IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日立オートモティブシステムズ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-キャップ、懸架装置 図1
  • 特開-キャップ、懸架装置 図2
  • 特開-キャップ、懸架装置 図3
  • 特開-キャップ、懸架装置 図4
  • 特開-キャップ、懸架装置 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024178017
(43)【公開日】2024-12-24
(54)【発明の名称】キャップ、懸架装置
(51)【国際特許分類】
   F16F 9/58 20060101AFI20241217BHJP
   F16F 9/38 20060101ALI20241217BHJP
【FI】
F16F9/58 B
F16F9/38
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023096494
(22)【出願日】2023-06-12
(71)【出願人】
【識別番号】509186579
【氏名又は名称】日立Astemo株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100125346
【弁理士】
【氏名又は名称】尾形 文雄
(72)【発明者】
【氏名】山崎 千尋
(72)【発明者】
【氏名】黒田 豊
【テーマコード(参考)】
3J069
【Fターム(参考)】
3J069AA50
3J069CC01
3J069CC07
3J069CC29
3J069DD43
3J069DD47
(57)【要約】
【課題】シリンダ部に圧入しても被装着部の寸法が変化し難いキャップを提供する。
【解決手段】キャップ100は、シリンダ部における中心線方向の第2側の端部に圧入されるとともに、シリンダ部から突出したロッドの周囲を覆うダストカバーが装着されるキャップ100であって、シリンダ部に圧入される凸部112と、ダストカバーが装着されるとともに、始点部129が凸部112よりも第2側に設けられた突出部126と、を備える。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
シリンダ部における中心線方向の一方側の端部に圧入されるとともに、前記シリンダ部から突出したロッドの周囲を覆うダストカバーが装着されるキャップであって、
前記シリンダ部に圧入される圧入部と、
前記ダストカバーが装着されるとともに、始点部が前記圧入部よりも前記一方側に設けられた被装着部と、
を備えるキャップ。
【請求項2】
前記シリンダ部の外周面の周囲を覆う筒状部と、
前記筒状部における前記一方側の端部に設けられて前記筒状部の開口部を覆うとともに、前記ロッドを通す孔が形成された平板状部と、
を備え、
前記圧入部は、前記筒状部に設けられ、
前記被装着部は、前記平板状部に設けられている、
請求項1に記載のキャップ。
【請求項3】
前記被装着部は、前記平板状部における前記開口部を覆う部位から外側に突出した部位であるとともに、前記シリンダ部の周方向に複数設けられている、
請求項2に記載のキャップ。
【請求項4】
前記圧入部は、前記シリンダ部の周方向の全域に亘って設けられた部位、又は、前記周方向に複数設けられている、
請求項2に記載のキャップ。
【請求項5】
前記筒状部と前記平板状部の一部である頂部とを有する第1部材と、前記平板状部の一部を有する第2部材と、
を備え、
前記第2部材は、前記第1部材の前記頂部に溶接されている、
請求項2に記載のキャップ。
【請求項6】
前記第1部材と前記第2部材との溶接箇所は、隣接する前記被装着部間である、
請求項5に記載のキャップ。
【請求項7】
前記筒状部と前記平板状部とは一体的に成形されている、
請求項2に記載のキャップ。
【請求項8】
請求項1から7のいずれか1項に記載のキャップと、
前記キャップが圧入されるシリンダ部と、
前記キャップに装着されるダストカバーと、
を備える懸架装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、キャップ及び懸架装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1に記載の油圧緩衝器は、最圧縮時に、バンプラバーをダンパチューブの上端面のバンプストッパキャップに衝合して最圧縮ストロークを規制する。また、特許文献1に記載の油圧緩衝器は、コイルスプリングの内側、かつバンプラバーの外側の環状スペースにダストカバーを設けている。ダストカバーは上スプリングシートに設けられるシートラバーの下端部に一体成形され、ダストカバーの下端部をダンパチューブに設けたカバー受に係止し、ダストカバーによりダンパチューブ及びピストンロッドを被覆している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2012-154355号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
最圧縮時にバンプラバーの衝撃を受ける部位とダストカバーが取り付けられる部位(以下、「被装着部」と称する場合がある。特許文献1においてはカバー受が被装着部。)とを有するバンプストッパキャップをシリンダ部に固定するために、バンプストッパキャップをシリンダ部(特許文献1においてはダンパチューブ)に圧入することが考えられる。バンプストッパキャップをシリンダ部に圧入することに起因して被装着部の寸法が変化すると、ダストカバーを被装着部に取り付け難くなったり、取り付けた後にダストカバーが被装着部から外れ易くなったりするおそれがある。
本発明は、シリンダ部に圧入しても被装着部の寸法が変化し難いキャップ等を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
かかる目的のもと完成させた本発明は、シリンダ部における中心線方向の一方側の端部に圧入されるとともに、前記シリンダ部から突出したロッドの周囲を覆うダストカバーが装着されるキャップであって、前記シリンダ部に圧入される圧入部と、前記ダストカバーが装着されるとともに、始点部が前記圧入部よりも前記一方側に設けられた被装着部と、を備えるキャップである。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、シリンダ部に圧入しても被装着部の寸法を変化し難くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】第1実施形態に係る懸架装置の概略構成の一例を示す図である。
図2】第1実施形態に係るキャップの外観の一例を示す図である。
図3図2のIII-III部の断面形状の一例を示す図である。
図4】第2実施形態に係るキャップの外観の一例を示す図である。
図5図4のV-V部の断面形状の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る懸架装置1の概略構成の一例を示す図である。
懸架装置1は、乗用自動車等の四輪車に用いられるサスペンションであり、図1に示すように、油圧式の緩衝装置2と、緩衝装置2の外側に配置されたコイルスプリング3とを備える。また、懸架装置1は、コイルスプリング3における、後述するロッド20の軸方向の第1側(図1では下側)の端部を支持する下スプリングシート4と、コイルスプリング3における、ロッド20の軸方向の第2側(図1では上側)の端部を支持する上スプリングシート5とを備える。
【0009】
また、懸架装置1は、懸架装置1を車両に取り付けるための車体側ブラケット6と、懸架装置1を車輪に取り付けるための車輪側ブラケット7と、シリンダ部10及びロッド20の少なくとも一部を覆うダストカバー8と、バンプラバー9とを備える。
以下では、ロッド20の軸方向を、単に「軸方向」と称する場合がある。また、軸方向の第1側(図1では下側)、軸方向の第2側(図1では上側)を、それぞれ、単に「第1側」、「第2側」と称する場合がある。また、軸方向に交差する方向(例えば、直交方向)を、「半径方向」と称する。半径方向において、シリンダ11の中心線側を単に「内側」と称し、中心線から離れる側を単に「外側」と称する場合がある。
【0010】
以下、緩衝装置2について詳述する。
緩衝装置2は、オイルを収容するシリンダ部10と、第2側の端部がシリンダ部10から突出して設けられるとともに第1側の端部がシリンダ部10内に挿入されるロッド20とを備える。また、緩衝装置2は、ロッド20の第1側の端部に設けられるピストン部30と、シリンダ部10の第1側の端部に設けられるボトム部40とを備える。また、緩衝装置2は、シリンダ部10における第2側の端部に圧入されるとともに、圧縮時に生じるバンプラバー9の荷重を受けて最圧縮ストロークを規制するバンプストッパキャップ(以下、「キャップ」と称する場合がある。)100を備える。
【0011】
シリンダ部10は、オイルを収容するシリンダ11と、シリンダ11の外側に設けられる外筒体12とを有する。また、シリンダ部10は、ロッド20を移動可能に支持するロッドガイド部15と、シリンダ部10内のオイルの漏れやシリンダ部10内への異物の混入を防ぐオイルシール16とを備える。
ロッド20は、軸方向に長く延びる棒状の部材である。ロッド20は、第1側にピストン部30を保持する。また、ロッド20は、第2側にて車体側ブラケット6を介して例えば車体に連結される。
【0012】
以上のように構成されたシリンダ部10及びロッド20は、以下のようにして組み立てられる。
すなわち、シリンダ部10の外筒体12に、内側にボトム部40を圧入したシリンダ11を挿入する。その後、シリンダ11内に、第1側の端部にピストン部30を保持するロッド20を、ピストン部30側から挿入する。そして、外筒体12内に、ロッドガイド部15、オイルシール16を挿入し、外筒体12における第2側の端部を内側に折り曲げる、所謂ロール加締めを施すことで、ロッドガイド部15、オイルシール16を、シリンダ11と外筒体12における加締め部13とで固定する。
【0013】
(キャップ100)
次に、第1実施形態に係るキャップ100について説明する。
図2は、第1実施形態に係るキャップ100の外観の一例を示す図である。
図3は、図2のIII-III部の断面形状の一例を示す図である。
キャップ100は、シリンダ部10に圧入される第1部材110と、第1部材110に溶接されている第2部材120とを備える。
【0014】
第1部材110は、円筒状の筒状部111と、筒状部111における第2側の端部から内側に突出した頂部116とを有する。
筒状部111は、第2側の端部に、内側に突出した凸部112を有する。凸部112は、シリンダ部10の周方向(以下、単に「周方向」と称する場合がある。)に等間隔に複数(第1実施形態においては4個)設けられている。中心線方向に見た場合、凸部112における内側の部位は円弧状に形成されている。複数の凸部112における最も内側の部位によって形成される仮想的な円の直径は、シリンダ部10の外筒体12における第2側の端部の直径よりも小さい。あるいは、複数の凸部112の内、筒状部111の中心線を挟んで対向する2つの凸部112間の距離は、シリンダ部10の外筒体12における第2側の端部の直径よりも小さい。
頂部116には、ロッド20を通す貫通孔117が中央部に形成されている。
第1部材110は、例えば鋼板に対してプレス加工が施されることにより成形されることを例示することができる。
【0015】
第2部材120は、円環状の環状部121と、環状部121における外側の端部から外側に突出した突出部126とを有する。
環状部121には、ロッド20を通す貫通孔122が中央部に形成されている。貫通孔122の大きさは、第1部材110の貫通孔117の大きさと同じであることを例示することができる。
突出部126は、周方向に等間隔に複数(第1実施形態においては3個)設けられている。突出部126は、第1部材110の筒状部111の外側に設けられているとともに中心線方向に平行な平行部127を有する。また、突出部126は、平行部127における第1側の端部から外側に突出した先端部128を有する。
第2部材120は、例えば鋼板に対してプレス加工が施されることにより成形されることを例示することができる。
【0016】
第1部材110と第2部材120は、第1部材110の頂部116の上に第2部材120の環状部121が載せられた状態で頂部116と環状部121とが溶接されることで接合される。頂部116と環状部121との溶接部130の半径方向の位置は、環状部121の中央部であり、溶接部130の周方向の位置は、突出部126が設けられている位置であることを例示することができる。ただし、頂部116と環状部121との重ね合わせ部に対して溶接が施されるのであれば溶接部130の位置は特に限定されない。
【0017】
キャップ100は、第1部材110の筒状部111における第1側の開口部からシリンダ部10の第2側の端部に嵌め込まれ、第1部材110の頂部116における第1側の面がシリンダ部10の加締め部13に接触するまでシリンダ部10に圧入される。上述したように、複数の凸部112によって形成される仮想的な円の直径がシリンダ部10の外筒体12の直径よりも小さいので、複数の凸部112が外筒体12の外周面に接触するように圧入される。それゆえ、凸部112がシリンダ部10に圧入される圧入部として機能する。
【0018】
そして、図1に示すように、第1部材110よりも第2側に配置された第2部材120の突出部126の先端部128に、ダストカバー8における第1側の端部が引っ掛けられることで、ダストカバー8がキャップ100に装着される。それゆえ、第2部材120の突出部126が、ダストカバー8が装着される被装着部として機能する。また、圧縮時には、バンプラバー9が第2部材120の環状部121に接触する。
【0019】
以上、説明したように、キャップ100は、シリンダ部10における中心線方向の一方側の一例としての第2側の端部に圧入されるとともに、シリンダ部10から突出したロッド20の周囲を覆うダストカバー8が装着される。そして、キャップ100は、シリンダ部10に圧入される圧入部の一例としての凸部112と、ダストカバー8が装着されるとともに、始点部129(図2参照)が凸部112よりも第2側に設けられた被装着部の一例としての突出部126と、を備える。
【0020】
以上のように構成されたキャップ100においては、凸部112がシリンダ部10に圧入されるので、例えば対向する2つの凸部112間の距離が圧入される前よりも大きくなる。そして、凸部112が設けられた筒状部111における、凸部112よりも第1側の部位の半径方向の大きさが変化する。これに対して、第2部材120は第1部材110の第2側に設けられており、突出部126における、環状部121から外側に突出し始める始点部129は凸部112よりも第2側に設けられている。それゆえ、突出部126は、第1部材110の筒状部111がシリンダ部10に圧入されたとしても寸法が変化し難い。つまり、突出部126は、シリンダ部10への圧入前後で寸法が変化し難い。その結果、ダストカバー8をキャップ100に装着する作業者は、ダストカバー8を容易に突出部126の先端部128に取り付けることができる。また、取り付けられたダストカバー8は、突出部126の先端部128から外れ難い。
【0021】
ここで、キャップ100は、シリンダ部10の外周面の周囲を覆う筒状部111と、筒状部111における第2側の端部に設けられて筒状部111の開口部を覆うとともに、ロッド20を通す貫通孔117及び貫通孔122(孔の一例)が形成された頂部116及び第2部材120(平板状部の一例)とを備える。そして、圧入部の一例としての凸部112は、筒状部111に設けられ、被装着部の一例としての突出部126は、第2部材120に設けられている。言い換えれば、キャップ100は、筒状部111と平板状部の一部である頂部116とを有する第1部材110と、平板状部の一部を有する第2部材120とを備える。第2部材120は、第1部材110の頂部116に溶接されている。
【0022】
突出部126は、第2部材120における筒状部111の開口部を覆う部位の一例としての環状部121から外側に突出した部位であるとともに、シリンダ部10の周方向に複数設けられている。そして、第1部材110と第2部材120との溶接箇所である溶接部130は、隣接する突出部126間である。
また、図2に示した例では、圧入部の一例としての凸部112は、周方向に複数設けられている。ただし、凸部112は周方向の全域に亘って設けられていても良い。
【0023】
なお、第1実施形態に係る第2部材120の突出部126は中心線方向に平行な平行部127を有する形状であるが、特にかかる態様に限定されない。例えば、突出部126は、後に図4及び図5を用いて説明する第2実施形態に係る突出部226のように、始点部129から先端部128まで全域に亘って中心線方向に傾斜していても良い。
【0024】
<第2実施形態>
図4は、第2実施形態に係るキャップ200の外観の一例を示す図である。
図5は、図4のV-V部の断面形状の一例を示す図である。
第2実施形態に係るキャップ200は、第1実施形態に係るキャップ100に対して、一つの部材にて成形されている点が異なる。以下、第1実施形態と異なる点について説明する。第1実施形態と第2実施形態とで、同じものについては同じ符号を用い、その詳細な説明は省略する。
【0025】
キャップ200は、円筒状の筒状部210と、筒状部210における第2側の端部に設けられた平板状の平板状部220とを備える。キャップ200は、例えば鋼板に対してプレス加工が施されることにより成形されることを例示することができる。
【0026】
筒状部210は、第1側の端部に、内側に突出した凸部212を有する。凸部212は、周方向に等間隔に複数(第2実施形態においては4個)設けられている。中心線方向に見た場合、凸部212における内側の部位は円弧状に形成されている。複数の凸部212における最も内側の部位によって形成される仮想的な円の直径は、シリンダ部10の外筒体12における第2側の端部の直径よりも小さい。あるいは、複数の凸部212の内、筒状部210の中心線を挟んで対向する2つの凸部212間の距離は、シリンダ部10の外筒体12における第2側の端部の直径よりも小さい。
【0027】
筒状部210には、第2側の端部に、複数(第2実施形態においては3個)の切り欠き213が形成されている。切り欠き213は、外側から半径方向に見た場合の形状が矩形である。複数の切り欠き213は、周方向に等間隔に形成されている。切り欠き213が形成されている周方向の位置は、凸部212が設けられている位置と異なる。また、切り欠き213が形成されている中心線方向の位置は、凸部212が設けられている中心線方向の位置と異なる。
【0028】
平板状部220は、円環状の環状部221と、環状部221における外側の端部から外側に突出した突出部226とを有する。
環状部221には、ロッド20を通す貫通孔222が中央部に形成されている。
突出部226は、周方向に等間隔に複数(第2実施形態においては3個)設けられている。突出部226は、先端部228が筒状部210の外側であって環状部221よりも第1側に位置するように、環状部221から外側に突出し始める始点部229から中心線方向に傾斜している。突出部226の先端部における周方向の大きさは、始点部229における周方向の大きさよりも小さく、始点部229から先端部228に行くに従って周方向の大きさが徐々に小さくなるように成形されている。突出部226の大きさは、筒状部210の切り欠き213の大きさよりも小さい。言い換えれば、突出部226を成形するために筒状部210に切り欠き213が形成されている。
【0029】
キャップ200は、筒状部210における第1側の開口部からシリンダ部10の第2側の端部に嵌め込まれ、平板状部220の環状部221における第1側の面がシリンダ部10の加締め部13(図1参照)に接触するまでシリンダ部10に圧入される。上述したように、複数の凸部212によって形成される仮想的な円の直径がシリンダ部10の外筒体12の直径よりも小さいので、複数の凸部212が外筒体12の外周面に接触するように圧入される。それゆえ、凸部212がシリンダ部10に圧入される圧入部として機能する。
【0030】
そして、平板状部220の突出部226の先端部228に、ダストカバー8における第1側の端部が引っ掛けられることで、ダストカバー8がキャップ200に装着される。それゆえ、平板状部220の突出部226が、ダストカバー8が装着される被装着部として機能する。また、圧縮時には、バンプラバー9が平板状部220の環状部221に接触する。
【0031】
以上、説明したように、キャップ200は、シリンダ部10における中心線方向の一方側の一例としての第2側の端部に圧入されるとともに、シリンダ部10から突出したロッド20の周囲を覆うダストカバー8が装着される。そして、キャップ200は、シリンダ部10に圧入される圧入部の一例としての凸部212と、ダストカバー8が装着されるとともに、始点部229が凸部212よりも第2側に設けられた被装着部の一例としての突出部226と、を備える。
【0032】
以上のように構成されたキャップ200においては、筒状部210の凸部212がシリンダ部10に圧入されるので、例えば対向する2つの凸部212間の距離が圧入される前よりも大きくなる。これに対して、平板状部220は凸部212の第2側に設けられており、突出部226における、環状部221から外側に突出し始める始点部229は凸部212よりも第2側に設けられている。また、突出部226が設けられている周方向の位置は、凸部212が設けられている周方向の位置とは異なる位置であって、切り欠き213が形成された位置である。それゆえ、突出部226は、筒状部210がシリンダ部10に圧入されたとしても寸法が変化し難い。つまり、突出部226は、シリンダ部10への圧入前後で寸法が変化し難い。その結果、ダストカバー8をキャップ200に装着する作業者は、ダストカバー8を容易に突出部226の先端部228に取り付けることができる。また、取り付けられたダストカバー8は、突出部226の先端部228から外れ難い。
【0033】
また、キャップ200は、筒状部210と平板状部220が一体的に成形されている。それゆえ、キャップ200によれば、キャップ100のように2部品から構成されている場合と比較して部品点数を削減することが可能となる。なお、キャップ200よりも第2側に、ロッド20を通す貫通孔が中央部に形成された環状の環状部材(不図示)を設け、圧縮時に、バンプラバー9が環状部材に接触するようにしてもよい。この環状部材は、キャップ200の平板状部220に溶接されていても良い。
【0034】
なお、第2実施形態に係る突出部226は始点部229から先端部228まで全域に亘って中心線方向に傾斜しているが、特にかかる態様に限定されない。例えば、突出部226は、図2及び図3を用いて説明した第1実施形態に係る突出部126のように、中心線方向に平行な平行部(不図示)を有するとともに、平行部における第1側の端部から外側に突出した部位にて先端部228が構成されていても良い。
【符号の説明】
【0035】
1…懸架装置、2…緩衝装置、8…ダストカバー、10…シリンダ部、12…外筒体、20…ロッド、30…ピストン部、100,200…キャップ、110…第1部材、112,212…凸部(圧入部の一例)、116…頂部、117,122,222…貫通孔、120…第2部材、126,226…突出部(被装着部の一例)、129、229…始点部、220…平板状部
図1
図2
図3
図4
図5