(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024178190
(43)【公開日】2024-12-24
(54)【発明の名称】撮像装置
(51)【国際特許分類】
H04N 25/77 20230101AFI20241217BHJP
H01L 27/146 20060101ALI20241217BHJP
【FI】
H04N25/77
H01L27/146 E
【審査請求】有
【請求項の数】14
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024146574
(22)【出願日】2024-08-28
(62)【分割の表示】P 2020129768の分割
【原出願日】2020-07-30
(31)【優先権主張番号】P 2019176061
(32)【優先日】2019-09-26
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】314012076
【氏名又は名称】パナソニックIPマネジメント株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100109210
【弁理士】
【氏名又は名称】新居 広守
(74)【代理人】
【識別番号】100137235
【弁理士】
【氏名又は名称】寺谷 英作
(74)【代理人】
【識別番号】100131417
【弁理士】
【氏名又は名称】道坂 伸一
(72)【発明者】
【氏名】徳原 健富
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 嘉晃
(72)【発明者】
【氏名】岡田 雄介
(57)【要約】
【課題】対向電極の電位変化に起因する画質劣化を低減する撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像装置は、第1電極、第2電極、および、第1電極と第2電極との間の光電変換層を含み、信号電荷を生成する光電変換部11と、第1電極に接続され、信号電荷を蓄積する電荷蓄積部(FD)と、第2電極に接続され、第1電圧および第1電圧よりも大きい第3電圧を含む複数の電圧のうちのいずれか一つの電圧を選択的に供給する第1電圧供給回路30と、容量を介して電荷蓄積部に接続され、第2電圧および第2電圧よりも小さい第4電圧を含む複数の電圧のうちのいずれか一つの電圧を選択的に供給する第2電圧供給回路21と、を備え、第1電圧供給回路30は、信号電荷を電荷蓄積部に蓄積するための蓄積期間のうちの少なくとも一部の期間において第1電圧を供給し、第2電圧供給回路21は、蓄積期間において第2電圧を供給する。
【選択図】
図1A
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1電極、第2電極、および、前記第1電極と前記第2電極との間の光電変換層を含み、信号電荷を生成する光電変換部と、
前記第1電極に接続され、前記信号電荷を蓄積する電荷蓄積部と、
前記第2電極に接続され、第1電圧および前記第1電圧よりも大きい第3電圧を含む複数の電圧のうちのいずれか一つの電圧を選択的に供給する第1電圧供給回路と、
容量を介して前記電荷蓄積部に接続され、第2電圧および前記第2電圧よりも小さい第4電圧を含む複数の電圧のうちのいずれか一つの電圧を選択的に供給する第2電圧供給回路と、
を備え、
前記第1電圧供給回路は、前記信号電荷を前記電荷蓄積部に蓄積するための蓄積期間のうちの少なくとも一部の期間において前記第1電圧を供給し、
前記第2電圧供給回路は、前記蓄積期間において前記第2電圧を供給する、
撮像装置。
【請求項2】
前記第2電圧供給回路と前記電荷蓄積部との間に接続され、前記容量として機能する容量素子をさらに備える、
請求項1に記載の撮像装置。
【請求項3】
前記信号電荷は、正孔である、
請求項1または2に記載の撮像装置。
【請求項4】
前記第1電圧が前記第2電極に供給された時の前記光電変換部の感度は実質的にゼロである、
請求項1から3のいずれか一項に記載の撮像装置。
【請求項5】
前記第2電圧供給回路は、前記電荷蓄積部をリセットするリセット期間において、前記第4電圧を供給する、
請求項1から4のいずれか一項に記載の撮像装置。
【請求項6】
前記第1電圧供給回路は、前記蓄積期間のうちの一部の期間において前記第1電圧を供給する、
請求項1から5のいずれか一項に記載の撮像装置。
【請求項7】
前記第1電圧供給回路は、前記蓄積期間のうち前記一部の期間とは異なる期間において前記第3電圧を供給する、
請求項6に記載の撮像装置。
【請求項8】
第1電極、第2電極、および、前記第1電極と前記第2電極との間の光電変換層を含み、信号電荷を生成する光電変換部と、
前記第1電極に接続され、前記信号電荷を蓄積する電荷蓄積部と、
前記第2電極に接続され、第1電圧および前記第1電圧よりも大きい第3電圧を含む複数の電圧のうちのいずれか一つの電圧を選択的に供給する第1電圧供給回路と、
容量を介して前記電荷蓄積部に接続され、第2電圧および前記第2電圧よりも小さい第4電圧を含む複数の電圧のうちのいずれか一つの電圧を選択的に供給する第2電圧供給回路と、
を備え、
前記第1電圧供給回路は、前記信号電荷を前記電荷蓄積部に蓄積するための蓄積期間のうちの少なくとも一部の期間において前記第3電圧を供給し、
前記第2電圧供給回路は、前記蓄積期間において前記第1電圧を供給する、
撮像装置。
【請求項9】
前記第2電圧供給回路と前記電荷蓄積部との間に接続され、前記容量として機能する容量素子をさらに備える、
請求項8に記載の撮像装置。
【請求項10】
前記信号電荷は、正孔である、
請求項8または9に記載の撮像装置。
【請求項11】
前記第1電圧が前記第2電極に供給された時の前記光電変換部の感度は実質的にゼロである、
請求項8から10のいずれか一項に記載の撮像装置。
【請求項12】
前記第2電圧供給回路は、前記電荷蓄積部をリセットするリセット期間において、前記第2電圧を供給する、
請求項8から11のいずれか一項に記載の撮像装置。
【請求項13】
前記第1電圧供給回路は、前記蓄積期間のうちの一部の期間において前記第3電圧を供給する、
請求項8から12のいずれか一項に記載の撮像装置。
【請求項14】
前記第1電圧供給回路は、前記蓄積期間のうち前記一部の期間とは異なる期間において前記第1電圧を供給する、
請求項13に記載の撮像装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、撮像装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、感光層(光電変換層)を基板上に積層した撮像素子を開示している。特許文献1に記載の技術では、感光層は画素電極層と対向電極層とで挟まれている。画素電極層と対向電極層との間に印加するパルス電圧のパルス幅を調整することで、感光層での感度制御を行っている。
【0003】
特許文献2は、グローバルシャッタ機能を実現可能な撮像装置を開示している。特許文献2に記載の技術では、画素電極と対向電極との間に印加する電圧により感度を制御している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007-104114号公報
【特許文献2】特開2017-216743号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本開示は、対向電極の電位変化に起因する画質劣化を低減する撮像装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様における撮像装置は、第1電極、第2電極、および、前記第1電極と前記第2電極との間の光電変換層を含み、信号電荷を生成する光電変換部と、前記第1電極に接続され、前記信号電荷を蓄積する電荷蓄積部と、前記第2電極に接続され、第1電圧および前記第1電圧よりも大きい第3電圧を含む複数の電圧のうちのいずれか一つの電圧を選択的に供給する第1電圧供給回路と、容量を介して前記電荷蓄積部に接続され、第2電圧および前記第2電圧よりも小さい第4電圧を含む複数の電圧のうちのいずれか一つの電圧を選択的に供給する第2電圧供給回路と、を備え、前記第1電圧供給回路は、前記信号電荷を前記電荷蓄積部に蓄積するための蓄積期間のうちの少なくとも一部の期間において前記第1電圧を供給し、前記第2電圧供給回路は、前記蓄積期間において前記第2電圧を供給する。
【0007】
なお、本開示は、第1電極、第2電極、および、前記第1電極と前記第2電極との間の光電変換層を含み、信号電荷を生成する光電変換部と、前記第1電極に接続され、前記信号電荷を蓄積する電荷蓄積部と、前記第2電極に接続され、第1電圧および前記第1電圧よりも大きい第3電圧を含む複数の電圧のうちのいずれか一つの電圧を選択的に供給する第1電圧供給回路と、容量を介して前記電荷蓄積部に接続され、第2電圧および前記第2電圧よりも小さい第4電圧を含む複数の電圧のうちのいずれか一つの電圧を選択的に供給する第2電圧供給回路と、を備える撮像装置の駆動方法であって、前記第1電圧供給回路が、前記信号電荷を前記電荷蓄積部に蓄積するための蓄積期間のうちの少なくとも一部の期間において前記第1電圧を供給することと、前記第2電圧供給回路が、前記蓄積期間において前記第2電圧を供給することとを含んでもよい。
【発明の効果】
【0008】
本開示の撮像装置によれば、対向電極の電位変化に起因する画質劣化を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1A】
図1Aは、実施の形態1に係る撮像装置の構成例を示すブロック図である。
【
図2】
図2は、実施の形態1に係る第2電圧供給回路および画素セルの構成例を示すブロック図である。
【
図3】
図3は、実施の形態1に係る画素セルの断面の一例を示す模式図である。
【
図4】
図4は、実施の形態1に係る光電変換部を光電流特性の一例を示す説明図である。
【
図5A】
図5Aは、実施の形態1に係る撮像装置の読み出し動作例を示すタイムチャートである。
【
図5B】
図5Bは、実施の形態1に係る撮像装置の動作例を示すタイムチャートである。
【
図6】
図6は、比較例に係る撮像装置の動作例を示すタイムチャートである。
【
図7】
図7は、実施の形態1に係る撮像装置の動作例を示すタイムチャートである。
【
図8】
図8は、実施の形態1に係る撮像装置の変形例における動作例を示すタイムチャートである。
【
図9A】
図9Aは、比較例に係る撮像装置により撮像される画像を示す図である。
【
図9B】
図9Bは、実施の形態1に係る撮像装置により撮像される画像を示す図である。
【
図10】
図10は、実施の形態2に係る撮像装置の動作例を示すタイムチャートである。
【
図11】
図11は、比較例に係る撮像装置の動作例を示すタイムチャートである。
【
図12】
図12は、実施の形態2に係る撮像装置の動作例を示すタイムチャートである。
【
図13】
図13は、実施の形態3に係る撮像装置の動作例を示すタイムチャートである。
【
図14】
図14は、比較例に係る撮像装置の動作例を示すタイムチャートである。
【
図15】
図15は、実施の形態3に係る撮像装置の動作例を示すタイムチャートである。
【
図16】
図16は、実施の形態4に係る撮像装置の構成例を示すブロック図である。
【
図17A】
図17Aは、実施の形態4に係る有効画素領域および無効画素領域の配置例を示すブロック図である。
【
図17B】
図17Bは、実施の形態4に係る有効画素領域および無効画素領域の他の配置例を示すブロック図である。
【
図18A】
図18Aは、実施の形態4に係る有効画素領域および無効画素領域の読み出し動作例を示す説明図である。
【
図18B】
図18Bは、実施の形態4に係る有効画素領域および無効画素領域の他の読み出し動作例を示す説明図である。
【
図19】
図19は、実施の形態4に係る対向電極の電圧の変化タイミングの例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
(本開示の一態様を得るに至った知見)
特許文献1に開示されているように、画素電極と対向電極との間にパルス電圧を印加してそのデューティ制御を行うことにより感度を制御することができる。
【0011】
具体的には、例えば、対向電極にパルス電圧を印加してデューティ制御を行う。すなわち、対向電極にハイ電圧とロー電圧とを交互に印加し、ハイ電圧を印加する期間の長さとロー電圧を印加する期間の長さとの比を変化させる。これにより感度を変化させることができる。このような感度制御においては、例えば対向電極にハイ電圧を印加する期間を長くして高感度に設定した場合には、対向電極にハイ電圧が印加された期間に読み出しおよびリセットを行う方がこれらに必要な時間を確保し易い。逆に、対向電極にロー電圧を印加する期間を長くして低感度に設定した場合には、対向電極にロー電圧が印加された期間に読み出しおよびリセットを行う方がこれらに必要な時間を確保し易い。すなわち、パルス電圧のデューティに応じて、対向電極の電位がハイ電圧の時に読み出しおよびリセットを行うか、対向電極の電位がロー電圧の時に読み出しおよびリセットを行うかをフレーム毎に選択することが望ましい。
【0012】
発明者らは、対向電極の電位がハイ電圧の時に読み出しおよびリセットを行うか、対向電極の電位がロー電圧の時に読み出しおよびリセットを行うかを変更した直後のフレームにおいて、得られた画像の濃度が大きく変化する現象が発生することを見出した。
【0013】
発明者らの検討によると、この現象は、対向電極、画素電極間の容量によるカップリングによって、画素電極の電位が対向電極の電位変化に伴って変化することに起因する。詳細な説明は後述する。
【0014】
また、対向電極の電位変化に伴う画素電極の電位変化は、露光期間において対向電極と画素電極との間に形成される電界強度を変化させる。そのため、対向電極の電位変化は、最大感度及び飽和電荷量にも影響し得る。
【0015】
また、信号電荷を蓄積するための不純物領域を半導体基板に設けた場合には、対向電極の電位変化に伴う画素電極の電位変化は、不純物領域とこれに隣接する領域との間の電位差を変化させる。そのため、対向電極の電位変化は、不純物領域に蓄積された信号電荷のリークの原因ともなり得る。
【0016】
このように、対向電極の電位を変化させる制御を行う場合には、画質劣化を起こし得るという問題がある。
【0017】
そこで、本開示は、対向電極の電位変化に起因する画質劣化を低減する撮像装置およびその駆動方法を提供する。
【0018】
そのため本開示に係る撮像装置は、第1電極、第2電極、および、前記第1電極と前記第2電極との間の光電変換層を含み、光電変換により信号電荷を生成する光電変換部と、前記第1電極に接続された第1端子、および、第2端子を有する容量素子と、前記第2電極に、少なくとも2つの異なる電圧を選択的に供給する第1電圧供給回路と、前記第2端子に、少なくとも2つの異なる電圧を選択的に供給する第2電圧供給回路と、を備える。
【0019】
これによれば、対向電極である第2電極の電位変化に伴う第1電極の電位変動を制御でき、対向電極の電位変化に起因する画質劣化を低減することが可能である。
【0020】
ここで、複数のフレームの各々の所定期間において、前記第1電圧供給回路は、第1電圧および前記第1電圧よりも大きい第3電圧を含む複数の電圧のうちのいずれか一つの電圧を前記第2電極に供給する。前記所定期間において前記第1電圧供給回路が前記第1電圧を前記第2電極に供給するとき、前記第2電圧供給回路は第2電圧を前記第2端子に供給し、前記所定期間において前記第1電圧供給回路が前記第3電圧を前記第2電極に供給するとき、前記第2電圧供給回路は前記第2電圧よりも小さい第4電圧を前記第2端子に供給してもよい。
【0021】
これによれば、第1電圧供給回路および第2電圧供給回路のそれぞれが3つの電圧レベルを供給する場合であっても、第2電極の電位切り替えに伴う第1電極の電位変動を低減することできる。
【0022】
ここで、前記複数の電圧は、前記第1電圧よりも大きく前記第3電圧よりも小さい第5電圧をさらに含み、前記所定期間において前記第1電圧供給回路が前記第5電圧を前記第2電極に供給するとき、前記第2電圧供給回路は前記第2電圧よりも小さく前記第4電圧よりも大きい第6電圧を前記第2端子に供給してもよい。
【0023】
これによれば、第2電圧供給回路の電圧は、第1電圧供給回路の電圧と逆相の関係にあるので、対向電極の電圧よる電荷蓄積ノードの電圧変動を相殺または低減するたことができる。その結果、対向電極の電位変化に起因する画質劣化を低減することができる。
【0024】
ここで、前記所定期間は、前記第1電極の電位に対応する信号を読み出すための期間を含んでいてもよい。
【0025】
これによれば、画素信号を読み出すための期間において、対向電極である第2電極の電位切り替えに伴う第1電極の電位変動を低減することができる。
【0026】
ここで、前記所定期間は、前記第1電極の電位をリセットするための期間を含んでいてもよい。
【0027】
これによれば、画素信号の読み出しと、基準電位の読み出しのための期間において、第2電極(つまり対向電極)の電位切り替えに伴う第1電極の電位変動を低減することできる。
【0028】
ここで、前記撮像装置は、前記第1電極に接続されたゲートを有する第1トランジスタをさらに備え、前記所定期間は、前記第1トランジスタが前記第1電極の電位に対応する信号を出力する期間を含んでいてもよい。
【0029】
これによれば、第1トランジスタから信号電荷に応じた第1の信号を出力する期間において、第2電極の電位切り替えに伴う第1電極の電位変動を低減することできる。
【0030】
ここで、前記撮像装置は、前記第1トランジスタのソースおよびドレインの一方に接続された、ソースまたはドレインを有する第2トランジスタをさらに備え、前記所定期間は、前記第2トランジスタがオン状態となる期間を含んでいてもよい。
【0031】
これによれば、第2トランジスタがオン状態となる期間において、第2電極の電位切り替えに伴う第1電極の電位変動を低減することできる。
【0032】
ここで、前記撮像装置は、前記第1電極に接続され、前記信号電荷を蓄積する電荷蓄積部をさらに備え、前記信号電荷が前記電荷蓄積部に蓄積される蓄積期間において、前記第1電圧供給回路は、前記第1電圧および前記第3電圧を交互に前記第2電極に供給してもよい。
【0033】
これによれば、交互に生成される第1電圧および第3電圧の比率に応じて光電変換部の入射光に対する感度を設定することができる。
【0034】
ここで、前記撮像装置は、前記第1電極に接続され、前記信号電荷を蓄積する電荷蓄積部をさらに備え、前記信号電荷を前記電荷蓄積部に蓄積するための蓄積期間のうち前記第1電圧供給回路が前記第3電圧を前記第2電極に供給する期間において、前記第2電圧供給回路は前記第4電圧を前記第2端子に供給してもよい。
【0035】
これによれば、対向電極の電圧がローレベルの第1電圧の状態で読み出すモードにおいて、感度低下および飽和低下を抑えることができる。
【0036】
ここで、前記撮像装置は、前記第1電極に接続され、前記信号電荷を蓄積する電荷蓄積部をさらに備え、前記信号電荷を前記電荷蓄積部に蓄積するための蓄積期間のうち前記第1電圧供給回路が前記第1電圧を前記第2電極に供給する期間において、前記第2電圧供給回路は前記第2電圧を前記第2端子に供給してもよい。
【0037】
ここで、前記信号電荷は正孔であり、前記第1電圧が前記第2電極に供給された時、前記光電変換部は入射光に対する感度を有しなくてもよい。すなわち、前記第1電圧が前記第2電極に供給された時の前記光電変換部の入射光に対する感度は実質的にゼロであってもよい。
【0038】
ここで、前記信号電荷は電子であり、前記第3電圧が前記第2電極に供給された時、前記光電変換部は入射光に対する感度を有しなくてもよい。すなわち、前記第3電圧が前記第2電極に供給された時の前記光電変換部の入射光に対する感度は、実質的にゼロであってもよい。
【0039】
ここで、前記撮像装置は、複数の行および複数の列を有する行列状に配置された複数の画素をさらに備え、前記複数の画素のそれぞれは、前記光電変換部と前記容量素子とを含み、前記第2電圧供給回路は、前記第2端子に対して、前記複数の行に含まれる行毎に、前記少なくとも2つの異なる電圧を選択的に供給してもよい。
【0040】
これによれば、第2電圧供給回路による電圧供給を行単位に行うことができ、対向電極の電位変化に起因する画質劣化を低減することができる。
【0041】
ここで、前記複数の画素は、入射光量に応じた信号を出力する有効画素と光学的黒レベルを出力する無効画素とを含み、前記第1電圧供給回路は、複数のフレームの各々における前記有効画素の信号を読み出すための期間において、前記第1電圧および前記第3電圧を含む前記複数の電圧のうちのいずれか一つの電圧を前記第2電極に供給してもよい。前記第1電圧供給回路は、複数のフレームの各々における前記有効画素の信号を読み出すための期間において、前記第2電極に供給する電圧を変更しなくてもよい。
【0042】
これによれば、有効画素の読み出し期間において、対向電極(つまり第2電極)の電圧変動より生じる画素信号の変動を抑制することができる。これにより画質低下を抑制することができる。
【0043】
また、本開示に係る撮像装置の駆動方法は、第1電極、第2電極、および、前記第1電極と前記第2電極との間の光電変換層を含み、光電変換により信号電荷を生成する光電変換部と、前記第1電極に接続された第1端子、および、第2端子を有する容量素子と、を備える撮像装置の駆動方法であって、複数のフレームの各々の所定期間において、第1電圧および前記第1電圧よりも大きい第3電圧を含む複数の電圧のうちのいずれか一つの電圧を前記第2電極に供給することと、前記所定期間において前記第1電圧が前記第2電極に供給されるとき、第2電圧を前記第2端子に供給することと、前記所定期間において前記第3電圧が前記第2電極に供給されるとき、前記第2電圧よりも小さい第4電圧を前記第2端子に供給することと、を含む。
【0044】
これによれば、対向電圧がハイレベルの第3電圧の状態で読み出すモードにおいて、蓄積期間における電荷蓄積ノードの電位を大きくすることにより、読み出し期間における電荷蓄積ノードの電位が基準電位以下になることを防止することができる。これにより画素信号が潰れるまたは化けることによる画質低下を抑制することができる。
【0045】
以下、実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、本開示の実現形態は、現行の独立請求項に限定されるものではなく、他の独立請求項によっても表現され得る。
【0046】
なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付し、重複する説明は省略または簡略化される場合がある。
【0047】
本開示において、回路、ユニット、装置、部材又は部の全部又は一部、又はブロック図における機能ブロックの全部又は一部は、例えば、半導体装置、半導体集積回路(IC)、又はLSI(large scale integration)を含む1つ又は複数の電子回路によって実行され得る。LSI又はICは、1つのチップに集積されてもよいし、複数のチップを組み合わせて構成されてもよい。例えば、記憶素子以外の機能ブロックは、1つのチップに集積されてもよい。ここでは、LSI又はICと呼んでいるが、集積の度合いによって呼び方が変わり、システムLSI、VLSI(very large
scale integration)、若しくはULSI(ultra large
scale integration)と呼ばれるものであってもよい。LSIの製造後にプログラムされる、Field Programmable Gate Array(FPGA)、又はLSI内部の接合関係の再構成又はLSI内部の回路区画のセットアップができるreconfigurable logic deviceも同じ目的で使うことができる。
【0048】
さらに、回路、ユニット、装置、部材又は部の全部又は一部の機能又は操作は、ソフトウェア処理によって実行することが可能である。この場合、ソフトウェアは1つ又は複数のROM、光学ディスク、ハードディスクドライブなどの非一時的記録媒体に記録され、ソフトウェアが処理装置(processor)によって実行されたときに、そのソフトウェアで特定された機能が処理装置(processor)および周辺装置によって実行される。システム又は装置は、ソフトウェアが記録されている1つ又は複数の非一時的記録媒体、処理装置(processor)、および必要とされるハードウェアデバイス、例えばインターフェースを備えていてもよい。
【0049】
(実施の形態1)
[1.1 撮像装置の回路構成]
図1Aは、実施の形態1に係る撮像装置の構成例を示すブロック図である。
【0050】
同図の撮像装置は、複数の画素セル10、垂直走査回路20、第1電圧供給回路30、列毎のカラム信号処理回路40および出力選択回路41を備える。また、同図には、列毎の垂直信号線19、行毎の第2電圧供給線25、行毎のリセット制御信号線26、行毎の選択制御信号線27、全画素セル10に共通の第1電圧供給線35も図示してある。
【0051】
複数の画素セル10は、行列状に配置され、二次元の撮像領域を形成する。
【0052】
画素セル10は、光電変換部11、電荷蓄積ノードFD、容量素子CA、リセットトランジスタ2、増幅トランジスタ3、アドレストランジスタ4を備える。
【0053】
光電変換部11は、画素電極12、対向電極13、および、画素電極12と対向電極13との間の光電変換層14を含む。画素電極12は上記の第1電極に対応する。また、対向電極13は上記の第2電極に対応する。
【0054】
光電変換層14は、撮像領域全体を覆う有機層などの光電変換膜のうちの画素セル10に対応する部分の光電変換膜に相当する。
【0055】
画素電極12は、撮像領域の平面視において画素セル10の占有面積に相当する面積を有し、光電変換層で発生した信号電荷を収集するための電極である。
【0056】
対向電極13は、入射光が入射する光電変換層の表面を覆う透明電極のうちの画素セル10に対応する部分に相当する。対向電極13は、第1電圧供給回路30から第1電圧供給線35を介して電圧Vitoが供給される。電圧Vitoは、光電変換部11の入射光に対する感度を制御するための全画素セル10に共通の電圧であって、少なくとも2つの異なる電圧から選択的に供給される。以下では、電圧Vitoは、ローレベルとハイレベルを選択的に設定されるものとする。また、電圧Vitoのローレベル電圧を電圧V1と呼び、電圧Vitoのハイレベル電圧を電圧V3と呼ぶ。なお、電圧V1は上記の第1電圧に対応する。また、電圧V3は上記の第3電圧に対応する。
【0057】
電荷蓄積ノードFDは、画素電極12で収集された信号電荷を蓄積する電荷蓄積部として機能する。電荷蓄積ノードFDは、例えば、半導体基板に設けた不純物領域である拡散層を含んでもよく、キャパシタを含んでもよい。電荷蓄積ノードFDは、フローティング・ディフュージョンノード(FDノード)とも呼ばれる。
【0058】
容量素子CAは、画素電極12に接続された第1端子17、および、第2端子18を有する容量素子であり、電圧Vitoによる電荷蓄積ノードFDの電圧変動を相殺または低減する機能を担う。そのため、第2端子18には、第2電圧供給回路21から、相殺または低減するための電圧VAが供給される。電圧VAは、電圧Vitoによる電荷蓄積ノードFDの電圧変動を相殺または低減するための電圧であり、2値の電圧Vitoに対して2値のローレベルとハイレベルとを選択的に有する。以下では、電圧VAのハイレベル電圧を電圧V2と呼び、電圧VAのローレベル電圧を電圧V4と呼ぶことがある。なお、電圧V2は上記の第2電圧に対応する。また、電圧V4は上記の第4電圧に対応する。
【0059】
リセットトランジスタ2は、リセット制御信号線26に接続されたゲートに入力されるリセット制御信号Vrstに従って電荷蓄積ノードFDを基準電位にリセットするスイッチトランジスタである。
【0060】
増幅トランジスタ3は、電荷蓄積ノードFDに接続されたゲートの電位をソースから画素信号として出力するソースフォロア回路を構成する。増幅トランジスタ3は、上記の第1トランジスタに相当する。
【0061】
アドレストランジスタ4は、選択制御信号線27に接続されたゲートに入力される選択制御信号Vsel(またはアドレス信号)に従ってオンおよびオフするスイッチトランジスタである。アドレストランジスタ4がオンのとき増幅トランジスタ3からの画素信号は垂直信号線19に出力される。アドレストランジスタ4は、上記の第2トランジスタに相当する。
【0062】
垂直走査回路20は、複数の画素セル10を行単位で走査することにより、行毎にリセットおよび選択を制御する。そのため、垂直走査回路20は、行毎に設けられた第2電圧供給線25、リセット制御信号線26、選択制御信号線27に接続され、電圧VA、リセット制御信号Vrst、選択制御信号Vselを行毎に出力する。また、垂直走査回路20は、第2電圧供給回路21を有する。
【0063】
第2電圧供給回路21は、容量素子CAの第2端子18に、少なくとも2つの異なる電圧を選択的に供給する。
図2は、実施の形態1に係る第2電圧供給回路21および画素セル10の構成例を示すブロック図である。
図2に示すように、第2電圧供給回路21は、行毎に設けられた第2電圧供給線25に接続され、電圧VAとして、ハイレベルの電圧V2とローレベルの電圧V4とを選択的に行単位で供給する。
【0064】
第1電圧供給回路30は、第1電圧供給線35を介して対向電極13に、少なくとも2つの異なる電圧Vitoを選択的に供給する。対向電極13は,光電変換層の表面を覆う透明電極のうちの画素セル10に対応する部分に相当するので、第1電圧供給回路30が供給する電圧Vitoは、全画素セル10に共通であり、光電変換部11の感度を制御する電圧である。ここでは、電圧Vitoは、電圧V1および電圧V3の何れかに設定されるものとする。この場合感度は、電圧V1が印加される時間と電圧V3が印加される時間との比率、すなわちデューティによって制御される。例えば、電圧V1が低感度、例えば、感度ゼロに対応し、電圧V3が高感度に対応する場合、上記のデューティに応じて感度ゼロから高い感度まで連続的または段階的に感度を設定することができる。また、電圧V1が感度ゼロに相当するとき、電圧V1が印加された状態は、電子シャッター機能においてシャッターを閉じた状態に相当する。
【0065】
カラム信号処理回路40は、列毎に備えられる。カラム信号処理回路40は、垂直走査回路20によって選択された行の画素セル10から垂直信号線19を介して出力される信号を処理する。画素セル10からは、電荷蓄積ノードFDに蓄積された信号電荷の量に対応する画素信号と、基準電位またはリセットレベルを示す基準信号とが出力される。カラム信号処理回路40は、相関二重検出(CDS:Correlated Double Sampling)およびアナログデジタル変換などを行う。
【0066】
出力選択回路41は、列と同数のカラム信号処理回路40から出力される信号を選択的に出力端子42から出力する。
【0067】
[1.2 画素セル10のデバイス構造]
次に、半導体装置として形成された画素セル10の断面図を用いてその構成を説明する。
【0068】
図3は、実施の形態1に係る画素セル10の断面の一例を示す模式図である。
図3に例示する構成では、上述のリセットトランジスタ2、増幅トランジスタ3、およびアドレストランジスタ4が、半導体基板7に形成されている。半導体基板7は、その全体が半導体である基板に限定されない。半導体基板7は、感光領域が形成される側の表面に半導体層が設けられた絶縁性基板などであってもよい。ここでは、半導体基板7としてP型シリコン基板を用いる例を説明する。
【0069】
半導体基板7は、不純物領域(ここではN型領域)4d、3s、3d、2dおよび2sと、画素セル10間の電気的な分離のための素子分離領域9とを有する。ここでは、素子分離領域9は、不純物領域3sと不純物領域2dとの間にも設けられている。素子分離領域9は、例えば所定の注入条件のもとでアクセプターのイオン注入を行うことによって形成される。
【0070】
不純物領域4d、3s、3d、2dおよび2sは、典型的には、半導体基板7内に形成された拡散層である。
図3に模式的に示すように、増幅トランジスタ3は、不純物領域3sおよび3dと、ゲート電極3gとを含む。ゲート電極3gは、典型的にはポリシリコン電極である。不純物領域3sは、増幅トランジスタ3の例えばソース領域として機能する。不純物領域3dは、増幅トランジスタ3の例えばドレイン領域として機能する。不純物領域3sと3dとの間に、増幅トランジスタ3のチャネル領域が形成される。
【0071】
同様に、アドレストランジスタ4は、不純物領域4dおよび3dと、選択制御信号線27に接続されたゲート電極4gとを含む。この例では、増幅トランジスタ3およびアドレストランジスタ4は、不純物領域3dを共有することによって互いに電気的に接続されている。不純物領域4dは、アドレストランジスタ4の例えばドレイン領域として機能する。不純物領域4dは、
図1Aに示した垂直信号線19と接続される。
【0072】
リセットトランジスタ2は、不純物領域2dおよび2sと、リセット制御線48に接続されたゲート電極2gとを含む。不純物領域2sは、リセットトランジスタ2の例えばソース領域として機能する。ゲート電極2gは、
図1Aに示したリセット制御信号線26と接続される。
【0073】
半導体基板7上には、増幅トランジスタ3、アドレストランジスタ4およびリセットトランジスタ2を覆うように層間絶縁層8が配置されている。図示するように、層間絶縁層8中には、配線層56が配置され得る。配線層56は、典型的には、銅などの金属から形成され、例えば、上述の垂直信号線19などの配線をその一部に含み得る。層間絶縁層8中の絶縁層の層数、および、層間絶縁層8中に配置される配線層56に含まれる層数は、任意に設定可能であり、
図3に示す例に限定されない。
【0074】
層間絶縁層8上には、上述の光電変換部11が配置される。別の言い方をすれば、本開示の実施形態では、撮像領域を構成する複数の画素セル10が、半導体基板7上に形成されている。半導体基板7上に2次元に配列された複数の画素セル10は、感光領域である画素領域を形成する。隣接する2つの画素セル10間の距離である画素ピッチは、例えば2μm程度でよい。
【0075】
光電変換部11は、画素電極12と、対向電極13と、これらの間に配置された光電変換層14とを含む。この例では、対向電極13および光電変換層14は、複数の画素セル10にまたがって形成されている。他方、画素電極12は、画素セル10ごとに設けられており、隣接する他の画素セル10の画素電極12と空間的に分離されることによって、他の画素セル10の画素電極12から電気的に分離されている。
【0076】
対向電極13は、典型的には、透明な導電性材料から形成される透明電極である。対向電極13は、光電変換層14において光が入射される面の上に配置される。したがって、光電変換層14には、対向電極13を透過した光が入射する。なお、撮像装置100によって検出される光は、可視光の波長範囲(例えば、380nm以上780nm以下)内の光に限定されない。本明細書における「透明」は、検出しようとする波長範囲の光の少なくとも一部を透過することを意味し、可視光の波長範囲全体にわたって光を透過することは必須ではない。本明細書では、赤外線および紫外線を含めた電磁波全般を、便宜上「光」と表現する。対向電極13には、例えば、ITO、IZO、AZO、FTO、SnO2、TiO2、ZnO2などの透明導電性酸化物(Transparent Conducting Oxide(TCO))を用いることができる。
【0077】
光電変換層14は、入射する光を受けて正孔-電子対を発生させる。光電変換層14は、典型的には、有機材料を含む半導体材料から形成される。光電変換層14は、アモルファスシリコンであってもよく、無機材料からなる量子ドットであってもよい。
【0078】
図1Aを参照して説明したように、対向電極13は、第1電圧供給回路30に接続された感度制御用の第1電圧供給線35と接続される。また、ここでは、対向電極13は、複数の画素セル10にまたがって形成されている。したがって、第1電圧供給線35を介して、第1電圧供給回路30からの電圧Vitoを複数の画素セル10の間に一括して印加することが可能である。なお、第1電圧供給回路30から所望の大きさの感度制御電圧を印加することができれば、対向電極13は、画素セル10ごとに分離して設けられていてもよい。同様に、光電変換層14が画素セル10ごとに分離して設けられていてもよい。
【0079】
画素電極12の電位に対する対向電極13の電位を制御することにより、光電変換によって光電変換層14内に生じた正孔-電子対のうち、正孔および電子のいずれか一方を、画素電極12によって収集することができる。例えば信号電荷として正孔を利用する場合、画素電極12よりも対向電極13の電位を高くすることにより、画素電極12によって正孔を選択的に収集することが可能である。以下では、信号電荷として正孔を利用する場合を例示する。もちろん、信号電荷として電子を利用することも可能である。
【0080】
対向電極13に対向する画素電極12は、対向電極13と画素電極12との間に適切なバイアス電圧が与えられることにより、光電変換層14において光電変換によって発生した正および負の電荷のうちの一方を収集する。画素電極12は、アルミニウム、銅などの金属、金属窒化物、または、不純物がドープされることにより導電性が付与されたポリシリコンなどから形成される。
【0081】
画素電極12を遮光性の電極としてもよい。例えば、画素電極12として、厚さが100nmのTaN電極を形成することにより、十分な遮光性を実現し得る。画素電極12を遮光性の電極とすることにより、半導体基板7に形成されたトランジスタのチャネル領域、ソース領域またはドレイン領域として機能する不純物領域への、光電変換層14を通過した光の入射を抑制し得る。本実施の形態では、例えば、増幅トランジスタ3、アドレストランジスタ4およびリセットトランジスタ2への光の入射が抑制される。上述の配線層56を利用して層間絶縁層8内に遮光膜を形成してもよい。半導体基板7に形成されたトランジスタのチャネル領域への光の入射を抑制することにより、例えばトランジスタの閾値電圧の変動を抑制し得る。また、半導体基板7に形成された不純物領域への光の入射を抑制することにより、不純物領域における意図しない光電変換によるノイズの混入を抑制し得る。このように、半導体基板7への光の入射の抑制は、撮像装置の信頼性の向上に貢献する。
【0082】
図3に模式的に示すように、画素電極12は、プラグ52、配線53およびコンタクトプラグ54を介して、増幅トランジスタ3のゲート電極3gに接続されている。言い換えれば、増幅トランジスタ3のゲートは、画素電極12との電気的な接続を有する。プラグ52、配線53は、例えば銅などの金属から形成される。プラグ52、配線53およびコンタクトプラグ54は、電荷蓄積ノードFDの一部を構成する。配線53は、配線層56の一部であり得る。また、画素電極12は、プラグ52、配線53およびコンタクトプラグ55を介して、不純物領域2dにも接続されている。
図3に例示する構成において、増幅トランジスタ3のゲート電極3g、プラグ52、配線53、コンタクトプラグ54および55、ならびに、リセットトランジスタ2のソース領域およびドレイン領域の一方である不純物領域2dは、画素電極12によって収集された信号電荷を蓄積する電荷蓄積部として機能する。
【0083】
画素電極12によって収集され電荷蓄積部に蓄積された信号電荷の量に応じた電圧が、増幅トランジスタ3のゲートに印加される。増幅トランジスタ3は、この電圧を増幅する。増幅トランジスタ3によって増幅された電圧が、画素信号としてアドレストランジスタ4を介して選択的に読み出される。
【0084】
また、層間絶縁層8は、容量素子CAの第2端子18に接続される第2電圧供給線25を含む。なお、
図3には容量素子CAが表現されていないが、容量素子CAの具体的な構成に特に限定はない。容量素子CAは、例えば、層間絶縁層8中に配置されたMIS(metal-insulator-semiconductor)構造であってもよいし、デプレッション型のMOS(D
MOS)容量であってもよい。あるいは、MIM(metal-insulator-metal)構造であっ
てもよい。MIM構造を採用すると、より大きな容量値を得やすい。
【0085】
[1.3 光電変換部11の感度特性]
次に、光電変換部11の感度特性について説明する。
【0086】
図4は、実施の形態に係る光電変換部11を光電流特性の一例を示す説明図である。同図の横軸は光電変換部11に印加される電圧Vitoを示す。また同図では、電圧Vitoの範囲を、便宜上、電圧範囲R
1からR
3に分けている。縦軸は、一定量の光が一定時間入射したときに発生する光電流の大きさを示す。言い換えれば、縦軸の光電流は、光電変換部11の感度を示す。
【0087】
電圧Vitoが電圧範囲R1内であるとき、光電流はほとんど流れない。つまり,電圧範囲R1において光電変換部11の感度はほぼ0である。電圧Vitoのローレベルである電圧V1を電圧範囲R1内の値に設定すれば、感度がほぼ0であるため、シャッター機能として利用可能である。例えば、電圧Vitoを0Vとすれば、物理的なシャッターを閉じた状態と同じ状態にすることができる。
【0088】
電圧Vitoが電圧範囲R2内であるとき、電圧Vitoが大きいほど光電流も大きくなる。電圧範囲R2内において電圧Vitoを可変にすれば、光電変換部11の感度を連続的または段階的に可変にすることが可能である。また、電圧範囲R2の下限電圧と上限電圧とは1V以上の差がある。
【0089】
電圧Vitoが電圧範囲R3内であるとき、光電流はほぼ飽和している。電圧Vitoのハイレベルである電圧V3を電圧範囲R3内の値に設定すれば、光電変換部11の最も高い感度にすることができる。電圧Vitoが電圧範囲R3で露光するとき、信号電荷によって電荷蓄積ノードFDの電位が上昇して光電変換部11にかかる電位差が小さくなっても、感度が低下しにくく照度と生成する信号電荷量との間のリニアリティを確保できる。
【0090】
また、光電変換部11の感度を可変にするためには、電圧範囲R2の特性を利用して電圧Vitoをアナログ的に可変にする以外に、デジタル的に可変にすることも可能である。ここで、光電変換部11の感度をデジタル的に制御するには、例えば、PWM(Pulse Width Modulation)により制御できる。すなわち、露光期間における電圧Vitoのローレベル期間とハイレベル期間の比率を設定することによって容易に制御できる。
【0091】
[1.4 電圧Vitoの変動に起因する電荷蓄積ノードFDの電位変動]
ここで、感度調整のための対向電極に印加される電圧Vitoの変動に起因する電荷蓄積ノードFDの電位変動について説明する。さらに、
図1Aの示した容量素子CAは、電圧Vitoによる電荷蓄積ノードFDの電圧変動を相殺または低減する機能を担っている。この点についても詳しく説明する。
【0092】
図1Bは、
図1A中の光電変換部11の等価回路を示す図である。
図1Bのように、光電変換部11は、抵抗成分R1、容量成分C1およびダイオード成分D1の並列回路として表される。この等価回路は、光電変換層14の暗電流が少なく、ダイオード成分D1の順方向電流が流れないバイアス条件下では、光電変換部11は容量成分C1とみなせる。この場合、電圧Vitoの変動に起因する電荷蓄積ノードFDの電位変動は(式1)となる。
【0093】
ΔVfd=(C1/(Cfd+CA+C1))ΔVito ・・・(式1)
【0094】
ここで、ΔVitoは電圧Vitoの電位変動、つまり電圧V3と電圧V1との差分(V3-V1)を示す。ΔVfdは電荷蓄積ノードFDの電位変動を示す。C1は光電変換部11の容量成分、Cfdは電荷蓄積ノードFDの寄生容量の容量値、CAは、容量素子CAの容量値を示す。
【0095】
一方、電荷蓄積ノードFDに接続された容量素子CAの第2端子18に印加される電圧VAに起因する電荷蓄積ノードFDの電位変動は(式2)となる。
【0096】
ΔVfd =(CA/(Cfd+CA+C1))ΔVA ・・・(式2)
【0097】
ここで、ΔVAは容量素子CAの電位変動、つまり電圧V2と電圧V4との差分(V2-V4)を示す。
【0098】
(式1)と(式2)とが打ち消し合うには(式1)と(式2)との和が0であればよい。つまり、(式3)の条件を満たせばよい。
【0099】
CA・ΔVA = -C1・ΔVito ・・・(式3)
【0100】
第1電圧供給回路30および第2電圧供給回路21は、(式3)を満たすように電圧VitoおよびVAを設定する。ただし、(式3)は、常時満たされる必要はなく、所定期間のみ(式3)を満たせばよい。ここで、所定期間は、(式1)の電位変動ΔVfdが画質または画素信号に影響を与える期間をいう。所定期間は、例えば、画素セル10から垂直信号線19を介して画素信号等を読み出す期間、電荷蓄積ノードFDをリセットする期間などを含む。
【0101】
なお、電圧VAは、(式3)を完全に満たさなくてもよい。例えば、電圧Vitoが正側に変動すれば電圧VAを負側に変動させ、電圧Vitoが負側に変動すれば電圧VAを正側に変動させるように制御してもよい。この場合でも、(式3)の状態に近づけることができるので、画質または画素信号への影響を低減することができる。
【0102】
[1.5 動作例]
次に、実施の形態1に係る撮像装置の動作について説明する。
【0103】
図5Aは、実施の形態1に係る撮像装置の読み出し動作例を示すタイムチャートである。同図の横軸は時間軸を示す。選択制御信号Vselは、アドレストランジスタ4のゲートに印加される選択制御信号の波形を示す。リセット制御信号Vrstは、リセットトランジスタ2のゲートに印加されるリセット制御信号の波形を示す。電位Vfdは、電荷蓄積ノードFDの電圧の変化を示す。
図5Aにおいて「蓄積」と記載された期間は、光電変換により生じた信号電荷を電荷蓄積ノードFDに蓄積するための期間である。この期間は、蓄積期間または露光期間とも呼ばれる。「リード」と記載された期間は、画素セル10からカラム信号処理回路40へ信号を読み出すための期間である。この期間は、読み出し期間とも呼ばれる。読み出し期間は、電荷蓄積ノードの電位をリセットするための期間を含む。以下の説明で用いる各図においても、「蓄積」、「リード」で示される期間は、同様の期間を意味する。
【0104】
時刻t0において、選択制御信号Vselが立ち上がることによりアドレストランジスタ4がオンになる。アドレストランジスタ4がオン状態である期間つまり時刻t0から時刻t3までの期間が読み出し期間である。
【0105】
時刻t0から時刻t1までの期間では、電荷蓄積ノードFDに蓄積された信号電荷の量に対応する画素信号が読み出される。
【0106】
時刻t1において、リセット制御信号が立ち上がることによってリセットトランジスタ2がオンになる。これにより、電荷蓄積ノードFDが基準電位Vrefにリセットされる。基準電位Vrefは例えば0Vである。
【0107】
時刻t2において、リセット制御信号が立ち下がることによってリセットトランジスタ2がオフになる。時刻t2から時刻t3までの期間では、基準電位Vrefに対応する基準信号が読み出される。画素信号と基準信号との差分が光照射量に対応する信号となる。
【0108】
最初に、上記の課題の発生原因について、
図6、
図9Aを用いて詳細に説明する。
【0109】
図6は、比較例に係る撮像装置の動作例を示すタイムチャートである。
図6に示す例は、電荷蓄積ノードFDの電位Vfdを制御するための構成を備えない画素セル10を想定している。
図6では4フレーム分の動作を示している。電圧Vitoは、対向電極の電圧を示す。電位Vfdは、理解を容易にするために、暗時つまり入射光が存在しない場合の電荷蓄積ノードFDの電位を示す。
【0110】
また、
図9Aは、比較例に係る撮像画像を模式的に示す図である。同図では、
図6のように、画素信号を読み出すときの対向電極の電圧Vitoが、1フレーム目ではハイ電圧、2フレーム目ではロー電圧、3フレーム目ではロー電圧である場合を示している。画像P1からP3のうち、画像P2は、画像P1およびP3と比較して、全体的に暗くなっている。つまり、画像P2の画質が劣化している。
図6を用いて、この原因について説明する。
【0111】
図6において、対向電極の電圧Vitoが、第1フレームの読み出し期間においてハイ電圧であり、続く第2フレームの読み出し期間においてロー電圧である。このとき、第2フレームで読み出される画素信号は、対向電極の電圧がロー電圧のときに読み出される。
【0112】
しかし、第2フレームの画素信号は、第1フレームで対向電極の電圧がハイ電圧のときにリセットされ、その後に蓄積された信号電荷の量に対応する。よって対向電極の電圧がハイ電圧のとき読み出されれば真の画素信号の値が得られる。しかし、対向電極の電圧がロー電圧のときに読み出された画素信号は、真の画素信号の値よりも小さい値となる。
【0113】
このように、読み出し期間における対向電極の電圧がフレーム間でハイ電圧からロー電圧に変更された場合には、変更直後のフレームにおいて画像が暗くなる現象が発生する。
【0114】
なお、第2フレームに続く第3フレームにおいて、対向電極の電圧Vitoがロー電圧のまま変更されない場合には、このような現象は発生しない。対向電極の電圧Vitoが直前のリセット時と画像信号の読み出し時とで同じであるためである。
【0115】
このように、読み出し期間における対向電極の電圧をフレーム間でハイ電圧からロー電圧に変更した場合には、
図9Aのように、変更直後のフレームのみ画像が暗くなる現象が発生する。
【0116】
逆に、対向電極の電圧をフレーム間でロー電圧からハイ電圧に変更した場合には、変更直後のフレームのみ画像が明るくなる現象が発生する。
【0117】
次に、実施の形態1に係る動作例を説明する。
図5Bは、実施の形態1に係る撮像装置の動作例を示すタイムチャートである。同図の横軸は時間軸を示す。縦軸には、感度制御用の電圧Vito、撮像装置の動作、および電圧VAを示している。
【0118】
電圧Vitoは、ハイレベルである電圧V3と、ローレベルである電圧V1との間を変化する波形を示している。また、電圧VAは、ハイレベルである電圧V2と、ローレベルである電圧V4との間を変化する波形を示している。
【0119】
図5Bは、撮像装置の画素セル10のうちのある行の画素セル10の動作を示している。
図5Bでは、5回の読み出し期間を含む動作、つまり5フレームにまたがる動作を示す。
【0120】
読み出し期間には、対向電極に電圧V3が印加される場合と電圧V1が印加される場合とがある。
【0121】
時刻t0から時刻t2までの読み出し期間のうち、時刻t0から時刻t1までの期間は、電荷蓄積ノードFDに蓄積された信号電荷の量に対応する画素信号を読み出す期間である。時刻t1において、リセットトランジスタ2が電荷蓄積ノードFDを基準電位にリセットする。時刻t1から時刻t2までの期間において、リセットされた電荷蓄積ノードFDの電位、つまりリセットレベルである基準電位に対応する基準信号を読み出す。時刻t10から時刻t12までの読み出し期間等の他の読み出し期間も同様である。
【0122】
蓄積期間において、Vitoを電圧V3とするハイレベル期間と、Vitoを電圧V1とするローレベル期間との比率を調整することにより感度を調整する。たとえば、時刻t2から時刻t10までの蓄積期間では、前半のローレベル期間と後半のハイレベル期間とが約半分ずつであり、感度は約50%である。他の蓄積期間においても、ローレベル期間とハイレベル期間との比率により感度が調整されている。
【0123】
電圧VAは次のように制御される。すなわち、読み出し期間において、第1電圧供給回路30が電圧Vitoとしてローレベルである電圧V1を供給する場合、第2電圧供給回路21は電圧VAとしてハイレベルである電圧V2を供給する。また、読み出し期間において、第1電圧供給回路30が電圧Vitoとしてハイレベルである電圧V3を供給する場合、第2電圧供給回路21は電圧VAとしてローレベルである電圧V4を供給する。
【0124】
言い換えれば、読み出し期間において電圧VAは電圧Vitoと逆相の関係になるように制御される。
図5Bの5つの読み出し期間の何れも逆相の関係を満たしている。これにより、上述した(式3)を満たす、あるいは、(式3)の状態に近づけることができる。こうして、電荷蓄積ノードFDの電位変動を相殺または低減する。なお、読み出し期間は、上述した所定期間つまり(式1)の電位変動ΔVfdが画質または画素信号に影響を与える期間の一例である。
【0125】
各読み出し期間において逆相の関係を満たすために、第2電圧供給回路21は、例えば、1フレーム前の前回の読み出し期間と比較して今回の読み出し期間で電圧Vitoが変更された場合には、電圧VAのレベルも変更する。
【0126】
図5Bの読み出し期間のうち2回目、3回目および5回目の読み出し期間では、電圧Vitoが前回の読み出し期間とは変更されているので、電圧VAも電圧Vitoと逆相になるように変更されている。4回目の読み出し期間では、電圧Vitoが前回の読み出し期間とは同じなので、電圧VAも電圧Vitoと逆相を維持するため変更されない。
【0127】
次に、電圧VAを変更するタイミングについて説明する。
【0128】
例えば、読み出し期間において電圧VAは電圧Vitoと逆相の関係を満たすためには、前回の読み出し期間の完了から今回の読み出し期間の開始までの期間に電圧VAを変更すればよい。この期間は、例えばt2からt10の蓄積期間である。
【0129】
より正確には、前回の読み出し期間の基準信号出力の完了から今回の読み出し期間の画素信号出力の開始の直前までの期間に電圧VAを変更すればよい。
図5Bでは読み出し期間の直前に変更する例を示している。この変更は行単位で可能である。
【0130】
また、電圧Vitoは蓄積期間において複数回の変更があり得る。これに対して、電圧VAの変更は蓄積期間において1回のみであってもよい。
【0131】
なお、電圧Vitoと電圧VAのハイレベルおよびローレベルは、相対的は大小関係を意味し、絶対値を意味するものではない。つまり、電圧Vitoのハイレベルは電圧VAのハイレベルと異なる値でよいし、電圧Vitoのローレベルは電圧VAのローレベルと異なる値でよい。
【0132】
次に、実施の形態1と比較のために、先に説明した
図6を用いて、比較例に係る撮像装置の動作についてより詳細に説明する。
【0133】
図6に示すように、時刻t3において電圧Vitoがローレベルからハイレベルに変更されると、電位Vfdはカップリングにより上昇する。また、時刻t12から時刻t20までの蓄積期間、および、時刻t22から時刻t30までの蓄積期間のように、電位Vfdは、電圧Vitoが上昇すれば上昇し、電圧Vitoが下降すれば下降する。
【0134】
時刻t10から時刻t12までの読み出し期間において、電圧Vitoがハイレベルである場合には実際よりも明るい画素信号が読み出される。その理由は次の通りである。時刻t1で、電荷蓄積ノードFDが基準電位になり、その後対向電極13の電圧Vitoの
上昇に伴うカップリングにより電荷蓄積ノードFDの電位Vfdが上昇する。この上昇分だけ時刻t10から時刻t11までの間に読み出される電位Vfdが高くなっている。一方、t11でリセットされた後は、対向電極13の電位に関係なく電位Vfdは時刻t1と同じ基準電位になる。従って、これらの差分は、カップリングによる電荷蓄積ノードFDの電位Vfdの上昇分だけ高い値となるため、実際よりも明るい画像になる。
【0135】
また、時刻t21のリセットタイミングにおいて、電圧Vitoがローレベルである場合に、リセット直前の信号レベルを示す電位Vfdと、リセット直後の基準レベルを示す電位Vfdとは、暗時であるにも関わらず、信号レベルと基準レベルとに大きな差分が発生する。この差分は同じ行の画素セルに一律に発生する。この場合、信号レベルが基準レベルより小さい負の値になるので、AD変換レンジを外れてしまい、画素信号が潰れるか化ける可能性がある。
【0136】
次に、
図6と比較して、実施の形態1に係る撮像装置の動作について説明する。
【0137】
図7は、実施の形態1に係る撮像装置の動作例を示すタイムチャートである。実施の形態1に係る撮像装置では、先に
図5Bを用いて説明したように、電圧VAが導入されている点で
図6と異なる。なお、
図7も、暗時の動作例を示している。
【0138】
電圧VAは、同図の点線枠で示されるように、各読み出し期間において、電圧Vitoと逆相になるように制御される。これにより、電圧Vitoの変動に起因する電荷蓄積ノードFDの電位変動は相殺あるいは低減される。その結果、各読み出し期間におけるリセット直前の信号レベルを示す電位Vfdと、リセット直後の基準レベルを示す電位Vfdとは、暗時の本来の状態、つまり、同じレベルを維持している。
【0139】
このように、読み出し期間において電圧VAは電圧Vitoと逆相の関係になるように制御される。
図7の4つの読み出し期間の何れにおいても逆相の関係を満たしている。これにより、上述した(式3)を満たす、あるいは、(式3)の状態に近づけることができる。こうして、電荷蓄積ノードFDの電位変動を相殺または低減する。
【0140】
[1.6 変形例]
次に、実施の形態1の変形例について説明する。この変形例では、電圧Vitoが二値より多い多値である例について説明する。
【0141】
図8は、実施の形態1に係る撮像装置の変形例における動作例を示すタイムチャートである。同図では、電圧Vitoはハイレベル、ミドルレベル、ローレベルの3値を取り得る場合を示す。
図8では、「動作」、電圧Vito、電圧VA、電荷蓄積ノードFDの電位Vfdを示している。また、
図8も暗時の動作例を示す。
【0142】
電圧VAは、読み出し期間において、点線枠で示されるように、Vitoと同様に3値を取り得る。電圧VAは、Vitoがミドルレベルであれば、ミドルレベルに制御される。また、電圧VAのハイレベルとローレベルについては、電圧Vitoと逆相になるように制御される。これにより、読み出し期間の何れにおいても電荷蓄積ノードFDの電位変動を相殺または低減することができる。
【0143】
[1.7 効果]
次に、実施の形態1の撮像装置による効果について説明する。
【0144】
図9Bは、実施の形態1に係る撮像装置による撮像画像を模式的に示す図である。
【0145】
同図では、画素信号を読み出すときの対向電極の電圧Vitoが、1フレーム目ではハイレベル、2フレーム目ではローレベル、3フレーム目ではローレベルである場合を示している。この場合、電圧VAは、読み出し期間において、1フレーム目ではローレベル、2フレーム目ではハイレベル、3フレーム目ではハイレベルである。
【0146】
画像P11からP13は、
図9Aと比較して、電荷蓄積ノードFDの電位変動に起因する急激な明るさの変動が見られない。つまり、対向電極の電圧Vitoの変動に起因する画質劣化を大きく低減している。このように、実施の形態1では、対向電極の電位変化に起因する画質劣化を低減するという効果がある。
【0147】
なお、実施の形態1において、電圧VAは、電圧Vitoの変更に同期して、逆相関係を満たすように変更してもよい。電圧VAは、行単位ではなく全行同時に変更してもよい。
【0148】
(実施の形態2)
本実施の形態では、蓄積期間における感度低下および飽和低下を抑える動作例について説明する。具体的には、第2電圧供給回路21は、蓄積期間において読み出し期間よりも低い電圧を容量素子CAに供給する。
【0149】
[2.1 撮像装置の構成]
実施の形態2に係る撮像装置の構成は、実施の形態1と同じである。
【0150】
[2.2 撮像装置の動作]
図10は、実施の形態2に係る撮像装置の動作例を示すタイムチャートである。同図は、撮像装置の画素セル10のある行における動作、または、ある画素セル10における動作を示し、5回の読み出し期間を含む動作つまり5フレームにまたがる動作を示す。
【0151】
第1電圧供給回路30は、蓄積期間の一部の期間を除いて、感度がセロとなるような電圧V1を供給し、蓄積期間の一部の期間のみ電圧V1よりも高い電圧V3を供給する。
【0152】
第2電圧供給回路21は、読み出し期間において電圧V2を供給し、蓄積期間において電圧V2よりも低い電圧V4を供給する。
【0153】
この動作により、感度低下および飽和低下を抑えることができる。以下、その理由について
図11、
図12を用いて説明する。
【0154】
図11は、比較例に係る撮像装置の動作例を示すタイムチャートである。同図は、電荷蓄積ノードFDの電位Vfdを制御するための構成を備えない画素セル10を想定している。電位Vfdは、電圧Vitoによる変動を強調するために、暗時つまり入射光が存在しない場合の電荷蓄積ノードFDの電位を示す。また、電圧Vitoがローレベルの状態は例えば感度ゼロであり、光電変換されない状態である。この状態は、電子シャッターが閉じた状態に相当する。ハイレベルの状態は光電変換される状態とする。
【0155】
光電変換部11の感度は、光電変換層14にかかる電位差、つまりVito-Vfdに依存し、この電位差が大きいほど感度は高くなる。
【0156】
蓄積期間中において電圧Vitoをハイレベルにすると、
図11のようにVfdもカップリングによって上昇する。そのため、実質的に、光電変換層14にかかる電位差が低下し、感度が低下することになる。また、Vfdが上昇すると、電荷蓄積ノードFDの飽和電荷量が低下する場合がある。
【0157】
このような問題を解決するため、本実施の形態では、
図10及び
図12のような動作を行う。
【0158】
図12は、実施の形態2に係る撮像装置の動作例を示すタイムチャートである。
図12においても前提条件は
図10と同じであり、電位Vfdは暗時の場合を示している。
【0159】
図12に示すように、読み出し期間において、対向電極13の電圧Vitoはローレベルの電圧V1である。また、点線枠に示すように、蓄積期間において電圧VAをローレベルの電圧V4にする。なお、読み出し期間における電圧VAは、点線枠に示すように電圧Vitoと逆相のハイレベルの電圧V2である。
【0160】
本実施の形態によれば、蓄積期間において光電変換層14にかかる電位差、つまりVito-Vfdを、
図11と比べて大きくすることができる。これにより、光電変換部11の感度低下を抑制することができる。また、飽和電荷量の低減を抑制することができる。
【0161】
(実施の形態3)
本実施の形態では、蓄積期間における信号電荷のリークを低減するための動作例について説明する。具体的には、第2電圧供給回路21は、蓄積期間において読み出し期間よりも高い電圧を容量素子CAに供給する。
【0162】
[3.1 撮像装置の構成]
実施の形態3に係る撮像装置の構成は、実施の形態1と同じである。
【0163】
[3.2 撮像装置の動作]
図13は、実施の形態3に係る撮像装置の動作例を示すタイムチャートである。同図は、撮像装置の画素セル10のある行における動作、または、ある画素セル10における動作を示し、5回の読み出し期間を含む動作つまり5フレームにまたがる動作を示す。
【0164】
第1電圧供給回路30は、蓄積期間の一部の期間を除いて電圧V3を供給し、蓄積期間の一部の期間のみ電圧V3よりも低い電圧V1を供給する。第2電圧供給回路21は、読み出し期間において電圧V4を供給し、蓄積期間において電圧V4よりも高い電圧V2を供給する。
【0165】
本実施の形態によれば、蓄積期間において電圧Vitoが一時的にローレベルに変動した場合でも、信号電荷のリークを抑制することができる。以下、その理由について
図14および
図15を用いて説明する。
【0166】
図14は、比較例に係る撮像装置の動作例を示すタイムチャートである。同図は、電荷蓄積ノードFDの電位Vfdを制御するための構成を備えない画素セル10を想定している。電位Vfdは、電圧Vitoによる変動を強調するために、暗時つまり入射光が存在しない場合の電荷蓄積ノードFDの電位を示す。また、電圧Vitoがローレベルの状態は例えば感度ゼロであり、光電変換されない状態、つまり電子シャッターが閉じた状態である。ハイレベルの状態は光電変換される状態とする。
【0167】
露光期間において対向電極の電圧Vitoが一時的にローレベルになったとき、電荷蓄積ノードFDの電位Vfdもカップリングにより低下する。このとき、
図14に示すように、電位Vfdが基準電位であるリセットレベルよりも低下することがある。リセットレベルが低い場合には、電荷蓄積ノードFDの一部として半導体基板に形成された拡散層と半導体基板との間の寄生PNダイオードが逆バイアスから順バイアスの状態にシフトし得る。これにより、拡散層に蓄積された信号電荷がリークする恐れがある。その結果、低レベルの画素信号が潰れる恐れがある。
【0168】
このような問題を解決するため、本実施の形態では、
図13及び
図15のような動作を行う。
【0169】
図15は、実施の形態3に係る撮像装置の動作例を示すタイムチャートである。
図15においても前提条件は
図13と同じであり、電位Vfdは暗時の場合を示している。
【0170】
図15に示すように、読み出し期間において、対向電極13の電圧Vitoはハイレベルの電圧V3である。また、点線枠に示すように、蓄積期間において電圧VAをハイレベルの電圧V2にする。なお、読み出し期間における電圧VAは、点線枠に示すように電圧Vitoと逆相のローレベルの電圧V4である。
【0171】
本実施の形態によれば、蓄積期間において、電荷蓄積ノードFDの電位Vfdは、基準電位であるリセットレベルより低下する可能性を低減できる。これにより、画素信号の潰れを抑制することができる。さらに、リセットレベルをより低く設定することも可能となる。
【0172】
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態1から3に加えて、対向電極の電圧Vitoの変更タイミングの例について説明する。具体的には、実施の形態4における第1電圧供給回路30は、1フレーム期間内における無効画素の読み出し期間において電圧Vitoを変更する。換言すると、第1電圧供給回路30は、1フレーム期間内における有効画素の読み出し期間に電圧Vitoを変更しない。
【0173】
[4.1 撮像装置の構成]
実施の形態4に係る撮像装置は、実施の形態1から3と同じでもよいが、
図16のような構成としてもよい。
図16は、実施の形態4に係る撮像装置の構成例を示すブロック図である。
図16は、
図1Aと比べて、垂直走査回路20が1つから2つに増えた点と、出力選択回路41の代わりに出力選択回路41aおよび出力選択回路41bを備える点が異なる。以下、異なる点を中心に説明する。
【0174】
2つの垂直走査回路20は、何れも
図1Aの垂直走査回路20と同じ構成であり、行毎の各種制御信号を、撮像領域10Aの左右両側から供給する。これにより、撮像領域10Aの左端と右端とで生じる遅延による時間差を低減し、より高速な駆動を可能にする。
【0175】
出力選択回路41aおよび出力選択回路41bは、
図1Aの出力選択回路41を半分ずつに分割した回路である。例えば、出力選択回路41aは、画素セル10の全列のうち奇数列に対応し、出力選択回路41bは、画素セル10の全列のうち偶数列に対応する。これよって、画素信号の出力動作を2倍以上に高速にすることができる。
【0176】
なお、出力選択回路41aおよび出力選択回路41bは、奇数列と偶数列以外の分担であってもよい。
【0177】
次に、撮像領域10Aの構成例について説明する。
【0178】
図17Aは、実施の形態4に係る有効画素領域および無効画素領域の配置例を示すブロック図である。同図において、撮像領域10Aは、無効画素領域a0と有効画素領域a1とを含む。
【0179】
無効画素領域a0は、無効画素が配列された領域である。無効画素は、例えば、遮光膜によって入射光量が遮られた画素セル10として形成され、画素信号として光学的黒レベルを出力する。なお、無効画素領域a0には、無効画素と有効画素とが混在していてもよい。
【0180】
有効画素領域a1は、有効画素が配列された領域である。有効画素は、
図1Aに示した画素セル10であり、入射光量に応じて画素信号を出力する。有効画素領域a1には無効画素が存在しない。
図17Aでは、無効画素領域a0は、有効画素領域a1の全周を取り囲むように、撮像領域10Aの4辺に配置されている。
【0181】
また、
図17Bは、実施の形態4に係る有効画素領域および無効画素領域の他の配置例を示すブロック図である。
図17Bでは、無効画素領域a0は、有効画素領域a1の3辺の外側であって、撮像領域10Aの3辺に配置されている。
【0182】
[4.2 撮像装置の動作]
次に、本実施の形態に係る撮像装置の動作について説明する。
【0183】
図18Aは、実施の形態4に係る有効画素領域および無効画素領域の読み出し動作例を示す説明図である。同図は、1フレーム期間における無効画素の読み出し期間(Ri)と、有効画素の読み出し期間(Rv)とを模式的に示している。
【0184】
図18Aでは、1フレーム期間の先頭と末尾に無効画素の読み出し期間(Ri)があり、その間に一連の有効画素の読み出し期間(Rv)がある。
【0185】
また、
図18Bは、実施の形態4に係る有効画素領域および無効画素領域の他の読み出し動作例を示す説明図である。
図18Bでは、1フレーム期間内で、無効画素の読み出し期間(Ri)と有効画素の読み出し期間(Rv)とが複数回繰り返される。この場合、撮像装置は、例えば、有効画素を途中まで読み出すと中断し、無効画素へ一旦飛び、中断した場所から有効画素のアクセスを再開する。
【0186】
次に、対向電極の電圧Vitoの変更タイミングの例について説明する。
【0187】
図19は、実施の形態4に係る対向電極の電圧Vitoの変化タイミングの例を示す図である。第1電圧供給回路30は、点線枠に示されるように、1フレーム期間内における無効画素の読み出し期間(Ri)において電圧Vitoを変更する。また、第1電圧供給回路30は、1フレーム期間内における有効画素の読み出し期間(Rv)において電圧Vitoを変更しない。
【0188】
これにより、対向電極13の電圧変動より生じる画素信号の変動を抑制することができる。
【0189】
以上、本開示の一つまたは複数の態様に係る撮像装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、この実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したもの、及び異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0190】
本開示の撮像装置およびその駆動方法は、カメラに利用可能である。
【符号の説明】
【0191】
2 リセットトランジスタ
2s、2d、3s、3d、4d 不純物領域
3 増幅トランジスタ
4 アドレストランジスタ
7 半導体基板
8 層間絶縁層
9 素子分離領域
10 画素セル
10A 撮像領域
11 光電変換部
12 画素電極
13 対向電極
14 光電変換層
17 第1端子
18 第2端子
19 垂直信号線
20 垂直走査回路
21 第2電圧供給回路
25 第2電圧供給線
26 リセット制御信号線
27 選択制御信号線
30 第1電圧供給回路
35 第1電圧供給線
40 カラム信号処理回路
41、41a、41b 出力選択回路
42 出力端子
52 プラグ
54、55 コンタクトプラグ
53 配線
56 配線層
a0 無効画素領域
a1 有効画素領域
C1 容量成分
CA 容量素子
D1 ダイオード成分
FD 電荷蓄積ノード
R1 抵抗成分
Ri 無効画素読み出し期間
Rv 有効画素読み出し期間
Vrst リセット制御信号
Vref 基準電位
Vsel 選択制御信号