螺合するためのボルト穴23が形成されている。
【0030】
シャフト3の片持軸部10は、回転子6のボス部11に対して他方側から挿入されている。シャフト3と回転子6の組立状態では、片持軸部10の外周嵌着面10aとボス本体11aの内周嵌着面11a1が嵌着されて両者が面接触し、径方向嵌着部20が形成される。
【0031】
径方向嵌着部20は、片持軸部10に対して回転子6を固定するとともに、回転子6の偏心量を抑制する機能を担う。なお、径方向嵌着部20の径、長さ、締代などの仕様は、回転子6に作用するラジアル方向の力(例えば、回転子6の質量による荷重、偏心による回転時の遠心力、磁気吸引力など)を支え、かつ片持軸部10に回転子6を精度よく同心に固定できる条件下で適宜設定できる。
【0032】
また、シャフト3と回転子6の組立状態では、片持軸部10の第1接合面10bに対してフランジ部11bの第2接合面11b1が臨む。そして、固定ボルト19は、フランジ部11bのボルト穴18を挿通して片持軸部10のボルト穴16に螺合される。これにより、第1接合面10bと第2接合面11b1が固定ボルト19の機械的接合で密着し、軸方向と交差する平面上に接合部21が形成される。
【0033】
第1接合面10bおよび第2接合面11b1はいずれも径方向嵌着部20の嵌着面に対して直角であり、第1接合面10bおよび第2接合面11b1の接合により回転子6の軸方向位置が定まる。また、第1接合面10bと第2接合面11b1を密着させて固定ボルト19で締結したときには、締付けに伴う部材の傾き等も生じない。以上のように、接合部21は、シャフト3に対する回転子6の軸方向位置を位置決めするとともに、片持軸部10に回転子6が精度よく同心に固定された状態を保持する機能を担う。
【0034】
また、シャフト3と回転子6の組立状態では、片持軸部10およびフランジ部11bの各ピン穴15、17には、中実のテーパピン22が嵌入される。テーパピン22は、先端側が後端側よりも縮径し、テーパ状のピン穴15、17に対して外径がしまりばめとなるテーパ形状をなしている。なお、テーパピン22の後端は、軸方向に対して垂直で、軸方向からみて円形の平坦面をなしている。
【0035】
また、組立の際にピン穴15の底部に残った空気を外側に逃がし、空気圧でテーパピン22の嵌入抵抗が増加することを抑制するために、テーパピン22には軸方向に貫通する空気抜き穴(不図示)が形成されていてもよい。なお、テーパピン22に空気抜き穴を形成する場合、空気抜き穴の開口寸法は、テーパピン22のせん断強度をほとんど低下させない程度の微小なサイズに設定される。
【0036】
上記のように、片持軸部10のピン穴15およびフランジ部11bのピン穴17に対してテーパピン22が嵌着されることで、軸方向と交差する平面上に複数の軸方向嵌着部24が形成される。複数の軸方向嵌着部24は、回転子6からシャフト3にトルクを伝達する機能を担う。また、軸方向嵌着部24は、回転子6の回転方向およびラジアル方向の動きに対して片持軸部10に回転子6を強固に固定する機能も担う。
【0037】
軸方向嵌着部24ではテーパピン22を適用することで、分解・組立のときにテーパピン22の嵌入開始から嵌入終了までの挿入代が大幅に短くなる。そのため、軸方向嵌着部24の分解・組立作業が容易となり、作業時間も短縮できる。また、軸方向嵌着部24ではテーパピン22の挿入量で締代を精度よく管理できる。そのため、複数の軸方向嵌着部24における締代のばらつきを抑制しやくなり、軸方向嵌着部24の最大側の嵌着摩擦力を小さく設計できる。
【0038】
図1図2に示すように、各々の軸方向嵌着部24には、テーパピン22を軸方向に抜け止めする抜け止め部25がそれぞれ設けられている。抜け止め部25は、押さえ部材26とボルト27で構成され、回転子6のフランジ部11bに固定される。
【0039】
図4は、第1実施形態の抜け止め部25の左側面図である。図5(a)は、第1実施形態の抜け止め部25の固定前の状態を示す正面図であり、図5(b)は、第1実施形態の抜け止め部25の固定後の状態を示す正面図である。
【0040】
押さえ部材26は、ボルト27を挿通する穴を有する固定部30と、固定部30に接続された延在部31とを有し、軸方向からみた形状が略矩形の平板状をなす部材である。押さえ部材26は、固定部30に挿通したボルト27をフランジ部11bに螺合することでフランジ部11bに固定される。例えば、固定部30は、テーパピン22に対して径方向内周側の位置でフランジ部11bに固定される。
【0041】
押さえ部材26の延在部31は、基端側が固定部30に接続されて径方向外周に向けて延び、その先端側に押さえ部32を有している。押さえ部32は、延在部31の先端側をフランジ部11b側へ内向きに屈曲させて形成されている。
【0042】
第1実施形態の押さえ部材26では、押さえ部32は延在部31に対して略90°の角度で屈曲するように形成されている。しかしながら、延在部31に対する押さえ部32の曲げ角度は図示の例に限定されない。例えば、延在部31に対する押さえ部32の曲げ角度は、固定部30がフランジ部11bに固定された状態で押さえ部32がテーパピン22の軸方向と水平になるように設定されてもよい。
【0043】
また、押さえ部材26は、固定部30と延在部31の境界に大きな曲げ応力が発生する形状に形成される。第1実施形態では、例えば、押さえ部材26の板厚を一定とし、延在部31および押さえ部32の幅Wを同じ寸法とし、固定部30の幅を延在部31の幅よりも広く形成している。また、押さえ部材26の材料は、例えば、後述の塑性変形の曲げに耐えうる伸び率を有する金属材料から適宜選択される。なお、押さえ部材26は、上記の塑性変形の曲げに耐えうる伸び率を有し、テーパピン22を押さえる力が加わったときに破断しない強度を有する材料であれば、樹脂材料などの他の材料で形成されていてもよい。
【0044】
押さえ部材26の延在部31はテーパピン22とは接触しないが、押さえ部32の先端は、テーパピン22の後端においてテーパピン22の軸心または軸心近傍と当接するように配置される。これにより、テーパピン22は、フランジ部11bおよび片持軸部10に向けて押さえ部材26で軸方向に押圧される。なお、押さえ部32の先端は、側面視でテーパピン22と点接触する態様に限られず、テーパピン22の後端と面接触するように構成されていてもよい。
【0045】
また、押さえ部材26がテーパピン22の後端を押圧する力は、テーパピン22のテーパ面の締代による摩擦力が大幅に低減した状態で巻上機1が運転されたときの振動加速度による力を上回るように設定される。
【0046】
押さえ部材26の取り付け時には、図5(a)に示すように、テーパピン22をピン穴15、17に嵌入させた後、押さえ部32の先端をテーパピン22の後端に当接させた状態で押さえ部材26をフランジ部11bに配置し、固定部30の穴にボルト27を挿通する。図5(a)での押さえ部材26は、押さえ部32の先端と固定部30の端部(延在部31および押さえ部32と反対側の端部)の2点で支持された状態となる。
【0047】
次に、固定部30の穴に挿通したボルト27をフランジ部11bに螺合し、図5(b)に示すように押さえ部材26がフランジ部11bに固定される。押さえ部材26を固定する際には、固定部30の端部を支点とし、固定部30のボルト27の位置を力点とし、押さえ部32の先端を作用点とする第3種のてこの関係が成立する。
【0048】
押さえ部材26を固定する際に、力点となる固定部30のボルト27の位置では、固定部30がボルトの軸力Nでフランジ部11bに押し付けられるように変位する。このとき、押さえ部材26が弾性変形しはじめ、押さえ部材26の幅が変化する固定部30と延在部31の境界に最も大きな曲げ応力が作用する。ボルト27の締め付けが完了し、固定部30がフランジ部11bに当接した状態では、固定部30と延在部31の境界部分で塑性変形が生じ、延在部31は固定部30に対して外側に傾くように変形する。なお、押さえ部材26の材料は上記の塑性変形に耐えうる伸び率を有するため、押さえ部材26の破断やひび割れによる抜け止め部25の機能低下は生じない。
【0049】
一方で、作用点となる押さえ部32の先端では、てこの原理で力点よりも作用点での動きが大きくなり、テーパピン22の後端には延在部31および押さえ部32を介して力が加えられる。したがって、押さえ部材26は、テーパピン22を軸方向に押圧できる。なお、ボルト27の締め付けによる固定部30と延在部31の境界での曲げ応力は塑性変形の大小によらず一定であり、上記のテーパピン22の後端に加えられる力もテーパピン22の軸方向突出量のばらつきに拘わらず一定となる。
【0050】
また、抜け止め部25でテーパピン22の後端に加えられる力は、延在部31の長手方向寸法L、固定部30と延在部31の境界の幅寸法Wや板厚、押さえ部材26の材料などの選定で適宜調整できる。また、延在部31の長手方向寸法L、延在部31からの押さえ部32の突出量、延在部31と押さえ部32の曲げ角度の調整により、抜け止め部25におけるテーパピン22の軸方向突出量の許容公差を変化させることができる。
【0051】
以下、第1実施形態の作用効果について述べる。
第1実施形態のシャフト3と回転子6は、片持軸部10とボス本体11aの嵌合による径方向嵌着部20と、片持軸部10およびフランジ部11bに嵌入されたテーパピン22による複数の軸方向嵌着部24との2種類の嵌着部を有する。
【0052】
径方向嵌着部20は、高精度の加工や組立が可能な円筒形の締り嵌めであり、シャフト3に対する回転子6の偏心量を小さくし、回転子6を片持軸部10に精度良く固定する作用がある。径方向嵌着部20は、主に回転子6に作用するラジアル方向の力を支える機能を担う。上記のようにシャフト3と回転子6間のトルク伝達は主に軸方向嵌着部24が担い、径方向嵌着部20はトルク伝達の機能を期待されないため、径方向嵌着部20で必要な嵌着力は大幅に低減する。したがって、第1実施形態では、径方向嵌着部20の寸法を小さくできることから、回転子6のボス部11を小型軽量化できる。
【0053】
第1実施形態の巻上機1では、複数の軸方向嵌着部24でシャフト3と回転子6のトルク伝達を担う。そのため、各々の軸方向嵌着部24を人力で分解・組立可能な構成とすることができる。すなわち、第1実施形態の巻上機1は、分解・組立の際に大掛かりな油圧機器等を機械室に搬入しなくてすむので、メンテナンスや入替の作業を容易に行うことができる。
【0054】
また、第1実施形態で軸方向嵌着部24に適用されるテーパピン22は中実材である。そのため、抜け止め用のボルトを挿通可能な大径の貫通穴を有する中空のテーパピンを適用した場合と比べて、本実施形態ではテーパピン22の断面積が増加し、局部的に発生するピーク応力が低減することからテーパピン22のせん断強度が大幅に増加する。したがって、第1実施形態によれば、軸方向嵌着部24の小型軽量化とコストの低減を実現できる。
【0055】
また、第1実施形態の軸方向嵌着部24には、テーパピン22を軸方向に抜け止めする抜け止め部25が設けられている。抜け止め部25は、中実のテーパピン22の後端を押さえ部材26で外側からてこの原理で押圧するためテーパピン22が脱落しにくくなり、これにより、シャフト3と回転子6を安定して固定できる。
【0056】
また、上記の抜け止め部25は、押さえ部材26の固定部30にボルト27を挿通し、ボルト27で固定部30を締め付ける作業で、テーパピン22の軸方向突出量を調整せずにテーパピン22の後端を押圧できる。そのため、各々の軸方向嵌着部24の組立時間が短縮され、組立時の作業性が大きく向上する。
【0057】
また、上記の抜け止め部25でテーパピン22の後端を押圧する力は、テーパピン22のテーパ面の締代による摩擦力が大幅に低減した状態で巻上機1が運転されたときの振動加速度による力を上回ればよいため、正常なテーパ面の摩擦力に比べると大幅に小さな値となる。そのため、稼働の負荷でテーパピン22の締代が減少してテーパ面の摩擦力が低下しても、押さえ部材26でテーパピン22が押し込まれることはない。つまり、上記のケースでも押さえ部材26によるテーパピン22の後端を押す力が減少しにくくテーパピン22のがたつきも生じにくいので、抜け止め部25は安定した抜け止め効果を維持できる。
【0058】
また、テーパピンの貫通穴に挿通したボルトを用いて抜け止めする構成と比べた場合、上記の抜け止め部25ではテーパピンの貫通穴と、シャフトのテーパ穴内の雌ネジの加工がいずれも不要になり、製造コストを大幅に抑制できる。
【0059】
<第2実施形態>
図6(a)~(c)は、それぞれ第2実施形態の抜け止め部25の左側面図である。なお、以下の各実施形態の説明では、第1実施形態と共通の要素には同じ符号を付し、重複説明を適宜省略する。
【0060】
第2実施形態は、押さえ部材26の固定部30と延在部31の幅を同じ寸法とする一方で、固定部30と延在部31の境界部分の幅寸法Wを小さくする切り欠き33、33aを形成した例である。図6(a)、(b)は、押さえ部材26の幅方向両側に切り欠き33を形成した例をそれぞれ示している。切り欠き33の例としては、図6(a)に示すように鋭角状の一対の切り欠き33を内向きに対向配置してもよく、図6(b)に示すように矩形溝状の一対の切り欠き33を内向きに対向配置してもよい。また、図6(c)は、押さえ部材26の固定部30と延在部31の境界部分に幅方向に延びる穴状の切り欠き33aを形成した例を示している。図6(c)の場合、固定部30と延在部31を部材長手方向につなぐ部位の幅は、切り欠き33aの両側の部位の和(w+w)となり、固定部30や延在部31の幅よりも狭くなる。
【0061】
図6(a)~(c)に示す第2実施形態の押さえ部材26によれば、押さえ部材26の固定部30と延在部31の境界部分において、固定部30と延在部31を部材長手方向につなぐ部位の幅が切り欠き33、33aにより部分的に狭くなる。これにより、第2実施形態の構成においても、第1実施形態と同様の効果に加え、押さえ部材26をボルト27で固定する際に固定部30と延在部31の境界部分に突出して大きな曲げ応力が発生し、当該境界部分で押さえ部材26に大きな曲げを生じさせることができる。
【0062】
<第3実施形態>
図7は、第3実施形態の抜け止め部25の左側面図である。図8(a)は、第3実施形態の抜け止め部25の固定前の状態を示す正面図であり、図8(b)は、第3実施形態の抜け止め部25の固定後の状態を示す正面図である。
【0063】
第3実施形態では、押さえ部材26の固定部30と延在部31の幅Wを同じ寸法とする一方で、固定部30と延在部31の境界部分に幅方向に延びる溝状の切り欠き34が形成されている。第3実施形態の押さえ部材26では、切り欠き34の形成により押さえ部材26の厚さが固定部30と延在部31の境界部分で部分的に薄くなっている。
【0064】
これにより、第3実施形態の構成においても、第1実施形態と同様の効果に加え、押さえ部材26をボルト27で固定する際に固定部30と延在部31の境界部分に突出して大きな曲げ応力が発生し、当該境界部分で押さえ部材26に大きな曲げを生じさせることができる。
【0065】
<第4実施形態>
図9(a)は、第4実施形態の抜け止め部25の左側面図であり、図9(b)は、第4実施形態の抜け止め部25の固定後の状態を示す正面図である。
【0066】
第4実施形態は、押さえ部材26の固定部30を複数のボルト27でフランジ部11bに固定する構成例である。第4実施形態の押さえ部材26は、軸方向からみた形状が略T字の平板状をなす部材であり、固定部30と、延在部31および押さえ部32を有する。
【0067】
第4実施形態の固定部30には、固定部30の長手方向(図9(a)の左右方向)に間隔をあけてボルト27を挿通する穴が2つ形成されている。第4実施形態の押さえ部材26は、固定部30に挿通した2つのボルト27をフランジ部11bに螺合することでフランジ部11bに固定される。
【0068】
また、第4実施形態の押さえ部材26では、固定部30の長手方向において2つのボルト27の間の領域に延在部31が1つ配置されている。延在部31は、固定部30の長手方向と直交方向(図9(a)の上下方向)に延びており、固定部30から突出した延在部31の先端側には押さえ部32が形成されている。押さえ部32は、延在部31の先端側をフランジ部11b側へ内向きに屈曲させて形成されている。
【0069】
押さえ部材26の延在部31の基端側では、固定部30に切り欠き35が2つ形成されている。固定部30の切り欠き35は、延在部31の延長方向に沿って延在部31の両側に溝状に形成されている。これにより、延在部31と固定部30の境界部分は固定部30の外周よりも内側に位置し、延在部31と固定部30の境界部分がボルト27の締結位置の近傍に配置される。
【0070】
第4実施形態の構成によれば、第1実施形態と同様の効果に加え、複数のボルト27で固定部30を締結するため押さえ部材26をフランジ部11bに固定することができる。また、第4実施形態の構成では、ボルト27の螺合で固定部30に軸力がかかる位置に対して、塑性変形の曲げが生じる延在部31と固定部30の境界部分が離れるため、固定部30のボルト27が浮きにくくなる。そのため、第4実施形態の抜け止め部25は、振動の大きい機器に使用してもボルト27の緩みを抑制しやすい。
【0071】
また、第4実施形態の構成では、延在部31と固定部30の境界部分を固定部30の外周よりも内側に位置させることで、延在部31の長手方向寸法Lを確保しつつ、固定部30の外周から延在部31の先端までの突出長さを小さくできる。つまり、押さえ部材26の寸法が小型化され、抜け止め部25の取り付けに関して設計自由度が向上する。
【0072】
<第5実施形態>
図10(a)は、第5実施形態の抜け止め部25の左側面図であり、図10(b)は、第5実施形態の抜け止め部25の固定後の状態を示す正面図である。第5実施形態は、引抜用のねじ部22bを有するテーパピン22を抜け止め部25に適用する構成例である。
【0073】
第5実施形態のテーパピン22は、図10(b)に示すように、先端側が後端側よりも縮径するテーパ形状のピン本体22aと、ピン本体22aの後端側に形成されたねじ部22bを有している。テーパピン22は中実であり、ピン本体22aおよびねじ部22bは一体に形成されている。なお、第5実施形態のテーパピン22においても、空気抜き穴(不図示)が形成されていてもよい。
【0074】
テーパピン22のピン本体22aは、片持軸部10およびフランジ部11bの各ピン穴15、17に嵌入される。また、テーパピン22のねじ部22bは、片持軸部10およびフランジ部11bからテーパピン22を引き抜く際に治具(不図示)と連結される雄ねじである。図10(a)に示すように、ピン本体22aの後端の径はねじ部22bの径よりも大きく、ピン本体22aとねじ部22bの接続部には環状の段差面22cが形成されている。
【0075】
第5実施形態の固定部30には、固定部30の長手方向(図10(a)の左右方向)に間隔をあけてボルト27を挿通する穴が2つ形成されている。第5実施形態の押さえ部材26は、固定部30に挿通した2つのボルト27をフランジ部11bに螺合することでフランジ部11bに固定される。
【0076】
第5実施形態の押さえ部材26では、固定部30の長手方向にねじ部22bの径に対応する間隔をあけて2つの延在部31が設けられている。各々の延在部31は、固定部30の長手方向と直交方向(図10(a)の上下方向)に延び、固定部30から突出した延在部31の先端側には押さえ部32が形成されている。押さえ部32は、延在部31の先端側をフランジ部11b側へ内向きに屈曲させて形成されている。
【0077】
第5実施形態の各押さえ部32は、固定部30のボルト27の締結により、テーパピン22の段差面22cを後端側から押圧するようにそれぞれ配置される。各々の押さえ部32は、ねじ部22bを跨いでテーパピン22の両側を押圧するように配置される。
【0078】
第5実施形態の構成によれば、第1実施形態と同様の効果に加え、後端側にねじ部22bを有するテーパピン22を抜け止めすることができ、シャフト3と回転子6を安定して固定できる。また、第5実施形態の構成では、第4実施形態と同様に複数のボルト27で固定部30を締結するため押さえ部材26をフランジ部11bに強固に固定することができる。
【0079】
また、第5実施形態の構成によれば、テーパピン22のねじ部22bに治具を連結し、治具を用いてテーパピン22を片持軸部10およびフランジ部11bから引き抜くことができるので、巻上機1の分解時の作業性を向上させることができる。
【0080】
<実施形態の補足事項>
本発明は、上記実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の改良並びに設計の変更を行ってもよい。
【0081】
上記実施形態では、本発明をエレベータの巻上機に適用した場合の構成例について説明した。しかしながら、本発明は、ロープを巻き上げる巻上機であれば、如何なる用途の巻上機にも適用可能である。
【0082】
本発明の抜け止め部に適用する押さえ部材は、上記実施形態の構成を適宜組み合わせてもよい。例えば、第1実施形態、第4実施形態、第5実施形態の各押さえ部材において、固定部と延在部の境界部分に第2実施形態の切り欠きや第3実施形態の切り欠きを形成してもよい。
【0083】
加えて、今回開示された実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0084】
1…巻上機、2…駆動綱車、3…シャフト、6…回転子、7…固定子、10…片持軸部、10a…外周嵌着面、10b…第1接合面、11…ボス部、11a…ボス本体、11a1…内周嵌着面、11b…フランジ部、11b1…第2接合面、15,17…ピン穴、16,18…ボルト穴、19…固定ボルト、20…径方向嵌着部、21…接合部、22…テーパピン、22a…ピン本体、22b…ねじ部、22c…段差面、24…軸方向嵌着部、25…抜け止め部、26…押さえ部材、27…ボルト、30…固定部、31…延在部、32…押さえ部、33,33a,34,35…切り欠き
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10