(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024178379
(43)【公開日】2024-12-24
(54)【発明の名称】発光装置
(51)【国際特許分類】
G09F 9/30 20060101AFI20241217BHJP
【FI】
G09F9/30 338
【審査請求】有
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024165947
(22)【出願日】2024-09-25
(62)【分割の表示】P 2023180847の分割
【原出願日】2014-12-25
(31)【優先権主張番号】P 2013272539
(32)【優先日】2013-12-27
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(31)【優先権主張番号】P 2013272532
(32)【優先日】2013-12-27
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(31)【優先権主張番号】P 2014047197
(32)【優先日】2014-03-11
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(31)【優先権主張番号】P 2014047200
(32)【優先日】2014-03-11
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000153878
【氏名又は名称】株式会社半導体エネルギー研究所
(72)【発明者】
【氏名】三宅 博之
(72)【発明者】
【氏名】肥塚 純一
(72)【発明者】
【氏名】神長 正美
(72)【発明者】
【氏名】島 行徳
(72)【発明者】
【氏名】山崎 舜平
(57)【要約】
【課題】画素間の輝度のばらつきが抑えられる発光装置の提供。
【解決手段】画素と、第1及び第2の回路とを有する発光装置であって、第1の回路は、
画素から取り出された電流の値を含む信号を生成する機能を有し、第2の回路は、信号に
従って、画像信号を補正する機能を有する。画素は、発光素子と、第1及び第2のトラン
ジスタと、を少なくとも有し、第1のトランジスタは、画像信号に従って、発光素子への
電流の供給を制御する機能を有し、第2のトランジスタは、電流の画素からの取り出しを
制御する機能を有する。また、第1及び第2のトランジスタは、ゲートと重なる第1の半
導体領域と、ソース又はドレインと接する第2の半導体領域と、第1の半導体領域と第2
の半導体領域の間に設けられた第3の半導体領域を有することが好ましい。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
画素を有し、
前記画素は、第1乃至第3のトランジスタと、発光素子と、を有し、
前記第1のトランジスタのゲートは、第1の配線と電気的に接続され、
前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第2の配線と電気的に接続され、
前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第3の配線と電気的に接続され、
前記第3のトランジスタのゲートは、第4の配線と電気的に接続され、
前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続され、
前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第5の配線と電気的に接続され、
前記第1の配線は、前記第4の配線とは異なる信号が入力され、
前記第2の配線に供給される画像信号は、少なくとも前記第1のトランジスタを介して、前記第2のトランジスタのゲートに供給され、
前記第2のトランジスタは、前記画像信号に応じた電流を前記第3の配線から前記発光素子に供給する機能を有し、
前記第3のトランジスタは、前記第2のトランジスタに流れる電流を前記第5の配線に供給する機能を有し、
前記第2のトランジスタは、第1のゲート電極として機能する領域を第1の導電膜に有し、
前記第2のトランジスタは、第2のゲート電極として機能する領域を第2の導電膜に有し、
前記第1の導電膜は、酸化物半導体膜を介して前記第2の導電膜と重なる領域を有し、
前記酸化物半導体膜は、前記第2のトランジスタのチャネル形成領域を有し、
前記酸化物半導体膜の上面は、第3の導電膜と接する領域と、第1の絶縁膜と接する領域と、を有し、
前記酸化物半導体膜は、前記第1の絶縁膜を介して前記第3の導電膜と重なる領域を有し、
前記酸化物半導体膜に対しナノビーム電子線回折を行うと、リング状の領域内に複数のスポットが観測され、
前記第1の導電膜の上面は、第2の絶縁膜と接する領域を有し、
前記第3の導電膜の上面は、前記第2の絶縁膜と接する領域を有し、
前記第1のトランジスタは、第1のゲート電極として機能する領域を第4の導電膜に有し、
前記第3のトランジスタは、第1のゲート電極として機能する領域を第5の導電膜に有し、
前記第1のトランジスタは、第2のゲート電極として機能する導電膜を有さず、
前記第3のトランジスタは、第2のゲート電極として機能する導電膜を有さない、発光装置。
【請求項2】
請求項1において、
前記第3のトランジスタは、前記第2のトランジスタに流れる電流を、前記画素外に取り出す機能を有する、発光装置。
【請求項3】
請求項2において、
前記画素外に取り出された前記電流の値を用いて前記画素に入力される前記画像信号を補正する機能を有する、発光装置。
【請求項4】
請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
前記第1の導電膜は、前記第2の導電膜とは異なる電位が入力される、発光装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、物、方法、または、製造方法に関する。または、本発明は、プロセス、マシン
、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。特に
、本発明の一態様は、半導体装置、表示装置、発光装置、記憶装置、それらの駆動方法、
または、それらの製造方法に関する。特に、本発明の一態様は、半導体装置、表示装置、
発光装置、蓄電装置、記憶装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法に関する
。例えば、本発明は半導体装置、特に、トランジスタが各画素に設けられた発光装置に関
する。
【0002】
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置
全般を指す。表示装置、発光装置、電気光学装置、半導体回路及び電子機器は、半導体装
置を有する場合がある。
【背景技術】
【0003】
発光素子を用いたアクティブマトリクス型の発光装置は、具体的に提案されている構成が
メーカーによって異なるが、通常、少なくとも発光素子と、画素へのビデオ信号の入力を
制御するトランジスタ(スイッチング用トランジスタ)と、該発光素子に供給する電流値
を制御するトランジスタ(駆動用トランジスタ)とが、各画素に設けられている。
【0004】
そして、画素に設ける上記トランジスタをすべて同じ極性とすることで、トランジスタの
作製工程において、半導体膜に一導電性を付与する不純物元素の添加などの工程を、一部
省略することができる。下記の特許文献1には、nチャネル型トランジスタのみで画素が
構成されている発光素子型ディスプレイについて、記載されている。
【0005】
発光素子を用いたアクティブマトリクス型の発光装置は、画像信号に従って発光素子に供
給する電流値を制御するトランジスタ(駆動用トランジスタ)の閾値電圧のばらつきが、
発光素子の輝度に反映されやすい。上記閾値電圧のばらつきが発光素子の輝度に与える影
響を防ぐために、下記の特許文献2では、駆動用トランジスタのソース電圧から閾値電圧
及び移動度を検出し、検出された閾値電圧及び移動度に基づいて、表示画像に応じたプロ
グラムデータ信号を設定する表示装置について記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2003-195810号公報
【特許文献2】特開2009-265459号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
駆動用トランジスタの電気的特性を検出するために用いられる画素からの出力電流は、数
十nA乃至数百nA程度の非常に小さい値を有する。そのため、当該電流の経路となる配
線に電気的に接続されている回路内において、電源線の間をオフ電流が流れていると、駆
動用トランジスタの電気的特性を正確に検出するのが難しくなる。この場合、画素から出
力される電流を用いて、画素に入力される画像信号に補正をかけても、駆動用トランジス
タの電気的特性の影響が小さくなるように、発光素子に供給される電流値を補正すること
が難しい。
【0008】
上述したような技術的背景のもと、本発明の一態様は、画素間の輝度のばらつきが抑えら
れる発光装置の提供を、課題の一つとする。また、本発明の一態様は、新規な発光装置の
提供を、課題の一つとする。また、本発明の一態様は、新規な半導体装置の提供を、課題
の一つとする。
【0009】
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、必ずしも、これらの課題の全てを解決する必要はない。なお、これら以外の課題
は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図
面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の一態様は、画素と、第1及び第2の回路と、を有する発光装置である。第1の回
路は、画素から取り出された電流の値を含む信号を生成する機能を有する。第2の回路は
、信号に従って、画像信号を補正する機能を有する。画素は、発光素子と、第1及び第2
のトランジスタと、を少なくとも有する。第1のトランジスタは、画像信号に従って、発
光素子への電流の供給を制御する機能を有する。第2のトランジスタは、電流の画素から
の取り出しを制御する機能を有する。第1及び第2のトランジスタの半導体膜は、ゲート
電極と重なる第1の半導体領域と、ソース電極又はドレイン電極と接する第2の半導体領
域と、第1の半導体領域と第2の半導体領域の間に設けられた第3の半導体領域と、を有
する。第3の半導体領域の水素濃度は、第1及び第2の半導体領域の水素濃度よりも、高
いことが好ましい。
【0011】
上記態様において、半導体膜は、酸化物半導体が好ましい。
【0012】
本発明の一態様は、配線と、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第1の容量
素子と、第2の容量素子と、発光素子と、を少なくとも有する発光装置である。第1のト
ランジスタは、第1の半導体膜と、第1の半導体膜を介して互いに重畳する第1のゲート
電極及び第2のゲート電極と、を有する。第2のトランジスタは、第2の半導体膜を有す
る。第1の容量素子は、第1のトランジスタのソース電極及びドレイン電極の一方と、第
1のゲート電極との間の電位差を保持する機能を有する。第2の容量素子は、第1のトラ
ンジスタのソース電極及びドレイン電極の一方と、第2のゲート電極との間の電位差を保
持する機能を有する。第2のトランジスタは、第2のゲート電極と、配線との間の導通状
態を制御する機能を有する。第1のトランジスタのドレイン電流は、発光素子に供給され
る。第1の半導体膜は、第1のゲート電極と重なる第1の半導体領域と、第1のトランジ
スタのソース電極又はドレイン電極と接する第2の半導体領域と、第1の半導体領域と第
2の半導体領域の間に設けられた第3の半導体領域と、を有する。第2の半導体膜は、第
2のトランジスタのゲート電極と重なる第4の半導体領域と、第2のトランジスタのソー
ス電極又はドレイン電極と接する第5の半導体領域と、第4の半導体領域と第5の半導体
領域の間に設けられた第6の半導体領域と、を有する。第3の半導体領域の水素濃度は、
第1及び第2の半導体領域の水素濃度よりも、高いことが好ましい。第6の半導体領域の
水素濃度は、第4及び第5の半導体領域の水素濃度よりも、高いことが好ましい。
【0013】
上記態様において、第1及び第2の半導体膜は、酸化物半導体が好ましい。
【0014】
本発明の一態様は、第1及び第2の配線と、第1乃至第5のトランジスタと、容量素子と
、発光素子と、を少なくとも有する発光装置である。第1のトランジスタは、第1の配線
と容量素子の第1電極との間の導通状態を制御する機能を有する。容量素子の第2電極は
、第5のトランジスタのソース電極及びドレイン電極の一方に電気的に接続される。第2
のトランジスタは、第2の配線と、第5のトランジスタのゲート電極との間の導通状態を
制御する機能を有する。第3のトランジスタは、容量素子の第1電極と、第5のトランジ
スタのゲート電極との間の導通状態を制御する機能を有する。第4のトランジスタは、第
5のトランジスタのソース電極及びドレイン電極の一方と、発光素子の陽極との間の導通
状態を制御する機能を有する。第1乃至第5のトランジスタの半導体膜は、ゲート電極と
重なる第1の半導体領域と、ソース電極又はドレイン電極と接する第2の半導体領域と、
第1の半導体領域と第2の半導体領域の間に設けられた第3の半導体領域と、を有する。
第3の半導体領域の水素濃度は、第1及び第2の半導体領域の水素濃度よりも、高いこと
が好ましい。
【0015】
本発明の一態様は、第1乃至第3の配線と、第1乃至第5のトランジスタと、容量素子と
、発光素子と、を少なくとも有する発光装置である。第1のトランジスタは、第1の配線
と容量素子の第1電極との間の導通状態を制御する機能を有する。容量素子の第2電極は
、第5のトランジスタのソース電極及びドレイン電極の一方及び発光素子の陽極に電気的
に接続される。第2のトランジスタは、第2の配線と、第5のトランジスタのゲート電極
との間の導通状態を制御する機能を有する。第3のトランジスタは、容量素子の第1電極
と、第5のトランジスタのゲートとの間の導通状態を制御する機能を有する。第4のトラ
ンジスタは、第5のトランジスタのソース電極及びドレイン電極の一方と、第3の配線と
の間の導通状態を制御する機能を有する。第1乃至第5のトランジスタの半導体膜は、ゲ
ート電極と重なる第1の半導体領域と、ソース電極又はドレイン電極と接する第2の半導
体領域と、第1の半導体領域と第2の半導体領域の間に設けられた第3の半導体領域と、
を有する。第3の半導体領域の水素濃度は、第1及び第2の半導体領域の水素濃度よりも
、高いことが好ましい。
【0016】
上記態様において、半導体膜は、酸化物半導体が好ましい。
【0017】
上記態様において、酸化物半導体は、インジウム、亜鉛、M(Mは、Mg、Al、Ti、
Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、又はHf)を含むことが好ましい。
【0018】
本発明の一態様は、上記態様に記載の発光装置と、マイクロホンと、操作キーと、を有す
る電子機器である。
【発明の効果】
【0019】
本発明の一態様により、画素間の輝度のばらつきが抑えられる発光装置を提供することが
できる。また、本発明の一態様により、新規な発光装置を提供することができる。また、
本発明の一態様により、新規な半導体装置を提供することができる。
【0020】
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は
、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面
、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【
図4】画素部とサンプリング回路との接続関係を示す図。
【
図35】CAAC-OSの断面におけるCs補正高分解能TEM像、およびCAAC-OSの断面模式図。
【
図36】CAAC-OSの平面におけるCs補正高分解能TEM像。
【
図37】CAAC-OSおよび単結晶酸化物半導体のXRDによる構造解析を説明する図。
【
図38】CAAC-OSの電子回折パターンを示す図。
【
図39】In-Ga-Zn酸化物の電子照射による結晶部の変化を示す図。
【
図40】CAAC-OSおよびnc-OSの成膜モデルを説明する模式図。
【
図41】InGaZnO4の結晶、およびペレットを説明する図。
【
図42】CAAC-OSの成膜モデルを説明する模式図。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は
以下の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態お
よび詳細を様々に変更し得ること、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発
明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。また、以下に
説明する実施の形態において、同一部分又は同様の機能を有する部分には同一の符号を異
なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
【0023】
また、図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている場
合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を模
式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。例えば、ノイズに
よる信号、電圧、若しくは電流のばらつき、又は、タイミングのずれによる信号、電圧、
若しくは電流のばらつきなどを含むことが可能である。
【0024】
また本明細書等において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む少
なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイン領
域又はドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域又はソース電極)の間にチャネ
ル領域を有しており、ドレインとチャネル領域とソースとを介して電流を流すことができ
るものである。ここで、ソースとドレインとは、トランジスタの構造又は動作条件等によ
って変わるため、いずれがソース又はドレインであるかを限定することが困難である。そ
こで、ソースとして機能する部分、およびドレインとして機能する部分を、ソース又はド
レインと呼ばず、ソースとドレインとの一方を第1電極と表記し、ソースとドレインとの
他方を第2電極と表記する場合がある。
【0025】
また本明細書において、ノードとは、素子間を電気的に接続するために設けられる配線上
のいずれかの箇所のことである。
【0026】
なお本明細書にて用いる「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は、構成要素の混同
を避けるために付したものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
【0027】
なお本明細書において、AとBとが接続されている、とは、AとBとが直接接続されてい
るものの他、電気的に接続されているものを含むものとする。ここで、AとBとが電気的
に接続されているとは、AとBとの間で、何らかの電気的作用を有する対象物が存在する
とき、AとBとの電気信号の授受を可能とするものをいう。
【0028】
なお図面における各回路ブロックの配置は、説明のため位置関係を特定するものであり、
異なる回路ブロックで別々の機能を実現するよう図面で示していても、実際の回路や領域
では、同じ回路ブロック内で別々の機能を実現しうるように設けられている場合もある。
また図面における各回路ブロックの機能は、説明のため機能を特定するものであり、一つ
の回路ブロックとして示していても、実際の回路や領域では、一つの回路ブロックで行う
処理を複数の回路ブロックで行うよう設けられている場合もある。
【0029】
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様である発光装置の回路構成について説明する。
【0030】
〈発光装置の具体的な構成例1〉
本発明の一態様にかかる発光装置の、構成の一例について説明する。
図1に、本発明の一
態様に係る発光装置10の構成を、ブロック図で一例として示す。なお、ブロック図では
、構成要素を機能ごとに分類し、互いに独立したブロックとして示しているが、実際の構
成要素は機能ごとに完全に切り分けることが難しく、一つの構成要素が複数の機能に係わ
ることもあり得る。
【0031】
図1に示す発光装置10は、画素11を画素部24に複数有するパネル25と、コントロ
ーラ26と、CPU27と、画像処理回路13と、画像メモリ28と、メモリ29と、モ
ニター回路12とを有する。また、
図1に示す発光装置10は、パネル25に、駆動回路
30及び駆動回路31を有する。
【0032】
CPU27は、外部から入力された命令、またはCPU27内に設けられたメモリに記憶
されている命令をデコードし、発光装置10が有する各種回路の動作を統括的に制御する
ことで、当該命令を実行する機能を有する。
【0033】
モニター回路12は、画素11から出力されたドレイン電流から、上記ドレイン電流の値
をデータとして含む信号を生成する。メモリ29は、当該信号に含まれる上記データを記
憶する機能を有する。
【0034】
画像メモリ28は、発光装置10に入力された画像データ32を記憶する機能を有する。
なお、
図1では、画像メモリ28を1つだけ発光装置10に設ける場合を例示しているが
、複数の画像メモリ28が発光装置10に設けられていても良い。例えば、赤、青、緑な
どの色相にそれぞれ対応する3つの画像データ32により、画素部24にフルカラーの画
像が表示される場合、各画像データ32に対応した画像メモリ28を、それぞれ設けるよ
うにしても良い。
【0035】
画像メモリ28には、例えばDRAM(Dynamic Random Access
Memory)、SRAM(Static Random Access Memory
)等の記憶回路を用いることができる。或いは、画像メモリ28に、VRAM(Vide
o RAM)を用いても良い。
【0036】
画像処理回路13は、CPU27からの命令に従い、画像データ32の画像メモリ28へ
の書き込みと、画像データ32の画像メモリ28からの読み出しを行い、画像データ32
から画像信号Sigを生成する機能を有する。また、画像処理回路13は、CPU27か
らの命令に従い、メモリ29に記憶されているデータを読み出し、当該データを用いて、
画像信号Sigの補正を行う機能を有する。
【0037】
コントローラ26は、画像データ32を含む画像信号Sigが入力されると、パネル25
の仕様に合わせて画像信号Sigに信号処理を施した後、パネル25に供給する機能を有
する。
【0038】
駆動回路31は、画素部24が有する複数の画素11を、行ごとに選択する機能を有する
。また、駆動回路30は、コントローラ26から与えられた画像信号Sigを、駆動回路
31によって選択された行の画素11に供給する機能を有する。
【0039】
なお、コントローラ26は、駆動回路30や駆動回路31などの駆動に用いられる各種の
駆動信号を、パネル25に供給する機能を有する。駆動信号には、駆動回路30の動作を
制御するスタートパルス信号SSP、クロック信号SCK、ラッチ信号LP、駆動回路3
1の動作を制御するスタートパルス信号GSP、クロック信号GCKなどが含まれる。
【0040】
なお、発光装置10は、発光装置10が有するCPU27に、データや命令を与える機能
を有する入力装置を、有していても良い。入力装置として、キーボード、ポインティング
デバイス、タッチパネル、センサなどを用いることができる。
【0041】
なお、画素部24、駆動回路30及び駆動回路31には、チャネル領域に酸化物半導体を
含む酸化物半導体トランジスタを用いてもよい。酸化物半導体トランジスタはオフ電流が
極めて小さいため、発光装置10は、酸化物半導体トランジスタを用いることで、消費電
力を低減することが可能になる。なお、酸化物半導体トランジスタの詳細については、実
施の形態2で説明を行う。
【0042】
なお、酸化物半導体トランジスタは、水素や水分などの不純物によって、トランジスタの
閾値電圧が変動しやすい、そのため、画素11の駆動用トランジスタに酸化物半導体を用
いる場合、発光装置10に駆動用トランジスタの閾値電圧を補正する機能を持たせること
が好ましい。上述の補正機能を有する発光装置10の具体的な構成について、以下に例を
挙げて説明する。
【0043】
〈画素の構成例1〉
図2に、画素11の回路図の一例を示す。画素11は、トランジスタ55乃至トランジス
タ57と、容量素子58と、発光素子54とを有する。
【0044】
発光素子54の画素電極は、画素11に入力される画像信号Sigに従ってその電位が制
御される。また、発光素子54の輝度は、画素電極と共通電極の間の電位差によって定ま
る。例えば、OLEDを発光素子54として用いる場合、アノードとカソードのいずれか
一方が画素電極として機能し、他方が共通電極として機能する。
図2では、発光素子54
のアノードを画素電極として用い、発光素子54のカソードを共通電極として用いた画素
11の構成を例示している。
【0045】
トランジスタ56は、配線SLと、トランジスタ55のゲートとの間の導通状態を制御す
る機能を有する。トランジスタ55は、ソース及びドレインの一方が、発光素子54のア
ノードに電気的に接続され、ソース及びドレインの他方が配線VLに電気的に接続されて
いる。トランジスタ57は、配線MLと、トランジスタ55のソース及びドレインの一方
の間の導通状態を制御する機能を有する。容量素子58の一対の電極のうち、一方はトラ
ンジスタ55のゲートに電気的に接続され、他方は発光素子54のアノードに電気的に接
続されている。
【0046】
また、トランジスタ56のスイッチングは、トランジスタ56のゲートに電気的に接続さ
れた配線GLの電位に従って行われる。トランジスタ57のスイッチングは、トランジス
タ57のゲートに電気的に接続された配線GLの電位に従って行われる。
【0047】
画素11が有するトランジスタには、酸化物半導体や、非晶質、微結晶、多結晶、又は単
結晶の、シリコン、又はゲルマニウムなどの半導体を用いることができる。トランジスタ
56が酸化物半導体をチャネル形成領域に含むことで、トランジスタ56のオフ電流を極
めて小さくすることができる。そして、上記構成を有するトランジスタ56を画素11に
用いることで、通常のシリコンやゲルマニウムなどの半導体で形成されたトランジスタを
トランジスタ56に用いる場合に比べて、トランジスタ55のゲートに蓄積された電荷の
リークを防ぐことができる。
【0048】
よって、静止画のように、連続する幾つかのフレーム期間に渡って、画素部24に同じ画
像データを有する画像信号Sigが書き込まれる場合などは、駆動周波数を低くする、言
い換えると一定期間内における画素部24への画像信号Sigの書き込み回数を少なくし
ても、画像の表示を維持することができる。例えば、電子供与体(ドナー)となる水分ま
たは水素などの不純物が低減され、なおかつ酸素欠損が低減されることにより高純度化さ
れた酸化物半導体(purified Oxide Semiconductor)をト
ランジスタ56の半導体膜に用いることで、画像信号Sigの書き込みの間隔を10秒以
上、好ましくは30秒以上、さらに好ましくは1分以上にすることができる。そして、画
像信号Sigが書き込まれる間隔を長くすればするほど、消費電力をより低減することが
できる。
【0049】
また、画像信号Sigの電位をより長い期間に渡って保持することができるため、トラン
ジスタ55のゲートの電位を保持するための容量素子58を画素11に設けなくとも、表
示される画質が低下するのを防ぐことができる。
【0050】
なお、
図2において、画素11は、必要に応じて、トランジスタ、ダイオード、抵抗素子
、容量素子、インダクタなどのその他の回路素子を、さらに有していても良い。
【0051】
また、
図2において、各トランジスタは、ゲートを半導体膜の片側において少なくとも有
していれば良いが、半導体膜を間に挟んで存在する一対のゲートを有していても良い。
【0052】
また、
図2では、トランジスタが全てnチャネル型である場合を例示している。画素11
内のトランジスタが全て同じチャネル型である場合、トランジスタの作製工程において、
半導体膜に一導電性を付与する不純物元素の添加などの工程を、一部省略することができ
る。ただし、本発明の一態様に係る発光装置では、必ずしも画素11内のトランジスタが
全てnチャネル型である必要はない。発光素子54のカソードが配線CLに電気的に接続
されている場合、少なくともトランジスタ55はnチャネル型であることが望ましく、発
光素子54のアノードが配線CLに電気的に接続されている場合、少なくともトランジス
タ55はpチャネル型であることが望ましい。
【0053】
また、
図2では、画素11内のトランジスタが、単数のゲートを有することで、単数のチ
ャネル形成領域を有するシングルゲート構造である場合を例示しているが、本発明の一態
様はこの構成に限定されない。画素11内のトランジスタのいずれかまたは全てが、電気
的に接続された複数のゲートを有することで、複数のチャネル形成領域を有する、マルチ
ゲート構造であっても良い。
【0054】
〈画素の動作例1〉
次いで、
図2に示す画素11の動作例について説明する。
【0055】
図3に、
図2に示す画素11に電気的に接続される配線GLの電位と、配線SLに供給さ
れる画像信号Sigの電位のタイミングチャートを例示する。なお、
図3に示すタイミン
グチャートは、
図2に示す画素11に含まれるトランジスタが全てnチャネル型である場
合を例示するものである。
【0056】
まず、期間t1では、配線GLにハイレベルの電位が与えられる。よって、トランジスタ
56及びトランジスタ57がオンとなる。そして、配線SLには、画像信号Sigの電位
Vdataが与えられており、電位Vdataは、トランジスタ56を介してトランジス
タ55のゲートに与えられる。
【0057】
また、配線VLには電位Vanoが与えられ、配線CLには電位Vcatが与えられる。
電位Vanoは、電位Vcatに発光素子54の閾値電圧Vtheとトランジスタ55の
閾値電圧Vthを加算した電位よりも高くすることが望ましい。配線VLと配線CLとの
間に上記電位差が設けられることにより、電位Vdataに従って、トランジスタ55の
ドレイン電流の値が定められる。そして、当該ドレイン電流が発光素子54に供給される
ことで、発光素子54の輝度が定められる。
【0058】
また、トランジスタ55がnチャネル型である場合、期間t1では、配線MLの電位が、
配線CLの電位に発光素子54の閾値電圧Vtheを加算した電位よりも低く、配線VL
の電位が、配線MLの電位にトランジスタ55の閾値電圧Vthを加算した電位よりも高
いことが望ましい。上記構成により、トランジスタ57がオンであっても、トランジスタ
55のドレイン電流を、発光素子54ではなく配線MLの方に優先的に流すことができる
。
【0059】
次いで、期間t2では、配線GLにローレベルの電位が与えられる。よって、トランジス
タ56及びトランジスタ57がオフとなる。トランジスタ56がオフになることで、トラ
ンジスタ55のゲートにおいて、電位Vdataが保持される。また、配線VLには電位
Vanoが与えられ、配線CLには電位Vcatが与えられる。よって、発光素子54で
は、期間t1において定められた輝度に従って発光する。
【0060】
次いで、期間t3では、配線GLにハイレベルの電位が与えられる。よって、トランジス
タ56及びトランジスタ57がオンとなる。また、配線SLには、トランジスタ55のゲ
ート電圧が閾値電圧Vthよりも大きくなるような電位が与えられる。また、配線CLに
は電位Vcatが与えられる。そして、配線MLの電位は、配線CLの電位に発光素子5
4の閾値電圧Vtheを加算した電位よりも低くなり、配線VLの電位は、配線MLの電
位にトランジスタ55の閾値電圧Vthを加算した電位よりも高くなる。上記構成により
、トランジスタ55のドレイン電流を、発光素子54ではなく配線MLの方に優先的に流
すことができる。
【0061】
そして、トランジスタ55のドレイン電流は、配線MLを介してモニター回路に供給され
る。モニター回路は、配線MLに流れたドレイン電流を用いて、当該ドレイン電流の値を
データとして含む信号を生成する。そして、本発明の一態様にかかる発光装置では、上記
信号を用いて、画素11に供給される画像信号Sigの電位Vdataの値を、補正する
ことができる。
【0062】
なお、
図2に示す画素11を有する発光装置では、期間t2の動作の後に期間t3の動作
を常に行う必要はない。例えば、画素11において、期間t1乃至期間t2の動作を複数
回繰り返した後に、期間t3の動作を行うようにしても良い。また、一行の画素11にお
いて期間t3の動作を行った後、最小の階調値0に対応する画像信号を、当該動作を行っ
た一行の画素11に書き込むことで、発光素子54を非発光の状態にした後、次の行の画
素11において、期間t3の動作を行うようにしても良い。
【0063】
〈画素部とサンプリング回路の接続関係について〉
次いで、
図1に示す画素部24と、駆動回路30の一部に相当するサンプリング回路の接
続構成の一例を、
図4に示す。
【0064】
図4に示す画素部24には、複数の画素11と、配線GL1乃至配線GLyで示される複
数の配線GLと、配線SL1乃至配線SLxで示される複数の配線SLと、配線ML1乃
至配線MLxで示される複数の配線MLと、配線VL1乃至配線VLxで示される複数の
配線VLとが設けられている。そして、複数の画素11は、配線GLの少なくとも一つと
、配線SLの少なくとも一つと、配線MLの少なくとも一つと、配線VLの少なくとも一
つとに、それぞれ電気的に接続されている。
【0065】
なお、画素部24に設けられる配線の種類及びその数は、画素11の構成、数及び配置に
よって決めることができる。具体的に、
図4に示す画素部24の場合、x列×y行の画素
11がマトリクス状に配置されており、配線GL1乃至配線GLy、配線SL1乃至配線
SLx、配線ML1乃至配線MLx、配線VL1乃至配線VLxが、画素部24内に配置
されている場合を例示している。
【0066】
そして、配線ML1乃至配線MLxを介して画素11から取り出されたドレイン電流は、
配線TERを介してモニター回路(図示せず)に供給される。
【0067】
回路21は、配線PREに入力される電位に従って、配線MLに所定の電位を供給する機
能を有する。例えば、
図2に示す画素11を
図3に示すタイミングチャートに従って動作
させる際に、期間t1において、回路21から配線MLに、配線CLの電位に発光素子5
4の閾値電圧Vtheを加算した電位よりも低い電位を供給させるようにしても良い。
【0068】
図4では、回路21がトランジスタ22を有する場合を例示している。トランジスタ22
のゲートには、配線PREに入力される電位が供給される。そして、トランジスタ22は
、配線33と、配線MLとの間の導通状態を、ゲートに入力される配線PREの電位に従
って、制御する機能を有する。
【0069】
また、
図4では、配線MSELの電位に従って配線MLと配線TERの間の導通状態を制
御する機能を有する、トランジスタ34が設けられている。
【0070】
〈画素の構成例2〉
図5に示す画素11は、トランジスタ70乃至トランジスタ75と、容量素子76、容量
素子77、及び発光素子78とを有する。トランジスタ70は、通常のゲート(第1のゲ
ート)に加えて、半導体膜を間に介して上記第1のゲートと重畳する第2のゲートを有す
る。
【0071】
具体的に、トランジスタ72は、ゲートが配線GLaに、ソース及びドレインの一方が配
線SLに、ソース及びドレインの他方がトランジスタ70の第1のゲートに、それぞれ電
気的に接続されている。トランジスタ71は、ゲートが配線GLbに、ソース及びドレイ
ンの一方がトランジスタ75のソース及びドレインの一方に、ソース及びドレインの他方
がトランジスタ70の第1のゲートに、それぞれ電気的に接続されている。トランジスタ
70は、ソース及びドレインの一方がトランジスタ75のソース及びドレインの一方に、
ソース及びドレインの他方が配線VLに、それぞれ電気的に接続されている。トランジス
タ73は、ゲートが配線GLbに、ソース及びドレインの一方が配線BLに、ソース及び
ドレインの他方がトランジスタ70の第2のゲートに、それぞれ電気的に接続されている
。トランジスタ74は、ゲートが配線GLdに、ソース及びドレインの一方が配線MLに
、ソース及びドレインの他方がトランジスタ75のソース及びドレインの一方に、それぞ
れ電気的に接続されている。トランジスタ75は、ゲートが配線GLcに、ソース及びド
レインの他方が発光素子78の画素電極に、それぞれ電気的に接続されている。
【0072】
また、容量素子76が有する一対の電極は、一方がトランジスタ70の第2のゲートに電
気的に接続されており、他方がトランジスタ75のソース及びドレインの一方に電気的に
接続されている。容量素子77が有する一対の電極は、一方がトランジスタ70の第1の
ゲートに電気的に接続されており、他方がトランジスタ75のソース及びドレインの一方
に電気的に接続されている。発光素子78の共通電極は、配線CLに電気的に接続されて
いる。
【0073】
〈画素の動作例2〉
次いで、
図5に示す画素11を例に挙げて、本発明の一態様にかかる発光装置の画素の動
作について説明する。
【0074】
図6(A)に、配線GLa乃至配線GLdに入力される電位のタイミングチャートと、配
線SLに入力される画像信号Sigの電位のタイミングチャートとを示す。なお、
図6(
A)に示すタイミングチャートは、
図5に示す画素11に含まれるトランジスタが全てn
チャネル型である場合を例示するものである。
【0075】
まず、期間t1では、配線GLaにローレベルの電位が与えられ、配線GLbにハイレベ
ルの電位が与えられ、配線GLcにローレベルの電位が与えられ、配線GLdにハイレベ
ルの電位が与えられる。よって、トランジスタ71、トランジスタ73、及びトランジス
タ74がオンとなり、トランジスタ72、及びトランジスタ75はオフとなる。
【0076】
また、配線VLには電位Vanoが、配線BLには電位V0が、配線MLには電位V1が
、発光素子78の共通電極に電気的に接続された配線CLには電位Vcatが、それぞれ
与えられている。よって、トランジスタ70の第1のゲート(以下、ノードAと呼ぶ)に
は電位V1が与えられ、トランジスタ70の第2のゲート(以下、ノードBと呼ぶ)には
電位V0が与えられ、トランジスタ70のソース及びドレインの一方(以下、ノードCと
呼ぶ)には電位V1が与えられる。
【0077】
電位Vanoは、電位Vcatに発光素子78の閾値電圧Vtheと、トランジスタ70
の閾値電圧Vthとを加算した電位よりも、高くすることが望ましい。そして、電位V0
は、トランジスタ70の閾値電圧Vthをマイナス方向にシフトさせる程度に、ノードC
に対して十分高い電位であることが望ましい。具体的には、電圧Vbg(ノードBとノー
ドCの電位差に相当する電圧)が0Vであるときのトランジスタ70の閾値電圧Vthを
Vth0とし、期間t1におけるトランジスタ70の閾値電圧VthをVth1とすると
、Vth1<Vth0が成り立つことが好ましい。上記構成により、トランジスタ70は
ノーマリオンとなるため、ノードAとノードCの電位差、すなわち、トランジスタ70の
ゲート電圧が0Vであっても、トランジスタ70をオンにすることができる。
【0078】
なお、トランジスタ70がpチャネル型である場合、電位V0は、トランジスタ70の閾
値電圧Vthをプラス方向にシフトさせる程度に、ノードCに対して十分低い電位である
ことが望ましい。上記構成により、トランジスタ70はノーマリオンとなるため、ノード
AとノードCの電位差、すなわち、トランジスタ70のゲート電圧が0Vであっても、ト
ランジスタ70をオンにすることができる。
【0079】
次いで、期間t2では、配線GLaにローレベルの電位が与えられ、配線GLbにハイレ
ベルの電位が与えられ、配線GLcにローレベルの電位が与えられ、配線GLdにローレ
ベルの電位が与えられる。よってトランジスタ71及びトランジスタ73がオンとなり、
トランジスタ72、トランジスタ74、及びトランジスタ75はオフとなる。
【0080】
また、配線VLには電位Vanoが、配線BLには電位V0が、それぞれ与えられている
。よって、ノードBに電位V0が与えられた状態が維持されており、期間t2の開始時に
はトランジスタ70の閾値電圧VthはVth1とマイナス方向にシフトしたままなので
、トランジスタ70はオンである。そして、期間t2では、配線VLと配線MLの間の電
流の経路は、トランジスタ74により遮断されるので、トランジスタ70のドレイン電流
によりノードA及びノードCの電位は上昇を始める。ノードCの電位が上昇すると、ノー
ドBとノードCの電位差に相当する電圧Vbgが低くなり、トランジスタ70の閾値電圧
Vthはプラス方向にシフトしていく。そして、最終的に、トランジスタ70の閾値電圧
Vthが0Vに限りなく近づくと、トランジスタ70はオフする。トランジスタ70の閾
値電圧Vthが0Vであるときの、ノードBとノードCの電位差はV0-V2とする。
【0081】
すなわち、トランジスタ70は、ノードBとノードCの電位差がV0-V2であるときに
、ゲート電圧0Vに対してドレイン電流が0Aに収束するように、その閾値電圧Vthが
0Vに補正されることとなる。ノードBとノードCの電位差V0-V2は、容量素子76
に印加される。
【0082】
次いで、期間t3では、配線GLaにハイレベルの電位が与えられ、配線GLbにローレ
ベルの電位が与えられ、配線GLcにローレベルの電位が与えられ、配線GLdにハイレ
ベルの電位が与えられる。よって、トランジスタ72及びトランジスタ74がオンとなり
、トランジスタ71、トランジスタ73、及びトランジスタ75はオフとなる。
【0083】
また、配線VLには電位Vanoが、配線SLには、画像信号Sigの電位Vdataが
、配線MLには電位V1がそれぞれ与えられている。そして、ノードBはフローティング
の状態にあるので、ノードCが電位V2から電位V1に変化することで、容量素子76に
よりノードBは電位V0から電位V0+V1-V2に変化する。そして、容量素子76に
は電位差V0-V2が保持されているため、トランジスタ70の閾値電圧Vthは0Vに
維持されている。また、ノードAに電位Vdataが与えられ、トランジスタ70のゲー
ト電圧はVdata-V1となる。
【0084】
次いで、期間t4では、配線GLaにローレベルの電位が与えられ、配線GLbにローレ
ベルの電位が与えられ、配線GLcにハイレベルの電位が与えられ、配線GLdにローレ
ベルの電位が与えられる。よって、トランジスタ75がオンとなり、トランジスタ71乃
至トランジスタ74はオフとなる。
【0085】
また、配線VLには電位Vanoが、発光素子78の共通電極に電気的に接続された配線
CLには電位Vcatが、それぞれ与えられている。期間t4では、トランジスタ75が
オンになることで、ノードCの電位が変動し、電位V3になると、ノードAの電位は電位
Vdata+V3-V1、ノードBの電位は電位V0-V2+V3となる。ノードA、ノ
ードB、及びノードCの電位が変化しても、容量素子76には電位差V0-V2が保持さ
れており、容量素子77には電位差Vdata-V1が保持されている。そして、配線V
Lと配線CLの間には、トランジスタ70のゲート電圧に対応する値のドレイン電流が流
れる。発光素子78の輝度は、上記ドレイン電流の値に従って定まる。
【0086】
なお、
図5に示した画素11を有する発光装置では、トランジスタ70のソース及びドレ
インの他方と、トランジスタ70の第2のゲートとが電気的に分離しているので、それぞ
れの電位を個別に制御することができる。そのため、トランジスタ70がノーマリオンで
ある場合に、すなわちトランジスタ70の元の閾値電圧Vth0がマイナスの値を有して
いる場合に、期間t2においてトランジスタ70のソース及びドレインの一方の電位が第
2のゲートの電位V0よりも高くなるまで、容量素子76に電荷を蓄積することができる
。よって、本発明の一態様に係る発光装置では、トランジスタ70がノーマリオンであっ
ても、期間t2において、ゲート電圧0Vに対してドレイン電流が0Aに収束するように
、その閾値電圧Vthを0Vに補正することができる。
【0087】
したがって、トランジスタ70のソース及びドレインの他方と、トランジスタ70の第2
のゲートとが電気的に分離している、
図5に示す画素11を有する発光装置では、例えば
トランジスタ70の半導体膜に酸化物半導体を用いた場合などに、トランジスタ70がノ
ーマリオンとなっても、表示ムラを低減でき、高い画質の表示を行うことができる。
【0088】
以上が、画素11内における閾値電圧の補正(以下、内部補正と呼ぶ)を含んだ、画素1
1の動作例に相当する。次いで、内部補正に加えて、閾値電圧のばらつきに起因する画素
11間の輝度のばらつきを、画像信号の補正(以下、外部補正と呼ぶ)により抑える場合
の、画素11の動作について説明する。
【0089】
図5に示す画素11を例に挙げて、内部補正に加えて外部補正を行う場合の、配線GLa
乃至配線GLdに入力される電位のタイミングチャートと、配線SLに入力される画像信
号Sigの電位のタイミングチャートとを、
図6(B)に示す。なお、
図6(B)に示す
タイミングチャートは、
図5に示す画素11に含まれるトランジスタが全てnチャネル型
である場合を例示するものである。
【0090】
まず、期間t1乃至期間t4までは、
図6(A)に示すタイミングチャートと同様に、上
述した説明に従って画素11は動作する。
【0091】
次いで、期間t5では、配線GLaにローレベルの電位が与えられ、配線GLbにローレ
ベルの電位が与えられ、配線GLcにローレベルの電位が与えられ、配線GLdにハイレ
ベルの電位が与えられる。よって、トランジスタ74がオンとなり、トランジスタ71、
トランジスタ72、トランジスタ73、及びトランジスタ75はオフとなる。
【0092】
また、配線VLには電位Vanoが、配線MLには電位V1がそれぞれ与えられている。
さらに、配線MLは、モニター回路に電気的に接続される。
【0093】
上記動作により、トランジスタ70のドレイン電流は、トランジスタ74及び配線MLを
介して、モニター回路に供給される。モニター回路は、配線MLに流れたドレイン電流を
用いて、当該ドレイン電流の値を情報として含む信号を生成する。そして、本発明の一態
様にかかる発光装置では、上記信号を用いて、画素11に供給される画像信号Sigの電
位Vdataの値を、補正することができる。
【0094】
なお、期間t5において行われる外部補正の動作は、期間t4の動作の後において常に行
う必要はない。例えば、発光装置において、期間t1乃至期間t4の動作を複数回繰り返
した後に、期間t5の動作を行うようにしても良い。また、一行の画素11において期間
t5の動作を行った後、最小の階調値0に対応する画像信号Sigを、当該動作を行った
一行の画素11に書き込むことで、発光素子78を非発光の状態にした後、次の行の画素
11において、期間t5の動作を行うようにしても良い。
【0095】
なお、内部補正を行わずに外部補正を行う場合でも、画素11間に存在するトランジスタ
70の閾値電圧のばらつきのみならず、移動度など、閾値電圧以外のトランジスタ70の
電気的特性のばらつきをも補正することができる。ただし、外部補正に加えて内部補正も
行う場合、閾値電圧のマイナスシフト或いはプラスシフトの補正は、内部補正によって行
われる。よって、外部補正では、移動度などの、トランジスタ70における閾値電圧以外
の電気的特性のばらつきを補正すればよい。したがって、外部補正に加えて内部補正も行
う場合、外部補正だけを行う場合にくらべて、補正後における画像信号の電位の振幅を、
小さく抑えることができる。よって、画像信号の電位の振幅が大きすぎるために、階調値
間における画像信号の電位差が大きくなり、画像内の輝度の変化をなめらかなグラデーシ
ョンで表現することが難しくなる、という事態が生じるのを防ぐことができ、画質が低下
するのを防ぐことができる。
【0096】
〈画素の構成例3〉
次いで、画素11の他の具体的な構成例について説明する。
【0097】
図7に、画素11の回路図の一例を示す。画素11は、トランジスタ80乃至トランジス
タ85と、発光素子86と、容量素子87とを有する。
【0098】
発光素子86の画素電極は、画素11に入力される画像信号Sigに従ってその電位が制
御される。また、発光素子86の輝度は、画素電極と共通電極の間の電位差によって定ま
る。例えば、OLEDを発光素子86として用いる場合、アノードとカソードのいずれか
一方が画素電極として機能し、他方が共通電極として機能する。
図7では、発光素子86
のアノードを画素電極として用い、発光素子86のカソードを共通電極として用いた画素
11の構成を例示している。
【0099】
トランジスタ85は、配線88と、トランジスタ80のゲートとの間の導通状態を制御す
る機能を有する。トランジスタ83は、容量素子87の一対の電極のうちの一方と、トラ
ンジスタ80のゲートとの間の導通状態を制御する機能を有する。トランジスタ82は、
配線SLと、容量素子87の一対の電極のうちの一方との間の導通状態を制御する機能を
有する。容量素子87の一対の電極のうちの他方は、トランジスタ80のソース及びドレ
インの一方に電気的に接続される。トランジスタ84は、トランジスタ80のソース及び
ドレインの一方と、発光素子86の画素電極との間の導通状態を制御する機能を有する。
トランジスタ81は、トランジスタ80のソース及びドレインの一方と、配線MLとの間
の導通状態を制御する機能を有する。トランジスタ80のソース及びドレインの他方は配
線VLに電気的に接続されている。
【0100】
また、トランジスタ82及びトランジスタ85のスイッチングは、トランジスタ82及び
トランジスタ85のゲートに電気的に接続された配線GLAの電位に従って制御される。
トランジスタ83及びトランジスタ84のスイッチングは、トランジスタ83及びトラン
ジスタ84のゲートに電気的に接続された配線GLBの電位に従って制御される。トラン
ジスタ81のスイッチングは、トランジスタ81のゲートに電気的に接続された配線GL
Cの電位に従って制御される。
【0101】
画素11が有するトランジスタには、酸化物半導体や、非晶質、微結晶、多結晶、又は単
結晶の、シリコン、又はゲルマニウムなどの半導体を用いることができる。トランジスタ
82、トランジスタ83及びトランジスタ85が酸化物半導体をチャネル形成領域に含む
ことで、トランジスタ82、トランジスタ83及びトランジスタ85のオフ電流を極めて
小さくすることができる。そして、上記構成を有するトランジスタ82、トランジスタ8
3及びトランジスタ85を画素11に用いることで、通常のシリコンやゲルマニウムなど
の半導体で形成されたトランジスタをトランジスタ82、トランジスタ83及びトランジ
スタ85に用いる場合に比べて、トランジスタ80のゲートに蓄積された電荷のリークを
防ぐことができる。
【0102】
よって、静止画のように、連続する幾つかのフレーム期間に渡って、画素部に同じ画像デ
ータを有する画像信号Sigが書き込まれる場合などは、駆動周波数を低くする、言い換
えると一定期間内における画素部への画像信号Sigの書き込み回数を少なくしても、画
像の表示を維持することができる。例えば、高純度化された酸化物半導体をトランジスタ
82、トランジスタ83及びトランジスタ85の半導体膜に用いることで、画像信号Si
gの書き込みの間隔を10秒以上、好ましくは30秒以上、さらに好ましくは1分以上に
することができる。そして、画像信号Sigが書き込まれる間隔を長くすればするほど、
消費電力をより低減することができる。
【0103】
また、画像信号Sigの電位をより長い期間に渡って保持することができるため、トラン
ジスタ80のゲートの電位を保持するための容量素子87を画素11に設けなくとも、表
示される画質が低下するのを防ぐことができる。
【0104】
なお、
図7において、画素11は、必要に応じて、トランジスタ、ダイオード、抵抗素子
、容量素子、インダクタなどのその他の回路素子を、さらに有していても良い。
【0105】
また、
図7において、各トランジスタは、ゲートを半導体膜の片側において少なくとも有
していれば良いが、半導体膜を間に挟んで存在する一対のゲートを有していても良い。
【0106】
また、
図7では、トランジスタが全てnチャネル型である場合を例示している。画素11
内のトランジスタが全て同じチャネル型である場合、トランジスタの作製工程において、
半導体膜に一導電性を付与する不純物元素の添加などの工程を、一部省略することができ
る。ただし、本発明の一態様に係る発光装置では、必ずしも画素11内のトランジスタが
全てnチャネル型である必要はない。発光素子86のカソードが配線CLに電気的に接続
されている場合、少なくともトランジスタ80はnチャネル型であることが望ましく、発
光素子86のアノードが配線CLに電気的に接続されている場合、少なくともトランジス
タ80はpチャネル型であることが望ましい。
【0107】
また、
図7では、画素11内のトランジスタが、単数のゲートを有することで、単数のチ
ャネル形成領域を有するシングルゲート構造である場合を例示しているが、本発明の一態
様はこの構成に限定されない。画素11内のトランジスタのいずれかまたは全てが、電気
的に接続された複数のゲートを有することで、複数のチャネル形成領域を有する、マルチ
ゲート構造であっても良い。
【0108】
〈画素の動作例3〉
次いで、
図7に示した画素11の動作の一例について説明する。
図8(A)に、
図7に示
す画素11に電気的に接続される配線GLA、配線GLB、配線GLCの電位と、配線S
Lに供給される画像信号Sigの電位のタイミングチャートを例示する。なお、
図8(A
)に示すタイミングチャートは、
図7に示す画素11に含まれるトランジスタが全てnチ
ャネル型である場合を例示するものである。
【0109】
まず、期間t1では、配線GLAにローレベルの電位が与えられ、配線GLBにハイレベ
ルの電位が与えられ、配線GLCにハイレベルの電位が与えられる。よって、トランジス
タ81、トランジスタ83、及びトランジスタ84がオンとなり、トランジスタ82、及
びトランジスタ85はオフとなる。トランジスタ81およびトランジスタ84がオンにな
ることで、トランジスタ80のソース及びドレインの一方および容量素子87の一対の電
極のうちの他方(以下、ノードAと呼ぶ)に、配線MLの電位V0が与えられる。
【0110】
また、配線VLには電位Vanoが与えられ、配線CLには電位Vcatが与えられる。
電位Vanoは、電位V0に発光素子86の閾値電圧Vtheを加算した電位よりも高く
することが望ましい。また、電位V0は、電位Vcatに発光素子86の閾値電圧Vth
eを加算した電位よりも、低いことが望ましい。電位V0を上記値に設定することで、期
間t1において発光素子86に電流が流れるのを防ぐことができる。
【0111】
次いで、配線GLBにローレベルの電位が与えられることで、トランジスタ83及びトラ
ンジスタ84がオフになり、ノードAは電位V0に保持される。
【0112】
次いで、期間t2では、配線GLAにハイレベルの電位が与えられ、配線GLBにローレ
ベルの電位が与えられ、配線GLCにローレベルの電位が与えられる。よって、トランジ
スタ82およびトランジスタ85がオンとなり、トランジスタ81、トランジスタ84及
びトランジスタ83がオフとなる。
【0113】
なお、期間t1から期間t2に移行する際、配線GLAに与える電位をローレベルからハ
イレベルに切り替えた後に、配線GLCに与える電位をハイレベルからローレベルに切り
替えることが望ましい。このような動作を行うことによって、配線GLAに与えられる電
位の切り替えによる、ノードAの電位の変動を防ぐことができる。
【0114】
また、配線VLには電位Vanoが与えられ、配線CLには電位Vcatが与えられる。
そして、配線SLには画像信号Sigの電位Vdataが与えられ、配線88には電位V
1が与えられる。電位V1は、電位Vcatにトランジスタ80の閾値電圧Vthを加算
した電位よりも高く、電位Vanoにトランジスタ80の閾値電圧Vthを加算した電位
より低いことが望ましい。
【0115】
なお、
図7に示す画素構成では、電位V1を、発光素子86の閾値電圧Vtheを電位V
catに加算した値より高くしても、トランジスタ84がオフである限り、発光素子86
は発光しない。そのため、電位V0として設定できる値の幅を広げることが可能となり、
V1-V0として取りうる値の幅も広げることが可能となる。したがって、V1-V0の
値の設定の自由度が上がるため、トランジスタ80の閾値電圧の取得に要する時間を短縮
した場合、または閾値電圧の取得期間に制限がある場合においても、正確にトランジスタ
80の閾値電圧の取得を行うことができる。
【0116】
上記動作により、トランジスタ80のゲート(以下、ノードBと呼ぶ)に、ノードAの電
位に閾値電圧を加算した電位よりも、高い電位V1が入力され、トランジスタ80がオン
となる。よって、トランジスタ80を介して容量素子87の電荷が放出され、電位V0だ
ったノードAの電位が上昇を始める。そして、最終的にはノードAの電位がV1-Vth
に収束し、トランジスタ80のゲート電圧が閾値電圧Vthに収束すると、トランジスタ
80がオフになる。
【0117】
また、容量素子87の一対の電極のうちの一方(ノードCとして図示する)には、配線S
Lに与えられた画像信号Sigの電位Vdataが、トランジスタ82を介して与えられ
る。
【0118】
次いで、期間t3では、配線GLAにローレベルの電位が与えられ、配線GLBにハイレ
ベルの電位が与えられ、配線GLCにローレベルの電位が与えられる。よって、トランジ
スタ83及びトランジスタ84がオンとなり、トランジスタ81、トランジスタ85及び
トランジスタ82がオフとなる。
【0119】
なお、期間t2から期間t3に移行する際、配線GLAに与える電位がハイレベルからロ
ーレベルに切り替えられてから、配線GLBに与える電位をローレベルからハイレベルに
切り替えることが望ましい。上記構成により、配線GLAに与える電位の切り替えによる
ノードAにおける電位の変動を防ぐことができる。
【0120】
また、配線VLには電位Vanoが与えられ、配線CLには電位Vcatが与えられる。
【0121】
上記動作により、ノードBに電位Vdataが与えられるため、トランジスタ80のゲー
ト電圧がVdata-V1+Vthとなる。よって、トランジスタ80のゲート電圧を、
閾値電圧Vthが加味された値に設定することができる。上記構成により、トランジスタ
80の閾値電圧Vthのばらつきを抑制することができる。よって、発光素子86に供給
する電流値のばらつきを抑えることができ、発光装置の輝度ムラを低減することができる
。
【0122】
なお、配線GLBに与える電位の変動を大きくしておくことで、トランジスタ84の閾値
電圧のばらつきが発光素子86に供給する電流値に影響を及ぼすことを防ぐことができる
。つまり、配線GLBに与えるハイレベルの電位をトランジスタ84の閾値電圧よりも十
分大きく、また、配線GLBに与えるローレベルの電位をトランジスタ84の閾値電圧よ
りも十分小さくしてやることで、トランジスタ84のオンとオフの切り替えを確実に行い
、トランジスタ84の閾値電圧のばらつきが発光素子86の電流値に影響を及ぼすことを
防ぐことができる。
【0123】
以上が、内部補正を含んだ、画素11の動作例に相当する。次いで、内部補正に加えて、
閾値電圧のばらつきに起因する画素11間の輝度のばらつきを、外部補正により抑える場
合の、画素11の動作について説明する。
【0124】
図7に示す画素11を例に挙げて、内部補正に加えて外部補正を行う場合の、配線GLA
乃至配線GLCに入力される電位のタイミングチャートと、配線SLに入力される画像信
号Sigの電位Vdataのタイミングチャートとを、
図8(B)に示す。なお、
図8(
B)に示すタイミングチャートは、
図7に示す画素11に含まれるトランジスタが全てn
チャネル型である場合を例示するものである。
【0125】
まず、期間t1乃至期間t3までは、
図8(A)に示すタイミングチャートと同様に、上
述した説明に従って画素11は動作する。
【0126】
次いで、期間t4では、配線GLAにローレベルの電位が与えられ、配線GLBにローレ
ベルの電位が与えられ、配線GLCにハイレベルの電位が与えられる。よって、トランジ
スタ81がオンとなり、トランジスタ82乃至トランジスタ85がオフとなる。
【0127】
また、配線VLには電位Vanoが与えられ、配線MLは、モニター回路に電気的に接続
される。
【0128】
上記動作により、トランジスタ80のドレイン電流Idが、発光素子86ではなく、トラ
ンジスタ81を介して配線MLに流れる。モニター回路は、配線MLに流れたドレイン電
流Idを用いて、当該ドレイン電流Idの値を情報として含む信号を生成する。そして、
本発明の一態様にかかる発光装置では、上記信号を用いて、画素11に供給される画像信
号Sigの電位Vdataの値を、補正することができる。
【0129】
なお、
図7に示す画素11を有する発光装置では、期間t3の動作の後に期間t4の動作
を常に行う必要はない。例えば、発光装置において、期間t1乃至期間t3の動作を複数
回繰り返した後に、期間t4の動作を行うようにしても良い。また、一行の画素11にお
いて期間t4の動作を行った後、最小の階調値0に対応する画像信号を、当該動作を行っ
た一行の画素11に書き込むことで、発光素子86を非発光の状態にした後、次の行の画
素11において、期間t4の動作を行うようにしても良い。
【0130】
図7に示した画素11を有する発光装置では、トランジスタ80のソース及びドレインの
他方と、トランジスタ80のゲートとが電気的に分離しているので、それぞれの電位を個
別に制御することができる。よって、期間t2において、トランジスタ80のソース及び
ドレインの他方の電位を、トランジスタ80のゲートの電位に閾値電圧Vthを加算した
電位よりも高い値に設定することができる。そのため、トランジスタ80がノーマリオン
である場合に、すなわち閾値電圧Vthがマイナスの値を有している場合に、トランジス
タ80において、ソースの電位がゲートの電位V1よりも高くなるまで、容量素子87に
電荷を蓄積することができる。よって、本発明の一態様に係る発光装置では、トランジス
タ80がノーマリオンであっても、期間t2において閾値電圧を取得することができ、期
間t3において、閾値電圧Vthを加味した値になるよう、トランジスタ80のゲート電
圧を設定することができる。
【0131】
したがって、
図7に示す画素11では、例えばトランジスタ80の半導体膜に酸化物半導
体を用いた場合などに、トランジスタ80がノーマリオンとなっても、表示ムラを低減で
き、高い画質の表示を行うことができる。
【0132】
なお、内部補正を行わずに、外部補正を行う場合でも、画素11間に存在するトランジス
タ80の閾値電圧のばらつきのみならず、移動度など、閾値電圧以外のトランジスタ80
の電気的特性のばらつきをも、補正することができる。ただし、外部補正に加えて内部補
正も行う場合、閾値電圧のマイナスシフト或いはプラスシフトの補正は、内部補正によっ
て行われる。よって、外部補正では、移動度などの、トランジスタ80における閾値電圧
以外の電気的特性のばらつきを補正すればよい。したがって、外部補正に加えて内部補正
も行う場合、外部補正だけを行う場合にくらべて、補正後における画像信号の電位の振幅
を、小さく抑えることができる。よって、画像信号の電位の振幅が大きすぎるために、階
調値間における画像信号の電位差が大きくなり、画像内の輝度の変化をなめらかなグラデ
ーションで表現することが難しくなる、という事態が生じるのを防ぐことができ、画質が
低下するのを防ぐことができる。
【0133】
〈画素の構成例4〉
次いで、画素11の、
図7とは異なる具体的な構成例について説明する。
【0134】
図9に、画素11の回路図の一例を示す。画素11は、トランジスタ40乃至トランジス
タ45と、発光素子46と、容量素子47と、容量素子48と、を有する。
【0135】
発光素子46の画素電極は、画素11に入力される画像信号Sigに従ってその電位が制
御される。また、発光素子46の輝度は、画素電極と共通電極の間の電位差によって定ま
る。例えば、OLEDを発光素子46として用いる場合、アノードとカソードのいずれか
一方が画素電極として機能し、他方が共通電極として機能する。
図9では、発光素子46
のアノードを画素電極として用い、発光素子46のカソードを共通電極として用いた画素
11の構成を例示している。
【0136】
トランジスタ42は、配線SLと、容量素子47の一対の電極のうちの一方との間の導通
状態を制御する機能を有する。容量素子47の一対の電極のうちの他方は、トランジスタ
40のゲートに電気的に接続されている。トランジスタ45は、配線49と、トランジス
タ40のゲートとの間の導通状態を制御する機能を有する。トランジスタ43は、容量素
子47の一対の電極のうちの一方と、トランジスタ40のソース及びドレインの一方との
間の導通状態を制御する機能を有する。トランジスタ44は、トランジスタ40のソース
及びドレインの一方と、発光素子46のアノードとの間の導通状態を制御する機能を有す
る。トランジスタ41は、トランジスタ40のソース及びドレインの一方と、配線MLと
の間の導通状態を制御する機能を有する。さらに、
図9では、トランジスタ40のソース
及びドレインの他方は配線VLに電気的に接続されている。容量素子48が有する一対の
電極は、一方が、容量素子47の一対の電極のうちの一方に電気的に接続され、他方が、
トランジスタ40のソース及びドレインの一方に電気的に接続されている。
【0137】
また、トランジスタ42のスイッチングは、トランジスタ42のゲートに電気的に接続さ
れた配線GLCの電位に従って制御される。トランジスタ43及びトランジスタ45のス
イッチングは、トランジスタ43及びトランジスタ45のゲートに電気的に接続された配
線GLBの電位に従って制御される。トランジスタ44のスイッチングは、トランジスタ
44のゲートに電気的に接続された配線GLDの電位に従って制御される。トランジスタ
41のスイッチングは、トランジスタ41のゲートに電気的に接続された配線GLAの電
位に従って制御される。
【0138】
画素11が有するトランジスタには、酸化物半導体や、非晶質、微結晶、多結晶、又は単
結晶の、シリコン、又はゲルマニウムなどの半導体を用いることができる。トランジスタ
45が酸化物半導体をチャネル形成領域に含むことで、トランジスタ45のオフ電流を極
めて小さくすることができる。そして、上記構成を有するトランジスタ45を画素11に
用いることで、通常のシリコンやゲルマニウムなどの半導体で形成されたトランジスタを
トランジスタ45に用いる場合に比べて、トランジスタ40のゲートに蓄積された電荷の
リークを防ぐことができる。
【0139】
よって、静止画のように、連続する幾つかのフレーム期間に渡って、画素部に同じ画像デ
ータを有する画像信号Sigが書き込まれる場合などは、駆動周波数を低くする、言い換
えると一定期間内における画素部への画像信号Sigの書き込み回数を少なくしても、画
像の表示を維持することができる。例えば、高純度化された酸化物半導体をトランジスタ
42の半導体膜に用いることで、画像信号Sigの書き込みの間隔を10秒以上、好まし
くは30秒以上、さらに好ましくは1分以上にすることができる。そして、画像信号Si
gが書き込まれる間隔を長くすればするほど、消費電力をより低減することができる。
【0140】
また、画像信号Sigの電位をより長い期間に渡って保持することができるため、トラン
ジスタ40のゲートの電位を保持するための容量素子47を画素11に設けなくとも、表
示される画質が低下するのを防ぐことができる。
【0141】
なお、
図9において、画素11は、必要に応じて、トランジスタ、ダイオード、抵抗素子
、容量素子、インダクタなどのその他の回路素子を、さらに有していても良い。
【0142】
また、
図9において、各トランジスタは、ゲートを半導体膜の片側において少なくとも有
していれば良いが、半導体膜を間に挟んで存在する一対のゲートを有していても良い。
【0143】
また、
図9では、トランジスタが全てnチャネル型である場合を例示している。画素11
内のトランジスタが全て同じチャネル型である場合、トランジスタの作製工程において、
半導体膜に一導電性を付与する不純物元素の添加などの工程を、一部省略することができ
る。ただし、本発明の一態様に係る発光装置では、必ずしも画素11内のトランジスタが
全てnチャネル型である必要はない。発光素子46のカソードが配線CLに電気的に接続
されている場合、少なくともトランジスタ40はnチャネル型であることが望ましく、発
光素子46のアノードが配線CLに電気的に接続されている場合、少なくともトランジス
タ40はpチャネル型であることが望ましい。
【0144】
また、
図9では、画素11内のトランジスタが、単数のゲートを有することで、単数のチ
ャネル形成領域を有するシングルゲート構造である場合を例示しているが、本発明の一態
様はこの構成に限定されない。画素11内のトランジスタのいずれかまたは全てが、電気
的に接続された複数のゲートを有することで、複数のチャネル形成領域を有する、マルチ
ゲート構造であっても良い。
【0145】
〈画素の動作例4〉
図10に、
図9に示す画素11に電気的に接続される配線GLA乃至配線GLDの電位と
、配線SLに供給される画像信号Sigの電位のタイミングチャートを例示する。なお、
図10に示すタイミングチャートは、
図9に示す画素11に含まれるトランジスタが全て
nチャネル型である場合を例示するものである。
【0146】
まず、期間t1では、配線GLAにハイレベルの電位が与えられ、配線GLBにハイレベ
ルの電位が与えられ、配線GLCにローレベルの電位が与えられ、配線GLDにローレベ
ルの電位が与えられる。よって、トランジスタ43、トランジスタ45、トランジスタ4
1がオンとなり、トランジスタ42、トランジスタ44はオフとなる。上記動作により、
トランジスタ40のゲートには、配線49の電位Vi2が与えられ、トランジスタ40の
ソース及びドレインの一方には、配線MLの電位Vi1が与えられる。
【0147】
なお、電位Vi1は、電位Vcatに発光素子46の閾値電圧Vtheを加算した電位よ
りも低いことが望ましい。また、電位Vi2は、トランジスタ40の閾値電圧Vthを電
位Vi1に加算した電位よりも、高いことが望ましい。よって、トランジスタ40のゲー
ト電圧はVi2-Vi1となり、トランジスタ40はオンになる。
【0148】
また、配線VLには電位Vi1が与えられ、配線CLには電位Vcatが与えられる。
【0149】
次いで、期間t2では、配線GLAにローレベルの電位が与えられ、配線GLBにハイレ
ベルの電位が与えられ、配線GLCにローレベルの電位が与えられ、配線GLDにローレ
ベルの電位が与えられる。よって、トランジスタ43、トランジスタ45、がオンとなり
、トランジスタ42、トランジスタ44、トランジスタ41はオフとなる。上記動作によ
り、トランジスタ40のゲートに、電位Vi2が保持される。また、配線VLには電位V
i2が与えられ、配線CLには電位Vcatが与えられる。
【0150】
上記動作により、オンであるトランジスタ40を介して容量素子47の電荷が放出され、
電位Vi1だった、トランジスタ40のソース及びドレインの一方の電位が上昇を始める
。そして、最終的には、トランジスタ40のソース及びドレインの一方の電位がVi2-
Vthに収束し、トランジスタ40のゲート電圧が閾値電圧Vthに収束すると、トラン
ジスタ40がオフになる。
【0151】
なお、
図9に示す画素構成では、電位Vi2を、電位Vcatに発光素子46の閾値電圧
Vtheを加算した値より高くしても、トランジスタ44がオフである限り、発光素子4
6は発光しない。そのため、電位Vi1として設定できる値の幅を広げることが可能とな
り、Vi2-Vi1として取りうる値の幅も広げることが可能となる。したがって、Vi
2-Vi1の値の設定の自由度が上がるため、トランジスタ40の閾値電圧の取得に要す
る時間を短縮した場合、または閾値電圧の取得期間に制限がある場合においても、正確に
トランジスタ40の閾値電圧の取得を行うことができる。
【0152】
次いで、期間t3では、配線GLAにハイレベルの電位が与えられ、配線GLBにローレ
ベルの電位が与えられ、配線GLCにハイレベルの電位が与えられ、配線GLDにローレ
ベルの電位が与えられる。よって、トランジスタ42、トランジスタ41がオンとなり、
トランジスタ43、トランジスタ44、トランジスタ45はオフとなる。そして、配線S
Lには画像信号Sigの電位Vdataが与えられ、上記電位Vdataは、トランジス
タ42を介して、容量素子47の一対の電極のうちの一方に与えられる。
【0153】
トランジスタ45がオフであるため、トランジスタ40のゲートはフローティングの状態
にある。また、容量素子47には閾値電圧Vthが保持されているため、容量素子47の
一対の電極のうちの一方に電位Vdataが与えられると、電荷保存の法則に従い、容量
素子47の一対の電極のうちの他方に電気的に接続された、トランジスタ40のゲートの
電位は、Vdata+Vthとなる。また、配線MLの電位Vi1が、トランジスタ41
を介してトランジスタ40のソース及びドレインの一方に与えられる。よって、容量素子
48には電圧Vdata-Vi1が印加され、トランジスタ40のゲート電圧は、Vth
+Vdata-Vi1となる。
【0154】
なお、期間t2から期間t3に移行する際、配線GLBに与える電位がハイレベルからロ
ーレベルに切り替えられてから、配線GLCに与える電位をローレベルからハイレベルに
切り替えることが望ましい。上記構成により、配線GLCに与える電位の切り替えによっ
て、トランジスタ40のゲートにおける電位の変動を防ぐことができる。
【0155】
次いで、期間t4では、配線GLAにローレベルの電位が与えられ、配線GLBにローレ
ベルの電位が与えられ、配線GLCにローレベルの電位が与えられ、配線GLDにハイレ
ベルの電位が与えられる。よって、トランジスタ44がオンとなり、トランジスタ42、
トランジスタ43、トランジスタ45及びトランジスタ41がオフとなる。
【0156】
また、配線VLには電位Vi2が与えられ、配線CLには電位Vcatが与えられる。
【0157】
上記動作により、容量素子47に閾値電圧Vthが保持され、容量素子48に電圧Vda
ta-Vi1が保持され、発光素子46のアノードは電位Velとなり、トランジスタ4
0のゲートの電位は電位Vdata+Vth+Vel-Vi1となり、トランジスタ40
のゲート電圧はVdata+Vth-Vi1となる。
【0158】
なお、電位Velは、トランジスタ40を介して、発光素子46に電流を流す際に設定さ
れる電位である。具体的には、電位Vi2と電位Vcatの間の電位に設定されることと
なる。
【0159】
よって、トランジスタ40のゲート電圧を、閾値電圧Vthが加味された値に設定するこ
とができる。上記構成により、トランジスタ40の閾値電圧Vthのばらつきを抑制する
ことができるので、発光素子46に供給する電流値のばらつきを抑え、発光装置の輝度ム
ラを低減することができる。
【0160】
なお、配線GLDに与える電位の変動を大きくしておくことで、トランジスタ44の閾値
電圧のばらつきが発光素子46に供給する電流値に影響を及ぼすことを防ぐことができる
。つまり、配線GLDに与えるハイレベルの電位をトランジスタ44の閾値電圧よりも十
分大きく、また、配線GLDに与えるローレベルの電位をトランジスタ44の閾値電圧よ
りも十分小さくしてやることで、トランジスタ44のオンとオフの切り替えを確実に行い
、トランジスタ44の閾値電圧のばらつきが発光素子46の電流値に影響を及ぼすことを
防ぐことができる。
【0161】
以上が、内部補正を含んだ、画素11の動作例に相当する。次いで、内部補正に加えて、
閾値電圧のばらつきに起因する画素11間の輝度のばらつきを、外部補正により抑える場
合の、画素11の動作について説明する。
【0162】
図9に示す画素11を例に挙げて、内部補正に加えて外部補正を行う場合の、配線GLA
乃至配線GLDに入力される電位のタイミングチャートと、配線SLに入力される画像信
号Sigの電位Vdataのタイミングチャートとを、
図10(B)に示す。なお、
図1
0(B)に示すタイミングチャートは、
図9に示す画素11に含まれるトランジスタが全
てnチャネル型である場合を例示するものである。
【0163】
まず、期間t1乃至期間t4までは、
図10(A)に示すタイミングチャートと同様に、
上述した説明に従って画素11は動作する。
【0164】
次いで、期間t5では、配線GLAにハイレベルの電位が与えられ、配線GLBにローレ
ベルの電位が与えられ、配線GLCにローレベルの電位が与えられ、配線GLDにローレ
ベルの電位が与えられる。よって、トランジスタ41がオンとなり、トランジスタ45、
トランジスタ42、トランジスタ43及びトランジスタ44がオフとなる。
【0165】
また、配線VLには電位Vi2が与えられ、配線MLは、モニター回路に電気的に接続さ
れる。
【0166】
上記動作により、トランジスタ40のドレイン電流Idが、発光素子46ではなく、トラ
ンジスタ41を介して配線MLに流れる。モニター回路は、配線MLに流れたドレイン電
流Idを用いて、当該ドレイン電流Idの値を情報として含む信号を生成する。そして、
本発明の一態様にかかる発光装置では、上記信号を用いて、画素11に供給される画像信
号Sigの電位Vdataの値を、補正することができる。
【0167】
なお、
図9に示す画素11を有する発光装置では、期間t4の動作の後に期間t5の動作
を常に行う必要はない。例えば、発光装置において、期間t1乃至期間t4の動作を複数
回繰り返した後に、期間t5の動作を行うようにしても良い。また、一行の画素11にお
いて期間t5の動作を行った後、最小の階調値0に対応する画像信号を、当該動作を行っ
た一行の画素11に書き込むことで、発光素子46を非発光の状態にした後、次の行の画
素11において、期間t5の動作を行うようにしても良い。
【0168】
図9に示した画素11を有する発光装置では、トランジスタ40のソース及びドレインの
他方と、トランジスタ40のゲートとが電気的に分離しているので、それぞれの電位を個
別に制御することができる。よって、期間t2において、トランジスタ40のソース及び
ドレインの他方の電位を、トランジスタ40のゲートの電位に閾値電圧Vthを加算した
電位よりも高い値に設定することができる。そのため、トランジスタ40がノーマリオン
である場合に、すなわち閾値電圧Vthがマイナスの値を有している場合に、トランジス
タ40において、ソースの電位がゲートの電位よりも高くなるまで、容量素子47に電荷
を蓄積することができる。よって、本発明の一態様に係る発光装置では、トランジスタ4
0がノーマリオンであっても、期間t2において閾値電圧を取得することができ、期間t
4において、閾値電圧Vthを加味した値になるよう、トランジスタ40のゲート電圧を
設定することができる。
【0169】
したがって、本発明の一態様に係る発光装置では、例えばトランジスタ40の半導体膜に
酸化物半導体を用いた場合などに、トランジスタ40がノーマリオンとなっても、表示ム
ラを低減でき、高い画質の表示を行うことができる。
【0170】
なお、内部補正を行わずに、外部補正を行う場合でも、画素11間に存在するトランジス
タ40の閾値電圧のばらつきのみならず、移動度など、閾値電圧以外のトランジスタ40
の電気的特性のばらつきをも、補正することができる。ただし、外部補正に加えて内部補
正も行う場合、閾値電圧のマイナスシフト或いはプラスシフトの補正は、内部補正によっ
て行われる。よって、外部補正では、移動度などの、トランジスタ40における閾値電圧
以外の電気的特性のばらつきを補正すればよい。したがって、外部補正に加えて内部補正
も行う場合、外部補正だけを行う場合にくらべて、補正後における画像信号の電位の振幅
を、小さく抑えることができる。よって、画像信号の電位の振幅が大きすぎるために、階
調値間における画像信号の電位差が大きくなり、画像内の輝度の変化をなめらかなグラデ
ーションで表現することが難しくなる、という事態が生じるのを防ぐことができ、画質が
低下するのを防ぐことができる。
【0171】
〈モニター回路の構成例〉
次いで、モニター回路12の構成例を
図11に示す。
図11に示すモニター回路12は、
オペアンプ60と、容量素子61と、スイッチ62とを有する。
【0172】
容量素子61が有する一対の電極の一方は、オペアンプ60の反転入力端子(-)に電気
的に接続され、容量素子61が有する一対の電極の他方は、オペアンプ60の出力端子に
電気的に接続されている。スイッチ62は、容量素子61に蓄積されている電荷を放出さ
せる機能を有しており、具体的には、容量素子61が有する一対の電極間の導通状態を制
御する機能を有する。オペアンプ60の非反転入力端子(+)は配線68に電気的に接続
されており、配線68には電位Vanoが供給される。
【0173】
なお、
図7に示す画素11が
図8(B)に示すタイミングチャートに従って動作する場合
、配線68には、電位Vanoまたは電位V0が供給される。また、
図9に示す画素11
が
図10(B)に示すタイミングチャートに従って動作する場合、配線68には、電位V
anoまたは電位Vi1が供給される。
【0174】
外部補正を行うために、画素11から配線MLを介して電流を取り出す際には、まず、モ
ニター回路12をボルテージフォロワとして機能させることで、配線MLに電位Vano
を供給した後、モニター回路12を積分回路として機能させることで、画素11から取り
出した電流を電圧に変換する。具体的には、スイッチ62をオンにすることで、配線68
に供給された電位Vanoを、モニター回路12を介して配線MLに供給した後、スイッ
チ62をオフにする。スイッチ62がオフの状態において、画素11から取り出されたド
レイン電流が配線TERに供給されると、容量素子61に電荷が蓄積され、容量素子61
が有する一対の電極間に電圧が生じる。上記電圧は、配線TERに供給されたドレイン電
流の総量に比例するので、オペアンプ60の出力端子に電気的に接続された配線OUTに
は、所定の期間内におけるドレイン電流の総量に対応した電位が、与えられる。
【0175】
また、
図7に示す画素11において内部補正を行うために、画素11の配線MLに電位V
0を供給する際には、モニター回路12をボルテージフォロワとして機能させる。具体的
には、スイッチ62をオンにすることで、配線68に供給される電位V0を、モニター回
路12を介して配線MLに供給することができる。
【0176】
また、
図9に示す画素11において内部補正を行うために、画素11の配線MLに電位V
i1を供給する際には、モニター回路12をボルテージフォロワとして機能させる。具体
的には、スイッチ62をオンにすることで、配線68に供給される電位Vi1を、モニタ
ー回路12を介して配線MLに供給することができる。
【0177】
なお、
図7に示す画素11の場合、内部補正を行う際に、配線MLに電位V0を供給し、
外部補正を行う際に、配線MLに電位Vanoを供給する。配線MLに供給する電位の切
り替えは、モニター回路12の配線68に供給される電位を電位Vanoと電位V0とで
切り替えることで行うことができる。また、
図9に示す画素11の場合、内部補正を行う
際に、配線MLに電位Vi1を供給し、外部補正を行う際に、配線MLに電位Vanoを
供給する。配線MLに供給する電位の切り替えは、モニター回路12の配線68に供給さ
れる電位を電位Vanoと電位Vi1とで切り替えることで行うことができる。
【0178】
また、
図4に示す回路21において、配線33を配線MLに電気的に接続させている場合
、配線33に電位V0または電位Vi1を供給しておいても良い。この場合、内部補正を
行う際は配線33の電位V0または電位Vi1を配線MLに供給し、外部補正を行う際は
モニター回路12から配線TERを介して電位Vanoを配線MLに供給することができ
る。そして、この場合、モニター回路12の配線68に電位Vanoを、他の電位に切り
替えることなく供給しても良い。
【0179】
〈発光装置の具体的な構成例2〉
図1に示す発光装置10は、外部補正を行わず、内部補正のみで画像の補正を行ってもよ
い。その場合の画素の構成例を
図12乃至
図14に示す。
【0180】
例えば、発光装置10が内部補正のみを行う場合は、
図1に示すモニター回路12及びメ
モリ29は不要である。その場合の例を
図12に示す。
図12の構成要素は、
図1の記載
を参照すればよい。
【0181】
例えば、発光装置10が内部補正のみを行う場合は、
図4に示す回路21等が不要である
。その場合の例を
図13に示す。
図13の構成要素は、
図4の記載を参照すればよい。
【0182】
〈画素の構成例5〉
図14(A)に、本発明の一態様に係る発光装置が有する、画素11の構成を一例として
示す。
【0183】
画素11は、トランジスタ90乃至トランジスタ94と、容量素子95と、発光素子96
とを有する。なお、
図14(A)では、トランジスタ90乃至トランジスタ94がnチャ
ネル型である場合を例示している。
【0184】
トランジスタ91は、配線SLと、容量素子95の一対の電極のうちの一方との間の導通
状態または非導通状態を選択する機能を有する。容量素子95の一対の電極のうちの他方
は、トランジスタ90のソース及びドレインの一方に電気的に接続される。トランジスタ
92は、配線ILと、トランジスタ90のゲートとの間の導通状態または非導通状態を選
択する機能を有する。トランジスタ93は、容量素子95の一対の電極のうちの一方と、
トランジスタ90のゲートとの間の導通状態または非導通状態を選択する機能を有する。
トランジスタ94は、トランジスタ90のソース及びドレインの一方と、発光素子96の
陽極との間の導通状態または非導通状態を選択する機能を有する。発光素子96の陰極は
、配線CLに電気的に接続されている。
【0185】
さらに、
図14(A)では、トランジスタ90のソース及びドレインの他方は配線VLに
電気的に接続されている。
【0186】
また、トランジスタ91における導通状態または非導通状態の選択は、トランジスタ91
のゲートに電気的に接続された配線GLaの電位により定まる。トランジスタ92におけ
る導通状態または非導通状態の選択は、トランジスタ92のゲートに電気的に接続された
配線GLaの電位により定まる。トランジスタ93における導通状態または非導通状態の
選択は、トランジスタ93のゲートに電気的に接続された配線GLbの電位により定まる
。トランジスタ94における導通状態または非導通状態の選択は、トランジスタ94のゲ
ートに電気的に接続された配線GLcの電位により定まる。
【0187】
次いで、
図14(B)に、本発明の一態様に係る発光装置が有する、画素11の別の一例
を示す。
【0188】
画素11は、トランジスタ90乃至トランジスタ94と、容量素子95と、発光素子96
とを有する。なお、
図14(B)では、トランジスタ90乃至トランジスタ94がnチャ
ネル型である場合を例示している。
【0189】
トランジスタ91は、配線SLと、容量素子95の一対の電極のうちの一方との間の導通
状態または非導通状態を選択する機能を有する。容量素子95の一対の電極のうちの他方
は、トランジスタ90のソース及びドレインの一方及び発光素子96の陽極に電気的に接
続される。トランジスタ92は、配線ILと、トランジスタ90のゲートとの間の導通状
態または非導通状態を選択する機能を有する。トランジスタ93は、容量素子95の一対
の電極のうちの一方と、トランジスタ90のゲートとの間の導通状態または非導通状態を
選択する機能を有する。トランジスタ94は、トランジスタ90のソース及びドレインの
一方及び発光素子96の陽極と、配線RLとの間の導通状態または非導通状態を選択する
機能を有する。また、トランジスタ90のソース及びドレインの他方は配線VLに電気的
に接続されている。
【0190】
また、トランジスタ91における導通状態または非導通状態の選択は、トランジスタ91
のゲートに電気的に接続された配線GLaの電位により定まる。トランジスタ92におけ
る導通状態または非導通状態の選択は、トランジスタ92のゲートに電気的に接続された
配線GLaの電位により定まる。トランジスタ93における導通状態または非導通状態の
選択は、トランジスタ93のゲートに電気的に接続された配線GLbの電位により定まる
。トランジスタ94における導通状態または非導通状態の選択は、トランジスタ94のゲ
ートに電気的に接続された配線GLcの電位により定まる。
【0191】
なお、
図14(A)及び
図14(B)において、トランジスタ90乃至トランジスタ94
は、ゲートを半導体膜の片側において少なくとも有していれば良いが、半導体膜を間に挟
んで存在する一対のゲートを有していても良い。
【0192】
また、
図14(A)及び
図14(B)では、トランジスタ90乃至トランジスタ94が全
てnチャネル型である場合を例示している。トランジスタ90乃至トランジスタ94が全
て同じ極性である場合、トランジスタの作製工程において、半導体膜に一導電性を付与す
る不純物元素の添加などの工程を、一部省略することができる。ただし、本発明の一態様
に係る発光装置では、必ずしもトランジスタ90乃至トランジスタ94が全てnチャネル
型である必要はない。発光素子96の陽極がトランジスタ94のソース及びドレインの一
方に電気的に接続されている場合、少なくともトランジスタ90はnチャネル型であるこ
とが望ましく、発光素子96の陰極がトランジスタ94のソース及びドレインの一方に電
気的に接続されている場合、少なくともトランジスタ90はpチャネル型であることが望
ましい。この場合、発光素子96の陽極は、配線CLに電気的に接続される。
【0193】
また、電流を流すときにトランジスタ90を飽和領域で動作させる場合、チャネル長また
はチャネル幅を、トランジスタ91乃至トランジスタ94よりも長くすることが望ましい
。チャネル長またはチャネル幅を長くすることにより、飽和領域での特性がフラットにな
り、キンク効果を低減することができる。或いは、チャネル長またはチャネル幅を長くす
ることにより、トランジスタ90は、飽和領域においても、多くの電流を流すことができ
る。
【0194】
また、
図14(A)及び
図14(B)では、トランジスタ90乃至トランジスタ94が、
単数のゲートを有することで、単数のチャネル形成領域を有するシングルゲート構造であ
る場合を例示しているが、本発明はこの構成に限定されない。トランジスタ90乃至トラ
ンジスタ94のいずれかまたは全てが、電気的に接続された複数のゲートを有することで
、複数のチャネル形成領域を有する、マルチゲート構造であっても良い。
【0195】
〈画素の動作例5〉
次いで、
図14(A)に示す画素11の動作の一例について説明する。
【0196】
図15(A)に、
図14(A)に示す画素11に電気的に接続される、配線GLa乃至配
線GLcの電位と、配線SLに供給される画像信号Sigの電位とを、タイミングチャー
トで例示する。ただし、
図15(A)に示すタイミングチャートは、トランジスタ90乃
至トランジスタ94がnチャネル型である場合を例示している。
図15(A)に示すよう
に、
図14(A)に示す画素11の動作は、主に期間t1における第1の動作、期間t2
における第2の動作、期間t3における第3の動作に分けることができる。
【0197】
まず、期間t1において行われる第1の動作について説明する。期間t1では、配線GL
aにローレベルの電位が与えられ、配線GLbにローレベルの電位が与えられ、配線GL
cにハイレベルの電位が与えられる。よって、トランジスタ94がオンになり、トランジ
スタ91乃至トランジスタ93がオフになる。
【0198】
また、配線VLには電位Vanoが与えられ、配線CLには電位Vcatが与えられる。
電位Vanoは、発光素子96の閾値電圧Vtheを電位Vcatに加算した電位よりも
高いものとする。なお、以下、発光素子96の閾値電圧Vtheは0Vであるものと仮定
する。
【0199】
期間t1では、上記動作により、トランジスタ90のソース及びドレインの一方(ノード
Aとして図示する)が、電位Vcatに発光素子96の閾値電圧Vtheを加算した電位
となる。以下、閾値電圧Vtheが0Vであるものと仮定すると、ノードAの電位は電位
Vcatとなる。
【0200】
次いで、期間t2において行われる第2の動作について説明する。期間t2では、配線G
Laにハイレベルの電位が与えられ、配線GLbにローレベルの電位が与えられ、配線G
Lcにローレベルの電位が与えられる。よって、トランジスタ91及びトランジスタ92
がオンになり、トランジスタ93及びトランジスタ94がオフになる。
【0201】
なお、期間t1から期間t2に移行する際、配線GLaに与える電位がローレベルからハ
イレベルに切り替えられてから、配線GLcに与える電位をハイレベルからローレベルに
切り替えることが望ましい。上記構成により、配線GLaに与える電位の切り替えによっ
て、ノードAにおける電位が変動するのを防ぐことができる。
【0202】
また、配線VLには電位Vanoが与えられ、配線CLには電位Vcatが与えられる。
そして、配線ILには電位V0が与えられ、配線SLには画像信号の電位Vdataが与
えられる。なお、電位V0は、電位Vcatにトランジスタ90の閾値電圧Vth及び発
光素子96の閾値電圧Vtheを加算した電位よりも高く、電位Vanoにトランジスタ
90の閾値電圧Vthを加算した電位より低いことが望ましい。
【0203】
期間t2では、上記動作により、トランジスタ90のゲート(ノードBとして図示する)
に電位V0が与えられるため、トランジスタ90が導通状態になる。よって、トランジス
タ90を介して容量素子95の電荷が放出され、電位VcatだったノードAの電位が上
昇を始める。そして、最終的には、ノードAの電位が電位V0-Vthとなると、すなわ
ちトランジスタ90のゲート電圧が閾値電圧Vthまで小さくなると、トランジスタ90
がオフになる。また、容量素子95の一方の電極(ノードCとして図示する)には、電位
Vdataが与えられる。
【0204】
次いで、期間t3において行われる第3の動作について説明する。期間t3では、配線G
Laにローレベルの電位が与えられ、配線GLbにハイレベルの電位が与えられ、配線G
Lcにハイレベルの電位が与えられる。よって、トランジスタ93及びトランジスタ94
がオンになり、トランジスタ91及びトランジスタ92がオフになる。
【0205】
なお、期間t2から期間t3に移行する際、配線GLaに与える電位がハイレベルからロ
ーレベルに切り替えられてから、配線GLb及び配線GLcに与える電位をローレベルか
らハイレベルに切り替えることが望ましい。上記構成により、配線GLaに与える電位の
切り替えによって、ノードAにおける電位が変動するのを防ぐことができる。
【0206】
また、配線VLには電位Vanoが与えられ、配線CLには電位Vcatが与えられる。
【0207】
期間t3では、上記動作により、ノードBに電位Vdataが与えられるため、トランジ
スタ90のゲート電圧がVdata-V0+Vthとなる。よって、トランジスタ90の
ゲート電圧を、閾値電圧Vthが加味された値に設定することができる。上記構成により
、トランジスタ90の閾値電圧Vthのばらつきが、発光素子96に供給する電流値に影
響を及ぼすのを防ぐことができる。または、トランジスタ90が劣化して、閾値電圧Vt
hが変化しても、上記変化が発光素子96に供給する電流値に影響を及ぼすのを防ぐこと
ができる。よって、表示ムラを低減でき、高い画質の表示を行うことができる。
【0208】
次いで、
図14(B)に示す画素11の動作の一例について説明する。
【0209】
図15(B)に、
図14(B)に示す画素11に電気的に接続される、配線GLa乃至配
線GLcの電位と、配線SLに供給される電位Vdataとを、タイミングチャートで例
示する。ただし、
図15(B)に示すタイミングチャートは、トランジスタ90乃至トラ
ンジスタ94がnチャネル型である場合を例示している。
図15(B)に示すように、図
14(B)に示す画素11の動作は、主に期間t1における第1の動作、期間t2におけ
る第2の動作、期間t3における第3の動作に分けることができる。
【0210】
まず、期間t1において行われる第1の動作について説明する。期間t1では、配線GL
aにローレベルの電位が与えられ、配線GLbにローレベルの電位が与えられ、配線GL
cにハイレベルの電位が与えられる。よって、トランジスタ94がオンになり、トランジ
スタ91乃至トランジスタ93がオフになる。
【0211】
また、配線VLには電位Vanoが与えられ、配線CLには電位Vcatが与えられる。
電位Vanoは、上述したように、発光素子96の閾値電圧Vtheを電位Vcatに加
算した電位よりも高いものとする。さらに、配線RLには、電位V1が与えられる。電位
V1は、電位Vcatに発光素子96の閾値電圧Vtheを加算した電位よりも低いこと
が望ましい。電位V1を上記値に設定することで、期間t1において発光素子96に電流
が流れるのを防ぐことができる。
【0212】
期間t1では、上記動作により、トランジスタ90のソース及びドレインの一方(ノード
Aとして図示する)に、電位V1が与えられる。
【0213】
次いで、期間t2において行われる第2の動作について説明する。期間t2では、配線G
Laにハイレベルの電位が与えられ、配線GLbにローレベルの電位が与えられ、配線G
Lcにローレベルの電位が与えられる。よって、トランジスタ91及びトランジスタ92
がオンになり、トランジスタ93及びトランジスタ94がオフになる。
【0214】
なお、期間t1から期間t2に移行する際、配線GLaに与える電位がローレベルからハ
イレベルに切り替えられてから、配線GLcに与える電位をハイレベルからローレベルに
切り替えることが望ましい。上記構成により、配線GLaに与える電位の切り替えによっ
て、ノードAにおける電位が変動するのを防ぐことができる。
【0215】
また、配線VLには電位Vanoが与えられ、配線CLには電位Vcatが与えられる。
そして、配線ILには電位V0が与えられ、配線SLには画像信号の電位Vdataが与
えられる。なお、電位V0は、上述したように、電位Vcatにトランジスタ90の閾値
電圧Vth及び発光素子96の閾値電圧Vtheを加算した電位よりも高く、電位Van
oにトランジスタ90の閾値電圧Vthを加算した電位より低いことが望ましい。ただし
、
図14(A)に示す画素11の場合とは異なり、
図14(B)に示す画素11の場合は
、発光素子96の陽極と、トランジスタ90のソース及びドレインの一方とが電気的に接
続されている。よって、期間t2において発光素子96に供給される電流値を小さく抑え
るために、
図14(B)に示す画素11の場合は、
図14(A)に示す画素11の場合よ
りも、電位V0を低い値に設定することが望ましい。
【0216】
期間t2では、上記動作により、トランジスタ90のゲート(ノードBとして図示する)
に電位V0が与えられるため、トランジスタ90が導通状態になる。よって、トランジス
タ90を介して容量素子95の電荷が放出され、電位V1だったノードAの電位が上昇を
始める。そして、最終的には、ノードAの電位が電位V0-Vthとなると、すなわちト
ランジスタ90のゲート電圧が閾値電圧Vthまで小さくなると、トランジスタ90が非
導通状態となる。また、容量素子95の一方の電極(ノードCとして図示する)には、電
位Vdataが与えられる。
【0217】
次いで、期間t3において行われる第3の動作について説明する。期間t3では、配線G
Laにローレベルの電位が与えられ、配線GLbにハイレベルの電位が与えられ、配線G
Lcにローレベルの電位が与えられる。よって、トランジスタ93がオンになり、トラン
ジスタ91、トランジスタ92、及びトランジスタ94がオフになる。
【0218】
なお、期間t2から期間t3に移行する際、配線GLaに与える電位がハイレベルからロ
ーレベルに切り替えられてから、配線GLbに与える電位をローレベルからハイレベルに
切り替えることが望ましい。上記構成により、配線GLaに与える電位の切り替えによっ
て、ノードAにおける電位が変動するのを防ぐことができる。
【0219】
また、配線VLには電位Vanoが与えられ、配線CLには電位Vcatが与えられる。
【0220】
期間t3では、上記動作により、ノードBに電位Vdataが与えられるため、トランジ
スタ90のゲート電圧がVdata-V0+Vthとなる。よって、トランジスタ90の
ゲート電圧を、閾値電圧Vthが加味された値に設定することができる。上記構成により
、トランジスタ90の閾値電圧Vthのばらつきが、発光素子96に供給する電流値に影
響を及ぼすのを防ぐことができる。または、トランジスタ90が劣化して、閾値電圧Vt
hが変化しても、上記変化が発光素子96に供給する電流値に影響を及ぼすのを防ぐこと
ができる。よって、表示ムラを低減でき、高い画質の表示を行うことができる。
【0221】
図14(A)及び
図14(B)に示した画素11を有する本発明の一態様に係る発光装置
では、トランジスタ90のソース及びドレインの他方と、トランジスタ90のゲートとが
電気的に分離しているので、それぞれの電位を個別に制御することができる。よって、第
2の動作において、トランジスタ90のソース及びドレインの他方の電位を、トランジス
タ90のゲートの電位に閾値電圧Vthを加算した電位よりも高い値に設定することがで
きる。そのため、トランジスタ90がノーマリオンである場合に、すなわち閾値電圧Vt
hがマイナスの値を有している場合に、トランジスタ90において、ソースの電位がゲー
トの電位V0よりも高くなるまで、容量素子95に電荷を蓄積することができる。よって
、本発明の一態様に係る発光装置では、トランジスタ90がノーマリオンであっても、上
記第2の動作において閾値電圧を取得することができ、第3の動作において、閾値電圧V
thを加味した値になるよう、トランジスタ90のゲート電圧を設定することができる。
【0222】
したがって、本発明の一態様に係る発光装置では、例えばトランジスタ90の半導体膜に
酸化物半導体を用いた場合などに、トランジスタ90がノーマリオンとなっても、表示ム
ラを低減でき、高い画質の表示を行うことができる。
【0223】
以上、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いる
ことができる。
【0224】
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様である発光装置の画素部および駆動回路に用いること
が可能な酸化物半導体トランジスタについて説明を行う。
【0225】
〈トランジスタの構成例1〉
図16及び
図17に、発光装置に含まれるトランジスタの一例として、トップゲート構造
のトランジスタを示す。
【0226】
図16に駆動回路に設けられるトランジスタ394及び画素部に設けられるトランジスタ
390の上面図を示し、
図17にトランジスタ394及びトランジスタ390の断面図を
示す。
図16(A)はトランジスタ394の上面図であり、
図16(B)はトランジスタ
390の上面図である。
図17(A)は、
図16(A)の一点鎖線X1-X2間の断面図
、及び
図16(B)の一点鎖線X3-X4間の断面図である。
図17(B)は、
図16(
A)の一点鎖線Y1-Y2間の断面図、及び
図16(B)の一点鎖線Y3-Y4間の断面
図である。また、
図17(A)は、トランジスタ390およびトランジスタ394のチャ
ネル長方向の断面図である。また、
図17(B)は、トランジスタ390およびトランジ
スタ394のチャネル幅方向の断面図である。
【0227】
なお、トランジスタの上面図においては、以降の図面においてもトランジスタ394及び
トランジスタ390と同様に、構成要素の一部を省略して図示する場合がある。また、一
点鎖線X1-X2方向及び一点鎖線X3-X4方向をチャネル長方向、一点鎖線Y1-Y
2方向及び一点鎖線Y3-Y4方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。
【0228】
図17に示すトランジスタ390は、基板362上に形成された絶縁膜364上の酸化物
半導体膜366と、酸化物半導体膜366に接する導電膜368、導電膜370及び絶縁
膜372と、絶縁膜372を介して酸化物半導体膜366と重なる導電膜374とを有す
る。なお、トランジスタ390上に絶縁膜376が設けられている。
【0229】
図17に示すトランジスタ394は、基板362上に形成された導電膜261と、導電膜
261上の絶縁膜364と、絶縁膜364上の酸化物半導体膜266と、酸化物半導体膜
266に接する導電膜268、導電膜270及び絶縁膜272と、絶縁膜272を介して
酸化物半導体膜266と重なる導電膜274とを有する。なお、トランジスタ394上に
絶縁膜376が設けられている。
【0230】
トランジスタ394は、絶縁膜364を介して酸化物半導体膜266と重なる導電膜26
1を有する。すなわち、導電膜261は、ゲート電極として機能する。また、トランジス
タ394は、デュアルゲート構造のトランジスタである。その他の構成は、トランジスタ
390と同様であり、同様の効果を奏する。
【0231】
導電膜274及び導電膜261が電気的に接続せず、それぞれ異なる電位を印加すること
で、トランジスタ394のしきい値電圧を制御することができる。又は、
図17(B)に
示すように、導電膜274及び導電膜261が電気的に接続し、同じ電位を印加すること
で、オン電流の増加、初期特性バラつきの低減、-GBTストレス試験の劣化の抑制、及
び異なるドレイン電圧におけるオン電流の立ち上がり電圧の変動の抑制が可能である。
【0232】
本発明の一態様である発光装置の駆動回路と画素部において、トランジスタの構造が異な
る。駆動回路に含まれるトランジスタは、デュアルゲート構造である。即ち、画素部と比
較して、オン電流の高いトランジスタを駆動回路に有する。
【0233】
また、
図5に示すトランジスタ70のように、トランジスタのしきい値を補正する目的で
、画素部に用いられるトランジスタの一部に、デュアルゲート構造のトランジスタを採用
することもできる。
【0234】
また、発光装置において、駆動回路と画素部に含まれるトランジスタのチャネル長が異な
ってもよい。
【0235】
代表的には、駆動回路に含まれるトランジスタ394のチャネル長を2.5μm未満、又
は1.45μm以上2.2μm以下とすることができる。一方、画素部に含まれるトラン
ジスタ390のチャネル長を2.5μm以上、又は2.5μm以上20μm以下とするこ
とができる。
【0236】
駆動回路に含まれるトランジスタ394のチャネル長を、2.5μm未満、好ましくは1
.45μm以上2.2μm以下とすることで、画素部に含まれるトランジスタ390と比
較して、オン電流を増大させることができる。この結果、高速動作が可能な駆動回路を作
製することができる。
【0237】
酸化物半導体膜366において、導電膜368、導電膜370及び導電膜374と重なら
ない領域には、酸素欠損を形成する元素を有する。また、酸化物半導体膜266において
、導電膜268、導電膜270及び導電膜274と重ならない領域には、酸素欠損を形成
する元素を有する.以下、酸素欠損を形成する元素を、不純物元素として説明する。不純
物元素の代表例としては、水素、希ガス元素等がある。希ガス元素の代表例としては、ヘ
リウム、ネオン、アルゴン、クリプトン及びキセノンがある。さらに、不純物元素としホ
ウ素、炭素、窒素、フッ素、アルミニウム、シリコン、リン、塩素等が酸化物半導体膜3
66及び酸化物半導体膜266に含まれてもよい。
【0238】
また、絶縁膜376は水素を含む膜であり、代表的には窒化物絶縁膜がある。絶縁膜37
6が酸化物半導体膜366及び酸化物半導体膜266に接することで、絶縁膜376に含
まれる水素が酸化物半導体膜366及び酸化物半導体膜266に拡散する。この結果、酸
化物半導体膜366及び酸化物半導体膜266が絶縁膜376と接する領域において、水
素が多く含まれる。
【0239】
不純物元素の添加により酸素欠損が形成された酸化物半導体に水素を添加すると、酸素欠
損サイトに水素が入り伝導帯近傍にドナー準位が形成される。この結果、酸化物半導体は
、導電性が高くなり、導電体化する。導電体化された酸化物半導体を酸化物導電体という
ことができる。一般に、酸化物半導体は、エネルギーギャップが大きいため、可視光に対
して透光性を有する。一方、酸化物導電体は、伝導帯近傍にドナー準位を有する酸化物半
導体である。したがって、該ドナー準位による吸収の影響は小さく、可視光に対して酸化
物半導体と同程度の透光性を有する。
【0240】
ここで、酸化物導電体で形成される膜(以下、酸化物導電体膜という。)における、抵抗
率の温度依存性について、
図34を用いて説明する。
【0241】
ここでは、酸化物導電体膜を有する試料を作製した。酸化物導電体膜としては、酸化物半
導体膜が窒化シリコン膜に接することで形成された酸化物導電体膜(OC_SiNx)、
ドーピング装置において酸化物半導体膜にアルゴンが添加され、且つ窒化シリコン膜と接
することで形成された酸化物導電体膜(OC_Ar dope+SiNx)、またはプラ
ズマ処理装置において酸化物半導体膜がアルゴンプラズマに曝され、且つ窒化シリコン膜
と接することで形成された酸化物導電体膜(OC_Ar plasma+SiNx)を作
製した。なお、窒化シリコン膜は、水素を含む。
【0242】
酸化物導電体膜(OC_SiNx)を含む試料の作製方法を以下に示す。ガラス基板上に
、厚さ400nmの酸化窒化シリコン膜をプラズマCVD法により形成した後、酸素プラ
ズマに曝し、酸素イオンを酸化窒化シリコン膜に添加することで、加熱により酸素を放出
する酸化窒化シリコン膜を形成した。次に、加熱により酸素を放出する酸化窒化シリコン
膜上に、原子数比がIn:Ga:Zn=1:1:1.2のスパッタリングターゲットを用
いたスパッタリング法により、厚さ100nmのIn-Ga-Zn酸化物膜を形成し、4
50℃の窒素雰囲気で加熱処理した後、450℃の窒素及び酸素の混合ガス雰囲気で加熱
処理した。次に、プラズマCVD法で、厚さ100nmの窒化シリコン膜を形成した。次
に、350℃の窒素及び酸素の混合ガス雰囲気で加熱処理した。
【0243】
酸化物導電体膜(OC_Ar dope+SiNx)を含む試料の作製方法を以下に示す
。ガラス基板上に、厚さ400nmの酸化窒化シリコン膜をプラズマCVD法により形成
した後、酸素プラズマに曝し、酸素イオンを酸化窒化シリコン膜に添加することで、加熱
により酸素を放出する酸化窒化シリコン膜を形成した。次に、加熱により酸素を放出する
酸化窒化シリコン膜上に、原子数比がIn:Ga:Zn=1:1:1.2のスパッタリン
グターゲットを用いたスパッタリング法により、厚さ100nmのIn-Ga-Zn酸化
物膜を形成し、450℃の窒素雰囲気で加熱処理した後、450℃の窒素及び酸素の混合
ガス雰囲気で加熱処理した。次に、ドーピング装置を用いて、In-Ga-Zn酸化物膜
に、加速電圧を10kVとし、ドーズ量が5×1014/cm2のアルゴンを添加して、
In-Ga-Zn酸化物膜に酸素欠損を形成した。次に、プラズマCVD法で、厚さ10
0nmの窒化シリコン膜を形成した。次に、350℃の窒素及び酸素の混合ガス雰囲気で
加熱処理した。
【0244】
酸化物導電体膜(OC_Ar plasma+SiNx)を含む試料の作製方法を以下に
示す。ガラス基板上に、厚さ400nmの酸化窒化シリコン膜をプラズマCVD法により
形成した後、酸素プラズマに曝すことで、加熱により酸素を放出する酸化窒化シリコン膜
を形成した。次に、加熱により酸素を放出する酸化窒化シリコン膜上に、原子数比がIn
:Ga:Zn=1:1:1.2のスパッタリングターゲットを用いたスパッタリング法に
より、厚さ100nmのIn-Ga-Zn酸化物膜を形成し、450℃の窒素雰囲気で加
熱処理した後、450℃の窒素及び酸素の混合ガス雰囲気で加熱処理した。次に、プラズ
マ処理装置において、アルゴンプラズマを発生させ、加速させたアルゴンイオンをIn-
Ga-Zn酸化物膜に衝突させることで酸素欠損を形成した。次に、プラズマCVD法で
、厚さ100nmの窒化シリコン膜を形成した。次に、350℃の窒素及び酸素の混合ガ
ス雰囲気で加熱処理した。
【0245】
次に、各試料の抵抗率を測定した結果を
図34に示す。ここで、抵抗率の測定は4端子の
van-der-Pauw法で行った。
図34において、横軸は測定温度を示し、縦軸は
抵抗率を示す。また、酸化物導電体膜(OC_SiN
x)の測定結果を四角印で示し、酸
化物導電体膜(OC_Ar plasma+SiN
x)の測定結果を三角印で示し、酸化
物導電体膜(OC_Ar dope+SiN
x)の測定結果を丸印で示す。
【0246】
なお、図示しないが、窒化シリコン膜と接しない酸化物半導体膜は、抵抗率が高く、抵抗
率の測定が困難であった。このため、酸化物導電体膜は、酸化物半導体膜より抵抗率が低
いことがわかる。
【0247】
図34からわかるように、酸化物導電体膜(OC_Ar dope+SiN
x)及び酸化
物導電体膜(OC_Ar plasma+SiN
x)が、酸素欠損及び水素を含む場合、
抵抗率の変動が小さい。代表的には、80K以上290K以下において、抵抗率の変動率
は、±20%未満である。または、150K以上250K以下において、抵抗率の変動率
は、±10%未満である。即ち、酸化物導電体は、縮退半導体であり、伝導帯端とフェル
ミ準位とが一致または略一致していると推定される。このため、酸化物導電体膜をトラン
ジスタのソース領域及びドレイン領域として用いることで、酸化物導電体膜とソース電極
及びドレイン電極として機能する導電膜との接触がオーミック接触となり、酸化物導電体
膜とソース電極及びドレイン電極として機能する導電膜との接触抵抗を低減できる。また
、酸化物導電体の抵抗率は温度依存性が低いため、酸化物導電体膜とソース電極及びドレ
イン電極として機能する導電膜との接触抵抗の変動量が少なく、信頼性の高いトランジス
タを作製することが可能である。
【0248】
ここで、酸化物半導体膜366の部分拡大図を
図18(A)に示す。なお、代表例として
、トランジスタ390に含まれる酸化物半導体膜366の部分拡大図を用いて説明する。
図18(A)に示すように、酸化物半導体膜366は、導電膜368又は導電膜370と
接する領域366aと、絶縁膜376と接する領域366bと、絶縁膜372と接する領
域366dとを有する。なお、導電膜374の側面がテーパ形状を有する場合、導電膜3
74のテーパ部と重なる領域366cを有してもよい。
【0249】
領域366aは、ソース領域及びドレイン領域として機能する。導電膜368及び導電膜
370がタングステン、チタン、アルミニウム、銅、モリブデン、クロム、又はタンタル
単体若しくは合金等の酸素と結合しやすい導電材料を用いて形成される場合、酸化物半導
体膜366に含まれる酸素と導電膜368及び導電膜370に含まれる導電材料とが結合
し、酸化物半導体膜366において、酸素欠損が形成される。また、酸化物半導体膜36
6に導電膜368及び導電膜370を形成する導電材料の構成元素の一部が混入する場合
もある。これらの結果、導電膜368又は導電膜370と接する領域366aは、導電性
が高まり、ソース領域またはドレイン領域として機能する。
【0250】
領域366bは、低抵抗領域として機能する。領域366bには不純物元素として少なく
とも希ガス元素及び水素が含まれる。なお、導電膜374の側面がテーパ形状を有する場
合、不純物元素は導電膜374のテーパ部を通過して領域366cに添加されるため、領
域366cは、領域366bと比較して不純物元素の一例である希ガス元素の濃度が低い
が、不純物元素が含まれる。領域366cを有することで、トランジスタのソース-ドレ
イン耐圧を高めることができる。
【0251】
酸化物半導体膜366がスパッタリング法で形成される場合、領域366a乃至領域36
6dはそれぞれ希ガス元素を含み、且つ領域366a及び領域366dと比較して、領域
366b及び領域366cの方が希ガス元素の濃度が高い。これは、酸化物半導体膜36
6がスパッタリング法で形成される場合、スパッタリングガスとして希ガス元素を用いる
ため、酸化物半導体膜366に希ガス元素が含まれること、並びに領域366b及び領域
366cにおいて、酸素欠損を形成するために、意図的に希ガス元素が添加されることが
原因である。なお、領域366b及び領域366cにおいて、領域366a及び領域36
6dと異なる希ガス元素が添加されていてもよい。
【0252】
また、領域366bは絶縁膜376と接するため、領域366a及び領域366dと比較
して、領域366bの方が水素の濃度が高い。また、領域366bから領域366cに水
素が拡散する場合、領域366cは、領域366a及び領域366dと比較して水素濃度
が高い。但し、領域366cより領域366bの方が、水素濃度が高い。
【0253】
領域366b及び領域366cにおいて、二次イオン質量分析法(SIMS:Secon
dary Ion Mass Spectrometry)により得られる水素の濃度は
、8×1019atoms/cm3以上、又は1×1020atoms/cm3以上、又
は5×1020atoms/cm3以上とすることができる。なお、領域366a及び領
域366dの二次イオン質量分析法により得られる水素濃度は、5×1019atoms
/cm3以下、又は1×1019atoms/cm3以下、又は5×1018atoms
/cm3以下、又は1×1018atoms/cm3以下、又は5×1017atoms
/cm3以下、又は1×1016atoms/cm3以下とすることができる。
【0254】
また、不純物元素として、ホウ素、炭素、窒素、フッ素、アルミニウム、シリコン、リン
、又は塩素が酸化物半導体膜366に添加される場合、領域366b及び領域366cに
のみ不純物元素を有する。このため、領域366a及び領域366dと比較して、領域3
66b及び領域366cの方が不純物元素の濃度が高い。なお、領域366b及び領域3
66cにおいて、二次イオン質量分析法により得られる不純物元素の濃度は、1×101
8atoms/cm3以上1×1022atoms/cm3以下、又は1×1019at
oms/cm3以上1×1021atoms/cm3以下、又は5×1019atoms
/cm3以上5×1020atoms/cm3以下とすることができる。
【0255】
領域366dと比較して、領域366b及び領域366cは、水素濃度が高く、且つ希ガ
ス元素の添加による酸素欠損量が多い。このため、導電性が高くなり、低抵抗領域として
機能する。代表的には、領域366b及び領域366cの抵抗率として、1×10-3Ω
cm以上1×104Ωcm未満、又は1×10-3Ωcm以上1×10-1Ωcm未満と
することができる。
【0256】
なお、領域366b及び領域366cにおいて、水素の量は酸素欠損の量と同じ又は少な
いと、水素が酸素欠損に捕獲されやすく、チャネルである領域366dに拡散しにくい。
この結果、ノーマリーオフ特性のトランジスタを作製することができる。
【0257】
領域366dは、チャネルとして機能する。
【0258】
また、導電膜368、導電膜370及び導電膜374をマスクとして酸化物半導体膜36
6に不純物元素を添加した後、導電膜374の上面形状における面積を縮小してもよい(
図18(B)参照)。より具体的には、酸化物半導体膜366に不純物元素を添加した後
、導電膜374上のマスク(例えば、フォトレジストなど)に対してスリミング処理を行
う。次に、該マスクを用いて導電膜374および絶縁膜372をエッチングする。上記工
程によって、
図18(B)に示す導電膜374aおよび絶縁膜372aを形成することが
できる。スリミング処理としては、例えば、酸素ラジカルなどを用いるアッシング処理を
適用することができる。
【0259】
この結果、酸化物半導体膜366において、領域366c及びチャネルである領域366
dの間に、オフセット領域366eが形成される。なお、チャネル長方向におけるオフセ
ット領域366eの長さは、0.1μm未満とすることで、トランジスタのオン電流の低
下を低減することが可能である。
【0260】
絶縁膜372及び絶縁膜272はゲート絶縁膜として機能する。
【0261】
導電膜368及び導電膜370、並びに導電膜268及び導電膜270は、ソース電極及
びドレイン電極として機能する。
【0262】
導電膜374及び導電膜274は、ゲート電極として機能する。
【0263】
本実施の形態に示すトランジスタ390及びトランジスタ394は、チャネルとして機能
する領域366dと、ソース領域及びドレイン領域として機能する領域366aとの間に
、低抵抗領域として機能する領域366b及び/又は領域366cを有する。チャネルと
ソース領域及びドレイン領域との間の抵抗を低減することが可能であり、トランジスタ3
90及びトランジスタ394は、オン電流が大きく、電界効果移動度が高い。
【0264】
また、トランジスタ390及びトランジスタ394において、導電膜374と、導電膜3
68及び導電膜370とが重ならないことで、導電膜374と、導電膜368及び導電膜
370との間の寄生容量を低減することが可能である。また、導電膜274と、導電膜2
68及び導電膜270とが重ならないことで、導電膜274と、導電膜268及び導電膜
270との間の寄生容量を低減することが可能である。この結果、基板362として大面
積基板を用いた場合、導電膜368、導電膜370及び導電膜374、並びに導電膜26
8及び導電膜270及び導電膜274における信号遅延を低減することが可能である。
【0265】
また、トランジスタ390において、導電膜368、導電膜370及び導電膜374をマ
スクとして、希ガス元素を酸化物半導体膜366に添加することで、酸素欠損を有する領
域が形成される。また、トランジスタ394において、導電膜268、導電膜270及び
導電膜274をマスクとして、不純物元素が酸化物半導体膜266に添加することで、酸
素欠損を有する領域が形成される。さらに、酸素欠損を有する領域が、水素を含む絶縁膜
376と接するため、絶縁膜376に含まれる水素が酸素欠損を有する領域に拡散するこ
とで、低抵抗領域が形成される。すなわち、セルフアラインで低抵抗領域を形成すること
ができる。
【0266】
また、本実施の形態に示すトランジスタ390及びトランジスタ394は、領域366b
に、希ガス元素を添加することで、酸素欠損を形成するとともに、水素を添加している。
このため、領域366bにおける導電率を高めることが可能であるとともに、トランジス
タごとの領域366bの導電率のばらつきを低減することが可能である。すなわち、領域
366bに希ガス元素及び水素を添加することで、領域366bの導電率の制御が可能で
ある。
【0267】
【0268】
基板362としては、様々な基板を用いることができ、特定のものに限定されることはな
い。基板の一例としては、半導体基板(例えば単結晶基板又はシリコン基板)、SOI基
板、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、金属基板、ステンレス・スチル基板、ス
テンレス・スチル・ホイルを有する基板、タングステン基板、タングステン・ホイルを有
する基板、可撓性基板、貼り合わせフィルム、繊維状の材料を含む紙、又は基材フィルム
などがある。ガラス基板の一例としては、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ
酸ガラス、又はソーダライムガラスなどがある。可撓性基板、貼り合わせフィルム、基材
フィルムなどの一例としては、以下のものがあげられる。例えば、ポリエチレンテレフタ
レート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(P
ES)に代表されるプラスチックがある。又は、一例としては、アクリル等の合成樹脂な
どがある。又は、一例としては、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリフッ化ビニル、又
はポリ塩化ビニルなどがある。又は、一例としては、ポリアミド、ポリイミド、アラミド
、エポキシ、無機蒸着フィルム、又は紙類などがある。特に、半導体基板、単結晶基板、
又はSOI基板などを用いてトランジスタを製造することによって、特性、サイズ、又は
形状などのばらつきが少なく、電流能力が高く、サイズの小さいトランジスタを製造する
ことができる。このようなトランジスタによって回路を構成すると、回路の低消費電力化
、又は回路の高集積化を図ることができる。
【0269】
また、基板362として、可撓性基板を用い、可撓性基板上に直接、トランジスタを形成
してもよい。又は、基板362とトランジスタの間に剥離層を設けてもよい。剥離層は、
その上に半導体装置を一部あるいは全部完成させた後、基板362より分離し、他の基板
に転載するのに用いることができる。その際、トランジスタは耐熱性の劣る基板や可撓性
の基板にも転載できる。なお、上述の剥離層には、例えば、タングステン膜と酸化シリコ
ン膜との無機膜の積層構造の構成や、基板上にポリイミド等の有機樹脂膜が形成された構
成等を用いることができる。
【0270】
トランジスタが転載される基板の一例としては、上述したトランジスタを形成することが
可能な基板に加え、紙基板、セロファン基板、アラミドフィルム基板、ポリイミドフィル
ム基板、石材基板、木材基板、布基板(天然繊維(絹、綿、麻)、合成繊維(ナイロン、
ポリウレタン、ポリエステル)若しくは再生繊維(アセテート、キュプラ、レーヨン、再
生ポリエステル)などを含む)、皮革基板、又はゴム基板などがある。これらの基板を用
いることにより、特性のよいトランジスタの形成、消費電力の小さいトランジスタの形成
、壊れにくい装置の製造、耐熱性の付与、軽量化、又は薄型化を図ることができる。
【0271】
絶縁膜364は、酸化物絶縁膜又は窒化物絶縁膜を単層又は積層して形成することができ
る。なお、酸化物半導体膜266及び酸化物半導体膜366との界面特性を向上させるた
め、絶縁膜364において少なくとも酸化物半導体膜266及び酸化物半導体膜366と
接する領域は酸化物絶縁膜で形成することが好ましい。また、絶縁膜364として加熱に
より酸素を放出する酸化物絶縁膜を用いることで、加熱処理により絶縁膜364に含まれ
る酸素を、酸化物半導体膜266及び酸化物半導体膜366に移動させることが可能であ
る。
【0272】
絶縁膜364の厚さは、50nm以上5000nm以下、又は100nm以上3000n
m以下、又は200nm以上1000nm以下とすることができる。絶縁膜364を厚く
することで、絶縁膜364の酸素放出量を増加させることができると共に、絶縁膜364
と酸化物半導体膜266及び酸化物半導体膜366との界面における界面準位、並びに酸
化物半導体膜266及び酸化物半導体膜366の領域366dに含まれる酸素欠損を低減
することが可能である。
【0273】
絶縁膜364として、例えば酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化
シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウム又はGa-Zn酸化物など
を用いればよく、単層又は積層で設けることができる。
【0274】
酸化物半導体膜366及び酸化物半導体膜266は、代表的には、In-Ga酸化物、I
n-Zn酸化物、In-M-Zn酸化物(Mは、Mg、Al、Ti、Ga、Y、Zr、L
a、Ce、Nd、又はHf)等の金属酸化物で形成される。なお、酸化物半導体膜366
及び酸化物半導体膜266は、透光性を有する。
【0275】
なお、酸化物半導体膜366及び酸化物半導体膜266がIn-M-Zn酸化物の場合、
InとMの原子数比率は、In及びMの和を100atomic%としたときInが25
atomic%以上、Mが75atomic%未満、又はInが34atomic%以上
、Mが66atomic%未満とする。
【0276】
酸化物半導体膜366及び酸化物半導体膜266は、エネルギーギャップが2eV以上、
又は2.5eV以上、又は3eV以上である。
【0277】
酸化物半導体膜366及び酸化物半導体膜266の厚さは、3nm以上200nm以下、
又は3nm以上100nm以下、又は3nm以上50nm以下とすることができる。
【0278】
酸化物半導体膜366及び酸化物半導体膜266がIn-M-Zn酸化物(Mは、Mg、
Al、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、又はHf)の場合、In-M-Zn酸
化物を成膜するために用いるスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比は、Inは
M以上、且つ、ZnはM以上、を満たすことが好ましい。このようなスパッタリングター
ゲットの金属元素の原子数比として、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1
:1:1.2、In:M:Zn=2:1:1.5、In:M:Zn=2:1:2.3、I
n:M:Zn=2:1:3、In:M:Zn=3:1:2等が好ましい。なお、成膜され
る酸化物半導体膜366及び酸化物半導体膜266の原子数比はそれぞれ、誤差として上
記のスパッタリングターゲットに含まれる金属元素の原子数比のプラスマイナス40%の
変動を含む。
【0279】
また、酸化物半導体膜366及び酸化物半導体膜266において、第14族元素の一つで
あるシリコンや炭素が含まれると、酸素欠損が増加し、酸化物半導体膜366及び酸化物
半導体膜266がn型化してしまう。このため、酸化物半導体膜366及び酸化物半導体
膜266において、特に領域366dにおいて、シリコンや炭素の濃度(二次イオン質量
分析法により得られる濃度)を、2×1018atoms/cm3以下、又は2×101
7atoms/cm3以下とすることが好ましい。この結果、トランジスタは、しきい値
電圧がプラスとなる電気特性(ノーマリーオフ特性ともいう。)を有する。
【0280】
また、酸化物半導体膜366及び酸化物半導体膜266において、特に領域366dにお
いて、二次イオン質量分析法により得られるアルカリ金属又はアルカリ土類金属の濃度を
、1×1018atoms/cm3以下、又は2×1016atoms/cm3以下とす
ることが好ましい。アルカリ金属及びアルカリ土類金属は、酸化物半導体と結合するとキ
ャリアを生成する場合があり、トランジスタのオフ電流が増大してしまうことがある。こ
のため、領域366dのアルカリ金属又はアルカリ土類金属の濃度を低減することが好ま
しい。この結果、トランジスタは、しきい値電圧がプラスとなる電気特性(ノーマリーオ
フ特性ともいう。)を有する。
【0281】
また、酸化物半導体膜366及び酸化物半導体膜266において、特に領域366dに窒
素が含まれていると、キャリアである電子が生じ、キャリア密度が増加し、n型化となる
場合がある。この結果、窒素が含まれている酸化物半導体膜を用いたトランジスタ390
、394はノーマリーオン特性となりやすい。従って、当該酸化物半導体膜において、特
に領域366dにおいて、窒素はできる限り低減されていることが好ましい。例えば、二
次イオン質量分析法により得られる窒素濃度を、5×1018atoms/cm3以下に
することが好ましい。
【0282】
酸化物半導体膜366及び酸化物半導体膜266において、特に領域366dにおいて、
不純物元素を低減することで、酸化物半導体膜のキャリア密度を低減することが好ましい
。例えば、酸化物半導体膜366及び酸化物半導体膜266において、特に領域366d
において、キャリア密度は、1×1017個/cm3以下、又は1×1015個/cm3
以下、又は1×1013個/cm3以下、又は1×1011個/cm3以下とすることが
好ましい。
【0283】
酸化物半導体膜366及び酸化物半導体膜266として、不純物濃度が低く、欠陥準位密
度の低い酸化物半導体膜を用いることで、さらに優れた電気特性を有するトランジスタを
作製することができる。ここでは、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い(酸素欠損の
少ない)ことを高純度真性又は実質的に高純度真性とよぶ。高純度真性又は実質的に高純
度真性である酸化物半導体は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くするこ
とができる場合がある。従って、当該酸化物半導体膜にチャネル領域が形成されるトラン
ジスタは、しきい値電圧がプラスとなる電気特性(ノーマリーオフ特性ともいう。)にな
りやすい。また、高純度真性又は実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、欠陥準位
密度が低いため、トラップ準位密度も低くなる場合がある。また、高純度真性又は実質的
に高純度真性である酸化物半導体膜は、オフ電流が著しく小さく、ソース電極とドレイン
電極間の電圧(ドレイン電圧)が1Vから10Vの範囲において、オフ電流が、半導体パ
ラメータアナライザの測定限界以下、すなわち1×10-13A以下という特性を得るこ
とができる。従って、当該酸化物半導体膜にチャネル領域が形成されるトランジスタは、
電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる場合がある。
【0284】
また、酸化物半導体膜366及び酸化物半導体膜266は、例えば非単結晶構造でもよい
。非単結晶構造は、例えば、CAAC-OS(C Axis Aligned Crys
talline Oxide Semiconductor)、多結晶構造、微結晶構造
、又は非晶質構造を含む。非単結晶構造において、非晶質構造は最も欠陥準位密度が高く
、CAAC-OSは最も欠陥準位密度が低い。なお、CAAC-OSの詳細に関しては、
実施の形態6で説明を行う。
【0285】
なお、酸化物半導体膜366及び酸化物半導体膜266が、非晶質構造の領域、微結晶構
造の領域、多結晶構造の領域、CAAC-OSの領域、単結晶構造の領域の二種以上を有
する混合膜であってもよい。混合膜は、例えば、非晶質構造の領域、微結晶構造の領域、
多結晶構造の領域、CAAC-OSの領域、単結晶構造の領域のいずれか二種以上の領域
を有する単層構造の場合がある。また、混合膜は、例えば、非晶質構造の領域、微結晶構
造の領域、多結晶構造の領域、CAAC-OSの領域、単結晶構造の領域のいずれか二種
以上が積層された構造の場合がある。
【0286】
なお、酸化物半導体膜366及び酸化物半導体膜266において、領域366bと、領域
366dとの結晶性が異なる場合がある。また、酸化物半導体膜366及び酸化物半導体
膜266において、領域366cと、領域366dとの結晶性が異なる場合がある。これ
は、領域366b又は領域366cに不純物元素が添加された際に、領域366b又は領
域366cにダメージが入ってしまい、結晶性が低減するためである。
【0287】
絶縁膜272及び絶縁膜372は、酸化物絶縁膜又は窒化物絶縁膜を単層又は積層して形
成することができる。なお、酸化物半導体膜366及び酸化物半導体膜266との界面特
性を向上させるため、絶縁膜272及び絶縁膜372において少なくとも酸化物半導体膜
366及び酸化物半導体膜266と接する領域は酸化物絶縁膜を用いて形成することが好
ましい。絶縁膜272及び絶縁膜372として、例えば酸化シリコン、酸化窒化シリコン
、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウム
又はGa-Zn酸化物などを用いればよく、単層又は積層で設けることができる。
【0288】
また、絶縁膜272及び絶縁膜372として、酸素、水素、水等のブロッキング効果を有
する絶縁膜を設けることで、酸化物半導体膜366及び酸化物半導体膜266からの酸素
の外部への拡散と、外部から酸化物半導体膜366及び酸化物半導体膜266への水素、
水等の侵入を防ぐことができる。酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する絶縁膜と
しては、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、
酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等があ
る。
【0289】
また、絶縁膜272及び絶縁膜372として、ハフニウムシリケート(HfSiOx)、
窒素が添加されたハフニウムシリケート(HfSixOyNz)、窒素が添加されたハフ
ニウムアルミネート(HfAlxOyNz)、酸化ハフニウム、酸化イットリウムなどの
high-k材料を用いることでトランジスタのゲートリークを低減できる。
【0290】
また、絶縁膜272及び絶縁膜372として、加熱により酸素を放出する酸化物絶縁膜を
用いることで、加熱処理により絶縁膜272及び絶縁膜372に含まれる酸素を、酸化物
半導体膜366及び酸化物半導体膜266に移動させることが可能である。
【0291】
また、絶縁膜272及び絶縁膜372として、欠陥の少ない酸化窒化シリコン膜を用いる
ことができる。欠陥の少ない酸化窒化シリコン膜は、加熱処理後において、100K以下
のESRで測定して得られたスペクトルにおいてg値が2.037以上2.039以下の
第1のシグナル、g値が2.001以上2.003以下の第2のシグナル、及びg値が1
.964以上1.966以下の第3のシグナルが観測される。なお、第1のシグナル及び
第2のシグナルのスプリット幅、並びに第2のシグナル及び第3のシグナルのスプリット
幅は、XバンドのESR測定において約5mTである。また、上記第1乃至第3シグナル
のスピンの密度の合計が1×1018spins/cm3未満であり、代表的には1×1
017spins/cm3以上1×1018spins/cm3未満である。
【0292】
なお、100K以下のESRスペクトルにおいてg値が2.037以上2.039以下の
第1シグナル、g値が2.001以上2.003以下の第2のシグナル、及びg値が1.
964以上1.966以下の第3のシグナルは、窒素酸化物(NOx、xは0以上2以下
、又は1以上2以下)起因のシグナルに相当する。即ち、上記第1乃至第3シグナルのス
ピンの密度の合計が低いほど、酸化窒化シリコン膜に含まれる窒素酸化物の含有量が少な
いといえる。
【0293】
また、欠陥の少ない酸化窒化シリコン膜は、二次イオン質量分析法で測定される窒素濃度
が、6×1020atoms/cm3以下である。絶縁膜272及び絶縁膜372として
欠陥の少ない酸化窒化シリコン膜を用いることで、窒素酸化物が生成されにくくなり、酸
化物半導体膜366及び酸化物半導体膜266及び絶縁膜の界面におけるキャリアのトラ
ップを低減することが可能である。また、発光装置に含まれるトランジスタの電気特性の
しきい値電圧のシフトを低減することが可能であり、トランジスタの電気特性の変動を低
減することができる。
【0294】
絶縁膜272及び絶縁膜372の厚さは、5nm以上400nm以下、又は5nm以上3
00nm以下、又は10nm以上250nm以下とすることができる。
【0295】
導電膜368、370、374、268、270、261、274としては、アルミニウ
ム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、ニッケル、鉄、コバルト、タングステ
ンから選ばれた金属元素、又は上述した金属元素を成分とする合金か、上述した金属元素
を組み合わせた合金等を用いて形成することができる。また、マンガン、ジルコニウムの
いずれか一又は複数から選択された金属元素を用いてもよい。また、上記導電膜は、単層
構造でも、二層以上の積層構造としてもよい。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の
単層構造、マンガンを含む銅膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層
構造、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜
を積層する二層構造、窒化タンタル膜又は窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層
する二層構造、マンガンを含む銅膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタ
ン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造、マンガ
ンを含む銅膜上に銅膜を積層し、さらにその上にマンガンを含む銅膜を形成する三層構造
等がある。また、アルミニウムに、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロ
ム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素の一又は複数組み合わせた合金膜、もしく
は窒化膜を用いてもよい。
【0296】
また、導電膜368、370、374、268、270、261、274は、インジウム
錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウ
ム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化
物、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリコンを含むインジウム錫酸化物等の透光性を有する
導電性材料を適用することもできる。また、上記透光性を有する導電性材料と、上記金属
元素を含む導電性材料の積層構造とすることもできる。
【0297】
導電膜368、370、374、268、270、261、274の厚さは、30nm以
上500nm以下、又は100nm以上400nm以下とすることができる。
【0298】
絶縁膜376としては、水素を含む膜であり、代表的には窒化物絶縁膜がある。窒化物絶
縁膜としては、窒化シリコン、窒化アルミニウム等を用いて形成することができる。
【0299】
〈トランジスタの構成例2〉
次に、発光装置に含まれるトランジスタの別の構成について、
図19を用いて説明する。
ここでは、画素部に設けられたトランジスタ390の変形例としてトランジスタ391を
用いて説明するが、駆動回路のトランジスタ394にトランジスタ391の絶縁膜364
の構成、又は導電膜368、導電膜370及び導電膜374の構造を適宜適用することが
できる。
【0300】
図19(A)乃至
図19(C)に、発光装置が有するトランジスタ391の上面図及び断
面図を示す。
図19(A)はトランジスタ391の上面図であり、
図19(B)は、
図1
9(A)の一点鎖線Y3-Y4間の断面図であり、
図19(C)は、
図19(A)の一点
鎖線X3-X4間の断面図である。
【0301】
図19に示すトランジスタ391は、導電膜368、導電膜370及び導電膜374が、
2層又は3層構造で構成されている。また、絶縁膜364が、窒化物絶縁膜364a及び
酸化物絶縁膜364bの積層構造で構成されている。その他の構成は、トランジスタ39
0と同様であり、同様の効果を奏する。
【0302】
はじめに、導電膜368、導電膜370及び導電膜374について説明する。
【0303】
導電膜368は、導電膜368aと、導電膜368bと、導電膜368cとが順に積層し
ており、且つ導電膜368a及び導電膜368cは導電膜368bの表面を覆っている。
すなわち、導電膜368a及び導電膜368cは、導電膜368bの保護膜として機能す
る。
【0304】
導電膜368と同様に、導電膜370は、導電膜370aと、導電膜370bと、導電膜
370cとが順に積層しており、且つ導電膜370a及び導電膜370cは導電膜370
bの表面を覆っている。すなわち、導電膜370a及び導電膜370cは、導電膜370
bの保護膜として機能する。
【0305】
導電膜374は、導電膜374aと、導電膜374bとが順に積層している。
【0306】
導電膜368a、導電膜370a及び導電膜374aとしては、導電膜368b、導電膜
370b、導電膜374bに含まれる金属元素が酸化物半導体膜366に拡散するのを防
ぐ材料を用いて形成する。導電膜368a、導電膜370a及び導電膜374aとして、
チタン、タンタル、モリブデン、タングステンの単体若しくは合金、又は窒化チタン、窒
化タンタル、窒化モリブデン、窒化タングステン等を用いて形成することができる。又は
、導電膜368a、導電膜370a及び導電膜374aは、Cu-X合金(Xは、Mn、
Ni、Cr、Fe、Co、Mo、Ta、又はTi)等を用いて形成することができる。
【0307】
導電膜368b、導電膜370b及び導電膜374bとしては、低抵抗材料を用いて形成
する。導電膜368b、導電膜370b及び導電膜374bとして、銅、アルミニウム、
金、銀等の単体若しくは合金、又はこれを主成分とする化合物等を用いて形成することが
できる。
【0308】
導電膜368c及び導電膜370cとしては、導電膜368b、導電膜370bに含まれ
る金属元素が不動態化された膜を用いて形成することで、導電膜368b、導電膜370
bに含まれる金属元素が、絶縁膜376の形成工程において酸化物半導体膜366に移動
することを防ぐことができる。導電膜368cおよび導電膜370cとして、金属珪化物
、金属珪化窒化物等を用いて形成することが可能であり、代表的には、CuSix(x>
0)、CuSixNy(x>0、y>0)等がある。
【0309】
ここで、導電膜368c及び導電膜370cの形成方法について説明する。なお、導電膜
368b及び導電膜370bは、銅を用いて形成される。また、導電膜368c及び導電
膜370cは、CuSixNy(x>0、y>0)を用いて形成される。
【0310】
導電膜368b及び導電膜370bを、水素、アンモニア、一酸化炭素等の還元性雰囲気
で発生させたプラズマに曝し、導電膜368b及び導電膜370bの表面の酸化物を還元
する。
【0311】
次に、200℃以上400℃以下で加熱しながら、導電膜368b及び導電膜370bを
シランに曝す。この結果、導電膜368b及び導電膜370bに含まれる銅が触媒として
作用し、シランがSiとH2に分解されるとともに、導電膜368b及び導電膜370b
の表面にCuSix(x>0)が形成される。
【0312】
次に、導電膜368b及び導電膜370bを、アンモニア雰囲気又は窒素雰囲気等の窒素
を含む雰囲気で発生させたプラズマに曝すことで、導電膜368b及び導電膜370bの
表面に形成されたCuSix(x>0)がプラズマに含まれる窒素と反応し、導電膜36
8c及び導電膜370cとして、CuSixNy(x>0、y>0)が形成される。
【0313】
なお、上記工程において、導電膜368b及び導電膜370bをアンモニア雰囲気又は窒
素雰囲気等の窒素を含む雰囲気で発生させたプラズマに曝した後、200℃以上400℃
以下で加熱しながら、導電膜368b及び導電膜370bをシランに曝すことで、導電膜
368c及び導電膜370cとして、CuSixNy(x>0、y>0)を形成してもよ
い。
【0314】
次に、窒化物絶縁膜364a及び酸化物絶縁膜364bが積層された絶縁膜364につい
て説明する。
【0315】
例えば、窒化物絶縁膜364aとして窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウ
ム、窒化酸化アルミニウム等を用いて形成することができる。また、酸化物絶縁膜364
bとして、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウム等を用いて形成すること
ができる。基板362側に窒化物絶縁膜364aを設けることで、外部からの水素、水等
が酸化物半導体膜366に拡散することを防ぐことが可能である。
【0316】
〈トランジスタの構成例3〉
次に、発光装置に含まれるトランジスタの別の構成について
図20及び
図21を用いて説
明する。ここでは、画素部に設けられたトランジスタ390の変形例としてトランジスタ
392及びトランジスタ393を用いて説明するが、駆動回路のトランジスタ394に、
トランジスタ392に含まれる酸化物半導体膜366の構成、又はトランジスタ393に
含まれる酸化物半導体膜366の構成を適宜適用することができる。
【0317】
図20(A)乃至
図20(C)に、発光装置が有するトランジスタ392の上面図及び断
面図を示す。
図20(A)はトランジスタ392の上面図であり、
図20(B)は、
図2
0(A)の一点鎖線Y3-Y4間の断面図であり、
図20(C)は、
図20(A)の一点
鎖線X3-X4間の断面図である。
【0318】
図20に示すトランジスタ392は、酸化物半導体膜366が多層構造で構成されている
。具体的には、酸化物半導体膜366は、絶縁膜364と接する酸化物半導体膜367a
と、酸化物半導体膜367aに接する酸化物半導体膜367bと、酸化物半導体膜367
b、導電膜368、導電膜370、絶縁膜372及び絶縁膜376と接する酸化物半導体
膜367cとを有する。その他の構成は、トランジスタ390と同様であり、同様の効果
を奏する。
【0319】
酸化物半導体膜367a、酸化物半導体膜367b及び酸化物半導体膜367cは、代表
的には、In-Ga酸化物、In-Zn酸化物、In-M-Zn酸化物(Mは、Mg、A
l、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、又はHf)等の金属酸化物で形成される
。
【0320】
また、酸化物半導体膜367a及び酸化物半導体膜367cは、代表的には、In-Ga
酸化物、In-Zn酸化物、In-Mg酸化物、Zn-Mg酸化物、In-M-Zn酸化
物(Mは、Mg、Al、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、又はHf)であり、
且つ酸化物半導体膜367bよりも伝導帯下端のエネルギーが真空準位に近く、代表的に
は、酸化物半導体膜367a及び酸化物半導体膜367cの伝導帯下端のエネルギーと、
酸化物半導体膜367bの伝導帯下端のエネルギーとの差が、0.05eV以上、0.0
7eV以上、0.1eV以上、又は0.2eV以上、且つ2eV以下、1eV以下、0.
5eV以下、又は0.4eV以下である。なお、真空準位と伝導帯下端のエネルギー差を
電子親和力ともいう。
【0321】
酸化物半導体膜367bがIn-M-Zn酸化物(Mは、Mg、Al、Ti、Ga、Y、
Zr、La、Ce、Nd、又はHf)の場合、酸化物半導体膜367bを成膜するために
用いるターゲットにおいて、金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x1:y1:z1と
すると、x1/y1は、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であって、z1/y1
は、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であることが好ましい。なお、z1/y1
を1以上6以下とすることで、酸化物半導体膜367bとしてCAAC-OS膜が形成さ
れやすくなる。ターゲットの金属元素の原子数比の代表例としては、In:M:Zn=1
:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=2:1:1.5、In:
M:Zn=2:1:2.3、In:M:Zn=2:1:3、In:M:Zn=3:1:2
等がある。
【0322】
酸化物半導体膜367a及び酸化物半導体膜367cがIn-M-Zn酸化物(Mは、M
g、Al、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、又はHf)の場合、酸化物半導体
膜367a及び酸化物半導体膜367cを成膜するために用いるターゲットにおいて、金
属元素の原子数比をIn:M:Zn=x2:y2:z2とすると、x2/y2<x1/y
1であって、z2/y2は、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であることが好ま
しい。なお、z2/y2を1以上6以下とすることで、酸化物半導体膜367a及び酸化
物半導体膜367cとしてCAAC-OS膜が形成されやすくなる。ターゲットの金属元
素の原子数比の代表例としては、In:M:Zn=1:3:2、In:M:Zn=1:3
:4、In:M:Zn=1:3:6、In:M:Zn=1:3:8、In:M:Zn=1
:4:3、In:M:Zn=1:4:4、In:M:Zn=1:4:5、In:M:Zn
=1:4:6、In:M:Zn=1:6:3、In:M:Zn=1:6:4、In:M:
Zn=1:6:5、In:M:Zn=1:6:6、In:M:Zn=1:6:7、In:
M:Zn=1:6:8、In:M:Zn=1:6:9等がある。
【0323】
なお、酸化物半導体膜367a、酸化物半導体膜367b及び酸化物半導体膜367cの
原子数比はそれぞれ、誤差として上記の原子数比のプラスマイナス40%の変動を含む。
【0324】
なお、原子数比はこれらに限られず、必要とする半導体特性に応じて適切な原子数比のも
のを用いればよい。
【0325】
また、酸化物半導体膜367a及び酸化物半導体膜367cは同じ組成でもよい。例えば
、酸化物半導体膜367a及び酸化物半導体膜367cとしてIn:Ga:Zn=1:3
:2、1:3:4、1:4:5、1:4:6、1:4:7、又は1:4:8の原子数比の
In-Ga-Zn酸化物を用いてもよい。
【0326】
又は、酸化物半導体膜367a及び酸化物半導体膜367cは異なった組成でもよい。例
えば、酸化物半導体膜367aとしてIn:Ga:Zn=1:3:2の原子数比のIn-
Ga-Zn酸化物を用い、酸化物半導体膜367cとしてIn:Ga:Zn=1:3:4
又は1:4:5の原子数比のIn-Ga-Zn酸化物を用いてもよい。
【0327】
酸化物半導体膜367a及び酸化物半導体膜367cの厚さは、3nm以上100nm以
下、又は3nm以上50nm以下とする。酸化物半導体膜367bの厚さは、3nm以上
200nm以下、又は3nm以上100nm以下、又は3nm以上50nm以下とする。
なお、酸化物半導体膜367a及び酸化物半導体膜367cはそれぞれ酸化物半導体膜3
67bより厚さを薄くすることで、トランジスタのしきい値電圧の変動量を低減すること
が可能である。
【0328】
酸化物半導体膜367a、酸化物半導体膜367b及び酸化物半導体膜367cそれぞれ
の界面は、STEM(Scanning Transmission Electron
Microscopy)を用いて観察することができる場合がある。
【0329】
酸化物半導体膜367bと比較して酸素欠損の生じにくい酸化物半導体膜367a及び酸
化物半導体膜367cをそれぞれ酸化物半導体膜367bの上面及び下面に接して設ける
ことで、酸化物半導体膜367bにおける酸素欠損を低減することができる。また、酸化
物半導体膜367bは、酸化物半導体膜367bを構成する金属元素の一以上を有する酸
化物半導体膜367a及び酸化物半導体膜367cと接するため、酸化物半導体膜367
aと酸化物半導体膜367bとの界面、酸化物半導体膜367bと酸化物半導体膜367
cとの界面における界面準位密度が極めて低い。このため、酸化物半導体膜367bに含
まれる酸素欠損を低減することが可能である。
【0330】
また、酸化物半導体膜367aを設けることにより、トランジスタの閾値電圧などの電気
特性のばらつきを低減することができる。
【0331】
また、酸化物半導体膜367bを構成する金属元素を一種以上含む酸化物半導体膜367
cが酸化物半導体膜367bに接して設けられるため、酸化物半導体膜367bと酸化物
半導体膜367cとの界面ではキャリアの散乱が起こりにくく、トランジスタの電界効果
移動度を高くすることができる。
【0332】
また、酸化物半導体膜367a及び酸化物半導体膜367cは、絶縁膜364及び絶縁膜
372の構成元素が酸化物半導体膜367bへ混入して、不純物による準位が形成される
ことを抑制するためのバリア膜としても機能する。
【0333】
以上のことから、本実施の形態に示すトランジスタは、しきい値電圧などの電気特性のば
らつきが低減されたトランジスタである。
【0334】
【0335】
図21(A)乃至
図21(C)に、発光装置が有するトランジスタ393の上面図及び断
面図を示す。
図21(A)はトランジスタ393の上面図であり、
図21(B)は、
図2
1(A)の一点鎖線Y3-Y4間の断面図であり、
図21(C)は、
図21(A)の一点
鎖線X3-X4間の断面図である。なお、
図21(A)では、明瞭化のため、基板362
、絶縁膜364、絶縁膜372、絶縁膜376などを省略している。また、
図21(B)
は、トランジスタ393のチャネル幅方向の断面図である。また、
図21(C)は、トラ
ンジスタ393のチャネル長方向の断面図である。
【0336】
図21に示すトランジスタ393のように、酸化物半導体膜366が、絶縁膜364と接
する酸化物半導体膜367bと、酸化物半導体膜367b及び絶縁膜372と接する酸化
物半導体膜367cの積層構造であってもよい。
【0337】
〈バンド構造〉
ここで、
図20及び
図21に示すトランジスタのバンド構造について説明する。なお、図
22(A)は、
図20に示すトランジスタ392のバンド構造であり、理解を容易にする
ため、絶縁膜364、酸化物半導体膜367a、酸化物半導体膜367b、酸化物半導体
膜367c及び絶縁膜372の伝導帯下端のエネルギー(Ec)を示す。また、
図22(
B)は、
図21に示すトランジスタ393のバンド構造であり、理解を容易にするため、
絶縁膜364、酸化物半導体膜367b、酸化物半導体膜367c及び絶縁膜372の伝
導帯下端のエネルギー(Ec)を示す。
【0338】
図22(A)に示すように、酸化物半導体膜367a、酸化物半導体膜367b及び酸化
物半導体膜367cにおいて、伝導帯下端のエネルギーが連続的に変化する。これは、酸
化物半導体膜367a、酸化物半導体膜367b及び酸化物半導体膜367cを構成する
元素が共通することにより、酸素が相互に拡散しやすい点からも理解される。したがって
、酸化物半導体膜367a、酸化物半導体膜367b及び酸化物半導体膜367cは組成
が異なる膜の積層体ではあるが、物性的に連続であるということもできる。
【0339】
主成分を共通として積層された酸化物半導体膜は、各層を単に積層するのではなく連続接
合(ここでは特に伝導帯下端のエネルギーが各層の間で連続的に変化するU字型の井戸(
U Shape Well)構造)が形成されるように作製する。すなわち、各層の界面
に酸化物半導体にとってトラップ中心や再結合中心のような欠陥準位、あるいはキャリア
の流れを阻害する不純物が存在しないように積層構造を形成する。仮に、積層された酸化
物半導体膜の層間に不純物が混在していると、エネルギーバンドの連続性が失われ、界面
でキャリアがトラップあるいは再結合により消滅してしまう。
【0340】
なお、
図22(A)では、酸化物半導体膜367aと酸化物半導体膜367cのEcが同
様である場合について示したが、それぞれが異なっていてもよい。
【0341】
図22(A)より、酸化物半導体膜367bがウェル(井戸)となり、トランジスタ39
2において、チャネルが酸化物半導体膜367bに形成されることがわかる。なお、酸化
物半導体膜367a、酸化物半導体膜367b及び酸化物半導体膜367cは伝導帯下端
のエネルギーが連続的に変化するため、U字型の井戸構造のチャネルを埋め込みチャネル
ということもできる。
【0342】
また、
図22(B)に示すように、酸化物半導体膜367b及び酸化物半導体膜367c
において、伝導帯下端のエネルギーが連続的に変化してもよい。
【0343】
図22(B)より、酸化物半導体膜367bがウェル(井戸)となり、トランジスタ39
3において、チャネルが酸化物半導体膜367bに形成されることがわかる。
【0344】
図20に示すトランジスタ392は、酸化物半導体膜367bを構成する金属元素を一種
以上含んでいる酸化物半導体膜367a及び酸化物半導体膜367cを有しているため、
酸化物半導体膜367aと酸化物半導体膜367bとの界面、及び酸化物半導体膜367
cと酸化物半導体膜367bとの界面に界面準位を形成しにくくなる。よって、酸化物半
導体膜367a及び酸化物半導体膜367cを設けることにより、トランジスタのしきい
値電圧などの電気特性のばらつきや変動を低減することができる。
【0345】
図21に示すトランジスタ393は、酸化物半導体膜367bを構成する金属元素を一種
以上含んでいる酸化物半導体膜367cを有しているため、酸化物半導体膜367cと酸
化物半導体膜367bとの界面に界面準位を形成しにくくなる。よって、酸化物半導体膜
367cを設けることにより、トランジスタのしきい値電圧などの電気特性のばらつきや
変動を低減することができる。
【0346】
〈トランジスタの構成例4〉
次に、発光装置に含まれるトランジスタの別の構成について、
図23及び
図24を用いて
説明する。
【0347】
図23(A)乃至
図23(C)に、発光装置が有するトランジスタ150の上面図及び断
面図を示す。
図23(A)はトランジスタ150の上面図であり、
図23(B)は、
図2
3(A)の一点鎖線Y3-Y4間の断面図であり、
図23(C)は、
図23(A)の一点
鎖線X3-X4間の断面図である。
【0348】
図23に示すトランジスタ150は、基板102上に形成された絶縁膜104上の酸化物
半導体膜106と、酸化物半導体膜106に接する絶縁膜108と、絶縁膜108の開口
部140aの一部において酸化物半導体膜106と接する導電膜110と、絶縁膜108
の開口部140bの一部において酸化物半導体膜106と接する導電膜112と、絶縁膜
108を介して酸化物半導体膜106と重なる導電膜114とを有する。なお、トランジ
スタ150上に絶縁膜116及び絶縁膜118が設けられてもよい。
【0349】
酸化物半導体膜106において、導電膜110、導電膜112及び導電膜114と重なら
ない領域には、酸素欠損を形成する元素を有する。以下、酸素欠損を形成する元素を、不
純物元素として説明する。不純物元素の代表例としては、水素、ホウ素、炭素、窒素、フ
ッ素、アルミニウム、シリコン、リン、塩素、希ガス元素等がある。希ガス元素の代表例
としては、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン及びキセノンがある。
【0350】
不純物元素が酸化物半導体膜に添加されると、酸化物半導体膜中の金属元素及び酸素の結
合が切断され、酸素欠損が形成される。又は、不純物元素が酸化物半導体膜に添加される
と、酸化物半導体膜中の金属元素と結合していた酸素が不純物元素と結合し、金属元素か
ら酸素が脱離され、酸素欠損が形成される。これらの結果、酸化物半導体膜においてキャ
リア密度が増加し、導電性が高くなる。
【0351】
ここで、酸化物半導体膜106の部分拡大図を
図24に示す。
図24に示すように、酸化
物半導体膜106は、導電膜110及び導電膜112と接する領域106aと、絶縁膜1
16と接する領域106bと、絶縁膜108と重なる領域106c及び領域106dとを
有する。
【0352】
領域106aは、
図18に示した領域366aと同様に、導電性が高く、ソース領域及び
ドレイン領域として機能する。
【0353】
領域106b及び領域106cは、低抵抗領域として機能する。領域106b及び領域1
06cには不純物元素が含まれる。なお、領域106bの方が領域106cより不純物元
素濃度が高い。また、導電膜114の側面がテーパ形状を有する場合、領域106cの一
部が、導電膜114と重なってもよい。
【0354】
不純物元素が希ガス元素であって、酸化物半導体膜106がスパッタリング法で形成され
る場合、領域106a乃至領域106dはそれぞれ希ガス元素を含み、且つ領域106a
及び領域106dと比較して、領域106b及び領域106cの方が希ガス元素の濃度が
高い。これは、酸化物半導体膜106がスパッタリング法で形成される場合、スパッタリ
ングガスとして希ガス元素を用いるため、酸化物半導体膜106に希ガス元素が含まれる
こと、並びに領域106b及び領域106cにおいて、酸素欠損を形成するために、意図
的に希ガス元素が添加されることが原因である。なお、領域106b及び領域106cに
おいて、領域106a及び領域106dと異なる希ガス元素が添加されていてもよい。
【0355】
不純物元素が、ホウ素、炭素、窒素、フッ素、アルミニウム、シリコン、リン、又は、塩
素の場合、領域106b及び領域106cにのみ不純物元素を有する。このため、領域1
06a及び領域106dと比較して、領域106b及び領域106cの方が不純物元素の
濃度が高い。なお、領域106b及び領域106cにおいて、SIMSにより得られる不
純物元素の濃度は、1×1018atoms/cm3以上1×1022atoms/cm
3以下、又は1×1019atoms/cm3以上1×1021atoms/cm3以下
、又は5×1019atoms/cm3以上5×1020atoms/cm3以下とする
ことができる。
【0356】
不純物元素が、水素の場合、領域106a及び領域106dと比較して、領域106b及
び領域106cの方が不純物元素の濃度が高い。なお、領域106b及び領域106cに
おいて、SIMSにより得られる水素の濃度は、8×1019atoms/cm3以上、
又は1×1020atoms/cm3以上、又は5×1020atoms/cm3以上と
することができる。
【0357】
領域106b及び領域106cは不純物元素を有するため、酸素欠損が増加し、キャリア
密度が増加する。この結果、領域106b及び領域106cは、導電性が高くなり、低抵
抗領域として機能する。
【0358】
なお、不純物元素が、水素、ホウ素、炭素、窒素、フッ素、アルミニウム、シリコン、リ
ン、又は塩素の一以上と、希ガス元素の一以上の場合であってもよい。この場合、領域1
06b及び領域106cにおいて、希ガス元素により形成された酸素欠損と、且つ該領域
に添加された水素、ホウ素、炭素、窒素、フッ素、アルミニウム、シリコン、リン、又は
塩素の一以上との相互作用により、領域106b及び領域106cは、導電性がさらに高
まる場合がある。
【0359】
領域106dは、チャネルとして機能する。
【0360】
絶縁膜108において、酸化物半導体膜106及び導電膜114と重なる領域は、ゲート
絶縁膜として機能する。また、絶縁膜108において、酸化物半導体膜106と導電膜1
10及び導電膜112とが重なる領域は、層間絶縁膜として機能する。
【0361】
導電膜110及び導電膜112は、ソース電極及びドレイン電極として機能する。また、
導電膜114は、ゲート電極として機能する。
【0362】
本実施の形態に示すトランジスタ150は、その作製工程において、ゲート電極として機
能する導電膜114と、ソース電極及びドレイン電極として機能する導電膜110及び導
電膜112が同時に形成される。このため、トランジスタ150において、導電膜114
と、導電膜110及び導電膜112とが重ならず、導電膜114と、導電膜110及び導
電膜112との間の寄生容量を低減することが可能である。この結果、基板102として
大面積基板を用いた場合、導電膜110、導電膜112及び導電膜114における信号遅
延を低減することが可能である。
【0363】
また、トランジスタ150において、導電膜110、導電膜112及び導電膜114をマ
スクとして、不純物元素が酸化物半導体膜106に添加される。すなわち、セルフアライ
ンで低抵抗領域を形成することができる。
【0364】
基板102としては、
図17に示す基板362を適宜用いることができる。
【0365】
絶縁膜104としては、
図17に示す絶縁膜364を適宜用いることができる。
【0366】
酸化物半導体膜106は、
図17に示す酸化物半導体膜266及び酸化物半導体膜366
を適宜用いることができる。
【0367】
絶縁膜108は、
図17に示す絶縁膜272及び絶縁膜372を適宜用いることができる
。
【0368】
導電膜110、導電膜112及び導電膜114は同時に形成されるため、同じ材料及び同
じ積層構造を有する。
【0369】
導電膜110、112、114は、
図17に示す、導電膜368、370、374、26
8、270、261、274を適宜用いることができる。
【0370】
絶縁膜116は、酸化物絶縁膜又は窒化物絶縁膜を単層又は積層して形成することができ
る。なお、酸化物半導体膜106との界面特性を向上させるため、絶縁膜116において
少なくとも酸化物半導体膜106と接する領域は酸化物絶縁膜で形成することが好ましい
。また、絶縁膜116として加熱により酸素を放出する酸化物絶縁膜を用いることで、加
熱処理により絶縁膜116に含まれる酸素を、酸化物半導体膜106に移動させることが
可能である。
【0371】
絶縁膜116として、例えば酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化
シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウム又はGa-Zn酸化物など
を用いればよく、単層又は積層で設けることができる。
【0372】
絶縁膜118は、外部からの水素、水等のバリア膜として機能する膜であることが好まし
い。絶縁膜118として、例えば窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウムな
どを用いればよく、単層又は積層で設けることができる。
【0373】
絶縁膜116及び絶縁膜118の厚さはそれぞれ、30nm以上500nm以下、又は1
00nm以上400nm以下とすることができる。
【0374】
なお、
図17に示すトランジスタ394と同様に、トランジスタ150は、絶縁膜104
の下に、酸化物半導体膜106と重なるように導電膜を設けて、デュアルゲート構造にす
ることができる。
【0375】
〈トランジスタの構成例5〉
次に、発光装置に含まれるトランジスタの別の構成について、
図25及び
図26を用いて
説明する。
【0376】
図25(A)乃至
図25(C)に、発光装置が有するトランジスタ450の上面図及び断
面図を示す。
図25(A)はトランジスタ450の上面図であり、
図25(B)は、
図2
5(A)の一点鎖線Y3-Y4間の断面図であり、
図25(C)は、
図25(A)の一点
鎖線X3-X4間の断面図である。
【0377】
図25に示すトランジスタ450は、基板402上に形成された絶縁膜404上の酸化物
半導体膜406と、酸化物半導体膜406と接する絶縁膜408と、絶縁膜408を介し
て酸化物半導体膜406と重なる導電膜414と、酸化物半導体膜406に接する絶縁膜
418と、絶縁膜418上に形成された絶縁膜416と、絶縁膜418及び絶縁膜416
の開口部440aにおいて酸化物半導体膜406と接する導電膜410と、絶縁膜418
及び絶縁膜416の開口部440bにおいて酸化物半導体膜406と接する導電膜412
を有する。
【0378】
トランジスタ450において、導電膜414はゲート電極として機能する。また、導電膜
410及び導電膜412は、ソース電極及びドレイン電極として機能する。
【0379】
酸化物半導体膜406において、導電膜410、導電膜412及び導電膜414と重なら
ない領域には、酸素欠損を形成する元素を有する。以下、酸素欠損を形成する元素を、不
純物元素として説明する。不純物元素の代表例としては、水素、ホウ素、炭素、窒素、フ
ッ素、アルミニウム、シリコン、リン、塩素、希ガス元素等がある。希ガス元素の代表例
としては、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン及びキセノンがある。
【0380】
不純物元素が酸化物半導体膜に添加されると、酸化物半導体膜中の金属元素及び酸素の結
合が切断され、酸素欠損が形成される。又は、不純物元素が酸化物半導体膜に添加される
と、酸化物半導体膜中の金属元素と結合していた酸素が不純物元素と結合し、金属元素か
ら酸素が脱離され、酸素欠損が形成される。これらの結果、酸化物半導体膜においてキャ
リア密度が増加し、導電性が高くなる。
【0381】
ここで、酸化物半導体膜406の部分拡大図を
図26(A)に示す。
図26(A)に示す
ように、酸化物半導体膜406は、導電膜410、導電膜412または絶縁膜418と接
する領域406bと、絶縁膜408と接する領域406dとを有する。なお、導電膜41
4の側面がテーパ形状を有する場合、導電膜414のテーパ部と重なる領域406cを有
してもよい。
【0382】
領域406bは、低抵抗領域として機能する。領域406bには不純物元素として少なく
とも希ガス元素及び水素が含まれる。なお、導電膜414の側面がテーパ形状を有する場
合、不純物元素は導電膜414のテーパ部を通過して領域406cに添加されるため、領
域406cは、領域406bと比較して不純物元素の一例である希ガス元素の濃度が低い
が、不純物元素が含まれる。領域406cを有することで、トランジスタのソース-ドレ
イン耐圧を高めることができる。
【0383】
酸化物半導体膜406がスパッタリング法で形成される場合、領域406b乃至領域40
6dはそれぞれ希ガス元素を含み、且つ領域406dと比較して、領域406b及び領域
406cの方が希ガス元素の濃度が高い。これは、酸化物半導体膜406がスパッタリン
グ法で形成される場合、スパッタリングガスとして希ガス元素を用いるため、酸化物半導
体膜406に希ガス元素が含まれること、並びに領域406b及び領域406cにおいて
、酸素欠損を形成するために、意図的に希ガス元素が添加されることが原因である。なお
、領域406b及び領域406cにおいて、領域406dと異なる希ガス元素が添加され
ていてもよい。
【0384】
また、領域406bは絶縁膜418と接するため、領域406dと比較して、領域406
bの方が水素の濃度が高い。また、領域406bから領域406cに水素が拡散する場合
、領域406cは、領域406dと比較して水素濃度が高い。但し、領域406cより領
域406bの方が、水素濃度が高い。
【0385】
領域406b及び領域406cにおいて、二次イオン質量分析法(SIMS:Secon
dary Ion Mass Spectrometry)により得られる水素の濃度は
、8×1019atoms/cm3以上、又は1×1020atoms/cm3以上、又
は5×1020atoms/cm3以上とすることができる。なお、領域406dの二次
イオン質量分析法により得られる水素濃度は、5×1019atoms/cm3以下、又
は1×1019atoms/cm3以下、又は5×1018atoms/cm3以下、又
は1×1018atoms/cm3以下、又は5×1017atoms/cm3以下、又
は1×1016atoms/cm3以下とすることができる。
【0386】
また、不純物元素として、ホウ素、炭素、窒素、フッ素、アルミニウム、シリコン、リン
、又は塩素が酸化物半導体膜406に添加される場合、領域406b及び領域406cに
のみ不純物元素を有する。このため、領域406dと比較して、領域406b及び領域4
06cの方が不純物元素の濃度が高い。なお、領域406b及び領域406cにおいて、
二次イオン質量分析法により得られる不純物元素の濃度は、1×1018atoms/c
m3以上1×1022atoms/cm3以下、又は1×1019atoms/cm3以
上1×1021atoms/cm3以下、又は5×1019atoms/cm3以上5×
1020atoms/cm3以下とすることができる。
【0387】
領域406dと比較して、領域406b及び領域406cは、水素濃度が高く、且つ希ガ
ス元素の添加による酸素欠損量が多い。このため、導電性が高くなり、低抵抗領域として
機能する。代表的には、領域406b及び領域406cの抵抗率として、1×10-3Ω
cm以上1×104Ωcm未満、又は1×10-3Ωcm以上1×10-1Ωcm未満と
することができる。
【0388】
なお、領域406b及び領域406cにおいて、水素の量は酸素欠損の量と同じ又は少な
いと、水素が酸素欠損に捕獲されやすく、チャネルである領域406dに拡散しにくい。
この結果、ノーマリーオフ特性のトランジスタを作製することができる。
【0389】
領域406dは、チャネルとして機能する。
【0390】
また、導電膜414をマスクとして酸化物半導体膜406に不純物元素を添加した後、導
電膜414それぞれの上面形状における面積を縮小してもよい(
図26(B)参照)。よ
り具体的には、酸化物半導体膜406に不純物元素を添加した後、導電膜414上のマス
ク(例えば、フォトレジストなど)に対してスリミング処理を行う。次に、該マスクを用
いて導電膜414および絶縁膜408をエッチングする。上記工程によって、
図26(B
)に示す導電膜414aおよび絶縁膜408aを形成することができる。スリミング処理
としては、例えば、酸素ラジカルなどを用いるアッシング処理を適用することができる。
【0391】
この結果、酸化物半導体膜406において、領域406c及びチャネルである領域406
dの間に、オフセット領域406eが形成される。なお、チャネル長方向におけるオフセ
ット領域406eの長さは、0.1μm未満とすることで、トランジスタのオン電流の低
下を低減することが可能である。
【0392】
図25に示す基板402としては、
図17に示す基板362を適宜用いることができる。
【0393】
図25に示す絶縁膜404としては、
図17に示す絶縁膜364を適宜用いることができ
る。
【0394】
図25に示す酸化物半導体膜406は、
図17に示す酸化物半導体膜266及び酸化物半
導体膜366を適宜用いることができる。
【0395】
図25に示す絶縁膜408は、
図17に示す絶縁膜272及び絶縁膜372を適宜用いる
ことができる。
【0396】
図25に示す導電膜410、412、414は、
図17に示す、導電膜368、370、
374、268、270、261、274を適宜用いることができる。
【0397】
図25に示す絶縁膜416は、
図23に示す絶縁膜116を適宜用いることができる。
【0398】
図25に示す絶縁膜418は、
図17に示す絶縁膜376を適宜用いることができる。
【0399】
絶縁膜416及び絶縁膜418の厚さはそれぞれ、30nm以上500nm以下、又は1
00nm以上400nm以下とすることができる。
【0400】
トランジスタ450は、導電膜414と、導電膜410及び導電膜412とが重ならず、
導電膜414と、導電膜410及び導電膜412との間の寄生容量を低減することが可能
である。この結果、基板402として大面積基板を用いた場合、導電膜410、導電膜4
12及び導電膜414における信号遅延を低減することが可能である。
【0401】
また、トランジスタ450において、導電膜414をマスクとして、不純物元素が酸化物
半導体膜406に添加される。すなわち、セルフアラインで低抵抗領域を形成することが
できる。
【0402】
なお、
図17に示すトランジスタ394と同様に、トランジスタ450は、絶縁膜404
の下に、酸化物半導体膜406と重なるように導電膜を設けて、デュアルゲート構造にす
ることができる。
【0403】
以上、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いる
ことができる。
【0404】
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様である発光装置の画素部および駆動回路に用いられる
トランジスタの変形例について、
図27乃至
図29を用いて説明する。
図27に示すトラ
ンジスタは、基板821上の絶縁膜824上に形成された酸化物半導体膜828と、酸化
物半導体膜828に接する絶縁膜837と、絶縁膜837と接し且つ酸化物半導体膜82
8と重畳する導電膜840と、を有する。なお、絶縁膜837は、ゲート絶縁膜としての
機能を有する。また、導電膜840は、ゲート電極としての機能を有する
【0405】
また、酸化物半導体膜828に接する絶縁膜846、及び絶縁膜846に接する絶縁膜8
47が、トランジスタに設けられている。また、絶縁膜846及び絶縁膜847の開口部
において、酸化物半導体膜828と接する導電膜856、857が、トランジスタに設け
られている。なお、導電膜856、857は、ソース電極及びドレイン電極としての機能
を有する。また、絶縁膜847及び導電膜856、857と接する絶縁膜862が設けら
れている。
【0406】
なお、本実施の形態に示すトランジスタの構成、並び該構成に接する導電膜及び絶縁膜は
、先の実施の形態に示すトランジスタの構成、並びに該構成に接する導電膜及び絶縁膜を
適宜用いることができる。
【0407】
図27(A)に示すトランジスタにおいて、酸化物半導体膜828は、導電膜840と重
なる領域に形成される領域828aと、領域828aを挟み、且つ不純物元素を含む領域
828b、828cとを有する。また、導電膜856、857は、領域828b、828
cと接する。領域828aはチャネル領域として機能する。領域828b、828cは、
領域828aと比較して、抵抗率が低く、低抵抗領域ということができる。また、領域8
28b、828cは、ソース領域及びドレイン領域として機能する。
【0408】
または、
図27(B)に示すトランジスタのように、酸化物半導体膜828において、導
電膜856、857と接する領域828d、828eに、不純物元素が添加されていなく
ともよい。この場合、導電膜856、857と接する領域828d、828eと領域82
8aとの間に、不純物元素を有する領域828b、828cを有する。なお、領域828
d、828eは、導電膜856、857に電圧が印加されると導電性を有するため、ソー
ス領域及びドレイン領域としての機能を有する。
【0409】
なお、
図27(B)に示すトランジスタは、導電膜856、857を形成した後、導電膜
840及び導電膜856、857をマスクとして、不純物元素を酸化物半導体膜に添加す
ることで、形成できる。
【0410】
導電膜840において、導電膜840の端部がテーパ形状であってもよい。即ち、絶縁膜
837及び導電膜840が接する面と、導電膜840の側面となす角度θ1が、90°未
満、または10°以上85°以下、または15°以上85°以下、または30°以上85
°以下、または45°以上85°以下、または60°以上85°以下であってもよい。角
度θ1を、90°未満、または10°以上85°以下、または15°以上85°以下、ま
たは30°以上85°以下、または45°以上85°以下、または60°以上85°以下
とすることで、絶縁膜837及び導電膜840の側面における絶縁膜846の被覆性を高
めることが可能である。
【0411】
次に、領域828b、828cの変形例について説明する。なお、
図27(C)乃至
図2
7(F)は、
図27(A)に示す酸化物半導体膜828の近傍の拡大図である。ここでは
、チャネル長Lは、一対の不純物元素を含む領域の間隔である。
【0412】
図27(C)に示すように、チャネル長方向の断面形状において、領域828a及び領域
828b、828cの境界が、絶縁膜837を介して、導電膜840の端部と、一致また
は略一致している。即ち、上面形状において、領域828a及び領域828b、828c
の境界が、導電膜840の端部と、一致または該略一致している。
【0413】
または、
図27(D)に示すように、チャネル長方向の断面形状において、領域828a
が、導電膜840と重ならない領域を有する。該領域はオフセット領域としての機能を有
する。チャネル長方向におけるオフセット領域の長さをL
offと示す。なお、オフセッ
ト領域が複数ある場合は、一つのオフセット領域の長さをL
offという。L
offは、
チャネル長Lに含まれる。また、L
offは、チャネル長Lの20%未満、または10%
未満、または5%未満、または2%未満である。
【0414】
または、
図27(E)に示すように、チャネル長方向の断面形状において、領域828b
、828cが、絶縁膜837を介して、導電膜840と重なる領域を有する。該領域はオ
ーバーラップ領域としての機能を有する。チャネル長方向におけるオーバーラップ領域の
長さをL
ovと示す。L
ovは、チャネル長Lの20%未満、または10%未満、または
5%未満、または2%未満である。
【0415】
または、
図27(F)に示すように、チャネル長方向の断面形状において、領域828a
と領域828bの間に領域828fを有し、領域828aと領域828cの間に領域82
8gを有する。領域828f、828gは、領域828b、828cより不純物元素の濃
度が低く、抵抗率が高い。ここでは、領域828f、828gは、絶縁膜837と重なる
が、絶縁膜837及び導電膜840と重なってもよい。
【0416】
なお、
図27(C)乃至
図27(F)においては、
図27(A)に示すトランジスタの説
明をしたが、
図27(B)に示すトランジスタにおいても、
図27(C)乃至
図27(F
)の構造を適宜適用することができる。
【0417】
図28(A)に示すトランジスタは、絶縁膜837の端部が、導電膜840の端部より外
側に位置する。即ち、絶縁膜837が、導電膜840から迫り出した形状を有する。領域
828aから絶縁膜846を遠ざけることが可能であるため、絶縁膜846に含まれる窒
素、水素等が、チャネル領域として機能する領域828aに入り込むのを抑制することが
できる。
【0418】
図28(B)に示すトランジスタは、絶縁膜837及び導電膜840がテーパ形状であり
、且つそれぞれのテーパ部の角度が異なる。即ち、絶縁膜837及び導電膜840が接す
る面と、導電膜840の側面のなす角度θ1と、酸化物半導体膜828及び絶縁膜837
が接する面と、絶縁膜837の側面のなす角度θ2との角度が異なる。角度θ2は、90
°未満、または30°以上85°以下、または45°以上70°以下であってもよい。例
えば、角度θ2が角度θ1より小さいと、絶縁膜846の被覆性が高まる。また、角度θ
2が角度θ1より大きいと、トランジスタの微細化が可能である。
【0419】
次に、領域828b、828cの変形例について、
図28(C)乃至
図28(F)を用い
て説明する。なお、
図28(C)乃至
図28(F)は、
図28(A)に示す酸化物半導体
膜828の近傍の拡大図である。
【0420】
図28(C)に示すように、チャネル長方向の断面形状において、領域828a及び領域
828b、828cの境界が、導電膜840の端部と、絶縁膜837を介して、一致また
は該略一致している。即ち、上面形状において、領域828a及び領域828b、828
cの境界が、導電膜840の端部と、一致若しくは略一致している。
【0421】
または、
図28(D)に示すように、チャネル長方向の断面形状において、領域828a
が、導電膜840と重ならない領域を有する。該領域はオフセット領域としての機能を有
する。即ち、上面形状において、領域828b、828cの端部が、絶縁膜837の端部
と、一致または略一致しており、導電膜840と重ならない。
【0422】
または、
図28(E)に示すように、チャネル長方向の断面形状において、領域828b
、828cが、絶縁膜837を介して、導電膜840と重なる領域を有する。該領域をオ
ーバーラップ領域という。即ち、上面形状において、領域828b、828cの端部が、
導電膜840と重なる。
【0423】
または、
図28(F)に示すように、チャネル長方向の断面形状において、領域828a
と領域828bの間に領域828fを有し、領域828aと領域828cの間に領域82
8gを有する。領域828f、828gは、領域828b、828cより不純物元素の濃
度が低く、抵抗率が高い。ここでは、領域828f、828gは、絶縁膜837と重なる
が、絶縁膜837及び導電膜840と重なってもよい。
【0424】
なお、
図28(C)乃至
図28(F)においては、
図28(A)に示すトランジスタの説
明をしたが、
図28(B)に示すトランジスタにおいても、
図28(C)乃至
図28(F
)の構造を適宜適用することが可能である。
【0425】
図29(A)に示すトランジスタは、導電膜840が積層構造であり、絶縁膜837と接
する導電膜840a、及び導電膜840aに接する導電膜840bを有する。また、導電
膜840aの端部は、導電膜840bの端部より外側に位置する。即ち、導電膜840a
が、導電膜840bから迫り出した形状を有する。
【0426】
次に、領域828b、828cの変形例について説明する。なお、
図29(B)乃至
図2
9(E)は、
図29(A)に示す酸化物半導体膜828の近傍の拡大図である。
【0427】
図29(B)に示すように、チャネル長方向の断面形状において、領域828a及び領域
828b、828cの境界が、導電膜840に含まれる導電膜840aの端部と、絶縁膜
837を介して、一致または略一致している。即ち、上面形状において、領域828a及
び領域828b、828cの境界が、導電膜840の端部と、一致または略一致している
。
【0428】
または、
図29(C)に示すように、チャネル長方向の断面形状において、領域828a
が、導電膜840と重ならない領域を有する。該領域はオフセット領域としての機能を有
する。即ち、上面形状において、領域828b、828cの端部が、導電膜840aと重
ならない。
【0429】
または、
図29(D)に示すように、チャネル長方向の断面形状において、領域828b
、828cが、導電膜840、ここでは導電膜840aと重なる領域を有する。該領域を
オーバーラップ領域という。即ち、上面形状において、領域828b、828cの端部が
、導電膜840aと重なる。
【0430】
または、
図29(E)に示すように、チャネル長方向の断面形状において、領域828a
と領域828bの間に領域828fを有し、領域828aと領域828cの間に領域82
8gを有する。不純物元素は、導電膜840aを通過して領域828f、828gに添加
されるため、領域828f、828gは、領域828b、828cより不純物元素の濃度
が低く、抵抗率が高い。なお、ここでは、領域828f、828gは、導電膜840a又
は導電膜840bと重なってもよい。
【0431】
なお、絶縁膜837の端部が、導電膜840aの端部より外側に位置してもよい。
【0432】
または、絶縁膜837の側面は湾曲してしてもよい。
【0433】
または、絶縁膜837がテーパ形状であってもよい。即ち、酸化物半導体膜828及び絶
縁膜837が接する面と、絶縁膜837の側面のなす角度が90°未満、好ましくは30
°以上90°未満であってもよい。
【0434】
図29に示すように、酸化物半導体膜828が、領域828b、828cより、不純物元
素の濃度が低く、抵抗率が高い領域828f、828gを有することで、ドレイン領域の
電界緩和が可能である。そのため、ドレイン領域の電界に起因したトランジスタのしきい
値電圧の変動などの劣化を低減することが可能である。
【0435】
以上、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いる
ことができる。
【0436】
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様である発光装置の画素の上面図および断面図の一例に
ついて説明する。
【0437】
〈画素のレイアウト〉
図30に、
図1に示した画素11の上面図を、一例として示す。なお、
図30では、画素
11のレイアウトを明確にするために、各種の絶縁膜と、画素電極と、発光素子54とを
省略している。
【0438】
なお、
図30に示したトランジスタ55、トランジスタ56およびトランジスタ57の構
成は、
図25に示すトランジスタ450を想定している。
【0439】
トランジスタ56は、ゲートとしての機能を有する導電膜1003と、半導体膜1004
と、半導体膜1004に電気的に接続され、ソースまたはドレインとしての機能を有する
導電膜1005及び導電膜1006とを有する。導電膜1003は配線GLとしての機能
を有する。導電膜1005は、コンタクトホールを介して、配線SLとしての機能を有す
る導電膜1001と、電気的に接続されている。
【0440】
トランジスタ57は、ゲートとしての機能を有する導電膜1003と、半導体膜1007
と、半導体膜1007に電気的に接続され、ソースまたはドレインとしての機能を有する
導電膜1008及び導電膜1009とを有する。導電膜1008は、コンタクトホールを
介して、配線MLとしての機能を有する導電膜1002と、電気的に接続されている。
【0441】
トランジスタ55は、ゲートとしての機能を有する導電膜1010と、半導体膜1007
と、半導体膜1007に電気的に接続され、ソースまたはドレインとしての機能を有する
導電膜1009及び導電膜1011とを有する。導電膜1011は、配線VLとしての機
能を有する。
【0442】
容量素子58は、第1の電極として機能する半導体膜1007と、第2の電極として機能
する導電膜1010と、半導体膜1007と導電膜1010との間に設けられた絶縁膜(
図示せず)とを有する。半導体膜1007は、電極として機能できるように十分に低抵抗
化されていることが好ましい。
【0443】
また、導電膜1009は、導電膜1012を介して、画素電極として機能する導電膜10
13(図示せず)に電気的に接続されている。導電膜1013は、発光素子54のアノー
ドまたはカソードとしての機能も有する。
【0444】
なお、導電膜1013には、金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物など
を用いることができる。具体的には、酸化インジウム-酸化スズ(ITO:Indium
Tin Oxide)、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム-酸化スズ、
酸化インジウム-酸化亜鉛(Indium Zinc Oxide)、酸化タングステン
及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)
、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(
Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、チタン(Ti)の他、元素周期表の第1族ま
たは第2族に属する元素、すなわちリチウム(Li)やセシウム(Cs)等のアルカリ金
属、およびカルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属、マグネ
シウム(Mg)およびこれらを含む合金(MgAg、AlLi)、ユウロピウム(Eu)
、イッテルビウム(Yb)等の希土類金属およびこれらを含む合金、その他、グラフェン
等を用いることができる。そして、上記材料を適宜選択し、その膜厚を最適な値に設定す
ることで、トップエミッション構造、ボトムエミッション構造、またはデュアルエミッシ
ョン構造を作り分けることが可能となる。
【0445】
また、本発明の一態様では、発光装置が、白色などの単色の光を発する発光素子と、カラ
ーフィルタを組み合わせることで、フルカラー画像の表示を行うカラーフィルタ方式を採
用していても良い。或いは、互いに異なる色相の光を発する複数の発光素子を用いて、フ
ルカラー画像の表示を行う方式を採用することもできる。この方式は、発光素子が有する
一対の電極間に設けられるEL層を、対応する色ごとに塗り分けるため、塗り分け方式と
呼ばれる。
【0446】
塗り分け方式の場合、EL層の塗り分けは、通常、メタルマスクなどのマスクを用いて、
蒸着法で行われる。そのため、画素のサイズは蒸着法によるEL層の塗り分け精度に依存
する。一方、カラーフィルタ方式の場合、塗り分け方式とは異なり、EL層の塗り分けを
行う必要がない。よって、塗り分け方式の場合よりも、画素サイズの縮小化が容易であり
、高精細の画素部を実現することができる。
【0447】
また、トップエミッション構造の場合、発光素子から発せられる光を、配線、トランジス
タ、容量素子などの各種素子によって遮られることがないため、ボトムエミッション構造
に比べて、画素からの光の取り出し効率を高めることができる。よって、トップエミッシ
ョン構造は、発光素子に供給する電流値を低く抑えても、高い輝度を得ることができるた
め、発光素子の長寿命化に有利である。
【0448】
また、本発明の一態様では、発光装置が、EL層から発せられる光を発光素子内で共振さ
せる、マイクロキャビティ(微小光共振器)構造を有していても良い。マイクロキャビテ
ィ構造により、特定の波長の光について、発光素子からの取り出し効率を高めることがで
きるので、画素部の輝度と色純度を向上させることができる。
【0449】
〈発光装置の断面構造〉
図31に、本発明の一態様に係る発光装置の、画素部の断面構造を一例として示す。なお
、
図31では、
図2及び
図30に示す画素11が有する、トランジスタ56、容量素子5
8、及び発光素子54の、断面構造を例示している。
【0450】
具体的に、
図31に示す発光装置は、基板1000上に絶縁膜1016と、絶縁膜101
6上にトランジスタ56と、容量素子58とを有する。トランジスタ56は、半導体膜1
004と、半導体膜1004上の絶縁膜1015と、絶縁膜1015を間に挟んで半導体
膜1004と重なり、ゲートとして機能する導電膜1003と、半導体膜1004と接し
、絶縁膜1017および絶縁膜1018の開口部に設けられた導電膜1005と、同じく
半導体膜1004と接し、絶縁膜1017および絶縁膜1018の開口部に設けられた導
電膜1006とを有する。なお、導電膜1005および導電膜1006は、トランジスタ
56のソースおよびドレインとして機能する。
【0451】
容量素子58は、電極として機能する半導体膜1007と、半導体膜1007上の絶縁膜
1015と、絶縁膜1015を間に挟んで半導体膜1007と重なり、なおかつ電極とし
て機能する導電膜1010とを有する。
【0452】
絶縁膜1015としては、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化マグネシウム
、酸化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素、窒化珪素、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム
、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム
及び酸化タンタルを一種以上含む絶縁膜を、単層で、または積層させて用いればよい。な
お、本明細書中において、酸化窒化物は、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多
い材料を指し、窒化酸化物は、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い材料を指
す。
【0453】
半導体膜1004として酸化物半導体を用いる場合、絶縁膜1016は、半導体膜100
4に酸素を供給させることが可能な材料を用いることが望ましい。上記材料を絶縁膜10
16に用いることで、絶縁膜1016に含まれる酸素を半導体膜1004に移動させるこ
とが可能であり、半導体膜1004の酸素欠損量を低減することができる。絶縁膜101
6に含まれる酸素の半導体膜1004への移動は、半導体膜1004を形成した後に、加
熱処理を行うことで効率的に行うことができる。
【0454】
半導体膜1004、導電膜1003および導電膜1010上には、絶縁膜1017が設け
られ、絶縁膜1017上には絶縁膜1018が設けられ、絶縁膜1018上には、導電膜
1005、導電膜1006、導電膜1009および絶縁膜1019が設けられている。絶
縁膜1019上には導電膜1001および導電膜1012が設けられ、導電膜1001は
絶縁膜1019の開口部において、導電膜1005と電気的に接続され、導電膜1012
は絶縁膜1019の開口部において、導電膜1009と電気的に接続されている。
【0455】
半導体膜1004として酸化物半導体を用いる場合、絶縁膜1017は、酸素、水素、水
、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキングできる機能を有することが好ましい
。絶縁膜1017を設けることで、半導体膜1004からの酸素の外部への拡散と、外部
から半導体膜1004への水素、水等の入り込みを防ぐことができる。絶縁膜1017と
しては、例えば、窒化物絶縁膜を用いることができる。該窒化物絶縁膜としては、窒化シ
リコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム等がある。なお、
酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキング効果を有する窒化物
絶縁膜の代わりに、酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜を設けて
もよい。酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜としては、酸化アル
ミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム
、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等がある。
【0456】
絶縁膜1019、導電膜1001および導電膜1012上には、絶縁膜1020および導
電膜1013が設けられ、導電膜1013は絶縁膜1020の開口部において、導電膜1
012と電気的に接続されている。導電膜1013の詳細は、
図30における導電膜10
13の記載を参照する。
【0457】
絶縁膜1020及び導電膜1013上には絶縁膜1025が設けられている。絶縁膜10
25は、導電膜1013と重なる位置に開口部を有する。また、絶縁膜1025上におい
て、絶縁膜1025の開口部とは異なる位置に、絶縁膜1026が設けられている。そし
て、絶縁膜1025及び絶縁膜1026上には、EL層1027及び導電膜1028が、
順に積層するように設けられている。導電膜1013及び導電膜1028が、EL層10
27を間に挟んで重なり合う部分が、発光素子54として機能する。そして、導電膜10
13及び導電膜1028は、一方が陽極、他方が陰極として機能する。
【0458】
また、発光装置は、発光素子54を間に挟んで基板1000と対峙する、基板1030を
有する。基板1030の下に光を遮蔽する機能を有する遮蔽膜1031が設けられている
、すなわち、基板1030の発光素子54に近い側の面上には、光を遮蔽する機能を有す
る遮蔽膜1031が設けられている。そして、遮蔽膜1031は、発光素子54と重なる
領域に開口部を有している。発光素子54に重なる開口部において、基板1030の下に
は特定の波長範囲の可視光を透過する着色層1032が設けられている。
【0459】
なお、絶縁膜1026は、発光素子54と基板1030との距離を調整するものであり、
場合によっては省略してもよい。
【0460】
また、本実施の形態では、発光素子54の光を素子基板とは反対の側から取り出すトップ
エミッション構造を示したが、発光素子54の光を素子基板側から取り出すボトムエミッ
ション構造、または、発光素子54の光を素子基板側からと、素子基板とは反対の側から
と、取り出すデュアルエミッション構造も本発明の一態様となりうる。
【0461】
以上、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いる
ことができる。
【0462】
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様の発光装置を用いることができる表示モジュール及び
電子機器について、図を用いて説明を行う。
【0463】
〈発光装置の外観〉
図32は、本発明の一態様に係る発光装置の外観の一例を示す、斜視図である。
図32に
示す発光装置は、パネル1601と、コントローラ、電源回路、画像処理回路、画像メモ
リ、CPUなどが設けられた回路基板1602と、接続部1603とを有している。パネ
ル1601は、画素が複数設けられた画素部1604と、複数の画素を行ごとに選択する
駆動回路1605と、選択された行内の画素への画像信号Sigの入力を制御する駆動回
路1606とを有する。
【0464】
回路基板1602から、接続部1603を介して、各種信号と、電源の電位とが、パネル
1601に入力される。接続部1603には、FPC(Flexible Printe
d Circuit)などを用いることができる。また、接続部1603にCOFテープ
を用いる場合、回路基板1602内の一部の回路、或いはパネル1601が有する駆動回
路1605や駆動回路1606の一部などを別途用意したチップに形成しておき、COF
(Chip On Film)法を用いて当該チップをCOFテープに電気的に接続して
おいても良い。
【0465】
〈電子機器の構成例〉
本発明の一態様に係る発光装置は、表示装置、ノート型パーソナルコンピュータ、記録媒
体を備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile D
isc等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)に用い
ることができる。その他に、本発明の一態様に係る発光装置を用いることができる電子機
器として、携帯電話、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、電子書籍端末、ビデオカメラ、デ
ジタルスチルカメラなどのカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレ
イ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプ
レイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンター、プリンター複合機、現金自動預け入
れ払い機(ATM)、自動販売機などが挙げられる。これら電子機器の具体例を
図33に
示す。
【0466】
図33(A)は表示装置であり、筐体3001、表示部3002、支持台3003等を有
する。本発明の一態様に係る発光装置は、表示部3002に用いることができる。なお、
表示装置には、パーソナルコンピュータ用、TV放送受信用、広告表示用などの全ての情
報表示用表示装置が含まれる。
【0467】
図33(B)は携帯情報端末であり、筐体3101、表示部3102、操作キー3103
等を有する。本発明の一態様に係る発光装置は、表示部3102に用いることができる。
【0468】
図33(C)は表示装置であり、曲面を有する筐体3701、表示部3702等を有する
。本発明の一態様に係る発光装置に可撓性を有する基板を用いることで、曲面を有する筐
体3701に支持された表示部3702に、当該発光装置を用いることができ、フレキシ
ブルかつ軽くて使い勝手の良い表示装置を提供することができる。
【0469】
図33(D)は携帯型ゲーム機であり、筐体3301、筐体3302、表示部3303、
表示部3304、マイクロホン3305、スピーカー3306、操作キー3307、スタ
イラス3308等を有する。本発明の一態様に係る発光装置は、表示部3303または表
示部3304に用いることができる。表示部3303または表示部3304に本発明の一
態様に係る発光装置を用いることで、ユーザーの使用感に優れ、品質の低下が起こりにく
い携帯型ゲーム機を提供することができる。なお、
図33(D)に示した携帯型ゲーム機
は、2つの表示部3303と表示部3304とを有しているが、携帯型ゲーム機が有する
表示部の数は、これに限定されない。
【0470】
図33(E)は電子書籍端末であり、筐体3601、表示部3602等を有する。本発明
の一態様に係る発光装置は、表示部3602に用いることができる。そして、可撓性を有
する基板を用いることで、発光装置に可撓性を持たせることができるので、フレキシブル
かつ軽くて使い勝手の良い電子書籍端末を提供することができる。
【0471】
図33(F)は携帯電話であり、筐体3901に、表示部3902、マイク3907、ス
ピーカー3904、カメラ3903、外部接続部3906、操作用のボタン3905が設
けられている。表示部3902に、本発明の一態様に係る発光装置を用いることできる。
また、本発明の一態様に係る発光装置を、可撓性を有する基板に形成した場合、
図33(
F)に示すような曲面を有する表示部3902に当該発光装置を適用することが可能であ
る。
【0472】
以上、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いる
ことができる。
【0473】
(実施の形態6)
本実施の形態では、本発明の一態様に用いることができる酸化物半導体の構造及びその成
膜モデルについて説明を行う。
【0474】
本明細書において、「平行」とは、二つの直線が-10°以上10°以下の角度で配置さ
れている状態をいう。したがって、-5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「略平
行」とは、二つの直線が-30°以上30°以下の角度で配置されている状態をいう。ま
た、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態を
いう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」とは、二
つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
【0475】
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す
。
【0476】
〈〈酸化物半導体の構造について〉〉
以下では、酸化物半導体の構造について説明する。
【0477】
酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体とに分けられ
る。非単結晶酸化物半導体としては、CAAC-OS(C Axis Aligned
Crystalline Oxide Semiconductor)、多結晶酸化物半
導体、微結晶酸化物半導体、非晶質酸化物半導体などがある。
【0478】
また別の観点では、酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体と、それ以外の結晶性酸化物半
導体とに分けられる。結晶性酸化物半導体としては、単結晶酸化物半導体、CAAC-O
S、多結晶酸化物半導体、微結晶酸化物半導体などがある。
【0479】
〈CAAC-OS〉
まずは、CAAC-OSについて説明する。なお、CAAC-OSを、CANC(C-A
xis Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこと
もできる。
【0480】
CAAC-OSは、c軸配向した複数の結晶部(ペレットともいう。)を有する酸化物半
導体の一つである。
【0481】
透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Micro
scope)によって、CAAC-OSの明視野像と回折パターンとの複合解析像(高分
解能TEM像ともいう。)を観察すると、複数のペレットを確認することができる。一方
、高分解能TEM像ではペレット同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーとも
いう。)を明確に確認することができない。そのため、CAAC-OSは、結晶粒界に起
因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
【0482】
以下では、TEMによって観察したCAAC-OSについて説明する。
図35(A)に、
試料面と略平行な方向から観察したCAAC-OSの断面の高分解能TEM像を示す。高
分解能TEM像の観察には、球面収差補正(Spherical Aberration
Corrector)機能を用いた。球面収差補正機能を用いた高分解能TEM像を、
特にCs補正高分解能TEM像と呼ぶ。Cs補正高分解能TEM像の取得は、例えば、日
本電子株式会社製原子分解能分析電子顕微鏡JEM-ARM200Fなどによって行うこ
とができる。
【0483】
図35(A)の領域(1)を拡大したCs補正高分解能TEM像を
図35(B)に示す。
図35(B)より、ペレットにおいて、金属原子が層状に配列していることを確認できる
。金属原子の各層の配列は、CAAC-OSの膜を形成する面(被形成面ともいう。)ま
たは上面の凹凸を反映しており、CAAC-OSの被形成面または上面と平行となる。
【0484】
図35(B)に示すように、CAAC-OSは特徴的な原子配列を有する。
図35(C)
は、特徴的な原子配列を、補助線で示したものである。
図35(B)および
図35(C)
より、ペレット一つの大きさは1nm以上3nm以下程度であり、ペレットとペレットと
の傾きにより生じる隙間の大きさは0.8nm程度であることがわかる。したがって、ペ
レットを、ナノ結晶(nc:nanocrystal)と呼ぶこともできる。
【0485】
ここで、Cs補正高分解能TEM像をもとに、基板5120上のCAAC-OSのペレッ
ト5100の配置を模式的に示すと、レンガまたはブロックが積み重なったような構造と
なる(
図35(D)参照。)。
図35(C)で観察されたペレットとペレットとの間で傾
きが生じている箇所は、
図35(D)に示す領域5161に相当する。
【0486】
また、
図36(A)に、試料面と略垂直な方向から観察したCAAC-OSの平面のCs
補正高分解能TEM像を示す。
図36(A)の領域(1)、領域(2)および領域(3)
を拡大したCs補正高分解能TEM像を、それぞれ
図36(B)、
図36(C)および図
36(D)に示す。
図36(B)、
図36(C)および
図36(D)より、ペレットは、
金属原子が三角形状、四角形状または六角形状に配列していることを確認できる。しかし
ながら、異なるペレット間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
【0487】
次に、X線回折(XRD:X-Ray Diffraction)によって解析したCA
AC-OSについて説明する。例えば、InGaZnO
4の結晶を有するCAAC-OS
に対し、out-of-plane法による構造解析を行うと、
図37(A)に示すよう
に回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZ
nO
4の結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC-OSの結晶がc軸配向性
を有し、c軸が被形成面または上面に略垂直な方向を向いていることが確認できる。
【0488】
なお、CAAC-OSのout-of-plane法による構造解析では、2θが31°
近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近
傍のピークは、CAAC-OS中の一部に、c軸配向性を有さない結晶が含まれることを
示している。より好ましいCAAC-OSは、out-of-plane法による構造解
析では、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さない。
【0489】
一方、CAAC-OSに対し、c軸に略垂直な方向からX線を入射させるin-plan
e法による構造解析を行うと、2θが56°近傍にピークが現れる。このピークは、In
GaZnO
4の結晶の(110)面に帰属される。CAAC-OSの場合は、2θを56
°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(
φスキャン)を行っても、
図37(B)に示すように明瞭なピークは現れない。これに対
し、InGaZnO
4の単結晶酸化物半導体であれば、2θを56°近傍に固定してφス
キャンした場合、
図37(C)に示すように(110)面と等価な結晶面に帰属されるピ
ークが6本観察される。したがって、XRDを用いた構造解析から、CAAC-OSは、
a軸およびb軸の配向が不規則であることが確認できる。
【0490】
次に、電子回折によって解析したCAAC-OSについて説明する。例えば、InGaZ
nO
4の結晶を有するCAAC-OSに対し、試料面に平行にプローブ径が300nmの
電子線を入射させると、
図38(A)に示すような回折パターン(制限視野透過電子回折
パターンともいう。)が現れる場合がある。この回折パターンには、InGaZnO
4の
結晶の(009)面に起因するスポットが含まれる。したがって、電子回折によっても、
CAAC-OSに含まれるペレットがc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に略
垂直な方向を向いていることがわかる。一方、同じ試料に対し、試料面に垂直にプローブ
径が300nmの電子線を入射させたときの回折パターンを
図38(B)に示す。
図38
(B)より、リング状の回折パターンが確認される。したがって、電子回折によっても、
CAAC-OSに含まれるペレットのa軸およびb軸は配向性を有さないことがわかる。
なお、
図38(B)における第1リングは、InGaZnO
4の結晶の(010)面およ
び(100)面などに起因すると考えられる。また、
図38(B)における第2リングは
(110)面などに起因すると考えられる。
【0491】
また、CAAC-OSは、欠陥準位密度の低い酸化物半導体である。酸化物半導体の欠陥
としては、例えば、不純物に起因する欠陥や、酸素欠損などがある。したがって、CAA
C-OSは、不純物濃度の低い酸化物半導体ということもできる。また、CAAC-OS
は、酸素欠損の少ない酸化物半導体ということもできる。
【0492】
酸化物半導体に含まれる不純物は、キャリアトラップとなる場合や、キャリア発生源とな
る場合がある。また、酸化物半導体中の酸素欠損は、キャリアトラップとなる場合や、水
素を捕獲することによってキャリア発生源となる場合がある。
【0493】
なお、不純物は、酸化物半導体の主成分以外の元素で、水素、炭素、シリコン、遷移金属
元素などがある。例えば、シリコンなどの、酸化物半導体を構成する金属元素よりも酸素
との結合力の強い元素は、酸化物半導体から酸素を奪うことで酸化物半導体の原子配列を
乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二
酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体の原子配列を
乱し、結晶性を低下させる要因となる。
【0494】
また、欠陥準位密度の低い(酸素欠損が少ない)酸化物半導体は、キャリア密度を低くす
ることができる。そのような酸化物半導体を、高純度真性または実質的に高純度真性な酸
化物半導体と呼ぶ。CAAC-OSは、不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い。即ち、
高純度真性または実質的に高純度真性な酸化物半導体となりやすい。したがって、CAA
C-OSを用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリー
オンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真性な酸
化物半導体は、キャリアトラップが少ない。酸化物半導体のキャリアトラップに捕獲され
た電荷は、放出するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことが
ある。そのため、不純物濃度が高く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体を用いたトランジ
スタは、電気特性が不安定となる場合がある。一方、CAAC-OSを用いたトランジス
タは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。
【0495】
また、CAAC-OSは欠陥準位密度が低いため、光の照射などによって生成されたキャ
リアが、欠陥準位に捕獲されることが少ない。したがって、CAAC-OSを用いたトラ
ンジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。
【0496】
〈微結晶酸化物半導体〉
次に、微結晶酸化物半導体について説明する。
【0497】
微結晶酸化物半導体は、高分解能TEM像において、結晶部を確認することのできる領域
と、明確な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。微結晶酸化物半導体に含
まれる結晶部は、1nm以上100nm以下、または1nm以上10nm以下の大きさで
あることが多い。特に、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の微結晶
であるナノ結晶を有する酸化物半導体を、nc-OS(nanocrystalline
Oxide Semiconductor)と呼ぶ。nc-OSは、例えば、高分解能
TEM像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。なお、ナノ結晶は、CAAC
-OSにおけるペレットと起源を同じくする可能性がある。そのため、以下ではnc-O
Sの結晶部をペレットと呼ぶ場合がある。
【0498】
nc-OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3
nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc-OSは、異なるペレ
ット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。した
がって、nc-OSは、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体と区別が付かない場合
がある。例えば、nc-OSに対し、ペレットよりも大きい径のX線を用いるXRD装置
を用いて構造解析を行うと、out-of-plane法による解析では、結晶面を示す
ピークが検出されない。また、nc-OSに対し、ペレットよりも大きいプローブ径(例
えば50nm以上)の電子線を用いる電子回折(制限視野電子回折ともいう。)を行うと
、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc-OSに対し、ペレッ
トの大きさと近いかペレットより小さいプローブ径の電子線を用いるナノビーム電子回折
を行うと、スポットが観測される。また、nc-OSに対しナノビーム電子回折を行うと
、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。さらに、リン
グ状の領域内に複数のスポットが観測される場合がある。
【0499】
このように、ペレット(ナノ結晶)間では結晶方位が規則性を有さないことから、nc-
OSを、RANC(Random Aligned nanocrystals)を有す
る酸化物半導体、またはNANC(Non-Aligned nanocrystals
)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。
【0500】
nc-OSは、非晶質酸化物半導体よりも規則性の高い酸化物半導体である。そのため、
nc-OSは、非晶質酸化物半導体よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、nc-OS
は、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc-OSは、CA
AC-OSと比べて欠陥準位密度が高くなる。
【0501】
〈非晶質酸化物半導体〉
次に、非晶質酸化物半導体について説明する。
【0502】
非晶質酸化物半導体は、膜中における原子配列が不規則であり、結晶部を有さない酸化物
半導体である。石英のような無定形状態を有する酸化物半導体が一例である。
【0503】
非晶質酸化物半導体は、高分解能TEM像において結晶部を確認することができない。
【0504】
非晶質酸化物半導体に対し、XRD装置を用いた構造解析を行うと、out-of-pl
ane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、非晶質酸化物半導
体に対し、電子回折を行うと、ハローパターンが観測される。また、非晶質酸化物半導体
に対し、ナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測されず、ハローパターンのみが観
測される。
【0505】
非晶質構造については、様々な見解が示されている。例えば、原子配列に全く秩序性を有
さない構造を完全な非晶質構造(completely amorphous stru
cture)と呼ぶ場合がある。また、最近接原子間距離または第2近接原子間距離まで
秩序性を有し、かつ長距離秩序性を有さない構造を非晶質構造と呼ぶ場合もある。したが
って、最も厳格な定義によれば、僅かでも原子配列に秩序性を有する酸化物半導体を非晶
質酸化物半導体と呼ぶことはできない。また、少なくとも、長距離秩序性を有する酸化物
半導体を非晶質酸化物半導体と呼ぶことはできない。よって、結晶部を有することから、
例えば、CAAC-OSおよびnc-OSを、非晶質酸化物半導体または完全な非晶質酸
化物半導体と呼ぶことはできない。
【0506】
〈非晶質ライク酸化物半導体〉
なお、酸化物半導体は、nc-OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する場合があ
る。そのような構造を有する酸化物半導体を、特に非晶質ライク酸化物半導体(a-li
ke OS:amorphous-like Oxide Semiconductor
)と呼ぶ。
【0507】
a-like OSは、高分解能TEM像において鬆(ボイドともいう。)が観察される
場合がある。また、高分解能TEM像において、明確に結晶部を確認することのできる領
域と、結晶部を確認することのできない領域と、を有する。
【0508】
鬆を有するため、a-like OSは、不安定な構造である。以下では、a-like
OSが、CAAC-OSおよびnc-OSと比べて不安定な構造であることを示すため
、電子照射による構造の変化を示す。
【0509】
電子照射を行う試料として、a-like OS(試料Aと表記する。)、nc-OS(
試料Bと表記する。)およびCAAC-OS(試料Cと表記する。)を準備する。いずれ
の試料もIn-Ga-Zn酸化物である。
【0510】
まず、各試料の高分解能断面TEM像を取得する。高分解能断面TEM像により、各試料
は、いずれも結晶部を有することがわかる。
【0511】
なお、どの部分を一つの結晶部と見なすかの判定は、以下のように行えばよい。例えば、
InGaZnO4の結晶の単位格子は、In-O層を3層有し、またGa-Zn-O層を
6層有する、計9層がc軸方向に層状に重なった構造を有することが知られている。これ
らの近接する層同士の間隔は、(009)面の格子面間隔(d値ともいう。)と同程度で
あり、結晶構造解析からその値は0.29nmと求められている。したがって、格子縞の
間隔が0.28nm以上0.30nm以下である箇所を、InGaZnO4の結晶部と見
なすことができる。なお、格子縞は、InGaZnO4の結晶のa-b面に対応する。
【0512】
図39は、各試料の結晶部(22箇所から45箇所)の平均の大きさを調査した例である
。ただし、上述した格子縞の長さを結晶部の大きさとしている。
図39より、a-lik
e OSは、電子の累積照射量に応じて結晶部が大きくなっていくことがわかる。具体的
には、
図39中に(1)で示すように、TEMによる観察初期においては1.2nm程度
の大きさだった結晶部(初期核ともいう。)が、累積照射量が4.2×10
8e
-/nm
2においては2.6nm程度の大きさまで成長していることがわかる。一方、nc-OS
およびCAAC-OSは、電子照射開始時から電子の累積照射量が4.2×10
8e
-/
nm
2までの範囲で、結晶部の大きさに変化が見られないことがわかる。具体的には、図
39中の(2)および(3)で示すように、電子の累積照射量によらず、nc-OSおよ
びCAAC-OSの結晶部の大きさは、それぞれ1.4nm程度および2.1nm程度で
あることがわかる。
【0513】
このように、a-like OSは、電子照射によって結晶部の成長が見られる場合があ
る。一方、nc-OSおよびCAAC-OSは、電子照射による結晶部の成長がほとんど
見られないことがわかる。即ち、a-like OSは、nc-OSおよびCAAC-O
Sと比べて、不安定な構造であることがわかる。
【0514】
また、鬆を有するため、a-like OSは、nc-OSおよびCAAC-OSと比べ
て密度の低い構造である。具体的には、a-like OSの密度は、同じ組成の単結晶
の密度の78.6%以上92.3%未満となる。また、nc-OSの密度およびCAAC
-OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の92.3%以上100%未満となる。単結晶
の密度の78%未満となる酸化物半導体は、成膜すること自体が困難である。
【0515】
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、菱
面体晶構造を有する単結晶InGaZnO4の密度は6.357g/cm3となる。よっ
て、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において
、a-like OSの密度は5.0g/cm3以上5.9g/cm3未満となる。また
、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、
nc-OSの密度およびCAAC-OSの密度は5.9g/cm3以上6.3g/cm3
未満となる。
【0516】
なお、同じ組成の単結晶が存在しない場合がある。その場合、任意の割合で組成の異なる
単結晶を組み合わせることにより、所望の組成における単結晶に相当する密度を見積もる
ことができる。所望の組成の単結晶に相当する密度は、組成の異なる単結晶を組み合わせ
る割合に対して、加重平均を用いて見積もればよい。ただし、密度は、可能な限り少ない
種類の単結晶を組み合わせて見積もることが好ましい。
【0517】
以上のように、酸化物半導体は、様々な構造をとり、それぞれが様々な特性を有する。な
お、酸化物半導体は、例えば、非晶質酸化物半導体、a-like OS、微結晶酸化物
半導体、CAAC-OSのうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
【0518】
〈〈成膜モデル〉〉
以下では、CAAC-OSおよびnc-OSの成膜モデルの一例について説明する。
【0519】
図40(A)は、スパッタリング法によりCAAC-OSが成膜される様子を示した成膜
室内の模式図である。
【0520】
ターゲット5130は、バッキングプレートに接着されている。バッキングプレートを介
してターゲット5130と向かい合う位置には、複数のマグネットが配置される。該複数
のマグネットによって磁場が生じている。マグネットの磁場を利用して成膜速度を高める
スパッタリング法は、マグネトロンスパッタリング法と呼ばれる。
【0521】
基板5120は、ターゲット5130と向かい合うように配置しており、その距離d(タ
ーゲット-基板間距離(T-S間距離)ともいう。)は0.01m以上1m以下、好まし
くは0.02m以上0.5m以下とする。成膜室内は、ほとんどが成膜ガス(例えば、酸
素、アルゴン、または酸素を5体積%以上の割合で含む混合ガス)で満たされ、0.01
Pa以上100Pa以下、好ましくは0.1Pa以上10Pa以下に制御される。ここで
、ターゲット5130に一定以上の電圧を印加することで、放電が始まり、プラズマが確
認される。なお、ターゲット5130の近傍には磁場によって、高密度プラズマ領域が形
成される。高密度プラズマ領域では、成膜ガスがイオン化することで、イオン5101が
生じる。イオン5101は、例えば、酸素の陽イオン(O+)やアルゴンの陽イオン(A
r+)などである。
【0522】
ここで、ターゲット5130は、複数の結晶粒を有する多結晶構造を有し、いずれかの結
晶粒には劈開面が含まれる。
図41(A)に、一例として、ターゲット5130に含まれ
るInGaZnO
4の結晶の構造を示す。なお、
図41(A)は、b軸に平行な方向から
InGaZnO
4の結晶を観察した場合の構造である。
図41(A)より、近接する二つ
のGa-Zn-O層において、それぞれの層における酸素原子同士が近距離に配置されて
いることがわかる。そして、酸素原子が負の電荷を有することにより、近接する二つのG
a-Zn-O層の間には斥力が生じる。その結果、InGaZnO
4の結晶は、近接する
二つのGa-Zn-O層の間に劈開面を有する。
【0523】
高密度プラズマ領域で生じたイオン5101は、電界によってターゲット5130側に加
速され、やがてターゲット5130と衝突する。このとき、劈開面から平板状またはペレ
ット状のスパッタ粒子であるペレット5100aおよびペレット5100bが剥離し、叩
き出される。なお、ペレット5100aおよびペレット5100bは、イオン5101の
衝突の衝撃によって、構造に歪みが生じる場合がある。
【0524】
ペレット5100aは、三角形、例えば正三角形の平面を有する平板状またはペレット状
のスパッタ粒子である。また、ペレット5100bは、六角形、例えば正六角形の平面を
有する平板状またはペレット状のスパッタ粒子である。なお、ペレット5100aおよび
ペレット5100bなどの平板状またはペレット状のスパッタ粒子を総称してペレット5
100と呼ぶ。ペレット5100の平面の形状は、三角形、六角形に限定されない、例え
ば、三角形が複数個合わさった形状となる場合がある。例えば、三角形(例えば、正三角
形)が2個合わさった四角形(例えば、ひし形)となる場合もある。
【0525】
ペレット5100は、成膜ガスの種類などに応じて厚さが決定する。理由は後述するが、
ペレット5100の厚さは、均一にすることが好ましい。また、スパッタ粒子は厚みのな
いペレット状である方が、厚みのあるサイコロ状であるよりも好ましい。例えば、ペレッ
ト5100は、厚さを0.4nm以上1nm以下、好ましくは0.6nm以上0.8nm
以下とする。また、例えば、ペレット5100は、幅を1nm以上3nm以下、好ましく
は1.2nm以上2.5nm以下とする。ペレット5100は、上述の
図39中の(1)
で説明した初期核に相当する。例えば、In-Ga-Zn酸化物を有するターゲット51
30にイオン5101を衝突させると、
図41(B)に示すように、Ga-Zn-O層、
In-O層およびGa-Zn-O層の3層を有するペレット5100が剥離する。
図41
(C)に、剥離したペレット5100をc軸に平行な方向から観察した構造を示す。ペレ
ット5100は、二つのGa-Zn-O層(パン)と、In-O層(具)と、を有するナ
ノサイズのサンドイッチ構造と呼ぶこともできる。
【0526】
ペレット5100は、プラズマを通過する際に、電荷を受け取ることで側面が負または正
に帯電する場合がある。ペレット5100は、例えば、側面に位置する酸素原子が負に帯
電する可能性がある。側面が同じ極性の電荷を有することにより、電荷同士の反発が起こ
り、平板状またはペレット状の形状を維持することが可能となる。なお、CAAC-OS
が、In-Ga-Zn酸化物である場合、インジウム原子と結合した酸素原子が負に帯電
する可能性がある。または、インジウム原子、ガリウム原子または亜鉛原子と結合した酸
素原子が負に帯電する可能性がある。また、ペレット5100は、プラズマを通過する際
に、プラズマ中のインジウム原子、ガリウム原子、亜鉛原子および酸素原子などと結合す
ることで成長する場合がある。上述の
図39中の(2)と(1)の大きさの違いが、プラ
ズマ中での成長分に相当する。ここで、基板5120が室温程度である場合、基板512
0上におけるペレット5100の成長が起こりにくいためnc-OSとなる(
図40(B
)参照。)。室温程度で成膜できることから、基板5120が大面積である場合でもnc
-OSの成膜が可能である。なお、ペレット5100をプラズマ中で成長させるためには
、スパッタリング法における成膜電力を高くすることが有効である。成膜電力を高くする
ことで、ペレット5100の構造を安定にすることができる。
【0527】
図40(A)および
図40(B)に示すように、例えば、ペレット5100は、プラズマ
中を凧のように飛翔し、ひらひらと基板5120上まで舞い上がっていく。ペレット51
00は電荷を帯びているため、ほかのペレット5100が既に堆積している領域が近づく
と、斥力が生じる。ここで、基板5120の上面では、基板5120の上面に平行な向き
の磁場(水平磁場ともいう。)が生じている。また、基板5120およびターゲット51
30間には、電位差が与えられるため、基板5120からターゲット5130に向かう方
向に電流が流れる。したがって、ペレット5100は、基板5120の上面において、磁
場および電流の作用によって、力(ローレンツ力)を受ける。このことは、フレミングの
左手の法則によって理解できる。
【0528】
ペレット5100は、原子一つと比べると質量が大きい。そのため、基板5120の上面
を移動するためには何らかの力を外部から印加することが重要となる。その力の一つが磁
場および電流の作用で生じる力である可能性がある。なお、ペレット5100に、基板5
120の上面を移動するために十分な力を与えるには、基板5120の上面において、基
板5120の上面に平行な向きの磁場が10G以上、好ましくは20G以上、さらに好ま
しくは30G以上、より好ましくは50G以上となる領域を設けるとよい。または、基板
5120の上面において、基板5120の上面に平行な向きの磁場が、基板5120の上
面に垂直な向きの磁場の1.5倍以上、好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上
、より好ましくは5倍以上となる領域を設けるとよい。
【0529】
このとき、マグネットと基板5120とが相対的に移動すること、または回転することに
よって、基板5120の上面における水平磁場の向きは変化し続ける。したがって、基板
5120の上面において、ペレット5100は、様々な方向から力を受け、様々な方向へ
移動することができる。
【0530】
また、
図40(A)に示すように基板5120が加熱されている場合、ペレット5100
と基板5120との間で摩擦などによる抵抗が小さい状態となっている。その結果、ペレ
ット5100は、基板5120の上面を滑空するように移動する。ペレット5100の移
動は、平板面を基板5120に向けた状態で起こる。その後、既に堆積しているほかのペ
レット5100の側面まで到達すると、側面同士が結合する。このとき、ペレット510
0の側面にある酸素原子が脱離する。脱離した酸素原子によって、CAAC-OS中の酸
素欠損が埋まる場合があるため、欠陥準位密度の低いCAAC-OSとなる。なお、基板
5120の上面の温度は、例えば、100℃以上500℃未満、150℃以上450℃未
満、または170℃以上400℃未満とすればよい。したがって、基板5120が大面積
である場合でもCAAC-OSの成膜は可能である。
【0531】
また、ペレット5100は、基板5120上で加熱されることにより、原子が再配列し、
イオン5101の衝突で生じた構造の歪みが緩和される。歪みの緩和されたペレット51
00は、ほとんど単結晶となる。ペレット5100がほとんど単結晶となることにより、
ペレット5100同士が結合した後に加熱されたとしても、ペレット5100自体の伸縮
はほとんど起こり得ない。したがって、ペレット5100間の隙間が広がることで結晶粒
界などの欠陥を形成し、クレバス化することがない。
【0532】
また、CAAC-OSは、単結晶酸化物半導体が一枚板のようになっているのではなく、
ペレット5100(ナノ結晶)の集合体がレンガまたはブロックが積み重なったような配
列をしている。また、ペレット5100同士の間には結晶粒界を有さない。そのため、成
膜時の加熱、成膜後の加熱または曲げなどで、CAAC-OSに縮みなどの変形が生じた
場合でも、局部応力を緩和する、または歪みを逃がすことが可能である。したがって、可
とう性を有する半導体装置に用いることに適した構造である。なお、nc-OSは、ペレ
ット5100(ナノ結晶)が無秩序に積み重なったような配列となる。
【0533】
ターゲット5130をイオン5101でスパッタした際に、ペレット5100だけでなく
、酸化亜鉛などが剥離する場合がある。酸化亜鉛はペレット5100よりも軽量であるた
め、先に基板5120の上面に到達する。そして、0.1nm以上10nm以下、0.2
nm以上5nm以下、または0.5nm以上2nm以下の酸化亜鉛層5102を形成する
。
図42に断面模式図を示す。
【0534】
図42(A)に示すように、酸化亜鉛層5102上にはペレット5105aと、ペレット
5105bと、が堆積する。ここで、ペレット5105aとペレット5105bとは、互
いに側面が接するように配置している。また、ペレット5105cは、ペレット5105
b上に堆積した後、ペレット5105b上を滑るように移動する。また、ペレット510
5aの別の側面において、酸化亜鉛とともにターゲットから剥離した複数の粒子5103
が、基板5120からの加熱により結晶化し、領域5105a1を形成する。なお、複数
の粒子5103は、酸素、亜鉛、インジウムおよびガリウムなどを含む可能性がある。
【0535】
そして、
図42(B)に示すように、領域5105a1は、ペレット5105aと一体化
し、ペレット5105a2となる。また、ペレット5105cは、その側面がペレット5
105bの別の側面と接するように配置する。
【0536】
次に、
図42(C)に示すように、さらにペレット5105dがペレット5105a2上
およびペレット5105b上に堆積した後、ペレット5105a2上およびペレット51
05b上を滑るように移動する。また、ペレット5105cの別の側面に向けて、さらに
ペレット5105eが酸化亜鉛層5102上を滑るように移動する。
【0537】
そして、
図42(D)に示すように、ペレット5105dは、その側面がペレット510
5a2の側面と接するように配置する。また、ペレット5105eは、その側面がペレッ
ト5105cの別の側面と接するように配置する。また、ペレット5105dの別の側面
において、酸化亜鉛とともにターゲット5130から剥離した複数の粒子5103が基板
5120からの加熱により結晶化し、領域5105d1を形成する。
【0538】
以上のように、堆積したペレット同士が接するように配置し、ペレットの側面において成
長が起こることで、基板5120上にCAAC-OSが形成される。したがって、CAA
C-OSは、nc-OSよりも一つ一つのペレットが大きくなる。上述の
図39中の(3
)と(2)の大きさの違いが、堆積後の成長分に相当する。
【0539】
また、ペレット同士の隙間が極めて小さくなることで、一つの大きなペレットが形成され
る場合がある。一つの大きなペレットは、単結晶構造を有する。例えば、ペレットの大き
さが、上面から見て10nm以上200nm以下、15nm以上100nm以下、または
20nm以上50nm以下となる場合がある。このとき、微細なトランジスタに用いる酸
化物半導体において、チャネル形成領域が一つの大きなペレットに収まる場合がある。即
ち、単結晶構造を有する領域をチャネル形成領域として用いることができる。また、ペレ
ットが大きくなることで、単結晶構造を有する領域をトランジスタのチャネル形成領域、
ソース領域およびドレイン領域として用いることができる場合がある。
【0540】
このように、トランジスタのチャネル形成領域などが、単結晶構造を有する領域に形成さ
れることによって、トランジスタの周波数特性を高くすることができる場合がある。
【0541】
以上のようなモデルにより、ペレット5100が基板5120上に堆積していくと考えら
れる。被形成面が結晶構造を有さない場合においても、CAAC-OSの成膜が可能であ
ることから、エピタキシャル成長とは異なる成長機構であることがわかる。また、CAA
C-OSは、レーザ結晶化が不要であり、大面積のガラス基板などであっても均一な成膜
が可能である。例えば、基板5120の上面(被形成面)の構造が非晶質構造(例えば非
晶質酸化シリコン)であっても、CAAC-OSを成膜することは可能である。
【0542】
また、CAAC-OSは、被形成面である基板5120の上面に凹凸がある場合でも、そ
の形状に沿ってペレット5100が配列することがわかる。例えば、基板5120の上面
が原子レベルで平坦な場合、ペレット5100はa-b面と平行な平面である平板面を下
に向けて並置する。ペレット5100の厚さが均一である場合、厚さが均一で平坦、かつ
高い結晶性を有する層が形成される。そして、当該層がn段(nは自然数。)積み重なる
ことで、CAAC-OSを得ることができる。
【0543】
一方、基板5120の上面が凹凸を有する場合でも、CAAC-OSは、ペレット510
0が凹凸に沿って並置した層がn段(nは自然数。)積み重なった構造となる。基板51
20が凹凸を有するため、CAAC-OSは、ペレット5100間に隙間が生じやすい場
合がある。ただし、この場合でも、ペレット5100間で分子間力が働き、凹凸があって
もペレット間の隙間はなるべく小さくなるように配列する。したがって、凹凸があっても
高い結晶性を有するCAAC-OSとすることができる。
【0544】
このようなモデルによってCAAC-OSが成膜されるため、スパッタ粒子が厚みのない
ペレット状である方が好ましい。なお、スパッタ粒子が厚みのあるサイコロ状である場合
、基板5120上に向ける面が一定とならず、厚さや結晶の配向を均一にできない場合が
ある。
【0545】
以上に示した成膜モデルにより、非晶質構造を有する被形成面上であっても、高い結晶性
を有するCAAC-OSを得ることができる。
【符号の説明】
【0546】
10 発光装置
11 画素
12 モニター回路
13 画像処理回路
21 回路
22 トランジスタ
24 画素部
25 パネル
26 コントローラ
27 CPU
28 画像メモリ
29 メモリ
30 駆動回路
31 駆動回路
32 画像データ
33 配線
34 トランジスタ
40 トランジスタ
41 トランジスタ
42 トランジスタ
43 トランジスタ
44 トランジスタ
45 トランジスタ
46 発光素子
47 容量素子
48 容量素子
49 配線
54 発光素子
55 トランジスタ
56 トランジスタ
57 トランジスタ
58 容量素子
60 オペアンプ
61 容量素子
62 スイッチ
68 配線
70 トランジスタ
71 トランジスタ
72 トランジスタ
73 トランジスタ
74 トランジスタ
75 トランジスタ
76 容量素子
77 容量素子
78 発光素子
80 トランジスタ
81 トランジスタ
82 トランジスタ
83 トランジスタ
84 トランジスタ
85 トランジスタ
86 発光素子
87 容量素子
88 配線
90 トランジスタ
91 トランジスタ
92 トランジスタ
93 トランジスタ
94 トランジスタ
95 容量素子
96 発光素子
102 基板
104 絶縁膜
106 酸化物半導体膜
106a 領域
106b 領域
106c 領域
106d 領域
108 絶縁膜
110 導電膜
112 導電膜
114 導電膜
116 絶縁膜
118 絶縁膜
140a 開口部
140b 開口部
150 トランジスタ
261 導電膜
266 酸化物半導体膜
268 導電膜
270 導電膜
272 絶縁膜
274 導電膜
362 基板
364 絶縁膜
364a 窒化物絶縁膜
364b 酸化物絶縁膜
366 酸化物半導体膜
366a 領域
366b 領域
366c 領域
366d 領域
366e オフセット領域
367a 酸化物半導体膜
367b 酸化物半導体膜
367c 酸化物半導体膜
368 導電膜
368a 導電膜
368b 導電膜
368c 導電膜
370 導電膜
370a 導電膜
370b 導電膜
370c 導電膜
372 絶縁膜
372a 絶縁膜
374 導電膜
374a 導電膜
374b 導電膜
376 絶縁膜
390 トランジスタ
391 トランジスタ
392 トランジスタ
393 トランジスタ
394 トランジスタ
402 基板
404 絶縁膜
406 酸化物半導体膜
406b 領域
406c 領域
406d 領域
406e オフセット領域
408 絶縁膜
408a 絶縁膜
410 導電膜
412 導電膜
414 導電膜
414a 導電膜
416 絶縁膜
418 絶縁膜
440a 開口部
440b 開口部
450 トランジスタ
821 基板
824 絶縁膜
828 酸化物半導体膜
828a 領域
828b 領域
828c 領域
828d 領域
828e 領域
828f 領域
828g 領域
837 絶縁膜
840 導電膜
840a 導電膜
840b 導電膜
846 絶縁膜
847 絶縁膜
856 導電膜
857 導電膜
862 絶縁膜
1000 基板
1001 導電膜
1002 導電膜
1003 導電膜
1004 半導体膜
1005 導電膜
1006 導電膜
1007 半導体膜
1008 導電膜
1009 導電膜
1010 導電膜
1011 導電膜
1012 導電膜
1013 導電膜
1015 絶縁膜
1016 絶縁膜
1017 絶縁膜
1018 絶縁膜
1019 絶縁膜
1020 絶縁膜
1025 絶縁膜
1026 絶縁膜
1027 EL層
1028 導電膜
1030 基板
1031 遮蔽膜
1032 着色層
1601 パネル
1602 回路基板
1603 接続部
1604 画素部
1605 駆動回路
1606 駆動回路
3001 筐体
3002 表示部
3003 支持台
3101 筐体
3102 表示部
3103 操作キー
3301 筐体
3302 筐体
3303 表示部
3304 表示部
3305 マイクロホン
3306 スピーカー
3307 操作キー
3308 スタイラス
3601 筐体
3602 表示部
3701 筐体
3702 表示部
3901 筐体
3902 表示部
3903 カメラ
3904 スピーカー
3905 ボタン
3906 外部接続部
3907 マイク
5100 ペレット
5100a ペレット
5100b ペレット
5101 イオン
5102 酸化亜鉛層
5103 粒子
5105a ペレット
5105a1 領域
5105a2 ペレット
5105b ペレット
5105c ペレット
5105d ペレット
5105d1 領域
5105e ペレット
5120 基板
5130 ターゲット
5161 領域